2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【高速】ハイレブ考察【高回転】

1 :投球者:名無しさん:2017/08/29(火) 18:15:20.39 ID:CScgFcel.net
投げ方は問わず。
片手両手サムレスどんと来い。
初心者から猛者まで存分に語って回してピン飛ばせ!

前スレ
【高速】ハイレブ考案【高回転】
http://itest.2ch.net/mao/test/read.cgi/gutter/1490607880

603 :投球者:名無しさん:2017/11/01(水) 21:51:50.05 ID:IK5g2SjI.net
>>585
外人の動画って >>578 の事?
ワイルドだよね。

604 :投球者:名無しさん:2017/11/02(木) 06:11:19.75 ID:jPsM8WuY.net
ラウワンドキュンの中にはまじめにやれば凄そうなやついる

605 :投球者:名無しさん:2017/11/02(木) 06:15:03.99 ID:F7+ARFFz.net
それ言い出したらどのセンターにもいるわけで…

606 :投球者:名無しさん:2017/11/02(木) 09:34:35.38 ID:t2eC2YML.net
Daria pajak嬢が自信のインスタグラムで I am using my elbow to create revrate, not my hand. It says on the video とリプライしているのが興味深い。

607 :投球者:名無しさん:2017/11/02(木) 09:55:51.81 ID:YfYgPNKt.net
みんな高回転でスピードついてからスコア上がった?

608 :投球者:名無しさん:2017/11/02(木) 13:52:13.26 ID:h1XJ8oqp.net
>>607
上がったと言うより安定してきた。

609 :投球者:名無しさん:2017/11/02(木) 18:58:55.02 ID:z/lgd4Ef.net
ハイレブになると速いレーンで威力を発揮しますか?

610 :投球者:名無しさん:2017/11/02(木) 19:00:26.84 ID:gUR4AP4G.net
手でなく肘を使ってるだと。何を今さら。

611 :投球者:名無しさん:2017/11/02(木) 19:59:18.35 ID:h1XJ8oqp.net
×肘を使う=肘を動かす
○肘を使う=肘が曲がるような体の使い方をする

612 :投球者:名無しさん:2017/11/02(木) 23:37:45.55 ID:aNmf6Ka2.net
>>611
◯×とか=の使い方下手だな

613 :投球者:名無しさん:2017/11/02(木) 23:42:40.14 ID:N+xtbE4A.net
>>612
ごめんよ

614 :投球者:名無しさん:2017/11/03(金) 00:22:11.44 ID:ciy1pqK/.net
>>613
気にすんな

615 :投球者:名無しさん:2017/11/03(金) 07:27:13.22 ID:2WmyQdR1.net
これ坂本かやの弟?
https://youtu.be/jnAnV2oE7q4

616 :投球者:名無しさん:2017/11/03(金) 16:55:24.26 ID:E+x8weX+.net
>>615
そうですよ

弟さんが元々ローやってて、その後かやさんが今泉Pにお願いしてロー始めた

617 :投球者:名無しさん:2017/11/03(金) 17:52:34.80 ID:FEosNfPX.net
リリースのやり方はたくさんあると思うんだけど、何がいいのか分かりません。イメージとして、ヨーヨーとかサムを親指にたたきつけるとか、単にカップをアンカップにするだけとか、撫でるとか、何がいいんですか?

618 :投球者:名無しさん:2017/11/03(金) 18:16:36.60 ID:7zQYFYMS.net
全部同じことを別な感覚で言ってるだけのような・・・・・

>サムを親指にたたきつけるとか
これはかなり難易度が高い。悩みだすとノイローゼになる。

619 :投球者:名無しさん:2017/11/03(金) 18:18:20.54 ID:0HO/XGi2.net
イメージは個人それぞれで変わるからなんともいえないが、俺が教える時はガムテープの輪っかを転がすイメージが1番近いと話す。
他にはボールを転がすとか色々あるが…
正解はないので色々試すといいよ!

