2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RPGツクールVX+Ace★18

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 03:21:29.68 ID:mh7Ayy1W.net
あのですね、割と真面目に、もう一度書いておくと。
>>493 のメールの内容は、企業法務者的な視点だと「企業リスクを減らす為には、まぁこういうメール内容になるよね」と理解できるわけです。
「企業が想定する法的リスクとして、許諾できない(だが黙認する)」という判断だと察します。もしかしたら、ツクールが角川に変わったゆえに法務担当者の思考が変わったのかもしれませんね。

とはいえ、「許諾しない=違反」とはすぐさま繋がらないはずだし、もし違反だとしても規約改定を正式に発表した後に適応されうるもので、さらに言うなら遡及は難しいと思います。(仮にやるとしても執行猶予が必要)
つまり、あのメールのせいで「あいつら違反だ」ってなるのは、あまりに時期尚早というか、早とちりすぎか、あるいは乱暴な叩きをしたいだけでは? としか私には読めるわけです。
規約原理主義をうたうにしても、あの程度の私信のメールで一夜で違反になるみたいな判断は、そう簡単に採用しちゃっていいんですかね? 割と真面目に疑問です。
規約原理主義を語るにしても、あまりに先鋭的になりすぎない方が良いと思いますよ。
だって、こんなメール1通でアッサリと契約が変わる事になるなら、今後どんな表現がOUTになるか、危険性を少しでも考えたらビビるですよ。
どちらにしても、もう少し返信なり公式対応を待った方が良いと思うです。
それに一応書いておきますけれど「私信メール」であって、公式発表の規約改定ではないですよね、これは。

ところで全くの余談だけど、私信メールをブログにUPするのは、明確な著作権違反ですよ。
まあ、訴えられる事はないでしょうけれど。こんな細かい事ひとつ取っても、実情と法律の関係なんて、そんなものなのですよ。

私が思ったのは、こんなくらいです。一応の専門職のチラ裏として。ではROM専に戻ります。
どちらにしても、どんな形に規約が落ち着こうとも、制作者が法務に必要以上に惑わされずに、楽しく開発できる事を望みます。
ではノシ

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200