2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

世界男子体操 Part11

1 :ジム名無しストさん:2021/07/29(木) 19:55:37.61 ID:G9JizE5e.net
前スレ
世界男子体操 Part10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gymnastics/1541246466/

74 :ジム名無しストさん:2021/08/18(水) 13:14:20.55 ID:x9zQa/Qn.net
イェーガー系もギンガー系も超高く跳んで腕が伸びきった状態でキャッチすればそのまま車輪に持っていけそう
そうすれば技の発展性が見込めないだろうかね

75 :ジム名無しストさん:2021/08/18(水) 18:08:11.28 ID:F2FfeuoZ.net
>>74
イエーガーなら段違い平行棒でよく見かける その場宙返りみたいな捌きじゃなければ可能じやないかな?
ギンガーは捌きが小さくなりがちなので、難しいかと思う

76 :ジム名無しストさん:2021/08/18(水) 18:17:41.36 ID:Dlm1Jow7.net
エンドーをやる選手はいなくなった

77 :ジム名無しストさん:2021/08/18(水) 18:29:26.81 ID:OdNH/X4d.net
池谷のイェーガーくらい高ければ今の選手の技術なら全然行ける

78 :ジム名無しストさん:2021/08/18(水) 18:41:02.67 ID:A1Mia0B6.net
鄒凱って今の採点基準ならEスコア8超えると思いますか? 床は素晴らしかったけど鉄棒の高得点は毎回首を捻った記憶が 張成龍は良かったけど

79 :ジム名無しストさん:2021/08/18(水) 19:06:59.73 ID:52Xm5G/k.net
池谷って今は見るに耐えないけど、選手時代は天才的なところあったよな
部分的には素晴らしい捌きをする

80 :ジム名無しストさん:2021/08/18(水) 19:23:11.98 ID:xd+Fv5rA.net
ナゴルニーの奥さんかわいいね
リオ前から付き合ってたのね
アブラディンとセメノワは続いてるの?

81 :ジム名無しストさん:2021/08/18(水) 19:26:06.03 ID:5M56S3ZZ.net
わかる
引っ掛けの前宙とかバリ上手い

82 :ジム名無しストさん:2021/08/18(水) 19:26:44.44 ID:5M56S3ZZ.net
>>79宛ね

83 :ジム名無しストさん:2021/08/18(水) 19:39:53.15 ID:QWv8Z9Xk.net
>>79
池谷は簡単な技も大きく高度に見せる才能あった
あの捌きは羨ましい

84 :ジム名無しストさん:2021/08/18(水) 20:23:22.17 ID:pasIqd37.net
>>81
自分的には床のサルトは今見ても惚れ惚れする
足閉じフルイン半端ない

85 :ジム名無しストさん:2021/08/18(水) 20:25:00.26 ID:G4yEyoFy.net
池谷のサルトは語り尽くされた感がある

86 :ジム名無しストさん:2021/08/18(水) 20:26:57.70 ID:Ny6C1rOg.net
跳馬のクエルボ跳びなんかもすごい遠くまで跳んでたよね

87 :ジム名無しストさん:2021/08/18(水) 21:24:57.94 ID:J84JPagQ.net
>>84
それ
いまだに床のサルトの最高峰は池谷だと思ってる

88 :ジム名無しストさん:2021/08/18(水) 21:59:23.27 ID:pox3Wbuv.net
アメリカの世選代表勝手に予想

個人総合:Brody Malone
平行棒・鉄棒:Samuel Mikulak
床・跳馬:Gage Dyer
床:Eddie Penev
鞍馬:Alec Yoder
吊り輪・跳馬:Donnell Whittenburg

89 :ジム名無しストさん:2021/08/18(水) 22:30:16.74 ID:A1Mia0B6.net
楊威って今のルールだと どれくらいの合計Dスコアを出せる選手だったんですか?

