2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CardWirth(カードワース)総合スレ Ver.1.62

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 02:20:58.00 ID:za0hHtlk.net
groupAskの開発したフリーソフト、
マルチシナリオRPG「CardWirth (カードワース)」全般について語るスレです。
シナリオ語り、関連情報、その他雑談&質問何でもどうぞ。
次スレは>>970あたりで立てて下さい。

公式サイト(更新停止) http://www.ask.s?a?k?u?r?a.ne.jp/
公認ファンサイト&ギルド http://cardwirth.net/
cw-port(最新情報、リンク集) http://www27.atwiki.jp/cw-port/

CardWirth(カードワース)総合スレVer.1.61
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gameama/1526541917/

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 18:38:12.29 ID:2KVF/E2j.net
レベル10ともなれば世界で一握りの存在だからな
ただしインディジョーンズが軍人に尊重されるとは限らない

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 18:48:55.99 ID:EIX4DFNQ.net
ゲーム始めたばかりを思い返すと最初はゴブリンの洞窟に無策で突っ込んで旅の中帰らぬ人になるのあるあるだと思うし
セーブロード出来ないとそこで終わりだからモブ冒険者はの死亡率は高いのも納得

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 18:56:17.24 ID:jDIGx4Bu.net
ファンタジー冒険者は秘境を踏破するにも
依頼の品を持ち帰るにも大概の魔物を有り触れた危険として
想定しておく事が前提になる訳で、冒険者として世間に認められるくらいになれば
もう人間同士の小競り合いを生業にしてる傭兵なんて足元にも及ばないかも知れない

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 19:01:48.95 ID:jv9GM/fo.net
戦場での対人集団戦闘を生業にする傭兵と、仕事内容がバラエティに富む冒険者じゃ
そもそも得意分野がずれすぎてて優劣を語ること自体が無意味じゃないかなあ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 19:15:09.21 ID:yRYzoS64.net
冒険者はオールラウンダーで傭兵だの騎士だのは戦闘のプロ
職業軍人で5ってのはだいぶ雑魚い

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 19:16:00.24 ID:L23EXu2/.net
好きにやってろ
同調を求めるな

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 19:23:18.49 ID:kd4eUf1K.net
モンスターハンターVSダークソウルみたいな感じか

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 19:31:37.64 ID:EIX4DFNQ.net
異種族やら魔物やら普通に跋扈してる世界で人間同士の争いしか参加しない傭兵って仕事選び過ぎじゃない?
まあ町中とか安全な街道でしか仕事しない冒険者もいるだろうけど

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 19:35:11.41 ID:lYMU+y0B.net
魔法やモンスターのいる世界だと
騎士や傭兵だっていろんな技術を持った専門家の集団で
オールラウンドに対応出来るのが普通じゃね?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 19:37:31.51 ID:N3QbH5xp.net
冒険者だけが魔法を使い魔物と戦い
騎士や傭兵はその技能や経験を持たないとかのほうがおかしな想定だと思うがなー

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 19:58:11.19 ID:2KVF/E2j.net
傭兵と冒険者なら同レベルならだいたい互角になりそう
商人とか踊り子なんかは話が違うだろうけど

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 20:43:46.25 ID:N3QbH5xp.net
そもそもが傭兵と冒険者の間に区分なんてあるのかと
その時の雇い主の違いだけじゃないのか? 
実質的に傭兵やってるシナリオいくつもあるだろ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 21:03:40.29 ID:LXyX5a7B.net
冒険者ギルドみたいなの設定してるシナだと
冒険者が一時的に傭兵やリスクブレイカーにはなれても
逆は不可能ってイメージだな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 21:11:54.27 ID:MGAqyoGE.net
なに冒険者って特権職だったのか

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 21:15:00.90 ID:EIX4DFNQ.net
冒険者を上げたいのか傭兵下げたいのか分からんが極端なイメージ持ってるな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 21:24:15.46 ID:SkFWPjun.net
傭兵もその辺の通行人もコボルトもゴブリンも宿に登録すればその時からみんな冒険者

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 21:40:41.61 ID:x0DbgOQS.net
多分、騎士は戦いの専門家で〜とか冒険者をクラス名みたいに捉えてる人はドラクエ脳なんだと思う

