2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マシンクラフト 22機目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 06:32:35.78 ID:DZVaeuk/.net
クラフト系オンライン対戦ゲーム(予定)マシンクラフトのスレです。ネットワーク仮対応バージョンが公開中です。
作者がスレを見てバグの対応や要望などを受けつけていますが、このゲームはまだ開発段階なので作者は優先順位をつけて作業しています。
要望などを書くときは返答を求めないような書き方にするように心がけましょう。
パネキットやRigidChips、ROBOCRAFT等参考になりそうなゲームの話題も歓迎です。

公式サイト(DLサイト):http://hrpbk2.wix.com/machinecraft
ロシアマシクラSNS:http://vk.com/machinecraft
うpろだ:http://filescase.com/
Wiki:http://www63.atwiki.jp/mcncraft/

前スレ
マシンクラフト 19機目ageteon(実質21機目、API制になったことでログ回収は有料になりました)
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1426295316/

sage推奨(メール欄に半角でsageと入力)です。
次スレは>>950を踏んだ人がスレを立てる宣言をした後に立ててください。
>>950が立てられなかった場合は代わりのレス番を指定してください。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 17:04:02.99 ID:xEvkikuq.net
ジョイントにかぶせるようにブロックを押し出すとそのブロックも回っちゃうんだけどこれ阻止する方法ない?

30 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/15(水) 20:16:28.50 ID:juWv3nl9.net
>>28
ページが壊れて見られなくなっていたので修正した

>>29
無い
ジョイントは子側が管理する仕様なので、ジョイントに押し込んだブロックも子ボディに属する
親側に押し込む手段も欲しいけど難しいから後回し

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 21:03:10.95 ID:lpsRCpM8.net
斜め押し込みってどうして無くなったんだっけ
押し込み先に隣接したブロックが多いと使いたくなるときがある
ジョイント使えばなんとかできるけど

32 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/15(水) 23:27:06.78 ID:juWv3nl9.net
>>31
わかりにくい感じがしたから(他の理由は記憶にない)
戻すとトゲが同時に最大3本白くなるだけだから問題ないかも

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 15:24:04.25 ID:A4i7Swo6.net
http://i.imgur.com/fEQ9yPv.png
http://i.imgur.com/TWoKwTV.png
最近配布が滞ってたので久々に現段階のライデンを配布

ブロック上限上昇に便乗してジョイント上限も増えないかな…(届かぬ想い)
パス:VO
http://filescase.com/src/GEN50MB2420.zip.html

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 16:41:28.52 ID:ch9zrFNk.net
新ネットワークは凄い良い感じ
一年前は接続に1分かかってたのが嘘のよう

ちょっとした要望ですが
マウスX,Y軸個別に反転設定できる項目は追加出来ますか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 17:02:49.62 ID:yKlbMz5f.net
>>33
くそかっけえ
後でいただきます

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:07:10.44 ID:iwFrcxGJ.net
重心を変えられるようなすごく重い(もしくは軽い)ブロックとかあったら便利かなと思った
現状だと大きな物振り回したりするのにトルク打ち消したりするのが結構大変だ

37 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/16(木) 21:51:55.61 ID:3Y2G1SFL.net
昨日のテスト結果は予想以上に良好で、132で混雑時のラグが大幅に減ったことを確認した
旧ネットワークに戻すことも、急いでUnityの新ネットワークに移行することもなさそう
ルームリストが(一旦メインメニューに戻らないと)表示されなくなる問題には対処したので、次のバージョンで直る

現ネットワークでは、入室したマスターが退出しても部屋が消えない(他のプレイヤーにマスター権限が移る)
Meetingではこれ(JOIN&START)がスタンダードになったので、気が向いたら試して欲しい
sunabaのような設定が不変な常設ルームがあれば便利だけど、接続不能問題やサーバーの負荷が解消して必須ではなくなった

更新内容に書くのを忘れてたけど、SCULPTのモード切替は旧方式(モディファイア使用)に変更できる
OPTIONの「Switch sculpt mode by modifier」という長い名前のボタン(ExpertModeでのみ出現)

>>31
若干難解になるだけで問題なさそうだから戻してみた
次のバージョンで反映される

>>34
マウスの軸反転は簡単にできるけど、どういうシチュエーションで必要なのかわからない
BUILD中のみ,マシン別,スコープ使用中のみ,操縦中に一時的な変更,etc.いろいろ考えられるし、全部不要に思える

