2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 103laps

1 :音速の名無しさん :2023/11/13(月) 06:29:02.30 ID:OCxzBaV60.net

     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 102laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1694251458/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

156 :音速の名無しさん :2023/12/02(土) 11:13:16.64 ID:dvyE0YBo0.net
>>121
F1グランプリ特集日本GPにもその記載があったな。
ピケがトップタイム出すとマンセルがアドレナリン全開ラップする、87予選毎度おなじみパターン。
イギリスではコースアウトくらいで済んだが。
セナが2度痛い目にあったが、鈴鹿は予選2位のほうがレコードラインで有利なのを、ホンダのマンセル車担当スタッフはアドバイスしなかったんかね。
まあホンダはピケにタイトル取らせるのが最優先主義だったから、敢えてしないか。
決勝ではピケがエンジンブローリタイアしたから、前年最終戦といい、ほんとあの頃のマンセルは持ってないなw
マンセルが消えても、プロストがポルトガルGPの如くベルガーの最大脅威になるはずが早々にバースト、フェラーリのもう一人アルボレートはエンストと、復活日本GPベルガー凡戦のお膳立てが凄まじいw

157 :音速の名無しさん :2023/12/02(土) 14:42:30.86 ID:va724XQy0.net
妄想だらけ、後知恵だらけ、間違いだらけ

158 :音速の名無しさん :2023/12/02(土) 15:06:50.11 ID:5WjX1+900.net
長文キチガイ元気かなあ

159 :音速の名無しさん (ワッチョイW 99be-03AB [240b:c010:403:6e7f:*]):2023/12/02(土) 19:57:53.58 ID:oZvfdzce0.net
ヨハンソンは間違いなくグレーテッドドライバーだけど欲がないね

160 :音速の名無しさん :2023/12/02(土) 21:13:53.12 ID:B6AULvm50.net
セナはイン側のポールポジションに文句言ってたけど
1988.1989年もポールの時は文句言ったの?
1987年ベルガーはプロストを抑えたけどね
F2、F3000はどうだったの?
2番手に抜かれて文句出てたの?

161 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 07:34:29.87 ID:tfmHgzHO0.net
グレーテッドドライバーってなに?偉大なドライバーってこと?

グレーデッドドライバーのパロディでそういうのがあるのかな?

162 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 07:41:00.19 ID:tfmHgzHO0.net
>>160
普通に考えて世界中のコースでアウト側の方がラバーがのっているのはあたりまえで、鈴鹿だけが特別ではないでしょうね。
セナは他のコースでも言ってたかもしれないし、タイトル争いが佳境に入って神経質になっていたのか、真相は分からないね。
セナの「速く走るためには何か少しでもできることがあればやる」姿勢の表れだったと思う。

163 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 08:58:04.35 ID:R+dW4e1c0.net
>>161 ウイキからのコピペ

1、過去5年間のF1世界選手権のドライバーズチャンピオン

2、過去2年間に、単一シーズンのF1で2回以上6位以内に入賞した者

3、過去2年間に、単一シーズンの世界メーカー選手権で2回以上3位以内に入賞した者

4、前年度のヨーロッパF2選手権のチャンピオン、ただしシーズン3勝以上を挙げていること

5、過去2年間に、同じ年のF1で6位以内に入賞、かつ世界メーカー選手権で3位以内に入賞した者

164 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 09:01:00.46 ID:R+dW4e1c0.net
>>160>>162
個人的にはポール獲得者へ、イン側・アウト側を選択できる権利を与えても良いと思う。

165 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 10:29:22.17 ID:EJRYhkAC0.net
>>147
あの年のパトレーゼは衰えもあるかもしれんけど、移籍チームの選択ミスもあった
顎という虎の檻に進んで入るなんて愚の骨頂だったし、そして高い契約金払って入れたベネトンもアホ
ウイリアムズでのアクティブサスやセミオートマ等の経験を買ったとか取ってつけたような理由述べてたが
あの年のベネトンはブランドル残留が最適解
彼はブリウォーキンショーの政争の具にされてしまった感あり

