2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 103laps

1 :音速の名無しさん :2023/11/13(月) 06:29:02.30 ID:OCxzBaV60.net

     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 102laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1694251458/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

217 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 18:25:31.78 ID:qUrlbnPL0.net
>>216
ありがとう。
繰り上げって、誰か失格かペナルティあったの?

218 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 19:00:38.32 ID:6wETRRJK0.net
他に雨だと速いドライバーいたかな?

219 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 19:21:47.47 ID:1+4QyPKD0.net
セナ

220 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 19:21:49.52 ID:qUrlbnPL0.net
>>218
速さはともかくブーツェンはキャリア3勝の内2勝が雨絡みだね。

221 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 19:22:53.50 ID:Z6RuUU1N0.net
雨のセナは異様に速かったな

222 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 19:46:43.24 ID:EMuUtypL0.net
93年のドニントンパークは誰もいないアウト側からまとめてブチ抜いて行ったけどあれどうなってんだろうなw

223 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 20:27:55.62 ID:1+4QyPKD0.net
>>217
チェッカー順 ベロフ>タッシン>中嶋
タッシンが車高で失格
正式結果 ベロフ>中嶋>ギャビアーニ

出場していたドライバーには
5位ナニーニ 6位ガルトナー 7位バリラ 、ブーツェン、パーマー、アッチソン
ダナー、サックウェル、ヨハンソン、ファビ(弟)、チェコット
などがいる

224 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 20:42:59.24 ID:uMI18sxE0.net
>>222
その件に関してはマイケルアンドレッティも同じラインをトライしてたしマクラーレンのトラクションコントロールの性能がずば抜けてたんだろうね

225 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 21:06:57.80 ID:CRKEVVZl0.net
>>223
ベロフってステファンベロフ?
そうだとしたら雨早いんだね
セナが2位の雨のモナコで3位なったんだよね
結果失格だけど

226 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 21:08:58.20 ID:2E9Cagu/0.net
中嶋ってこうして掘り起こして行けば行くほど凄いドライバーなんだなやっぱ
何であんな駄目だったんだF1で

227 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 21:11:09.64 ID:1+4QyPKD0.net
>>225
ステファン ベロフ
最近 82シルバーストンF2の動画を見たけど
前半 ステファン ヨハンソン、後半 ステファン ベロフ 中心で
2位じゃダメなんですか!2位じゃ!
って感じだったね。

228 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 21:17:37.47 ID:1+4QyPKD0.net
82年末に 中嶋は
雨+低温でスロットルが凍結し戻らなくなった
ロータス 91 を無傷で止めたりしている。

229 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 21:19:26.17 ID:2E9Cagu/0.net
ベロフはあんなオールージュのアウトから仕掛けるなんて愚行をしなければ…

230 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 21:28:00.76 ID:OOjvcyr/0.net
93年のドニントンはマンセルがいない英国のGPという重要なポイントがある
マンセルがいたらセナにあんな独壇場を許したかな?
とは今でも思う

231 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 21:34:45.71 ID:OOjvcyr/0.net
>>226
結局の所散々言われてる体力とコースへの慣れが苦手ってのが全てなんじゃないかな

たとえばMP4/8にブレーキアシスト付けたらセナやハッキネンでも1秒速くなったとかいう話でしょ
下手したら中嶋はブレーキの踏力の弱さだけで1秒失ってたんじゃないか?

232 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 22:04:41.41 ID:CRKEVVZl0.net
中嶋は徹子の部屋でF1は止まってる時はハンドルが軽いけど走ると重いと言ってた
ロータス99Tは540sしかないので軽くて当たり前
雨のレースが得意と言うのと雨のレースは速度が落ちるのでダウンホースが弱くなる分ハンドルが軽くなって運転しやすかったんじゃないかな?