>>36
複雑化して(競技のための)バランス調整が難しくなるし、軽いブロックを使わない理由が必要

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 22:03:12.18 ID:J3CySQIf.net
constractで配置できるボックスのマテリアルに
ウォーターが欲しい
海抜の高い部分にも湖とか作りたい

39 :31:2015/07/16(木) 22:14:02.80 ID:wEat2dwz.net
>>37
ボディ数結構困ってたから復活するようでよかった
圧縮・押し込みや透明化で昔よりだいぶ表現の幅が広がったなあ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 22:27:40.10 ID:ch9zrFNk.net
>>37
知り合いにプレイさせた感想が「反転がないと操作しづらい」とのことでした
自分も使わないので解りませんが、一部の人間には需要があるみたいでした

他ゲームにもオプションでy軸反転はある事が多いのでどうかなと
robocraft,minecraftを参考にすると、ビルド,マシン操作時に反転してればいいかと思います

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 12:31:45.88 ID:MoidJZf/.net
単純にサーバーがないのか、バグかわからないけどサーバが一つもない...

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 15:01:32.53 ID:diAkevtJ.net
>>38
前検討してるというようなことは言ってた

>>41
>>37にそのことについて書いてある、さすがにこれは直近で話題出てるししっかり読んでくれと言いたい

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 16:09:41.22 ID:MoidJZf/.net
>>42
すみません。
あと、バグではなく単にサーバーがないだけでした。
それと、できればsageた方がいいと思います。
お分かりだとは思いますが

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 00:16:17.46 ID:VjADNdpM.net
#Adminchangedって出たけどサーバー無くなったぽい

45 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/18(土) 17:39:56.19 ID:Xb8wVNp1.net
Ver.0.133をアップ

入室中のマスターが退出する際の交代処理はMeetingでしか行われない
進行中の競技の経過情報を引き継ぐのは難しく、バグが多発しそうなので今後も対応しない予定
つまり、競技用の部屋を長時間存続させるならマスターは参加できない
逆にMeetingでは(マスター交代を前提として)マスターが入室しても問題ない

マウスの反転は使用頻度が低く適切なボタン配置が思いつかないため、ショートカットキーのみで対応した
現在のカメラの状態(Free,Ride,Aim)に対応する部分のみを独立して反転するので少々ややこしいが、
反転するたびに表示されるメッセージ(左上の緑文字)でON/OFFを確認可能

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 18:56:55.14 ID:I6+x+tgz.net
バージョンアップお疲れ様です。
その直後で失礼ですが、私の勝手な要望を書かさせていただきます。

@レギュレーションのポイント制モード
AGDは一個10ポイント タイヤは一個1ポイントで、合計80ポイントまで参加可能 
といったレギュレーションがあれば、部品の塊のような機体を防げるかもしれません。
種類数に頼った万能機は弱体化するというわけで。

Aバトル中の味方ゴースト
邪魔をしてくる味方マシンをゴースト化。また、輸送機に実用性が伴います(本音)

B水の配置
水面下にいるかどうかの判定が困難になりそうですが、標高マップの多様性は増加すると思われます。

Cセンサーパーツ
角度や圧力、高度などを検出し、それをキー入力として出力する部品で、「高度200以上→Qキーが押されたことにする→」といった自動制御が可能になります。

DAGD、スラスタは出力により判定

以上です。長文失礼しました。
大変困難な事ばかり述べて申し訳ありません。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 20:27:45.91 ID:la5/pvMP.net
>>45
お疲れ様です

マウスの反転を提案したものですが、
デフォルトの場合y軸はAlt+f4だと、残念な事にウィンドウが閉じてしまいます
OPTIONにチェックボックスか何かで対応していただけるとありがたいです

48 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/18(土) 23:11:49.93 ID:Xb8wVNp1.net
>46
@初期段階から検討はしてる(コスト制と呼んでる)けど、仕様変更のたびに修正すると手間がかかりすぎるから保留にしてる
A「味方が射線を遮る可能性を考慮して全機OFF」になるからNG,マシン同士の接続処理を実装する可能性はある
B処理速度を考えると現実的ではないし、ステージに関しては優先的に実装すべき機能が沢山ある
C自動制御するなら前作(PhyVogue)に似た形式にすることは決定済み,パーツの複雑化は避ける方針
D何を判定?