166 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 10:29:42.61 ID:L+AD0SwR0.net
>>164
そうゆう時代もあったみたいよ。
ただ、タイヤの性能がプアな時代だったから
最短距離で1コーナーに入れるイン側しか選ばれなかったようだけど。
そこで それまでの常識と違うことをやったから騒動になった。

167 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 11:25:52.77 ID:FuHuqtQm0.net
1977年の日本グランプリはポールポジションに2台並んでる
2列目以降もグリットはね
でも、後ろの方はバラバラで整列すらしてない
おそらく日本だけじゃないよね?
いつから今のようになったのかな?

https://youtu.be/xUUy_LVtCf0?si=wwLhab1yXVhVLk4v

1980年F2鈴鹿も2台並んでる
https://youtu.be/BUBXQe1y2y0?si=F9WIOo2cW5Kmo8uk

168 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 15:15:42.25 ID:+8rpmZqR0.net
昔はよく一列3台横並び

169 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 17:41:41.86 ID:CG/zXHz70.net
https://youtu.be/smGD3oIX1VI?t=855
あまり見かけないタイプのローリングスタートだなww

170 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 17:49:51.26 ID:L+AD0SwR0.net
>>169
今宮さん 若いねぇ

171 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 17:52:48.32 ID:jg+1F5O00.net
>>160
88年にスタート失敗して、89年は崖っぷちの状況だったからナーバスにはなってたんだろうなとは思う。

172 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 18:03:18.23 ID:L+AD0SwR0.net
>>167
昔は4列あって、右から 1,2,3,4 だとしたら
PPが1、2位が 3、3位が 2列目の 2、4位が 4
といった並び方。(グリッド>網目スタート)
それが、2列になって、1位の斜め後ろが2位といった並び方に変わった。
(スタッガードスタート)

173 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 18:10:00.10 ID:L+AD0SwR0.net
1位と2位が同じ並びだとポールポジションの価値が下がる
といった思想から
2列にして片一方を少し後ろにして訳、
2台並ぶ方が、スタートで順位が変わる可能性が高まるんだけどね
アクシデントの可能性も増えるけど

174 :短文:2023/12/03(日) 20:56:25.01 ID:Z3KHskBd0.net
>>161

https://i.imgur.com/UZfAnpG.jpg
https://i.imgur.com/bsXpJIF.jpg

175 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 21:10:37.46 ID:TMo925Wm0.net
>>174
86年のランキングでドライバーが並んでますな

最近になってFW10は開幕当初シュノーケル型ターボダクトを使ってたのを発見したんだけど

という事はシーズン途中で廃止してFW11の途中で復活させてMP4/4は最初シュノーケルで途中で廃止して
ホンダターボ車としてはシュノーケルダクトを採用→廃止→採用→廃止という流れで
この辺の趣旨はどういう事なんだろうと思った

176 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 21:39:22.88 ID:I+lc1FV/0.net
鉄人パトレーゼ物語
特番なのかな?すげー

https://youtu.be/ATYVSJn5qWE?si=axMTusFMfD9s98LT

177 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 21:50:28.08 ID:hXiISaw90.net
セナは不満ためるとすぐにメディアに文句や泣き言こぼして物議醸しだそうとすんだよな
ドライバー同士の駆け引きで場外でやり合のはいいんだけど、政治的にレギュレーションを動かそうとするのはほぼセナだけで大嫌いだった

178 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 21:52:41.28 ID:hvUWQ/Sg0.net
>>149
2人とも最後にジョーダンに乗ったんだよな。
そこでもダメで・・

179 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 22:00:26.49 ID:RyCBRh7z0.net
91年からポールはアウト側になったよね
記憶が確かじゃないけど、セナプロのシケイン接触でシケインも改修されたんだっけ?
違う?