233 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 22:46:42.86 ID:2E9Cagu/0.net
分かってるのにフィジカル強化しなかったのか

234 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 23:22:36.07 ID:ZkV8bHzE0.net
>>226
加齢と体力の問題
あと10年早く、せめて5年早く行ってそれなりにトレーニング積んでれば
ブーツェンクラスの中堅ドライバーにはなれてただろう
>>233
してたから首が太くなり2年目同じワイシャツを着れなかったと言ってた

235 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 23:29:00.90 ID:OZeBHYYF0.net
この時代で真面目に科学的なトレーニングをやっていたのはプロストぐらいだろ。
そのちょっと前だとトップドライバーでも酒もタバコもあたりまえ、みたいな雰囲気もあったようでフィジカル強化はあまり重視されていなかったのでは。
次に有名なのはシューマッハか、彼の活躍を見て同世代のドライバー達(例えばクルサード)が重要性に気付いて取り組みだした感じ。

236 :音速の名無しさん:2023/12/06(水) 23:31:47.20 ID:OZeBHYYF0.net
>>234
首はみんな鍛えていたみたいだね。
プロストは心肺機能の強化に特に熱心だったようで。

237 :(:2023/12/07(木) 00:05:41.57 ID:vywHSR8h0.net
どっかの大学の先生に指導してもらって体鍛えてるって映像あったぞな
中嶋パパが薄紫色のおじさんジャージ着てやってた

238 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 00:06:05.20 ID:XsUcToez0.net
東海大学のスポーツ科学の人だな

239 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 00:32:53.21 ID:8NJW9FBq0.net
例の女子高生もこの時代のラップタイムで走ってるわけだ
コントロールできてるだけでもすごいといえなくもなくないかな

240 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 02:29:55.99 ID:tosembth0.net
>>218
後年のドライバーだが、チャンピオン取ってマクラーレンに行ったバトンが枕での9勝中8勝が雨絡み

241 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 04:44:48.52 ID:p2LoZGlw0.net
中嶋もイギリス初登場のレースでは
フライング ジャパニーズ!
と言われていたからなぁ
(意味が違うような気がするが気にしない気にしない)

242 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 05:29:03.84 ID:p2LoZGlw0.net
78年 ブランズハッチF3 (F1サポート)に誰が出場しているか調べてみると
https://www.oldracingcars.com/f3/results/uk/1978/brands-hatch/jul/
おなじみの ピケ、ワーウィック、セラ の他
チェザリス、ニーデル、Gブラバム、デュドネ、レイハル、ヨハンソン
の名前がある。(F1サポートということで出場者が多かったらしい)

243 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 07:30:43.32 ID:pqU4JfeT0.net
F1行く前の実績ではやはり琢磨が一番なのかも。英国F3チャンピオンでマカオも勝ってるし。

244 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 07:35:28.67 ID:p2LoZGlw0.net
ドライバーとしての力量は もちろんなんだけど
周囲のバックアップ・環境もあるからねぇ。
(スポンサー企業、経済)

245 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 08:14:41.46 ID:/HdHp3Ww0.net
>>243
琢磨が英国F3チャンピオンになった年は
ドイツが金石、フランスが福田がチャンピオンで
北斗の拳じゃないが、
なぜ神は同時に3人を、、、だったんだよね。

246 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 09:40:03.04 ID:b0/QniP60.net
1990年辺りのf1ブームでモータースポーツに興味をもった世代が活躍し始めたのが2000年代
マカオで表彰台に日本人が乗ることもあの頃は度々あった。

247 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 12:06:37.05 ID:9ntL4AlZ0.net
琢磨はセナファンだったね
1976、1977年の日本グラプリもスーパーカーブームも相まってブームだった
多分、亜久里、右京辺りは世代

248 :音速の名無しさん:2023/12/07(木) 12:38:07.25 ID:/2QRB9pc0.net
F3で琢磨のチームメイトだったカーティケヤンも速かったけどな、大成しなかったな

249 :音速の名無しさん:2023/12/08(金) 11:08:58.62 ID:yMsMTSeo0.net
>>233
年齢的にF1のレギュラードライバーになるとは思ってなかったのだろう。

250 :音速の名無しさん:2023/12/08(金) 16:56:32.94 ID:fejKA0Dc0.net
本人の言によれば70年代末に渡英した時
必ずF1ドライバーにならなければと決意したというが

251 :音速の名無しさん:2023/12/08(金) 18:24:36.14 ID:Imc8mojt0.net
そういう意味では亜久里はフィジカル的には問題なかったのかな。右京も首が弱くてストラップ付けてたし。

252 :(:2023/12/08(金) 18:31:46.84 ID:EMbIpiE20.net
FA13でステアが重くて重くてと毎回言っていたけど、アルボレート側はどういうインプレッション出してたんだろう?