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 22:17:37.63 ID:JOh6IMxq.net
>>459でFAだろ
ついでに言えばaskの例のレベル分けの奴だと『騎士は7~8レベル』って言われてるし

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 22:46:50.22 ID:lYMU+y0B.net
同じ基本レベルが10マックスでも
カードワースとソード・ワールドのレベル解釈がだいぶ違うよね

SWだとそもそも大きな都市(ロマールクラス)でも5レベル以上の人自体少なくて
表向き最強の騎士とされてるローンダミスでもレベル8
CWだと普通の騎士がレベル7ってCW世界は騎士が圧倒的に強すぎる……
SWだと7レベルは英雄クラスだけど

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 22:53:01.08 ID:x0DbgOQS.net
あの基準は言葉足らずというかちょっと紛らわしいな
7レベル以上は数人しかいない有名人のはずだから
騎士は片手で数えるほどしか存在しないスーパーエリートじゃないとおかしなことになるが
「冒険者はザコ!騎士はモブでも7レベル以上!そんなのがいっぱいいる!」みたいな受け取り方する人が出るのも無理ないわ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 22:56:59.37 ID:s4XgFl3T.net
(3) レベル7〜8
数々の修羅場を乗り越え、相応の実力を身に付けた英傑です。
西方諸国を見渡しても、多くを見出す事は困難でしょう。
このレベルになれば、少なからず世間に名前が知られてきます。
騎士、宮廷に勤める魔術師、大盗賊団の長や幹部などがこのレベルに相当します。
(家宝の鎧のリヒャルト卿は例外、彼はデスクワーク専門のお役所騎士です)

冒険者でも十分なベテランです。このレベルの冒険者を置く冒険者の宿は非常に希です。冒険者の宿は彼らがいるというだけで評判になるでしょう。

モンスターでは巨人族や幻獣など、伝承に現れるような強大なモンスターが顔を出し始めます。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 23:16:00.18 ID:55+jJr+t.net
この書き方だと普通に騎士=レベル7だよな
騎士勲貰うのに幻獣狩りノルマありそう

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 23:21:24.19 ID:lYMU+y0B.net
SWとか他の10レベルマックスルールで、普通の騎士が7〜8って明らかにおかしいけど
Ask設定では、どう読んでもそういう解釈だから
CW世界の騎士はスーパーエリートだと思ってたよ

たぶん数が少なくて、みんな有名人で、それぞれが西方諸国屈指の存在、それを全てクリアしてCWではようやく普通の騎士なんだよ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 23:23:54.70 ID:x59raZhY.net
リヒャルト卿みたいな騎士の方こそ多そうなんだけど公式では数少ない例外の存在みたいに書いてあるな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 23:27:11.72 ID:x0DbgOQS.net
いやそもそも「普通の騎士」が存在しないんだろ
円卓の騎士みたいなもんだと思えばいい

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 00:10:37.71 ID:/fpX3gqE.net
そんな無茶な
騎士の上の方はレベルそれぐらいいく、って意味に捉えてたよ
それより下がいないとも書いてないし

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 00:23:53.03 ID:UuO0sF4V.net
ここでいう騎士は武勲を立てた者が叙任してなるものなんだろうさ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 00:28:31.64 ID:i2ucZaWF.net
かななん村で殺されたおっさんて騎士だっけ?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 00:33:13.88 ID:aF5TYqs+.net
>>487
ミューゼル卿はリューン騎士団の騎士ですね

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 00:47:46.23 ID:ynFcTtRP.net
冒険者と治安隊と騎士団と聖北教会の仕事の範疇がよくわからなくなる時がある
近隣の村がゴブリンの被害にあってる時は冒険者の仕事みたいだけど
これが吸血鬼とかなら教会が出てくるの?
指名手配犯なら騎士団が出てくるの?
村じゃなくてリューンならリューンの治安隊が?それともリューン騎士団?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 00:49:19.20 ID:Ih1zYFfa.net
というかAsk基準をそのまま受け取ると騎士は数々の修羅場をくぐった叩き上げだから強いのであって
冒険者と違って戦闘の専門家だから強い云々とかいう論はまぁ控えめに言って誤読なんじゃね

