2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ローダウンを語ろう(物理禁止) Part.2

1 :投球者:名無しさん:2019/11/30(土) 05:29:40.47 ID:OEOnTdoW.net
喧嘩しちゃダメよ
※前スレ
ローダウンを語ろう(物理禁止)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1552487660/

34 :投球者:名無しさん:2019/12/07(土) 21:52:16.56 ID:e+jvLoE/.net
>>33
ありがとうとても助かる
前回転は悪くはなかったんだな!

35 :投球者:名無しさん:2019/12/08(日) 10:48:09 ID:8O+DA+uq.net
>>33 下半身はどこいった?

36 :投球者:名無しさん:2019/12/08(日) 11:40:49 ID:UyGqrkqf.net
>>35
え?体重移動だけど…これ言わなきゃ駄目たった?

37 :投球者:名無しさん:2019/12/08(日) 12:43:42.49 ID:LKwAOj77.net
手遅れとは、右足太ももあたりでリリースすることですか?右利きの場合です

38 :投球者:名無しさん:2019/12/08(日) 12:44:47.25 ID:LKwAOj77.net
左足くるぶしあたりでリリースしたのでは遅いような気がします。

39 :ここまで読みました:2019/12/08(日) 13:56:22.89 ID:e/CfEotf.net
>>1
ここまで読みました

40 :投球者:名無しさん:2019/12/08(日) 15:06:31 ID:wGF8DZqO.net
>>38
しっかり回す時間と距離を稼ぎたいなら腰より下に降りてきた辺りからリリース開始が望ましい。
力んだ瞬間からボールは手から離れようとするので、慌てて肩や腕で振らず、ラッククルクルみたいに手首で回さない事が大事。

41 :投球者:名無しさん:2019/12/09(月) 17:51:47.31 ID:8SijJpd0.net
>>37 手遅れは踏み込みの時から作るものだと自分は思う。

42 :投球者:名無しさん:2019/12/09(月) 21:30:32.00 ID:WqigFwW0.net
>>41
そう言いたい気持ちはよくわかるよ。
でも本当にうるさく言えば、アドレス直後から関係あるよ。

43 :投球者:名無しさん:2019/12/10(火) 00:07:55.41 ID:qot81a3H.net
プッシュアウェイのタイミングだな自分は。
そこからは一本道だから。

44 :ここまで読みました:2019/12/10(火) 07:12:31.89 ID:SOf0ux/K.net
ここまで読みました

45 :投球者:名無しさん:2019/12/10(火) 07:31:42 ID:tZt3eus/.net
ステップでバックスイングを上げることが手遅れに繋がることだと思いけど。

46 :投球者:名無しさん:2019/12/10(火) 08:46:18.47 ID:qzLwrbmW.net
そんな風に考えていた時期が僕にもありました

47 :投球者:名無しさん:2019/12/10(火) 15:10:58 ID:tLCFTC5I.net
タイミングの感覚なんて人それぞれ

48 :投球者:名無しさん:2019/12/10(火) 16:30:12.48 ID:dbuNlkdR.net
50cmくらいのうんこ出た
何回流しても流れない

49 :投球者:名無しさん:2019/12/10(火) 17:51:29.17 ID:tZt3eus/.net
>>47 そんなことを言うやつは、出てこなくてイイよ。

50 :投球者:名無しさん:2019/12/11(水) 01:41:18.91 ID:yxY5wP5W.net
バックスイングを上げるとういより体を沈めてボールを置いてきぼりにすると自然にバックスイングが上がるって感覚で合ってる?

51 :投球者:名無しさん:2019/12/11(水) 03:40:49.64 ID:GEun97m6.net
>>50
そのやり方とスイングの高さでステップのタイミングが合うなら大丈夫。

自分はボールの動きに合わせながら自分で腕を上げて、頂点に達したら脱力するのが安定するかな。

52 :投球者:名無しさん:2019/12/11(水) 09:13:29.05 ID:KXexT+Ud.net
タイミングが合っても速度出ないんじゃない

53 :投球者:名無しさん:2019/12/11(水) 12:12:36.93 ID:bZBcnRhZ.net
床からの高さは変わってない

54 :投球者:名無しさん:2019/12/11(水) 12:47:34.65 ID:nEgPklPj.net
スピード出ない人の大半は腕が振れてない。
振れててもタイミングが悪かったり肩や腕で振れば回転が落ちる。

