2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

「同一労働同一賃金」と恫喝する者達・・・10

1 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/02/10(月) 20:40:05.68 ID:EjSv4c5a0.net
1 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2010/02/05(金) 03:18:09 ID:bXBdR8fm0
会社員とは同一労働していないのに同一賃金を要求するのは不当要求だろ?

※前スレ
「同一労働同一賃金」と恫喝する者達      2010/02/05(金)〜 2010/11/14(日)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/haken/1265307489/
「同一労働同一賃金」と恫喝する者達・・・2  2010/11/12(金) 〜 2011/06/26(日)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/haken/1289547516/
「同一労働同一賃金」と恫喝する者達・・・3  2011/06/24(金)〜 2011/10/30(日)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/haken/1308891578/
「同一労働同一賃金」と恫喝する者達・・・4 2011/10/28(金)〜 2012/01/14(土)
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/haken/1319788585/
「同一労働同一賃金」と恫喝する者達・・・5 2012/08/17(金)〜 2014/02/07(金)
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/haken/1345131586/
「同一労働同一賃金」と恫喝する者達・・・6 2014/02/09(日) 〜2015/09/16(水)
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/haken/1391938501/
「同一労働同一賃金」と恫喝する者達・・・7  2015/09/22(火)〜2016/02/25(木)
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/haken/1442898569/
「同一労働同一賃金」と恫喝する者達・・・8©2ch.net 2016/02/27(土)〜2018/06/06(水)
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/haken/1456505270/
「同一労働同一賃金」と恫喝する者達・・・9 2018/05/27(日)〜
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1527386147/l50

30 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/02/29(土) 17:09:33 ID:ba/p1r7D0.net
>>29
それで思い出したが
昔、百貨店の高級肉屋でバイトしてたんだけど
ブランド牛の方が丁寧に処理してたけど、
近くの安い大衆店とやる事はそう変わらん
けど安い大衆店の方が圧倒的に数をこなさないといけない

そんな感じで、ねじ止め職人的にはやってる事は同じでも、
商品自体の価値は全然違うとその対価も変わる面もあるよな

31 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/02/29(土) 17:19:33 ID:pcS/Abzy0.net
>>29
集中力出して頑張って数こなしても、ミスが出たら逆に評価が落ちるというね
頑張るだけ損

32 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/01(日) 00:52:02.10 ID:RGMf9EBl0.net
そうそう、客選びはとっても大切

33 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/01(日) 02:28:48.87 ID:eRF602Og0.net
そもそもバイトに仕事させすぎなのが問題なんだろ

34 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/01(日) 09:50:00 ID:vHvW+8Ih0.net
得意分野だったり向いてると思って就業してる分、働きだしたら断らない限りどんどん仕事の幅も量も増えていくんだけど、それが評価(賃金)には繋がらないことが多々
そこまでを企業は求めてなくて、こちらが頑張った分社員が楽してるだけという。
そのズレを無視できなくなるのが就業してから大体一年半

35 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/01(日) 11:09:31.44 ID:KdgifsMp0.net
数パーセントの正社員ちらつかせて
ほとんどは3年で消えるやつを奴隷化して使い潰してただけだからな

そして社員はサボる

36 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/01(日) 20:22:47.47 ID:btDM7Ejp0.net
同一賃金って派遣会社間での時給の差をなくすとかじゃないの?
正社員と同じとか絶対ムリだし

37 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/01(日) 20:27:30.50 ID:DegveUKm0.net
違う。

38 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/01(日) 21:20:53.04 ID:FFos/JvI0.net
派遣会社内で適正になれば問題無い。
結果的には何も変わらない。

39 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/01(日) 21:38:05.02 ID:4PCrbAr00.net
>>37
いや、現実に考えてそうするしかないだろ

40 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/01(日) 21:40:41.49 ID:DegveUKm0.net
>>39
全くそんな法じゃないから。
完全に別の話で、関係ない。

41 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/01(日) 21:47:28.95 ID:SLwdFd6k0.net
ボナ渡さないとかバイトに社員と同じ事やらせるとか
頭悪いことやってた会社が悪い

42 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/01(日) 21:56:47.04 ID:FP6GamID0.net
だからね
恐怖だよ、会社が恐怖

バッグに財布や携帯の貴重品を入れてて盗まれても自己責任って指示されるけど


俺は
バッグが高級ブランドバッグなんだが?
どないせぇちゅうねん!

