2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大野精工代表 大野雅史からのお知らせ part 2

1 :担当/総務部 大沼、高橋、森田:2018/08/16(木) 20:25:09.25 ID:tea3x935.net
2018/07/05 11:30
EVにまつわる数々の「うそ」 既存産業が保身のため拡散
https://forbesjapan.com/articles/detail/21928

石油業界と自動車業界では、電気自動車(EV)に関する誤った情報を流布する試みが露骨さを増している。
その目的は、地球環境や人々に害を及ぼすとの認識が日々高まるビジネスモデルを守ることだ。
この問題については、英紙ガーディアンや米CNBCテレビなどが報じている。

こうした偽情報の中には、EVは従来型自動車よりも大きな汚染源であるとするものがあるが、この説はこれまで再三に渡り否定されてきた。
多くの州や国では持続可能な発電への切り替えが進んでいる。
仮に化石燃料から発電する場合でも、EVの使用によって都市部の大気汚染は大幅に改善できる。

ほかの虚偽情報としては、交通手段は真の問題ではなく、汚染の実際の原因は暖房や産業だとする主張がある。
だが実際には、乗用車やトラックの排ガスは二酸化炭素排出量の3分の1以上を占めている。
そのうちの多くが、私たちが住み働く場所で排出されており、排出量を少しでも減らせれば私たちの生活改善につながるだろう。

また、EVは高過ぎるとか、航続距離に不安が残るといった声もある。
だが、EVの航続距離は伸び続けており、既に化石燃料車の航続距離に近づいたり、さらにはそれを超えていたりする場合もある。
メルセデスによると、同社の次世代EVの航続距離は500kmに到達した。
さらにテスラは、次世代ロードスターなどで約1000kmの航続距離を実現する予定だという。
これらEVは一般向けではないかもしれないが、このトレンドは明らかだ。バッテリー性能の飛躍に伴い、EVの走行距離は伸びる一方なのだ。

バッテリーもまた、偽情報の標的となっている。
バッテリーはリサイクル不可能な希少鉱物がなければ製造できない、という主張だ。まず、バッテリーはリサイクル可能だ。
バッテリーの材料は完全に再利用可能であり、さらに一般的な認識とは異なり、使用や時間経過によって劣化はしない。
厳密な研究の結果、バッテリーの劣化率は3万km毎に約1%と、内燃機関よりもかなり効率が良いことが示されている。



つづく >>2


前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1427577763/

2 :担当/総務部 大沼、高橋、森田:2018/08/16(木) 20:27:00.45 ID:tea3x935.net
https://forbesjapan.com/articles/detail/21928/2/1/1

全てのEVを充電するのには発電能力が不足している、との偽情報を広め、恐怖を煽る者もいる。
英国では、国内のエネルギー供給事業者団体によりこの主張が既に否定されている。
同団体によると、メンバーとなっている事業者らは今後数年間に生産されるEV数百万台分を超える電力を供給できる見通しだという。

メンテナンス性はどうだろう。従来の内燃エンジンは、潤滑油や定期交換が必要な1万個以上の可動部品でできている。
マイカー持ちなら誰しもが知るとおり、部品の交換は非常に高くつく。
一方、一般的なEVの可動部品の数は18で、劣化率は低く、内燃エンジンと比べメンテナンスの必要性も圧倒的に少ない。

私たちは、ハイブリッド車を完全に飛び越え、EVへの移行を迅速かつ効率的に進める必要がある
(ハイブリッド車は非効率的であり、その唯一の目的は、今すぐにでも販売が禁止されるべきである時代遅れのテクノロジーとなった内燃エンジンの延命だ)。
これから自動車の購入を検討している人は、ディーゼル車、ガソリン車、ハイブリッド車は忘れ、EVを選ぶべきだ。

スペインなどの国々では、自動車業界が今も“技術中立性”という虚構に基づく主張を持ち出しているが、その実態は中立的なものとは到底言えない。
実際は極めて長い移行期間を作り出すことにより、既に倫理的にも企業の社会的責任の面からもすべての限界を超えている旧来の産業を守ろうとしているだけだ。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 06:47:59.14 ID:way2L/Nb.net
日テレNEWS24

