2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ローダウンを語ろう(物理禁止) Part.2

1 :投球者:名無しさん:2019/11/30(土) 05:29:40.47 ID:OEOnTdoW.net
喧嘩しちゃダメよ
※前スレ
ローダウンを語ろう(物理禁止)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1552487660/

673 :投球者:名無しさん:2020/06/13(土) 23:14:23.75 ID:xUn0+u8X.net
>>669
だから計算してみろって>>664は書いてるだろ。
計算してから出直せ。
これだから小学生並みは困る。

674 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 00:18:08 ID:uLF5aAPN.net
>>673 何を計算するのかわからないけど。
振り子運動の初速0が自然落下させたぶんだけプラスになる。
ボールを水平方向に投げた時と鉛直方向に投げた時を比べれば分かると思うが。
蹴りと言うのも、ジャンプする時のように身体を地面方向に沈み込ませれば力を得られるでしょう。

675 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 00:22:33 ID:AmEERtij.net
>>672
それが分かっているのに何故わざわざボールを落としてと言う例を出して重力に重きを置き続けるの?

ボールにかかっている重力によるエネルギーは誰がどう投げようが一緒なのは分かっているでしょう?
その後に貴方は毎度そのエネルギーを妨げているからスピードが出ないと言う話に持っていくけれど、そこがおかしいんだよ

ボールには投球している本人が動いている慣性のエネルギーが乗るの
で、そのエネルギーの方がよっぽどボールのスピードについては関わっている部分が大きいの
振り子のエネルギーで調べれば分かると思うから割愛するけれども
確かに妨げている人間はいるかもしれないけれど、それは初心者だったりボウリングをあまりやっていない人の話

本人の投球を見ているわけではないけれど、ローダウンにて球速が伸び悩んでいる人に対して送るアドバイスとしてはあまり的を得てないの

676 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 07:38:25.84 ID:1h0xj/1H.net
>>675 あなたはできているんだけど、意識していないんだと思う。
蹴りが大事と言うことを信じて、自由落下させることを無くしてるから幾ら頑張って蹴ってもスピードが上がらない。力みに繋がれば遅くなる。良くタイミングが大事と言う言葉で濁されている。
自由落下は腕のテンションを無くすこと(鉛直方向)蹴りは腕にテンションをかけること(振り子で言う紐方向)
両方向が大きくなることで、振り子のエネルギーが増すことになると思う。
そもそも蹴りを強くする事は重力(自重)を上手く利用することだと思う。地面に力を加えれば反対に戻ってくる。
それと、その後のでんでん太鼓の動きのように軸回転を使うことが大事なんだと思う。
そのための停止であり、上半身を止めるために蹴りの時と同じく床反力を使うと思う。

677 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 09:40:52.59 ID:0//rfcnm.net
>>676
お前は無知で馬鹿なことを自覚しろと親切に教えてやったのにまるで実行できてないな。

>自由落下は腕のテンションを無くすこと(鉛直方向)

こんな意識をしてたらまともな投げ方はいつまで経ってもできないぞ。ボウリングで重力を利用するということの第一は要するに振り子スイングをするってことだ。むしろ腕にテンションが生じるように意識するのが大事。
振り子スイングができていて、スライドステップでしっかりとボールを引けていて、身体をしっかり止められれば、腕のテンションは勝手に抜ける。ロープの喩えで説明してやっただろ?
腕のテンション抜こうとか考えてるうちはスピードのないクソ球しか投げられんぞ。

>そもそも蹴りを強くする事は重力(自重)を上手く利用することだと思う。地面に力を加えれば反対に戻ってくる。
アホ草。そういうレベルの重力の利用なら、ただ歩くだけでも皆やっている。地面からの反力だって勝手に生じるから意識などしなくてよい。ローダウンなんかとっくにできてるやつが動きをさらに極めようというならともかく、そんなことは考えるより何十倍も重要な意識すべきことがある。

>それと、その後のでんでん太鼓の動きのように軸回転を使うことが大事なんだと思う。

例外的な人を除けば、ボウリングでは軸回転など意識しないほうがいい。コントロールに悪影響を及ぼす意識せずに生じるようにするべき。

>そのための停止であり、上半身を止めるために蹴りの時と同じく床反力を使うと思う。

これも妄想。まず、ボウリングではファールラインの前で止まらなければならない。そして強い球投げるには助走があった方がいい。したがって止まることは必然。急停止する、しっかり止まることの意義は別にあるけど、お前の頭じゃ理解できないだろうから説明しない。それ以前にスイングとステップの協調ができてないと意味ないし。
床反力は止まれば勝手に生じるから考えることに大した意味はない。