253 :音速の名無しさん:2023/12/08(金) 19:13:23.47 ID:/mBB76050.net
中嶋さんはF1には行く気は無かったのでは
テストしてたけどタイム悪かったし
パトリックに「お前筋肉無い」とか言われたんじゃないか?

254 :音速の名無しさん:2023/12/09(土) 01:40:57.25 ID:WczVBA1Q0.net
>>253
パトリック?ジェームス・ハントじゃない?

255 :音速の名無しさん:2023/12/09(土) 01:43:50.37 ID:j1m5IZMD0.net
ウイリアムズホンダのテストしてた星野がいいタイムだしてたんだよな確か

256 :音速の名無しさん:2023/12/09(土) 10:32:05.69 ID:lvGY58Td0.net
>>220
そうなんだけど、勝った雨のレースはトップがリタイヤしての棚ぼた優勝。

257 :音速の名無しさん:2023/12/09(土) 12:01:59.85 ID:F5HbYVxE0.net
年代は違うけどトロロッソ時代のベッテルが早いと思ったのが雨の富士だったかな?

258 :音速の名無しさん:2023/12/09(土) 12:23:12.37 ID:WczVBA1Q0.net
>>257
初優勝が雨のモンツァで完勝だったね。

259 :音速の名無しさん:2023/12/09(土) 12:24:55.11 ID:lvGY58Td0.net
このときはセナの再来だと認識させられたなあ。

260 :音速の名無しさん:2023/12/09(土) 12:27:42.43 ID:ZB+v4RmH0.net
同じ雨でも難しい一人かっ飛ばして誰もついていけない走りで初優勝と他者がリタイア続出しまくり気がついたら先頭に立ってましたあら優勝しちゃったわじゃ全然価値が違うからな

261 :音速の名無しさん:2023/12/09(土) 13:24:18.19 ID:WjRkLEwO0.net
>>259
いくら雨でもミナルディ・フェラーリで勝つとかあり得ないからね

262 :音速の名無しさん:2023/12/09(土) 13:54:36.63 ID:kzODWld10.net
シューマッハも雨は早かった
エイドリアンスーティルも雨のスーティルと呼ばれていた
フレンツェンもそこそこ
ベロフ、ベッテルみなドイツ人

雨のドイツ人ドライバーだね

263 :音速の名無しさん:2023/12/09(土) 17:38:55.58 ID:WyrQk+X80.net
豪雨といえば07ニュルのスパイカーには一瞬夢を見た

264 :音速の名無しさん:2023/12/09(土) 17:44:00.26 ID:lvGY58Td0.net
その夢だけど個人的には1997年のハンガリーかな。このときばかりはアロウズ・ブリジストンに
優勝してほしかったなあ。

265 :音速の名無しさん:2023/12/09(土) 17:52:25.02 ID:SUBHsTS70.net
パトレーゼって雨苦手だったのかな。ブーツェンが雨で速く見えたのはそこら辺もあったのかもしれない

266 :音速の名無しさん:2023/12/09(土) 18:11:27.01 ID:A9PrR0sE0.net
>>265
初優勝は雨のモナコだぞ

267 :音速の名無しさん:2023/12/09(土) 18:12:13.21 ID:A9PrR0sE0.net
パトレーゼは好不調の波が大きいタイプ
ブーツェンは頭を使うタイプ

268 :音速の名無しさん:2023/12/09(土) 18:12:58.11 ID:A9PrR0sE0.net
ニコ・ロズベルグとブーツェンかラウダかって位に頭使う