“熱中症”4人死亡 殺人容疑で病院を捜索

2018年8月28日 23:16

岐阜市の病院で入院患者4人が熱中症の疑いで相次いで死亡したことを受けて、警察は死亡の経緯を調べるため、殺人容疑で病院を捜索している。

捜索を受けたのは、岐阜市にある「Y&M藤掛第一病院」。警察によると、この病院では26日から27日にかけて、入院していた80代の男女4人が相次いで死亡し、熱中症の疑いがあるという。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 06:47:59.14 ID:way2L/Nb.net
日テレNEWS24

“熱中症”4人死亡 殺人容疑で病院を捜索

2018年8月28日 23:16

岐阜市の病院で入院患者4人が熱中症の疑いで相次いで死亡したことを受けて、警察は死亡の経緯を調べるため、殺人容疑で病院を捜索している。

捜索を受けたのは、岐阜市にある「Y&M藤掛第一病院」。警察によると、この病院では26日から27日にかけて、入院していた80代の男女4人が相次いで死亡し、熱中症の疑いがあるという。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 05:34:24.46 ID:Q1NjnVCw.net
大野刑務所

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 05:39:56.79 ID:cjLABiP2.net
まさに北朝鮮

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 20:19:33.91 ID:DkH/LU+4.net
大野精工代表 木津吉博 熱中症予防対策委員長からのお知らせ

http://blogos.com/article/328174

2018年09月28日 15:00
現役医師が警告。地球温暖化で日本にもデング熱が本格上陸の兆し


 豪雨や台風の根本原因
近年の日本では、局地的な豪雨が原因で洪水や土砂崩れが発生し、大きな被害が出るケースが頻繁に見られるようになっています。
くわえて熱波による異常高温で熱中症患者が多発し、死亡者も続出しました。この夏、日本を襲った台風の数は例年以上に多くなり、
それによる暴風や大雨で多くの人々が被害を受けました。夏休みに予定されていた様々なイベントも、多くが中止に追い込まれました。

新聞やテレビ、ネットの気象解説では、気圧配置がどうのこうのというだけでなく、海面の温度や気温の急激な上昇が原因としており、
地球温暖化が根本原因であることを認めています。問題は、根本原因としての地球温暖化を認めた後の行動です。
地球温暖化を認めてはいるものの、この根本原因に対する行動への呼びかけに関してはほとんど聞かれません。

2018年の夏は、北半球の各地で熱波による異常高温を記録しました。ポルトガル、スペイン、イタリア、トルコなどの国でも、
日本と同じように40度以上の気温を記録しました。一方で中東などの内陸の国々では、異常な乾燥状態となり、
農作物への被害から食糧難も出てきています。地球温暖化による被害は地球規模で見られるのです。


 地球温暖化で増える感染症
豪雨や洪水、暴風の後は感染症が広がりやすくなります。下痢や嘔吐をきたす胃腸炎や、せきやたんをきたす肺炎・気管支炎が流行します。
また、池やプールなどの淡水がネズミの尿に汚染されることで、レプトスピラ症と呼ばれる感染症も広がります 。
この病気は、髄膜炎や肝障害、腎不全などをきたし、適切に治療をされないと患者は死亡することもあります。

また世界的にみると、すでにデング熱が広がりつつあります。私は先日ミャンマーの病院に視察に行きましたが、
ヤンゴン市内にある小児病院の入院患児で最も多い原因がデング熱でした。デング熱の患者で入院となるのは、
ほとんどデング出血熱と呼ばれる重症型ですので、実際のデング熱患者総数はもっと多いはずです。

最近の研究によって、中南米でのデング熱患者も地球温暖化によって、今後爆発的に増えることがわかりました。
このままでは2050年までに年間750万人もデング熱患者が増えます。中米のパラグアイや南米・アルゼンチンの北部地域には、
現在デング熱はあまり見られませんが、地球温暖化によってこの地域にもデング熱が大きく広がると考えられています。
そして中南米で起きていることは、日本でも起きる可能性があるのです。


 今できる温暖化対策とは
産業革命以降、人類は石油や石炭などの化石燃料を燃やし続けてきました。これが温暖化の最大要因です。
ゆえに、まずはエネルギー政策の抜本的変革が必要です。具体的には、太陽光や風力発電などへの大々的な切り替えです。
これは産業界のみではできることではなく、政治的に誘導して行う必要があります。
コストをかけてでも行う決意と行動力のある政治家を応援して、政策実現させるのです。