620 :投球者:名無しさん:2017/11/03(金) 18:46:26.87 ID:Zm7zWMTM.net
撫でる回す叩きつける。
間違いじゃないけど根本的な意識は手根骨。
手の平の根っこの部分な。
全ての人に通じるかは置いといて、自分が意識して成功した例を書いとくよ。
フィンガーは勝手に掛かって勝手に抜けていく。それなら別に意識しなくていい。
てか意識するとフィンガーで持つ時間が長くなって引っ掛けやすい。
人差し指も同様。勝手に乗る。
ハンドポジションさえサムが抜けても動かないなら問題なし。

時間が掛かるかどうかは分からんけど、手根骨で意識する事は「そこにボールが当たっている」かどうか。
押しつける必要もなし。
リリース時に、ただそこにボールの感触があればいい。

ちなみに、自力で肩を回したり腕を振ったりスナップを掛けようとすると、フィンガーだけにボールの重みが乗るから手根骨に全く感触がない。

621 :投球者:名無しさん:2017/11/03(金) 19:08:08.82 ID:vRg4GLCE.net
分かりやすいのは、手のひら正面をキープし、カップ、アンカップすること。でもこれにハイバックにしようとか色々な意識が働くと、手のひら正面がキープできなくなる。

622 :投球者:名無しさん:2017/11/03(金) 20:42:36.19 ID:9QPZ6UbD.net
>>618
サムと親指って同じかと思ってたのですがどう違うのでしょうか?

623 :投球者:名無しさん:2017/11/03(金) 21:38:46.95 ID:FEosNfPX.net
サムをレーンにたたきつけるね。

624 :投球者:名無しさん:2017/11/04(土) 09:23:44.71 ID:RiqVf73b.net
ラストステップで体を送り込む時に、蹴り足の膝をアプローチに向けるように伸ばせとサイトに書いてましたが、どんな効果があるのですか?

625 :投球者:名無しさん:2017/11/04(土) 09:30:01.08 ID:E1odVkQc.net
>>624
そのサイトってのを見ないとわからんな。

626 :投球者:名無しさん:2017/11/04(土) 10:33:15.09 ID:KZw8RPkL.net
>>624 スケート(フィギュアを除く)スキーをやった人なら実感できると思うのですが、1番効率が良いです。
上体・スライド足が先に前に行ったりすることは、効率が良く無いです。

627 :投球者:名無しさん:2017/11/04(土) 11:03:25.61 ID:FZVDaJTN.net
質問です
ラストステップで左足の膝が折れてクシャと前のめりになります。ある程度突っ立って投げるくらいの方が良いですか。

628 :投球者:名無しさん:2017/11/04(土) 11:40:44.69 ID:KZw8RPkL.net
>>627 股関節がうまく使えてないのだと思いますが

629 :投球者:名無しさん:2017/11/04(土) 11:55:01.11 ID:kACbuUcS.net
>>624
効率が良いっていうのは既にレスがある通りだし膝への負担が抑えられるので1日を通して20ゲームぐらい行う大型な大会などで余分な体力を使わなくて済むし、何より怪我予防にもなる。

630 :投球者:名無しさん:2017/11/04(土) 12:01:11.80 ID:uGQ0p7f4.net
>>627
体幹の問題。
単純に体幹がしっかりしていれば多少前のめりだろうが、膝をあまり曲げなかろうがどちらにも対応できる。
現状、体が前のめりになって不安定だと感じているなら下腹部辺りを意識的に起こすつもりで投げてみると全体的に変わるかな?と推測します。
変に膝周りだけ曲げないで肘先とか腕だけでどうにかしようとすると余計不安定になりますよ

631 :投球者:名無しさん:2017/11/05(日) 09:03:25.91 ID:M3WZCUqW.net
ボールをレーンに静かに着地させるにはどこに注意すればいいですか?

632 :投球者:名無しさん:2017/11/05(日) 09:07:50.84 ID:atXtvmba.net
ボールの高さかな。

633 :投球者:名無しさん:2017/11/05(日) 09:43:19.88 ID:4QVZYWix.net
>>631
下半身で調整する。

634 :投球者:名無しさん:2017/11/05(日) 10:20:32.08 ID:5sjKVquP.net
ボールの重みに手首が負けて落としてしまう場合もある。あとはドリルがあってないとか。

635 :投球者:名無しさん:2017/11/05(日) 10:57:48.92 ID:QG3NXP6G.net
一度レーンにボールを置くイメージでやってます

636 :投球者:名無しさん:2017/11/05(日) 11:13:20.79 ID:iV7vZzDN.net
>>635
一度ということは2度目はいつですか?