ビックリするわ
もう、お前ら勘弁してよww

43 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/01(日) 22:01:47.79 ID:rktgEHRu0.net
へえ

44 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/01(日) 22:27:11.30 ID:g+SFSJfK0.net
>>40
関係なくないよ
そうなるって話聞いてる

正社員と同じ給与貰えるとか夢見すぎ

45 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/01(日) 22:30:52.78 ID:DegveUKm0.net
>>44
誰に話してんだ?
同じ給料になるとか誰も言ってないが…

あと、お前の聞いた話とやらは間違いな。
派遣会社内が基準じゃない。働いてるフロアが基準になる。
で、賃金差が縮められる。そういう法律なの。

46 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/01(日) 22:34:09.49 ID:g+SFSJfK0.net
>>45
いや、同一賃金だから縮められるとかの話じゃないだろ

47 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/01(日) 22:35:04.14 ID:g+SFSJfK0.net
派遣間で同一労働同一賃金になるだけ
正社員の給料は何にも変わらない

48 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/01(日) 22:36:30.12 ID:g+SFSJfK0.net
派遣に合わせて正社員の給料下げろとか、そんな法律あるわけないだろ

49 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/02(月) 03:39:48.30 ID:w1mhkuNH0.net
工場とかなら派遣のが貰ってる時もあるしな…
コンビニだの事務とかだろ響くのは

50 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/02(月) 06:55:43 ID:m23JL1fn0.net
早く在宅の許可おりねーかな、許可おりたら仕事してるフリしてゲームやりまくれるのに

51 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/02(月) 08:53:24.65 ID:mq5NxeO60.net
ふふふ

52 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/02(月) 09:07:25.63 ID:T/+SPvLC0.net
>>50
クズだなお前
お前なんて派遣させる意味ないし契約即切りだよ馬鹿

53 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/02(月) 12:58:32 ID:Q46Cy9LX0.net
派遣=クズ

54 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/02(月) 13:05:33 ID:T/+SPvLC0.net
派遣猿につける薬ない

55 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/03(火) 01:54:50 ID:BqJNnFFw0.net
はっけーんはけんはっけーんはけん
はけはけはっけーん(笑)(笑)(笑)
はけーん、はけーん、はけはけはけはっけーん(笑)
はっけーん...はけ、はけ、はけん

56 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/03(火) 12:25:32 ID:Z6fYmIID0.net
日本郵政がやるんだろ
派遣も正社員も同一労働同一賃金で、正社員の手当廃止って形でよ

57 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/03(火) 12:53:20 ID:r21dRkJ00.net
>>52
正社員より給料やすいししゃあない

58 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/04(水) 09:02:02.75 ID:BhnV3E/y0.net
>>56
やらんよ。日本郵便には委託はいても派遣は居ないし。JP労組も同一労働の事については無かったことになってる。訴訟は起こしてるけど最高裁までいったら何年かかるのやら

59 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/04(水) 09:48:48 ID:6Dkgj7Sp0.net
事務員とかの頭おかしい格差の奴等が
少し是正されるだけだろ

60 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/04(水) 12:29:40.35 ID:G7WJrzsK0.net
>>59
日本語で!

61 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/05(木) 08:39:02 ID:LZ0AeqeR0.net
コロナ騒動でそれどころじゃなさそうだな
仕事減で首切りの可能性が・・w

62 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/05(木) 12:32:44.34 ID:FzfvqzYz0.net
>>61
下らん心配ばかりしてるとハゲるぞ?www

63 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/05(木) 20:28:22 ID:K7ALzv/d0.net
同一労働なんてしていませんしたくないです。

64 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/06(金) 23:49:26 ID:MUBLgE+P0.net
コロナのおかげで改正前に雇い止めの言い訳できちゃったよな

65 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/07(土) 01:37:42.20 ID:UaM6Yuqt0.net
同一労働してません

66 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/08(日) 17:21:54 ID:nJJdvDBm0.net
社員同士がね

67 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/08(日) 18:42:51 ID:mxOsAnAd0.net
>>66
意味不明だな

68 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/08(日) 19:13:28 ID:nJJdvDBm0.net
・都合の悪い話を分からないフリ
・本当に頭が悪い

どっちかしかない

69 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/08(日) 20:58:25.29 ID:BLerfWqc0.net
何が都合悪いというのだろう?


コイツは日本人じゃないのか?