269 :音速の名無しさん:2023/12/09(土) 23:13:14.03 ID:WldLR4CD0.net
ブーツェンが90→91で一気に0ポイントになったのはショックだったな
チーム格落ちとはいえランボエンジンでそれなりにポイント取るとは思ってたし

270 :(:2023/12/10(日) 00:13:22.38 ID:wXvbwxY30.net
92で戻せなかったのが痛かったね
JS37は他のコンビが乗ってたらもっと点獲れた気もするし

271 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 01:54:36.88 ID:Fs4CAO8q0.net
91年のノーポイントはブーツェンの自信を喪失させたと思う
92年にせよ、ちょっと前のブーツェンならコマス如き一蹴してたはず
予選では勝ってたけどレースではいつもコマスにベッタリ着いてこられてたからね

272 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 04:41:53.84 ID:PCOJwity0.net
91のブーツェンだけど、当時ポイントゲットできるのは6位まで。上位常連のマクラ、
フェラ、ウイリ、ベネトンの8台にリジェが食い込むのは、現実的にかなり厳しかったと思うかな。

273 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 08:52:13.39 ID:EH9D72nv0.net
1990年ハンガリーでブーツェンはポールトゥウィン
動画のコメント欄に下記のようなことが書いてあるけど本当?

>>当時は唯一東欧でのF1開催がハンガリーだったんだよね。
因みにブーツェンはポール・トゥ・ウィンを決めてルンルン気分でピットに帰ってみたらチームスタッフは祝福するどころか、
全員帰ってしまいピットには誰もいなかったという・・・。
まあ、ブーツェンは内気でチームに馴染めなかったというのもあるけどさ、いくら何でも酷いよね?

https://youtu.be/cgcEKw8nMZw?si=oSSNP-2CASfOR2DB

274 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 09:16:11.34 ID:4uDWyDsi0.net
カナダでラリーニに当たって見切られたて言うがそんな酷いかな?と思ったわ

275 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 09:19:20.44 ID:h/VEb8uH0.net
酷くねぇーわ
雨でライン変更したらグリップ低くてどうしようもなかっただけ、ああいうのやらないのはプロスト位のもん
基本的にドライバーのせいにするフランクの所はなんぼ自分達の車に自信もっとんのやって

276 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 09:25:52.50 ID:4uDWyDsi0.net
マンセルの方が遥かにやらかしてる気が

277 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 11:08:13.33 ID:EH9D72nv0.net
タラレバ言えば、92年パトレーゼはドライバーズランキング2位なので
ブーツェンやアレジでも3人の誰かがチャンピオンだったね?
マンセルは引退発言からの起死回生
年俸6億5千万は当時の英国スポーツ選手のトップでチャンピオン獲得
フェラーリから違約として641/2を貰ったと他で読んだことがある?
93年もフランクは結局全てを飲んだのに引退?
2匹目のドジョウとはいかなかったのはなぜ?

https://youtu.be/_fF_F1j2140?si=4ulOEBGP2liC4pLt

278 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 11:34:02.01 ID:h/VEb8uH0.net
>>277
アレジは絶対無理
ブーツェンなら可能性ありパトレーゼでは歯が立たないほど堅実な走り

279 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 14:07:50.90 ID:7UOdWYyF0.net
またアレジって字を見て発狂してる

280 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 14:13:58.48 ID:tv0LzDjP0.net
一発の速さはあるのにポカばかりのモントーヤってアレジみたいだったなw

281 :(:2023/12/10(日) 14:31:27.94 ID:wXvbwxY30.net
アレジにモントーヤと同じ期間同じマシン与えても同じだけ勝てない気はするが
まぁ似てはいるな

282 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 16:15:12.12 ID:shFCe7GM0.net
ブーツェンはブラジルでも2位走行からのピットで止まりきれずクルー弾き飛ばしてるから
こっちの方が印象悪そう

283 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 16:30:40.92 ID:2U8BKazG0.net
ウィリアムズのクルーははねられてばかりだな