>>47
割り当てを変更したので、次のバージョンで反映される
特殊なキーボードを使ってる(リマップも多用してる)から全く気付かなかった
http://www.edikun.co.jp/kinesis/image/KB500USB_blk_large.jpg

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 00:28:59.38 ID:fn7SX9V6.net
弾をまとめたうえで重力の影響を無視出来ないですかね
正直使いにくいです

50 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/19(日) 00:42:42.25 ID:0DqhFEJy.net
>>49
使いにくくするための仕様
ペナルティなしで拡散を防げると強すぎだから落下させることにした

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 01:12:52.99 ID:YeMKVJKu.net
重力やめて精度落としたほうがバランスいい気はする

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 08:49:37.75 ID:La/J3Nhb.net
落ちるキャノンの選択肢が出来たのはいい

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 10:40:33.34 ID:fn7SX9V6.net
バグかな?
PRACTICEで操作する機体を切り替えてランチャーを撃つと自分を追いかけてくる

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 13:53:36.64 ID:OFQcNgoY.net
>>53
Practiceでは機体操作切り替えても敵という判定は変わらないんじゃないの?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 14:31:42.36 ID:fS/1W+5p.net
ステージ製作でひとつ

ボックスの種類として、氷ボックスがほしい
効果として摩擦抵抗の減少効果で、タイヤでも機体が滑って、曲がりにくくなったり
スタートするときに空転したりする感じです

メタルでも多少滑りますが、、スリップしたりするほどではないのであると色々と便利になるとおもうのですが
検討お願いします

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 20:26:15.21 ID:jBEJAiYf.net
タイヤのグリップ力って上げられませんかね?
ソリみたいに設定によって摩擦を変えられたりするとさらに良いんですが...

57 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/19(日) 21:32:24.84 ID:0DqhFEJy.net
>>53
修正した
次のバージョンで反映される

>>55
箱の種類を増やす予定はあるけど、摩擦の小さい材質が重要とは思えない
箱によるステージ作成を止める可能性もあるので、仕様が固まって暇になったら考える

>>56
グリップを上げるための手段は思いつく限り全て講じてある
一週間使っても改善できる見込みは薄いので、良案が浮かぶのを待つしかない

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:47:12.49 ID:fn7SX9V6.net
mixedactionがビルドに出入りするたびに勝手にオフになるんだけど
これもバグかな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:49:32.46 ID:5PCWrSkL.net
バグを報告します。
もうご存知かもしれませんが、JOINでHOSTをしていなくても(非参加でも)
鯖主が抜けた後ステージが消えて別の人に交代され、その人のマシンは抜け殻になります。
また、頻繁に切断されるようになります。
修正お願いします。HOSTをする気が無くなるようなバグです。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 22:28:38.09 ID:d/Dnnzyg.net
sculptだけど昔の仕様に戻らないかな?
正直今の奴だと使いにくい

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 22:46:11.89 ID:La/J3Nhb.net
タイヤの摩擦って今のが限界だったのね
キー入力で色の変わるシャシーが欲しいけど色の種類が多すぎて無理かな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 23:44:34.60 ID:5PCWrSkL.net
┌(ᐛ ┐)┐。oO○(コンストラクトで発光するモノおけたらいいなぁ…)
(マップ主のキー入力で現れたり消えたりするボックスとか…)
謎の生物の妄想

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 23:49:21.03 ID:2f0KevgZ.net
そういえば、AGDが透明化できるようになった際に上がってた話題で、
スラスターやスレッドなどの動力系を透明化する案はどうなったのですか?
自分が過去ログを見落としてたらすいません・・・

ともかく機体を見せ合うmeetingにおいて表現力の幅が広がるのは
いいことだとおもうので、ぜひとも検討お願いいたします。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 02:50:56.00 ID:eJ62yF5B.net
>>63
作者じゃないけど一応

スラは透明化できるよ、ソリは無理だったはずだけど

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 02:53:02.58 ID:fHPbT2Us.net
ソリを透明化出来るようにしたところであたり判定消えるから意味ないんじゃ…

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 07:49:46.57 ID:mPz3yHLj.net
気になったんだけどCCUってなんぞ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 08:03:51.74 ID:mPz3yHLj.net
というかサーバーたてれない(;_:)

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 09:01:10.23 ID:tBzqc/SE.net
ジョイントの設定に非往復設定がほしいと思った

渾身のストレートとか居合い切みたいなものを表現するには
往復より非往復のほうがいいと思うんだけど

設定するのが難しいのならいいですけど

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 09:45:46.55 ID:xz6abhmO.net
>>68
NEUTRALを設定しない、っていうのじゃだめですかね

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 11:48:32.12 ID:AAE4P2S5.net
ChassisってEN総量上げるだけでEN回復率上げる効果ないよね?
というかEN回復率上げる方法って消費削る以外であったかな