90 :ジム名無しストさん:2021/08/18(水) 22:42:03.66 ID:/fzGzpGi.net
たらればはやめよう

91 :ジム名無しストさん:2021/08/19(木) 03:44:36.88 ID:p0LtwFTq.net
01〜05年までの規定演技のような自由演技だけの体操
06〜08年までの技を詰め込めば減点なんて問題にならない体操
後者は反動でそうなったとは言え両極端な時代だった
01年なんて聞いたことのない中国人が個人総合優勝、楊威は出場すらしてこないし

92 :ジム名無しストさん:2021/08/19(木) 06:32:37.09 ID:uK4Qp7KP.net
シナ人は昔から曲芸が得意だったからな

93 :ジム名無しストさん:2021/08/19(木) 06:35:56.54 ID:lLy2DqGW.net
アテネの種目別鉄棒ブーイングって
会場の客は米田の上にネモフが来なくて起こった印象だわ

94 :ジム名無しストさん:2021/08/19(木) 06:43:25.55 ID:ubS7xROJ.net
>>91
01ゲントはテロの影響で参加者少なかったんじゃなかったっけ
ショウキンのデビューがそのへんだった気がする
 

95 :ジム名無しストさん:2021/08/19(木) 07:02:44.71 ID:BV4QbXwb.net
ベラルーシが団体金とったのって2001だったっけ?
今ベラルーシどこ行ったのって感じになってるけど

96 :ジム名無しストさん:2021/08/19(木) 16:49:09.98 ID:EjfD4O5q.net
>>78
Zou Kaiの大逆手系は上手い部類だけど、あれだけ多用すると今の時代8.0超えないかもね

97 :ジム名無しストさん:2021/08/19(木) 18:33:20.29 ID:B86d8941.net
スーガイはリバルコが上手かったけど、途中で両手で支持が入る捌きだったから今のルールだと不認定だよな

98 :ジム名無しストさん:2021/08/19(木) 19:05:37.58 ID:EjfD4O5q.net
>>97
そうでもない
それを言うならダントツでひどいのがDeng Shudi
まじで途中までツイスト

99 :ジム名無しストさん:2021/08/19(木) 21:05:45.05 ID:pvOB86ht.net
>>97
ちゃんと飛び局面ない?
そこ考え出すとそもそものリバルコという技自体への疑問へ発展する
https://youtu.be/07LkYpHt5Ss
本来こういう捌き方で倒立に納める事が求められる技なんじゃないんか

100 :ジム名無しストさん:2021/08/20(金) 00:32:25.98 ID:nALsjrTr.net
>>95
旧ソ連諸国はソ連の育成システムの遺産だけで上位独占してただけだからな
それらを使い果たしてきた頃から日本が再浮上しはじめた

101 :ジム名無しストさん:2021/08/20(金) 00:35:07.76 ID:u2cUBvT4.net
体操の世界選手権、03年以降アメリカでやってないような気がするんだけどなぜ
観客ひどいから?

102 :ジム名無しストさん:2021/08/20(金) 00:37:35.95 ID:tNzud9ib.net
スーガイはルールには対応するだろうから今だったらE8.0以上になるように演技構成を変えるだろう。
大逆手が比較的上手なのと、離れ技のキャッチは普通にいい位置で出来ていることが多かったからその辺を生かした構成になるかな。

103 :ジム名無しストさん:2021/08/20(金) 13:38:54.16 ID:QxvxtO5U.net
「昔の選手が今のルールで試合したらどうなる?」っていまいち芯食った話にならないよな
ルールが選手の意識から練習内容まで変えるし
そのルールの中で試合を重ねる中で生まれた新しい技術があったりして
基本的には最新の体操を見ながら練習してきた現役のトップ選手が一番強いよ
王貞治の「昔より今のほうが野球のレベルは高い」
「まあ今のトレーニングを現役時代にできたら今の子に負ける気はしないけどね」
というのが体操においてもしっくり来る

104 :ジム名無しストさん:2021/08/20(金) 14:29:18.40 ID:kpIASBfX.net
>>100
バルセロナ五輪以降はソ連がロシア、ウクライナ、ベラルーシに増殖して
ソ連だった1枠が3倍に増えたからな
日本が弱くなったわけじゃないんだけどそのぶん順位も繰り下がった感じだった
,

105 :ジム名無しストさん:2021/08/20(金) 14:33:32.61 ID:AptN7aoP.net
>>104
それ
シドニーは団体3位惜しかったけど

106 :ジム名無しストさん:2021/08/20(金) 17:06:27.34 ID:LiitIHNi.net
シドニー五輪
金 中国 231.919
銀 ウクライナ 230.306
銅 ロシア 230.019
4位 日本 229.857
3位との差 0.162

107 :ジム名無しストさん:2021/08/20(金) 17:48:24.43 ID:kpIASBfX.net
1997ローザンヌ世界選手権
金 中国 226.117
銀 ベラルーシ 221.568
銅 ロシア 220.682
4位 日本 220.643

