2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【高速】ハイレブ考察【高回転】

1 :投球者:名無しさん:2017/08/29(火) 18:15:20.39 ID:CScgFcel.net
投げ方は問わず。
片手両手サムレスどんと来い。
初心者から猛者まで存分に語って回してピン飛ばせ!

前スレ
【高速】ハイレブ考案【高回転】
http://itest.2ch.net/mao/test/read.cgi/gutter/1490607880

364 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 01:33:40.13 ID:tlviT+YK.net
>>363
いろいろだけど、よく使うのは割とおとなしめのやつ。
ハイロードとかマーベルとか。セルも好きかな。

365 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 07:53:21.85 ID:EAwOTg8h.net
>>362 バカ丸出し君または虚像君、全く理解できてないのは自分だということに早く気付け。
止まろうが止まらないが、ボールは前に進んでる。これは理解できてるに決まってる。
あなたは、ボールだけでなく、投げる人も同じように進んでることを無視している。
車・電車で何度も説明してることが理解できないのか?
車に乗った人と車が同速運動をしているときは、乗ってる人はその場に止まろうとするので、前にも後ろにも動かない。
車から物を投げてもその場に落ちるのは、このため。
人と車の速度差が出るから、車の速度が上回れば人は後ろに、車の速度が下回れば人は前に行く。
こんな事も理解できないで、人を妄想者呼ばわりするのか?
謝罪して貰いたいのは、こっちのほうだ。

366 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 08:26:43.86 ID:EAwOTg8h.net
>>362 あなたのスペックも虚像では?
そのスペックでラウンドワン(ピンが軽い)で投げると、ピンが上に飛ぶので、8番9番のタップやスプリットが出やすくならないか?
メッセンジャーは10ピンの前を素通りして行かないか?
PBAでも、16Pを投げない理由のひとつになってると思うが。

367 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 08:35:42.22 ID:tlviT+YK.net
>>365
> 車から物を投げてもその場に落ちるのは、このため。

車から物を投げたらその場には落ちないよ。
物理法則をまるで理解してないのか、それとも日本語の表現が下手なのか。
「その場」というのは何処のことなのか正確に書いてくれ。

368 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 08:45:07.46 ID:EAwOTg8h.net
なんで、車のシートベルトを締めろと言ってるのか理解できてる?
あなたは、シートベルトを締めないでウルトラマンをしてみれば、分かるかもしれない

369 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 09:05:15.58 ID:EAwOTg8h.net
>>367 なにか物を食べながら運転していて(同速で)、口からこぼれたら、ただ座って食べてこぼして落ちた位置と同じ。
では、何故シートベルトを締めるのか答えてくれ。
返答には、余計な言葉をつけない方が良い。つければつける程、バカ丸出しになっちゃうよ。

370 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 09:39:12.55 ID:tlviT+YK.net
>>369

まずは>>367 にちゃんと答えろ。
お菓子をこぼすのは、車から物を投げるのとは違うだろ。

371 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 09:49:53.29 ID:scwo0rc/.net
>>370 本当にアホなの。
物を投げるとと言ってないけど。
投げるというのは、他の力を加えてしまうから。
シートベルトを何故締めるのか?答えたら。
人は何故立っていられるか?も説明出来るかなぁ〜〜。
バカ丸出し君

372 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 10:01:57.24 ID:EAwOTg8h.net
>>370 そのままお返しするけど、物理が本当に分かる人なの?
300km同速で走ってる新幹線に乗って、携帯を落としてしまいました。
新幹線が止まってる時と同じ場所に落ちるでしょう。
他の力が携帯に加わらなければ。
あなたの物理だと、何処に落ちるか説明してくれ。

373 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 10:13:46.50 ID:vmimMl00.net
基本的人権の危機なのでsage進行な
ヘタすると民主主義終わるからな
---
【大拡散希望】5/3(水)付東京新聞全面広告
http://blg.hmasunaga.com/2017/05/14/post-361/
@自民党改憲案98,99条の緊急事態条項
A同21条2項(現憲法の言論の自由を制限する条項) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