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 01:13:59.48 ID:5D2QIkE6.net
ヒドラの子供が出たときに重い腰あげたのって騎士団だっけ治安隊だっけ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 01:19:29.16 ID:2Dk1+umb.net
> そうとも、間もなく片付く。赤ん坊ヒドラの大群はリューンの街中まで我々を追い回してきたのだ。
> あのしつこさは親譲りに違いない。
> 今頃、商店街の方はさぞかし賑わっている事だろう。お膝元の大事件だ。
> 腰の重たい治安隊とてもう出動したに違いない。あるいは騎士団も動員されたかも知れない…

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 01:25:04.71 ID:5D2QIkE6.net
ありがとう治安隊か
もっとヤバイと騎士団が出張るのね
こりゃ冒険者の需要高いわ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 01:33:35.98 ID:2Dk1+umb.net
> 「…先方さん、治安隊にも相談したらしいけどな。まるで信じちゃくれなかったんだと。で、うちに流れてきたわけだ」

依頼導入シーンはこんな感じだから、
問題発生から一般人としてはまずは治安隊(公機関・無料)に相談し、
治安隊が取り合ってくれない/手が足りない/緊急度が低い等で後回しにされるなどで困ると、
冒険者ギルド(私営・有料)に自腹切って相談に来るという流れが普通なのではと

問題の規模が大きければ治安隊から報告が上がり騎士団の管轄に移るのかな、と
現代の区分で言えば治安隊が警察機関、騎士団は軍と考えれば近いのかな?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 02:01:00.93 ID:S12aZz2L.net
ゲームの治安隊とは無能の代名詞だよな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 02:06:04.89 ID:WnF4AyhO.net
CW世界で騎士がどの程度存在するかが明確に示されてないからねえ

ASKの説明では「騎士」はごく一握りだけのように読めるけど、
実際には(A)戦士としての騎士と(B)爵位としての騎士はまた別物なわけで
リヒャルト卿のような(B)を排除したとき後にどれぐらい残るかが問題になってくる

(A)は戦士としての訓練を受けて騎士の叙任を受けてるから戦闘力が高いのも頷けるけど
(B)はあくまで肩書きに過ぎないからね
ミック・ジャガーやショーン・コネリーに戦闘力を求めてもムダなのと同じw

ASK説明のとおりだとすると騎士(A)はシルバー以上の聖闘士みたいなものかなと思えたり

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 02:31:58.25 ID:plf6Pr1U.net
リューン騎士団が動くディマデュオでレベル7なのだよな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 02:44:27.48 ID:QeR6tXlG.net
そもそも騎士が戦闘の専門家とか言い出した ID:lYMU+y0Bの言ってることがレスごとに立場ぐっちゃぐっちゃだし

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 02:48:17.54 ID:plf6Pr1U.net
>>498
ID:lYMU+y0B は
「傭兵や騎士が戦いの専門で、冒険者ごときに遅れを取るはずがないって展開があると逆に違和感がある」
だから、逆スタンスの発言だろ? 

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 02:56:47.40 ID:KkW29ivn.net
>>448
ギルドにあるリューン精霊宮R
>>450
貴族の子が憧れで冒険者やって、半分以上死んじゃったシナリオではどうしようかと思ったもの

501 :446:2018/08/11(土) 03:20:49.17 ID:DN1pXxfd.net
>>500
ありがとうありがとう。サラマンダー可愛いなこれ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 04:06:36.50 ID:KSOrS+/Z.net
>>497
ディマディオは直接戦闘の強さとしてのレベルが7なだけで
魔術師としての技量はレベル10の冒険者より強力な印象

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 04:19:09.45 ID:DN1pXxfd.net
ソードワールド風に言うならソーサラー7セージ10って感じなんやろか
なんとなくわかる気はする

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 05:49:32.11 ID:O3NW4Ws9.net
そもそも「騎士」はお偉いさん守る軍人だから、
もし治安隊が蹴散らされて冒険者も歯が立たなくて
しゃーないかと腰を上げる立場なら、為す術もなく蹴散らされるか
隣国へ助けを求めに行く位しかできないポジションじゃないかな
冒険者が皆敵わないとなるともうレベル7〜8の騎士に勝てる相手じゃないし

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 05:59:10.39 ID:AOVJipJ/.net
極めて稀であるというレベル10のフリー冒険者が所属する国に
レベル10の騎士や宮廷魔術師が居ないと考えるほうも一方的や過ぎないか?