3位との差 0.039
これもすごい僅差だった

108 :ジム名無しストさん:2021/08/20(金) 17:51:39.64 ID:Haamncd8.net
なんかこの時期運もなかったよね
まぁ審判も中国寄り旧ソ寄りだった印象
最近の傾向はいろんな国にメダルが行くようにしましょうって傾向がみえる感じ

109 :ジム名無しストさん:2021/08/20(金) 18:26:02.27 ID:LoFy8Ewt.net
そうかね
この時期の中国と旧ソ連は他国よりクオリティが高かったからそれが採点にそのまま現れただけじゃね
日本やその他の国に厳しいと感じた事もなかった

110 :ジム名無しストさん:2021/08/20(金) 18:54:21.63 ID:iV3YGIPn.net
シドニーの日本は結構粗かったからな
運というより実力不足な印象

アテネの富田鹿島あたりが美しい体操とか言われてたけど、シドニー世代と比べたら確かに綺麗だった

111 :ジム名無しストさん:2021/08/20(金) 19:26:30.66 ID:tL1QBoNv.net
>最近の傾向はいろんな国にメダルが行くようにしましょうって傾向がみえる感じ

これも何だかな
陰謀論的な捉え方してんのかな、と思ってしまう
採点に異議があるなら印象論じゃなくて具体論で言ってほしい
こういう説は馬鹿にとって凄くキャッチーだからな
鵜呑みにしてはそこら中で言いまくるから言い方には気を付けて欲しいわ

112 :ジム名無しストさん:2021/08/20(金) 21:41:04.05 ID:eelYBoew.net
>>111
実際そうだと思うよ。

団体を4人にして種目別枠を増やしたりとか。

演技の面白さで言えば、団体を昔みたいに6人にして
スペシャリスト枠もAA枠ももっと減らしても問題ない。

五輪のAAなんて16位から下は81点台以下。

さすがに団体4人はきつすぎるから次から5人にはなるけれど。
五輪でレベルの低い選手はワイルドカードだけで十分だと思う。

113 :ジム名無しストさん:2021/08/20(金) 21:50:27.76 ID:GMRf76ge.net
それは出場枠を様々な国に分配することに対してであって、上で話してるのは採点についてでしょ

114 :ジム名無しストさん:2021/08/20(金) 21:51:17.72 ID:YdOcwqFg.net
単に選考方法が分かりにくいとのクレーム多発で元に戻ったっぽいけど

115 :ジム名無しストさん:2021/08/21(土) 06:48:52.31 ID:1H9In99u.net
>>105
>>110
シドニーの時は日本床で全員ラインオーバーしてるんだよな
今みたいに本番と同じ器具を取り寄せて練習出来てたら違う結果になったかも
対照的に鉄棒はみんな着地ピッタリで完璧な演技だった
鉄棒の次が床だったので鉄棒で稼いだ貯金を床で一気に失った感じだった

116 :ジム名無しストさん:2021/08/21(土) 21:12:50.31 ID:tW5/6xZ3.net
>>109
天津の斎藤の鉄棒は中国開催じゃなかったらメダル取ってたはず

117 :ジム名無しストさん:2021/08/21(土) 21:27:36.59 ID:h6iLdDnm.net
ウクライナのベレシュのコールマン無茶苦茶綺麗だったよな

118 :ジム名無しストさん:2021/08/21(土) 22:08:49.84 ID:T04CNIAG.net
見てきた。
コバチは昔ながらでダサいけど、
コールマンめっちゃ上手えな。

119 :ジム名無しストさん:2021/08/22(日) 16:59:51.75 ID:6gcBgMqe.net
次ルールから平行棒の棒下ひねりが厳しくなるけど、棒下ツイストみたいな捌きしないとダメなのかな?

120 :ジム名無しストさん:2021/08/22(日) 20:49:55.50 ID:yJlH3vXX.net
今の捌きのどこが減点になるの?

121 :ジム名無しストさん:2021/08/22(日) 21:17:41.26 ID:dE/JuXkS.net
Basket with half turn, III.107 should be performed with only one
placement before arriving in completed handstand. During this
element the hand placement would be in undergrip in order
for the turn to be completed without the need for an additional
hand grip change. If the basket is performed with two or more
hand placements it will be valued as III.106 basket with quarter
turn.
余計な持ち替えをするとD難度かつ普通の棒下宙返りと同一枠になる?