374 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 13:04:50.56 ID:cTQQq9TY.net
まだ電車の話ししてる・・・

375 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 13:07:28.45 ID:zz+HixEA.net
キチガイ二人が居着いちゃったなあ…

376 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 13:32:20.16 ID:q2t6nmAg.net
この二人はずっと居るよ
両方とも「俺が言うんだから間違い無い!」
というタイプ

投げ方、タイミング、フォーム人それぞれなのに頑なに相手の意見を認めようとしない

正解は1つじゃなくても複数有っても良いのにね



まあ二人で温泉でも行って酒飲みながら朝まで語れば生涯の友になるかもよ

377 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 13:35:32.02 ID:wDVoegh6.net
>>371
>>370 本当にアホなの。
>物を投げるとと言ってないけど。

>>365 で言ってるぞ。
本当にアホなの。

378 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 13:47:10.54 ID:scwo0rc/.net
>>377 物理を知ってる人と思って言ったのだが、やっぱりそういう取り方しかしないんだ。
私が、何を言いたいかが分かると思ったけど

何故シートベルトを締めるのか?を答えてくれ。

379 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 14:40:33.02 ID:scwo0rc/.net
>>377 あなたは、前に肩(支点)よりも高い位置にある時にアプローチで加速する、アプローチ速度は20kmになるとか言ってた人じゃないのか?
否定されると加速度なんだよね〜〜、物理が分からない人は云々って言ってた人なんじゃないか?
自分の理論は、物理の分からない人には説明できないとか言って誤魔化さないで、披露すれば良いのではないか?
物理の理論を書いて。一生懸命に調べてみるから。
披露しないで一方的な否定で物理が分からないやつはとか、妄想とか言ってもね〜。
それと、争点は一点だけだと思うけど。
何故シートベルトを締めるのか?だけ。

380 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 18:10:51.54 ID:mCLV/TV5.net
あのな、もう勘弁してくれないか?
インストラクターもプロも物理的な事で指導しないんだよ。
他の人らが質問し辛くて全然入ってこれねんだ。

381 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 19:46:58.07 ID:lCTLStSg.net
俺は嫌いじゃないぜ。
続けたまえ。

382 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 19:59:38.74 ID:AcTpY6XW.net
車にたとえるから分かりにくかったり誤解や勘違いが生まれるんじゃないかな?

383 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 20:12:23.84 ID:vhb3kOcF.net
だから次スレは物理ハイレブ考察で決定
これで全て解決です
950踏んだ人宜しくね

384 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 20:12:56.98 ID:/Z3/88vr.net
どこの床に落とすかが重要なんじゃないですかね。

動いている新幹線の床なのか、新幹線の外の床(地面)なのか。

間違ってたらごめんなさい。

385 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 20:35:13.37 ID:mCLV/TV5.net
ちゃくちてんだよ

386 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 21:06:03.02 ID:IE8S+2PO.net
間違えたww
手を離した瞬間の位置から着地点までの位置だよ。
これは、空気抵抗を考えなければ中でも外でも一緒。そして反動は無し。
てかな、急ブレーキだろうがゆっくりブレーキだろうがそれだけじゃ大した加速はあり得ない。
反動での加速がどれだけボールスピードに影響するのか。ゼロとは言わん。
多少なりとも体がバネの役割を果たしてるはずだから。
それよりも体幹に近い位置でのスイングの上下運動、それに伴う体重を乗せたボールの重さを利用した遠心力。こっちの方がめっちゃ大事。
そう言うのも含めて初めて加速が成立すると思う。
ラストステップを含めた助走自体にさほど加速はない。減速での加速は微々たるもん。
一歩助走でも25〜26キロは出るんだよ。