また、日本はこれまで大量の自動車を生産してきましたが、そのほとんどがガソリン車でした。
これを原則全て電気自動車の生産に切り替えるのです。自動車メーカーは反対するでしょうが、
自動車から排泄される二酸化炭素ガスも無視できません。消費者も電気自動車を買うという賢い選択をすることが望まれます。
ドイツや中国は、将来的に電気自動車生産にシフトすることを発表しています。
自動車を世界に販売している日本は、ここで追いつけ追い越せの精神で頑張ってほしいところですね。

中南米のデング熱発生予測についても、国々が抜本的な対策を実施、
具体的には産業革命以前の平均気温からの上昇を2度までに抑え込むことにより、
デング熱の年間発症ケースを100万人も減らすことができると試算されています。
私たちの決意と行動が、将来の人々の健康を守ることになるのです。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 13:47:09.96 ID:kHQdQRiF.net
日刊工業新聞

【電子版】独VW、約230万円のEVを計画か 発売は20年以降に
(2018/11/10 07:00)

 ドイツのフォルクスワーゲン(VW)は価格1万8000ユーロ(約230万円)前後の電気自動車(EV)で米テスラに挑む方針だ。事情に詳しい関係者が明らかにした。

 EVの「I.D.」シリーズにサブコンパクトクロスオーバー車を追加する計画で、エントリーレベルのEVとしてはテスラ車より手ごろな価格で消費者にアピールする。この計画はまだ監査役会の最終承認を得ていないとして関係者が匿名を条件に述べた。

 ドイツのエムデンにあるVW工場で生産される可能性が高く、発売時期は2020年より後になる見込み。VWは年間で約20万台の販売を想定している。同社はコメントを控えた。(ブルームバーグ)

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 03:27:54.54 ID:t50DaTVd.net
スペイン、40年までにハイブリッド車禁止 EV普及へ

スペイン政府は13日、2040年までにガソリン車、ディーゼル車、ハイブリッド車の国内での販売を禁止し、温暖化ガス削減をめざすと発表した。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3773145014112018EAF000/

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 07:52:46.28 ID:k2vdD7kv.net
COP24で国連事務総長が演説
温暖化「生活と命の問題」

2018/12/3 21:30

 【カトウィツェ共同】ポーランド・カトウィツェで開催中の国連気候変動枠組
み条約第24回締約国会議(COP24)は3日、国連のグテレス事務総長が演説し
「多くの国で地球温暖化が生活や命に関わる問題になっている。われわれの対策
は不十分で遅すぎる」と強い危機感を示し、早急な取り組みの強化を訴えた。

 2020年に始まるパリ協定は気温上昇を2度未満、できれば1.5度に抑えることを
目指すが、グテレス氏は今の各国の取り組みでは達成できないと指摘した。


https://this.kiji.is/442300568166220897?c=39546741839462401

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/22(土) 10:10:27.19 ID:3kaSO6IN.net
COP24、運輸部門CO2排出ゼロ明記へ EVを推進
経済
2018/12/3 6:00日本経済新聞 電子版

ポーランドで2日開幕した第24回国連気候変動枠組み条約締約国会合(COP24)で、参加国が3種類の政治文書をとりまとめる調整に入った。
電気自動車(EV)を推進する「Eモビリティー」では「運輸部門の温暖化ガスの排出ゼロ」の実現を明記する見通し。
同部門で二酸化炭素(CO2)排出の多くを占める自動車を巡り、各国が官民で連携してEV普及の方向性を明確にする。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38445170S8A201C1MM0000/

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/23(日) 10:21:56.53 ID:xzr+/SAT.net
>>11
http://www.freezepage.com/1544382448TPDAJFRJCT

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/28(金) 07:31:55.05 ID:iTQ+5GjG.net
https://www.zaikei.co.jp/article/20181202/481330.html

トヨタ、『クルマをつくる会社』から『モビリティ・カンパニー』へ移行
2018年12月2日 23:22

 トヨタの豊田章男社長は、2018年5月の決算説明会で、この件について、「トヨタを『自動車をつくる会社』から、『モビリティ・カンパニー』にモデルチェンジすることを決断しました。
我々が目指す『モビリティ・カンパニー』とは、世界中の人々の『移動』に関わるあらゆるサービスを提供する会社です」と述べた。