122 :ジム名無しストさん:2021/08/22(日) 21:29:35.29 ID:DMZ3wSn8.net
逆移行の捌きがダメなのね
ダネルリーバとか
国内でいうと種目別優勝の杉本は×
千葉健太のは○

123 :ジム名無しストさん:2021/08/22(日) 22:12:46.86 ID:cSQb/p2V.net
逆移行というか
両逆手経過じゃないのがダメ
千葉はonly one placementに引っ掛かるんじゃないかね
完全に引っ掛かるのは北園

124 :ジム名無しストさん:2021/08/23(月) 07:14:14.91 ID:+tW6jevr.net
捌きにそんなにパタンがあったとは。

125 :ジム名無しストさん:2021/08/23(月) 07:50:12.12 ID:PXN/DMXG.net
国内だけでもいろんな捌きがあるよな
1内村、田中兄弟型
2千葉型 ←単棒逆手倒立経過
3杉本、北園型 ←単棒順手倒立経過
4萱型 ←単棒片逆手倒立経過

少なくとも3はアウト
>>121読む限りは2が推奨されてるように思えるけど

126 :ジム名無しストさん:2021/08/23(月) 08:55:58.14 ID:eFqfHPnL.net
やっと千葉くんの時代が来たか

127 :ジム名無しストさん:2021/08/23(月) 10:11:48.63 ID:RN0OuExp.net
>>125
北園終了か
裁き以前に落ちるし

128 :ジム名無しストさん:2021/08/23(月) 10:56:04.28 ID:PXN/DMXG.net
たかがE難度一つで誰かの時代は来ないし終了もしないだろ
あと中国のZOUも軸手を持ち替える捌き

129 :ジム名無しストさん:2021/08/23(月) 13:37:10.64 ID:V9KiNpxG.net
>>125
軸手をずらすのもアウトなんじゃないの?
身体のポジションについては何も書いてなくて手の置き方についてだけ書いてる
・手の置き方は両逆手
・2箇所以上に手を着いたら棒下1/4捻りとして採点

>122を読む限り1が理想系

130 :ジム名無しストさん:2021/08/23(月) 20:26:01.92 ID:hnWppqXg.net
ニューエンの棒下ひねりが理想かな

131 :ジム名無しストさん:2021/08/23(月) 21:38:32.87 ID:PXN/DMXG.net
>>129
内村やニューエンの捌きは両逆手とは言わなくね
そもそも原文を両逆手と訳していいのかわからないけど
今の選手でこの捌きする人いるのかな

132 :ジム名無しストさん:2021/08/23(月) 22:57:53.20 ID:cpUSQ2X2.net
岡慎之助君は途中で軸手を浮かすことなく1回の支持(?)で倒立まで持っていっているような気がする。

というかなんで今主流のやりかたは流行ったの。冨田、水鳥、桑原、星、田中兄弟、内村とかのやり方を見慣れてたから今の片大逆手みたいに倒立して持ち替えるやり方はスタイリッシュじゃないし、なんかセコいと当時は思ってたな。慣れたけど。

133 :ジム名無しストさん:2021/08/23(月) 23:29:31.58 ID:lKFr498/.net
>>132
3/4ひねりが1/2や1/4と同一枠になってから今の主流になった気がする

134 :ジム名無しストさん:2021/08/24(火) 19:41:29.63 ID:bBb+aghM.net
余計なタッチが無ければ持つ位置は何でもいいのかな
軸手の手前で持つタイプと奥で持つタイプといるけど

135 :ジム名無しストさん:2021/08/24(火) 19:55:05.04 ID:hlEQNQyg.net
>>132
古い捌きだと上昇時に軸手で押せなくて安定しないからだろう

136 :ジム名無しストさん:2021/08/24(火) 22:20:35.91 ID:j5eOnhck.net
昔海外の審判が日本の棒下の技術を褒めてたっていう話があったな
2000年代前半の話

137 :ジム名無しストさん:2021/08/26(木) 17:26:30.59 ID:5O2ZJhFz.net
その時期は中国にテンハイビンとリシャオペンがいたから日本のイメージはないな

138 :ジム名無しストさん:2021/08/26(木) 18:04:59.25 ID:ztHomp5f.net
当時リシャオペンは棒下下手な部類だっただろ
なぜかその後テンハイビンをマスターしてたが

139 :ジム名無しストさん:2021/08/26(木) 21:08:29.48 ID:5O2ZJhFz.net
アナハイムでは普通に伸腕で捌いてるよ

140 :ジム名無しストさん:2021/08/26(木) 23:04:05.32 ID:LK+KCxso.net
まぁリシャオペンは他の技の捌きが超一流だったから相対的に棒下宙返りの捌きはショボく見えたな
でもその後チホンキフもテンハイビンもマスターしてたからやっぱ天才だと思った