71 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/20(月) 12:23:39.92 ID:TWelqOyd.net
1.ルームマスターが退出したり回線切断したりで不在になる
2.Photonサーバーがルームの削除を開始する(10秒程度かかる場合がある)
3.削除中に誰かが入室し、削除処理が中断される(中止はされない)
4.数秒経過すると削除処理によってプレイヤーが追い出される
5.ルームが空の状態を数秒維持できないと3〜を繰り返す
という流れで、延々とサーバーによるルーム削除処理が続く場合がある
入室禁止設定は可能だけど、反映されるまでに3秒程度かかるしトラブル追い出される場合は設定できない

削除を速くする方法が見つからないので、ルーム消滅を確認するまで同名ルームをリストから消すことで対処した
(非マスターが)自分から退出した場合は削除処理と関係ないので即再入室できる
次のバージョンで反映される

削除が完了しないと同名の部屋は作成できない
急ぐ場合はルーム名の変更(末尾に'2'を付けるとか)が必要

>>58
再現できない
TESTやメインメニューから戻ってもオンが維持された

>>60
>>37

>>61
同期の負荷が大きすぎて無理

>>62
マシンのためのステージだから、とりあえずは必要最小限に抑える
ステージ関連で次に追加するのはマシンに外力を与える仕組みの予定

>>63
試さずに質問するのはやめてほしい

>>65
「ソリの見た目が気に入らないから透明にしてシャシーを埋め込む」とか
全パーツ透明化可能にするのが正解かも

>>66
Photonサーバーへの同時接続数(上限100)で、ルームリスト取得中でもカウントされる
Manual2のHostに書いてあるけどPlayのほうは未更新

>>68
普通の状態(多重設定せずNeutral設定無し)なら曲がったままになる

>>70
Manual1のOutlineに書いてあるとおり、容量と充填速度は比例する

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 12:46:36.17 ID:tUWvIISQ.net
http://imgur.com/G1x4iR7

ソードが跳ね返し機能を持ってるのならこんな感じにしてはどうでしょう。要するに盾としてです。

武装としてのシールドがダメなら、ツマミで円盤に出来たらいいと思います。
ソードを構えたらちゃんと跳ね返せる駆け引きのようなものがもっと欲しいです

ツマミ2は完全な妄想です。縦に太くなって切ることに特化してます

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 13:42:10.69 ID:+LssDdDQ.net
>>71
検証不足すみません
機体を少しでも編集してからTESTへ行って戻るとMixedActionがOFFになってました

74 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/20(月) 14:53:28.84 ID:TWelqOyd.net
>>72
現仕様でもシールドが強すぎるくらいだし、回転に意味を持たせたい
「マシン全体をカバーできるのは小型機のみ」にすることも重要

>>73
こっちこそ検証不足で申し訳ない
ブロックを編集した時のアンドゥ用バッファ更新処理にミスがあり、mixedのフラグがクリアされてた
修正は次のバージョンで反映される

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 16:52:00.91 ID:tBzqc/SE.net
>>71

68です
角度固定で無くて動かす場合なんです

ストレートパンチでたとえるなら

ナチュラル(立ち)状態から腕を後ろに引いて腕を思いっきり突き出す動作になると思うのですが、
現状だと押しっぱなしだと引いて突き出す動作をずっとやり続けますがそれを
一回のみに出来ないかということです

必要ないって人が多いと思いますがあったら便利だとおもっとんです

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 17:09:27.19 ID:yzGYP8OV.net
突いたらキー離せばよさそうだけど

77 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/20(月) 17:27:41.40 ID:TWelqOyd.net
>>75
連続動作を1回だけしたいってことだと理解した
有意義な提案だと思うので検討する

>>76
それだとぴったり止められないし、元のポーズに戻すアクション(別のキー)が必要になる

78 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/20(月) 21:28:53.12 ID:TWelqOyd.net
Ver.0.134をアップ

Historyにない変更内容
・PRACTICE(TEST)で敵のプラズマが敵を追尾するバグを修正
・MixedAction設定が保存されないバグを修正
・マシン初期化同期の最適化(データサイズを小さくしただけ)

PRACTICE(TEST)で左上に表示される"SyncJointThreshold"は「近接時に同期を省略するジョイントの角度」
1.0未満なら常時同期を行うが、1.0以上の場合はこの角度未満の違いを誤差として扱う
つまり、2.1だったら「ジョイントの角度が2度違っていても誤差だから同期不要」と判定される

SyncJointThresholdは、コアボディを除く全ボディの衝突判定形状の複雑さ(=近接時の処理の重さ)と等価で、
難しく言うと、衝突判定ツリー再構築の処理負荷に直結する
この再構築が異常な負荷の原因であることはUnityも認識していて、改善を予定しているらしい