55 :投球者:名無しさん:2019/12/11(水) 22:28:18.67 ID:GEun97m6.net
振ったくらいで大してスピード変わらんだろ

56 :投球者:名無しさん:2019/12/11(水) 22:33:55.09 ID:GEun97m6.net
>>55
途中で送っちまった。

振ったくらいで大してスピード出ないだろうという人もいるだろう。そこで実験。

床にボールを置いて、ファールラインから上半身だけで転がして欲しい。
三キロは出る。
たった三キロだけど、その差は分かる人には分かる。

57 :投球者:名無しさん:2019/12/12(木) 01:54:44 ID:GLClKN9D.net
ヨーヨーリリースすると速度は上がる
フリスビーだとそれほどでもない

58 :投球者:名無しさん:2019/12/12(木) 07:51:33 ID:6qHik6k+.net
>>56 イミフ

59 :投球者:名無しさん:2019/12/12(木) 10:36:27.08 ID:0dKXemh4.net
ええ…

60 :投球者:名無しさん:2019/12/12(木) 23:13:52 ID:UaSRkjy9.net
ぶらんぶらんき●たま投法って意外にムズイなぁ

61 :ここまで読みました:2019/12/15(日) 07:08:53.80 ID:kT8KJIa7.net
ここまで読みました

62 :投球者:名無しさん:2019/12/15(日) 17:16:39 ID:AnwOztkD.net
身体にたいし右に投げたり左に投げたり試行錯誤して、いい縦回転が得られればその方向が多分正解

63 :投球者:名無しさん:2019/12/16(月) 00:24:51 ID:c1n5XFz+.net
自分ではローダウンじゃないと思ってますか知り合いとボウリングしててローダーウンだ!、と言われるのですがどうでしょうか?
個人的にはストローカー以上クランカー未満の普通の投げ方だと思っていたんですが
https://m.youtube.com/watch?v=CludI0aPHw0


https://m.youtube.com/watch?v=KNyTT3VGKhg

64 :投球者:名無しさん:2019/12/16(月) 00:53:42.89 ID:/hikVfx+.net
無駄が多すぎて、普通の投げ方には見えない

65 :投球者:名無しさん:2019/12/16(月) 06:10:03.20 ID:TpYqzR26.net
good

66 :投球者:名無しさん:2019/12/16(月) 08:38:00.76 ID:SAXvJuCx.net
>>63
ローダウン=現代的な投げ方

ローダウン≠肘曲げ手首曲げ

67 :投球者:名無しさん:2019/12/16(月) 14:35:29.11 ID:wsjn8Sgj.net
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな

68 :投球者:名無しさん:2019/12/16(月) 15:36:16.53 ID:SwjMTqm1.net
そもそもローダウンリリース。
そこに至るまでの投げ方は各々自由。
ローレブなローダウンも掃いて捨てる程いるけど、それも自由。

69 :投球者:名無しさん:2019/12/16(月) 17:06:14.99 ID:CQTX0cgs.net
そうだなローダウンぽい投げ方でもハイレブじゃないと意味がないし、要はハイレブになってるかどうかだな

70 :投球者:名無しさん:2019/12/16(月) 17:25:23.75 ID:jRzNDzXo.net
確実に言えるけど
>>63はスペア下手だろうな

71 :投球者:名無しさん:2019/12/16(月) 19:50:51 ID:avmxmDIj.net
結果的に回転数がないならバックスイングはもう少しコンパクトでもよくない?

72 :投球者:名無しさん:2019/12/16(月) 21:32:15.75 ID:LhvGJ7ek.net
>>70
動画上げた本人ですがよくスペア下手なのわかりましたねw
ここぞの時のスペアミスがあるのでまたスペアボール買おうか迷ってますがやっぱあったほうがいいですかね?