180 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 22:02:57.14 ID:TMo925Wm0.net
>>179
接触が89年で改修が91年
その間に何があったかは知らない

181 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 22:03:32.11 ID:L+AD0SwR0.net
鈴鹿のコースレイアウト変更はリンク先参照
https://www.honda-ml.co.jp/newsrelease/suzuka/2009/04/09kai_090409v.pdf

182 :音速の名無しさん:2023/12/03(日) 23:28:29.16 ID:ayRZKo7D0.net
>>162
同じことをプロストがやったら
「政治的な行動だ」って言うんだろ。

183 :短文:2023/12/04(月) 00:16:01.71 ID:6otI0UYv0.net
>>175
1987のFW11Bにおいてトップインテイクを廃したDPVダクトを採用することでS/End Ne取り分で約100rpmの効果(ポールリカールテスト結果)があったとかそういう流れがほとんどだったと思う。

184 :音速の名無しさん:2023/12/04(月) 00:49:01.82 ID:yILAoz5l0.net
>>169
この当時の鈴鹿はシケインなかったのね。

185 :音速の名無しさん:2023/12/04(月) 02:47:02.76 ID:hXVPpXJi0.net
>>169
マルボロカラーのヨハンソン車とJPSカラー中嶋車のバトルが鮮烈すぎる

186 :音速の名無しさん:2023/12/04(月) 04:58:21.76 ID:KHR4+5gU0.net
>>184
>>169 がアップしている 82 JAF鈴鹿GPが
シケインができる前の最後の主要イベント
このレースの公式練習で ヨハンソンが初の平均時速 200km/h 越え

187 :音速の名無しさん:2023/12/04(月) 05:00:55.78 ID:KHR4+5gU0.net
>>185
ヨーロッパではマルボロだけど
鈴鹿ではマルボロと思わせて 違うのだ(スポンサーが違う)

188 :音速の名無しさん:2023/12/04(月) 07:46:50.50 ID:4xd+EQJj0.net
>>181
1983年に作られたシケイン カーブのRが小さすぎる
レーシングカーが走る速度ではない みたいに言われて不評だったのに
1991年にもっとRが小さくなったのにはびっくりしたw

189 :音速の名無しさん:2023/12/04(月) 07:51:56.62 ID:KHR4+5gU0.net
鈴鹿 スターティンググリッド
(縦横比がおかしく表示されるかも)
https://imepic.jp/20231204/281800

190 :音速の名無しさん:2023/12/04(月) 08:21:06.14 ID:4ZdFJcfI0.net
>>157
ホンダのくだりは確かに妄想だが、それ以外は事実を述べているだけなに、何がどう間違いなのかをぜひ教授してくろよ、F1バブル時代プロフェッサー殿よ?

191 :音速の名無しさん:2023/12/04(月) 08:28:50.29 ID:KHR4+5gU0.net
何かの参考に
78JAF鈴鹿GP 規則書抜粋
https://imepic.jp/20231204/303690
97フォーミュラ ニッポン 規則書抜粋
https://imepic.jp/20231204/303700

192 :音速の名無しさん:2023/12/04(月) 09:13:37.71 ID:mySGlBvQ0.net
>>169
この頃から右から出てるインダクションポッドでいいのかな?
無い車があるね
あれは味があった

193 :音速の名無しさん:2023/12/04(月) 12:31:32.82 ID:PXV8awGW0.net
この頃から雨の中嶋だったんだな
ヨハンソンより速い

194 :音速の名無しさん:2023/12/04(月) 12:50:06.99 ID:ZY8Y/eqr0.net
>>175
ホンダとしてはより多くの空気を取り込める場所にダクトを設置してほしいってだけで
どういう形状にするかとかどの位置にするかとかはデザイナーが決めてるんでしょ。