 つまり、トップ自らがトヨタの事業を「メーカー」から「サービス企業」へ変えていくという意思を示したわけだ。

 トヨタの業績は非常に堅調だという見方が一般的だ。2018年3月で2.4兆円の過去最高を記録。2019年3月期決算予想でも、純利益として上方修正した2.3兆円を見込んでいる。

 しかし、クルマの販売台数は、あまり伸びていない。2012年以降の円安や「トヨタ生産方式」と原価低減などにより収益性が改善されたことにより売上高、収益ともに拡大したが、販売台数では独フォルクスワーゲン、日産ルノー三菱アライアンスに次ぐ世界3位だ。

 CESでe-Palette Concept発表直前、2017年12月に、トヨタはトヨタフリートリースとトヨタレンタリースを統合したモビリティサービス事業会社として「トヨタモビリティサービス株式会社」設立を発表した。
統合会社は、これまでの法人向けリース事業に加えて、新たなモビリティーサービス事業の創出することを標榜する。

 今後、自動運転技術などの新しいテクノロジーの時代には、モビリティサービス事業者が自社でエンジニアなども含めたリソースを抱えて、最先端のテクノロジーを常に追い求めるのは、かなりの手間と資金が必要だ。
が、モビリティサービス事業者がMaaSのプラットフォームを安価かつ安心して活用できれば、自社事業に専念することができる。トヨタの狙いはここにある。

 このようなMaaSへの取り組みで注目すべきは、独ダイムラーの取り組みの素早さだ。ダイムラーは外部との連携だけではなく、投資や買収・合併などを通じて、2008年からモビリティサービス事業に力を入れている。
同社はモビリティサービス事業展開として3つの柱「mytaxi」「car2go」「moovel」を掲げる。「mytaxi」は13カ国80都市でサービスを展開し、すでに1530万人のユーザーを囲い込んでいる。
「car2go」は、欧州・北米・アジアにおいて1.4万台以上のカーシェア事業を展開し、320万人のユーザーがいる。また、「moovel」ではチケッティングアプリやオンデマンド・シャトルサービスなどを通じて500万人のユーザーを抱えているのだ。

 加えて、こうしたサービスをダイムラーだけにとどめることなく、本来は競合企業である独BMWとも推進し、将来的に自動運転やオンデマンドのEVプラットフォームを共同で構築しようとさえしている。

 2018年9月に、2社は現在のモビリティサービスを統合する許可申請を欧州委員会に提出したことで本気度がわかる。自動車というハードウエアを扱う事業領域では競争関係にあるが、モビリティサービス事業においては50%ずつ出資する合弁会社を予定する。
ドイツの両雄が首都をはじめとする都市で本格的にモビリティサービスを目指す。

 10年以上も前の2008年からモビリティサービス事業に取り組んできたダイムラーは、トヨタに比べてノウハウの蓄積などで優位に立つ。また、トヨタはユーザーとのB2C接点をディーラーなどに任せてきた。
しかし、今後、モビリティサービス事業を進めるうえで「ユーザーが誰なのか」など、その特性を知らないことは、MaaSを運営するうえで致命的になる。まさに「カスタマー・オリエンテッドな姿勢」が必要なのだ。

 トヨタもその辺りは意識しており先般、国内の全販売店から「トヨペット店」などの系列を無くし全車種をオールトヨタ店で販売すると発表した。
直接サービスを顧客に提供するプロセスも自動車メーカー自らが取得するという布石なのかもしれない。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 08:38:14.50 ID:4Yyj+ZVf.net
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1812/03/news014_3.html

ITmediaビジネス O N L i N E

CASE2:値下げをしたらしたで……

 ある部品メーカーは、大手自動車メーカーから値下げ要求をされた。単価231円で数万ユ
ニットを納入していた部品を220円に指値される。その価格では利益が出ない。たび重なる
値下げ要求に耐えきれず、生産方法を見直してやっとのことで、価格低減に成功し、メーカ
ーの指値を下回る218円で価格を提示できた。ところが、その価格を提示してさぞかしほめ
られると思いきや、そうはならなかった。「これまで値下げできなかった理由を説明せよ」
と追及されたのである。