637 :投球者:名無しさん:2017/11/05(日) 12:07:22.41 ID:QG3NXP6G.net
>>636
2投目の時です

638 :投球者:名無しさん:2017/11/05(日) 19:54:42.25 ID:j3hE4s8b.net
>>620
ボールが手根骨な当たるかどうかで、本当にできる人か、できるつもりの人か、わかるってことですか?

639 :投球者:名無しさん:2017/11/05(日) 20:56:28.89 ID:b7/cVzA+.net
>>638
振りにいけば絶対に手の平の下側にはボールは乗らないからね。
例えツーハンドでも無駄な遠心力を付けてしまえばフィンガーで引っ掛きあげてしまうだけ。
引っ掻き上げたときのリリースは見た目でも分かりやすい。

640 :投球者:名無しさん:2017/11/05(日) 21:15:21.95 ID:j3hE4s8b.net
>>639
わかりやすいです。
ありがとうございます

641 :投球者:名無しさん:2017/11/05(日) 22:06:26.91 ID:9yhGcOVg.net
手根骨にあたっててもひどい投げ方のひともいるし、
素晴らしい投げ方してても手根骨なんてまるで気にしてない人もいる。

642 :投球者:名無しさん:2017/11/05(日) 22:33:22.47 ID:b7/cVzA+.net
>>641
そりゃいると思う。
でも分かりやすいとは思わない?
フィンガーだけどんどん太くなって回転掛けるのに悩んでる人にとってはそう言う意識も必要だろう。
気にしなくても意識してなくても、手根骨だけじゃなくて手の平全体でもいいんだよ。
フィンガーで掛けるんじゃなくて掛かってるだけ。
フィンガーだけに乗りっぱなしでなければ負担も軽くなるし。人によってはリリースではフィンガーに乗った感触すらない何てのもいる。

ボールの重みが手首に近けりゃ近いほど転がりが良くなるのはハイレブする上では大事なスキルだと思う。

643 :投球者:名無しさん:2017/11/06(月) 00:50:48.40 ID:FYAuuAmY.net
ボールをおっことさないため、ローでボールを置きに行くのはあり?リフタンなら置きに行くのもありなのかなあと思うんだけど。

644 :投球者:名無しさん:2017/11/06(月) 02:31:50.09 ID:lfe3qN3b.net
>>643
無し。置きに行く意識だと勘違いして掴んで投げる人続出してだるい

645 :投球者:名無しさん:2017/11/06(月) 02:32:20.11 ID:ztpYHZLd.net
【※今だけ※】ゼロから億を生み出した成り上がり草食系男の手法を無料公開

もし、あなたが、
・楽をして稼ぐというよりは、きちんとしたノウハウを知りたい
・根拠に裏打ちされた、本物の成功者の手法で確実に稼いでいきたい
・毎日忙しくて、ビジネスにあまり時間を割けていない・・・
・自分で稼ぐ力を身につけて、人生を豊かにしたい

こんなふうに考えているならある、ゼロから億まで
稼ぎ出した成功者が、著書でも書けなかった、
正真正銘、本当に稼げる錬金術の裏側を無料公開してくれてます。https://goo.gl/MFDzgV

いかにして豪華なタワーマンションやマセラティという高級外車を所有するまでに成り上がったか含め
ここまで暴露していいのかと思える位秘密を明かしてくださっています。内容を隠したがる人は多いですが、成功者の考えは少し違うなと感じましたね。

さらに、既に300人以上の教え子がおり、多くの方が初月から“30万円〜1000万円”という金額を達成されています。しかも、最大では“5ヶ月で6000万円以上”を稼いだ方もいるそうです。

さらに、今回は極秘のビジネスモデルの詳しい解説資料も期間限定で無料プレゼントしてくれるそうですので興味ある人はこちらからどうぞ
https://goo.gl/MFDzgV

【現金1万円今すぐ欲しい人必見!】
1000円が1年後には2000万円に?!
1)システムを起動
2)テレビを見たり好きなように過ごす
3)音が鳴ったらマウスを1回クリック
日給15万円の世界が現実になるこの方法とは?
http://tokuhou-center.com/lp/15476/711291

646 :投球者:名無しさん:2017/11/06(月) 05:52:02.40 ID:XMTUK1XG.net
>>642
手根骨にあたる感覚はちょこっとだけだけど
もっとコツンとあたらないかな。改善する方法はありますか

647 :投球者:名無しさん:2017/11/06(月) 09:05:53.39 ID:uGLUYVvq.net
>>646
あまり乗せる意識が強すぎると腕でボールに手を押し付けてしまうから注意しないと。
手遅れの感覚はある?それを感じたらカップ。その瞬間からボールの重みは手首側に移行する。
タイミングは人それぞれだから、ボールがどの辺にある時とかは一概に言えない。
スライドが減速して止まる手前かな?俺はこのタイミングで腕だけが動いてる状態が一番カップに適してる。と言うか楽。

648 :投球者:名無しさん:2017/11/06(月) 12:35:00.20 ID:DFrnWUae.net
手遅れってよく聞くけど、どういう現象なの?