73 :投球者:名無しさん:2019/12/16(月) 22:48:37.72 ID:SwjMTqm1.net
>>72
スペアポールは必須。

無くてもいい人は上級者。

74 :投球者:名無しさん:2019/12/16(月) 23:16:23.49 ID:avu7sdMk.net
スペアボールなんか買わずに、ストレート投げる練習したほうがいいな。

75 :投球者:名無しさん:2019/12/16(月) 23:45:37.29 ID:SwjMTqm1.net
>>74
回せる奴はそれでいいと思うよ。

76 :投球者:名無しさん:2019/12/17(火) 00:02:24.80 ID:cD3J14D6.net
https://youtu.be/-ZY7y4nsfhU?t=186

77 :ここまで読みました:2019/12/17(火) 07:18:13.35 ID:kLozyhVz.net
ここまで読みました

78 :投球者:名無しさん:2019/12/17(火) 10:12:29.07 ID:6Fhshwtt.net
>>63
ローダウンの定義が難しいけど、この投げ方はローダウンと言われる物だと思う
上手く回転かけられてるしボールに力が伝わってるようだしスコア打てるんじゃないかな、パーフェクトありえると思うし近くで投げてたら後ろから見ると思う
個人の感想としてはこうなりたい投げ方ではないけど自分が現在この投げ方だったとしたらこのまま精度を上げて大会に出る
大会に出るレベルになれる投げ方と思う(個人の感想)

79 :投球者:名無しさん:2019/12/17(火) 11:45:22 ID:GmalQo/R.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1575282475/416
ここから重要

ボールは曲がりだしてから(ごく短い)一定時間ピンをすべて倒す強い力をもちます。
1番ピン(最も手前にあるピン)と3番ピン(その右横)の間をポケットといい、そこにボールが入るとストライクがでますが、今書いた強い力をもつ一定時間より前にポケットに到達したり
一定時間より後に到達すると10番ピン(テンピン)がタップしやすくなります。(倒れない)
(また、ピンそばにオイルがあってボールがすべっても(力が弱まるので)テンピンがタップします。)

したがって、その一定時間内にポケットに到達するようにボールを選択します。
例えば、オイルがいっぱい入ってるレーンではボールがすべりますので、手前から転がる(曲がる)ボールを選択します。通常時は手前から転がっても、オイルがいっぱいあると
すべっていってしまいますので、ピンのそばから転がる(曲がる)ようになります。逆に。オイルが薄くなってると、なるべくすべるボールを選択してピンそばから転がる (曲がる)ようにします。

80 :投球者:名無しさん:2019/12/18(水) 09:08:06 ID:ZPT7YeWn.net
>ボールは曲がりだしてから(ごく短い)一定時間ピンをすべて倒す強い力をもちます

このスレ物理は禁止だがオカルトはOKなのか

81 :投球者:名無しさん:2019/12/18(水) 09:27:42.74 ID:Flk9ewTN.net
ロール状態からの立ち上がりが一番強いのはオカルトなのか?

82 :投球者:名無しさん:2019/12/18(水) 10:19:09.86 ID:bb59eKnF.net
言いたいことは判るが
日本語として未熟
拙い

83 :投球者:名無しさん:2019/12/18(水) 12:02:39.77 ID:bp57tJUh.net
なぜフックアウトとロールアウトという単語を使わないのか

84 :投球者:名無しさん:2019/12/19(木) 23:22:22.53 ID:ijjMGblW.net
フックアウトはハイロールでは元々起こらないしな

85 :投球者:名無しさん:2019/12/21(土) 18:58:14.97 ID:iNzV95nK.net
ずばり、スピードの上げ方を教えて下さい。

86 :投球者:名無しさん:2019/12/21(土) 19:42:18.20 ID:QFqRRaTT.net
>>85
下半身を含む腰、肩、腕以外の力を使って振る

87 :投球者:名無しさん:2019/12/21(土) 23:34:56.12 ID:r7J6QfZ7.net
>>86
お前日本語大丈夫か?