 さて、これはどう考えるべきだろうか? 筆者から見るとこの下請け業者はかなり危険な
状態にある。自主的にカイゼンを進めて、自社製品、ひいてはメーカー製品の価格競争力を
高めようとしていない。言われなければやらない。それはチームメンバーとしてかなりレベ
ルが低い話ではないか? むしろ指摘される前に、とっとと生産方法の見直しを行っていれ
ば、値下げを要求される前に自社利益を増やしてもうけることだってできたはずだ。

 そのチャンスを見逃しておきながら、恨みがましいことを言うのは筋違いだ。説明を求め
られるのは当然だとしか思えない。


トランスミッションのような複雑で開発コストのかかるユニットを納品するサプライヤーは規模が大きい


原則

 日本には下請法という法律があり、3つの行為が禁止されている。「買い叩き」「支払い
遅延」「役務提供」だ。実現不可能な金額を取引上の立場を利用して押し付けたり、納品か
ら支払いの期間を遅延させたり、社員の手伝い派遣などを常識の範囲を超えて押し付けたり
する行為だ。

 上に挙げた2つの件はこの「買い叩き」に該当するとして批判を受けているわけだが、
CASE1では他のメーカーが実現している価格であること。CASE2ではカイゼンによって実
現可能な価格であることがはっきりしている。可能なことをやっていなかっただけだ。それ
を「かわいそう」の文脈で語っていたら、永遠に噛み合わないだろう。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 09:18:15.27 ID:isYYjhYy.net
https://www.bbc.com/japanese/48781665

欧州で猛暑 ドイツやチェコで史上最高、フランスは「命の危険」
2019年06月27日

ヨーロッパ各地が猛暑に見舞われている。ドイツやポーランド、チェコでは26日、最高気
温が38度を超えるなど、6月の観測史上最高を記録した。この猛暑は今後数日間続き、
さらに気温が上昇する可能性がある。

フランスやスイスなど複数の国では、27日にも、40度を超えるとみられている。

気象学者によると、北アフリカから押し寄せる熱波により、ヨーロッパ各地で気温が急上
昇した。

フランス当局は、生命に危険が及ぶレベルだと国民に警告している。アニエス・ビュザン
保健相は26日、政府が大げさに騒ぎ立てているとの批判を一蹴した。

同国では、2003年の熱波で1万5000人が死亡。政府は対策が不十分だったとして非難を
浴びた。

フランスのほとんどの地域は、4段階ある警戒レベルのうち2番目に高い「オレンジ色」に
なっており、地元当局が暑さを回避する方法を伝えている。

スペインでは、一部地域で山火事の「重大なリスク」があるとして警戒を呼びかけている。


最高気温を更新、38度超えも
ドイツ東部ブランデンブルク州コシェンでは26日、同国の6月の気温としては最も高い38.6
度を記録した。

ポーランド・ラジンでは38.2度、チェコ共和国・ドクサニでは38.9度と、それぞれ最高気温を
更新した。

フランスやスイスの一部地域でも、観測史上で最も高い気温に達した。高地のアルプスで
さえ、30度を記録した。

気象学者は、この熱波は今後数日にかけて強まる見通しだと警告している。スペイン北
部の一部では、28日にも45度に達する恐れがある。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 13:30:49.92 ID:jc+svgcf.net
>>15
http://www.freezepage.com/1544382448TPDAJFRJCT

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 06:49:45.21 ID:Dipl9rN9.net
大野精工代表 木津吉博 熱中症予防対策委員長からのお知らせ