387 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 21:12:15.32 ID:IE8S+2PO.net
度々ミスすまん。
>×それに伴う体重を乗せたボールの重さを利用した遠心力
>○それに伴ってボールに体重が乗った時の前進力。
コレだww

388 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 22:06:43.66 ID:tlviT+YK.net
>>365では
>車から物を投げてもその場に落ちるのは、このため。

って、しっかり書いてるのに

>>371では
>物を投げるとと言ってないけど。

本当に脳機能に障害があるとしか思えん。
支点アゲアゲはスルーで決まり。

389 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 22:26:44.89 ID:EAwOTg8h.net
>>388 何も解説無く、スルーで逃げるしかできないのか。
いつでもこのパターンで、あなたはなんの説明もしない。
得意文句で逃げてばかり。

390 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 22:38:19.42 ID:EAwOTg8h.net
>>388 あなたは素晴らしいパターンを持っているようだ。
素晴らしい、感服した。

391 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 23:23:50.19 ID:tlviT+YK.net
>>389
先に逃げたのはそっちだろ。
>>367にちゃんと答えてみろ。
まともに答えられないようなら、脳機能障害決定。

392 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 23:26:44.16 ID:mCLV/TV5.net
>>391
あ、それ俺も知りたいww

393 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 23:33:11.63 ID:V+ND6ZGW.net
俺はニュートン力学しか知らないからその現象は説明できないなw
ボウリングっていうのはブラックホール理論とかそういうの関係あるんじゃないの?

394 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 23:39:18.20 ID:scwo0rc/.net
投げると表現したのは、間違いだった。
これは素直に謝る。すまない。

395 :投球者:名無しさん:2017/10/12(木) 23:55:18.04 ID:V+ND6ZGW.net
動いてる車の窓から手出して物をまっすぐ下に向かって落とすとどうなると思ってるか
をみんな知りたいんじゃないのかな?

396 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 00:11:56.66 ID:eg1Hiy93.net
>>395
空気抵抗を無視すれば、落とした物は下へと落ちながら、車と同じスピードで横へも進む。そのスピードは車が衝突して物が飛び出した場合と変わらない。
車が止まったから物が加速して飛び出すわけではない。

397 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 00:12:17.99 ID:E0VVKHlE.net
>>391 ようやく気が付いたよ。あなたは頭イイよ。
天晴れだよ。
素晴らしいパターンを持ってらっしゃる。

398 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 00:20:49.84 ID:LRZWBKYd.net
光速の90%で走る車から
光速の90%の速度で投球しても
光速以上にはならないんだぜ?

399 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 04:36:18.99 ID:zDqZ++iC.net
突然だけどSvenssonの球速ってどれ位だと思う?

400 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 06:21:28.23 ID:R6B2YGUg.net
速くも遅くもないって感じだね

401 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 08:37:41.79 ID:E0VVKHlE.net
やられてしまいましたね〜。
バカ丸出し君は、本当に誘導がうまい。
いろいろと説明することは、墓穴を掘ってしまうことに気が付いた。
ボールを腕の力を使わずに前にやるには、身体の減速・停止が必要。これを言いたいだけ。
何故シートベルトを締めるのか?を考えて貰いたい。
バカ丸出し君は全然答えてくれないけれど。
スライド足が床に着いた瞬間が、減速のマックスになる。
投球は、ボールにエネルギーを与える事も大事だが、減速・停止のテクニックとタイミングが大事という事。

402 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 08:52:28.57 ID:E0VVKHlE.net
ヘコタレナイで追加説明をする。
YouTubeで竹原Pの動画を見て欲しい。(skytomo)と比べて貰ってもOKです。
竹原Pは自力で肘を操作しようとするので、スライド足が踏ん張れるようになってからの投球。

403 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 09:40:34.44 ID:1oTFvoMr.net
本人はハイレブのつもりだろうけどすっぽぬけててフォームだけのなんちゃってハイレブの人がいるけど割とよくいるのかな