284 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 16:50:47.00 ID:h/VEb8uH0.net
>>282
ペヤングよりマシなのにな

285 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 17:10:18.01 ID:h/VEb8uH0.net
ブーツェンは過小評価され過ぎたなウィリアムズで
後年本人は勝たせてくれて感謝しかないと語ったが

286 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 17:18:11.59 ID:by9HXd8P0.net
モントーヤが91年当時のフェラーリに乗ってたら2年で辞めそうだね

287 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 17:29:24.22 ID:UQXvvFcr0.net
モントーヤがアンチシューマッハに過剰に持ち上げられてた頃
カメラマンと接触してブチ切れてる姿を見てこんなチキンハートじゃチャンピオンは到底無理だと思ったもんだ

288 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 21:50:01.07 ID:+uc6lTLp0.net
>>270 >>271
GPCarリジェ本にコマス、ブランドル&ブランデルのインタビュー載ってた
コマスはチーム評、ブーツェン評ともにボロカス
B&Bはチームはプロフェッショナルで雰囲気も悪くなかったと
まあ成績がそれを物語ってるんだけどね

289 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 22:19:58.54 ID:h/VEb8uH0.net
あんまコマス馬鹿にすんなよwプロストの再来って事にしようとしてたんだぞ

290 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 23:33:05.72 ID:klefO8mw0.net
コマスはF1よりJGTCで走ってたときのほうが輝いてたよ

291 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 23:36:36.07 ID:2U8BKazG0.net
94年のR'onの日本GP前特集で、ロズベルク?のドライバー評があったけど、
コマスについては「いいドライバーだ」と言っていた

292 :(:2023/12/10(日) 23:36:57.86 ID:wXvbwxY30.net
>>288
オーナーだか監督だかが93から変わったんだったっけ
うろ覚えで申し訳だが

293 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 23:49:56.45 ID:48Um48dT0.net
>>279
現実見ろよアレジヲタ
妄想は現実を覆せないんだよ

294 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 23:53:40.16 ID:7Q0ZgIeS0.net
リジェが英国人二人乗せるとか前例にないんじゃないか

295 :音速の名無しさん:2023/12/10(日) 23:55:22.13 ID:/iwxt47Q0.net
>>288
そうだろうな、興味深い
コマスは93年ラルースでもぱっとしなかったんだから92年は最悪でもどっちもどっちもなのに

>>291
覚えてるけどまあ外から見てるケケの視点以上のものはないというか寸評程度だったね

>>292
シリル・ド・ルーブルね
93年終わりには投獄(後に不起訴)されたりして、よくチームは持ちこたえたなと

296 :音速の名無しさん:2023/12/11(月) 00:03:58.83 ID:j8JXJzxB0.net
>>289
ブーツェンに予選ダブルスコアで大敗
3年ぶりの出戻りアリオーにも6-9で負け越しだからな
当時大量にいたフランス人ドライバーの中で抜きん出るほどではなかった
アグレッシブ過ぎて返って関係者の印象も冴えなかった
個人的にはイタリア人のカフィ、カペリ、タルクィーニあたりのほうがよっぽどもったいなかった

297 :音速の名無しさん:2023/12/11(月) 00:18:23.70 ID:j8JXJzxB0.net
>>290
全日本GT時代は覚えてる
いつかの激走で制した開幕鈴鹿は忘れられない輝きを見せてた
そういやあのレースで俺はコマスのファンになったんだったw
ドライバーとしてのピークはハコ時代だったかもしれない

298 :音速の名無しさん:2023/12/11(月) 00:44:34.36 ID:AifDaRJD0.net
世界三大まぎらわしい
田中幸雄と田中幸雄
マーティン・ブランドルとマーク・ブランドル