20世紀後半ほどの急速な温暖化、過去2000年前例なし 研究

パリAFP=時事】20世紀後半ほどの急速な気温上昇は過去2000年さかのぼっても前例がないとする3本の研究論文が24日、英科学誌ネイチャーなどで発表された。
研究に携わった専門家らは研究結果について、地球温暖化は人為的要因によるものという考えを否定する意見に真っ向から反論するものだとしている。(写真は資料写真)
 欧州が今月2度目の記録的な熱波に見舞われる中、論文では過去2000年の地域ごとの気温変化について、これまでで最も詳細な説明がなされている。
 研究者らは気候変動に関する総合的なタイムラインを作成するため、木の年輪や堆積物コア、サンゴ礁、温度計による測定など、気温を示す700近い指標から集めた
データを利用。
 研究から得られた明確な結論は、化石燃料を原動力とする戦後経済によって生産性と消費がかつてない隆盛を極めた20世紀後半ほど、気温が急速に、一貫して上昇した
ことは現生人類の歴史においてほかにないということだった。
 ネイチャーに発表された論文では、地域ごとの気温の経時的変化について調査。それによると小氷期などの異例な期間、長らく推定されていたような世界同時的な気温の
上下は起きておらず、ここ2000年のうちほとんどで気温の変化の仕方は地域ごとに違っていたという。
 米コロンビア大学ラモントドハティ地球観測研究所のネイサン・シュタイガー氏は、「過去に目を向けてみると実際に気温の変化は地域的な現象としてはあったが、地球
規模のものではなかった」と指摘。これは現在の温暖化傾向とはまったく対照的だ。
 また、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに発表された論文では、著者であるスイス・ベルン大学のラファエル・ニューコム氏率いる研究チームが地表の温暖化ペース
を調査し、数十年ごとに区切った期間の平均値を割り出した。
 その結果、産業革命以前の気温変化は主に火山活動によるものだと判明。また一方で、20世紀後半のような急速な地球温暖化は人類史上ほかに例がないことも分かった。
 さらにもう一本の論文では、アフリカの干ばつと弱いモンスーンをもたらした噴火により、産業革命期に至るまでの世界全体の気温は下がっていたことが判明した。
 ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジのマーク・マスリン教授(気候学)は研究結果について、地球温暖化は自然な気候サイクルの一部だと唱える否定論者の主張に
終止符を打つものになるかもしれないと指摘。
 また、研究により「過去の地域的・局所的な気候変化と、人為的な温室効果ガス排出による地球規模の影響との明らかな違い」が示されたと強調した。
【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2019/07/26-08:49)
https://www.jiji.com/jc/article?k=20190726038913a&g=afp

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 14:14:19.95 ID:CriNwfjT.net
大野精工代表 木津吉博 熱中症予防対策委員長からのお知らせ

https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20190805-00137080/

 空調設備がきちんと整っていない環境であれば、たとえ屋内にいたとしても、熱中症にかかる場合もある。Twitterでは、保育士の方による「仕事中に熱中症になった」との書き込みも見られた。
これだけの暑さが続く中、業種に関係なく、多くの人が被害に遭うリスクが高まっている。

8月の「熱中症労災」にご注意を!
 次に、月別に見ると、昨年は7月に最も多く発生し697人、8月は366人であった。今年の7月は、梅雨が長引き、日照時間も短かったことから、発生件数は減少するだろうが、8月における増加が懸念される。

 そして、どの時間帯に、熱中症による労災が起きているのかを見ると、14〜16時台で多くなっていることがわかる。

 だが、驚くのは、午前中と18時台以降でも、100人を超えているということである。日中に限らず、比較的涼しいと考えられている夜間においても、温度が下がらなかったり、昼間の熱が蓄積されていたりすることから、注意が必要であろう。


日頃から「長時間労働」をしている人は特に警戒を
 このように、昨年のデータから、異常な暑さが続くと、熱中症による労災の被害が拡大することが明らかとなった。今年も猛暑が続くと言われており、多くの人に注意していただきたいのだが、
なかでも長時間労働によって疲労が蓄積している人は、いっそうの警戒が必要であることにも注意を促したい。

 要するに、ただ「暑い」だけではなく、職場環境が悪いという条件が重なると、熱中症のリスクが増加するということだ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 14:17:09.42 ID:CriNwfjT.net
いくつか事例を見ていこう。


 製造業で機械オペレーターとして働く40代の男性は、月60時間の残業をこなし、かつ26日連勤を続けていた。体調が悪く病院に行くと、医者から「熱中症と過労の合併」と診断された。
そして、過労が影響して、熱中症の症状が改善するには、2週間以上も安静にしないといけないと言われた。