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 13:51:39.65 ID:TvV+fVyB.net
モックアップダミー設定のバレルに拡散率の上昇効果だけほしいと思った
キャノンの重ねあわせはされないけど、
集弾率の変動だけ起こすことが出来るようになる

要約すると発射数を上げずに拡散させる手段がほしいということです

出来たら検討お願いします

80 :asobo:2015/07/21(火) 18:56:59.12 ID:sqsDCVKx.net
http://filescase.com/src/GEN50MB2439.zip.html

一軸の関節(ジョイントB)に複数のSETUPを適応する方法。
とはいっても、主に歩行関係のモーションに使えるものです。
SETUPがあと「1〜2個足りない」って時に使えます。
サンプルデータのような形式でマシンを作成しました。


仕組みは簡単。まずはマシンを開きましょう。
黄色いジョイントが動作を出力するジョイント、
青いジョイントが初期角度を維持する用のジョイントです。

黄色いジョイントはSETUPにて、動作を出力するとき以外は
 常にフリー(キーを離すと脱力する)状態になっています。
青いジョイントはその逆で、同じ軸に設定してある、
 動作キーを押すと脱力するようになっています。


すでに既出の技術かもしれないですが、
詳細を知りたい人も多いようなので投稿しました。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 19:23:17.26 ID:qKEa9McU.net
0.134にてバグ?報告
適当にブロックを置きメニューからU/Dを中クリック(偶数ミラー)すると動作がおかしくなる
上記を行った後にL/Rミラーなど押しても正常に動かず連打してみたり他のミラーを実行してみたりすると中心の一番上のマスの上にブロックがでてきたりw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 20:42:45.63 ID:dur2KvQp.net
>>80
昔、歩くためじゃなくてジョイント数を増やさず指定角度を増やすためにTジョイントで似たようなの作ったけど
フリージョイントに切り替える時の動作が重くなるから細かく角度を変えるのに向かないんだよね
そのままだと使い所が限られるし元の機体でどんな応用してるのか気になる

83 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/21(火) 21:12:08.59 ID:6BjXcVYW.net
>>79
必要と思えない

>>81
縦方向には奇数も偶数も無く床面(y=-0.5)が基準なので、常に通常のミラーが行われるようにした
次のバージョンで反映される

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 22:11:36.76 ID:BAxmp2kF.net
失礼ですが要望大量投稿させて頂きますイヒヒ

・チャットチャンネル機能について、
現在使用しているチャンネルを表示したり、使用しているプレイヤーの名前が表示されれば
よいと思います。

・オンラインコンストラクト
かなりむちゃくちゃな要望ですが、是非ご一読お願いします。
HOSTの種類で、プレイしている側からはミーティングに似て見えます。
外見上の相違点は、置かれた全員(ゴースト以外)のマップやボックスを接続者がダウンロードできることであり、
複数のプレイヤーが合同でマップを作り上げることが可能です。
(あぁ…でもマップは圧縮されてるしなぁ…ならコンストラクトでは開けない別拡張子…はもっと複雑か)


・コアボディーのみが突然消滅しマシンがバラバラになるバグがあるようです。

・羽の角度(Twist)が他のプレイヤーから見て80°ほど傾いているように見えることがあります。

・ボックスが大量にあると重くなりますが、これに描画限界外のボックスは関係ありますか?


作者さんの仰ったこれからの予定、楽しみにしております。これからも制作がんばってください。

85 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/21(火) 23:11:01.45 ID:6BjXcVYW.net
>>84
・チャットウィンドウサイズを可変にする
・チャンネル変更ボタンを追加する
予定にはあるけど優先度は低め

Meetingにルームマスターが参加している場合、誰でもステージを保存できる
参加していない場合はホストのシステムメニューでPermitToSaveボタンを押せば保存できるようになる
保存は最適化(グルーピング)を解除した状態で行われ、データはConstructで作ったものと同等
Constructの機能をMeetingに移植する予定はない

バグを再現させるために何時間も使うわけにはいかないので、
偶然自分の環境で発生するか誰かに再現方法を教えてもらうまで放置するしかない

ステージの箱は描画範囲外なら負荷は無いに等しい(CPU,GPU共に)

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 23:26:20.99 ID:BAxmp2kF.net
>>85
作者さん ご返答ありがとうございます

あっ…Permit To Saveってそういう事だったのですか…。
試しもせず言って…すみません。
うごきやすいマシンもちよってやりたいなぁと思っていたのでこれで…

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 23:38:33.81 ID:hIHimdih.net
オンラインでのマップは昔、文字通り「誰でも」保存できたから結構ややこしかった
勝手に保存され使いまわされての繰り返しで、製作者が可哀想だった気がする

地形は高低差レイヤーと色レイヤー2つに別れてたら、楽だなと時々思う

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 00:01:47.32 ID:8qa2tjAk.net
ただ自分がやってみたいだけだけど
某イカの陣取りゲームみたいなモードがあったら面白そうだなと思いついた。
流石に重いですかね?

