【右往】2022 F1マシン分析スレ Part2【左往】
1 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:11:15.01 ID:2X6NygaT0.net レギュレーションが大きく変わる2022シーズン最新F1GPマシン(デザイン・空力・エンジン・サスペンション等)について まったり&可能な限り客観的に語り合うスレです ★特定のチーム・ドライバーだけに偏った話題は各専用スレへ ★マンセースレでもアンチスレでもありません ★スレ違いな話題もほどほどに ★総合スレとのマルチ書き込みはやめてください ★sage進行で荒らし・煽りは華麗にスルー 前スレ 2018 発表された新車を眺めて右往左往するスレPart2 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1535606823/ 【右往】2019 F1マシン分析スレ Part1【左往】 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1554401580/ 【右往】2022 F1マシン分析スレ Part1【左往】 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1639714419/
2 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:21:37.15 ID:bfbDPcq+0.net と
3 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:21:42.79 ID:bfbDPcq+0.net り
4 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:22:18.63 ID:bfbDPcq+0.net あえ
5 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:22:24.80 ID:bfbDPcq+0.net ず
6 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:22:32.77 ID:bfbDPcq+0.net 今
7 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:22:43.81 ID:bfbDPcq+0.net 季
8 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:22:49.85 ID:bfbDPcq+0.net は
9 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:22:57.48 ID:bfbDPcq+0.net 楽
10 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:23:03.68 ID:bfbDPcq+0.net し
11 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:23:09.05 ID:bfbDPcq+0.net め
12 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:23:15.58 ID:bfbDPcq+0.net そ
13 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:23:21.89 ID:bfbDPcq+0.net う
14 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:25:02.91 ID:5s9oo45G0.net レッドブルはPUが失敗作で頭痛が痛いな RBPTやHRCが速攻で直せるわけないし
15 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:26:26.73 ID:bfbDPcq+0.net 根本的に何がトラブったのか知りたいね
16 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:27:00.69 ID:bfbDPcq+0.net ここって保守せんでいい板だっけか?
17 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:33:18.42 ID:7A22HeOG0.net 来週はレッドブルのカウルがスリットだらけになるのか?
18 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:37:51.01 ID:QvzeXepS0.net テスト期間中の楽勝ムードは何だったのw
19 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:38:57.77 ID:nhsyFIg/0.net テストはじいさんのご機嫌取りしてたのか
20 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:40:30.82 ID:nNRWWen00.net 522 音速の名無しさん 2022/03/20(日) 15:00:12.02 ID:UQuTbu0g0 やっぱイコールコンディションに近くなるとルクレールやマックスみたいな若いドライバーが台頭するようになるな ハミチンみたいな嫌がらせいじめっ子おじさんは若い才能を蹴落とす位しかできる事がない 今年のメルセデスがフェラーリと同等の戦闘力を持つと主張する基地外がいるんだが
21 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:43:16.64 ID:aNNYu2lo0.net >>20 今ダメなだけでポテンシャルはあるんじゃないの
22 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 02:47:00.93 ID:nNRWWen00.net >>21 こいつ、今のこと言ってるんだよ
23 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 03:59:44.24 ID:2WMCGmHx0.net >>15 燃料ポンプじゃないの?
24 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 08:01:04.85 ID:13ZLHiqv0.net おはようございます 右往左往に2ができるなんて 何年ぶりだろう
25 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 08:34:08.65 ID:3GYrtWNm0.net メルセデスとレッドブルのPUが失敗作くさいので、ひさびさにフェラーリかなあ(凍結) 許される範囲の修正で対応できる程度の失敗なのかどうか あとルノーそろそろワークスらしいパワーを出してみせろ
26 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 08:43:15.40 ID:8ye1ioHO0.net パワステを破壊するジャッキってどんな凶暴なジャッキ使ってんだ?
27 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 09:45:07.28 ID:GqhvlAAE0.net まさかバカでかサイドポッドが正解だったとはな。
28 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 10:06:11.72 ID:KyiqaBCV0.net マクラーレンとアストンマーティンは巻き返せるのか? 特にノリスは今年タイトルも狙えると思っただけに、この位置は残念すぎる
29 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 11:14:08.31 ID:mqZ/dn1C0.net >>28 なんのタイトルだよ
30 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 12:30:26.69 ID:6U4mfSvx0.net まだ開幕戦のみだけど、ワークスもイマイチでカスタマーは揃ってテールエンダーって去年までのフェラーリ勢みたいだな 今年のメルセデス
31 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 12:33:43.65 ID:htxZouKb0.net ワークス以外のメルセデス勢が全部後方に沈んでるのは偶然じゃ無いよな シャシーの問題では無さそう
32 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 12:47:38.69 ID:3GYrtWNm0.net 一応ワークスは上位に来てるから車体次第で最下位争いからは脱出できなくもないのだろうけど メルセデスPUが弱点ってのはほぼ明らかだよな
33 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 12:56:54.97 ID:WyDLwx/60.net PUが弱点って一番挽回可能やないか? 審判がメルセデス寄りなんだし 信頼性向上の為ですって言うだけで改良出来そう
34 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 13:06:29.56 ID:6U4mfSvx0.net E10へ対応しきれて無いとかかね
35 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 13:06:46.09 ID:LzpOSc3I0.net RBの不具合:燃料系、ジャッキ上げ下げでアーム曲がり、ブレーキ過熱、(エンブレと電気は燃料系起因?) タウリが燃えたのは何だったの?
36 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 20:21:17.29 ID:mE+vW1wC0.net レッドブルのトラブルだけど、クルマが今年タイヤもサスも硬くなってるじゃん。 動画を観ても去年みたいな感じじゃなくてがちがち感がでてるし。 普通の意味での振動じゃなくて路面とのインパクトで発生するGに曝されて部品の 寿命が短くなってんじゃね?ガスリーのМGUーKも。
37 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 21:11:21.90 ID:nXMRnVam0.net 燃料ポンプには3種類のものが複数基ある https://www.fia.com/sites/default/files/formula_1_-_technical_regulations_-_2022_-_iss_9_-_2022-02-18.pdf 2022 F1 TECHNICAL REGULATIONS 6.6 Fuel System Hydraulic Layout のところに図がある テストで燃料漏れ発生のレポート (Die Hauptpumpe vom Catchtank in die Hochdruckpumpe) The main pump from the catch tank(Collector) into the high pressure pump の main pump (Aprimer pump) と high pressure pump のうちで燃料タンク外部にあって漏れを発生させるようなポンプはB高圧ポンプ クランク軸ないしMGU-H軸で駆動するのがBhigh pressure pump 燃料タンク内部のコレクターから外に送るのがAprimer pump 燃料タンク内部でコレクターに汲み上げるポンプが@lift pumps (複数) @ABすべてがFIA指定のSSC テストで燃料漏れ発生のレポートではFIAが調査中とある シールのパッキン・リング類の材質についてだろう いわゆるエタノールの攻撃性に対する材質対応というやつ
38 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 21:23:49.89 ID:KyiqaBCV0.net >>29 ドライバーズタイトル 今年混線だから、バルセロナ終了後まではノリスもその候補に入れていた
39 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 22:38:17.96 ID:3GYrtWNm0.net マクラーレンはポーポイジングにうまく対処できてるって評判で、速いんじゃないかって感じに言われてたしな まさか最下位争いとは思わなかったよ
40 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 23:33:48.24 ID:68R5LyLl0.net >>39 限界下げて対応してただけだった
41 :音速の名無しさん :2022/03/21(月) 23:49:54.32 ID:nXMRnVam0.net >>37 エタノールの攻撃性に対する材質対応に関しては 燃料側の対応で 攻撃性を低くするという対応もある E85でも可能なのかどうかは知らんけど
42 :音速の名無しさん :2022/03/22(火) 00:53:26.88 ID:cRXnHlfQ0.net >>37 修正 燃料タンク内部でコレクターに汲み上げるポンプ@lift pumps (複数) だけはOSC
43 :音速の名無しさん :2022/03/22(火) 06:10:21.96 ID:SKKXL2QZ0.net ベッテルニュース@VettelNews_jp より スプーンでポーパシングを再現(0:45〜)。 浮かせたスプーンに風を吹き付けると、スプーンは机に吸い付けられ、 机に接すると風が遮断されるので元の位置に戻り、また吸い付けられ…の繰り返し。 https://twitter.com/NaturalParadigm/status/1505722781241122816 (deleted an unsolicited ad)
44 :音速の名無しさん :2022/03/22(火) 13:01:24.92 ID:A1rePNbg0.net >>43 わかりやすい
45 :音速の名無しさん :2022/03/22(火) 14:53:25.87 ID:0Ezx5buf0.net >>43 DAZNコンテンツなのか
46 :音速の名無しさん :2022/03/22(火) 15:09:00.90 ID:cRXnHlfQ0.net https://the-race.com/formula-1/mark-hughes-explains-the-roots-of-red-bulls-defeat/ マークヒューズ氏によると 予選後レッドブルは11時間かけて燃料タンク関連のパフォーマンスのアップグレードを行ったとのこと これは直前に行なわれたFIAの調査に連なるもので レースディスタンステストを省略したぶっつけ本番のアップグレードであったとのことで そのリストには@lift pumps (複数) が含まれていた 周囲をキンキンに冷やすエタノールのいたずらで発生したFuel cavitation が主要因だろうと推定している 「周囲をキンキンに冷やすエタノール」 ってところメモしといてね
47 :音速の名無しさん :2022/03/22(火) 21:54:06.82 ID:SKKXL2QZ0.net >>46 パルクフェルメで、燃料タンクはいじれるのか?
48 :音速の名無しさん :2022/03/22(火) 22:02:43.70 ID:jfY/LZm20.net >>43 まさに理科の実験 空力の基本的な感覚が分からない人にとっては不思議だろうし興味が湧くいい実験だと思う 平成教育委員会の理科の時間とか楽しかったんだけどな〜
49 :音速の名無しさん :2022/03/22(火) 22:27:56.68 ID:cRXnHlfQ0.net 直前に行なわれたFIAの調査に連なるもので フェラーリ等で燃料漏れイッシューがあったのでFIAに調査依頼 予選後1時間延長してFIA全車検査 標準部品に漏れ滲みの異常なし OSC の@lift pumps (複数) も同時に検査 RBに異常が出る FIA特例でパフォーマンスのアップグレード コンパチ品に差替えるもレースディスタンステストは省略 軽タンになってFuel cavitation で@lift pumps (複数) が順次死亡 隠しタンクともかって呼ばれたコレクター内の燃料がゼロに 燃料切れでレース終了
50 :音速の名無しさん :2022/03/22(火) 22:56:44.56 ID:JnwX04pL0.net >>49 標準部品のせいでリタイヤってこと?
51 :音速の名無しさん :2022/03/22(火) 22:58:57.74 ID:cRXnHlfQ0.net OSC の@lift pumps のせいでリタイヤ
52 :音速の名無しさん :2022/03/22(火) 23:01:11.31 ID:cRXnHlfQ0.net E20 のせいでリタイヤ
53 :音速の名無しさん :2022/03/22(火) 23:02:15.11 ID:cRXnHlfQ0.net 燃料タンクの床形状のせいでリタイヤ
54 :音速の名無しさん :2022/03/22(火) 23:06:17.83 ID:cRXnHlfQ0.net 燃料タンク内用のメカパーツ購入担当者とその上司が無能なせいでリタイヤ
55 :音速の名無しさん :2022/03/22(火) 23:43:50.56 ID:jfY/LZm20.net そういやいつだったか燃料タンク形状の設計ミスだったって事例があったな
56 :音速の名無しさん :2022/03/23(水) 07:10:53.08 ID:Kt/+Tz4u0.net 「全部プーチンが悪い」
57 :音速の名無しさん :2022/03/23(水) 07:41:56.61 ID:kxmQmAik0.net ギュンター・シュタイナー「プーチンありがとう」
58 :音速の名無しさん :2022/03/23(水) 07:51:37.21 ID:Ipb7Nt+o0.net >>56 マゼピン乙
59 :音速の名無しさん :2022/03/23(水) 15:51:49.68 ID:xFh1Wo8/0.net 93年以前はウィングカーじゃないけどフラットボトム、そして無給油で 燃料搭載量による車高の変化に空力が敏感な車だったと思うんだけど レッドブルのニューウェイやフェラーリのコンサルタントやってるバーンみたいな 実際にその時代を知ってる人間は、今年からの車にも役立つノウハウがあったけど メルセデスPU陣営には、そういう人がいないんで苦しんだなんて事はないかな?
60 :音速の名無しさん :2022/03/23(水) 21:53:14.43 ID:2miFxaBP0.net >>59 それ、津川さんも同じ事言ってたよ メルセデスのベースは元々衣替えが多かったからティレルの人は残ってないかもね 良くも悪くも現代の複数の秀才が支えてるチームって印象
61 :音速の名無しさん :2022/03/23(水) 22:03:18.37 ID:PRVkzTk+0.net ティレルからBARになった時点でティレルの旧スタッフ一掃だろ
62 :フラッド :2022/03/23(水) 22:15:00.29 ID:rW9+JEIW0.net 参戦権以外不必要だったしな
63 :音速の名無しさん :2022/03/24(木) 07:51:13.86 ID:sKYBFryK0.net 空力だけの話じゃないぞ
64 :音速の名無しさん :2022/03/24(木) 18:50:23.08 ID:Qk3uuK4q0.net >>40 JKオワター
65 :音速の名無しさん :2022/03/24(木) 18:54:18.08 ID:Qk3uuK4q0.net >>59 うむ。 ホンライのウイングカーをわかっていないと
66 :音速の名無しさん :2022/03/25(金) 21:31:04.16 ID:XcEFEJ6p0.net なんでホンダエンジン話題になってないの? Quad visとか初公開でしょ? https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000692.000023526.html
67 :音速の名無しさん :2022/03/26(土) 20:24:23.60 ID:lM892Qwn0.net これ読み応え(見応えも)あったわー
68 :音速の名無しさん :2022/03/27(日) 09:30:49.84 ID:r9GDdT+K0.net フェラーリ、他と比べても底を擦ってないね。 車高をそんなに下げてないのにダウフォース出てるの、凄いな。 ドラッグ上等で上面でダウフォース獲得して、パワーで押し切ってるのかな。
69 :音速の名無しさん :2022/03/27(日) 10:38:22.72 ID:r9GDdT+K0.net https://news.yahoo.co.jp/articles/003cb341386f90ffffabcf56686665fd9c58fe9d/images/000 裏がよく見える。
70 :音速の名無しさん :2022/03/27(日) 10:45:27.26 ID:DML4pgWC0.net https://www.racefans.net/wp-content/uploads/2022/03/racefansdotnet-21-03-26-20-N-57-4.jpg https://www.racefans.net/wp-content/uploads/2022/03/racefansdotnet-21-03-26-20-N-55-3.jpg https://www.racefans.net/wp-content/uploads/2022/03/racefansdotnet-21-03-26-20-N-49-2.jpg https://www.racefans.net/wp-content/uploads/2022/03/racefansdotnet-21-03-26-20-N-45-1.jpg https://www.racefans.net/wp-content/uploads/2022/03/racefansdotnet-21-03-26-20-N-28-7.jpg https://www.racefans.net/wp-content/uploads/2022/03/racefansdotnet-21-03-26-20-N-25-9.jpg
71 :音速の名無しさん :2022/03/27(日) 11:01:17.15 ID:edp4etYp0.net >>66 ありがとう 今ぽちった
72 :音速の名無しさん :2022/03/27(日) 12:55:02.08 ID:qUiRR5yJ0.net フェラーリ 案外メカニカルグリップがいいのかも
73 :音速の名無しさん :2022/03/27(日) 14:28:15.53 ID:AS49lTxx0.net ポーポイジングで底付きしてストールした瞬間の状態ってのは フロアの下を流れる空気が減りすぎて フロアの上を流れてきた空気がディフューザーの後ろに引き込まれて 渦を巻いてるようなイメージでいいのかな?
74 :音速の名無しさん :2022/03/27(日) 18:02:49.22 ID:SZWBZfpo0.net フロアの下を流れる空気でダウンフォースを発生、マシンを路面に押し付ける ストールすればダウンフォースが減る(無くなる)から、路面から浮き上がる それでまたダウンフォースを得て・・・の繰り返しでは
75 :音速の名無しさん :2022/03/27(日) 18:04:39.93 ID:fhAuazWS0.net フロア前端のスプリッターこんなに外に向けちゃっていいんだなぁ
76 :フラッド :2022/03/27(日) 18:17:56.57 ID:OFS3TVKr0.net レギュレーションだろ
77 :音速の名無しさん :2022/03/27(日) 18:25:18.32 ID:SZWBZfpo0.net ストールしないように路面とフロアの最小限の隙間を確保する 例えば柱状スキッドを設置する義務とかダメなのかね
78 :音速の名無しさん :2022/03/27(日) 18:29:05.57 ID:DML4pgWC0.net >>66 https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23526/692/23526-692-1aeda3cf9d2d08e851a292577a32fe53-3900x2437.jpg
79 :音速の名無しさん :2022/03/27(日) 18:42:32.88 ID:O6kOhXxD0.net >>75 高速域で車高が下がり始めたらこれで風量落としてダウンフォースあげすぎないようにするんだろ
80 :音速の名無しさん :2022/03/27(日) 19:07:04.45 ID:DML4pgWC0.net >>78 https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23526/692/23526-692-3d782e249b993a175b738ee54c4fbba6-3900x2465.jpg
81 :音速の名無しさん :2022/03/27(日) 19:28:39.47 ID:v99yLJDu0.net >>77 現状で巧くやれてるチームに対して不公平になる 最低重量増は飲んじゃったけど、ああいうのは良くない
82 :音速の名無しさん :2022/03/27(日) 20:24:54.46 ID:OADka5gF0.net >>78 なるほど、本来車体側が製造するCACパイプにもトランペットの役割を果たさせて Super Longの低回転域に最適化させてるのか。
83 :音速の名無しさん :2022/03/27(日) 20:35:53.94 ID:DML4pgWC0.net >>82 CACパイプに透明なのも書き込んであって 4本構成でしでかしているところ確認してね
84 :音速の名無しさん :2022/03/27(日) 21:19:06.11 ID:DML4pgWC0.net >>75 力のない人が設計しても容易にサイドカーテン形成できるようにしてある
85 :音速の名無しさん :2022/03/28(月) 00:48:28.64 ID:QwqRw2YY0.net 去年までのバージボードが禁止になったから 苦肉の策としてフロアの裏で外向きの気流を発生させて フロントタイヤで生じた乱気流を少しでもフロアから遠ざけようとしてるんでしょ?
86 :音速の名無しさん :2022/03/28(月) 00:55:36.81 ID:+cx6+9NF0.net フロントタイヤで生じた乱気流は そこの一番外側にあるフロアエッヂウイングというやつで吹き飛ばす という解説記事がそこここに転がっている
87 :音速の名無しさん :2022/03/28(月) 12:23:02.54 ID:5Qcelc0y0.net >>70 これ、フェラーリのギアボックス&リヤサスと思っても良いのかしら?
88 :音速の名無しさん :2022/03/28(月) 18:48:55.23 ID:qTjrxGCD0.net >>87 なんかFダクトみたいなんがあるぞ ええんか
89 :音速の名無しさん :2022/03/28(月) 19:40:56.50 ID:zXucQ9Dh0.net どれのことかな
90 :音速の名無しさん :2022/03/28(月) 23:30:31.31 ID:fYwF3HuX0.net 孫引きの連鎖なのかポーポイジングはストールが原因だと決めつけた「解説」ばっかりだけど ストールは必要条件じゃないんだけどな
91 :音速の名無しさん :2022/03/28(月) 23:46:17.84 ID:+cx6+9NF0.net >>87 https://www.racefans.net/wp-content/uploads/2022/03/racefansdotnet-21-03-26-20-N-28-7.jpg PU・ギアボックス間でもげてギアボックスの前側が見える https://www.racefans.net/wp-content/uploads/2022/03/racefansdotnet-21-03-26-20-N-57-4.jpg これのもげ落ちた下側のやつの絵だね
92 :音速の名無しさん :2022/03/28(月) 23:49:42.29 ID:+cx6+9NF0.net >>91 “Transferable Components” 「譲渡可能コンポーネント」(TRC)は、 設計、製造、および知的財産が単一の供給競合他社またはサードパーティ内にあるが、 別の顧客競合他社に供給できるコンポーネントです gearbox 関連では OSC指定の Drive shaft を除き Clutch下流のすべての Driveline が TRC指定されていて チーム間同士での同一コンポーネントの使用が許容されています この gearbox 関連の TRC は、gearbox Carrier や Rear Impact structure といった構造体までを含み Upright そのものと、それと構造体とを結ぶ Suspension Members (アームロッド類) も TRC指定されています チーム発表が無い限り断言できないが その可能性はかなり高い
93 :音速の名無しさん :2022/03/29(火) 00:04:52.79 ID:OFkjFAyA0.net >>90 「ストールが原因」というのは嘘くさいとおもふよ 「ベンチュリーの瞬時機能低下とその即時回復復旧」のがよさげ 嘘くさいとおもふ理由は いくら下げたとしても 65mm × 300mm 程度のチャンネル断面以下にはチョークできないから
94 :音速の名無しさん :2022/03/29(火) 01:09:31.49 ID:kiyMthjX0.net 去年メルセデスはストールディフューザーでストレート速かったなんて言われてるが本当ならポポってもおかしくなかったな。 それとまダンパーだけで抑制できてたのか。
95 :音速の名無しさん :2022/03/29(火) 05:35:10.01 ID:CDjQF/C00.net >>91 フェラーリPU以外のチームは血眼になってこれを見て研究してるんだろうなあ
96 :音速の名無しさん :2022/03/29(火) 09:43:11.12 ID:Pvlq3DxF0.net 中継見てて思ったのはフェラーリのリアサスがよく動くこと あれで相当トラクション稼いでるんだろうなと感じた フロントは相当硬いみたいだけどそれは回頭性に貢献しているんだろうな?と 初期のポパってたのはフロアを柔軟にしようとしてたのと共振起こしてたんじゃないか? もう別物ぐらいスムーズなマシンになってて驚いた
97 :音速の名無しさん :2022/03/29(火) 09:44:39.00 ID:2kpwmzai0.net メルセデスはサイドポットがないせいで、上物のダウンフォースは姿勢変化に対してロバスト性が低いのだと思う
98 :音速の名無しさん :2022/03/29(火) 10:00:31.22 ID:5NxBI3930.net フェラーリとレッドブルはポーパシングを無理やり抑え込んでる感じじゃ無いんだよね メルセデスがそこの方法論に辿り着いたら一気に向上しそう
99 :音速の名無しさん :2022/03/29(火) 10:08:01.61 ID:04aXre6O0.net >>93 その瞬時機能低下をストールと言うんじゃないの?