 不動産会社で事務をしている50代の女性は、社内のエアコンが壊れており、30度を超える環境で仕事をしている。そのエアコンは古くて、もう修理ができないという。新しいエアコンの設置を求めても、家庭用の扇風機が置かれただけだった。
あまりの暑さで仕事がはかどらず、涼しくなる夜間に残業して、仕事をこなしていた。ある日、仕事終わりにめまい、全身の倦怠感、頭痛で立ち上がれなくなり、病院に行くと、熱中症と診断され、医者から「命にかかわる事態だ」と言われた。
1週間経過しても、回復の見込みがない。

 過労によって体調を崩していたり、風邪をひいていたりすると、熱中症にかかりやすいと言われている。
それだけでなく、これらの事例からは、長時間労働や悪環境のなかで残業を続けた結果、熱中症の症状が長引いたり、「命にかかわる」ほどの深刻な状態となってしまっている。

 2つ目の事例の女性は、症状が回復したとしても、職場環境が改善されなければ、また熱中症にかかってしまう恐れがある。
会社には、「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする」という「安全配慮義務」が課されているが、明らかにこれを怠っている。

 本来は、会社が労働者の「生命、身体等の安全を確保」しなければならないのだが、それをしてくれないために、この相談者の女性は、自分で自分の命を守るため、辞めるしかない、と考えている。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 14:18:14.10 ID:CriNwfjT.net
管理職側の理解も必要
 上記の事例は、会社が労働者の命を守る「環境」を整えていないというものだったが、「根性論」でこの暑さを乗り切るよう求めてくる(結果的に、休ませない)管理職側の問題も散見される。例えば、次のような事例だ。


 認可保育園で保育士として働く20代の女性は、プールの授業中に熱中症で倒れてしまった。園長から、「若いのにすぐへばるのね」と言われ、「自己管理ができていないから」という理由で、「労災は出せない」と明言されてしまった。


 この上司は「若いときは暑くても乗り切れる」、「若いときは多少無理して働いても体は大丈夫」といった考えを押し付けてきている。

 だが、若いからといって、熱中症にならないわけではない。また、園長や上司が若かった頃よりも、気候変動によって、明らかに気温は上昇している。自分たちが若かった頃と比べたところで、何の説得力も正当性もないのである。

 また、事例では、「自己管理ができていない」ことを理由に、「労災は出せない」と言っているが、これは誤りである。労働者本人の自己管理の問題ではないし、会社が労災を出すかどうか判断するものでもない。

 管理職の側には、気候変動や熱中症という病気、そして労働災害に対する適切な知識と心構えを持ってもらいたい。


仕事中の熱中症や体調不良には、「労災」を申請しよう
 くり返しになるが、仕事中に熱中症になった場合、それは労災である。発症した場合、速やかに病院に行くとともに、事業場を管轄する労働基準監督署に労災を申請してほしい。労働者にはその権利がある。

 また、先ほど会社が「安全配慮義務」を怠っている事例を見たが、この場合、労災とは別に、体調不良や命を危険にさらした責任等について、会社に「損害賠償請求」をすることもできる。

 こうした労災事故に関する基本的な考え方については、以前に書いた記事も参照してほしい。(参考:「仕事の事故で指を無くしたらいくら請求できる? オリンピックに向けて増加する労災事故」)

 ブラック企業では、働く側に「自己管理」を求めたり、「労災はない」と嘘をつくなど、さまざまなかたちで労災申請を妨害したり、協力しなかったりするかもしれない。
だが、熱中症は、最悪の場合、死に至る危険な疾患であり、仕事中に発症した場合、そうした環境を作り出している会社側に法的責任が生じる。

 今回の記事で紹介した、昨年の「熱中症労災」の発生状況からは、午前中や夜間にも熱中症の被害が生じているという、「意外な」事実が明らかとなった。

 また、たとえ「屋内」で仕事をしていたとしても、空調設備が整っていないなど悪環境であれば、簡単に体調を崩してしまうものである。
こうした状況で仕事をしているという人は、こまめに休憩をとったり、涼しいところへ一時的にでも避難したり、水分・塩分をとるようにしてほしい。

 そして、自分の身を守るために、ぜひ躊躇しないで休んだり、病院に行ったり、あるいは労災を申請していただきたい。一人で申請することが難しければ、早めに専門の窓口に相談してみてほしい。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 11:26:48 ID:nv8X2MA2.net
台風19号 高水温で発達「強大」台風、温暖化で確率上昇も
2019.10.14 16:23社会地震・災害
https://www.sankei.com/affairs/news/191014/afr1910140032-n1.html