141 :ジム名無しストさん:2021/08/27(金) 01:51:48.20 ID:G7ExPmtZ.net
ロンダート軸手、ヒーリ軸手、捻り方向、旋回方向、棒下捻り順(左側→時計周り捻り、捻りor右側→反時計周り捻り)で
内村 左、左、反時計、時計、左側
田中佑 左、左、反時計、反時計、左側
北園 右、右、反時計、反時計、右側
杉本 右、右、時計、反時計、右側
萱 左、左、反時計、反時計、右側
千葉 左、左、反時計、反時計、右側

おそらく棒下捻りが難しいのは軸手の方に跳ぶと次の軸手と捻りが本来と逆になるからだと思う

その点千葉は軸手と反対の右に跳んでる

違うかな?

北園はロンダートと通常の捻りの向きが逆だからようわからん

142 :ジム名無しストさん:2021/08/27(金) 02:00:17.08 ID:G7ExPmtZ.net
>>141
棒下捻りのところは
左側(右側)に跳んで、軸手を右(左)に持ち替え、時計(反時計)回り半捻り
という意味です

143 :ジム名無しストさん:2021/08/27(金) 08:13:35.25 ID:gQWh4/X+.net
>>141
リバルコとかやるような連中がたかが90度程度のひねりが軸手と違うってだけで難しいとかはないと思うが

144 :ジム名無しストさん:2021/08/27(金) 13:37:25.89 ID:3z3l6Uyf.net
下で身体をつぶさないで翻転倒立みたいに捌くタイプもあったよね

145 :ジム名無しストさん:2021/08/27(金) 16:02:21.78 ID:iS10Y8vh.net
昔はほんてん型かシュタルダー型かみたいな議論あった

146 :ジム名無しストさん:2021/08/27(金) 17:24:02.87 ID:cwoOT7lh.net
難度表にも両方の図が載ってたね
ほんてんの方はかなり前に削除されたね

147 :ジム名無しストさん:2021/08/27(金) 19:05:56.57 ID:UGxlbd78.net
棒下捻り倒立のオリジネーターってアルティモフでいいのかな
棒下倒立は大昔からあるけど

148 :ジム名無しストさん:2021/08/27(金) 19:34:31.91 ID:YfLSnSH5.net
>>147
人名ついてないからはっきりせんよね
今ならちょっと変えただけの派生技でも名前がつくのに

149 :ジム名無しストさん:2021/08/28(土) 18:32:24.57 ID:QdMEvuZy.net
古い演技をYouTube見てたらソウル五輪の規定演技に棒下ひねりが入ってて驚いた記憶がある

150 :ジム名無しストさん:2021/08/28(土) 20:01:39.17 ID:mGvdxQaO.net
>>149
入りのとこだよね
リューキンなんかは倒立まで上げてるから「棒下宙返りひねり倒立」っぽく見えるけど、李寧なんかは支持すらしてない
これ正確には何ていう技になるんだろう
逆上がりひねりともまた違うような

リューキン
https://youtu.be/6CMvku8FWqk

李寧
https://youtu.be/p79KfaL5TMI

151 :ジム名無しストさん:2021/08/29(日) 18:39:12.67 ID:+ZGst83E.net
他の選手も倒立にはめてるのでリーニンのは単純に失敗でしょ

https://m.youtube.com/watch?v=fjhAo4g34WU

152 :ジム名無しストさん:2021/08/29(日) 19:56:28.67 ID:nKlYueYH.net
失敗というか単純に出来なかっただけ
この時代は倒立にはめられる選手の方が少なかった

153 :ジム名無しストさん:2021/08/29(日) 22:58:11.28 ID:seYc74By.net
>>150
今の基準で見ると棒下宙返りと棒下ひねりだけ異様に難度高いな
他の技はB難度以下なのに

154 :ジム名無しストさん:2021/08/30(月) 00:38:29.91 ID:yuW+OAe2.net
クロル懐かしい
イケメン

155 :ジム名無しストさん:2021/08/30(月) 00:39:49.62 ID:nnRvBsCi.net
>>151
違う
李寧が一番ひどいけど、倒立まで持ち込まない(持ち込めない)選手の方が多いし、解説の具志堅さんも「入りの技で倒立まで上げるかどうかが高得点のポイントの一つ」と言っていた