299 :音速の名無しさん:2023/12/11(月) 08:26:05.29 ID:1Iwsy9k60.net
ああ、紛らわしいなブランデル

300 :音速の名無しさん:2023/12/11(月) 08:29:34.90 ID:xl7ytPjb0.net
PennzoilGT-Rカッコ良かったな

301 :音速の名無しさん:2023/12/11(月) 17:10:31.50 ID:5FY1iiua0.net
なんとかブランカテリていたな

302 :音速の名無しさん:2023/12/11(月) 18:51:36.41 ID:3c5+I3Vk0.net
1987年〜1993年 偉大なチーム代表ランキング
1.ロジャー・ペンスキー
2.ロン・デニス
3.フランク・ウィリアムズ
4.ジャン・トッド
5.アーヴ・カネモト
6.トム・ウォーキンショー
7.ポール・ニューマン
8.ディック・ベネット
9.ヨッヘン・二アパッシュ
10.エディ・ジョーダン
バロンドール エンツォ・フェラーリ

まあ異論はないだろうwwwwwww

303 :音速の名無しさん:2023/12/11(月) 20:44:45.10 ID:tj5FmzJr0.net
エンツォはチーム代表なのか?
ピッチニーニじゃないか?

304 :音速の名無しさん:2023/12/11(月) 21:47:58.43 ID:wnzDVVZg0.net
>>296
フランス若手ABCDでウイナーがアレジ(1勝)だけというのがね...
個人的にはダルマスはもう少し良いクルマで走ってほしかった

305 :音速の名無しさん:2023/12/11(月) 21:54:39.50 ID:xDb/T7Mp0.net
そういえばパニスは入ってないんだっけ

306 :音速の名無しさん:2023/12/11(月) 22:24:29.89 ID:4iHvLR0+0.net
モナコと鈴鹿は非常に特殊なコースなのでまぐれで勝ったりする
それなのにドライバーズサーキットでの勝利どうたらで過度に持ち上げる輩は信用してない
鈴鹿がドライバーから評判良いってのもリップサービスだし

307 :音速の名無しさん:2023/12/11(月) 22:31:44.37 ID:Z/Zt+fDR0.net
鈴鹿はさておきモンテカルロはそもそもドライバーズコースじゃないだろ

308 :音速の名無しさん:2023/12/11(月) 22:55:12.59 ID:4iHvLR0+0.net
生涯唯一の勝利がモナコの人が数名おるよね

309 :音速の名無しさん:2023/12/11(月) 22:56:36.80 ID:4iHvLR0+0.net
鈴鹿だけやたら走るクルマとドライバー居るだろ?
ストレートの延長みたいなコーナーの連続なので特殊性が高いんだよ
そしてバイクのテストコース上がりなので極端に狭く抜きにくい

310 :音速の名無しさん:2023/12/11(月) 23:01:43.65 ID:4iHvLR0+0.net
ま、ティルケの人工的無機質サーキットよりは良いんだけどね

311 :音速の名無しさん:2023/12/11(月) 23:11:39.45 ID:tj5FmzJr0.net
>>309
そんな車とドライバーいたっけ?

312 :音速の名無しさん:2023/12/11(月) 23:16:45.91 ID:4iHvLR0+0.net
>>311
変なの来るだろ穴馬的な
リジェのパニスとか

313 :音速の名無しさん:2023/12/11(月) 23:21:30.52 ID:tj5FmzJr0.net
>>312
いや鈴鹿で

314 :音速の名無しさん:2023/12/11(月) 23:22:13.74 ID:tj5FmzJr0.net
リジェのパニス鈴鹿で速かったっけか?
そっちだったらすまん

315 :音速の名無しさん:2023/12/11(月) 23:34:44.59 ID:4iHvLR0+0.net
スタート直後3位に上がったりしてたろその年てんで駄目だったのに
ジョーダンタコマは走り込んでたのもあるがあそこで首の皮一枚繋がったり

316 :音速の名無しさん:2023/12/12(火) 03:57:20.15 ID:I1mvAPb60.net
鈴鹿は絶妙に抜けないからその年の勢力図によっては恐ろしくつまんない時があるからな
ハンガロリンクレベル(スレタイ時代)まで突き抜けて抜けないと数珠つなぎのトレインレースになって焦れたドライバーによるアクシデントが増えるから変なドラマが起きる

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200