お前はもう考えるな。考えても妄想になるだけだ。人生の貴重な時間をもっと有意義に使え。

678 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 10:01:20.68 ID:su4Hg6yh.net
>>677 腕のテンションを抜くことは容易いことだと思うけど。
蹴るはどういうことなのか説明してくれ。それでどれだけの力を出せるのかも。

679 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 10:44:43.46 ID:su4Hg6yh.net
https://keisan.casio.jp/exec/system/1204505696
20cm 自然落下させると0.2秒で7km

680 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 10:48:24.57 ID:0//rfcnm.net
>>678

>>677 腕のテンションを抜くことは容易いことだと思うけど。

お前基礎的な教育だけでなく、ボウリングの初歩についてもまるで身についていないな。ボウリングでは腕の力を抜いたスイング(=振り子スイング)が大前提(例外除く)。テンションというのは重力(=振り子スイング)とステップによる加速によって勝手に生じるものなんだ。そのテンションを抜くのに身体の停止が重要だとずっと言ってるだろ。
容易くないからこそ、カクカクした変な投げ方で、回転だけでスピードのないクソ球投げてるお前みたいなやつがいっぱいいるわけだ。
まあ、できるやつには容易くできるんだが、お前ができてないことはよくわかるよ。

>蹴るはどういうことなのか説明してくれ。それでどれだけの力を出せるのかも。

>>677に書いた通りお前には理解できてないから説明しない。どうしても聞きたきゃせめて義務教育レベルの国語力と知識を身につけてから出直してこい。
馬鹿なくせに人を馬鹿呼ばわりしておいてまともな詫びも入れられない、お前みたいなクズに丁寧に説明してやる義理もないしな。

681 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 11:07:26.94 ID:0//rfcnm.net
>>679
そのくらいササっと手計算しろよ。しかも、単位もまともに書けてない。
そんなレベルで物理を語るから、恥ずかしい間違いを正しいと主張して馬鹿を晒すことになる。
前にも書いたが、お前は頭で考えても害になるだけだから、良い指導者について身体で覚えろ。

682 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 12:41:59.86 ID:su4Hg6yh.net
>>680

> そのテンションを抜くのに身体の停止が重要だとずっと言ってるだろ。
自分で説明している。

683 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 13:12:59.32 ID:U3YvoNQJ.net
久々にこのスレ来たけど物理の話ばっかり笑
やはりローダウンは物理の話無しには語れないのか…

684 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 14:49:41.50 ID:0//rfcnm.net
>>682

>自分で説明している。

どこで?

> 自由落下は腕のテンションを無くすこと(鉛直方向)

とは書いてるが、俺が言ってるテンションを抜くのは、自由落下でもなければ、鉛直方向でもないぞ。

お前は日本語もろくに読めないし、自分で書いたことすら理解できてないんじゃないか。何度も親切にアドバイスしてやってるが、もう考えるのはやめろ。それが周囲にも、お前自身にとっても一番だ。

685 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 15:24:51 ID:su4Hg6yh.net
>>684 馬鹿にできて楽しいだろう。
聞いたことには答えないだな。

686 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 16:31:32 ID:SFMZHlWz.net
面白いから議論やらせとこうぜ

687 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 19:28:04.97 ID:0//rfcnm.net
>>685
お前も
>どこで?
って質問に答えてないな。

説明しても理解できないから説明しないと予め断っといただろ。
説明したら、勝手な解釈でトンチンカンなこと書き出すに決まってる。
言葉がまともに通じないやつ、しかも自分の妄想の世界で生きてるやつとやりとりするのがどれだけ面倒なことか理解しろ。

688 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 20:15:00.91 ID:AmEERtij.net
>>683
物理の話無しには語れないと言うよりも、物理的にあり得ない事を言っているアホ1人が意固地なせいで進展がないだけ