649 :投球者:名無しさん:2017/11/06(月) 13:26:19.22 ID:uGLUYVvq.net
>>648
ラストステップが始まってからフォワードスイングに移行するとその状態になりやすい。
スイングの高さに応じてステップのテンポとスライドの距離を調整。
蹴り足でも足の裏で蹴ってしまえばボールをムダに前に引っ張ってしまうので注意が必要。

ある程度投げ込まないと分からないが、腕で振ったり自力で肘を曲げたりしてる限りは感覚は掴めない。

650 :投球者:名無しさん:2017/11/06(月) 20:24:58.67 ID:w6Ubr/yl.net
>>648
手を沿わせる事がぜったいじょうけん

651 :投球者:名無しさん:2017/11/06(月) 20:47:36.91 ID:w6Ubr/yl.net
失礼。
よくあるYouTubeでの「何もしない」減速を用いての投げ方は大方合ってると言っていい。
ただし、スピードを乗せるにはそこから下半身の使い方が重要となる。
>>649の内容でもあるけど足裏で蹴ると必要以上に前に押し進めてしまい、人によっては突っかかる。
文字で説明するには多少難しいがある程度汲み取って欲しい。

パワーステップでの蹴り足の形から、太股をアプローチに倒すように斜め下に膝を伸ばしながら沈める。
フェーガンやタケットなどはアプローチすれすれまで膝から下が沈んでいる。
ラストステップでも若干体が沈めると斜め下にボールをナビしやすいのはちょっとした豆知識。
でも意識しない事も付け加えておく。

重心を下半身で低くする事よって、無理の無い安定した状態でボールに体重を乗せることが出来る。
そうなると腕や手首の負担は劇的に減ると同時に、手を沿わせているだけならボールが一瞬軽くなる。
後はそのままのハンドポジションでカップするもよし、ボールの内側に手を這わせてコックリストを作るもよし。
手の平の下側にボールの重みが乗ればいいのだが、4スタンス(ほぼ信じていないが)のように指先に乗せることがいいとされているタイプもいる。
実際にその方がしっくり来る人もいるので全否定はしないけど。

652 :投球者:名無しさん:2017/11/06(月) 21:10:53.66 ID:cJ72MkKi.net
誰も手遅れについて説明しない。
ここには、わかってる人はいないってことなのかな。

653 :投球者:名無しさん:2017/11/06(月) 21:50:19.04 ID:w6Ubr/yl.net
リリース手前までに足が止まり始めるor止まってる状態の事。
体重が前にある状態だからボールに体重を乗せやすい。
スライドしながらのリリースは体重が乗らず、球威を出しにくい。
野球のピッチャーが出した軸足を地面に着ける前に投げるようなもん。

654 :投球者:名無しさん:2017/11/06(月) 21:54:20.62 ID:cJ72MkKi.net
リリース手前までに足が止まり始めていない人なんて見たことないんですが。

655 :投球者:名無しさん:2017/11/06(月) 22:02:17.21 ID:w6Ubr/yl.net
>>654
スライドとスイングが合ってない人いるでしょう。止まりきらないままリリースしてたり。
見た目が手遅れになってても、腕で振った時点で台無しになってたり。
昔は手遅れがダメと言われ、長いスライドで足の負担を減らそうといった教えだったんだよ。
これが健康ボウリング。

656 :投球者:名無しさん:2017/11/06(月) 22:17:48.36 ID:HQ6aUCzk.net
んな奴はそもそもハイレブ目指すとかいう層ではないだろうw

657 :投球者:名無しさん:2017/11/06(月) 22:35:52.37 ID:w6Ubr/yl.net
>>656
確かにそうだが手遅れの説明しとるんじゃい。
ジジババボウラーにゃ最初から眼中無いけど、ボウリングやり始めの頃は俺を含めてそんな連中から手解き受けて、ハイレブに程遠いスキル身に付けちゃった人が五万といるんだからな。