404 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 10:09:05.17 ID:y9vy1mHg.net
>>403
結構いるよ。
体の使い方を知るまでは俺もそうだったしww
間違った答えのまま聞く耳持たない人もいる。直す努力しない人は放置だなー。

405 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 11:14:25.32 ID:CSy8CZyX.net
動画を使って説明すると、見る力の無い人(ハイレブを投げれない人や初心者の方)には、見え無いので分からない。
いつまでも、力でボールを前に投げてると誤解している。
それと、映っている人に自分の自論を展開する事は失礼だと思い、しなかったんですが、文章で説明することがもっともっと大変だと思い、動画を使わせてもらうことにします。

406 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 11:24:19.82 ID:LRZWBKYd.net
さあみんな、始まるよ始まるよ!
持論の開陳が始まるよ!

407 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 12:17:23.58 ID:tbuekGDK.net
竹原さんの自力で肘操作しようとする?のはハイレブとしてはありなんでしょうか?

測度を犠牲にしているように見えるのですが。

408 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 12:29:53.50 ID:CSy8CZyX.net
>>407 そのように見えているのであればOKだと思います。
では、どうするか?ですよね。

409 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 13:00:35.57 ID:CSy8CZyX.net
スライド足が着いた時が減速のマックスが根底になります。
スライド足が着いた時を電車とつり革で説明してみます。
電車が100kmで走ってるとします。
90kmになるような減速がありました。この時につり革が前に動く量は小さく、電車は90kmで進行方向に走り続けます。
今度は50kmになるような減速がありました。つり革が前に動く量は90km減速よりも大きくなります。電車は50kmで前に走り続けます。
次は0kmになるような減速がありました。(実際には、起こらないことかもしれませんが)つり革が前に動く量が最大に。
電車は前に動きません。
何を言いたいかと言うと、最大の減速方法で残ったエネルギーは処理しなければならないと言うことです。

410 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 13:55:02.34 ID:y9vy1mHg.net
>>407
肘は操作しとらんよ。それしたらボールスピード落ちる。
カップ(ボールを前に向かせる)のついでに肘が曲がっちゃうだけ。

411 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 14:17:05.31 ID:CSy8CZyX.net
最大の減速方法は床半力で、エネルギーの処理は股関節(の動き)です。
床半力と言うのは調べて貰えば分かると思いますが、床(地面)方向に力を加えれば、加えた力の逆方向に同じ力が働くという事。これで、人間は立っていられる。
体重の分だけ地面を押している、地面からは同じ力で身体を押してバランスが保たれているので、自分の体重を感じない。
床半力を最大に利用するには、膝を曲げないこと。
これは、トランポリンを見ると分かると思います。
バカ丸出し君は、ラッシュの動画で股関節に体重の8倍の重さが掛かると騒いでいたが、体重の8倍の力で地面から力を返されることを知らない。

股関節は膝・足首と違って自分で意識して動かす事が出来ず、単一方向ではなくいろいろな方向に動く。
そのためには、股関節が動きやすいポジションを取ること。
上記の事を頭に入れて、1度竹原Pとトモの動画を見比べて欲しい。

412 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 16:08:38.88 ID:I6s8sxLd.net
竹原さんは"カップ"は意図してるんですか?

それとも身体とボールの動きから自然に生まれてるものですか?

