2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ダブリュファイブ・スタッフサービス被害者の会

71 :五月雨:2014/07/17(木) 04:51:05.91 ID:9GLsTPk4I
基本方針としては
@給与に対する動きの方針
1)とにかく労基署・労働局ベースで動いてもらう
2)いっそ第三者の弁護士を立ててそちらで動いてもらう。

Aで、実際のところ
1)いかなる手段をもっても、給与分回収に動く
2)そもそもの回収ができるかどうか不安があるから、労基署に倒産扱いの認定を取って
「未払賃金立替払制度」で代替をとるように動く。
(ただしこの場合、手取りは8割に減る)

少額訴訟で強制執行するとなると、回収の段取りで弁護士使っての必要が出てくるんですよね

ただ立替制度でもコスト発生するわけですから、給与2割分払って100%こなしてくれるなら
弁護士の先生を立てる方法もあるとは思います。

来週、不備補正で渋谷の労基署にもう一回行く予定ですが、
その際に進め方の方針のもとになる部分を聞いていきます。

並行して、ここのスレの皆さんの意向ができるだけまとますよう意見を
出して欲しいところですが。

あと翻訳等はじめ委託契約の方は申し訳ないですが、
この対応がとれませんので、流れを参考にしつつ少額訴訟でいくのか、
法テラスかNPOの仲介で弁護士の先生を立てる、でいくしかないような。

ただ何せ「お金がないから払えないんだもん〜」な社長ですから、
最悪の場合、経費かかれど回収できずな懸念もありえるので、その上で方針をと。

総レス数 904
354 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200