70 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/11(水) 09:23:17 ID:OW1TpHNH0.net
同一労働の実態を作らないために、勤務時間を削減された非正規は多いだろうな
社会保険適用拡大の時も、適用の時間数に達しないように同じ事が起きた
恩恵を受けられる人がいる反面、収入減で泣いてる人もいる

71 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/11(水) 14:34:11 ID:hD1wSdG60.net
>>70
今回勤務時間は関係ない
職務と職能に対しての同一労働同一賃金だから

72 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/11(水) 16:56:25.65 ID:BdW2Dw0U0.net
そもそも切られる可能性がある時点で同一じゃねーからな
3割増し位が海外同様妥当なのに

73 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/11(水) 17:53:37.15 ID:o1TRhGF70.net
>>71
そうなの?
じゃあドサクサに紛れて不利益変更されたんだな
会社はコロナあまり関係ないし

74 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/12(木) 01:21:59 ID:4vaOQpX30.net
>>73
まぁ近いうちに不利益変更の裁判が起きて判例が出るだろ
うちで働いてる派遣が営業に丸め込まれそうになってたから入れ知恵しといたけど

75 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/12(木) 07:05:09 ID:yb3hj3Bs0.net
>>74
不正にはどんどんモノ申せる気力のある者が増えて法改正進めばいいな
正規と非正規の格差は働き方の違いどころか身分制度か?と思うような酷さ
旦那の扶養でユルユル働いてるパート主婦に基準を合わせ過ぎ

76 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/12(木) 08:23:57 ID:3m1QseF10.net
欧州じゃ不安定雇用は3割増しだからな?

77 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/12(木) 08:42:30.15 ID:yb3hj3Bs0.net
オランダはパートタイマー天国で、労働時間数の分の収入格差だけで他は正社員と扱いが変わらないらしいしな

78 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/12(木) 18:41:11 ID:bYFTr6YM0.net
50円ぐらいしか変わらなくて草ァ
同一賃金笑うわこんなんアホくさ明日から仕事手抜きするわ

79 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/12(木) 18:45:11 ID:MaF7H+sZ0.net
>>78
なにが50円?
時給なら1日八時間で400円
月20日で八千円だぞ

80 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/12(木) 19:48:27.21 ID:SgkUtLL60.net
リーマンが月給5000円上がったらとりあえず嬉しいんのはデフォだろう

81 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/12(木) 19:57:56.09 ID:bYFTr6YM0.net
>>79
で?
ボーナスどころか正社員の時給にすら全然とどいてないんだが

82 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/12(木) 20:12:24.93 ID:SgkUtLL60.net
その「時給」って、正社員のボーナス含めた年収を時間で割った金額だよな?
「とどいてない」は「ボーナス」にもかかっているのか?
理屈がいまいち入ってこないな

83 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/12(木) 20:28:15.38 ID:bYFTr6YM0.net
>>82
残業代から計算した額

84 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/12(木) 20:35:25.08 ID:SgkUtLL60.net
益々意味不明。
残業代って残業手当のことだよな。
大方、非正規なら時給の25%くらいか。
正社員の残業代を金額で具体的に聞いて、でも年収を聞いていなくて、
ボーナス金額は知っていたから、正社員の残業代も25%と仮定して
ボーナス+基本給+残業を割り出して、勤務時間で割ったのか?

85 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/12(木) 20:50:15 ID:bYFTr6YM0.net
いやだから正社員の1時間あたりの残業代と俺の1時間残業代比べてもとどいてねーって言ってんの

86 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/12(木) 20:52:39 ID:bYFTr6YM0.net
ボーナス有無どころか月給の差すら埋まってねーし

87 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/13(金) 00:01:06.16 ID:omMiADzr0.net
おまえは正社員と同様の仕事してるのか?

88 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/13(金) 01:07:52 ID:6HmTKrmC0.net
>>81
なら訴訟すりゃいい

89 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/13(金) 05:37:05.01 ID:pEHUBtov0.net
1時間で○件のデータ入力を行う=○円みたいに、作業量と時間の基準を明らかに定める事ができる仕事以外、結局グレーゾーンで大きく変わらなそう

90 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/13(金) 08:57:23 ID:Iq/DKUex0.net
ボナと退職金分は意地でもつけろが
政府のお達しだからなぁ

91 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/13(金) 12:25:31.85 ID:K/grVLPX0.net
国の定めたとっても低い基準(賞与含む)に退職金6%足しても今の時給より低かったら時給は据え置きです。
交通費は最低時給に72円足せばいいから、それを足しても今の時給が高ければ交通費も無しです。大手ではまずないけど。
酷いところだと職種を一般事務じゃないのに一般事務にして基準になる時給を下げようとしてくるので契約書を確認しましょう。