なんだか常にフリー冒険者を英雄(候補)として最高位に置きたがる一部の傾向がおかしいと思うんだよ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 06:19:20.38 ID:lQQxb3hb.net
ソードワールドの例で言うなら
大陸最高の冒険者PTと呼ばれたファウンダーズの面々は
それぞれに神殿や魔術師ギルドなど公組織に幹部として属す英雄だったな

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 06:37:56.05 ID:O3NW4Ws9.net
まぁ確かに二足の草鞋キャラも少ないけどいるよね
事態によって宿主を使い分ける二足の草鞋騎士とか
物凄く頼りになりそうではあるけど、上の連中からはどう思われるのかな
賢者の塔とか精霊宮なら少しは融通利きそうな印象あるけど

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 06:59:07.00 ID:QvOJ97VQ.net
騎士も人間だから最初からレベル7以上のはずはないけど、それならレベル6以下の頃はどういう身分だったのか
騎士見習いがたくさんいるんだろうか

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 09:29:55.58 ID:B6AfXdv0.net
>>505
大陸に数人とか書かれてるから
そんなのが6人集まって徒党組んでるうちの子最強!とか思っちゃうんだろう

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 09:31:19.54 ID:B6AfXdv0.net
オーバーロードの表に出てる最強は氷山の一角みたいなのは普通にありそうなんだが

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 11:37:34.11 ID:KSOrS+/Z.net
「レベル7の騎士」が出来上がるパターンとして考えられるのは
大功を挙げたスーパー兵士やスーパー傭兵やスーパー冒険者が
勲爵士号授与されて栄誉騎士叙任されるケースとか(リヒャルト卿の爺様)
継承権が無かったりとかの貴族の子弟が騎士に弟子入りして最初は従士身分からスタート
戦争だけでなくモンスターや狂った親父など多くの危険が存在するCW世界で
見事生き残った百戦錬磨の従士がようやく騎士として認められるが
その頃には名声クーポン沢山付いててレベルも7超えており
フサリアみたいな家柄実力装備すべて一流のチートじみた実戦派騎士が出来上がるケースとか

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 12:05:53.13 ID:i2ucZaWF.net
>>488
ミューゼルはってかリューン騎士団は平均レベル7って考えていいのかねぇ?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 12:22:39.04 ID:8WZfQrG8.net
仮に銀魂で例えると真選組がレベル7〜8ってイメージあるなあ、隊長クラスのアベレージが

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 12:34:39.23 ID:ynFcTtRP.net
仮にるろうに剣心で例えると剣心がレベル12ってイメージあるなあ
CWのキャラクターって高レベルでもそこまで現実離れしてないイメージ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 12:50:19.00 ID:Bc5Z2e7T.net
Askが騎士はレベル7〜8って言ってるんだから
そこは無視したら駄目だろ
それ以下の騎士は例外扱いなんだから

ただそのレベルの人物は、「数が少ない」って文章があるので
騎士団っていっても本物の騎士は、団に一人か二人程度で
後は、従士や民兵や傭兵の集団じゃないの?
実際の騎士もそんなもんだし
そもそも鎧や剣がアホみたいに高価だったので、続けられず廃業する騎士も多かったとか

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 13:21:52.57 ID:/fpX3gqE.net
それはレベル7〜8にどういうキャラがいるかのあくまで目安の話だろ
騎士にならそれぐらい高レベルの奴もいるだろうって程度の
リヒャルト卿が例外って表現も、レベル7〜8の騎士って例には当たらないって意味合いだろうし
むしろリヒャルト卿みたいな例がいる事が、騎士がレベル7〜8だけの集団じゃないって証明じゃないのか

なんかそういうすげー騎士様シナリオ作りたい奴でもいんのか

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 13:41:24.30 ID:R/t48G1o.net
デスクワーク専門のお役所騎士というのも謎だよな
それは騎士と呼んでいいのか?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 14:17:19.81 ID:D7qkPMWK.net
478のASK見解の読解なんだが
「騎士、宮廷に勤める魔術師、大盗賊団の長や幹部などがこのレベルに相当します。 」
って意味としては