老害とまではいかんでも、昔ながらの投げ方から少しでも抜け出したいならそれと比較するしかなかろう。

658 :投球者:名無しさん:2017/11/07(火) 15:04:58.55 ID:rhmD4Xks.net
ここで散々水平に移動しろと誰かが書いていたんだが間違いで良いか?
どれだけ水平に蹴っても上半身が浮き上がる感覚があるしスライドが妙に長くなって体重が乗るタイミングが遅い。
俺のやり方が間違ってたのかと思っていたがこれで確信した。
股関節…?違うな。とにかく蹴り足の膝を斜め下に向かせて上半身ごと前に倒れ込むイメージの方がスピードを落とさずに回転がついた。
感謝します。筋肉痛が凄いけどねww

659 :投球者:名無しさん:2017/11/07(火) 17:32:06.57 ID:Qzb7nGqF.net
>>658
流石に水平移動しろとは言わないが、意識してやって体が浮き上がるならそもそもアプローチの歩き方というより根本的な体の使い方が間違ってるんじゃないか?

660 :投球者:名無しさん:2017/11/07(火) 19:48:26.50 ID:/aRs0PjF.net
突っ掛かって体が伸び上がるってことかな?
蹴りすぎると止まっても前進しようとするからスライドの膝が伸びるね。
テンピン取る時とかはなりやすいかも。

661 :投球者:名無しさん:2017/11/07(火) 21:37:30.37 ID:bgvgf6q6.net
>>658
「散々水平に移動しろ」と書いてたのをみた記憶はないが、現実にはほぼ水平。
例えば、次の動画とかみれば一目瞭然だけど、下への動きなんてわずかなもの。

http://www.youtube.com/watch?v=fu5eVDRz4VY

> 股関節…?違うな。とにかく蹴り足の膝を斜め下に向かせて上半身ごと前に倒れ込むイメージの方がスピードを落とさずに回転がついた。

それで上手くいってるならいいんじゃないの。
運動神経いい人なら水平を意識してても少し下へ向かう。それが効率のいい動き方。
そもそも人間は普通に歩いてる時だって、前に倒れこむ動きを利用している。

見た通りに動きを再現できない人には前に倒れこむってこと強調した方がいいかもね。

662 :投球者:名無しさん:2017/11/07(火) 21:37:57.26 ID:Qzb7nGqF.net
それはアプローチ云々以前の問題なわけで…

663 :投球者:名無しさん:2017/11/07(火) 22:50:48.27 ID:fse+arNJ.net
ローは、ボールの下に手のひらを持ってくイメージですか?
添わせるだけのイメージなら、リフタンになるような気が…

664 :投球者:名無しさん:2017/11/07(火) 23:11:52.57 ID:/aRs0PjF.net
>>663
カップの意識いるよ。

665 :投球者:名無しさん:2017/11/08(水) 05:38:26.56 ID:qxCnpTd+.net
ローダウンって何がローで何がダウンなんですか?

666 :投球者:名無しさん:2017/11/08(水) 07:55:01.78 ID:IWD0IRfS.net
>>665
利き腕の肩

667 :投球者:名無しさん:2017/11/08(水) 09:13:31.88 ID:hwbThr4+.net
それはない

668 :投球者:名無しさん:2017/11/08(水) 09:31:44.84 ID:GRRhiSRF.net
実はローダウンって身体全体なんじゃないだろうか・・・・と最近思う。
車高下げるそのまんまなイメージ

669 :投球者:名無しさん:2017/11/08(水) 09:53:25.65 ID:PEaqiWvp.net
自分が思うに、ダウンはリフターンのリフトに対してだと思うが。

670 :投球者:名無しさん:2017/11/08(水) 09:54:16.33 ID:eoXdcicF.net
low‐downという言葉はちゃんと英語の辞書に載っていて
その意味は 1)真相、内幕 2)下賤な、下劣な
である。
いかにも2chにふさわしいじゃないか

671 :投球者:名無しさん:2017/11/08(水) 10:04:20.11 ID:vcceP7O7.net
>>666
否定しかできない奴に何教えても無駄やで。
自分で調べさせといた方が有意義

672 :投球者:名無しさん:2017/11/08(水) 11:08:51.08 ID:qxCnpTd+.net
>>671
誰が何を否定したって?