スカイトモさんの投球は自分には自然に見えますが、彼の一瞬カップの動画は不自然に見えます。
ハイレブ開始当初真似てましたが無理だと感じました。

今は体の使い方でカップは自然とできるのではと思い、ステップと腕(特に指)に力が入らない投げ方の練習をしてます。

413 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 17:22:22.03 ID:y9vy1mHg.net
>>412
カップがなぜ出来るか。コレを少し掘り下げようか。
ボールは15ポンドで約6キロ強。
腕の重さは平均4.3キロ。
詳しく計算すると体重の16分の1だったかな。
腕より重いボールをなぜカップして振れるのか。それは体重をプラスさせてるから。
そのやり方はスイングラインをDYDSで体幹に近付ける。
そうすることで体重を使ってボールを振ることが出来る。
ただ肩を落とせばいいってもんではない。
落とすタイミングが早ければボールを下にぶん投げることになるし、ボールが落ちてくるよりも速いスピードで落としても同じく下に「ズドン!」
バックスイングまではボール側の肩が軸になり、バックトップからリリースにかけてはバランスアーム側の肩を軸にしながら大きなスイングを作る。
それにより体重でボールを振る形になって腕への負担が極めて小さくなりカップしやすい状況になる。
因みに、カップは減速して体が安定してからなので、タイミング的にはボールがバックトップから落ちてくる手前でラストステップで蹴り始めないと間に合わない事が多い。

414 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 17:30:18.24 ID:WKGvLoii.net
体重をどこにプラスするのですか?

415 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 18:45:48.89 ID:Zy3mYgda.net
>>414
そりゃ腕だろぉ
最終的に大きな負担が掛かるのはリストだろうな。
モーターが優秀でもシャフトやギアがハナクソなら使えねぇのは何にでも例えられるってこった。
体の使い方を知ったら鍛えるのみ。特にリストはね

416 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 19:29:54.19 ID:CSy8CZyX.net
なんか凄い人が>>413 出て来ましたね。
このような考えの人もいるんですね。

股関節は上半身と下半身を繋ぐところで、腕は肩から、肩は上半身についてます。
股関節の動きは、前にも書きましたがレイザーラモンHGの腰振りの動きです。これがなかなかできない人が多いです。
スライド足になる足を前にして前後に開きます。
スライド足になる足の膝を伸ばして、後ろ足の膝を軽く曲げます。股関節は両足の真ん中くらいの位置です。
臍を突き出すようにすると、股関節が動いてるのが分かると思います。
股関節が動くポジションと股関節が動く事により上半身と腕が動くことを知って下さい。

417 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 20:22:43.84 ID:09aZFzx9.net
>>411
>最大の減速方法は床半力
違うよ
最大の減速は摩擦
氷の上だと床半力はあるが止まれない

418 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 20:30:03.72 ID:WKGvLoii.net
どうして知ったかぶりしてるのに隙だらけの書き方するかなぁといつも思うw
物理学的なセンスゼロだね。

419 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 21:00:06.32 ID:CSy8CZyX.net
>>417 それで、そのあとは?

420 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 21:25:03.16 ID:oURMQv8q.net
まず福を脱ぎます。

421 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 22:28:29.13 ID:JagC1ouX.net
靴下脱ぎます

422 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 22:35:50.00 ID:b0k8tAO8.net
>>404
やっぱりいるんですね
明らかに意識したフォームなのに回転がストローカーとなんら変わりないので本人が気付いてないんだろうなあと

423 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 23:12:25.94 ID:CSy8CZyX.net
福を脱いで、靴下を脱いだので、訂正します。
最大は摩擦で、方向は床半力。

424 :投球者:名無しさん:2017/10/13(金) 23:46:08.91 ID:/YsuhoVM.net
カップすると力むんだけど
ドリル変えた方がいい?
HtoHで4と3/16で
フィンガーは3/8リバース
サムはゼロ
実際見ないとわからないだろうけど
ざっとのアドレスでもあれば

425 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 00:05:10.23 ID:TXT+3jEm.net
ハイレブってやっぱ肩開かないと無理なのかな?
肩開くとコントロールが悪くなって嫌になる…。

426 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 00:28:50.23 ID:5Eggg93u.net
>>425
無理ではないけど、
肩開いた方が色々と利点は多い。
本当は肩開いた方がコントロールの面でも有利。
ただし、肩開くスイングと開かないスイングは全く別物。
日本では肩開いたスイングについて正しい方法があまり知られていない。
中途半端なやり方ではデメリットが大きい。