100 :音速の名無しさん :2022/03/29(火) 10:50:01.49 ID:Pvlq3DxF0.net >>98 ニューイもバーンもウィングカー経験者だしな
101 :音速の名無しさん :2022/03/29(火) 11:01:02.33 ID:yTg02aDV0.net >>96 フェスルタッペンやペレスはステアリングこじってたけど サインツとかスムーズだったなあ
102 :音速の名無しさん :2022/03/29(火) 11:07:30.20 ID:OFkjFAyA0.net stall は 失速 「come to a stop」 がベースの「フローが止まる」が原義 ベンチュリーに関して使用されるとき 流路断面の極小化では起こり得るかもしれない現象 だから尻下げたクルマでポポらないのがへんだともいっている 瞬時機能低下モデルは物理的接触により起動する瞬時機能低下 がりっと来た時に瞬間的にベンチュリーのサイドカーテンが切れて 流路にエアが流れ込み瞬時機能低下するも即時に回復復旧とゆうやつ
103 :音速の名無しさん :2022/03/29(火) 11:13:41.06 ID:04aXre6O0.net ベンチュリー効果の減少を失速と表現しているんじゃなくて? 英語疎いのでニュアンスとかさっぱりだけど
104 :音速の名無しさん :2022/03/29(火) 11:13:58.95 ID:diVUe1gG0.net >>90 ディフューザーどころか、飛行機の翼でさえストールする前に機能低下するもんなあ。 今年のF-1がストール領域に入る前にポーポイズしていてもなんら不思議はない。 何より「ディフューザーストールが原因」ならニューウェイ御大を筆頭に、 どのチームも昨年まで積み重ねた豊富な経験を持ってる。
105 :音速の名無しさん :2022/03/29(火) 11:34:05.52 ID:2kpwmzai0.net ストールを使いこなしてたメルセデスが罠にはまるはずがない!
106 :音速の名無しさん :2022/03/29(火) 11:41:01.59 ID:Pvlq3DxF0.net ニーチェの深淵の話を思い出したw
107 :音速の名無しさん :2022/03/29(火) 12:28:44.77 ID:JqTk9ndL0.net ブラックリーってBAR時代のFTTや燃料タンク問題、メルセデスになってからもダブルDRSとか変なことやりたがるから・・・
108 :音速の名無しさん :2022/03/29(火) 18:16:02.93 ID:TCpGoFh/0.net >>100 ウィリアムズはパトリック・ヘッドをデザイナーとして再起用した方がいいな >>107 変なことをやりたがるっていうかレギュレーションでここはこうしなさい、これはやってはいけませんって書いてある事以外は何をやっても良いので
109 :音速の名無しさん :2022/03/29(火) 18:55:31.61 ID:34GjSXUK0.net 航空機はつり合い飛行(定常状態)を乱されると元に戻ろうとする性質(静安定)を与えられている その際一気に回復するのでなく周期的運動を挟んで徐々に収束してゆく ピッチ変動については短周期モードと長周期(フゴイド)モードがあってポーポイジングは短周期モードに似ている 航空機と違ってウイングカーの静安定はサスペンションも関わるのでより複雑だが失速云々言わなくても定性的には説明可能
110 :音速の名無しさん :2022/03/30(水) 05:01:00.24 ID:PcJo84Ej0.net ラッセルはポーポイジングだけが問題と言っているようだが、 本当にそうなのだろうか。 そもそもメルセデスAMGの素のシャーシがダウンフォースが足りない可能性が高い。 それに加えてメルセデスのパワーユニットの出力が他のPUと比べて低い可能性が非常に高い。
111 :音速の名無しさん :2022/03/30(水) 12:48:51.76 ID:/cogQhc/0.net >>110 新燃料に対応出来なかったのではなく元々パワーは大したことなかったんだろな そうだろうとは思ってたわ
112 :音速の名無しさん :2022/03/30(水) 12:51:59.90 ID:/cogQhc/0.net エンジニアをレッドブルに引き抜かれたとか言ってるけど ホンダの技術をスパイしに来ただけだろw
113 :音速の名無しさん :2022/03/30(水) 13:02:57.13 ID:SwSyFQDn0.net >>110 ポーポイジングが起きるから、とりあえずパワーを落としてるのでは
114 :音速の名無しさん :2022/03/30(水) 14:28:37.64 ID:YkVEMI2j0.net 今年のマシンは運営側はバトルも増えて大成功といってるけどスピードが乗ると 安定しているチームのマシンもポーポイズでめちゃくちゃ振動してるけど ドライバーの健康被害に発展しそうな雰囲気があるな。 マシン同士が大きく絡む事故がまだ起きてないけどミックのクラッシュみてると 変な絡み方したときマシンが飛んじゃうような気がする。
115 :音速の名無しさん :2022/03/30(水) 14:56:00.44 ID:X9Ik74DD0.net ポーパシングだけの問題なら、メルセデス以外のチームはもう少し速くてもいい気がするんだよなー
116 :音速の名無しさん :2022/03/30(水) 16:27:07.04 ID:c4Z61mnK0.net ポーパシング、ポーポイジング、バウンシング呼び名を統一してほしいな。
117 :音速の名無しさん :2022/03/30(水) 17:53:55.93 ID:bfLTnRE/0.net マシン主体=ポーポイジング(ルクレールの発音)、ポーパシング ドライバー主体=バウンシング
118 :音速の名無しさん :2022/03/30(水) 18:54:49.34 ID:FLRC/m2M0.net 接触でフロアにダメージ入ったりしてバランス崩れると メルセデスCLRの様にふわっと飛んでコース上から居なくなりそう
119 :音速の名無しさん :2022/03/30(水) 19:47:37.13 ID:dAKDgwI30.net フロントカウルないから、ああいう風にはならないんじゃないか。
120 :音速の名無しさん :2022/03/30(水) 20:24:02.72 ID:IG2btgm+0.net フロア壊れればむしろ飛ばないと思う
121 :音速の名無しさん :2022/03/30(水) 22:27:22.62 ID:ihv92Wbe0.net 海の上でのバウンシングが発祥だからしょうがないよ フライ・バイ・ワイヤー(のちにはドライブ・バイ・ワイヤー)と同じで他に語源があるのだから
122 :音速の名無しさん :2022/03/31(木) 07:42:35.52 ID:EK5/q0Jw0.net メルセデスはマシンの持つ潜在的なダウンフォースが特に強いんでしょう だからこそポーパシングも激しい ポーパシングがもし存在しなかったら一番地面に貼り付くマシンになる そりゃポーパシングが解決できりゃほぼ問題ないだろうけど でもそれ言ったら他チームもそうですからね >>116 porpoise あっちの人の発音聞いてもほぼポーパスとかポーポスですね ingが付くとちょっと違うみたいだけど…難しい ポーポイズだと通じるのか分からない
123 :音速の名無しさん :2022/03/31(木) 07:56:55.37 ID:9lNB7B170.net >>122 伝説のロータス80はまともに走らず結局79に戻さざるを得なかった前例があるな ポーパシングをポーポイジングって言ってるのは日本で最初に使った権威者がアホ もしくはマニアック過ぎてネイティヴすら間違えてる状況 ルクレールは母語がフランス語だから英語上手いにしても間違えてもおかしくない 本人の名前も英語実況でルクレールと呼ぶ人もいればルクラークと呼ぶ人もいる
124 :音速の名無しさん :2022/03/31(木) 08:27:57.61 ID:n7mFvB9J0.net クルサードをコールタードと呼ぶ新聞がある日本
125 :音速の名無しさん :2022/03/31(木) 10:06:10.75 ID:aWpklOFU0.net 角田がまかり間違って表彰台に登って、インタビューがコールたーどで惨事になったら面白いのに。
126 :音速の名無しさん :2022/03/31(木) 10:12:05.00 ID:9lNB7B170.net ポーパシングだけでなくドライバーやインタビュワーで右往左往することにw
127 :音速の名無しさん :2022/03/31(木) 10:33:58.64 ID:DD4AZy1V0.net ピケットとかブートセンとか
128 :音速の名無しさん :2022/03/31(木) 10:42:37.15 ID:tj/anZPH0.net フェラーリ系のアンダーパネル先端にあるボディとのダンパーはレギュレーション違反じゃないの? ボディとアンダーパネルのクリアランスが固定されていなってことだよね
129 :音速の名無しさん :2022/03/31(木) 10:45:37.46 ID:tj/anZPH0.net 負圧でダウンフォース稼いでいるのならメルセデスのサイドポンツーンの形状は不利なんじゃない?
130 :音速の名無しさん :2022/03/31(木) 11:07:21.60 ID:UfT6MMIT0.net >>129 それは思った 抵抗は減るかもしれないけど
131 :音速の名無しさん :2022/03/31(木) 13:18:19.37 ID:qpfK1eGv0.net >>125 コールタード「やあユーキ、おめでとう! 表彰台に乗って君も一人前のドライバーになれたね! それから身長もね!」 ユーキ「ふぁあああっく!」(右ビンタ 届かず空振り) こんな感じかしら(´・ω・`)
132 :音速の名無しさん :2022/03/31(木) 14:40:40.08 ID:EK5/q0Jw0.net ニューウェイも誰が言い始めたんだかね
133 :音速の名無しさん :2022/03/31(木) 14:45:17.94 ID:i9rxwao90.net クルタード
134 :音速の名無しさん :2022/03/31(木) 15:11:28.26 ID:YOgbgGoD0.net >>122 https://www.youtube.com/watch?v=HTRtJRWloEA 「サスペンションストロークと空気力変動の連成振動」としてなら飛行機用語として前例がある。 飛行機の場合は「ポーポイズ」だね。
135 :音速の名無しさん :2022/03/31(木) 15:18:07.74 ID:YOgbgGoD0.net >>123 > もしくはマニアック過ぎてネイティヴすら間違えてる状況 https://www.youtube.com/watch?v=Dmmem1RS9zc ネイティブでなおかつイルカの専門家でもポーポイズと発音する事例あり。 どの発音が正しいかと言えば英語圏の教育動画の発音「ポーパス」なんだろうけどね。
136 :音速の名無しさん :2022/03/31(木) 19:04:38.20 ID:fxN9VnHe0.net "porpoise" 仏語は一部語頭語尾を発音しないとかの例外別にしてローマ字読みに近いので仏語なまりが入ると「ポーポイズ」に近くなるかも 日本のカタカナ語も欧州各語が入り混じってるしな
137 :音速の名無しさん :2022/04/01(金) 03:08:31.46 ID:THnk05y60.net ガスリーがメルセデスに乗ってたら コクピット内に凄まじいウンコをぶちまけてただろう タウリでよかったね!
138 :音速の名無しさん :2022/04/01(金) 03:45:59.33 ID:oHbx0YnJ0.net ガスリーの糞つき車か 次戦から角田と車交代な
139 :音速の名無しさん :2022/04/01(金) 04:31:19.06 ID:H0w/vFlM0.net >>132 Indy500を制したマーチ85?が20代の超若手チーフデザイナー、ニューウェイ氏の手によるもの みたいなオートスポーツの記事が初出じゃないかと思うけどその時からだと思うw
140 :音速の名無しさん :2022/04/01(金) 13:13:22.92 ID:zuYC3OG00.net ジャギュアー
141 :音速の名無しさん :2022/04/02(土) 10:39:29.02 ID:nFhYtobh0.net ジェンソン・“バトン”選手がステアリングホイールの“ボタン”を押していた件について
142 :音速の名無しさん :2022/04/02(土) 16:04:17.37 ID:yMBFt2JP0.net 戦艦大和の九四式四〇サンチ砲 はちょっと違うか
143 :音速の名無しさん :2022/04/02(土) 16:45:00.93 ID:Ufh66uMq0.net 機密だから伏せ字なのかなw
144 :音速の名無しさん :2022/04/02(土) 18:26:18.44 ID:UiURgL2t0.net マシンが底打ちする所までサスがストロークすると 強力な磁石の同極を押し付けるようになる仕組みを 従来のトーションバーと組み合わせたらポポ抑制に使えないかなぁ
145 :音速の名無しさん :2022/04/02(土) 20:32:52.43 ID:Ny5r3waV0.net >>143 マジレスすると欺瞞のために40サンチと偽称した 長門型も16インチ超えて41サンチなのを条約対応で40サンチと嘘ついた
146 :音速の名無しさん :2022/04/02(土) 20:34:08.73 ID:Ny5r3waV0.net >>144 多分悪化する
147 :音速の名無しさん :2022/04/02(土) 21:25:31.18 ID:+5ZyuPd60.net >>144 それって高圧窒素封入で既に・・
148 :音速の名無しさん :2022/04/02(土) 22:46:50.33 ID:UocBLRFV0.net >>144 メインスプリングが縮んだ時に接触する短いスプリングを置いとけばできるっしょ それよりも肝になるのはダンパーの方じゃないのかな だから非ニュートン液体が どうのこうのという嘘も出てくるわけで
149 :音速の名無しさん :2022/04/03(日) 07:59:25.16 ID:AwYy67P80.net ライジングレートサスで解決するならロータス88やアクティブサスは出現しなかっただろう
150 :音速の名無しさん :2022/04/03(日) 09:44:43.10 ID:UGInD1Xn0.net 履歴型のダンパー使えないのかね 発熱凄そうだけど
151 :音速の名無しさん :2022/04/03(日) 11:08:54.91 ID:I1J1pzdv0.net もういっそアクティブサスペンション解禁したら良いんじゃね?とか一瞬思ったんだがポーパシングの制御は違うか
152 :音速の名無しさん :2022/04/03(日) 15:16:11.57 ID:fmKzh+eD0.net >>151 たわむフロアとアクティブサスの組み合わせにしたら、高速コーナーはずっとフロア擦ってそうw
153 :音速の名無しさん :2022/04/04(月) 17:13:35.47 ID:iLQbNROZ0.net https://www.youtube.com/watch?v=JmOlsqEQ7-8
154 :音速の名無しさん :2022/04/04(月) 22:40:41.95 ID:EhDxlLOm0.net アクティブサス導入したら、さらにDF増す事になるから もう無理なんやろ ここんとこのレギュ変はDF削るトレンドになってて Gフォースが身体の限界に来てる ピレリがバーストした時も、タイヤの強度を増す事はせずにDFを削る事にした ドライバーはいつレース中に心臓発作で死んでもおかしくないぐらいに、心臓に負担が掛かっとるようだ ブレーキにコーナーに血液が身体の一方に溜まって、元に戻すために、心臓が肥大化し心拍数が爆上がりしてる これ以上はDFを増やせない
155 :音速の名無しさん :2022/04/05(火) 01:25:16.55 ID:3ZstZ9Ag0.net 予圧服着ればいいじゃない
156 :音速の名無しさん :2022/04/05(火) 07:05:12.70 ID:ukJkMANq0.net Gスーツのことだろうが あれは下半身を締め上げるだけだから使えない
157 :フラッド :2022/04/05(火) 08:39:01.56 ID:IFQ/Y2zs0.net ブラックアウトを防ぐモノだもんな
158 :音速の名無しさん :2022/04/05(火) 19:57:03.91 ID:6YtZtLia0.net ghotiをフィッシュと読む英語に正しい発音なんかない 文字見て好きに読めばいい
159 :音速の名無しさん :2022/04/06(水) 01:53:50.91 ID:k1TDALtC0.net 亀を意味するtortoiseがトータスなんで、porpoiseもポーパスで、現在進行形になってもポーパシングと読みたくなる。
160 :音速の名無しさん :2022/04/06(水) 09:02:23.58 ID:aHpIC1ZY0.net 日本語だと イルカってる でいいんじゃね(´・ω・`)
161 :音速の名無しさん :2022/04/06(水) 15:40:59.16 ID:0yoUREgK0.net 今年F1で話題になるまではカタカナでは「ポーパシング」って言うのが一般的だと思ってた。
162 :音速の名無しさん :2022/04/06(水) 18:28:48.65 ID:0yoUREgK0.net フェラーリみたいな全体的に箱状のカウルでフロアを補強できる構造だと、フロアの剛性が上がるからポーパシング対策が取り易いよね。 メルセデスの小さいサイドポッドやアストンマーチンみたいにえぐれが大きなのはフロアそのそのもので剛性を上げないといけないので、難しそう。
163 :音速の名無しさん :2022/04/06(水) 19:46:17.35 ID:ztjJNve00.net >>160 F1グランプリ天国のベッテルじゃないんだから
164 :音速の名無しさん :2022/04/06(水) 21:59:19.85 ID:0EmHZexg0.net 例のフロアステー解禁にしても、ちゃんとフロア剛性考えて重量増やして頑丈に作ってきたチームは 結果として必要のない労力と資金を費やしたという意味では一方的に損した訳だし。 一部チームだけがフロア設計の失敗を救済してもらったわけだから、ステーの材質大きさ太さ指定して 空力的にちょっと邪魔するくらいしても良かったんじゃないかなあ
165 :音速の名無しさん :2022/04/06(水) 23:16:12.38 ID:UMAjs+Go0.net ステーの断面積下限、断面形状の指定はあっても良かったかもね
166 :音速の名無しさん :2022/04/06(水) 23:29:34.93 ID:wLrb2VhH0.net レッドブルは開発力が高いから速攻で軽量化したフロア開発してきて シーズントータルで損得考えられるけどアルピーヌとかはシーズン初めにポイント掠め取っちゃいたいだろうから 他チームのスタートダッシュの助けになるような変更は嫌だろうね
167 :音速の名無しさん :2022/04/07(木) 11:21:30.42 ID:+BUuXbpS0.net 5mmの丸形状って決まってた気が
168 :音速の名無しさん :2022/04/07(木) 12:01:28.01 ID:SzITUn3z0.net >>167 マジか、そりゃすまんかった
169 :音速の名無しさん :2022/04/09(土) 18:22:45.97 ID:fLhDy3IY0.net フェラーリもバウンド酷いからメルセデスも気にしなけりゃいいのにって思ったら想像以上に酷かった
170 :音速の名無しさん :2022/04/10(日) 17:32:12.72 ID:UnvolGx50.net フェラーリよく曲がってる レッドブルイマイチリヤが強すぎで曲がらない メルセデスリヤが強すぎで全然曲がらない ベンチュリーの圧力中心みたいのの位置がみんな違うんじゃね?
171 :音速の名無しさん :2022/04/10(日) 17:43:42.62 ID:tJ4UhDTV0.net レッドブル、軽タンの予選で底擦りまくりで、重タンの決勝で全然底擦らないんだけど、予選と決勝で車高とか変更ってできるのでしたっけ?