195 :音速の名無しさん:2023/12/04(月) 15:23:39.47 ID:YmfvnZu40.net
ヨハンソンどころかケケやピローニより速いよ
当時の鈴鹿ならセナプロのシケインと1コーナーの接触は無かったね
当時のエスケープゾーンの無い1コーナーでやったら死んでるよ
安全性を増すと無茶をやる奴が出る皮肉
91年のシケイン、ポールアウト側変更は関係あるだろうね
セナは91年もホンダドライバー
またやらかしはしないかビビったかも?
91年自分の好きなGP、シルバーストーン、モナコ、サンマリノ、モンツァ、スパを見たけどシルバーストーンだけはアウト側に変更してる

https://youtu.be/MCGPDCE9L8k?si=eu8FOfOGrquf4LCY

196 :音速の名無しさん:2023/12/04(月) 15:33:13.20 ID:Vj2VEGOS0.net
>>165
ブラバム時代にピケのチームメイトを勤めた実績があったから、(当時のブラバムもピケスペシャルにほぼ特化してた)
顎スペシャルに特化してたベネトンでも似たようなもんだろと甘く見ていたのでは?

197 :音速の名無しさん:2023/12/04(月) 21:54:48.02 ID:BKFu+8xz0.net
そもそも雨だと中嶋はなぜ速いのか説明してくれ
体力でんでんはF2では関係ない訳で

198 :音速の名無しさん:2023/12/04(月) 22:11:11.74 ID:S6PDd8nL0.net
>>197
若い頃スムーズに走る練習をたくさんしていた
トラックにドラム缶積んで山道を走り込んでた

199 :音速の名無しさん:2023/12/05(火) 09:03:26.27 ID:uMom7MhX0.net
タイヤのグリップが低下するからハンドルが軽くなる
速度が低いからコーナーでのGもドライより楽

ところでGPCar storyのロータス100Tの成績のページのベルギーGP
誤植で予選1日目の順位、中嶋よりピケが上になってるw
中嶋絡みの本で、そこは一番間違ったらダメでしょ

200 :音速の名無しさん:2023/12/05(火) 13:11:01.18 ID:DaU+zGsT0.net
>>197
中嶋はホンダのテストで一年中鈴鹿を走っていた。
雨レースなんて数が限られているから どのドライバーもぶっつけ本番で走っているのに
中嶋だけは雨のセッティングができたマシンで走ってた。
ホンダはワークスエンジン BMWは当時だって旧式エンジンそれをプライベーターが走らせていた
自動車メーカーのワークスエンジンとプライベーターのエンジンの戦闘力なんて比較にならない。
当時の雨のレースをいくつか見りゃ分かるが 雨が降ったらまともに走らなくなるマシンだらけ。
水を吸い込んで走れなくなる。 電気系に水をかぶってミスファイヤしてまともに回らない。
その中を自動車メーカーのワークスエンジン ホンダエンジンはノントラブルで快調に走っている。

201 :音速の名無しさん:2023/12/05(火) 13:15:00.64 ID:DaU+zGsT0.net
アンチ中嶋死ねって書かれるからもう止めるがw
中嶋は「雨の鈴鹿の中嶋」なだけで雨の富士スピードウェイではたいして速くないよ

202 :音速の名無しさん:2023/12/05(火) 13:47:07.15 ID:IljWusgk0.net
>>196
パトレーゼは後で後悔してたね。
「ナイジェルが辞めるってわかってたらウィリアムズと残留交渉したよ」って言ってた。

203 :音速の名無しさん:2023/12/05(火) 14:06:44.66 ID:VXi2edBt0.net
雨の中嶋と言われるようになったのは
80年の鈴鹿F2からで ホンダエンジンとは関係ない。
82年のシルバーストンF2は、本命がこけたのもあるけど 2位
(ホンダエンジンだけどシャーシは型落ち)
スパF2も雨のセッションでは、中段以上だったはず。

204 :音速の名無しさん:2023/12/05(火) 15:45:17.08 ID:S6xmFAmV0.net
確かに富士では1勝しかしてないね
F1行ってからの雨の中嶋とは意味が違わない?
F2時代はドライでも早かったわけだし

205 :音速の名無しさん:2023/12/05(火) 15:47:54.24 ID:lHHX22if0.net
スパの時は決勝でバイザーが壊れたんだっけ

206 :音速の名無しさん:2023/12/05(火) 16:23:31.77 ID:7nxPaQiZ0.net
パワステ付いてたら中嶋は速かったってマジ?