92 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/13(金) 16:18:56 ID:Ami5ryx20.net
祝い金とかがある期間工あたりは
そいつをボーナスだよって名前変えるだけだよな実際
元々金銭的には冷遇されてねーし

93 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/13(金) 19:03:22 ID:JhjUCpr70.net
これまでの経験に関係なく能力経験調整指数は皆一律0年からスタートって言われたんだけど、これって反論できないの…?
3年とか5年を当てはめると現状より上がってしまうからだと思う。
屁理屈っぽいけど確かにこれを反証する文言は厚労省の通達では見つけられなかった。
勤続8年の社内SEです。

94 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/13(金) 20:02:54 ID:keAYSH3D0.net
有能なら反論してもなんとかなるけど

95 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/13(金) 20:46:58.13 ID:69WaOFp50.net
これって正社員様が非正規寄りになってきてるって認識でいい?

96 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/13(金) 20:48:11.85 ID:JhjUCpr70.net
>>94
書き方が悪かった。
能力がないと言われてるのではなく、4月からが新しい派遣法が適用されて1年目だから能力に関係なくを全員0年だと訳のわからない事を言ってる。

97 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/14(土) 00:35:36 ID:Cnsf+lVF0.net
派遣なんて元々能力や経歴格差あんだから
分けるほど差があると思われて無いんだろ
本当に失いたくないなら二年しないうちに社員にしとるし

98 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/14(土) 08:42:17 ID:voVdX85k0.net
いかに時給を上げないか、で派遣元が動いてるからな
派遣先がいいところだと辛いところだけど、派遣元もみんなが選んで待遇のいいところに人が集まれば、なめてるところ改善を迫らるか沙汰されるし

99 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/14(土) 10:55:02.40 ID:NxyJz1VL0.net
安定しているなら退職金制度いらなくない?全部契約、派遣、バイトに吐き出せ。
あとさ派遣に機械掃除させるの当たり前だと思ってる奴さ、傲慢だな。
特に機械掃除が危険な所では。本来そういうの考慮した上での給与を貰ってんじゃないの?

100 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/14(土) 14:53:34.74 ID:45w2EkGw0.net
海外の工場見りゃわかるけど
25ドル取れるような訓練された奴しかラインには入れないし
28ドルにするためにストライキが起こる

日本は責任のある検品をバイトや派遣にさせたり
覚えのいいやつには機械までいじらせるとか
契約外作業させまくるんだよね

101 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/14(土) 15:33:59.62 ID:I34GzlUr0.net
で、そんな外国は失業率が高い
3K仕事ですらよこせと声上げるくらいだしな
日本人は贅沢で3K職があっても忌避してる

102 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/14(土) 17:39:40.17 ID:NxyJz1VL0.net
多分、試用期間長くするよ。800円から。マスクと同じさ、転売なんざアホあほマンでも
思いつく。やられる前に対策すればいいのにさ、わざわざ犯罪誘って警察の必要性を
アピールか?まぁデカさんいないと困るけど

103 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/14(土) 23:32:53.28 ID:uom9IIGG0.net
まだ話来てないなぁ
何も上がらない希ガス

104 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/14(土) 23:33:52.68 ID:uom9IIGG0.net
時給はそのままでもいいから夜勤手当くらいほしいんだけどね

105 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/14(土) 23:40:30.20 ID:uom9IIGG0.net
>>100
工作機械いじってるわ
工具交換とその後の検品とGOサインも。

106 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/14(土) 23:45:59.57 ID:xmoqiiFE0.net
>>96
現状、労使協定選んだならそうなるのは必然かな
下がるの嫌なら均等均衡採用しているところにいくか
(まぁこれも下がる可能性はあるが)
不利益変更で派遣元と戦うしかない

107 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/14(土) 23:57:13.49 ID:zSZWFrii0.net
>>100
連中は金の為に働いてるからね
日本人は会社のため、客の為に働くから根本からして違う

108 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/15(日) 01:06:15 ID:niWIxAkI0.net
社員のほうが春から上がるんでしょ?とか言ってくる
同じ仕事じゃないと無理なんだよ 君ら準備とかセッティングとかメンテやってるっしょ?
だからうちらとは違うんで厳しいと思う・・と説明するわけだが
え、そうなの?そんなバイトや派遣っているの?って俺らが持つ疑問を問いかけてくるw