89 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/22(水) 00:11:05.60 ID:2u4gj5S/.net
>>87
2枚に分けるより1枚にまとめたほうがアドレス指定の手間が減って便利かと思ったんだけど
アルファ付きpngを簡単に扱う方法って無さそうだね
次に地形関連の作業をする時は2枚セット(ハイト&カラー)への対応を検討する

>>88
現状の重さにどう対処するか考えてるのに無茶言いすぎw

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 00:55:47.00 ID:n2dZN3LW.net
>>89
チームバトルのターゲットに一定のダメージを与えると自チームの色に色が変わるようなモードをつけて、自チームの色に塗ってあるターゲットが少ないチームのゲージがだんだんと減っていくようにすれば擬似陣取り合戦みたいにできるのでは?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 04:55:14.28 ID:p3PbbIAQ.net
横からで申し訳ないが >>84 のConstructのオンラインで協力してステージ作れるのは1票いれたい
今すぐにという訳ではなく、予定という形で

92 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/22(水) 20:32:52.73 ID:2u4gj5S/.net
>>90
簡易的なものにアレンジすれば可能だけど、それってFPSとかで昔からあるルールだよね
イカっぽくするには「ステージ全体がターゲット」は欠かせないかと

>>91
>>85で書いたとおりMeetingとConstructは別で、
Meetingでは「ステージの部品を持ち寄って配置」+「即席で何個か箱を並べる」が基本
(ホストの許可があれば)ステージ全体を保存できるし、加工&後日復元も可能
これ以上「協力してステージ作成」の部分に力を入れるつもりは無い

93 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/22(水) 22:52:49.82 ID:2u4gj5S/.net
Ver.0.135をアップ

Historyにない変更内容
・ホストが常時(Permitなしで)ステージを保存できるように変更
・他プレイヤーのマシンの羽の角度(Twist)がでたらめになるバグを修正

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 02:43:41.72 ID:zwgBxlLa.net
サウンドタイプに足型用が欲しい
ボディが地面やオブジェクトに当たるたびにガシャ音がするようなの

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 05:53:17.32 ID:ym/rYKRW.net
ver0.135にてバグらしきものを確認しました
TEST/PRACTICEでEnemyに武器を当ててもダメージが通りません(ダメージ倍率に関係なく)

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 13:10:40.66 ID:/Cei55YS.net
同じ場面に複数の曲配置できるようにするのって無理かな
battle1.ogg、battle2.oggみたいな感じにして都度選択orランダム再生みたいな
変えようと思った時にいちいちファイル入れ替えたり名前変えるの面倒で

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 14:10:27.69 ID:bGE3iP9a.net
Ver0.135でバグ?を発見しました。
バレルを大量に配置し、戦車砲を使用すると弾丸が空中に浮遊し、進まなくなります。

機体サンプル:http://filescase.com/src/GEN50MB2447.zip.html (pass:1111)

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 21:42:14.58 ID:ojGQwfEk.net
ほんとすばらしいわ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 22:49:09.87 ID:+vb/0rDJ.net
SCULPT、前の用に圧縮を選んだ状態からモディファイアで押し込みする仕様に戻せませんか?
一々カチカチしてると本当にストレスが溜まります

100 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/23(木) 23:03:52.82 ID:VDYlwPFs.net
SteamのGreenLightに登録(提出)することにした
紹介用の動画が必要なため、素材を提供してくれる人募集
と言っても都合よく撮影済みの人なんていないと思うので、週末に撮影用ルームを作る予定
マシン作成,操縦,フリーカメラ等を繋いで1〜2分にしたい

今はマシン連結処理を実装中
マシン同士をジョイントで繋いだ状態にするのはとても難しいので、他のマシンに従属する方式
つまり、子マシンが勝手に親マシンにくっつき、親は子の衝突判定をOFFにする
親が子の影響を受けないので問題は起きにくいけど、移動速度や遅延が大きいほどズレて見えるのは仕方ない