207 :音速の名無しさん:2023/12/05(火) 16:28:53.67 ID:DaU+zGsT0.net
>>203
雨の中嶋なんて呼ばれるようになったのは
F1に乗ったらクソ遅くて 雨の日ならなんとか人並みに走ったから
雨の中嶋なんてこじつけで言われただけだよw

80年だ82年だなんて頃は晴れでも勝ってたから
わざわざ雨の中嶋なんて言われない

208 :音速の名無しさん:2023/12/05(火) 17:25:14.45 ID:THq2YVqu0.net
まわりも速くなるので一緒

209 :音速の名無しさん:2023/12/05(火) 20:27:30.02 ID:VXi2edBt0.net
"雨の中嶋"は オートテクニック誌 80年7月号が初だと思う  
80年の中嶋は 車両規則が変わって戦闘力が低下したマーチ792で
雨の鈴鹿F2 Rd.1 、Rd.2 で星野・長谷見のマーチ802に勝ったことから
(多分)故 今宮純 さんが命名した。

210 :音速の名無しさん:2023/12/05(火) 20:43:24.08 ID:xEog37Lb0.net
一応根拠あったんだな

211 :音速の名無しさん:2023/12/05(火) 21:44:00.56 ID:VXi2edBt0.net
>>195
何の動画かと思ったら '79 JAF 鈴鹿GPか
ピローニは、'78年もだけど
せっかく日本に行くんだから日本の車に乗りたい
と言って コジマを選んだんだよね。

212 :音速の名無しさん:2023/12/05(火) 23:04:48.03 ID:LDSMVOes0.net
>>209
ありがとう見つけたよ
7分30秒ぐらいから
「優勝してるの全部雨の日ばかり」と言ってる

型落ちの792はエッジか効いていてフロントのラジエータとか格好良いね

https://youtu.be/p17cSZv5LPA?si=T_VH2ODHRn5Yuotf

https://youtu.be/p17cSZv5LPA?si=T_VH2ODHRn5Yuotf

213 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 04:47:52.84 ID:VM7gk4+E0.net
>>212
ガリカさんのインタビュー、ガリカさんについてのコメントいいね

214 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 06:21:03.89 ID:RcpgW9oE0.net
ある意味、中嶋はヒーローズを飛び出して戦闘力の落ちるマシンを操って先輩格の星野や長谷見と戦ってた頃がピークだったのかもな

215 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 18:16:44.14 ID:qUrlbnPL0.net
間違ってたらゴメンなんだが、中嶋ってヨーロッパF2(F3000?)のシルバーストーンで雨で2位に入ってなかった?

216 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 18:18:34.50 ID:VM7gk4+E0.net
>>215
82年のヨーロッパF2 開幕戦 シルバーストンは
3位>2位に繰り上げ

217 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 18:25:31.78 ID:qUrlbnPL0.net
>>216
ありがとう。
繰り上げって、誰か失格かペナルティあったの?

218 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 19:00:38.32 ID:6wETRRJK0.net
他に雨だと速いドライバーいたかな?

219 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 19:21:47.47 ID:1+4QyPKD0.net
セナ

220 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 19:21:49.52 ID:qUrlbnPL0.net
>>218
速さはともかくブーツェンはキャリア3勝の内2勝が雨絡みだね。

221 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 19:22:53.50 ID:Z6RuUU1N0.net
雨のセナは異様に速かったな

222 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 19:46:43.24 ID:EMuUtypL0.net
93年のドニントンパークは誰もいないアウト側からまとめてブチ抜いて行ったけどあれどうなってんだろうなw

223 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 20:27:55.62 ID:1+4QyPKD0.net
>>217
チェッカー順 ベロフ>タッシン>中嶋
タッシンが車高で失格
正式結果 ベロフ>中嶋>ギャビアーニ

出場していたドライバーには
5位ナニーニ 6位ガルトナー 7位バリラ 、ブーツェン、パーマー、アッチソン
ダナー、サックウェル、ヨハンソン、ファビ(弟)、チェコット
などがいる