427 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 00:46:44.35 ID:5Eggg93u.net
>>418
わかってないのに知ったかぶりで書くから、
隙だらけ間違いだらけになる。

428 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 01:04:23.76 ID:oO+j/rFL.net
>>425
肩開くってどの程度の事言ってる?
ロバスミとかそんな開いてるように見えない。
センターでハイバックの人はほとんどが肩開きすぎ。ってか腰まで開いちゃってる人がほとんどだけど。

429 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 01:36:30.11 ID:wMwm35sK.net
>>424
見てみたいと何とも言えない…じゃあつまらないよねww
カップをするタイミングとスイングラインの位置によるかも。

カップし辛いドリルなんてのは広すぎるスパンくらいじゃないかな。
中途半端な知識でスマン。

430 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 08:02:42.65 ID:xSqbLw7G.net
>>424
くしくも同じスパンだがフォワードに1/4入れてる
ちなみにフィンガーは1/4リバース

431 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 11:53:00.35 ID:5Eggg93u.net
>>411っていったい何が言いたいんだろう。なんかめちゃくちゃなところがいっぱいある。

> 最大の減速方法は床半力で、
減速するためには必ず床反力が働いているんだが、
必ず働いている力が最大の方法って、いったい何が言いたいんだろう?

>エネルギーの処理は股関節(の動き)です。
エネルギーの処理って何?

> 体重の分だけ地面を押している、地面からは同じ力で身体を押してバランスが保たれているので、自分の体重を感じない。
無重力状態で浮いていたとしても自分の体重を感じないと思うが?
むしろ床反力を感じることで、自分の体重を実感すると思うけど?

> 床半力を最大に利用するには、膝を曲げないこと。
利用するって?いったい何に?

> これは、トランポリンを見ると分かると思います。
トランポリンは床反力で跳ねているわけではないのだが・・・

> バカ丸出し君は、ラッシュの動画で股関節に体重の8倍の重さが掛かると騒いでいたが、体重の8倍の力で地面から力を返されることを知らない。
床反力がなければ重さがかかることなんてそもそもないと思うんだが…

> 股関節は膝・足首と違って自分で意識して動かす事が出来ず、
え?別に普通に動かせるけど…

432 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 12:33:58.64 ID:PHeZj7xV.net
>>431 ツッコミありがとうございます。
そういう思っているって事

433 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 13:11:53.72 ID:5Eggg93u.net
>>432
> そういう思っているって事

これはいったい何が言いたいの?
日本語として変。

434 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 14:40:27.18 ID:PHeZj7xV.net
>>433 またまた、ツッコミありがとうございます。
ネタのタネにどうぞ

435 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 19:53:58.87 ID:DXv1zite.net
いや〜、本当にアッパレ、天晴れ。
ツッコミだけなら誰でもできる。
是非、ハイスペックな投げ方をご教授願いたい。

436 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 19:56:47.50 ID:YAAsouQr.net
ご教示願いたい、な

437 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 20:41:22.39 ID:eN637Xp5.net
上手くなりたい意識があって、1つの事に固執せず色々試す努力を怠らなければ辿り着けるよ。
そこから先を望めばプロにだってなれる。

438 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 20:59:43.27 ID:PHeZj7xV.net
>>437実に面白い。こんな答えがあるんですね。

439 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 21:02:20.55 ID:5u0sGEg0.net
フゥ〜〜ただいま!^ ^
バトルどお!?

440 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 21:26:13.63 ID:uPEDWb2W.net
>>400
すごい遅レス申し訳ないんだけど
球速の割に球威強くない?