673 :投球者:名無しさん:2017/11/08(水) 11:21:38.80 ID:eoXdcicF.net
上の方に(>>620あたり)手根骨に当てるって書いてあるけど
どうやってもそんな持ち方出来ないぞ?
手恨骨って指の付け根じゃなくて手首に近い方だよな?
ドリルの仕方でベッタリ付くように出来るの?

674 :投球者:名無しさん:2017/11/08(水) 12:22:04.75 ID:XhGArbHf.net
>>673
下半身の使い方とフリーアーム次第だね。
今はそんなでもないけど、人差し指から真下にある親指の横のプニプニしたところにタコが出来てたよ。
もちろんカップも必要だけど、腕を使わずに下半身で体重を乗せる事で手の平の下でボールを押せてた。

675 :投球者:名無しさん:2017/11/08(水) 17:58:47.08 ID:58OoV1OK.net
>>673
掌底のことだよね。
自分もどうやっても無理だな。
投げずに持って触るだけでも無理。
人差し指の付け根あたりにタコならわかるんだけどね。

676 :投球者:名無しさん:2017/11/08(水) 18:50:56.16 ID:h3cvyx23.net
骨格によるのでは。まさに4スタンスw

677 :投球者:名無しさん:2017/11/08(水) 19:18:25.69 ID:EtixRoPM.net
>>675
だからできないのでは?

678 :投球者:名無しさん:2017/11/08(水) 19:24:40.57 ID:58OoV1OK.net
自分の場合、掌底とボールが接触するためには
サムの位置を相当変えないとだめだね。そんなこと必要ないけど。

679 :投球者:名無しさん:2017/11/08(水) 20:06:08.47 ID:+qEfFpdV.net
無理に拘らなくてもいいよ。
スタイルで変わるんだし、人差し指の付け根でも十分だと思う。
ただ、指先にしか乗ってない人は少し考えた方がいいかもね。手首に近いほどカップしやすいのは事実だしな。

680 :投球者:名無しさん:2017/11/08(水) 20:21:26.05 ID:58OoV1OK.net
まぁそりゃそうだ。

681 :投球者:名無しさん:2017/11/08(水) 21:14:21.73 ID:hwbThr4+.net
やってみて上手く行くならそれでいいけど、
そうでなきゃまったくこだわる必要はない。
片手サム入りの場合、カップに大事なのは足の使い方。
手首に近くないとカップできないなんてのは基本がなっていない可能性が高い。
サムレス風のナンチャッテ投法なら話は別だけど。

682 :投球者:名無しさん:2017/11/09(木) 08:43:26.09 ID:cw2KCAnZ.net
手投げを卒業してからの話だぞ。手先のどこそこに当たるとかって。そこ間違うな

683 :投球者:名無しさん:2017/11/09(木) 14:43:50.65 ID:y+ZMFjYM.net
要は全体のタイミングが取れ、
カップできるかどうか。

684 :投球者:名無しさん:2017/11/09(木) 17:54:54.11 ID:gut5KRVl.net
腕が後から付いてくると感覚が出てきてボールが軽くなる瞬間がある。ここがカップするタイミング。
これを行うには下半身が止まり始めなくてはならない。
そして腕だけが動いてる感覚を身に付ける。

ラストステップで絶対にボールを引っ張らない。加速させない。
パワーステップまでの加速を減速させなくてはならないから。
開脚にて軸足を前に出すだけ。

685 :投球者:名無しさん:2017/11/09(木) 18:21:38.93 ID:nATamE8Y.net
ダリアパジェック、めっちゃうまいな。
ラストアクションの感覚というかイメージというか、どうやってんだろ??