元々はスピードを出すにはどうしたらいいか?という話で、足を強くするっていう結論も出ているのにそいつが意味不明な物理で否定しているからね

689 :投球者:名無しさん:2020/06/14(日) 21:33:53.04 ID:0//rfcnm.net
>>688
そうそう。
そのアホ一人はどうも自分独自の理論があってそれが正しいと思っている。わかってるやつからすれば妄想以外の何物でもないのにね。
野球のバッティングみたいにと言ってみたり、でんでん太鼓みたいに軸を意識とか言ってるところを見ると、他のスポーツの動きを解説した一般向けの本を読んでそれを無理矢理ボウリングの投球に当てはめたみたいだな。
野球のバッティングとボウリングの投球には決定的な違いがあるんだが、そんなことは当然わかっていないんだろうな。

690 :投球者:名無しさん:2020/06/15(月) 03:08:57.17 ID:NNlDXDyV.net
ところで
>足を強くする
って具体的にどういうこと?
筋肉つければいいの?
歩幅を広げればいいの?
上から叩きつけるように踏みつければいいの?

691 :投球者:名無しさん:2020/06/15(月) 03:50:03.73 ID:/tZfEzk8.net
>>690
先ずは最後の一歩を大きく出せるようにする事
出すときも強く踏み込む事

この二つがメインになるけれども、最後の一歩を大きく、強く踏み出すには事前の助走を最後の一歩から逆算して組み立てる必要がある
組み立て方としては4歩にするのか、5歩にするのか
アプローチをどの長さ使うのかをプロの横からの映像を見て自分に合った物を選ぶと良い

或いは構えないでサムレスで投げる(あくまで助走を作るためだけなので軽いハウスボールで良い)というのも一つおすすめ、歩数は何も考えずにただ歩いて投げるだけ、この時ロフトはさせないように転がすこと。
サムレスはボールが勝手に落ちてしまうから最初は全く投げれられないだろうけれど徐々に助走の感覚が掴める

最後の一歩を強く踏み込めるようになりだすと以前に比べて大臀筋や大腿四頭筋が痛くなると思うからプラスでスクワットをしたりすると安定感が増す

692 :投球者:名無しさん:2020/06/15(月) 09:08:46.03 ID:9KxGbONz.net
いつ蹴っても良いのか?

693 :ここまで読みました:2020/06/15(月) 09:24:34.86 ID:PqUrUcWr.net
ここまで読みました

694 :投球者:名無しさん:2020/06/15(月) 13:48:42.14 ID:9KxGbONz.net
何の力を使わずに、0.3 秒で10kmくらい加速できる重力を無視しているのがわからない。

695 :投球者:名無しさん:2020/06/15(月) 14:11:50.38 ID:jwUyouwQ.net
m * v * v = 2 * m * g * Δh
v = √(2*g*Δh)
時間の要素はどこにもないω

696 :投球者:名無しさん:2020/06/15(月) 17:18:45.69 ID:q3dY2It9.net
>>694
http://www.eisaijuku.join-us.jp/saikaten-omori-hayasa-2.html

このページをしっかりと読んでみろ
重力による重りの加速って言うのは重りの開始点の高さにしか依存しないんだよ

でも、ボウリングにおいてバックスイングの高さ=ボールの速度に直結はしていないだろう?
バックスイングが低くても、なんなら両手投げでも速い球を投げる選手は幾らでもいる

何故なら腕を振り子と見た時に、振り子の支点(すなわち身体が前に進んでいる)が動くからなんだよ
アンタの散々言ってる重力による加速って言うのはボールの高さ、バックスイングの高さにしか依存しないの

697 :投球者:名無しさん:2020/06/15(月) 20:36:34.03 ID:0GQ2sbH8.net
>>691
>先ずは最後の一歩を大きく出せるようにする事
>出すときも強く踏み込む事
歌舞伎で見得切る時みたいな感じか

698 :投球者:名無しさん:2020/06/15(月) 22:17:12 ID:XdBXsXKZ.net
>>696

>>694にはそのページは難しすぎるだろ。
チンパンジーに掛け算の説明をするようなもんだ。

そもそも誰も重力を無視などしていないのに、
勝手に無視していると思い込んでいるようなやつだ
日本語だってまともに通じているかどうか怪しいもんだ。

699 :投球者:名無しさん:2020/06/15(月) 22:34:21.03 ID:XdBXsXKZ.net
>>697

>歌舞伎で見得切る時みたいな感じか

ちょっと違うかな。
格闘技だと素早く一歩踏み込んで間合いを詰める。
陸上の短距離のスタートでスタート直後に一歩だけで止まる。
というかPBAの動画とかみてみたまんま真似すりゃいいんじゃないの。