441 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 21:57:05.15 ID:L7dBok7B.net
スベンソン回転数がすごいですよね。スペアボール使うときのサムホールに当たる音?が、ががががってなってて驚きです。

442 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 22:35:28.13 ID:5Eggg93u.net
>>435
ツッコミというより、本当に疑問に思ったから聞いたんだけど。
説明はしてもらえないんだね。
無理なら別にいいんだけど。

443 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 22:37:29.47 ID:eN637Xp5.net
>>438
>>437の答えが面白いとか…いや、もうなんも言わんわ。

444 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 22:59:30.08 ID:DXv1zite.net
>>448
>>437 上手くなりたい意識があって、1つの事に固執せず色々試す努力を怠らなければ辿り着けるよ。
そこから先を望めばプロにだってなれる。
誰もこんなコメントなんか期待してないだろう。

445 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 23:03:51.76 ID:86YPotCb.net
どんな世界でも通用する真理じゃないかw
素晴らしい言葉です。

446 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 23:18:07.75 ID:9A6dQh8m.net
>>441
7ピンから10ピンのテイクダウン率すごない?

447 :投球者:名無しさん:2017/10/14(土) 23:42:11.07 ID:86YPotCb.net
https://www.youtube.com/watch?v=56GnIa7KLr8
この音か。

448 :投球者:名無しさん:2017/10/15(日) 22:20:04.93 ID:TnEe+OSD.net
>>444

まあまあ、>>411みたいな訳わからないのに比べれば100倍役に立つ、って考えて大目に見ましょう。

449 :投球者:名無しさん:2017/10/16(月) 19:45:41.81 ID:rp34rR9I.net
スカイトモと宮城プロの動画で、ゼロ歩助走で肘を入れて投げてる動画があるんですが、感覚は助走して投げる時と肘の曲げ方は同じですか?

450 :投球者:名無しさん:2017/10/16(月) 22:19:50.23 ID:G4reUAWf.net
>>449
完全脱力で減速から勝手に入るだとかカップしてりゃ勝手にとか。
「勝手に」って言葉がまず初心者を惑わす。

肘はちゃんと自分で曲げる。
後はどのタイミングでどれくらいの加減で曲げて、そのあと何をするか。
ここまで考えないと下手すれば数球で肘がおかしくなる。それだけ肘は弱い。
だから肘の事は考えないってみんな言うんだよね。
最初から感覚が分かってる人達は肘は曲げないと言うし、曲げ方も知らない。でも投げられる。
それが正しいからと言っても、感覚を知らない人からすればパニックだろうな。

だから、自分がどこまで基本的な投げ方が出来るか。肘を曲げなくても回せて走らせることも可能か。
3時間くらい投げても変なタコや擦り傷、腕の疲れはないか。
ここまで完璧なら、スライドで減速し、腰辺りまでボールが降りてきたら少し肘を曲げてみるといい。
スピードや回転が落ちる、肘に負担が掛かる等の違和感があるなら、何かが間違ってる。
1、2回で出来るとは決して思わずに、無理せず少しずつ試してみるといいよ。

451 :投球者:名無しさん:2017/10/16(月) 23:06:56.24 ID:tvccP7EG.net
>>449
そこは微妙なんだよ。
現実というか理屈で言えば、0歩と1歩はまるで別物。
少なくとも、肘は意識して入れるものではない。
意識するのはハンドポジション。
これを意識してれば肘はどうでもいい。曲がる人は曲がるし、曲がらなくともカップできてりゃそれでいい。

452 :投球者:名無しさん:2017/10/16(月) 23:49:41.86 ID:rp34rR9I.net
>>450
有難うございます。
ゼロ歩だとどうも無理があると言うか、いや無理矢理はしてないですよ。長くボウリングしてたいんでww
>>451
有難うございます。
微妙…ですか。
俺の場合スゴく手が小さくて、カップだけだと限界あんのかなって思ってるんです。
スパンは3と7/8です。女性並みですww

453 :投球者:名無しさん:2017/10/17(火) 00:11:31.63 ID:b/AXNPv+.net
>>452
> >>450
> 有難うございます。
> ゼロ歩だとどうも無理があると言うか、いや無理矢理はしてないですよ。長くボウリングしてたいんでww
> >>451
> 有難うございます。
> 微妙…ですか。
> 俺の場合スゴく手が小さくて、カップだけだと限界あんのかなって思ってるんです。
> スパンは3と7/8です。女性並みですww