172 :音速の名無しさん :2022/04/10(日) 18:46:18.83 ID:TtFcHmtc0.net 日本語版もあるんだから規則見なよ
173 :音速の名無しさん :2022/04/12(火) 02:26:40.70 ID:gL0x7zba0.net >>171 ハンドルのダイアルでドライバーがサスの強さやバランスをいじれる
174 :音速の名無しさん :2022/04/12(火) 13:49:52.67 ID:myLTRI090.net レットブルはすりまくると壊れちゃうんだろ
175 :音速の名無しさん :2022/04/12(火) 21:00:42 ID:p/pJZmMS0.net >>171 エアロ周りだと基本フロントウイングの調整しかできなかったはず ただ、パーツの変更や交換はできないのでフラップの角度変える程度だと思う ボディーワークも小変更できたと思うけどおそらくダクトを開けるか閉めるか程度かと
176 :音速の名無しさん :2022/04/13(水) 09:27:31.45 ID:AuxQQRbE0.net >>175 でっ
177 :音速の名無しさん :2022/04/14(木) 15:40:36.34 ID:wMYrxv160.net 今年は失敗してて観察するの面白そうだからこのスレ使おうぜ 【Silver arrow】メルセデスGP【W03】 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1329812697/
178 :音速の名無しさん :2022/04/16(土) 11:25:20.53 ID:hjxACTg70.net >>177 天然なのかペテン師なのか知らんがレッドブルの方が遥かに重症だけどな まるでナメクジのようだ https://i.imgur.com/iHaBDIT.jpg
179 :音速の名無しさん :2022/04/16(土) 12:13:10.26 ID:hjzsokYL0.net なんで比較がフェラーリ? メルセデスとの比較を頼む
180 :音速の名無しさん :2022/04/16(土) 13:06:55.70 ID:GXnaLWeH0.net ま、はっきり言えば、グラウンド・エフェクト・カー導入は失敗だったなwwwwwwwwwwwwwwwwww
181 :音速の名無しさん :2022/04/16(土) 14:40:57.70 ID:hjxACTg70.net インディーカーはポイポイしないのか?
182 :音速の名無しさん :2022/04/16(土) 18:03:26.54 ID:ZpUpXue30.net >>178 フェルスタッペンの1枚目はとにかく 2枚目はクセが凄いな… フェラーリはメカニカルグリップも高そう
183 :音速の名無しさん :2022/04/17(日) 14:55:41.79 ID:9W3mpktZ0.net >>181 これかな、ワンメイクだからダウンフォースを減らしてるようだ インディカーのダウンフォース 2017年03月30日 http://blog.gaora.co.jp/indy/2017/03/20535 ダラーラIR-12シャシーではダウンフォース発生量が大きすぎるとして、2015シーズンからサイドポッド手前には開口部が設けられ、ロードコースではアンダートンネルのサイドスカートが取り外されています。 (写真下) http://blog.gaora.co.jp/indy/files/2017/03/03-30_2.jpg
184 :音速の名無しさん :2022/04/18(月) 00:07:41.98 ID:5+/YMmX70.net >>181 21世紀に入ってからだけどインディアナポリスでもポコノでもポポってるの見たことないんでそこまでDFを追求してないんじゃないかと ふと思ったんだがインディカーがポポるくらいグランドエフェクトのDF量が大きかった場合ってオーバルのターンでチョップされたらどうなるんだろうか? DFは抜けても今の車よりは安定するのか逆に飛ぶのか…
185 :音速の名無しさん :2022/04/18(月) 05:56:42 ID:FLfISP0u0.net >>184 高速オーバルでは低ダウンフォース仕様にする(フロント、リアウィング共に小さい) 飛ばない工夫はされてるが、接触で飛ぶこともある(フェンスで数回転とかする場合も)
186 :音速の名無しさん :2022/04/19(火) 11:56:53.09 ID:Mi6IbQvW0.net 今のインディは外的な上へ跳ね上げる様な力が加わらない限りほぼ飛ぶことはない。 大抵飛ぶ時はダウンフォース関係無く跳ね上げられて浮かされた時。
187 :音速の名無しさん :2022/04/19(火) 13:04:24.08 ID:hbv2277i0.net >>186 得意な人1人知ってる
188 :音速の名無しさん :2022/04/21(木) 14:52:05.29 ID:oxLxvW/Q0.net >>186 ウェバーもグロージャンももう居ないじゃん スペインからはかなりのチームがBスペック相当を投入してくるだろうな。特にメルセデスとレッドブル、マクラーレンは
189 :音速の名無しさん :2022/04/23(土) 07:26:53.61 ID:clJO9KMg0.net メルセデスのポーパシングは、事故映像みたいに見えるレベルね。 メルセデスのは特に、フロントはストロークせずにリヤだけバウンドするから、動きが大きく見える。
190 :音速の名無しさん :2022/04/24(日) 01:36:00.74 ID:cwiLqDBK0.net http://blog.gaora.co.jp/indy/files/2016/05/05-20_31.jpg http://blog.gaora.co.jp/indy/files/2016/05/05-20_4.jpg スピンして前後が逆になると風圧でフラップが機械的に作動する http://blog.gaora.co.jp/indy/2016/05/17471
191 :音速の名無しさん :2022/04/24(日) 01:38:42.74 ID:cwiLqDBK0.net http://blog.gaora.co.jp/indy/files/2020/03/03-03-Chilton.jpg https://cdn.racingnews.co/wp-content/uploads/2017/07/2018-Indycar-Photos-Rear.jpg
192 :音速の名無しさん :2022/04/24(日) 01:45:30 ID:cwiLqDBK0.net https://racer.com/wp-content/uploads/sites/85/2020/08/indycar_indy_sun51312_pruett_-222.jpg weight jacker https://racer.com/2020/08/14/an-inside-look-at-indy-weight-jacker-tricks/
193 :音速の名無しさん :2022/04/24(日) 02:48:06.94 ID:iidmyOlv0.net インディカーなんてチャチなマシンには興味無いわ
194 :音速の名無しさん :2022/04/24(日) 08:34:57.96 ID:5GhwWSV+0.net 安全面はずーっとインディからパクってるんだよね
195 :フラッド ◆jFDVqjTHME :2022/04/24(日) 08:38:04 ID:f5JNj4xU0.net 安全基準は元々USカテゴリーの方が厳しかったからな
196 :音速の名無しさん :2022/04/24(日) 09:20:11.90 ID:UFHwS0Mg0.net >>193 お前みたいなF1至上主義のレイシストを老害って言うんだわ インディはインディでそういうルールでそういうマシンになってるだけでF1が偉いわけじゃねーんだぞ爺さん
197 :音速の名無しさん :2022/04/24(日) 10:49:01.14 ID:dYBC/Xf/0.net >>193 インディーカーは、出来るだけイコールコンディションでレースするスタンス それと、金も掛らないようにしてる
198 :音速の名無しさん :2022/04/24(日) 12:38:47.66 ID:+JPMjzNY0.net >>195 厳しいってのはちょっと違うな 危険なオーバルの安全性にはさほど気を使ってないし
199 :音速の名無しさん :2022/04/24(日) 13:32:23.53 ID:dYBC/Xf/0.net 小倉茂徳さんが、もの凄く研究して安全対策に活かしてきたと話してる(本人も関わっていた) その中で覚えてるのは、小倉さんと事故研究ドクターらがレストランで食事 事故時の人体の話をし始めて、周りから引かれたと インディカーレースの安全性、危険性 2011年10月19日 http://blog.gaora.co.jp/indy/2011/10/1997 インディカーはもっとも安全に神経をとがらせてきて、それを科学的に検証・研究・実践してきているシリーズです。 事故からドライバー、マーシャル、ピットクルー、観客をどう守るか、常に考えてきています。 不幸にして重大な事故が起きた場合、ADR(事故データレコーダー)のデータや、映像、検証実験などを通して、 より安全にするための対策を科学的に見つけようとします。 その手法や研究成果はFIA(F1ほか)やNASCARなど多くのレース統括機関に流用され、 インディカーだけでなく世界中のレースの安全に貢献してきていますし、 そのデータはアメリカやヨーロッパの市販車の安全基準作成のベースにもなってきました。
200 :フラッド :2022/04/24(日) 14:20:34.62 ID:f5JNj4xU0.net >>198 オーバルは特殊だからな。 トラックの整備は難しい。 オーバルがあるが故か、以前は車両や装備の安全基準なんかはFIAよりUSの方が高かったよ。 今はFIAが掌握したんだろうけど。
201 :音速の名無しさん :2022/04/25(月) 00:45:01.89 ID:+ocl9V/80.net >>196 receの意味をかけてるの?
202 :音速の名無しさん :2022/04/25(月) 07:53:18.53 ID:+tDUJCZ/0.net メルセデス、ハミルトンとラッセルの差が大きいのも気になるね。 大きい事が多い、と言うべきか。
203 :音速の名無しさん :2022/04/25(月) 07:58:07.04 ID:3aQVzQtY0.net >>202 歳だな とはいえ、アロンソという規格外がいるし
204 :音速の名無しさん :2022/04/25(月) 08:12:09.30 ID:RNLhZzej0.net アロンソはCARTを含めていろいろなマシンを経験しているのが大きいでしょ 遅いマシンを速く走らせる経験もたくさん積んでいるし
205 :音速の名無しさん :2022/04/25(月) 09:15:56.23 ID:ky4j1gIp0.net ラッセルにしてみれば「去年のマシンの10倍速い! すっげー幸せ!」って感じなのかな
206 :音速の名無しさん :2022/04/25(月) 10:23:51.38 ID:gXLBClGY0.net 去年の前半、劣勢な車でタッペンと五分な勝負やってた姿見てるだけに 今年のハミルトンは車が合わないんじゃないのかなぁ 幾らなんでもラッセルと差が開きすぎだわ
207 :音速の名無しさん :2022/04/25(月) 11:58:58 ID:3aQVzQtY0.net 誰かが呟いてたけど、ポーポシングは老人には辛いとか
208 :音速の名無しさん :2022/04/25(月) 12:42:31.36 ID:RNLhZzej0.net 体力的にも辛いだろうし、視力に対する影響も大きそう
209 :音速の名無しさん :2022/04/25(月) 13:17:40.54 ID:QSdojtss0.net 現状の問題の解決のために、ハミルトンとラッセルで別のセッティングを試してるんじゃないかと思ってる 前回もハミルトンだけ車高センサー付けたりしてたし、ハミルトンの方が実験的なセッティングになってるとか
210 :音速の名無しさん :2022/04/25(月) 17:36:42.04 ID:S6gUSoba0.net メルセデスは、去年フロントウィングの撓みを何故か見逃してもらってだいぶ得したからな それをヒントにフロアを大きく撓ませてダウンフォースコントロールして稼ごうとしたんだろうな そんでポーパシングが酷くなったけど、フロアを撓ませるのやめるとマシン全体のバランスどころじゃない、マシン作り直しになるから予算的にも難しいと 去年アリソンが何チームかはレギュレーションの解釈間違ってるかもねって自信満々に言ってたけど、あれは「お前らフロア大きく撓ませるの気付いてないの?俺らがやってもレギュレーション違反にはならねーんだぜw」って話しだったんじゃねーかな
211 :フラッド :2022/04/25(月) 17:44:51.23 ID:DhSh0Nia0.net その撓みはレギュレーションの範囲外だったのか?
212 :音速の名無しさん :2022/04/25(月) 17:54:43.82 ID:05ZNs6DB0.net アリソンのは現場離れているご隠居の呟きみたいなもの 結局はこの人、先々のこと全部お見通しだった ここで答え教えて教育的指導入れても子供たちのためにはならぬ 少しこのまま放置して様子をみてみよう
213 :音速の名無しさん :2022/04/25(月) 18:02:57.20 ID:jhGDGZSm0.net 違反か否かは論点じゃなくね?
214 :音速の名無しさん :2022/04/25(月) 18:08:11.53 ID:WKa75CiH0.net リアウィングの撓みのほうは既定の検査値をクリアしてるものでもシーズン中に何故か修正させられてたから (予算枠をその分増やすとかもなし)なんだかすごく不公平には感じた
215 :音速の名無しさん :2022/04/25(月) 18:13:49.81 ID:05ZNs6DB0.net メルセデスはもとのがB・A・Rだから 部門別のセクショナリズムがとても強くて 責任を互いに押し付け合って 決してごめんなさいしたがらないチーム 責任の所在をうやむやにすることが 現在のメインなビジネス
216 :音速の名無しさん :2022/04/25(月) 22:08:52.38 ID:p1kRd8mG0.net >>200 簡単な話で時々宙を舞ったマシンが裏返って落下することがあるがその度少しズレてたら致命的だったと思える危険なエッジの類が放置されてるのが映し出される その雑さがヤンキーだと言って済む問題じゃないね
217 :音速の名無しさん :2022/04/25(月) 22:33:10.45 ID:IEGAb3Ig0.net >>216 もうレース見るの止めちまえ
218 :音速の名無しさん :2022/04/25(月) 22:55:01.61 ID:05ZNs6DB0.net こおゆう粗雑なひとは 現行の車体がイタリア製のダラーラだってことも知らないんでしょ
219 :音速の名無しさん :2022/04/25(月) 23:38:55 ID:pWpBTUGW0.net 現行のダラーラDW12ってかなりの部分がアメリカ国内で製造されていたはず 導入時に、インディアナポリスにダラーラの生産拠点を置いてかなりの工程をそこで行うことが契約されていたよ
220 :音速の名無しさん :2022/04/25(月) 23:44:33 ID:05ZNs6DB0.net ダラーラがインディアナポリスで製造しても イタリア製と称して嘘にはならない ホンダがミルトンキーンズで製造しても 日本製と称するのと同
221 :音速の名無しさん :2022/04/26(火) 00:10:11.43 ID:QJfXoZ+N0.net ホンダはミルトンキーンズで製造してないけど
222 :音速の名無しさん :2022/04/26(火) 00:38:23.64 ID:xKYy0/g00.net 似たような速度のマシンの品質管理で言えば今だに運ゲ度が高過ぎるF2のエンジンの方がはるかにあかんやつ もう何年使ってるんだ…
223 :音速の名無しさん :2022/04/26(火) 07:06:39.52 ID:zphpfy9b0.net >>200 の >オーバルは特殊だからな。 >トラックの整備は難しい。 への反論でトラック脇の危険性に大した気が配られてないと指摘してるんだけど どう読み違えたらマシンの話だと誤読できるんだ? スタージョンの法則かな?
224 :フラッド :2022/04/26(火) 07:39:04.68 ID:iFe9zGk30.net 誤解? 突然オーバルの話を振ってきたのが198だぞ。 それ以前を読め。
225 :音速の名無しさん :2022/04/26(火) 15:58:44.19 ID:ra6XHF+d0.net まさか今期はストレート重視のマシンが正解だったとは
226 :音速の名無しさん :2022/04/26(火) 16:02:52.41 ID:2ajZoMyE0.net RBも低速グリップ改善に力いれてるしそれはない 直線速いには勿論越したことはないけれども
227 :音速の名無しさん :2022/04/26(火) 17:01:14 ID:U+rl3PbW0.net どのチームも多少なりともコーナリング時にポーパシングでパフォーマンスが落ちるから直線で取り返すしかないんでしょ ポーパシングを解消する技をどこかが見つけない限りその傾向は終わらない
228 :音速の名無しさん :2022/04/26(火) 18:03:22.28 ID:uw04Lph00.net 661音速の名無しさん (ワッチョイW 0947-ZVvM)2022/04/25(月) 16:07:48.17ID:l2oEddHv0 マシで健康被害が出るならFIAがバウンシングを禁止するかもね それで遅くなっても自己責任で
229 :音速の名無しさん :2022/04/26(火) 18:28:26.77 ID:T3/BN5m60.net >>228 鬱陶しいから、薬飲んで早よ寝ろ
230 :音速の名無しさん :2022/04/26(火) 18:38:07 ID:uw04Lph00.net 単独ID乙
231 :音速の名無しさん :2022/04/26(火) 19:29:55.50 ID:T3/BN5m60.net なんかごめん、とにかくお大事に
232 :音速の名無しさん :2022/04/26(火) 19:37:37.89 ID:uw04Lph00.net やっと気づいたのね
233 :音速の名無しさん :2022/04/27(水) 14:50:45.28 ID:Um7R0tB/0.net しかし、アゼルバイジャンまでにはポーポイ何とかセナね…ホントに… あのストレートエンドまでは身体が持たなそうw
234 :音速の名無しさん :2022/04/27(水) 15:05:38.98 ID:ixB1ReEH0.net 芋形カウルのチームはポポポポーポポ解決出来るのかねー。 エイドリアンは金だけでは獲得出来んかったし。
235 :音速の名無しさん :2022/04/27(水) 19:23:35.69 ID:00UE1+nu0.net >>227 コーナーリング時にポーパシング?
236 :音速の名無しさん :2022/04/27(水) 19:27:34.33 ID:t8vzCsp40.net フェラの乳揉みタイプのポポは旋回時に起動する
237 :音速の名無しさん :2022/04/28(木) 00:28:00.03 ID:W+/UuS0P0.net >>195 安全性は素材だけでは語れないがフルカーボンシャシーの導入はF3000よりも若干遅れた ペンスキーの90年型が最初かな?マーチはほぼ同時期に撤退 ローラが92年型からフルカーボンもちろんレイナードは参戦当初からフルカーボン
238 :音速の名無しさん :2022/04/28(木) 00:51:18 ID:3Z6TrA/L0.net カボーンは安全目的で導入されたわけじゃねーぞ
239 :音速の名無しさん :2022/04/28(木) 05:47:45.18 ID:RD4JwPUI0.net 軽くて丈夫、但し高価、成型が大変 市販車に使えるくらい安くならないかね、それで軽くなり燃費向上、省エネ (高級車には既に使われてる)
240 :音速の名無しさん :2022/04/28(木) 07:09:08 ID:hdAqWWZj0.net フォージドカーボンが出来てから、かなり量産できるようになったね。 まだまだ高価だけど、いうてるうちにおりてきそう。
241 :音速の名無しさん :2022/04/28(木) 07:15:22 ID:y9rL5urI0.net カーボンとかFRPは廃棄するとき困る 漁船とかで300万の船体処分するのに200万かかると聞いたが
242 :音速の名無しさん :2022/04/28(木) 15:23:58.27 ID:DvN9hdTy0.net リサイクル難しいからね
243 :音速の名無しさん :2022/04/28(木) 15:38:04.33 ID:UFCPKCOU0.net 実際、埋めるか山奥に捨てるしかないからね
244 :音速の名無しさん :2022/04/28(木) 15:52:19.83 ID:KdmjZwX20.net >>261
245 :音速の名無しさん :2022/04/28(木) 15:54:06.09 ID:KdmjZwX20.net すみません、書き込みボタン押してしまいました 漁船はFRP
246 :フラッド :2022/04/28(木) 16:41:05.03 ID:OHEMGIf70.net 焼却
247 :音速の名無しさん :2022/04/28(木) 16:43:07.72 ID:V5ACBo2r0.net 焼却が一番お手軽だが今の御時世ではなかなかそうはいかないんだよな
248 :フラッド :2022/04/28(木) 16:45:00.91 ID:OHEMGIf70.net 詳しくないが炉の性能次第じゃないの?
249 :音速の名無しさん :2022/04/28(木) 17:04:44.28 ID:UFCPKCOU0.net カーボンやFRPを完全焼却するには何度いるんだろう それこそ溶鉱炉並みのエネルギーと施設がいるんじゃ? 普通の焼却炉だとあの繊維が丸々残ってアスベストみたいな扱いになるんじゃなかった?
250 :音速の名無しさん :2022/04/28(木) 17:45:29.07 ID:acW0FOvU0.net そのうち天然繊維がくるんちゃう?
251 :音速の名無しさん :2022/04/28(木) 18:32:33.26 ID:YY64O/0c0.net 普通に燃えるよ、灰になる
252 :音速の名無しさん :2022/04/28(木) 21:47:31.68 ID:Mf9GIhDR0.net 環境ホルモンがぁー
253 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 05:22:31.17 ID:6aZkhDcO0.net FIAがマスダンパーとかokにしたれや
254 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 07:55:24.12 ID:Px1YW/Lp0.net ポーパシングみたいな短い周期の揺れにマスダンパーは効くのか? あとアクティブサスって話も出るけどあれで封じ込められるのか?
255 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 08:03:00.73 ID:2DFxnrD20.net のおみそがめるせですれべるのぱぼーしんぐ
256 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 09:21:18 ID:prY0fFMr0.net アクティブサスとまでいかなくても、FRIC解禁とかじゃ駄目なん?
257 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 09:24:50 ID:16/8y2OM0.net >>233 それより、ラディオンかCOTAのターン1でバックフリップせんかな?
258 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 09:38:21 ID:CE57VsNW0.net パーパシング対策に、サス関連の共通コンポーネントなり何なりを追加してほしいね
259 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 10:11:52.53 ID:dI1475sN0.net レッドブル「うちは何も困ってないけど?」
260 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 13:24:41.04 ID:M3cdfcIi0.net フェラーリ「そやな」
261 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 13:49:54.43 ID:F6z821aj0.net >>254 マスダンパーなら簡単で劇的に効くと思う 周波数が高いほど、おもりが軽くて済む
262 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 14:36:14.81 ID:bWszycLD0.net 困ってるのはメルセデスだけ 次点でアルピーヌ
263 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 15:18:22.09 ID:M3cdfcIi0.net アストンじゃね?
264 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 15:31:44.71 ID:39xyfxVH0.net 解決出来ているチームがあるのにあれ認めろとか後出しは甘えでしょ 車高上げれば解決するし、PUで数年間得してきたチームがあるのに
265 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 15:48:53.67 ID:vRigAc/80.net メルセデスPU勢が苦しんでる その中でマクラだけがなんとかなってるのは、レーキ高マシンだったおかげかも
266 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 15:58:52.09 ID:2fMwQc8+0.net Tトレイの上に付いてるスプリングは一種のマスダンパーじゃないか
267 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 15:59:16.50 ID:VndzQiwW0.net >>258 困ってないので要らない
268 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 16:35:17 ID:sSRapAwd0.net なあに、ドライバーをマスダンパーにすれば ルクレール「あばばばば」
269 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 16:42:07 ID:evDpqFLo0.net >>265 メルセデスPU勢でマクラーレンだけ調子いいのはギアボックスの違い説もある 他の3チームはメルセデス製でマクラーレンのみ内製ギアボックス
270 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 17:16:32 ID:tynZSnFL0.net いまさらだけど、あのTトレイのスプリングって何のために付いてんの? 底打ちしたときの衝撃緩和?