700 :投球者:名無しさん:2020/06/16(火) 18:03:21.40 ID:ASkP0zxw.net
形だけ真似ても

701 :投球者:名無しさん:2020/06/16(火) 18:27:18.84 ID:GOyU8kWo.net
なるほどチンパンジーがゴリラに足し算を言い、
ゴリラがチンパンジーに引き算を言っているようなものか。
そこにニホンザルが歌舞伎踊りを教えてもらっている。
そこでこの3匹は何をしようとしているのかと言えば水泳だという。
みんなが知りたいのはローダウンのスピードの付け方なんだけど。

702 :投球者:名無しさん:2020/06/16(火) 18:33:39 ID:GOyU8kWo.net
で結論としては手だけでは無く足も使えということだな。
猿は手も足も使っているからね。我ながら上手いたとえ話ができた。わはっはっはっ。

703 :投球者:名無しさん:2020/06/16(火) 20:12:45.39 ID:67kgkcwT.net


704 :投球者:名無しさん:2020/06/16(火) 22:51:08.14 ID:+Fq7RV/Y.net
>>700
動画なら形だけでなく動きも見えるだろ。
真似てやってりゃセンス悪くない人なら正解にたどり着けるさ。
妄想物理で作り上げた独自理論に基づいて練習するより万倍マシ。

705 :投球者:名無しさん:2020/06/17(水) 09:17:08.70 ID:PRLvcCR3.net
別に振り子じゃなくて坂道でもボールは転がるからなー

706 :投球者:名無しさん:2020/06/17(水) 12:47:34.14 ID:pedv/3oI.net
>>704
そこは妄想物理ではなく正しい物理に基づく理論と比較しないと

707 :ここまで読みました:2020/06/17(水) 19:12:55.51 ID:YXKTOv2w.net
ここまで読みました

708 :投球者:名無しさん:2020/06/17(水) 23:14:28.87 ID:0W0i8Co8.net
やっぱ物理あり喧嘩ありの方がおもしろいわ

709 :投球者:名無しさん:2020/06/18(木) 18:02:35.57 ID:Mwa9vUvV.net
>>705
その視点から始まったのが元祖ローダウンだ

710 :投球者:名無しさん:2020/06/19(金) 22:32:00.09 ID:coK91Idg.net
坂道に喩える要素がほとんどないところが笑える。
初期のローダウンでも物理を使って考察したものがあったけど、ほとんどデタラメのひどい代物だった。

711 :投球者:名無しさん:2020/06/20(土) 08:37:20.64 ID:OIBlWNLZ.net
たとえば?

712 :投球者:名無しさん:2020/06/20(土) 11:25:54.48 ID:G4jwi4x8.net
永野すばるプロ「カップなんて作らなくていいですよ」「絶対カップ作らないです、僕」
坂本かやプロ「同じですね」
https://youtu.be/2DByPnVMNvY?t=2498


山下昌吾プロ「こういう動き(所謂ラックくるくる?)はしないです」
https://youtu.be/EZaPuZuzCZs?t=418

713 :投球者:名無しさん:2020/06/20(土) 11:58:14.74 ID:17OGThBP.net
でも勝手にカップになりますけど>このことばが大切。

714 :投球者:名無しさん:2020/06/20(土) 17:54:55.10 ID:Fmd7egBW.net
かやちゃんのようなナチュラルローダウンPBAにもPWBAにもいないね

715 :ここまで読みました:2020/06/20(土) 19:05:26.47 ID:dyxOsNj4.net
ここまで読みました

716 :投球者:名無しさん:2020/06/21(日) 23:50:30 ID:62RQ3f1f.net
>>714
もっと自然なのがいっぱいいると思うけど。

717 :投球者:名無しさん:2020/06/22(月) 07:13:54.30 ID:foZrcw0J.net
いつのまにかこの手の配信が増えたね。プロもコロナでヒマなのか

718 :投球者:名無しさん:2020/06/23(火) 16:19:43.01 ID:gtG2qw0h.net
そもそもラックくるくるを投球で実現する事は不可能。
腱鞘炎や肉離れの原因になりかねない。