88 :投球者:名無しさん:2019/12/21(土) 23:55:00.90 ID:F/xnElbD.net
>>87
理解できないなら別にいいよww

89 :投球者:名無しさん:2019/12/22(日) 06:30:09.23 ID:TE3WP4AA.net
>>86
ようするに力を入れないで投げる、?か

90 :ここまで読みました:2019/12/22(日) 07:23:36.38 ID:Jg45Ufcu.net
ここまで読みました

91 :投球者:名無しさん:2019/12/22(日) 08:55:47.09 ID:4A9Pd8EJ.net
>>89
力は必要だよ。
ただ、出所が大事。

下半身、肩、腕、手首も力は要る。
そしてこれらは受動的なものとして捉えて欲しい。

スライドして止まる為に上半身を支える下半身。
上半身、所謂腰よりも上を捻ることで得られるパワーを、肩から手首に掛けてかかる負担を支える力。
自ら動かすのは上半身です。可動域は物凄く狭いので、捻るタイミングやスピードを違えば余計な負担を肩から先に強いることになる。

「重い物は急加速が困難」

これを念頭に入れておけば、何時、何処て、どの程度の力加減で、何を使って転がすのか少しずつ理解できるかと。

92 :投球者:名無しさん:2019/12/22(日) 11:30:55.64 ID:7U7Gp0Wy.net
ステップしてる時点で、下半身を自ら動かしてるだろ。
まともに投げられる人ならわかってるだろうけど、力の源として一番大事なのは下半身。

93 :投球者:名無しさん:2019/12/22(日) 11:42:50.29 ID:4A9Pd8EJ.net
>>92
それが出来てる体で話してるぞ。

そら体重移動が出来てなきゃ振る云々の前に根本から話さなきゃならん。
それなりに投げ込んでりゃ体重移動の必要性は嫌でも分かるだろう。

10あるうちの7までなら何もせんでもスピードは出るし、7が、体重移動

94 :投球者:名無しさん:2019/12/22(日) 11:46:53.79 ID:4A9Pd8EJ.net
>>93
やらかした。

7が体重移動で得られるパワーなら、後の3をどこから持ってくれば良いかってのが殆どのスピード不足で悩んでる人達じゃなかろうか。

95 :投球者:名無しさん:2019/12/22(日) 12:25:36.53 ID:7U7Gp0Wy.net
>>93
下半身は受動的じゃないだろ。

96 :投球者:名無しさん:2019/12/22(日) 12:28:47.31 ID:sVlvJoys.net
またいつもの日本語の不自由なひとか
あるいは頭が不自由なのか

97 :投球者:名無しさん:2019/12/22(日) 15:50:42.93 ID:RE4oTEbB.net
頭が不自由だから日本語が不自由なのさ

98 :投球者:名無しさん:2019/12/22(日) 16:04:07.23 ID:7U7Gp0Wy.net
スピード出ないってやつのほとんどは、足の使い方間違ってる。
そういう人は上半身を意図的に動かすことなんて考えなくていい。というか考えない方がいい。

99 :投球者:名無しさん:2019/12/22(日) 18:13:24.75 ID:x3WQz5ZW.net
>>94 体重移動はどうする?

100 :投球者:名無しさん:2019/12/22(日) 18:40:56.34 ID:x3WQz5ZW.net
>>98 足の使い方とは?

101 :投球者:名無しさん:2019/12/22(日) 18:49:35.54 ID:7Ftfnc92.net
「体重移動」ってよく考えたら変な日本語だよな。
ゴルフではよく使うみたいだけど、ゴルフとボウリングじゃ体とくに足の使い方がまるで異なる。

102 :投球者:名無しさん:2019/12/22(日) 19:13:30.83 ID:oVWWHeYa.net
>>101
野球も普通に使うけどね
ピッチングは少しボウリングと通じる部分も

103 :投球者:名無しさん:2019/12/22(日) 19:30:04.53 ID:7Ftfnc92.net
ピッチングが通じるっていうなら、ゴルフも通じるけどね。まあ無理やり共通点見出しても大した役には立たないし、初心者には害の方が多い。

104 :投球者:名無しさん:2019/12/22(日) 19:52:51.67 ID:ORcHF0fn.net
脱力スイングのコツ教えて下さい。
自分の場合大きく振ると、ステップが先に終わってしまいます。

105 :投球者:名無しさん:2019/12/22(日) 20:35:23.77 ID:7Ftfnc92.net
>>104
スイングがどこに来たら足をどう動かすか。
PBAの動画でも見て真似しなさい。
コツというほどのものではないが、
ボールの重さを振り子の支点で感じる、
腕を足に合わせるのではなく、足を腕に合わせる。
これらを守ればステップが先に終わってしまうことなどありえないから。

106 :投球者:名無しさん:2019/12/22(日) 23:32:28.53 ID:PNc74EyX.net
手遅れはいいんでは?