(騎士、宮廷に勤める魔術師、大盗賊団) の長や幹部 = レベル7

って事だと思ってるけど?騎士、魔術師、盗賊のそれぞれの幹部級がレベル7って文章でしょ?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 14:34:34.96 ID:KSOrS+/Z.net
騎士団は騎士の集団ではなく
騎士の率いる集団
だから基本的に正規の騎士ってだけで幹部クラス
一般構成員にあたるのは騎士見習いである従士であったり
騎士が従者として従えてたり金で雇ったりした私兵であったりする
だから騎兵のほかに普通の弓弩兵や槍兵も居る、ファンタジーなら魔法兵も居るんだろう

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 14:50:43.22 ID:iN1Tuiss.net
自分も>>518と似たような解釈してるな
宮廷に勤める上位1%くらいの高名な魔術師や
数百〜数千人の部下を従えて世間を騒がす大盗賊団の長と
駆け出し騎士が同格ってのは少々無理があると思うので

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 15:02:08.10 ID:i2ucZaWF.net
それだったら騎士団て書かないか?リヒャルトは幹部でも長でもないのに例外と書いてあるし

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 15:20:00.44 ID:DAlczctQ.net
なんか憲法解釈の議論みたいだな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 15:23:22.36 ID:OkX5Hxq8.net
騎士の長=騎士団長だと思ってたわ
リヒャルト卿は現代だと結構いる名誉称号としてナイトもらってる人みたいなイメージだな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 15:41:02.04 ID:wxqSkRVM.net
Askが適当書いちまった説でいいじゃん

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 16:28:20.87 ID:PufkMmfI.net
>>515>>519辺りの解釈で良いんじゃないかな
騎士になれた時点で幹部級、いわゆる駆け出しレベルなら従士扱い
だから騎士団全体でも正規の騎士自体は少なくて、大半は低レベルの従士や従者
リヒャルト卿みたいなのはしばらく戦争してない平和な国ならではの例外って事で

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 16:40:23.06 ID:QvOJ97VQ.net
リアル中世の会戦だと、クレシーの戦いのフランス軍の戦死者1万2千人のうち1割が騎士、らしいので……
でもASKの考える騎士はそうではなかった?

>>518の解釈でいくなら、リヒャルト卿は「お役所騎士達の幹部」と考えればどうだろう

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 17:34:49.82 ID:8WZfQrG8.net
>>518の説明とてもわかりやすい、なるほどって思った
「騎士、宮廷に勤める魔術師、大盗賊団の長や幹部などがこのレベルに相当します。 」

騎士団の長や幹部/宮廷に仕える魔術師団の長や幹部/大盗賊団の長や幹部って意味ってことだよね
騎士、宮廷に勤める魔術師、大盗賊等の「団の長や幹部」がレベル7〜8に該当するって
意図でAskは書いたのかもって捉える方がしっくりくるな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 17:36:07.98 ID:IkKEbs/c.net
なんかいつもの話題ループ嵐の気配を感じるが
リヒャルト卿って例外が実際いるんだから他の騎士のレベルだって
そんな統一されてるわけじゃあないんだろ
大体あのレベル設定自体があくまでただの例じゃん
Ask基準と言いながら、これは本物の騎士が少ないんだよとか
Askが絶対考えてないようなリアリティ設定を持ち出すのも意味わからん
その説が広まってもシナリオ作る時に縛りが一つ増えるだけだしな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 18:01:23.09 ID:Ky1400Kx.net
宮廷魔術師は単なる魔法兵士じゃなくて廷臣として国王に助言する立場だから
もうそれ名乗ってる時点で幹部クラスだな
たぶん騎士(兵団や騎士団の幹部)、宮廷魔術師(魔術師団の幹部)、盗賊団の幹部がレベル7くらいのイメージですよ、といったニュアンスで使った言葉なんだろう

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 18:20:10.31 ID:i2ucZaWF.net
宮廷魔術師って色んなファンタジー作品に出てくるけど元ネタなんなんだろ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 18:22:12.14 ID:vlNcQl/3.net
>>530
マーリンじゃないの?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 19:50:15.80 ID:8WZfQrG8.net
とはいえリヒャルト卿の補足説明のあたりを読むと
ダイレクトに「騎士」単体のことを差してる感じもあるよね
俺個人は長&幹部説を採用するけど、本当のところは神のみぞ知るなんだよな
たとえ神(Ask)にお伺いしたとしても各自好きにしたらええでって言ってくれそう