224 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 20:42:59.24 ID:uMI18sxE0.net
>>222
その件に関してはマイケルアンドレッティも同じラインをトライしてたしマクラーレンのトラクションコントロールの性能がずば抜けてたんだろうね

225 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 21:06:57.80 ID:CRKEVVZl0.net
>>223
ベロフってステファンベロフ?
そうだとしたら雨早いんだね
セナが2位の雨のモナコで3位なったんだよね
結果失格だけど

226 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 21:08:58.20 ID:2E9Cagu/0.net
中嶋ってこうして掘り起こして行けば行くほど凄いドライバーなんだなやっぱ
何であんな駄目だったんだF1で

227 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 21:11:09.64 ID:1+4QyPKD0.net
>>225
ステファン ベロフ
最近 82シルバーストンF2の動画を見たけど
前半 ステファン ヨハンソン、後半 ステファン ベロフ 中心で
2位じゃダメなんですか!2位じゃ!
って感じだったね。

228 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 21:17:37.47 ID:1+4QyPKD0.net
82年末に 中嶋は
雨+低温でスロットルが凍結し戻らなくなった
ロータス 91 を無傷で止めたりしている。

229 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 21:19:26.17 ID:2E9Cagu/0.net
ベロフはあんなオールージュのアウトから仕掛けるなんて愚行をしなければ…

230 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 21:28:00.76 ID:OOjvcyr/0.net
93年のドニントンはマンセルがいない英国のGPという重要なポイントがある
マンセルがいたらセナにあんな独壇場を許したかな?
とは今でも思う

231 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 21:34:45.71 ID:OOjvcyr/0.net
>>226
結局の所散々言われてる体力とコースへの慣れが苦手ってのが全てなんじゃないかな

たとえばMP4/8にブレーキアシスト付けたらセナやハッキネンでも1秒速くなったとかいう話でしょ
下手したら中嶋はブレーキの踏力の弱さだけで1秒失ってたんじゃないか?

232 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 22:04:41.41 ID:CRKEVVZl0.net
中嶋は徹子の部屋でF1は止まってる時はハンドルが軽いけど走ると重いと言ってた
ロータス99Tは540sしかないので軽くて当たり前
雨のレースが得意と言うのと雨のレースは速度が落ちるのでダウンホースが弱くなる分ハンドルが軽くなって運転しやすかったんじゃないかな?

233 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 22:46:42.86 ID:2E9Cagu/0.net
分かってるのにフィジカル強化しなかったのか

234 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 23:22:36.07 ID:ZkV8bHzE0.net
>>226
加齢と体力の問題
あと10年早く、せめて5年早く行ってそれなりにトレーニング積んでれば
ブーツェンクラスの中堅ドライバーにはなれてただろう
>>233
してたから首が太くなり2年目同じワイシャツを着れなかったと言ってた

235 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 23:29:00.90 ID:OZeBHYYF0.net
この時代で真面目に科学的なトレーニングをやっていたのはプロストぐらいだろ。
そのちょっと前だとトップドライバーでも酒もタバコもあたりまえ、みたいな雰囲気もあったようでフィジカル強化はあまり重視されていなかったのでは。
次に有名なのはシューマッハか、彼の活躍を見て同世代のドライバー達(例えばクルサード)が重要性に気付いて取り組みだした感じ。

236 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 23:31:47.20 ID:OZeBHYYF0.net
>>234
首はみんな鍛えていたみたいだね。
プロストは心肺機能の強化に特に熱心だったようで。

237 :(:2023/12/07(木) 00:05:41.57 ID:vywHSR8h0.net
どっかの大学の先生に指導してもらって体鍛えてるって映像あったぞな
中嶋パパが薄紫色のおじさんジャージ着てやってた

238 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 00:06:05.20 ID:XsUcToez0.net
東海大学のスポーツ科学の人だな

239 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 00:32:53.21 ID:8NJW9FBq0.net
例の女子高生もこの時代のラップタイムで走ってるわけだ
コントロールできてるだけでもすごいといえなくもなくないかな