107 :投球者:名無しさん:2019/12/23(月) 00:03:52.83 ID:uvdGZU6b.net
ただ遅れてりゃいいってもんじゃないんだよ。
無理やり遅らせて、しょぼい球投げてる人がいかに多いことか。まともに投げられるようになればわかるよ。

108 :投球者:名無しさん:2019/12/23(月) 13:04:24.92 ID:kZMaWTW5.net
ただ遅れててもだめなら、どうすればいいか詳しく

109 :投球者:名無しさん:2019/12/23(月) 13:04:53.33 ID:tCMns5GQ.net
>>101-102
重心移動じゃなくて?

110 :投球者:名無しさん:2019/12/23(月) 19:08:44.11 ID:uOPDvvX/.net
>>108
ひたすら色々試す。

良かれと思うこともこれダメだろと思うことも全部やってみる。
その上で組み合わせる。

基本は筋肉量体型骨格関係ないからね。

自分に合うタイミングとスピードを見つけるしかない。

111 ::ヽ(´∀`)ノ::2019/12/24(火) 07:18:25.44 ID:3llRsSzZ.net
ここまで読みました

112 :投球者:名無しさん:2019/12/24(火) 19:21:15.09 ID:6JOG3Wiq.net
>>108

>スイングがどこに来たら足をどう動かすか。
>PBAの動画でも見て真似しなさい。

これで十分。
うまく投げている人たちには驚くほど共通点がある。
その共通点を中心にとにかく真似してりゃ何かに気づくよ。よほど運動センスのない人でなきゃね。
説明しても実感としてわからなきゃ意味ないし、このスレは物理禁止だから理由も含めた説明は出来ないし。

とにかく、ダメなことをやって遠回りしてる人が多すぎる。
例えば、手遅れにするためと称して闇雲にステップ速くしてみたり、スイングの開始を遅くしてみたり。
そういう間違いは、無駄だったと気づく以外に役には立たないよ。

113 :投球者:名無しさん:2019/12/24(火) 19:24:18.94 ID:jmDWxR3j.net
賢者は歴史に学ぶ
愚者は経験に学ぶ
馬鹿はそもそも学習すらしない

114 :投球者:名無しさん:2019/12/24(火) 19:54:08.72 ID:HpjnDbcY.net
>>113
それボウリングにも当てはまるん?

115 :投球者:名無しさん:2019/12/24(火) 20:38:04 ID:ZiYhJibx.net
失敗や間違いがステップアップに繋がる奴もいれば、見て真似るだけで出来る奴もいるさ。

一括りにすることが間違い。

116 :投球者:名無しさん:2019/12/24(火) 22:29:54.40 ID:6JOG3Wiq.net
投げてりゃ何かに気がつく事はある。
遠回りしてもステップアップはするだろう。
でもね、出来てる人のほとんどに共通するような大事な点をおろそかにしてるような人が、ステップアップしたと言ってもね…
多分それは大したステップアップではないし、それどころか、更なる遠回りの道に踏み出しただけの可能性が高いんじゃないかな。

117 :投球者:名無しさん:2019/12/24(火) 22:50:07.54 ID:ZiYhJibx.net
>>116
それは確かにそうだね。
昔はともかく、今はPBAの動画も容易に観られるし、行くところに行けばハイレブを投げられ人も増えてきた。
それをロクに活用せずノープランで投げてても金と労力の無駄遣い。

それらを参考にしつつ、トライアル&エラーを繰り返すして大事な点を体が理解できればいいと思う。

すまんね、言葉が足りなさ過ぎた。

118 :投球者:名無しさん:2019/12/25(水) 09:50:24.12 ID:OfaAJ2JM.net
>>115
>失敗や間違いがステップアップに繋がる奴
これが愚者

>見て真似るだけで出来る奴
これが賢者(他人の経験 = 歴史に学ぶとはこういうこと)