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 20:24:39.78 ID:UdXI9XFP.net
日本でいう名を上げてサシで戦える武将とかそういう立場かな>騎士
そうなると武将クラスで組まれてる新撰組及び真選組幹部がそのレベルというのは納得
冒険者を数で殺せるくらい名を上げて戦える騎士が集団でいるというのはそれこそ大国の証

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 20:26:36.18 ID:UdXI9XFP.net
リヒャルト卿だって卿という名がつくぐらいだから凄まじいお偉いさんってことになる
超重武装の鎧だって置いてあるし騎士と名乗れるのは貴族でもごく僅かじゃないかな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 20:45:31.15 ID:KSOrS+/Z.net
>>523
リヒャルト卿は単に荒事やる機会がなかった文官なんだろう
騎士道一筋だし下級とはいえ貴族と明言されてる以上単なる名誉称号ではないと思う
封建社会の貴族身分である以上は有事となれば郎党を率い傭兵を募って
爺様の鎧着て参陣するんじゃないかな
リューンは平和だからそんな機会もなくレベル1のままなだけで

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 20:47:39.11 ID:DAlczctQ.net
文官だとしても、鎧着てキメてるのにレベル1で村人並みなのは少し笑える

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 22:41:02.79 ID:iQcDTTVy.net
日本でも下っ端が武勲立てて成り上がるものもいれば
昔成り上がったヤツが代々地位継いでお武家様って呼ばれてたように
騎士も代々騎士号貰って某卿って呼ばれてんのいるだろ

つか日本も武家社会だった頃はお侍が文官もやってたぞ
偉いヤツ=武士だからな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 22:56:20.83 ID:OkX5Hxq8.net
まあナイトどうこう書いたけどリアルがーって言ってもしゃーないわな
何でもありだよ
ファンタジーだから

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 23:40:40.65 ID:ZY0TXE7+.net
ファンタジーだからなんでもありでやりたい奴と
ある程度リアル志向で行きたい奴が混じってるし
俺の世界ではこう!って人もいるから
地位と名声とレベルについての関係は永遠の平行線

Ask基準は〜っつってもAsk本人が気にせず好きに作れといってるしな

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 23:59:32.80 ID:Ih1zYFfa.net
Ask基準では騎士は7〜8レベルという例を持ち出すと
そのレベル帯は漏れなく西方諸国でも少ない百戦錬磨の英傑という狭き門とステータスが付与されるので
騎士は戦闘のプロだから駆け出しでも冒険者よりも戦闘能力は上という設定にしたい人はAsk基準を無視した方が良いぞ(極論

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 00:04:51.26 ID:VLqRvvvm.net
銃が普及してたりしてなかったり
吸血鬼が冒険者やってたりやってなかったり
魔術師学連だったり魔道師連合だったりするんだから
騎士がレベル3だったりレベル99だったりしてもいいじゃない
カードワースだもの  みつを

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 00:05:15.21 ID:oF9HEcJn.net
名声度みたいなのを別枠で作ったTRPGが正しかった…?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 00:11:25.51 ID:lR518TUt.net
騎士の強さは金をかけた装備の強さ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 01:09:15.25 ID:hGzCbvgM.net
極論も何もあれ見て騎士全部が7、8レベルであるべきなのが基準って解釈がまず極論だと思うが
そんなにリヒャルト卿は唯一無二の神の理から外れた存在か?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 01:29:35.76 ID:47H0tBmG.net
元々公式ヘルプの基準が元の流れで誰かの脳内設定で勝手に極論を断言して出来た流れでもないのよ
どっちも普通に読めばそうと取れる書き方されてるしなあれ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 02:12:22.69 ID:gg+cHQs/.net
1、なんか騎士や傭兵は戦闘職だから冒険者がトウシロ扱いされるシナリオはモヤっとすんな
2、Askの基準に騎士は7〜8レベルって書いてあるじゃんだから全部の騎士は7〜8だよ普通の騎士も7〜8だよ冒険者よりも強いのは当然だよ
3、その基準をそのまま適用するとそいつら物凄く数少ない英雄ってことになるぞその時点で普通の騎士じゃないし騎士の数自体少ないことになるぞ
4、アレって公式は幹部級のつもりで書いたんじゃないの?