686 :投球者:名無しさん:2017/11/09(木) 21:10:45.96 ID:j5APjcCa.net
>>684
>
> ラストステップで絶対にボールを引っ張らない。加速させない

感覚としては理解できなくもないが、現実には、ラストステップで引っ張ることでボールを加速している。これは測定された事実だから疑いようがない。
物理的現実と感覚との間にズレが少ない運動神経の良い人と、そうではない人との間で、指導の仕方も変えるべきなのかかもしれないな。

687 :投球者:名無しさん:2017/11/09(木) 21:48:56.32 ID:cw2KCAnZ.net
減速とか、手遅れとか、マイナス用語がいけないんだよ

688 :投球者:名無しさん:2017/11/09(木) 21:54:42.48 ID:j5APjcCa.net
手遅れは別にマイナス用語ではないと思うぞ。
減速だって、身体の減速であって、スイングやボールの減速ではないだろ。
マイナス用語全般がダメというわけではなくて、それをちゃんと理解できない人がわけわからんこと言い出すのが問題なだけ。
減速することでボールを加速するとか、馬鹿なこと主張する人がいたのは皆も記憶に新しいだろ。

689 :投球者:名無しさん:2017/11/11(土) 06:11:53.55 ID:fQsVhSaJ.net
ハイレブ目指すならフォームは速い方がいいでしょうか?

690 :投球者:名無しさん:2017/11/11(土) 07:22:51.31 ID:7JRC6hX9.net
>>689
フォームと言うか、ステップワークのテンポはスイングの大きさによって速かったり遅かったりする。
例外もあるけど、基本的にはスイングが大きいとリリースまでが遅いからテンポもゆったり。
スイングが小さいとその逆だね。

俺の知り合いのハイレブボウラーはハイバックのクセに滅茶苦茶ステップのテンポが速い。
手足の短さをカバーしてるからって本人は言ってるけど、真似したら数球で足がプルプルしてきた。相当下半身が強くないとありゃムリだww

691 :投球者:名無しさん:2017/11/11(土) 08:36:52.43 ID:fQsVhSaJ.net
>>690
ありがとうございます
ケースバイケースなんですね
自分はバックスイング低い方なんで遅くした方がいいのかもしれません

692 :投球者:名無しさん:2017/11/11(土) 08:37:24.28 ID:fQsVhSaJ.net
すいません逆でした(^^;;

693 :投球者:名無しさん:2017/11/11(土) 10:04:34.25 ID:ItSWFLXD.net
>>690

>俺の知り合いのハイレブボウラーはハイバックのクセ>に滅茶苦茶ステップのテンポが速い。

ジュニアさん?

694 :投球者:名無しさん:2017/11/11(土) 10:21:24.27 ID:+iffVZQC.net
>>693
元ジュニアだよ。

695 :投球者:名無しさん:2017/11/11(土) 10:32:33.17 ID:e4tORDjP.net
やっぱ最後は足か

696 :ここまで読みました:2017/11/11(土) 23:02:41.30 ID:ixMSs6ja.net
ここまで読みました

697 :投球者:名無しさん:2017/11/12(日) 00:06:07.37 ID:VR8+n2lT.net
>>694
吉田ジュニアさんのことです。
彼ってハイレブですよね?

698 :投球者:名無しさん:2017/11/12(日) 10:31:47.26 ID:XI0lENrn.net
ステップをスイングに合わせる。
これをやればテンポがどうとか考える必要ない。
スイング小さい人は自然にテンポが速くなるし、
大きい人は自然にゆったりとしたテンポになる。
まずは各ステップの意味を知ることだ。

699 :投球者:名無しさん:2017/11/12(日) 11:10:06.99 ID:FmcBN4w6.net
捻りって大事ですか
バックスイングで腕や肩をかなり捻りを加えるといい感じですになります。
多分、捻ったつもりでそれが丁度まっすぐなんでしょうけど

700 :投球者:名無しさん:2017/11/12(日) 17:10:02.36 ID:ltWXLC7M.net
>>699
捻る意識なぁ…人にもよるんだろうか。
俺の場合はバランスアームの肩を前に出すだけだな。
後はボールに身を任せると勝手に上半身が捻られる感じ。
捻りを意識しちゃうと背負い気味になるかな。

701 :投球者:名無しさん:2017/11/12(日) 22:50:20.27 ID:w7J1tvf1.net
先輩方、コックリストって意識したほうがいいですか?小指先行=コックリストって思ってるんですが間違いなんですかね?

702 :投球者:名無しさん:2017/11/12(日) 22:59:37.49 ID:ltWXLC7M.net
>>701
俺は小指先行と言うかボールの内側を撫でる。その後脱力。
意識ではなくで実際に動かしてるよ。

タイミングが違えば単なるバックアップだけどね。

703 :投球者:名無しさん:2017/11/12(日) 23:05:53.26 ID:uBdFk3Kx.net
パワーストロークってローダウンとどう違うの?

総レス数 1001
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200