>>94
一応鳴るようにした(足以外の衝突音の再生やSEの同期などは後回し)
次のバージョンで反映される

>>95
オフラインで対車両ダメージ倍率設定が0%固定になっていたのを修正して100%固定にした
次のバージョンで反映される
ここで言う「車両」は接地状態のみで判定するため、着地している航空機も含まれる
戦闘において航空機>車両なバランスを是正するためのもので、50%くらいを基準と考えてる

>>96
選択は手間がかかるのでランダムのみに対応した(無印,末尾1〜9の10択)
次のバージョンで反映される

>>97
修正した
次のバージョンで反映される

>>99
>>60に対して返答済み

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:27:16.31 ID:/Cei55YS.net
>>100
個人的な要望だったんでこんな早く対応してもらえるとは思わなんだ、ありがたい

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 00:03:43.57 ID:D7kthuRK.net
おお、ついに大っぴらに人を集める時期になったか
人が増えて今以上ににぎやかになると面白そうだ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 00:44:02.29 ID:SvPjDL4a.net
音追加ありがとう

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 02:02:36.16 ID:gp4jKJCM.net
力になれそうにないが、SSくらいならなんとかいけそう

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 02:59:55.83 ID:rpPIbNSZ.net
スクショなら使えそうなのがそれなりにあるんだけどねぇ・・・

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 08:59:56.83 ID:c9XN/4mB.net
動画素材提供したいけど、どこに提供すればおkですかね
フリメとかあるとありがたい

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 10:49:34.07 ID:pe+ZPQnk.net
ルームに入れる時間は限られてしまうから、SS位ならなぁ
動画素材の提出は難しそうだがそれも面白そうだ
オラなんだかワクワクしてきたぞ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 13:00:57.27 ID:Wclrlhp4.net
当たり前だが版権ものや最近の車や飛行機などは映すの避けた方が良いだろうな

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 13:07:17.87 ID:c9XN/4mB.net
非常に面倒くさそうなバグ報告で申し訳ないですが、一応報告

Constructでは正常でしたが、
オンラインサーバーでブロック数5620(オンラインでは約3850)のステージをロードしたところ一部ロードされない部分があり、
ClearStageを押すとロードされてなかった部分がロードされました。
http://i.imgur.com/n6Y81nx.gif?1

他に、試しにConstRuctで何かブロックを削除してセーブしオンラインでロードしたところ、
今までロードされてなかった部分はロードされ 違う部分がロードされませんでした。
軽量化の為のボックス圧縮変換?の穴を突いてしまったんだろうか…

最終的に分割保存して読み込む予定で、それだとバグ回避できそう…?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 13:19:00.06 ID:dxDNaJjB.net
版権物だって別に名前が分からなければ全く問題なしじゃないんか そもそもブロックで再現するのはどうしても限度がある

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 14:11:13.64 ID:7eFtAUcH.net
Steam版マシンクラフトは有料?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 14:17:00.43 ID:rpPIbNSZ.net
そいや動画ならロシアンがかっこいい作ってたな
頼んでみれば融通してくれそうだけどそこらへんどうなんだろ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 15:47:05.46 ID:PyRRrJQc.net
バグ?報告
画像のようにスクリプトすると異様に白くなる
http://i.imgur.com/lnckCbJ.png
画像のブロックの色R255 G220 B185

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 16:44:09.38 ID:SvPjDL4a.net
歩くマシンって難易度の割りにいろいろ能力的に不利ぽいけど

Sledに圧電素子みたいなエネルギー回復能力をつけたら
どうだろ

地面にボディを当てた(歩いた)ときの運動エネルギーが大きいほど
回復量が大って感じで

大型機が強くなりすぎるならブロック係数作って割り算するとか

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 18:37:50.28 ID:UTeQ3bLN.net
Shaftに透明化が欲しい...

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 18:39:54.53 ID:Bl3wYpvJ.net
STEAMに出すなら最低限英語版はないと。

もちろん開発中ですよね…

117 :asobo:2015/07/24(金) 19:40:46.34 ID:9weBlcEV.net
https://www.youtube.com/watch?v=rNJNX2_xhX4&feature=youtu.be
最近新たに製作したロボット。
・・・が、ラグによりマルチではモーションがひどい有様とのことで
動画で投稿しました。
限定公開なのでこの動画は検索結果にヒットしません。

118 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/24(金) 19:47:29.58 ID:2XvdYQkK.net
同人ゲームをGreenLightに登録しても即販売できるわけではなくSteamに選ばれる必要がある
その基準は「コミュニティの盛り上がり」という曖昧なものらしい
とりあえずSteamWorksの機能(自動アップデート等)を組み込もうと思ってるけど、さしあたって大きな変化は無い