719 :投球者:名無しさん:2020/06/24(水) 10:49:42.67 ID:eikFIN8S.net
うん
らっくるぱーと投球動作とは何の関係も無いしな

720 :投球者:名無しさん:2020/06/24(水) 16:09:33.66 ID:bpHWe7YH.net
みなさんローリングトラックは気にしてますか?
https://www.youtube.com/watch?v=XlbhnyGXDlE

721 :投球者:名無しさん:2020/06/24(水) 16:18:31.85 ID:enhiZ7aM.net
https://www.youtube.com/watch?v=tBTJA9Ms_C8

722 :投球者:名無しさん:2020/06/24(水) 16:23:03.40 ID:enhiZ7aM.net
https://www.youtube.com/watch?v=fDSOeUwrajQ

723 :投球者:名無しさん:2020/06/24(水) 17:44:13.79 ID:eN5siFj/.net
この高田プロの説明は理論整然としていて素晴らしい。為になる。

724 :ここまで読みました:2020/06/24(水) 23:46:57.79 ID:Dfmk9hki.net
ここまで読みました

725 :投球者:名無しさん:2020/06/26(金) 08:32:09.50 ID:/693kaMB.net
脱力スイングでのスイングスピードで勝手に回転がかかる、手首のアクションは回転方向を整える程度のイメージ
回転をかけようとしてかけてる内は未完成、と言うことを最近ようやく身に着けましたわ。

726 :ヨーヨー:2020/06/26(金) 13:28:01 ID:cwQditRg.net
ここまで読みました

727 :投球者:名無しさん:2020/06/26(金) 20:02:55.17 ID:hRZUBYKK.net
議論終わっちゃったのー?
再開希望〜

728 :投球者:名無しさん:2020/06/27(土) 01:58:42.65 ID:z9lmmKfX.net
やまぴー流??高回転の極意VOL.1??
https://youtu.be/EZaPuZuzCZs

やまぴー流!高回転の極意Vol.2
https://youtu.be/BOtIBlyBPR0

729 :投球者:名無しさん:2020/06/27(土) 14:01:55 ID:Y74yIeqL.net
よい動画だね。わかりやすい、実際にして見せるところがすごく参考になる。
特に小指先行の考えがよくわかった。

730 :ここまで読みました:2020/06/27(土) 19:18:12.81 ID:VovaJWA0.net
ここまで読みました

731 :投球者:名無しさん:2020/06/28(日) 11:25:48.30 ID:VERTz7f2.net
今までで一番わかりやすい
>>728

732 :投球者:名無しさん:2020/06/28(日) 19:01:40.66 ID:9Zg9gCVA.net
>>728
表現の違いだけど、小指先行というより手首ちょい捻りの方が自分には分かりやすい。

733 :投球者:名無しさん:2020/06/28(日) 22:14:58.14 ID:6Xpfq3e/.net
良い動画なのは否定しないけど、
これみても、できないやつはできないと思うよ。
手先の意識以前に大事なことが語られていないからね。
その点ではスカイなんたらといっしょ。

734 :投球者:名無しさん:2020/06/28(日) 23:34:02.25 ID:t9OGs6Pu.net
その大事なことはなんぞ?

735 :投球者:名無しさん:2020/06/29(月) 00:32:52.46 ID:+Cy2oNZH.net
俺この通りやろうとしたらバックアップになったw
もう諦めて普通に投げるわw

736 :投球者:名無しさん:2020/06/29(月) 05:17:41.68 ID:kTUebat4.net
トップから落ち始めるタイミングで小指先行を作ろうとするとボールを落としちゃう。指穴はきついんだけど。

737 :投球者:名無しさん:2020/06/29(月) 12:28:06.28 ID:a5pFGUEa.net
>>736
ピッチが合ってないんじゃない
小指先行ではない投げ方には合ってたとしても

738 :投球者:名無しさん:2020/06/29(月) 12:38:00.35 ID:/OC7VhxB.net
>>737
だから、レッスン動画って万人向きとは言えないのよ。

739 :投球者:名無しさん:2020/06/29(月) 13:02:54.36 ID:TFLnBqMD.net
確立された理論があっても最終的に出来るかどうかは人それぞれの感覚による所なのはどのスポーツでも変わらんからな