109 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/15(日) 07:00:20.15 ID:x+yATmox0.net
>>108
社員を非正規に合わせる法律だから正社員の年収下がるんだよと教えてやれよ

110 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/15(日) 07:28:04.36 ID:AX0+jugh0.net
>>96
全国の派遣はほぼ永久0年扱いだと思うよ
1年以上の扱いにしちゃうと今の相場の平均時給より明らかに高くなってくるケースが多いし
ただ有能なSEならゴネれば何とかなると思う、代わりがいくらでもいるようなら無理だけろうど

111 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/15(日) 09:30:13 ID:3ksXbZCg0.net
>>104 うちの会社だと派遣の人とそんなに距離ないので、この間夜勤手当は貰ってるけど交替手当ないんですよね。
出てないんですか?って聞かれた。契約も一日1000円出てて会社も派遣社員に払ってるはずらしい。1000×10×20人で
20万の利益やな。でも時給は契約1100円、派遣1200円お互い不満があるらしい
(交替手当なしと時給で契約と派遣の間で)

112 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/15(日) 10:42:52.10 ID:loAXvIqe0.net
退職金とボナ分上げるだけだからな
派遣をあげないなら社員が下がる

113 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/15(日) 12:12:31.84 ID:RV0kO8sE0.net
成果を挙げたらから給料を上げるとかでなく、
出来るヤツもダメなヤツも、正社員も派遣も何でもかんでも同じで
ともかく会社側は何とかして人件費を下げたいからね
派遣の活用だってその一環なのに、それを引き上げるとなれば冗談じゃないよって話になる

114 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/15(日) 13:03:58.72 ID:hfNrPMxP0.net
そもそも専門派遣以外でそんなことしたら
口入れと変わらんから
竹中小泉のうんコンビがやるまで禁止だったんだよ

115 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/15(日) 15:05:42.06 ID:nQbpQE4R0.net
単純反復作業の専門家

116 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/15(日) 15:50:38 ID:IAKfIcRH0.net
まぁ派遣会社がバタバタ無くなれば万事解決かな

117 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/15(日) 18:02:00 ID:aRKE9x720.net
正社員と派遣労働者が同じ8時間勤務で、社員がほんの5分間でも違う内容の仕事をしたら同一労働にならない

118 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/15(日) 18:08:56 ID:QDw2+kSD0.net
社員同士でもそうなる
歳食って給料上がるとかがなくなる

119 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/15(日) 18:22:02 ID:g09wEunB0.net
派遣元社員の福利厚生、派遣社員に合わせられる。あ〜ぁ。

120 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/15(日) 18:27:48 ID:B64oPzpX0.net
弁当補助とかもできんなるんやろなー

121 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/15(日) 18:31:08 ID:QDw2+kSD0.net
>>119
無知だな
そういう法律ではない

122 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/15(日) 19:01:52 ID:/cpuUm4r0.net
4月からの労働条件通知書(のみ)がいつも通り会社から郵送で届いたんだが
施行がまだだから賃金根拠の告知もしなくていいってことなのかな

123 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/15(日) 20:11:54 ID:YM5O/w160.net
担当と話した感じ時給20円上がるらしい。
月当たり3000円を超えるくらい増えて同一労働同一賃金って。

124 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/15(日) 22:17:50.39 ID:B64oPzpX0.net
昇給もするようになるからな

125 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/16(月) 09:45:27.81 ID:k5aO9Eq60.net
>>124
残念ながら能力経験に応じた昇給は協定に例を示すだけで強制力はないようだよ。
どのランクに相当するかは結局派遣元の裁量次第だから、経験0年相当×地域指数×退職金分の賃金さえクリアしてれば今回の改正はクリアだと派遣元が言っておりました。

126 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/16(月) 09:58:04 ID:ngChYjpS0.net
退職金の6%上げて祝い金の名前をボーナスにするぐらいだろうな

127 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/16(月) 12:37:06 ID:s/zFqh0Z0.net
>>123
ワイもそんなもんやもう辞めるでアホくさいし
違うとこ探すなりネットで稼げるようになるなりしたほうがよさそうだわ

128 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/16(月) 16:51:03 ID:6p9bXnEu0.net
アホやね

129 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2020/03/16(月) 19:52:24 ID:cWxW/Pm50.net
>>121
現実はそうなってます

174 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200