こんな流れ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 02:15:57.14 ID:eE4ce37x.net
わかる人にしかわからないFPSのキャラクターで例えてみるけど
レベル15 神
DOOMSLAYER
古代の遺物とか人間扱いされない分類

レベル12 英雄型
デュークニュケム
ララクラフト
ゴードンフリーマン
QUAKE2と4の主人公
大殺戮を繰り広げる

レベル10
BJブラスコビッチ
QUAKEGUY
マスターチーフ
FARCRY3以降の主人公
普通ではない運命的な大冒険を繰り広げるキャラ

レベル7
COD4以降のプレイヤーキャラ
HALO外伝の主人公達
エリート種族
替えが効かない、現場で発言力のある熟練の兵士

レベル5
HALFLIFEの海兵隊
コンバイン精鋭
武器と用意があれば格上を屠れる戦力

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 02:17:01.68 ID:FKDpDeuD.net
にほんごでおけ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 02:22:59.61 ID:eE4ce37x.net
後オーバーウォッチのキャラは7〜で考えていいと思う
だから3とか4が該当するんじゃね
御堂騎士からして本来全員名前付いてそうな格上しかいないしな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 02:52:45.53 ID:gFF1dB1O.net
普通に解釈したら各騎士団の実力伴った代表クラスが平均7ってことでないの?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 04:32:23.65 ID:Az32rZW4.net
そもそも「騎士団」と言ってイメージするものが人によってバラバラだから結論は出ないと思う

FSSのミラージュ騎士団のような超常能力を持った戦士の集まりなら構成員全員がLv7以上でもおかしくないし、
現実に存在したテンプル騎士団やドイツ騎士団のような坊主の集まりならそれこそ構成員もピンキリだろうし
(正味の騎士はごく一部で大半は従士や坊主。つまりLv7以上の猛者もごく一部ということになる)

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 05:17:58.20 ID:uq16bRwK.net
そういうのはもういいんで
めんどくさいから騎士は騎士で
従士だの従者だのは必要になったら畑から生えて来るんで

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 05:46:01.48 ID:Fh3EduI2.net
騎士(職業戦士階級)の強さって別に装備だけじゃなくて
平民に比べて段違いに鍛錬の時間を取れるって事でもある
更に戦技を教えてくれる師や教本なんかにも触れられる
生活を維持する事だけに追われず
また特定階級が独占しているノウハウを受け継ぐってのはもうそれだけで強い
というか正確には強くなれる可能性が桁違い

ついでに言うと「我儘な放蕩貴族のぼんぼん」みたいなイメージは
そもそもは例外的というか平民側から見て悪目立ちする意味でのステロタイプであって
貴族の子息として生まれるという事は忍耐と武芸と教養を嫌が応にも叩き込まれて育ち
平民とは全く違う視点や考え方を持った良くも悪くも別の生物になるという事
義務教育や基本的人権がない世界だからこそこういった本来の意味での貴族階級が成り立つ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 09:21:16.30 ID:KLcr/UDn.net
浅野内匠頭「せやせや」

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 09:49:45.64 ID:AeHgt57F.net
中世だと識字率まともだったのは聖職者くらいじゃね
特にゲルマン貴族なんてカール大帝みたいにほとんど文盲だろ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 10:15:56.27 ID:gg+cHQs/.net
まぁ貴族は食い物からして違うし鍛錬してるから体格も戦闘能力も平民より平均的に上なのは当然だな

騎士や傭兵も宿に登録したら冒険者だから職業戦士を冒険者よりも強くしたい人にとってあまり意味はないが

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 11:49:56.96 ID:oF9HEcJn.net
サザエさん時空でレベル10になってる冒険者PCと
それ以外のNPCたちを比べたらアカン

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 11:54:36.31 ID:4yRA4Tfg.net
ゴブリンの洞窟みたいなのを90回叩き潰すだけで最強冒険者

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 11:59:39.79 ID:lR518TUt.net
なにそのなろう設定

総レス数 1003
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200