ことボウリングにおいては自分のフォームをプロに見てもらうのが一番手っ取り早くて良いと思うわ
それこそ山下pとかタチバナボウルでレッスンとか持ってるし

740 :投球者:名無しさん:2020/06/29(月) 20:56:23.31 ID:PfUoeaWK.net
何をすべきか、それが理論。そのすべきことをできるかどうかは個人のセンス。
逆に理論などなくともできるやつはできる。
できるやつばかりかできないやつまで独自理論を垂れ流して混乱しているのが日本の現状。

741 :投球者:名無しさん:2020/06/29(月) 22:02:47.89 ID:/OC7VhxB.net
>>740
共通の理論は脱力振り子で速い球を投げること

そこからさきは独自の理論になるんじゃないか

742 :投球者:名無しさん:2020/06/29(月) 22:20:17.48 ID:PfUoeaWK.net
>>741
速い球を投げることが理論?
速い球を投げるための理論はあるし、回転数を上げるための理論もある。それらを可能にする体の使い方も理論がある。
日本は知らんが、世界のトップレベルの選手の動きは驚くほど共通点が多い。その共通点が理論だと言ってもいい。
独自の理論なんて言ってるうちは本質が見えてないんじゃないかな。

743 :投球者:名無しさん:2020/06/30(火) 12:21:56.58 ID:551ATwlN.net
速いと曲がらへんで

744 :投球者:名無しさん:2020/06/30(火) 13:27:34.84 ID:taJ81zXW.net
ローダウンとか気にしないで28km/h、350rpm以上を目指して投げられれば何でも良いんだよ

745 :投球者:名無しさん:2020/06/30(火) 14:05:56.14 ID:MdeJxGp3.net
それを可能にするのがローダウンなり両手投げなんだよなー

746 :投球者:名無しさん:2020/06/30(火) 18:54:40.12 ID:v2d5tDu6.net
親指ギチギチにしてるけど痛い

747 :投球者:名無しさん:2020/06/30(火) 20:31:27.45 ID:Z1L8xRTZ.net
>>744
ぜってー無理orz

748 :投球者:名無しさん:2020/06/30(火) 21:42:01 ID:PG3dRptR.net
>>744
回転数は足りてるが球速がキツイな。
まぁ課題は見えてるんで練習あるのみだが。

749 :投球者:名無しさん:2020/06/30(火) 21:54:38.48 ID:+n0z4mQx.net
ストレートで40km/h以上投げる練習する。
でもってなるべくその投げ方の近い形で回転かける練習する。

750 :投球者:名無しさん:2020/07/01(水) 10:38:42.87 ID:PTwEaeuB.net
どうしても終盤ロールアウトしてしまう
強いボールを投げたい

751 :投球者:名無しさん:2020/07/03(金) 23:03:57.35 ID:Y8FQn1l8.net
小指先行を意識して練習してるんだけど、どうしても単なるバックアップになるんだよなあ。
リリースの瞬間何かしなきゃ駄目かな?

752 :投球者:名無しさん:2020/07/03(金) 23:38:30.16 ID:mnPUOenu.net
バックアップになる人は親指もフィンガーも抜けが早すぎる人だと思うわ
もっと足の先でリリースするイメージを持つと良いかも

特別リリースの時に動作する事はないよ

753 :投球者:名無しさん:2020/07/04(土) 00:09:14.46 ID:HrThJhQC.net
>>751
リストの角度が可笑しいんじゃね
小指先行って言っても親指側を畳むとバックアップになりがち
逆にコックにして小指を先行させるべき

754 :ここまで読みました:2020/07/04(土) 00:11:20.58 ID:SLwAuC3B.net
ここまで読みました

755 :投球者:名無しさん:2020/07/04(土) 04:39:25.67 ID:0+GOb20i.net
>>751
当然AR付く様にリリースしなきゃ駄目
小指先行のままだとマイナスのAR付く
普通にバックアップの投げ方

756 :投球者:名無しさん:2020/07/04(土) 10:13:22.40 ID:dgOpFMRj.net
>>751
手だけひねって固定してたらバックアップになるっしょ

757 :投球者:名無しさん:2020/07/04(土) 12:38:33.84 ID:CGeYiPl2.net
リリースの瞬間で何とかなると考えてるレベルなら、
根本的に何かが間違ってる可能性のほうが高いな。
ここで聞くよりリアルで、できる人に見てもらったほうがいい。