240 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 02:29:55.99 ID:tosembth0.net
>>218
後年のドライバーだが、チャンピオン取ってマクラーレンに行ったバトンが枕での9勝中8勝が雨絡み

241 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 04:44:48.52 ID:p2LoZGlw0.net
中嶋もイギリス初登場のレースでは
フライング ジャパニーズ!
と言われていたからなぁ
(意味が違うような気がするが気にしない気にしない)

242 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 05:29:03.84 ID:p2LoZGlw0.net
78年 ブランズハッチF3 (F1サポート)に誰が出場しているか調べてみると
https://www.oldracingcars.com/f3/results/uk/1978/brands-hatch/jul/
おなじみの ピケ、ワーウィック、セラ の他
チェザリス、ニーデル、Gブラバム、デュドネ、レイハル、ヨハンソン
の名前がある。(F1サポートということで出場者が多かったらしい)

243 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 07:30:43.32 ID:pqU4JfeT0.net
F1行く前の実績ではやはり琢磨が一番なのかも。英国F3チャンピオンでマカオも勝ってるし。

244 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 07:35:28.67 ID:p2LoZGlw0.net
ドライバーとしての力量は もちろんなんだけど
周囲のバックアップ・環境もあるからねぇ。
(スポンサー企業、経済)

245 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 08:14:41.46 ID:/HdHp3Ww0.net
>>243
琢磨が英国F3チャンピオンになった年は
ドイツが金石、フランスが福田がチャンピオンで
北斗の拳じゃないが、
なぜ神は同時に3人を、、、だったんだよね。

246 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 09:40:03.04 ID:b0/QniP60.net
1990年辺りのf1ブームでモータースポーツに興味をもった世代が活躍し始めたのが2000年代
マカオで表彰台に日本人が乗ることもあの頃は度々あった。

247 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 12:06:37.05 ID:9ntL4AlZ0.net
琢磨はセナファンだったね
1976、1977年の日本グラプリもスーパーカーブームも相まってブームだった
多分、亜久里、右京辺りは世代

248 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 12:38:07.25 ID:/2QRB9pc0.net
F3で琢磨のチームメイトだったカーティケヤンも速かったけどな、大成しなかったな

249 :音速の名無しさん:2023/12/08(金) 11:08:58.62 ID:yMsMTSeo0.net
>>233
年齢的にF1のレギュラードライバーになるとは思ってなかったのだろう。

250 :音速の名無しさん:2023/12/08(金) 16:56:32.94 ID:fejKA0Dc0.net
本人の言によれば70年代末に渡英した時
必ずF1ドライバーにならなければと決意したというが

251 :音速の名無しさん:2023/12/08(金) 18:24:36.14 ID:Imc8mojt0.net
そういう意味では亜久里はフィジカル的には問題なかったのかな。右京も首が弱くてストラップ付けてたし。

252 :(:2023/12/08(金) 18:31:46.84 ID:EMbIpiE20.net
FA13でステアが重くて重くてと毎回言っていたけど、アルボレート側はどういうインプレッション出してたんだろう?

253 :音速の名無しさん:2023/12/08(金) 19:13:23.47 ID:/mBB76050.net
中嶋さんはF1には行く気は無かったのでは
テストしてたけどタイム悪かったし
パトリックに「お前筋肉無い」とか言われたんじゃないか?

254 :音速の名無しさん:2023/12/09(土) 01:40:57.25 ID:WczVBA1Q0.net
>>253
パトリック?ジェームス・ハントじゃない?

255 :音速の名無しさん:2023/12/09(土) 01:43:50.37 ID:j1m5IZMD0.net
ウイリアムズホンダのテストしてた星野がいいタイムだしてたんだよな確か

256 :音速の名無しさん:2023/12/09(土) 10:32:05.69 ID:lvGY58Td0.net
>>220
そうなんだけど、勝った雨のレースはトップがリタイヤしての棚ぼた優勝。

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200