271 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 18:03:52.56 ID:bWszycLD0.net >>270 Yes
272 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 18:17:33.39 ID:vcQC6Mwi0.net >>261 重りが下がるタイミングを考えると大きな揺れが2倍の数の細かい揺れにならない?
273 :音速の名無しさん :2022/04/30(土) 21:07:01 ID:bLV+IrTr0.net >>270 ,271 あれのTトレイは可動なのかな? 可動の空力付加物は禁止されてるけどあれは許可されてるのかな
274 :フラッド ◆jFDVqjTHME :2022/04/30(土) 21:16:45 ID:JfSE80nD0.net 可動許可なわけないだろ
275 :音速の名無しさん :2022/05/01(日) 00:05:14.85 ID:JAKUTdwK0.net >>273 可動しません 内部構造物のためのスプリングです
276 :音速の名無しさん :2022/05/01(日) 06:50:32.44 ID:vnGy3pmv0.net >>275 ありがとうございます となるとやっぱり>>266 のようにマスダンパーの効果が見込めそうですね
277 :音速の名無しさん :2022/05/01(日) 08:05:46.37 ID:5tOADNLw0.net https://i.imgur.com/meCETeI.jpg Tトレイが分割してるから動くんじゃね
278 :音速の名無しさん :2022/05/01(日) 18:27:51.92 ID:/EmM513d0.net 少しでも壊したくないといふ涙ぐましい努力ですね
279 :音速の名無しさん :2022/05/01(日) 22:40:42.56 ID:u/YKTdWC0.net https://jp.motorsport.com/f1/news/insiders-guide-how-is-an-f1-car-made/9981325/ こういう記事はありそうでなかったのでうれしい。
280 :音速の名無しさん :2022/05/02(月) 07:09:10.31 ID:OXCeZ+Ur0.net ルノーのマスダンパーを可動式空力デバイスと見なして禁止したのも、けっこう無理矢理な理屈だよなー
281 :音速の名無しさん :2022/05/02(月) 07:21:13.68 ID:kLtXPOsO0.net >>280 いえる
282 :音速の名無しさん :2022/05/02(月) 19:20:16.13 ID:0QnA/7RY0.net 結構無理矢理どころではなく無理矢理でしょ クレームを付けたのが当時のフェラーリじゃなかったら通らなかったよ
283 :音速の名無しさん :2022/05/02(月) 21:45:40.94 ID:H+CsnzDA0.net >>280 たしかに、内部で空気当たってないし あれがダメなら、サスのダンパーだって
284 :音速の名無しさん :2022/05/06(金) 07:43:39.01 ID:ELjL2heV0.net 最初に可動禁止になったときバネ上に固定という縛りだったのでサス自体は対象外 今の規定の文言は知らんがファンカーの故事?に倣っていれば複合機能は認められないだろうからマスダンパーは黒っぽい
285 :音速の名無しさん :2022/05/06(金) 10:28:39 ID:TqEdh+SU0.net シートをフカフカにして人間をマスダンパーのおもり的役割にするって出来ないかな。 ポーポシングも弱められて底付きのひどい振動も人間に伝わりづらくなるし。 尻のセンサーが判りづらくなるって決定はあるけど。
286 :音速の名無しさん :2022/05/06(金) 11:57:40 ID:+rkeaXQL0.net メルセデスがやってきそう
287 :フラッド ◆jFDVqjTHME :2022/05/06(金) 12:00:41 ID:fpgqx3mQ0.net アホか
288 :音速の名無しさん :2022/05/06(金) 17:39:54 ID:+rkeaXQL0.net 60kGあれば結構いい錘
289 :音速の名無しさん :2022/05/06(金) 18:19:31 ID:mYg6lXK90.net ペダルワークに悪影響が出そう
290 :音速の名無しさん :2022/05/06(金) 18:55:56.23 ID:g16VTAwD0.net レッドブルスレより拝借 130 音速の名無しさん (ワッチョイW a792-VT9n) 2022/05/06(金) 17:33:16.04 ID:kn9AmzOU0 ゼロポッドってリアタイヤに空気当たってドラッグすげえからダメって話を聞くけど、なんでメルセデスは風洞で分からなかったんやろか 131 音速の名無しさん (ワッチョイ e7ee-hGrh) sage 2022/05/06(金) 18:10:31.32 ID:e3djXuWj0 ゼロポッドはあの形状のせいでフロアの剛性が低いためポポりやすいと何かで見た 剛性を上げると重量が増えるので容易に解決できない 132 音速の名無しさん (ワッチョイ dfb8-Vdv4) sage 2022/05/06(金) 18:16:35.59 ID:qlkcb92C0 ああするために中のモノの配置で相当無理して(他チームのマシンよりも重いものがやたら上にある感じ?) 重量配分が悪さして変なモーメントも出てそうだから、ガワだけで修正しきれない感じはする 133 音速の名無しさん (アウアウアー Sa4f-VDMX) sage 2022/05/06(金) 18:31:32.78 ID:Tjo9vok0a フロントからの乱流を当てて整えながらもリヤに流す為にも一定の張り出しは必要やったんやろか?
291 :音速の名無しさん :2022/05/06(金) 20:09:34.27 ID:+N2Ice5S0.net 自分は、レッドブルのポーパシングが少ないのは、リアサスペンション構造のおかげなんじゃないかと思ってるけど、マクラーレンはポーパシングどうだったっけ
292 :音速の名無しさん :2022/05/06(金) 22:35:58.66 ID:PEn8YYHJ0.net そう思う ポーバシングは上面エアロでは収まらないとおもう サスの構造だろう
293 :音速の名無しさん :2022/05/07(土) 06:14:20.69 ID:hAoU5w680.net 今回ポーパシングが目立たないのはサスセッティングだろうな スムーズな路面なのでどのチームも硬めのセッティングをしてると見える 裏ストレート直前のシケインを見るとみんな硬そう しかしメルセデスはポーパシング無いと速いんだな それ以上にフェラーリは安定してるけど
294 :音速の名無しさん :2022/05/07(土) 06:28:38.14 ID:1xTQT21h0.net 曲がらないクルマいっちょ上がり?
295 :音速の名無しさん :2022/05/07(土) 08:05:54 ID:E8cmNc7H0.net サスの固有振動数とポーパシングの周期が合うとビヨンビヨンする。 それをどこまでずらせるか。
296 :音速の名無しさん :2022/05/07(土) 13:38:33.90 ID:n6YbkLy40.net 硬くする方向ですよね
297 :音速の名無しさん :2022/05/08(日) 04:51:42.35 ID:4IdXaY980.net やっぱメルセデス、人間マスダンパーやってきてるじゃん。 燃料量変わるとダメねw
298 :音速の名無しさん :2022/05/08(日) 06:28:50.03 ID:c8w6Y7eb0.net ん〜メルセデスはやっぱ厳しいか ポーポシングめっちゃ目立つよね
299 :音速の名無しさん :2022/05/08(日) 09:36:26.92 ID:SV0Exiyd0.net メルセデスはやっと開幕戦レベルになったということだろう 今までは車高が下げられなくてセットアップどころじゃなかったからな
300 :音速の名無しさん :2022/05/08(日) 20:28:18.78 ID:OQq1vnFW0.net 結局フレキシブルフロントウイングって完全合法なの? 画面左の順位表記で、低速だとアルボンのところ(15位)にあるウイングが、高速になるとラティフィのところ(17位)まで下がる、 というのはめちゃくちゃ解りやすかったけど。
301 :音速の名無しさん :2022/05/08(日) 20:59:42.51 ID:/OjoWvSo0.net テストさえ通ってりゃ合法なんじゃない?
302 :音速の名無しさん :2022/05/08(日) 21:36:14.05 ID:4IdXaY980.net マシがいなけりゃ合法
303 :フラッド :2022/05/08(日) 23:26:36.19 ID:Y5mqzRft0.net 「たわみ」にはレギュレーション上許容範囲があるから、車検でそれが範囲内なら問題ない。
304 :音速の名無しさん :2022/05/09(月) 01:21:22.42 ID:iGmCYd2e0.net 昨年の「検査には合格してるけどそのリアウィングはしなり過ぎてるからダメ」ってのがあった以上 フロントウィングも想定以上にしなってるのなら再検討がフェアだと思う
305 :音速の名無しさん :2022/05/09(月) 08:19:52.43 ID:RyJyP7xJ0.net ダゾーンはやたらとメルセデスのフロントウイング映してたな。他のチームのが映らないから比較ができんが
306 :音速の名無しさん :2022/05/09(月) 11:52:39.66 ID:zOWz4Zbv0.net >>300 最初それ何言ってるのか分からなかったわ なぜウィリアムズに関係有るのって しばらくして納得したw
307 :音速の名無しさん :2022/05/09(月) 11:59:07.33 ID:yLsqaS1k0.net フジテレビも松田次生が指摘していたよ
308 :音速の名無しさん :2022/05/09(月) 13:27:23.95 ID:mQ9SF9le0.net いつぞやフレキシブルウィング問題が出た時のレッドブルの素早い対策には驚いた 規定の荷重では曲がらず実走行時の荷重ではウニウニ曲がるあれ 緻密に構造計算をしてるんだなと思った
309 :音速の名無しさん :2022/05/09(月) 20:04:50.55 ID:eeAc9Xvt0.net 結局曲がるウイングはタイムが落ちるということか
310 :音速の名無しさん :2022/05/09(月) 20:11:06.29 ID:eYKIA6uv0.net 何をどう解釈してそうなったんだw
311 :フラッド :2022/05/09(月) 21:18:56.52 ID:gQvyWEXM0.net 取り敢えず話の輪に入りたかったんだろ
312 :音速の名無しさん :2022/05/09(月) 22:26:11.27 ID:oVceJo730.net >>306 https://youtu.be/p7RZEKyBZX0 今見たら低速時はアルボンどころか角田だったw これが規制されないとか政治力すげーな
313 :音速の名無しさん :2022/05/10(火) 07:03:29.57 ID:74wCH0Ux0.net レッドブルもメルセデス程ではないけど動いてるからかなり緩くなったんじゃないかなあの既定
314 :音速の名無しさん :2022/05/10(火) 14:24:46.60 ID:EhcIfCUP0.net よそはともかくメルセデスに関してはウイングが撓る事によってダウンフォースレベルが顕著に変化するだろうから ポーパシング問題の解決を遠ざけてる要素の一つになっていてもおかしくない むしろ解決のためには全く撓らない方が原因究明に繋がるんじゃなかろーか
315 :音速の名無しさん :2022/05/10(火) 14:34:36.57 ID:Iby4/1pW0.net >>313 そりゃあ余計な開発コストはかかるだろうけど、それ以上のメリットがあるなら合法判断された瞬間に全チームが真似するだろうしな
316 :音速の名無しさん :2022/05/10(火) 16:13:41.51 ID:UZJzLVOb0.net 確かにポーパシングはフロアでの変化だからなぁ フレキシブルウィングを同時に採用してそれぞれの独立した評価を得られているのかは疑問
317 :音速の名無しさん :2022/05/10(火) 17:24:45.49 ID:KlB+2pIq0.net >>312 技術規定には違反しないはず。というか、フレキシブルウイングを禁止できる規定になってない。 3.15.4 Front Wing Bodywork Flexibilityには 「フロントウイングの規定箇所に1000ニュートンの下向き荷重を掛けてテストしたとき、左右対称に掛けた場合で撓み量は15mm未満、 非対称荷重の場合20mm未満」 そしてフロントウイングフラップは 3.15.5 Front Wing Flap Flexibilityによると 「60ニュートン掛けたときに5mm未満」 これらの前提としてエアロパーツ全般の剛性規定として 3.15.2「変形の線形性」つまりフックの法則どおりに荷重と変形量が正比例すること。 高速走行時にフロントウイングが発生するダウンフォースが1000ニュートン(およそ100kg)なんて小さな値のわけがないが、 現実的な荷重での試験と車検が課されてない。 変形の線形性もこの試験荷重の範囲内でしか見てない。 フレキシブルウイングを規制するのに有効なレギュではない。
318 :音速の名無しさん :2022/05/10(火) 17:56:35.68 ID:6t80hate0.net 変形を禁止にしろ
319 :フラッド :2022/05/10(火) 18:48:07.96 ID:LLz8DbV10.net 馬鹿だな
320 :音速の名無しさん :2022/05/10(火) 19:12:04.46 ID:Rz8h0XTf0.net ペラペラなウイングである以上は変形は僅かでも発生するから変形自体の禁止は無理じゃね
321 :音速の名無しさん :2022/05/10(火) 19:40:50.46 ID:KlB+2pIq0.net >>318 戦闘機の主翼でさえ変形するんだからフォーミュラマシンのウイング変形禁止は無理だ。 が、試験荷重を1桁増やすとか。 モノコックの試験みたいに供試体を提出させて壊れるまで荷重を掛けるとか。 そういう試験を行って実走時の変形量を規制することなら出来ると思う。 なにより、フレキシブルウイングは危険だ。
322 :音速の名無しさん :2022/05/10(火) 20:16:11.67 ID:Iby4/1pW0.net コスト削減の為、とか言ってFPの走行時間削る位なら、きちんと規制掛けてこっちの開発の芽を潰す方がよっぽどコスト減になる気がするけどな・・・。 リアウイングはあれだけ大騒ぎしてシーズン途中に新しい測定基準まで増やしたのに、フロントウイングは殆ど放置状態とか異常だろ アンダーパネルも開発競争が進んでエッジ部分が凄いことになりつつあるし、 直線定規で描ける直線形状のみ、耐荷重は~kgで変形しない事、とかもっと簡単に出来ないもんかねえ
323 :音速の名無しさん :2022/05/10(火) 21:16:41.81 ID:0GUIdoft0.net もうフロントウイング廃止してノーズに数百kgの重り乗せちゃえよ
324 :フラッド :2022/05/10(火) 21:20:12.89 ID:LLz8DbV10.net >フレキシブルウィングは危険 時代錯誤だろ。
325 :音速の名無しさん :2022/05/11(水) 00:01:34.39 ID:wdHiH+LA0.net >>315 来シーズンはメルセデスタイプのミラーステーが大流行するのかな
326 :音速の名無しさん :2022/05/11(水) 06:13:00.57 ID:MKyggZ5m0.net >フレキシブルウィングは危険 荷重テストが実施された当初からレッドブルがテストをパスした上で変形するウィングを作って使用していたわけで 強度や耐久性については完全に把握していたという事になる その時点で危険という概念は既にお門違いだった
327 :音速の名無しさん :2022/05/11(水) 16:14:28.47 ID:Jk/yO3YK0.net フラップ上から6キロのちからで押してタワミ5mmだったら リニアに変形するとして24キロで20mm 最高速ではもっとちからかかってるだろうから 余裕で規定クリアしてそうだな
328 :音速の名無しさん :2022/05/11(水) 17:51:38 ID:suRzg8my0.net 回生量増加のために、今以上にリアウィングをアクティブに 動かそうって話もあるぐらいだし、「空力パーツは固定され 不動のもの」っていう考えは、今後廃れていくのかもしれん
329 :音速の名無しさん :2022/05/11(水) 18:05:44 ID:M/GN4zYz0.net 回生量増加するなら、前輪回生導入(できれば駆動も) FEは次のGEN3マシンで前輪回生導入
330 :音速の名無しさん :2022/05/11(水) 21:52:10.05 ID:F+dxIV0E0.net ポポも発電に使えるな
331 :音速の名無しさん :2022/05/11(水) 22:00:04.72 ID:5WaK/bS20.net >>330 このスレか総合スレかで 上下動で発電=マスダンパーと同じだから禁止とか見たような気がする
332 :音速の名無しさん :2022/05/12(木) 19:57:08.82 ID:2SQfJ7qd0.net 車速によって変形するデバイスの規制緩和に関しては そのうちDRSやめるかものアナウンスで既に透けて見えちゃっていたけどね
333 :音速の名無しさん :2022/05/12(木) 20:57:08.30 ID:6B7Xpf+t0.net ところで。 もし次回のレギュ改訂前に新規参入を申し入れるPUサプライヤーがあったら(ないと思うけど)、 そのPUの性能は今ホモロゲされているものと同じにしないといけないのかな? それとも次回レギュ改訂まで新規参入自体が出来ない?
334 :音速の名無しさん :2022/05/12(木) 21:02:25.13 ID:2SQfJ7qd0.net RBPTタイプの新規参入申し入れとかなら断られる理由がない
335 :音速の名無しさん :2022/05/12(木) 21:08:48.98 ID:6B7Xpf+t0.net >RBPTタイプ それは新法人を名乗って昨年のPUをアップグレードしての参入だよね。 「今ホモロゲされているPUは」 信頼性向上を除き改良禁止だけど、新法人を作って「新規参入法人の新PUです」 「〇〇から昨年買ったPUを参考にしてますが、我々が開発した新型です」と主張すれば ジッサイには改良したPUを投入できる?
336 :音速の名無しさん :2022/05/12(木) 21:26:46.74 ID:2SQfJ7qd0.net RBPTタイプの新規参入というのは PU設計の知的財産権のリースで共通設計のPUを仕立て上げるというもの
337 :音速の名無しさん :2022/05/12(木) 23:16:39 ID:+NUwr1520.net >>336 感謝! 新法人作ったりこれまでF1に関係なかった会社が新参入と称して改良を毎年行うなんて抜け穴はないわけだ。
338 :音速の名無しさん :2022/05/13(金) 09:26:58.40 ID:mB+C4hwj0.net ポルシェとアウディの参戦は決まったんでしょ?
339 :音速の名無しさん :2022/05/13(金) 22:53:45.18 ID:WiBsuDK+0.net ドイツなんてこれからボロボロになるんだし、無しになるだろ
340 :音速の名無しさん :2022/05/14(土) 07:12:53.91 ID:bbI2OAOj0.net 今年のレッドブルの特徴 ・糞重い(ホンダPUはコンパクトで軽いはずなのに) ・コーナーの立ち上がりは速くない(最近は解消か?) ・なのにトップスピードが随一(つまり加速というより高速域の空気抵抗少ない?) ・そしてポーバシングがほぼ無い 今年のベンチュリカーは昨年の車よりはるかに強力なグランドエフェクトによって フロアパネルに掛かる負荷が尋常ではなく、しなったり歪んだり捩じれたりしている可能性がある それらがポーパシングを増大させていると一部で言われている もしもその線が濃厚なら、レッドブルはフロアの剛性を尋常じゃないくらい上げてきてる可能性がある その結果、ホンダPUの軽さを相殺してしまうほどの重たい車体になっている可能性があるし それが今年の速さの秘密なのかもしれなくね??
341 :音速の名無しさん :2022/05/14(土) 07:15:46.36 ID:bbI2OAOj0.net >>335 もしそうだとしたらホモロゲの意味ないと言うか既存グループを縛るだけのものになるんじゃないの? それってホモロゲとしてどうなの??よくないよね? バッドホモロゲーションだ
342 :音速の名無しさん :2022/05/14(土) 07:43:07.29 ID:4FEx00IR0.net バッドホモ口ゲイションベン
343 :音速の名無しさん :2022/05/14(土) 10:47:17.95 ID:XufCdspz0.net >>340 フロアの軽量化アプデは1回やったよね。
344 :音速の名無しさん :2022/05/15(日) 10:48:08.56 ID:UNH97q8v0.net フロアをメカニックが運んでる様子の写真や動画とかないのかな。 重さが少しは分かりそう。
345 :音速の名無しさん :2022/05/16(月) 23:46:29.99 ID:0cafs8R/0.net https://i.imgur.com/XhvP8YR.jpeg
346 :音速の名無しさん :2022/05/16(月) 23:54:11.59 ID:qL881TtR0.net >>345 (;´Д`)ハァハァ
347 :音速の名無しさん :2022/05/17(火) 02:55:10.46 ID:U2yb6Czv0.net >>345 最新型のフロア https://cdn-1.motorsport.com/images/amp/2eAQye32/s1000/red-bull-racing-rb18-floor-det.jpg https://imgr1.auto-motor-und-sport.de/Max-Verstappen-Red-Bull-GP-Emilia-Romagna-2022-Imola-169FullWidth-6aa3c645-1894961.jpg
348 :音速の名無しさん :2022/05/17(火) 08:23:00.47 ID:sPJZian80.net メルセデスはスペインでゼロポッドとノーマルの比較するんだな
349 :音速の名無しさん :2022/05/17(火) 15:33:35.37 ID:M7vfPRbj0.net >>345 付いてるセンサーは振動用?歪み用?圧力用?