課金は面倒だし嫌いだから、将来的には$10程度の定額販売(無料版あり)にしたい
無料版の制限は「混雑時は入室できない」「ランプが光ったまま(明滅しない)」等
マシンの配布を重視してるから、有料版と無料版でマシンデータの互換は必須

提出に必要なのは以下のもの
・動画(HDかFHDで1〜3分が多いみたい)
・正方形(512pix以上)のイメージ(一覧で表示されるジャケットのようなもの)
・スクリーンショット4枚以上
マシンクラフトという名称を変更するなら最後のチャンスって気もするし、いろいろと悩ましい

>>106
メールって何に使うのかな?添付は無理だし
DropBoxやGoogleDriveを使ってる人は少なそうだから、ギガサイズのファイル用アップローダーが必要かも
使い勝手の良い(簡単で速い)ところがわからないので知ってる人がいたら教えて欲しい

>>108
>>110
クオリティが高くてマシン名がそのまんまだと面倒なことになる可能性が少しだけあるって感じかな
某ネズミーとか某イタリアンでなければ問題ないんじゃね?

>>112
ここの人だけで完結させたほうが楽そう

>>114
複数のPiston+Sledで地面を連打するMover搭載機が強くなりそう

>>115
「強いマシンを作りたかったらタイヤや羽は必ず透明にする」というのはNG
Wheel&Shaftのみ(タイヤ&羽を除外して)透明化に対応する予定はあるけど難しいから後回し
※今のデータ構造でShaftを透明にすると、色情報がなくなって(=000になって)羽が真っ黒になる

>>116
UIには英語しか使ってないし、日本語以外のwindowsで起動するとヘルプが英語になる(開発当初から)
自動翻訳混じりのいかげんな英語だから校正は必要だけど

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 20:17:06.12 ID:oQDNDWVZ.net
知ってるうpロダならここかな
15GBまで行けるらしいけど

https://kie.nu/

120 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/24(金) 20:54:03.65 ID:2XvdYQkK.net
>>109
再現するならステージデータが欲しい
配布するつもりが無い場合はOfficialでロードしてくれれば保存できる

>>113
光源向きの面は明るくなるのが普通で、輝度が飽和すると白くなる

>>117
ラグ以前に、見せる人と見る人の双方が60fpsを維持していないとモーションが安定しないので
ステージがなく2人のみの部屋で試したほうがいい
・コアボディから遠い(関節を沢山はさんだ)ボディは同期の精度が低い
・毎秒8回の同期情報を元に補間しているため、ジョイントの回転方向が高速反転すると動きが小さくなりがち
という問題もあるから完全再現は無理だと思う

>>119
シンプルでわかりやすそう
>>106の人は試せないかな?メールっていうのは一般公開したくないって意味かもしれないけど

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 21:10:40.37 ID:D7kthuRK.net
>>117
すげぇ・・・

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:20:06.65 ID:fou+8W5l.net
動画やスクリーンショットにはどんな機体が向いてるのかな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:29:44.01 ID:hKZ55kFA.net
やっぱインパクトでしょ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:32:20.74 ID:wxp5OKg3.net
版権物は避けたほうがいいよね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:32:31.09 ID:SvPjDL4a.net
>>118
ピストン芝刈り機のような楽勝法は何しても消えない気がするけど

発電側じゃなく充電側にインターバルを設けたら高速連打充電は防げるかな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:34:13.97 ID:oQDNDWVZ.net
見栄えというか機構的に面白いのがウケそう
飛行機エンジンとか羽ばたき機作ってた人いたっけ

作ってる画面→テストの様子→オンライン→面白いのとか凄いの紹介する
ベタだけどこんな所かねー

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:47:19.19 ID:7eFtAUcH.net
おそらく初見の人が思うのは
「色々な機体を作れるのはわかったけど何をするゲームなの?」

実際のプレイ風景がないとただの機体紹介動画になってしまうから
戦車戦や飛行機戦の場面があったほうがゲームをよりアピールできると思う

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:48:50.28 ID:9weBlcEV.net
このタイミングで提案すいません・・・
スラスターのブーストのSETUPについての提案です。

いまのところ設定してある数値に関係なくブーストの挙動は変わらないと認識してるんですけど、
数値によって挙動が変わるようにしてみてはどうでしょうか

数値が短いほど、瞬間的な加速を得られる
数値が高いほど、やわらかい加速を得られる
※どちらも移動量は同じ

といった具合にできたらいいかなぁと思ったりしたんですが・・・

総レス数 1001
348 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200