>>115 は馬鹿

119 :投球者:名無しさん:2019/12/25(水) 10:42:29.52 ID:19BfPLIc.net
的確な回答できないのに、いろんな事を言ってる人は大したもんだ。
スピードが出ない理由の第1の原因は、パワーロスが大きいことだと思う。
野球のピッチング・バッティング・ゴルフのスイングでも同じで、腰が開くとか身体が開くと言われていることだと思う。
右投げの左腰・左肩が早く開いて本来のエネルギー方向に力を伝達できない。
これを解消するには、身体の軸をしっかり軸がブレないことだと思う。

120 :投球者:名無しさん:2019/12/25(水) 16:44:53.33 ID:y7Go5ewN.net
スピードが出ない?
そんなのはねえ、走り込みが足らんのですよ走りこみが!

121 :投球者:名無しさん:2019/12/25(水) 20:22:06.96 ID:U4corogC.net
腰開いてる方が良い玉投げる奴いるんだよ。
スピードもコントロールも良いんだよね。それが腰閉じた瞬間にクソボールになる。
どう言うこと?

122 :投球者:名無しさん:2019/12/25(水) 23:31:38.99 ID:Avp5RERo.net
そもそも、このスレ民の間で「腰を開く」がどういう状態かについて認識に違いがあると思われる。

例えば>>119

>右投げの左腰・左肩が早く開いて本来のエネルギー方向に力を伝達できない。

と書いているが、これは、開くのが早くなければ開いても構わないと受け取ることができる。
しかしそもそも、ボウリングで「右投げの左腰が開く」というのがどういう状況なのか、俺にはまるでわからないのだが。誰か知ってる人いる?

123 :投球者:名無しさん:2019/12/25(水) 23:52:57.90 ID:e5/9jR+R.net
>>122
あ、ホントだ。

右投げで右足がスライドなんかな?非常に稀有。

124 :投球者:名無しさん:2019/12/26(木) 08:31:57 ID:5pZstvaq.net
>>122

> >右投げの左腰・左肩が早く開いて本来のエネルギー方向に力を伝達できない。
>
> と書いているが、これは、開くのが早くなければ開いても構わないと受け取ることができる。

開くことが間違えている。右投げで蹴り足の右足が左横に出てれば、開くことができなくなる。
体軸の傾きを作れなくて左肩が最初に動いてしまえばそうなるかも?典型的なドアスイング。

125 :投球者:名無しさん:2019/12/26(木) 09:07:43.27 ID:azamsGFz.net
>>124
君は>>119を書いた張本人だよね?

126 :投球者:名無しさん:2019/12/26(木) 09:15:45 ID:5pZstvaq.net
>>125 そうだ

127 :投球者:名無しさん:2019/12/26(木) 09:58:42.31 ID:G43ztvVj.net
右投げで左腰・左肩が開くという状態がわからない

128 :投球者:名無しさん:2019/12/26(木) 10:05:58.51 ID:4QfSZyTz.net
>>127 簡単に言えば、身体の軸の傾きをキープできなくなる動き。

129 :投球者:名無しさん:2019/12/26(木) 11:42:35.65 ID:gFG/SFPy.net
昨日テレビの令和元年映像特集みたいなので
ニュースの一部で1分もなかったけど
ボウリング場に通ってるじいさんが出て来て
アベ200以上ですごいって話題だったが
投げ方は屈伸ほぼゼロで腕ブランでぴょんって投げただけで
スーパーすごいアングルでボール入ってた見事

130 :投球者:名無しさん:2019/12/26(木) 13:46:14.64 ID:Ejb0KA43.net
>>129
ローダウンを語ろう

131 :投球者:名無しさん:2019/12/26(木) 15:05:05.98 ID:hH58S2lT.net
ttps://twitter.com/today_movie_/status/1023842013312114688?s=21

この投げ方好き
(deleted an unsolicited ad)

132 :投球者:名無しさん:2019/12/26(木) 15:57:48.83 ID:gFG/SFPy.net
TJ毛あるやん
https://www.youtube.com/watch?v=BbVR6Nrx3XI

133 :投球者:名無しさん:2019/12/26(木) 16:04:59.50 ID:gFG/SFPy.net
和義ωωω
https://nageyo.com/av200vo1/

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200