350 :音速の名無しさん :2022/05/18(水) 06:48:43.49 ID:w/f53QhK0.net ttps://f1-motorsports-gp.com/redbull/f1-aero-floor-center-redbull-rb18/
351 :音速の名無しさん :2022/05/22(日) 12:17:49.75 ID:LdbNQbE20.net >>60 メルセデス、それなりに解決してきたか…?
352 :音速の名無しさん :2022/05/22(日) 12:18:05.75 ID:LdbNQbE20.net 変なアンカーついた…。
353 :音速の名無しさん :2022/05/23(月) 00:03:46.86 ID:L1pl+q/I0.net メルセデスは速くなってきたかもね 違う性質のサーキットでどうなるか分からないけど
354 :音速の名無しさん :2022/05/23(月) 08:26:12.35 ID:Hcyt0gph0.net むしろフェラーリのポポがひどかったね
355 :音速の名無しさん :2022/05/23(月) 20:35:18.62 ID:2iuvO7CS0.net フェラーリはもともとポーパシング出ても速かった
356 :音速の名無しさん :2022/05/24(火) 08:20:10.07 ID:goIYxbjh0.net フェラーリ、今回はコーナーでもポポ収まり悪くなかった?
357 :音速の名無しさん :2022/05/24(火) 08:24:52.06 ID:zjlxZPNl0.net それはただのピッチじゃないの?
358 :音速の名無しさん :2022/05/24(火) 10:39:10.22 ID:zKntcfUn0.net うまく稼働しなかったタッペンのDRSは軽量化された新型だったのね
359 :音速の名無しさん :2022/05/24(火) 14:55:38.80 ID:NWtfogkG0.net 今回フェラーリは3コーナーとかで結構ポポ出てたね
360 :音速の名無しさん :2022/05/24(火) 19:46:13.10 ID:DwRGh24E0.net マックスだけアップデートウイング使って マックス→DRS不良 ペレス→不公平感増長?
361 :音速の名無しさん :2022/05/24(火) 21:51:19 ID:UuQZ2oaH0.net たぶんそれはあまり関係ないかと あくまでも勝利を譲らされたオーダーに不満が出たんでしょう
362 :音速の名無しさん :2022/05/28(土) 01:28:57.60 ID:u6tU6feR0.net メルセデスはやっぱダメそうだな 結局自分トコのマシンのポポの把握自体が出来てなさそう カタロニアは偶然相性が良かっただけなんだろうね
363 :音速の名無しさん :2022/05/28(土) 16:22:04.61 ID:IO+8YmI+0.net >>362 モナコは路面の凹凸やアンジュレーションも酷いから普通の上下動も加わっているんじゃないの
364 :音速の名無しさん :2022/05/28(土) 16:56:58.47 ID:XlArzIaz0.net 空力ではなく硬いサスペンションが原因 https://f1sokuho.mopita.com/pc/free/index.php?pass=&page=news/sp/body&no=158639&f=&
365 :音速の名無しさん :2022/05/28(土) 17:19:09.72 ID:Vju9WzYu0.net バウンシング起きないように固いスプリング使っているからだろ。 言い訳にしか聞こえないよな。
366 :音速の名無しさん :2022/05/28(土) 21:52:40.93 ID:3AlEfddQ0.net 去年までも硬いサスしか使ってなかったから、柔らかいサスのノウハウがないんじゃないか
367 :音速の名無しさん :2022/05/29(日) 02:12:45.90 ID:lNg9zTzX0.net タバコからプールサイドだけで思いっ切りポポが出てるし挙動が悪過ぎる
368 :音速の名無しさん :2022/05/29(日) 11:31:23.30 ID:tOzN9r0F0.net ポーポイぽいぽ ぽいぽいぽぴー ポーポイぽいぽ ぽいぽいぽぴー
369 :音速の名無しさん :2022/06/05(日) 08:49:36 ID:Rr/YWOWi0.net ダウンフォースが大きい故にだろうな
370 :音速の名無しさん :2022/06/07(火) 05:23:20 ID:HBWk7vMN0.net ポポが治ったとして、ゼロポッドに何のメリットがあると言うの?
371 :音速の名無しさん :2022/06/07(火) 07:38:36.34 ID:KMEolgQJ0.net 前方投影面積が小さいから最高速は伸びるんじゃないの
372 :音速の名無しさん :2022/06/07(火) 12:45:24.36 ID:HBWk7vMN0.net リアタイヤがむき出しになるので、ドラッグがかえって大きいって言ってた。
373 :音速の名無しさん :2022/06/07(火) 18:29:43.40 ID:eoFZt6vY0.net サイドポッドを小さくする目的は、 ディフューザー上部により多くの空気を流し、 下部の空気を引っ張らせて、その流速を上げること。
374 :音速の名無しさん :2022/06/07(火) 22:21:10 ID:SJgMDFpk0.net フレキシブルフロアでしょ 撓みやすくなったフロアでサイドを密閉して更にグランドエフェクト効果を高める目的 ダウンフォースが強すぎるが故にポーパシングが出やすい
375 :音速の名無しさん :2022/06/07(火) 22:54:24.96 ID:GIdldQ070.net ということはW13はRB18のアップデート前みたいにフロアをブ厚く重くすればポポらなくなるかな 重さで鈍重になるだろうけど
376 :音速の名無しさん :2022/06/08(水) 18:22:56.23 ID:4YEEMaQP0.net フロア剛性上げたらダウンフォース減ったと、どこかに書いてたね。
377 :フラッド :2022/06/10(金) 00:53:15.16 ID:xSEQed/W0.net サイドポンツーン後端の処理がこの上なく汚く見えるのだが https://pbs.twimg.com/media/FUzrk3DWIAEOdAf.jpg
378 :音速の名無しさん :2022/06/10(金) 03:35:08.40 ID:xb6I823C0.net >>377 ホイールカバーがポケモンボール
379 :音速の名無しさん :2022/06/10(金) 04:30:10 ID:mZ7KcGBm0.net >>376 あらま
380 :音速の名無しさん :2022/06/10(金) 08:06:13.04 ID:l75hsAtM0.net >>377 流れるように絞り込むのではなく凹ました感じのラインにするとドラッグが減るケースがあるらしい ドラッグをどうすれば減らせるかを検証してた映像を見た事がある タイヤ周りの処理も絡んでるだろうしそれだけではないだろうけど
381 :音速の名無しさん :2022/06/11(土) 12:53:15.88 ID:98aoY9Gp0.net おいワイズ!お前ピッチャー恫喝ばっかしてないで お前が降板しろ!
382 :音速の名無しさん :2022/06/12(日) 07:55:58 ID:azUkrBKK0.net 抵抗が最小の層流境界層を維持するのは難しいので剥離して最悪になるくらいなら いわゆるディンプル効果で代表される乱流境界層を発生させて次善の策とするとか ボルテックスジェネレーターや様々なエッジで発生する渦をコアンダ効果で誘導するのも抵抗低減に繋がる そして下二行はくぼんだ造形になる
383 :音速の名無しさん :2022/06/12(日) 21:41:52.90 ID:vCgNsO6L0.net >>376 端がたわんでダウンフォース稼いでるんやな
384 :音速の名無しさん :2022/06/12(日) 22:18:48.38 ID:KFoZ2NuZ0.net >>383 剛性低い方がダウンフォースの最大値が上がるけど、ピーキーになってポポる見たい。
385 :音速の名無しさん :2022/06/12(日) 23:05:44.27 ID:qiAi3TL70.net しかしメルセデスは相変わらずポポ酷いね ドライバーがレース後に立てなかったりサス硬過ぎていつか事故るとか言ったりするのって 他チームでは見掛けないし どうすんのかねぇ 確かに今季のマシンは最低重量が高くモーメント荷重が高いので アロンソはミックのマシンが折れたのはそのせいもあるって言ってるし 角田のリアフラップが割れたのもポポの影響があるだろうし 何かと問題アリなマシンになってるよね
386 :音速の名無しさん :2022/06/13(月) 08:05:12.09 ID:v6ZQpvfs0.net ストレートからノーブレーキで行くようなコーナーとか、どうなるんだろう。
387 :音速の名無しさん :2022/06/13(月) 10:27:12.92 ID:Im5mtxwP0.net ポポジーング防ぐため、エアーを横に逃がす経路を義務付けないと(共通仕様で) レッドブルは反対しそうだが
388 :音速の名無しさん :2022/06/13(月) 11:09:24.94 ID:Vg4hJw/00.net やっぱりフェラーリのPU何かやってんじゃねーの 壊れすぎだろ
389 :音速の名無しさん :2022/06/13(月) 11:24:50.54 ID:3t4g31RP0.net 無理矢理パフォーマンス引き出してる感はあるね
390 :音速の名無しさん :2022/06/13(月) 11:33:48.24 ID:Aj6g37gq0.net フェラーリはスペインGP前?辺りでPUの信頼性が確認できたからもっとパワー出していくみたいなコメント出してたの記事になっていなかったっけ? それ見てフラグ立てるなよって思ったけど、ホントにフラグになるとは
391 :音速の名無しさん :2022/06/13(月) 16:11:37 ID:Z+jSweaI0.net >>387 ポポは車高を上げるだけで解消するから規則化はしないでしょ F1から車高を上げろと言われたらダウンフォースが減るからヤダヤダって駄々捏ねそうだけど
392 :音速の名無しさん :2022/06/13(月) 16:13:39 ID:rhyK0z/60.net グラウンドエフェクトカーなのにグラウンドエフェクトを効かなくしたらFEのGen2マシンと同じでただの重たいハリボテじゃん
393 :音速の名無しさん :2022/06/13(月) 16:23:06.58 ID:oa1u0RM00.net ドライバーの代替を用意するとか言ってるから 実際かなり深刻なんだろうな 労災に成りかねない まあそこまでして結果を優先させてるって事なんだが
394 :音速の名無しさん :2022/06/13(月) 17:20:38 ID:mlO1VAJy0.net FIA「よし、ドライバー護るために1周あたりのバウンド数に制限付けるわ」 メルセデス「・・・」
395 :音速の名無しさん :2022/06/13(月) 19:11:03 ID:f2xIJIxv0.net もうフラットボトムにしろって言いたくなる 少なくともリアはそれでも充分ベンチュリ効果は得られるだろうし ウィングカーを使い続けるんならアクティブサスを解禁にしてもいいかもね あとやっぱ最低重量は下げるべき あんな重いマシンが340km/hで走ってるのと500kgのマシンが340km/hで走ってるのとワケが違う バジェットキャップも部分的に緩和しない事には話にならないだろうね
396 :音速の名無しさん :2022/06/13(月) 20:34:26 ID:CWeWQJpP0.net ポポを容認してるフェラーリ PUとかのトラブルの原因は振動かも
397 :音速の名無しさん :2022/06/13(月) 21:12:33.68 ID:oa1u0RM00.net 「カナダGPを欠場することは、世界のためにも絶対にない」 https://jp.motorsport.com/f1/news/hamilton-wouldnt-miss-canada-for-the-world-despite-back-struggles/10321717/ 結局芝居か?
398 :音速の名無しさん :2022/06/13(月) 21:16:16.63 ID:8CBsXebv0.net メルセデスがシーズン開始前に豪語していたルール上の盲点って、フレキシブルなフロアのことかね。あれ結構変形してるしうまく動けばサイドは密閉に近い形になりダウンフォースは増すもんな。これを生かすためにゼロポッドにしたとか。 ところが、シミュレーションや風洞で再現できない路面のデコボコとかコーナーでの風向とかや車体のロールなどによりフロアの変形を計算通り制御できずポーパシングがでてしまったのかねえ。 サスペンションの規定改正で流体を用いた非線形ばねの禁止と、左右のサスの連結禁止は、これらを得意としていたメルセデスには超痛手だな。
399 :音速の名無しさん :2022/06/13(月) 21:38:17.04 ID:DCctaVmB0.net どこでもここでも無暗にダウンフォース欲しがるのが乞食
400 :音速の名無しさん :2022/06/13(月) 22:11:48.12 ID:wXO+nAdM0.net フェラーリって今年からスプリットターボ使い出したんだっけ? だとしたらホンダでも苦労したターボ軸のトラブルじゃないのか? 更にポーポシングの衝撃で軸にストレスがかかって悪化とか。
401 :音速の名無しさん :2022/06/14(火) 05:21:14.13 ID:l/QWlGpL0.net 今年からスプリットターボはルノーだったはず フェラーリは検討していたけど結局ボツとか
402 :音速の名無しさん :2022/06/14(火) 15:04:44.40 ID:WkKchshS0.net >>396 だってメルセデスみたいに酷くないし
403 :音速の名無しさん :2022/06/14(火) 16:02:14.58 ID:YB4TNf7p0.net メルセデスは話にならないけどフェラーリのポポも割と激しい方よね しかしRBはほぼ気にならない ニューイはさすがとしか言いようがない
404 :音速の名無しさん :2022/06/14(火) 22:30:14.35 ID:JxYkGKS80.net メルセデスのロビー活動で最低地上高上げるか見物 バウンス収まらないからといって、他のチーム足引っ張るなよ 健康被害が出るバウンスを規制して、収まるまで強制的に車高上げさせればいいだろ
405 :音速の名無しさん :2022/06/15(水) 05:00:08.51 ID:y9IRndbG0.net レッドブルやポポがある程度解消してるチームからしてみれば不公平だろうね ってかメルセデスのデザイナーって他チームのデザイナーからすると無能って事よね
406 :音速の名無しさん :2022/06/15(水) 06:20:03.60 ID:IuGb+XEr0.net 去年まで高レーキ角採用のチームはある程度対応できてるようにみえる メルセデスなど低レーキ角で車長でダウンフォースを稼いでたチームは苦労してるようにみえる メルセデスコピーしていたアストンは、すぐに大幅変更(RBをパクった?)で良くなった
407 :フラッド :2022/06/15(水) 07:55:16.31 ID:y09PbWn20.net 遅いやん
408 :音速の名無しさん :2022/06/15(水) 08:14:07.07 ID:GI+11AYc0.net >>406 グラウンドエフェクトカーなのでフロアでダウンフォース稼ぐのはどこも一緒 レッドブルも流石に今年はハイレーキではないし メルセデスの問題はダウンフォースの獲得方法をフロアに全振りしてるところ フロアのダウンフォースはディフューザー周辺で発生するから、どうしてもリア寄りになりやすい フロントのダウンフォースはウイングだけなのでバランスが悪く、リアだけポンポン跳ねる リアウイングも含めた車体上部でバランスよくダウンフォースを得るのが正解なのかもね ゼロポッドは前面投影面積減らして空気抵抗抑えられるけど、リアウイングへの空気の整流効果はミラーステーぐらいしかない リアウイングとかドラッグになるもの全部取っぱらって、グラウンドエフェクトで吸い付くように走るのが理想なんだろうけど、現実はコレ
409 :音速の名無しさん :2022/06/15(水) 08:33:35.11 ID:5OJOfNlj0.net 柔らかFWが共振起こしてたりして
410 :音速の名無しさん :2022/06/15(水) 08:52:56.98 ID:PIv75FzF0.net >>408 >>406 は「去年までそれぞれそういう傾向だったチームが、今年はそれぞれどうだ」って言ってるんだろ。
411 :音速の名無しさん :2022/06/15(水) 09:08:19.51 ID:a3Yx8COA0.net >>410 去年ハイレーキのチームが上手くやってるという根拠がよく分からんw 去年のメルセデスはどちらかと言えばハイレーキだったよ 高速域でリアを沈み込ませて、フラットにするのはどこも同じだが、メルセデスは2段階の沈み込みでリアウイングをストールさせて異次元のストレートスピードを得てた 低速域ではハイレーキのダウンフォースで、ストレートは低レーキ低ドラッグでおまけに擬似DRSがついてるイメージ
412 :音速の名無しさん :2022/06/15(水) 09:20:08.25 ID:dFLd38ZT0.net ローレーキだったチームはフロアの長さでダウンフォースを得る仕組みだったからフロアへの依存度が高かったと思われる だからフロア面積を減らす改定をした去年メルセデスは去年序盤は「我々潰しだ」と声を上げてたし(対応したけど) メルセデス丸パクリだったアストンは終始上手くいかなかった ハイレーキのチームはその“フロア全振り”を避けてるのかも
413 :音速の名無しさん :2022/06/15(水) 09:27:26.98 ID:a3Yx8COA0.net >>412 去年の話ならまだ分かるけどね 低レーキのチームはフロアでダウンフォースを得る旨味をハイレーキのチームより理解してるとは思うから、その成功体験が今年に繋がってる可能性は無きにしも非ずか しかし今年は単純にメルセデスがやらかしただけのような気がする
414 :18 :2022/06/15(水) 10:02:41.00 ID:PIv75FzF0.net >>411 根拠の話じゃないんじゃないの? そういう傾向があるんじゃないか?と言ってるだけで。 俺が書き込んだわけじゃないから知らんけど。
415 :音速の名無しさん :2022/06/15(水) 12:21:39.71 ID:JTMOlWmQ0.net フロアを固定するステーで外に露出して良い物は、リアタイヤの前の左右1本ずつのみという規定だから メルセデス以外のチームはサイドポッドの中に露出していないステーを追加し放題だけど、ゼロポッドのメルセデスはそれが付けられないのもスゲー響いていると思う あとメルセデスは、フレキシブルフロントウイングと同じようにフレキシブルフロアにしてんじゃないの?
416 :音速の名無しさん :2022/06/15(水) 12:51:02.62 ID:tpb9t6mW0.net >>415 してる F1メカ解説|メルセデスのワイドなフロアは不利なのか? 他チームは“隠しステー”を使用 https://jp.motorsport.com/f1/news/the-wide-floor-doubt-over-mercedes-w13-zero-pod-concept/10305309/
417 :音速の名無しさん :2022/06/15(水) 16:58:19.01 ID:hjsbiezK0.net ゼロポッドの空力的な欠点が色々言われているけど、地味にサイドポンツーン入口の開口部の場所や形状が制限されて、冷却効率や内部のエアフローがよくないっていうのがありそう メルセデスの燃料タンク形状が更に内部エアフローに悪影響与えていそうだし
418 :音速の名無しさん :2022/06/15(水) 18:09:33.53 ID:Q1qEd8jp0.net >>417 同感 根本のドラッグ大→ウイング立てられない→ダウンフォースはフロアで稼ぐしかない→車高下げる→バウンド な気がしてる 20年のフェラーリがドラッグ大きかったように詰め込み過ぎなんじゃ無いかと
419 :音速の名無しさん :2022/06/16(木) 10:40:54.49 ID:F5sS2WBR0.net ゼロポッドが効果あるとかないとか、ポーポシングに悪影響があるとか何時までもグダグダやっているなら 通常のサイドポッドの大きさのダミーカウル作ってゼロポッドの上から覆って、ポーポシングがどう変化するか 試してみれば良いのにと思ってしまう。 正直ゼロポッドの正体を見極めないまま色々やっても時間と予算の無駄にしか見えない。
420 :音速の名無しさん :2022/06/16(木) 10:55:02.42 ID:qo+No+J40.net ボディ内部の構成でドラッグが起きてるならゼロポッドの上から被せてもあんま意味無い気がする 全部アリポッド用に作り直したモックを作らないと
421 :音速の名無しさん :2022/06/16(木) 12:18:46.63 ID:TeR4ZYoa0.net >>419 スペインでそれをやるって話だったんだけどね
422 :音速の名無しさん :2022/06/16(木) 12:48:39.96 ID:VXPEJnc40.net >>421 スペインでやったのはプレシーズンテストのコンサバポッドとの走行比較でしょ 開発進めてるゼロポッドの方が速いの当たり前なテストやって、自己肯定感を得て終わりw 失敗を認めたくないんでしょ
423 :音速の名無しさん :2022/06/16(木) 14:25:42.22 ID:mvD8Q3u10.net メルセデスは頭のおかしいアイデアはたくさん思いつくくせにシーズン中のコンセプトの転換はまるでできない その意味では枕やアストンより悪い
424 :音速の名無しさん :2022/06/16(木) 16:37:21.03 ID:sCpEEaTR0.net メルセデスだってポーパシングを解消するだけなら簡単だろうけど、今のマシンのパフォーマンスを落とさずにポーパシングを解消しようとしているからうまくいっていないわけで 今のモノコックや各コンポーネント配置を維持した上で、車高上げたり重くて頑丈なフロアを使わずになんとかしようとして、できていない 足回りのセッティングに妥協点見つけて、新しい形状のアンダーフロアを出してくるまでは、しばらくはハミルトンとラッセルに我慢してもらうしかない
425 :音速の名無しさん :2022/06/16(木) 17:34:06.73 ID:py799YmV0.net そうなんだけど、メルセデスが色々言われてるのは、我慢したくないからルール変えようぜって態度なんだよな
426 :音速の名無しさん :2022/06/16(木) 17:49:01.93 ID:0DzehI7+0.net 俺たちが方向性間違えたから一旦リセットしないか?と 俺たちが居ないと盛り上がらないだろ? もがき苦しんで解決して行く様を見るのも面白いですw
427 :音速の名無しさん :2022/06/16(木) 17:50:22.57 ID:vSCxfktq0.net >>425 今年簡単に導入出来るものは、最低地上高制限か一定以上の振動エネルギーが発生してる車は出走不可(強制的に車高上げさせる)とか、全てメルセデスに不利になるものしかないんだよね フロアカーテンやアクティブサス導入を目論んでるのかも知れんけど、実現しても来年以降になるのは確実 アホみたいに車高下げてドライバーに健康被害を演じさせるとかやり過ぎ
428 :音速の名無しさん :2022/06/16(木) 18:28:51.91 ID:CQZxs+Sh0.net みんなが苦しんでるならまだしも 問題起こしてない車もいるのによく恥ずかしくもなくこんな真似できるよな
429 :音速の名無しさん :2022/06/16(木) 18:45:52.36 ID:hwesGJPU0.net バウンシングしてないチームあります? https://youtu.be/9IQ-Zj8W20s https://youtu.be/a_BEn1G2d5o
430 :音速の名無しさん :2022/06/16(木) 19:31:58.20 ID:R0xm0sWS0.net >>429 メルセデスはリアルバウンシングしてるなw ハミルトンのオンボードでシャッシャッ鳴ってるから、地面に当たって跳ねてる サスが役に立ってないね 常時ボトミングしてるような乗り心地かも
431 :音速の名無しさん :2022/06/16(木) 20:34:03.29 ID:soxPoELF0.net >>430 そのようなことをさっき上がった記事でメルセデス自身がコメントしてたわ “ポーパシング”と“バウンシング”は同じではない? バクーで起きていたのは「バウンシングの方」とメルセデスが説明 https://jp.motorsport.com/f1/news/mercedes-explains-porpoising-and-bouncing-are-different-problems-with-f1-car/10322814/
432 :音速の名無しさん :2022/06/16(木) 20:46:16.17 ID:R0xm0sWS0.net >>431 ポーパシングとバウンシングは同じことだと思ってたわ 流石メルセデス詳しいね
433 :音速の名無しさん :2022/06/16(木) 22:36:01 ID:p21YIDiQ0.net 総合スレでは春先から違いについてたまに解説してる人がいるね
434 :音速の名無しさん :2022/06/16(木) 23:03:29.76 ID:gKUDTrDN0.net 川井は区別してたけど米屋はどっちもバウンシングといってたな
435 :音速の名無しさん :2022/06/16(木) 23:21:18.55 ID:R0xm0sWS0.net ここまでバウンスしてたらフロア下部にあるプランクが削れてレース後の車検にパスしなそう プレシーズンテストでズリズリでポーパシングを回避してたのをバクーで実践してきたかと思ったわ
436 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 00:19:30.74 ID:JIeuA+wM0.net だから、ルールーを変えようというトト
437 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 05:40:22.95 ID:wXVbUa+w0.net バウンシングを測定するセンサーの取り付けを義務付ける 一定レベルを超えたら車高をあげさせる (今シーズンは)
438 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 06:59:05.35 ID:bIfUK00c0.net https://formula1-data.com/article/fia-finally-intervenes-on-f1-porposing-issues-technical-directive-to-ensure-driver-safety 完全にメルセデス自爆したな フェラーリも巻き添えか?