楼雲
https://youtu.be/GDH4Bn4KA4I

ベッカー
https://youtu.be/bNaWhVxxSis

ノビコフ
https://youtu.be/1-9DdkUfNOE

フリストゾフ
https://youtu.be/IhWWbqJzA24

156 :ジム名無しストさん:2021/08/30(月) 00:46:29.43 ID:yuW+OAe2.net
規定では倒立まで求めていないってやつでしょ
同じ時期の女子平行棒で外向き背面下バー移動への単なるスイングだったのが87年世界選手権で一部選手が倒立までもっていって(順手のまま振り下ろし)移動する裁きになったのと同じ

157 :ジム名無しストさん:2021/08/30(月) 06:59:59.58 ID:bFiXcDsS.net
高校規定の吊り輪でほんてん倒立はめるのに近いかな

158 :ジム名無しストさん:2021/08/30(月) 11:06:27.81 ID:Anm6dHti.net
>>150
この開始技は棒下振り出しひねり支持だな
ピンコのひねりね
倒立まで上げると棒下宙返りひねり倒立と区別がつかなくなる

159 :ジム名無しストさん:2021/08/30(月) 13:28:40.54 ID:vLbTqhR9.net
>>157
高校規定ならそのものズバリで棒下あったでしょ
今は違うのかな

160 :ジム名無しストさん:2021/08/30(月) 18:32:43.70 ID:LVUPRdWi.net
棒下って昔は倒立からじゃないとEにならなかったよね

161 :ジム名無しストさん:2021/08/30(月) 18:33:09.03 ID:LVUPRdWi.net
ごめん棒下じゃなくて棒下ひねりね

162 :ジム名無しストさん:2021/08/30(月) 18:44:42.03 ID:OCzl7F2V.net
難度が違くて別枠だから連続でやる選手がけっこういたね

163 :ジム名無しストさん:2021/08/30(月) 19:01:38.04 ID:fIJltgUO.net
ロイターからだと逆上がりって呼んでた気がする
冨田がやってたね

164 :ジム名無しストさん:2021/08/30(月) 23:01:09.83 ID:nnRvBsCi.net
棒下を入りで使うのは逆上がりだね
自分らの時代の高校規定は逆上がり腕支持が入り技で、それこそ上位の選手は倒立まで上げるさばき方を実施してた

165 :ジム名無しストさん:2021/09/11(土) 20:10:00.83 ID:Pwtca2Bh.net
元祖ローチェの動画みたらラディビロフの比じゃないくらい危険だったんだが
よくあれで禁止技にならなかったな

166 :ジム名無しストさん:2021/09/12(日) 06:13:02.27 ID:/dkWYcYu.net
昔の跳馬は器具の形からして危険だった

167 :ジム名無しストさん:2021/09/12(日) 07:45:47.61 ID:CZ+SibIw.net
実際レントゲンやってるやつなんて見たことないけどまぁ怖かったよね〜
今の優しい形ずるいわ笑

168 :ジム名無しストさん:2021/09/12(日) 14:08:18.35 ID:Gwbjctz2.net
レントゲンやった事あるよww
息できなくなる。

169 :ジム名無しストさん:2021/09/12(日) 22:32:44.51 ID:64V/mTr3.net
腕を折ったやつを見た

170 :ジム名無しストさん:2021/09/12(日) 23:08:49.45 ID:IH6vPAlY.net
靭帯痛めるくらいは何人かいたな
新跳馬になってツカハラ系が本当に楽になった
できないけどたぶんユルチェンコも

171 :ジム名無しストさん:2021/09/13(月) 21:17:55.76 ID:BqsIz2yX.net
>>170
そもそもユルチェンコの危険性を下げるのが新跳馬の主な目的じゃなかったっけ?

172 :ジム名無しストさん:2021/09/14(火) 13:02:02.55 ID:7duvUd1Q.net
そうなんや

173 :ジム名無しストさん:2021/09/14(火) 19:33:12.68 ID:PWowHez4.net
ユルチェンコの失敗例で本当に危険だった例、身近にあるから見てみて
87世界選手権の信田さん
あの後2回目の試技もやって顔から着地
残る3種目出てる(出させてる)
今なら考えられない

174 :ジム名無しストさん:2021/09/14(火) 19:36:30.86 ID:PWowHez4.net
男女とも着手の面積を広げるためだね、跳馬の改良
変えないと器具屋が儲からないという理由もあるけど

147 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200