454 :投球者:名無しさん:2017/10/17(火) 00:26:17.80 ID:b/AXNPv+.net
>>452
ご送信すまん

> 微妙…ですか。

微妙ってのは、0歩でのカップの練習がまるっきり役に立たないわけではない、ってくらいの感じのことで、実際には早いとこやめて一歩助走での練習に切り替えた方がいい。

> 俺の場合スゴく手が小さくて、カップだけだと限界あんのかなって思ってるんです。
> スパンは3と7/8です。女性並みですww

多少スパンが短いからといって、積極的に肘を曲げる必要はない。
ボールの下にフィンガーを入れようとすれば、自然に肘も曲がる。まず肘を意識するってのが間違いだってこと。
とはいえ、練習段階で意図的に肘を曲げることが効果的なこともある。その辺も微妙で人によって何を勧めるべきかは正直一概にはいえない。

一つ、これだけはやめとけっていうのを言っとくと、まず肘を曲げ、それを伸ばすことでカップをすること。これは絶対にやめとけ。

455 :投球者:名無しさん:2017/10/17(火) 00:29:42.83 ID:5hF2ML4N.net
曲げた肘を伸ばすことによりカップってどうやるんだ?
やれと言われてもそんな器用なことできないぞw

456 :投球者:名無しさん:2017/10/17(火) 00:35:40.09 ID:b/AXNPv+.net
>>455
ローダウンwikiにそれが書いてあるんだよ。
過去のロースレでも「自分の知り合いのプロが言ってた」と力説する奴がいた。
根強く残る過去の間違いとしてハッキリ否定しておく必要があると思って書いといた。

457 :投球者:名無しさん:2017/10/17(火) 00:45:59.71 ID:5hF2ML4N.net
うーん、わらんねw
まぁ悪い例だからいいやw

458 :投球者:名無しさん:2017/10/17(火) 01:05:07.36 ID:wjNrPDhV.net
肘曲げを意識的にやってる(と覚しき)やつらの
投球フォームって、無様としか言いようがない

459 :投球者:名無しさん:2017/10/17(火) 07:51:04.67 ID:HXswn7AA.net
youtubeにロバスミの一歩助走から四歩助走の個別動画上がってるけど、一歩を基礎としてあんまり変化なく見える。少なくとも無理な肘入れはしてないんでは無いかなぁと思う。

460 :投球者:名無しさん:2017/10/17(火) 09:01:45.74 ID:Qi0ns+q9.net
ロバスミは肘を曲げていない本人がそう答えている
ただカップしているので(このスレ風に言えば常時カップ)
人体構造上手首曲げると肘も曲がる

461 :投球者:名無しさん:2017/10/17(火) 09:12:52.25 ID:WSLl3Cyt.net
>>454 なるほど。 有難うございます、なんか吹っ切れました。 他の方々も感謝です。 意識はしないがリストの使い方次第でどうとでもなるんですね。 一歩助走から練習頑張ります。

462 :投球者:名無しさん:2017/10/17(火) 10:30:14.25 ID:nSD6vR+a.net
個人個人によって身体的な特徴の違いがあると思うので、特徴に合う投げ方をチョイスすることが大事なことではないかと思う。これもまたいろんな考え方があると思うが。
例えば4スタンスのように。4タイプでは不十分だと思うが。タケットがマーロットのような投げ方もできないと思うし、する気もないと思う(自分勝手な思い込み)。その反対もそうだと思う。
力がある人は、常時カップで力で投げてもOKだと思う。
竹原Pは、身体的な特徴と投げ方が合ってないと思うんだけど。

463 :投球者:名無しさん:2017/10/17(火) 12:41:17.52 ID:2WdPRbz8.net
竹原は今のままじゃ生涯1勝も出来ないよね
勝てないハイレブは自己満足で終わり

総レス数 1001
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200