439 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 08:00:07.17 ID:bIfUK00c0.net フォーミュラレッドブルが夏休み明けから始まりそう 恥も外聞も捨ててパクるしかもうないだろ チーム内レースを楽しむしかない、メルセデス1強暗黒時代の再来か
440 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 08:07:51.40 ID:CqRhFlx30.net ドライバーは「背中痛いとか、あんまり言うなよ」ってチームから言われてるのかな。
441 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 08:32:44.13 ID:Arp5lRsf0.net >>439 7年間我慢したからある程度は許容範囲 変な政治力使わないだろうし
442 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 08:46:38.49 ID:4uBEBMkO0.net レットブルもあんだけバリバリ火花出してんだし、車高上げろになるんじゃね?
443 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 08:56:09.45 ID:UQzQmMQI0.net https://f1-motorsports-gp.com/redbull/f1-aero-floor-center-redbull-rb18/#comments
444 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 09:44:24.28 ID:q43G2+RM0.net RB18がポポらないのはダウンフォースが小さいからでしょ プレシーズンテストでも他が全開で行けてる所をアクセル戻してたし
445 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 10:15:05.38 ID:CejwP2nA0.net 火花出てるのは演出用のチタンブロック擦ってるだけだから、ポーパシング\バウンシングとはあまり関係ないと思う むしろ、変な縦振動せずに安定できてるとも言えそう メルセデスはさっさとなんとかしないと、コンスト3位も危ういんじゃないか?
446 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 10:17:15.87 ID:0cBv6Bk60.net ポーポシングじゃなく車高落とした結果のバウンシングなら、単に車高上げろよとしか言いようがないよなぁ バリバリ火花上がってたのは昔からだし、むしろFIAは火花出すこと推奨していた(わざわざチタンに変えた)から 今問題なのは以前のフロアを擦ってたのと違ってフロアがヒットした時の衝撃が強すぎるのが問題。 >>438 メルセデス、ざまぁw 全チーム車高を上げろとの企みが、不利な方向の衝撃の強さで個別に規制される方向に向かっているな。
447 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 10:56:25.67 ID:+JdJP77q0.net FIAの側でも車体を工夫してポポらないようにしてほしいけどね
448 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 11:08:16.56 ID:0cBv6Bk60.net なんでFIA側が? 現時点でも対策出来ているチームは有るんだから今出た技術指令以上は必要ないと思う。 チームが速い車にしたいのなら車高低くしてもポーポシング出ない車を作れば良いだけ。
449 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 11:49:44.47 ID:IPMmwTG20.net アゼルバイジャンでも各チーム、メインストレートでポーパシングは出ていたけど、その手前の左右に曲がる全開区間から出ていたのはメルセデスくらいだったと思う
450 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 12:00:17.51 ID:+JdJP77q0.net >>448 > チームが速い車にしたいのなら車高低くしてもポーポシング出ない車を作れば良いだけ。 そこをカバーする車体規則を考えてくれよと
451 :フラッド :2022/06/17(金) 12:02:16.77 ID:Oi0OGRy00.net それレギュレーションで規定することではないだろ
452 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 12:11:17.92 ID:5ZkYYb5B0.net ドライバーの健康・安全を守るには、レギュレーションで規定しないと 過去にmチームがドライバーに体重減らせで健康問題になった時、FIAはマシン重量を増やした
453 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 12:24:25.38 ID:CejwP2nA0.net FIAにできるのは、車体にセンサー付けて一定以上の振動を検知したらペナルティ、くらいだろ
454 :フラッド :2022/06/17(金) 12:35:51.40 ID:Oi0OGRy00.net 根本解決にはならないが、そのくらいしか出来ないよな。
455 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 12:50:36 ID:KDWxW/L40.net 今回の技術指令で短期的にポーパシングはなくなるだろうね 制限振動数とかは今後の数レースで決まるので、車から降りられないとか背中痛いとか言ったらアウト(失格) 中期的には技術会議を開くから、来シーズン以降のレギュレーションは確実に変わりそうだね 夏休み後には来シーズンマシンの開発始まるし、そこまでには決まるか
456 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 13:00:22 ID:NKoAxAHm0.net テスト
457 :フラッド ◆jFDVqjTHME :2022/06/17(金) 13:10:41 ID:Oi0OGRy00.net >車から降りられないとか背中痛いとか言ったらアウト(失格) これ地下に潜る一番アカンやつでは
458 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 13:15:02 ID:zr3l3GJz0.net スキッドブロックを細くするとか、いっそ誰かが言ったみたいにフラットボトムにしちゃうとか、フロア端にエアカーテンを発生させてもいいように するとか、ベンチュリー効果が途切れないようにできるといいのにと思う 今は翼端板の形を縛ることでエアカーテンを出来なくしてるからね
459 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 13:17:49 ID:zr3l3GJz0.net もしくはフレキシブルフロアなんてやらずともフロア端を5cmくらい下に折っちゃうとか
460 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 13:50:09 ID:xB0KGDQp0.net フロアの剛性に基準を設けるとかね
461 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 14:18:25.90 ID:IPMmwTG20.net >>460 確か許容されるたわみ量に規定があったはず どこでどれくらいの力をかけて計測しているかわからんが
462 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 16:10:17.70 ID:zr3l3GJz0.net 米家さんのでよければ 【F1リアルスコープ】フレキシブルフロアは存在している! | F1 LIFE https://members.f1-life.net/regular/8576/
463 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 16:37:22.00 ID:SsTMtwz00.net >>457 メルセデスみたいに地面に叩きつけられるようなのは数値からも異常と判断できるけど、他チームのポーパシングの人体への影響は数値だけでは判断出来ないでしょ 仮に車高上げても振動はゼロには出来ないだろうし 結局はドライバーにヒアリングするしかない 許容範囲の振動量の平均値が最終的に規制値になる感じかも ただチームは余計なこと言うなと釘指すだろうけどね FIAの検査官が全マシンに乗って乗り心地の確認できないから仕方ない
464 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 16:42:50.40 ID:0cBv6Bk60.net >>463 昔Gセンサー絡む仕事していたから判るけど、上下方向のGセンサーをロギングすれば 車体がどういう状況になっているのなんて丸判りで人体に影響あるのなんて一発で判るよ。 逆にヒアリングに頼ると体きついのに全然平気だとか言うの居るだろうし、本人は大丈夫と思ってても 人体にやばい事になっているなんて事もあるだろうし。
465 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 16:53:25.93 ID:DybLS2mM0.net エアレースの「オーバーG」みたいなもんだと思えばアリだね そのGセンサーが何kgなのかは気になるけど
466 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 17:11:13.25 ID:Ox87imAi0.net 振動マシンに乗って短期で痛みが出るのと、長期で後遺症が残るのはまた別かもだし いまからデータを取って万が一があった時の相関関係を調べられるようにしておくのも大事かもねえ
467 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 17:16:18.12 ID:SsTMtwz00.net >>464 総合スレからの転載 アゼルバイジャンGPのポーパシングのG値 https://i.imgur.com/HybcmBu.jpg メルセデスが飛び抜けてるけど、他チームは大差なし 閾値をどこにするのか絶対に揉めるよ 0.55とかにしたら全チームアウトだし0.60とかにしても背中痛いとか言うと思うよ 常設サーキットのポーパシングを基準にすると、市街地サーキットでは全員失格とかなりうるし、車高上げすぎてダウンフォース足りなくてウォールに突っ込むとかなりかねない
468 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 17:40:33.28 ID:0cBv6Bk60.net >>467 こんな1周をサマったデータ見ても判断なんかつかんわw せめてロガー周期を100msec、詳細なら10msec位で見ていかないと 微細振動の影響とかも見れん。
469 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 17:53:01.05 ID:5ZkYYb5B0.net >>467 同じサーキットで測ってるから、同一条件、データとしては有効
470 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 18:09:10.87 ID:SsTMtwz00.net >>468 >>469 計測方法は色々あるにしても画一的に数値で判断するの難しくね? 豆腐屋の漫画であったけどコップの水こぼしたら失格みたいな感じになったらレース出来んだろ メルセデスのバウンシングはアウトとしても、たまたま燃料減ってポーパシングが強くなったら失格とかやり過ぎ 申し訳ないがドライバーにはある程度の我慢は必要だとは思う 快適に走りたいならメルセデスの市販車に乗ってろと思う
471 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 18:22:12.60 ID:DybLS2mM0.net 去年までの振動レベルにまでならなかったら「我慢しろ」とは言えないでしょ 勝手に極論を作らないように
472 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 19:51:51.03 ID:MZ4IT3sw0.net レギュレーション内で問題解消が出来ないチームのマシンに合わせる事はない それ以上でも以下でもない 違法デバイスを使わせないようにロビー活動するならまだ分かる そんなの今まで散々見てきたわけだけど今回の件はそれ等とはまるで話が違う
473 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 20:16:42.44 ID:xSaflR1N0.net メルセデスは夢グループのジェルクッションを通販で買ってシートの座面と背中に貼れよ >>426 それが赦されるのなら10年前にウィリアムズが言ってるわ
474 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 20:18:34.30 ID:0cBv6Bk60.net >>470 ドライバーの我慢に頼らずにルールで機械的に健康を守ろうって話だろ。 我慢は必要ってなんだよ。燃料減ってポーパシングが強くなったらって一番強く発生する時を想定して対策すれば良いだけだろ。 詳しくは書けんが、うちがGセンサー扱ってた時は200msec程度のデータでもGによる荷物破損の差ははっきりと出たわ。 画一的に数値で判断するのいくらでも出来るわ。
475 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 20:35:00.72 ID:R+0Cfhfa0.net メルセデスは勝てる見込みの無い戦いを挑んで見事に散った訳だ あとはいつ誰が白旗を揚げて敗戦処理(今年のマシンは失敗と結論づけて、開発の大幅修正と来季のマシン作り)をするかだな
476 :音速の名無しさん :2022/06/17(金) 22:46:11.24 ID:njDfRYEA0.net 昔のF1もガタガタしてたろ、最近のがスムース過ぎだったんだよ。
477 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 00:19:24.07 ID:UP2TaZ140.net >>467 縦軸は時間平均なのかな
478 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 04:22:41.73 ID:7du01EZb0.net >>476 昔のは、車載カメラに手ぶれ補正付いてなかったからやろ さすがに体調不良は限度越えとる
479 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 04:54:21.90 ID:Lm0zTHYb0.net >>478 マンセルとかセナもふらふらだったろ。
480 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 05:16:31.26 ID:7du01EZb0.net それはまた別問題やん 一レースで体重5キロ減ってたらしいし 今みたいにドリンク無かったんかな >>479
481 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 05:28:09.77 ID:q50UfSw80.net >ポーパシング防止例に合致しないチームは10mmの車高アップを強制 メルセデス自滅乙
482 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 06:53:57.53 ID:moFquGw10.net >>479 有名なモナコのレース終了後、追ってたマンセルが立ち上がれなかったのが印象的。 セナフラフラってどのレース?
483 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 07:17:34.32 ID:asnSkUbk0.net >F1:ポーパシング防止例に合致しないチームは10mmの車高アップを強制 現状のままでOKのチーム(RBとか)と10mmアップのチーム(メルセデスとか)で、 差が開くだけか フェラーリがどうなるか
484 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 07:28:52.67 ID:XYm6EZX+0.net まだだいぶ余裕があるRBが車高下げたらどうなるんだろ
485 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 07:29:37.86 ID:UnK2YnB50.net >>482 91年のブラジル 途中から6速しか使えなくなったから
486 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 07:31:25.07 ID:q50UfSw80.net >>482 91年ブラジルとか92年イモラとか? イモラの方は脱水症状だったか ちなみに昔の車載がブレブレなのはカウルに付いてたからだよ 今はシャシーとか強度ある所とかに直付けなので
487 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 10:33:12.14 ID:bpkAse9h0.net もういっそぶれぶれぶれぶれぶれまくって ブレてるの分かんないようにしてやれ
488 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 10:50:09.64 ID:pPPAQZc00.net >>484 下げたら出るつってるけどね ただポーパシングではなくバウンシングが出るって事みたいだから この車高を維持でダウンフォースを付ける方向で開発してるみたいよ
489 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 11:10:24.62 ID:aePSRjGi0.net この弾み方はさすがにひでえな https://youtu.be/3CCJftnBUVY
490 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 11:25:26.45 ID:919wONLy0.net セナやピケはレース後結構ヘロヘロになってた印象がある。
491 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 12:03:38.36 ID:JGnLpTIV0.net いずれにしてもあの時代のと比べたら去年までの上位のマシンはスムース過ぎだよ。
492 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 12:38:23 ID:0+o++7xX0.net セナは毎レース後ヘロヘロだった印象。 子供ながらにF1ドライバーの中ではにしては体力は低い方なんかなと思ってた。
493 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 13:12:27.25 ID:hmmTOXSB0.net 重ステ+Hパターンシフトだものな
494 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 13:25:21.20 ID:5JaGPCdD0.net あの時代Hパターンなの?
495 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 13:27:24.47 ID:5JaGPCdD0.net ググったらまじだったhttps://mobile.twitter.com/tsugiomatsuda/status/1394969638849728513 (deleted an unsolicited ad)
496 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 13:41:15.93 ID:CyIENO450.net Hパターンだったって知らない世代か・・・・・ 唯一フェラーリだけはセミオートマでハンドルのパドルだったけど マイレース必ずと言っていいほどトラブル起こる糞っぷりだったな。
497 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 14:14:07.56 ID:hmmTOXSB0.net ウィリアムズも91年から採用したけど序盤は酷いありさまだった
498 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 15:12:37.56 ID:KoGHng/Z0.net マニュアルのシーケンシャルって、91年くらいのフットワークが採用したのが最初くらいじゃなかったっけ? アグリが何速に入ってるか分からないって言ってた記憶が…。
499 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 15:13:51.01 ID:KoGHng/Z0.net 92年か。
500 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 15:16:37.27 ID:hmmTOXSB0.net 最後のHパターンはフォルティだったっけ
501 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 17:36:12.14 ID:q50UfSw80.net F1がHパターンだったのを知らない人がいるのか… まぁ全部パドルシフトになって長いからなぁ >>498 そう、フットワークくらいだった気がする 他カテでは未だにあるけどF1では一瞬だったね >>500 そうそう、よく覚えてるね〜
502 :フラッド :2022/06/18(土) 20:24:53.22 ID:I7RyRaMP0.net 深掘りしない奴らは知ろうともしないだろ
503 :フラッド :2022/06/18(土) 20:25:31.52 ID:I7RyRaMP0.net ま、それでも通るから構わんけど。
504 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 21:35:49.34 ID:5JaGPCdD0.net そろそろセミオートマの時代だからシーケンシャルシフトかと思ってた
505 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 21:44:36.89 ID:hmmTOXSB0.net 飛ばしシフトができないのも難点だと言われてたのよね
506 :音速の名無しさん :2022/06/18(土) 22:22:17.89 ID:zYBlmYbJ0.net バタフライシフトに未来感をカンジタあの頃
507 :音速の名無しさん :2022/06/19(日) 01:23:00.86 ID:FPexjc230.net ドライバーエイドのハイテク機器は全部禁止だ!って言われて懐かしいが 当時一番ドライバーエイドだなって思ったのが禁止されなかったセミオートマw
508 :音速の名無しさん :2022/06/19(日) 01:34:25.25 ID:PhBluWLj0.net 今でもジュニアはHのカートから始めるのよね?
509 :音速の名無しさん :2022/06/19(日) 06:28:35.61 ID:Hhx7R8lV0.net RBのフロアどうなってんだろ ボコボコが変なとこにある
510 :音速の名無しさん :2022/06/19(日) 09:09:31.32 ID:MX3QWG2I0.net >>508 ミッションカートはシーケンシャルでしょう。 ああいうのってバイクの変速機を流用してたりするんじゃないだろうか。 Hパターンのカートとかあるんだろうか。
511 :音速の名無しさん :2022/06/19(日) 09:59:32.65 ID:jZzPFUqw0.net >>508 そうなの? 直結のチェーンドライブ仕様からじゃないの?
512 :フラッド :2022/06/19(日) 11:21:54.21 ID:8Vd7a1Ox0.net 今は皆クラッチ付きでは
513 :音速の名無しさん :2022/06/19(日) 12:17:06.73 ID:WUMv46Zx0.net ポーパシング対策の追加ステーがメルセデスだけ付いててワロタ ズブズブだな 効果なかったけどw
514 :音速の名無しさん :2022/06/19(日) 23:29:43.46 ID:Jq5IDEQk0.net メルセデスのフロアを支える片側2本目のステーは他のチームの批判により土曜日には外されたようですね。 そりゃそうだよな。木曜日に技術規定が変更され、レースはチームの本拠地から遠く離れたカナダで行われるのになぜかメルセデスだけ対応できていたなんて。事前にリークされたとしか思えない。
515 :音速の名無しさん :2022/06/20(月) 00:12:58 ID:vNNZImMG0.net >>514 だな
516 :音速の名無しさん :2022/06/20(月) 01:27:50.11 ID:Wvb4Kd6m0.net 思ったほどの効果なかったんだろ?
517 :音速の名無しさん :2022/06/20(月) 05:06:50.90 ID:c4QYckjx0.net メルセデスは空力デザインの才能は皆無だけど信頼性だけはある 今季は振り返ればメルセデス状態になってる ラッセルまた5位以内よ
518 :音速の名無しさん :2022/06/20(月) 14:05:55.46 ID:EGm4jT920.net メルセデスって今季トラブルによるリタイアなし? あれだけポーパシングしていたらパーツが壊れそうな気がするけど、すごい信頼性だね
519 :音速の名無しさん :2022/06/20(月) 14:36:49.01 ID:13Xr4TVY0.net 結局メルセデスは攻めなかったから遅いのかねえ
520 :音速の名無しさん :2022/06/21(火) 08:23:32.13 ID:mnMue9al0.net 比較的路面がフラットなシルバーストーンでもメルセデスはそこそこ速そうな気がする 上手いことハマって、ここで優勝争いに顔出してきたら面白そうなんだけど 他にメルセデスが速いとしたらポールリカールと鈴鹿かな?