758 :投球者:名無しさん:2020/07/05(日) 12:47:07.50 ID:hqLZnrZb.net
小指先行も結構なんだけど、一番重要なのは人差し指だと思ってる
リリースの瞬間に人差し指がボールの真後ろ、もしくは下に入っていれば回転勝手にかかるし。
小指先行にしてても人差し指でしっかりボールを支えていなければカップが作れなくて回転かからないよ。

759 :ここまで読みました:2020/07/05(日) 12:48:50.42 ID:yggkxe/u.net
ここまで読みました

760 :投球者:名無しさん:2020/07/05(日) 18:42:32.25 ID:rr+p+wC1.net
人差し指は本質とは無関係。
素人が意識するポイントとしては大変有効。

761 :投球者:名無しさん:2020/07/05(日) 19:17:03.54 ID:2pvI75rF.net
>>760
で、君は28km/h、350rpm以上の球を投げられるの?

762 :投球者:名無しさん:2020/07/05(日) 20:18:24 ID:rBQYFCBq.net
>>761
余裕

763 :投球者:名無しさん:2020/07/05(日) 21:53:43.63 ID:67+f8497.net
>>760
あなたはプロなの?

764 :投球者:名無しさん:2020/07/08(水) 14:53:53 ID:/5zvNiNy.net
プロの解説
https://www.youtube.com/watch?v=5P8gCndBjAM

765 :投球者:名無しさん:2020/07/08(水) 16:34:04.08 ID:M28mYNoA.net
>>764
竹原はプロモドキだから対象外。
ハイレブスレや他のスレでも言われてるが見た目だけだからね?いい加減現実を見ろ。

766 :投球者:名無しさん:2020/07/09(木) 06:17:22.72 ID:p3zm95Qq.net
客観視
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594182618/
>逆に言えば「弱い」人というのは、自分のしたい動きだけをしてしまう人、
>自分のイメージどおりに物事が進むと思い込んでいる人のことだと言えるでしょう。
>「空間的想像」で入念に対戦映像を分析すると、攻撃の軌道や回避の癖など、
>外から観ているだけではわからない相手の細かな動きが、だんだん具体的に見えてきます。
>「弱い」人は相手を分析しようとしても、ただ映像を漫然と見てしまうことが多い。
>自分ならどうするか、自分の視界からはどう見えるか。
>それをつねにシミュレーションすることで、臨機応変に対応できる「強さ」が生まれるのです。

767 :ここまで読みました:2020/07/10(金) 19:00:02.70 ID:P+JTPTq2.net
ここまで読みました

768 :投球者:名無しさん:2020/07/12(日) 10:47:30.13 ID:+z8vxKhY.net
右肩が前に突っ込むくせが直りません。バックスイングで持ち堪えればいいかなと思っているのですが、それも難しいです。
基本的に右肩をうしろに引いたまま投げるってのが難しい。

良い練習方法などありませんか?

769 :投球者:名無しさん:2020/07/12(日) 11:23:49.14 ID:NaMvj4nk.net
>>768
左腕の引きが強すぎるとか?
左腕を内捻して掌を後ろ向きにすると引きが強くなるから、
掌を下向きか外捻して前向きにしてみる、とか。

770 :ここまで読みました:2020/07/12(日) 11:27:13.99 ID:OAw9uQNB.net
ここまで読みました

771 :投球者:名無しさん:2020/07/12(日) 15:57:29.27 ID:nSypcFtn.net
>>768 右肩が前に突っ込むのは、左肩が最初に動いてしまう身体の特徴、4スタンス で言うクロスタイプだからだと思います。
先ずは、脱力して投げる意識を無くすこと。下半身の動きで腕が振られるイメージを作ること。
投げようとすると、スライド足に早く重心を移動してしまうので、蹴り足に重心を残しておく事。
蹴り足を後ろに蹴ってしまうと右腰が前に出てしまうので、蹴り足を左横に出して、骨盤を11時(左)ー5時(右)をキープすること。
右肩が前に出ないように頭がdydsで作ったポジションをキープすること。

772 :投球者:名無しさん:2020/07/12(日) 16:59:57.31 ID:Nvix2OWo.net
>>771
よくシロウトとか子どもとかで、投げ終わったあと、尻が完全に前方向いてる人いるけど、あれはローダウンに向いているんでしょうね。

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200