521 :音速の名無しさん :2022/06/21(火) 08:57:12.66 ID:Z3MgIlrv0.net >>520 メルセデスはイギリスで復活だよ
522 :音速の名無しさん :2022/06/21(火) 08:58:05.85 ID:tejXT1a/0.net この結果だけで「ゼロポッド成功だ!」って言って間違った道を進み続けなきゃいいけど無理だろうなあ
523 :音速の名無しさん :2022/06/23(木) 10:31:37.00 ID:Oa9cVyTn0.net >>521 だったらもう、レギュレーションいじるな
524 :音速の名無しさん :2022/06/23(木) 13:03:45.55 ID:hfddXcs80.net >>520 面白くもなんともねーわ。もうメルセデスは見たくもない。 特にトトの面見ると気分悪くなる。
525 :音速の名無しさん :2022/06/23(木) 13:11:14.07 ID:TF5YpkoM0.net ルマンの経験が全く役に立たなかったメルセデス 今年もやりました
526 :音速の名無しさん :2022/06/23(木) 13:21:02.73 ID:B9fYaQ6W0.net 今までさんざん優遇されてきたのに旗色悪くなったら政治力使うとかドン引きだよ
527 :音速の名無しさん :2022/06/23(木) 13:32:56.63 ID:CQQ2O83o0.net それ10年前のフェラーリだよ
528 :音速の名無しさん :2022/06/23(木) 18:49:14.48 ID:mcIK3cdI0.net >>526 今までも使ってたよ。何を今更
529 :音速の名無しさん :2022/06/23(木) 22:59:33.23 ID:hYkEFWE10.net 政治力を使うのはまぁいいんだけど使い方だよね 今回のは状況的にさすがに稚拙過ぎてw 最初っから裏で根回しして一強になる為にダークサイド丸出しならまだいいけど 頑張ってるけどボトミング止まらないんで助けてくれって話だろ?しかもドライバーにロビー活動させてさ さすがに恥ずかしいだろ
530 :音速の名無しさん :2022/06/24(金) 00:42:15.32 ID:YuYFT7EI0.net >>495 中嶋父はモナコで変速回数減らすのにギア減らしてたよ
531 :音速の名無しさん :2022/06/25(土) 00:26:36.67 ID:EfH76Hl/0.net そうだ、ドライバーにマスダンパー括りつけよう
532 :音速の名無しさん :2022/06/25(土) 00:33:30.26 ID:yPUye6rz0.net むしろドライバーの頭がマスダンパー
533 :音速の名無しさん :2022/06/25(土) 00:42:55.02 ID:kFuoNBnp0.net だからシートふかふかにすれば良いんだよ
534 :音速の名無しさん :2022/06/25(土) 01:52:41.71 ID:xXNyy0at0.net クッションだからなw
535 :音速の名無しさん :2022/06/25(土) 03:28:39.06 ID:AsaPQGAo0.net >>529 メルセデス、今回の一件ではフェラーリやルノー、マクラーレンからも軽蔑されたみたいだな。
536 :音速の名無しさん :2022/06/25(土) 03:57:14.97 ID:xXNyy0at0.net 狡猾さの欠片もないので呆れるしかない クラッシュゲートみたいな大それた事をやってれば軽蔑って言葉が似合うけど こんなの小学生の駄々っ子レベルなんで軽蔑にすら値しない話
537 :音速の名無しさん :2022/06/26(日) 02:48:19.04 ID:4SqAiKFA0.net トトへの忍耐力の無いドイツ本社からの突き上げが凄いんだろうな。 奴らグロスドイッチュラント精神でドイツは世界一ィィィ!じゃないと気が済まないから。
538 :音速の名無しさん :2022/07/01(金) 00:25:08.01 ID:WJe1mdWi0.net ウィリアムズは一般的な形状のサイドポッドに戻したBスペック投入?
539 :音速の名無しさん :2022/07/01(金) 09:13:09.79 ID:yj/4+Uoz0.net 一般の定義はあなたの頭の中だけだろうからフェラーリに近い形状の方が伝わる。
540 :音速の名無しさん :2022/07/01(金) 09:15:03.74 ID:yj/4+Uoz0.net とはいえ、フェラーリっぽさはサイドポッド前半なので、あの凹みを想像されるとまた異なるを
541 :音速の名無しさん :2022/07/01(金) 09:47:55.09 ID:Xl0wziZr0.net 新型のサイドポッドはアルボン車だけで、ラティフィ車は従来のモノを使用するらしい 比較してデータ取りたいのと、アルボンの方が成績に繋がる可能性があるからかな
542 :音速の名無しさん :2022/07/01(金) 12:57:02.72 ID:nVBzblvD0.net こんどのは紺のタウリかも
543 :音速の名無しさん :2022/07/01(金) 13:51:05.49 ID:jESUTzhS0.net レッドブルのリアカウルがタウリっぽくなった
544 :音速の名無しさん :2022/07/01(金) 13:52:17.50 ID:ic9ieLDT0.net なんかゴテゴテしてる https://pbs.twimg.com/media/FWijpfaaAAAGpwR.jpg
545 :音速の名無しさん :2022/07/01(金) 14:15:31.39 ID:7JD5Nb360.net 一気に変えてはきたけど絞り込みが足らんね
546 :音速の名無しさん :2022/07/05(火) 08:19:15.41 ID:lGt49dL80.net ザウバーのロールフープ、グラベルに入ってからもぎ取られたのではなく、最初の横転時に折れたのか。 これはアカンね。 https://f1-gate.com/guanyu-zhou/f1_69722.html
547 :音速の名無しさん :2022/07/05(火) 08:59:55.91 ID:aASC7rUG0.net ひっくり返った瞬間に既にもぎ取れたように見えた 意外と弱いなって思ったんでここに焦点が当てられるのは今後にとって良いかもしれない ロールバーが完全に消失したのはビアンキの事故以来か?
548 :音速の名無しさん :2022/07/08(金) 00:40:55.07 ID:WowJ917G0.net ロス・ブラウン 「イギリスGPはF1新時代の完璧なデモンストレーション」 https://f1-gate.com/britain_gp/f1_69756.html 残り少ない周回でのセーイフティカー明けは、元からこう言うバトルになりやすいとは思うが。 スライドしようかなにしようが、タイヤの心配しなくていいスーパースプリント状態である事の方が影響大きいと思う。
549 :フラッド :2022/07/08(金) 00:55:59.07 ID:Xr2jgxM90.net シルバーストーン故だな
550 :音速の名無しさん :2022/07/08(金) 10:54:25.99 ID:+yE6oXOd0.net 故意にSC出すのはまずいが、イエロー、VSCではなく、出来るだけSCにした方が盛り上がる
551 :音速の名無しさん :2022/07/08(金) 15:48:15.36 ID:SAuto8wP0.net アメリカのレースはだいたいそんな感じだな 何かある度に隊列組んでやり直し
552 :音速の名無しさん :2022/07/10(日) 04:36:43 ID:PR3PnH3X0.net メルセデスの車は、リヤの方が下がってる? フロア後半がほぼ完璧に路面に接触して、シールしてるように見える。 コーナー外側からしか見てないので、もしくはリヤのロールが大きいのかしら。 あのフロアステー、メルセデスみたいにリヤ周りにカウルがなければフロアの剛性がない分、フロアのセッティングに使えそう。 突っ張れば地面にフロアを近づけられる。
553 :フラッド :2022/07/10(日) 08:35:05.54 ID:IIZJ9Zx00.net 静的に路面に近づけたらテクニカルレギュレーションに引っ掛かるのでは?
554 :音速の名無しさん :2022/07/10(日) 10:58:43 ID:h5+68v1l0.net メルセデスのフロアステーはパッと見分からないレベルで断面形状とか表面の凹凸を変えて空力の微調整に使いそう
555 :音速の名無しさん :2022/07/10(日) 11:41:31.84 ID:5kNiumTl0.net ステー自体には断面形状の制限があるんじゃないかな だが取り付け金具には ニヤリ
556 :音速の名無しさん :2022/07/10(日) 17:02:40.35 ID:9ZOLkLyr0.net あのステー、ボディ側をサスと一緒に動く部分とかに固定したら面白そう。 流石にあかんかな。 ステー関係ないけど、フロア後半はシャシーに対して固定せず、速度が大きくなるとフロア後部全体がしなって下がるとか、出来んかな。
557 :音速の名無しさん :2022/07/10(日) 17:27:47.60 ID:/JfkaE+d0.net >>556 ロータスのツインシャーシ以来その手の手法は禁止なので
558 :音速の名無しさん :2022/07/11(月) 11:43:37.74 ID:H1Ymu5vs0.net >>557 ズルセデスだし…
559 :音速の名無しさん :2022/07/12(火) 04:06:42.33 ID:SAV65cn70.net メルセデスはアンダーパネルが車体 (モノコック、PU、ギアボックス)に キッチリ固定されてないんじゃと 疑いたくなるよね
560 :フラッド :2022/07/12(火) 08:28:30.72 ID:/ODLnVmq0.net は? アンダーパネルはPUやギアボックスになんか固定されていないだろ。 取り付けるのはモノコックだぞ。
561 :音速の名無しさん :2022/07/13(水) 07:50:05.32 ID:GtMaLeMG0.net レッドブル、やばいんじゃない? メルセデスに盗まれる可能性出てきた。 【脆弱性】 ほとんどのホンダ車を勝手に解錠&エンジン始動できる脆弱性「Rolling PWN」が発見される [朝一から閉店までφ★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1657664569/
562 :音速の名無しさん :2022/07/15(金) 12:39:46.48 ID:F6X8t1F20.net >>560 って本当? 固定した方が強度も出るし軽量化も出来るんじゃないの?
563 :フラッド :2022/07/15(金) 13:14:51.05 ID:EBkSAQO20.net ギアボックスからは吊るかもしれないがPUは熱も高いし振動もあるから固定しない……と思うw 以前はそうだったが今のマシンは知らない。何か画像ないの? ステップボトムやウィングカーの方がパネルが立体構造になるから強度出しやすい。
564 :音速の名無しさん :2022/07/15(金) 16:40:10.19 ID:6Cb8rIL10.net >>563 と思うで>>560 の書き込みかよ
565 :フラッド :2022/07/15(金) 16:44:25.41 ID:EBkSAQO20.net 過去のマシンでEgに固定しているのは見たことないないからな。 勿論全てを確認しているわけではないので「思う」にしておいた。
566 :音速の名無しさん :2022/07/15(金) 21:49:52.91 ID:PAwtFyF+0.net まあそうだよな
567 :音速の名無しさん :2022/07/15(金) 23:56:16.95 ID:BiAjikpy0.net 「吊るしてる」程度で「キッチリ固定」はされてないのかもね キッチリ固定されているのはフロアもエンジンもモノコックに対してだし
568 :音速の名無しさん :2022/07/16(土) 19:07:57.24 ID:5lSFGSdq0.net エンジンブロックをストレスメンバーに組み入れるのは古典的設計だから予断は良くない 因みに工学史上計画的剛性低下を実用化したのは堀越二郎 と思う
569 :音速の名無しさん :2022/07/22(金) 10:53:12.20 ID:VDc5Yh6I0.net アルファタウリようやくアップデート入ったみたいね https://mobile.twitter.com/ScarbsTech/status/1550038507640561664#. ところでウィリアムズの改良型って前半はラティフィにも供給されてたっけ? アルボン車だけ? (deleted an unsolicited ad)
570 :音速の名無しさん :2022/07/22(金) 11:31:19.58 ID:fcti9fQw0.net ラティフィも新型だったね ただ金土日通してだったかどうかは知らん
571 :音速の名無しさん :2022/07/30(土) 08:18:58.85 ID:jDTvcdIy0.net マクラーレンはサスペンションに こだわった成果がここで出たかな その分、空力の開発が他に比べて 遅れてる感はあるけど
572 :音速の名無しさん :2022/08/02(火) 23:32:55.68 ID:VVMZJrM60.net アストンマーチンのリヤウイングの解釈、面白いね。 ああいうのがあるから F1 は面白い。
573 :音速の名無しさん :2022/08/12(金) 13:36:42.31 ID:Jq1Zz1HE0.net 来年に向けては厚みの制限とかで規制することになるんかね
574 :フラッド :2022/08/12(金) 13:39:45.63 ID:7M3scYRD0.net 見たとこ現在はリヤウィング端の曲率指定くらいだろうから、気に入らなければ形状指定等に変えてくるかもね。
575 :音速の名無しさん :2022/08/13(土) 22:03:27.35 ID:o99Wvfn00.net 将来的は専用シミュレータでL/Dいくつ以下とか直接的に制限するかも それでも動的な特性に工夫の余地あるし
576 :音速の名無しさん :2022/08/13(土) 22:12:34.63 ID:83MIvnYP0.net F1のピストンはスチール製ってマジ?
577 :音速の名無しさん :2022/08/14(日) 11:35:39.76 ID:7XDX79hP0.net RBの段違いフロントサス、ARが真似て来たね。 トレンドになるか。
578 :音速の名無しさん :[ここ壊れてます] .net サスアームだけならザウバー(アルファロメオ)も開幕から同じ構成じゃない? プッシュロッドだけど
579 :音速の名無しさん :2022/08/31(水) 11:27:52.89 ID:YOVYNljT0.net アルファロメオは発表のタイミングが遅くてあまり話題にならなかったけど、前後ともにサスペンション周りは結構特徴的よね そのためなのかわからないけど自製のギヤボックスを含めた駆動系で苦しんでいるように感じる
580 :音速の名無しさん :[ここ壊れてます] .net カーブ内側からの映像でフロアと地面の距離を見たいけど、内側からの映像ってほぼないね。
581 :音速の名無しさん :2022/11/23(水) 07:22:57.10 ID:JCS7TBdn0.net 来年はどんなマシンが出てくるでしょうか〜。 楽しみ。
582 :音速の名無しさん :2022/12/04(日) 19:03:53.25 ID:IrIIkIDS0.net 開幕時は中団に埋もれたと思ったゼロポッドが終盤は2番目のチームになったな
583 :音速の名無しさん :2022/12/04(日) 20:30:50.98 ID:p/ZC771T0.net ブラジルは相性が良かっただけで、シーズン通してだと3番目じゃない? 来年はトップ3と下位チームがもう少し絡むようになると面白いんだけど
584 :音速の名無しさん :2022/12/04(日) 20:43:12.33 ID:tVSIhNGE0.net メキシコ、ブラジルと好調だったのはやっぱりドラッグをあまり気にしないでいい高地だっただけで、アブダビではやや競争力不足だったしねメルセデス アルピーヌがもうちょい競争力上がると面白いのだけど、トップ3からはちょっと距離あるね
585 :音速の名無しさん :2022/12/22(木) 14:45:05.54 ID:NGazkEzw0.net 予算制限のせいか、シーズン後半はこのスレあまり盛り上がらなかったね。
586 :音速の名無しさん :2022/12/22(木) 15:26:39.30 ID:TVqqxb1C0.net この手の話したい人はJINさんのホームページに行っているのでは?
587 :音速の名無しさん :2022/12/22(木) 16:55:37.15 ID:7Ly+JTHr0.net 誰?
588 :音速の名無しさん :2022/12/22(木) 23:49:18.33 ID:L5mdzTxr0.net ファンとJINとのeternal
589 :音速の名無しさん :2023/01/07(土) 07:18:13.56 ID:lk4BjA+r0.net 年が明けてもうすぐ発表が相次ぐわけだが ここでやるのか次スレたてるのかどっち?
590 :音速の名無しさん :2023/01/07(土) 11:18:37.15 ID:7XUh59fz0.net ここでやって、使いきったら2023じゃない?
591 :音速の名無しさん :2023/01/07(土) 20:03:11.12 ID:s9biTCqG0.net 使い切れる気がしない
592 :音速の名無しさん :2023/01/08(日) 01:15:01.48 ID:/LCUumk/0.net 規制された?
593 :音速の名無しさん :2023/01/10(火) 02:37:45.30 ID:lhzMIZ5F0.net さて、赤牛コピーだらけになるか、ゼロポッドが増えるか、そこそこ速かったフェラーリはどうやってくるか
594 :音速の名無しさん :2023/01/10(火) 08:30:19.65 ID:aTyy5p2Z0.net レッドブル型とはいってもあの変態サスペンションはそう簡単に真似できそうに無いので、サイドポンツーンや車体下面をレッドブル風に寄せるのが限界になりそう そして当のレッドブルのドラッグの少なさはどこからきていたのだろう 内部エアフローがとても効率的に作られてている説はあるけど、写真からじゃよくわからない
595 :音速の名無しさん :2023/01/10(火) 08:32:30.84 ID:DMxjK84K0.net ゼロポッドは増えないでしょう フェラーリはあの路線のままくると思うけど問題はそこじゃないっていう…
596 :音速の名無しさん :2023/01/10(火) 12:54:50.95 ID:d2HBCFpl0.net レッドブルはフロントサスが低ドラッグでその逆がメルセデス
597 :音速の名無しさん :2023/01/16(月) 02:19:35.92 ID:a+tFq6Qg0.net 2023年F1新車発表日程 2月3日:レッドブルRB19 2月6日:ウイリアムズ(カラーリング) 2月11日:アルファタウリAT04(カラーリング) 2月13日:マクラーレン、アストンマーティンAMR23 2月14日:フェラーリ 2月15日:メルセデスW14 2月16日:アルピーヌA523 未定:アストンマーティン 未定:アルファロメオ 未定:ハース
598 :音速の名無しさん :2023/01/16(月) 05:52:04.95 ID:kbr1WwD30.net 今年は出てこないが新チームが楽しみ
599 :音速の名無しさん :2023/01/30(月) 02:26:56.97 ID:aFSOPclT0.net 新車発表日程追加 1月31日 ハースVF-23(カラーリング) 日本時間23時オンライン 2月7日:アルファロメオC43 チューリッヒ
600 :音速の名無しさん :2023/01/30(月) 23:18:10.37 ID:Y0+54lfO0.net 遂に始まるな〜 このスレも一年振りに賑わうね
601 :音速の名無しさん :2023/02/01(水) 08:29:29.34 ID:Ym12cCEy0.net 賑わってほしいなー 去年の何だこれはーっていうのがあると楽しい でも今年はだんだんデザインが収束されていくのかねぇ
602 :音速の名無しさん :2023/02/01(水) 08:46:39.97 ID:O2YpEokQ0.net ハースはカラーリングの発表だけか まあ去年の、ロシア系メインスポンサーが急にいなくなったのにくらべればマシだが 大きなスポンサーはいなさそうだな
603 :音速の名無しさん :2023/02/01(水) 08:48:24.74 ID:sRvwCJ0B0.net アストンマーティンだっけ カラーリングじゃなくてガチの新車発表するのって
604 :音速の名無しさん :2023/02/03(金) 11:08:28.21 ID:k9xyVMlZ0.net 途中の話題から Part1 になったりしても気持ち悪いので、2023年用を立てました。 【右往】2023 F1マシン分析スレ Part1【左往】 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1675389999/
605 :音速の名無しさん :2023/02/03(金) 22:19:21.73 ID:XMxR5FTq0.net どっちも消費できずに2024以後も両方スレが残ってそう・・・
606 :フラッド :2023/02/03(金) 23:01:45.07 ID:2uoXN0te0.net part イランやろ
607 :音速の名無しさん :2023/02/04(土) 07:13:39.95 ID:YQoSEXxk0.net 赤牛出たみたいだが黒っぽくて形がよくわからん どこかに動画か何かないか
608 :音速の名無しさん :2023/02/04(土) 07:38:25.88 ID:YQoSEXxk0.net これか https://www.youtube.com/watch?v=18AVs8gAS4A あんまり車本体は出てこないな 大変更はなさそうに見えるがどうなんだ?
609 :音速の名無しさん :2023/02/04(土) 08:39:34.38 ID:r4GCD0sA0.net >>608 これは去年のクルマだな 最近はどのチームも発表会に新車持ってこないからねぇ
610 :フラッド :2023/02/04(土) 09:31:29.26 ID:KN5ZCOMz0.net 自ら手の内明かす必要ないからな
611 :音速の名無しさん :2023/02/08(水) 02:01:14.24 ID:7ZT+CD8N0.net これはもしかしたら俺達のフェラーリより速いかも知れない…。 https://f1-gate.com/alfaromeo/f1_73259.html
612 :音速の名無しさん :2023/02/08(水) 07:06:20.11 ID:5c4NQ4kh0.net 【右往】2023 F1マシン分析スレ Part1【左往】 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1675389999/
613 :音速の名無しさん :2023/02/08(水) 08:22:46.07 ID:Je7XF2c80.net アルファは実質ザウバーだから空力の設備はしっかりしてるんだよな 画像でみたかんじではなかなかうまくリヤに空気を引き込めそうな形に見えるんだが これが正解かどうかは風洞で試すかエイドリアンつれてくるかしないとわからん
614 :音速の名無しさん :2023/02/08(水) 11:55:24.07 ID:crCu6KET0.net あっちのスレでやるの?
615 :音速の名無しさん :2023/02/08(水) 13:41:02.14 ID:Je7XF2c80.net 横のフロアが下から空気抜いてるのかって感じに見えるんだが黒くてよくわからん いったいどうなってるんだあれ? フロアに穴開いてちゃいかんよな?
616 :音速の名無しさん :2023/02/09(木) 12:32:17.91 ID:TNpngq6D0.net 普段は閉じていて路面と接触しそうになると開いて空気を抜くことでポーポジングを防ぐとか
617 :フラッド :2023/02/09(木) 13:00:35.16 ID:mbxQcRIm0.net 思いっきりレギュレーション違反でw
618 :音速の名無しさん :2023/02/09(木) 16:34:10.21 ID:wnH7/nTO0.net ww
619 :音速の名無しさん :2023/02/09(木) 17:37:11.74 ID:TNpngq6D0.net パッシブ動作でもダメかね?
620 :音速の名無しさん :2023/02/09(木) 18:36:42.51 ID:Xh+9Zxo/0.net パッシブでOKとかだったらしなるウィングやフラップで騒ぎになりませんよ
621 :音速の名無しさん :2023/02/09(木) 20:08:12.03 ID:y6+UROag0.net 可変させたらアカンでw
622 :音速の名無しさん :2023/02/09(木) 20:23:07.45 ID:TvX6t9ke0.net DRSの機構の基部とかリアウイングのステーとかを使って去年のアストンマーチンみたいに翼端板の代用ってできないものだろうか? リアウイングのステーをV字に拡げるかいっそフロアから生やしてスワンネック部分を大きくしたりDRSの基部を2つウイングの両端に配置したりとかちょっと考えてみたんだが諸々の取り付け位置と個数ってレギュレーションで決まってたりする?
623 :フラッド :2023/02/10(金) 00:17:17.96 ID:qQ3Oakq20.net 動作(フラップを引いて開く)は決まっていたと思うか他はどうだろ。 個数は規定されているのでは。 昨シーズンの一件でより具体的なレギュ文言になったはずだから難しいだろうな。その効果もDF増加より乱流発生だったようだし。
624 :音速の名無しさん :2023/02/10(金) 08:35:24.60 ID:Mld7xzrF0.net >>622 できるのならどこかがやってくると思う
625 :音速の名無しさん :2023/02/11(土) 09:31:54.77 ID:9vqz7kWc0.net アルファロメオのギザギザはダミーだったね
626 :音速の名無しさん :2023/02/11(土) 10:32:37.86 ID:8SSY5fkY0.net ダミされた
627 :音速の名無しさん :2023/02/14(火) 01:41:10.35 ID:Ow7cnCsU0.net カラーリングだけではさすがにコメントしようがないが徐々に実車も登場し始めてるのにここも新スレも全然盛り上がってないな
628 :音速の名無しさん :2023/02/14(火) 07:22:57.38 ID:C/qp2iyD0.net マクラーレンが新型車を発表した http://fmotorsports.cocolog-nifty.com/f107/2023/02/post-3d7a15.html ……っていうから喜び勇んで画像を拡大したら インディカーやないかw インディカーを使って発表したのか掲載ミスったのか知らんが
629 :音速の名無しさん :2023/02/14(火) 07:25:10.00 ID:C/qp2iyD0.net ホンモノはこっちか くらべるとけっこう違うよなインディカーと https://f1-gate.com/mclaren/f1_73363.html
630 :音速の名無しさん :2023/02/16(木) 09:49:57.29 ID:ComN0PDM0.net なんだかんだ言って三強はそれぞれのコンセプトを維持してきたのが興味深い 上側はいじってもあんまり差がないってことなのか、中の機械の構造的に他の形をとれないのかわからんが さて、どこがアストンマーチンやマクラーレン、アルピーヌといったあたりに食われるか楽しみだ
631 :音速の名無しさん :2023/02/16(木) 11:59:26.20 ID:3oBXGQri0.net フロア端の流れの影響やらかなり違いありそうだけどなぁ
632 :音速の名無しさん :2023/02/17(金) 22:20:41.90 ID:XsOKp0sa0.net 食われるとしたらFerだろうな でも、マシンが遅いんじゃなくてオレたち発動で、だけど 個人的にはMerがかなり盛り返してくる気がする
633 :音速の名無しさん :2023/02/17(金) 23:31:07.92 ID:ZxjFKxN+0.net この画像で見ると、メルセデスのゼロポッドってのは上に高い形だってのがわかる。 左右になにもないようにして大量の風を後方に送り込むコンセプトなんだろう。 コンセプトは非常に正しい。 ただ、コンセプトの段階で間違ってるF1マシンなんて一つもないんだよな
634 :音速の名無しさん :2023/02/17(金) 23:31:33.57 ID:ZxjFKxN+0.net 画像わすれてた https://cdn-image.as-web.jp/2023/02/17070839/asimg_FpGv9JFWYAIepv3_4963eea966e549c-660x440.jpg
635 :音速の名無しさん :2023/02/18(土) 08:33:07.55 ID:Dcm5pkWy0.net 基本的にボディに沿って流れるんだから ボディがない=制御しないで正しいと思えんけどね
636 :音速の名無しさん :2023/02/18(土) 11:22:37.66 ID:2DoAC9i50.net コンセプトの正否は伸び代で決まるだろ。競争なんだから。
637 :音速の名無しさん :2023/02/18(土) 14:36:13.08 ID:OxtkU7LY0.net 逆に伸び代なんて少なくて良いから最初からぶっちぎりで速い車を造る方が良いのでは?
638 :フラッド :2023/02/18(土) 14:43:58.31 ID:QabruSdP0.net 2009のブラウンのように初戦で1.5秒くらい離せるなら
639 :音速の名無しさん :2023/02/18(土) 14:50:03.82 ID:EwwhXF8g0.net 外に居て風が強い時にしのごうとビルの壁際に立つと強風 少し離れるだけで格段に風が弱くなるよね 普通に生活してても空力を感じる瞬間
640 :音速の名無しさん :2023/02/18(土) 16:00:02.38 ID:QCc7OYW70.net ブラウンだって開発サボったからレッドブルに猛追された。 予算があってもコンセプトに伸び代が無いと同じことになる。
641 :音速の名無しさん :2023/02/18(土) 20:38:44.66 ID:C9LBQPp30.net >>634 もうバットモービルとかマッドマックスとかあの辺の世界観だねF1マシンは
642 :音速の名無しさん :2023/02/19(日) 09:48:12.94 ID:n4VzYl370.net まあな
643 :音速の名無しさん :2023/02/25(土) 21:32:52.44 ID:FgPfd54k0.net アロンソこういうときに飛ばすのはわかってるが、それにしてもちゃんと速いのすごいよな 今年のアストンマーチンはいいとまではいわんが悪くなさそうだ
644 :音速の名無しさん :2023/02/26(日) 16:04:07.56 ID:E+qORY1v0.net >>633 ゼロポッドは前面投影面積を最小にしてドラッグを減らすのが最大のコンセプトでしょ 去年はポーパシングとバウンシングのせいで車高を上げフロアのダウンフォースが満足に得られなくて、リアウイングで失われたダウンフォースを得た結果ドラッグモンスターだった 他のチームはサイドポンツーンを利用して如何にダウンフォースを得るか競い合ってるように見えるので、完全に周回遅れな気がするよ
645 :音速の名無しさん :2023/02/26(日) 17:03:46.07 ID:jndBXZ040.net 全面投影面積はタイヤのおかげでゼロポッドでは減らないんだな。 ボディワーク使って整流ができないデメリットばかりが目立つ。 メルセデスのエンジニアはもっと技術に謙虚になったほうがいい。
646 :音速の名無しさん :2023/02/26(日) 18:05:43.84 ID:VD4S+Hgg0.net すげえ。メルセデスの頭がいい人たちが考えたクルマに対して技術的に駄目出しできる人がここにいるなんて。
647 :音速の名無しさん :2023/02/26(日) 18:07:02.90 ID:eTMv5SUj0.net しかし、メルセデスが何に賭けてるのかのかポイントが分かりにくいのは確か
648 :音速の名無しさん :2023/02/26(日) 18:14:39.50 ID:Kcd8XAKi0.net >>646 日本人らしい権威主義だな メルセデスのなにが偉いのか
649 :音速の名無しさん :2023/02/26(日) 18:19:20.26 ID:VD4S+Hgg0.net メルセデスが偉いってどこをどうやったら読めるんだろうか
650 :音速の名無しさん :2023/02/26(日) 18:42:14.21 ID:jndBXZ040.net >>646 今年メルセデスがタイトル取ったら目でピーナッツ噛んでやるよ
651 :音速の名無しさん :2023/02/26(日) 19:35:32.92 ID:FC/lqOKN0.net あのフロービズが頭の良い人がやる事には見えん 全然流れて無いやん? タウリレベルw
652 :音速の名無しさん :2023/02/26(日) 20:39:50.20 ID:H9lrIKYH0.net お前よりずっと頭のいい人が設計してるのは間違いない。
653 :フラッド :2023/02/26(日) 22:47:00.57 ID:9GZvQQef0.net 頭の良い人だって選択を誤ることだってあるさ
654 :音速の名無しさん :2023/02/26(日) 23:36:04.28 ID:VD4S+Hgg0.net 誤った選択を指摘できるレベルのやつがここにいるはずない。
655 :音速の名無しさん :2023/02/27(月) 06:03:33.70 ID:dY5P0LiQ0.net ただ…ココでも頭皮で空気の流れを感じれられる奴はいる!
656 :音速の名無しさん :2023/02/27(月) 21:32:38.41 ID:Csb3GTSzO.net >>644 > 他のチームはサイドポンツーンを利用して如何にダウンフォースを得るか競い合ってるように見える それだと“サイドポンツーンと称した巨大な空力付加物”なんじゃね?
657 :音速の名無しさん :2023/02/28(火) 08:50:03.64 ID:pGE9/w2h0.net 空力付加物であってる それはそれで、なしですめばないほうが空気の流れもいい
658 :音速の名無しさん :2023/02/28(火) 13:51:23.23 ID:/pOLBM6F0.net メルセデスのゼロポッドは前面投影面積を下げるのが目的ではなくて、 ポッド付近の表面積を少なくすることで表面抵抗を下げるのが第1目的だったはずです。 サイドポッドの体積縮小にによりリアのビームウィングへの 空気の流れを「自然」にしたかったと考えられます。 いかにも風洞テストからの発想なんろでしょうが、 コースではうまくいかなかったということなんでしょう。
659 :音速の名無しさん :2023/02/28(火) 13:59:41.13 ID:TLzhLBwd0.net 結果ドラッグの塊なリアタイヤが空気流に剥き出しになるっていうね
660 :音速の名無しさん :2023/02/28(火) 14:13:24.63 ID:pGE9/w2h0.net そもそも根本的にダメなら上位のタイムは出ない 良さげなサイドポンツーンつけてる大半のチームがもっと遅いことを忘れちゃいけない
661 :音速の名無しさん :2023/02/28(火) 20:18:45.70 ID:XcOjJQZh0.net >>658 表面の抵抗ってw ビームウイングに流れる空気をより低くより加速させるのが今のトレンド サイドポッドを後方に向けて絞り、サイドを絞りこんで下部に空気を流してる 今シーズンからフロア高が上がったので、ディフューザーから如何に空気抜いてダウンフォースを得るかの勝負になってる 自然じゃ勝てないんじゃないかな? 流石にメルセデスも何か狙いはあるでしょ
662 :音速の名無しさん :2023/02/28(火) 21:15:31.73 ID:3eVfDojh0.net サイドポンツーンのアンダーカットがリヤへ綺麗に空気を流すのが目的だったから いっそのことサイドポンツーンを無くしたら最高に空気が流れるんじゃね?っていう短絡思考だよ。
663 :音速の名無しさん :2023/02/28(火) 21:39:58.41 ID:w6rYsoCU0.net もしかして、フロントノーズの先端に開口部を設けてそこにラヂエターとかインタークーラーとかを設置したらサイドポンツーンを極限まで小型化できるんじゃね?
664 :音速の名無しさん :2023/02/28(火) 21:45:21.16 ID:TLzhLBwd0.net 今こそ表面冷却の復活だな
665 :音速の名無しさん :2023/02/28(火) 23:27:40.55 ID:WpnS1bKW0.net 時代は繰り返されるのかw
666 :音速の名無しさん :2023/03/01(水) 03:44:45.84 ID:nnJnerIe0.net メルセデスや昨年のウィリアムズみたいにセンタークーリングを重視した熱交換器の配置って、内部のエアフローや重心位置が悪そうに感じてしまう。 レッドブルなんかはサイドポンツーンは昨年度から最低限の体積確保しているように見えるし、アルファタウリ含めてインタークーラーは空冷式を採用しているのも内部エアフローや重心位置を重視しているのでは。
667 :音速の名無しさん :2023/03/01(水) 16:55:49.61 ID:zXk50YFM0.net >>663 それやると重心がな
668 :フラッド :2023/03/01(水) 17:13:04.26 ID:ySfRKPvY0.net 新しいテクニカルレギュレーション(ウィングカー)になって重量配分規定は無くなったん?
669 :音速の名無しさん :2023/03/01(水) 18:35:50.07 ID:VuffeDMZ0.net >>663 https://cdn-image.as-web.jp/2018/02/14133429/22517.3.jpg
670 :フラッド :2023/03/01(水) 22:45:52.59 ID:ySfRKPvY0.net それな
671 :音速の名無しさん :2023/03/02(木) 03:54:06.34 ID:/jeHEYDH0.net 良い解説(だと思う) https://www.youtube.com/watch?v=fO16j1ul-v4
672 :音速の名無しさん :2023/03/02(木) 06:18:34.76 ID:AcLdeuwd0.net さすがニューウェイ、気流を思い通り操れる
673 :音速の名無しさん :2023/03/02(木) 21:05:05.44 ID:+0Q4+hWe0.net >>659 コークボトル形状はそれが目的なんだけどね 当たった空気がディフューザーの上に押し込まれて加速する
674 :音速の名無しさん :2023/03/03(金) 16:58:56.67 ID:YrXizcia0.net 昨日の開幕直前SPではチャンピオン決まりみたいな感じだったな 森脇さんが今のF1でウィングカーをデザインした経験があるのはニューウェイだけだと思うのでそれが今年もアドバンテージみたいなこと言っていた
675 :音速の名無しさん :2023/03/03(金) 19:44:13.93 ID:2gBgk4620.net 経験値はあるとは思うがあんまり関係ないと思うな フラットボトム規定でもステップボトム規定でも関係なく能力を発揮していた事を考えると アドバンテージがあるとすればそれは彼の才能だろう あのフロービズの様子は驚異的としか言えない 明らかにウィングカーを全チームで一番機能させている
676 :音速の名無しさん :2023/03/04(土) 10:34:42.37 ID:gyyKFOOW0.net あの長かったシューマッハ時代を終わらせた男が、始まったばかりのフェルスタッペン時代をも終わらせるのか 車そのものはまだ赤牛のほうが速そうだ、でもシューマッハを破ったときもフェラーリのほうが速かったよな
677 :音速の名無しさん :2023/03/04(土) 12:49:40.13 ID:RuFMz+8qO.net >>674 > 森脇さんが今のF1でウィングカーをデザインした経験があるのはニューウェイだけだと思うのでそれが今年もアドバンテージみたいなこと言っていた ウイングカーっていうかインディカーだな マーチのやつ
678 :音速の名無しさん :2023/03/04(土) 15:43:42.25 ID:DoRS8DR40.net 検索したら、F1は1983年からグランドエフェクト全面禁止になったようだ、去年復活 ニューウェイのWikiをみたら、CARTでも優勝に貢献してる、凄いな
679 :音速の名無しさん :2023/03/04(土) 16:06:46.78 ID:T3DurkAE0.net ウイングカー(ベンチュリーカー)が禁止されたのであってグランドエフェクト自体が禁止されたわけではないけどね 近年のワンメイクフォーミュラを一手に手掛けてるダラーラのエンジニア辺りもノウハウ持ってそうだけどどうなんだろう
680 :音速の名無しさん :2023/03/04(土) 17:41:21.16 ID:yJUaDyMF0.net >>679 それを検証するにはハースの空力部門に出向してるフェラーリのスタッフを引き上げさせてダラーラのスタッフを呼び戻す必要があるな
681 :音速の名無しさん :2023/03/04(土) 17:54:58.29 ID:uje58nrb0.net SFのデザインの無骨さというかダサさを見るにダラーラがそれ程優秀だとは思えない。
682 :音速の名無しさん :2023/03/04(土) 18:32:06.48 ID:T3DurkAE0.net まぁ下面のベンチュリー形状のことだから上モノはね
683 :フラッド :2023/03/04(土) 20:24:20.00 ID:3RqbSWLc0.net >>681 ダラーラ1強のきっかけはエアロ(上物)なんだが
684 :音速の名無しさん :2023/03/06(月) 08:06:50.50 ID:zZNi2bUN0.net メルセデスの結果出てしまったな 同じPUのアストンにあそこまで差をつけられてしまっては言い訳も出来ないだろ
685 :音速の名無しさん :2023/03/06(月) 14:01:23.98 ID:lFp4hmk10.net アストンがすぐに実用域に入ってきたことで ニューウェイのやってることはコピーできるって話にならない? タイヤにやさしい空力のノウハウ あれだけ技術者が流出すればいろんなノウハウが流れ出すでしょ 一人勝ちは避けたいレッドブル側もそれを知ってて人を手放したんだろうし トトがくれって言えば手に入るのでは?もう持ってるかも
686 :音速の名無しさん :2023/03/06(月) 14:08:10.35 ID:dL7O9mWI0.net レッドブルとは上側の形はけっこう違うからな 下が似てるかどうかは知らんが、上だけ見る限りむしろマクラーレンのほうが赤牛の忠実なコピーだろう 昨年後期ならともかく今年のアストンマーチンは昨年のアルピーヌに似てる(俺もそう思ったし津川もそういってた)
687 :音速の名無しさん :2023/03/08(水) 14:06:38.89 ID:KtktfrDb0.net >>685 アストンが良くなったのはダンファローズ居てこそだろうけど、メルセデスがアストンのデータ使うのはあり得るね メルセデスは去年まではエアロA・B案あってどっちか良い案を採用してた節あったけど、予算制限でアストンに異動したのがそのBチームって事はないのかな・・・ コメント見てるとトトにあまり焦りが無いのが気にかかる
688 :音速の名無しさん :2023/03/08(水) 17:49:27.35 ID:GJ2DGUWa0.net トップ3チームが強いのはメカニカルグリップの違いかなと思ってる エアロはコピーできても、サスなどのメカニカルグリップはコピーできないと思ってる RBなんて非力なPUで苦労してたから、かなり開発に力を入れて仕上げてる感じ
689 :音速の名無しさん :2023/03/11(土) 23:55:01.99 ID:5EYUd8Dr0.net メルセデスはアストンマーチン使ってレッドブル型のテストしてるのかね? プライドが邪魔して自分の所じゃ出来ないっぽい?
690 :音速の名無しさん :2023/03/12(日) 05:09:01.20 ID:vg4Lqyfv0.net 赤牛はサイドポンツーンから気流を横に落としてる アストンやアルピーヌはサイドポンツーンの外側を盛り上げて気流を後ろに運ぼうとしてる 考え方はけっこう違うよ
691 :音速の名無しさん :2023/03/21(火) 20:03:15.36 ID:+Jizuvz70.net 下面は見えないからよくわからんとして、上の形はどうにもアストンマーチンやアルピーヌのような 溝作って下に落とす感じがいいのかもしれんね。 やった二チーム両方が速い 赤牛はマクラーレンが似てるのかな、去年のアストンマーチンはもろにコピーだったけどやめたし マクラーレンの不調っぷりを見てるとあんまりよろしくないのでは フェラーリ型は誰も他にやってないというか、しいて言うならハースが近い気もするけど フェラーリ本家はうまく扱えてるのかもしれないけど難しいとこがあるのかもしれない
692 :音速の名無しさん :2023/03/24(金) 13:17:29.08 ID:NEm3n+ix0.net キーちゃんクビか。 ザウバーとかではすごかったが、ここ二年ズタボロだったもんな リカルドより先にキーをクビにするべきだったよ
693 :音速の名無しさん :2023/03/29(水) 16:01:53.11 ID:yMHNcl010.net 情報量多し。 https://f1-gate.com/redbull/f1_74110.html
694 :音速の名無しさん :2023/04/02(日) 11:56:28.17 ID:DJXe+kKO0.net >>693 おもしろい こういう情報は、日本のメディアからは入ってこない 空力専門家ってのが、少ないんやろな
695 :音速の名無しさん :2023/04/02(日) 14:33:51.56 ID:PG5PSHOV0.net >>693 この記事はどこからパクってきたんだろうな どの記事もパクリ元書かないから分からないよね
696 :フラッド :2023/04/02(日) 20:49:22.43 ID:8Uu4NjnQ0.net F1通信かMotorsportJPで見た画像だな。 公式のテクニカル関連記事とかじゃないの?
697 :音速の名無しさん :2023/04/03(月) 06:19:39.19 ID:cFMTIr9R0.net Gary Anderson explains Red Bull's 'triple DRS' trick - The Race https://the-race.com/formula-1/gary-anderson-explains-red-bulls-triple-drs-trick/
155 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★
本文 スレッドタイトル 投稿者