 今回の台風19号は、海面水温が比較的高い海域を進んだことにより勢力が急激に増す「急速強化」と呼ばれ
る現象が起き、一時「スーパー台風」と呼ばれる勢力となった。専門家は「地球温暖化による海水温の上昇が
続けば、同規模かそれ以上の勢力の台風が発生する確率は高まり、日本列島を襲う可能性がある」と指摘する。

 気象庁などによると、台風19号は6日、本州から南東約1800キロの南鳥島近海で発生。7日から8日に
かけて、中心気圧が915ヘクトパスカルまで急降下し、24時間で急激に発達する「急速強化」が起きたと考
えられる。一時は、米国が最も強いクラスに分類する1分間の平均最大風速が秒速65メートル以上の「スーパ
ー台風」と同規模の勢力となった。

 台風は、海水面の温度が高いと水蒸気の供給を受けて発達する。通常は北上して海水温が下がると勢力は衰え
るが、今回は日本列島南岸に至るまでの水温が平年より1、2度高い27〜28度だったため、勢力を維持した
とみられる。

 東大大気海洋研究所の新野宏名誉教授(海洋大気力学)は、「発生周辺海域の海水温が30度以上と高かった
ために急速に大型の猛烈な台風に発達した」と説明。「台風が大型で比較的ゆっくりとしたスピードで北上した
ことも、記録的な大雨となった要因の一つ」と指摘する。

 国立環境研究所地球環境研究センターの江守正多(せいた)・副センター長も「個々の台風の発生や進路は不
規則で、傾向を見いだすのは難しい」とした上で、「一般的に海水温が1度上がれば、その分だけ台風の勢力は
強くなる」と話す。


 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書では、地球温暖化が今のペースで続くと、204
0年前後に世界の平均気温が18〜19世紀の産業革命前より1・5度上昇する恐れがあるとされる。江守氏は
「温暖化が進めば、今回と同等、あるいはそれ以上の勢力の台風が日本にも訪れる確率が上昇することは明らか。
温室効果ガスの削減など、温暖化を止めるということを真剣に考える1つの契機にしなくてはならない」と警鐘
を鳴らす。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 00:27:59.78 ID:dsX/+vuh.net
>>21
http://www.freezepage.com/1544382448TPDAJFRJCT

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 08:04:07.63 ID:Kb561Z2z.net
アイシングループpart5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1565097679/394

394名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/31(木) 07:56:24.96ID:EXRd+Ldp
これがトヨタの本性
自分に不利だと判断すればルールそのものを壊そうとする
厳しい環境規制に挑むこともなく先行する者の邪魔をする
今までHVで電動化を先行し世界で一番進んでる自動車メーカーとの評価からの転落を、こういう卑怯な手段で抵抗している


ビジネス2019年10月29日 / 10:14 / 1日前更新
GMやトヨタなど、加州独自の燃費規制阻止で米政権を後押し
Reuters Staff

[ワシントン 28日 ロイター] - 米ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N)、トヨタ自動車(7203.T)、韓国の現代自動車(005380.KS)、フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCHA.MI)など自動車大手が、
米カリフォルニア州による独自の燃費規制やゼロエミッション車販売義務の導入を阻止する米政府の方針を後押しする動きに出た。

トランプ米政権は9月、これまで加州に認めてきた独自環境規制の特例を撤廃すると発表。これを受けて同州を含む米23州は同月にこの決定の無効化を求めて提訴していた。今回、GMなどのメーカーは、政権側
を支援する第三者として同訴訟に参加するため、裁判所に申し立てを行うと28日に発表した。[nL3N26B3NE][nL3N26A3GG]

ただ、加州と7月に新たな燃費基準達成を目指すことで合意したフォード・モーター(F.N)、ホンダ(7267.T)、フォルクスワーゲン(VW)(VOWG_p.DE)などは訴訟への参加を目指す動きには加わっていない。[nL3N26B3NE]

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 00:05:02 ID:fQlry54c.net
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/11/post-13478.php

温室効果ガス排出量が昨年過去最高に 削減目標未達成国として日本の名も
2019年11月26日(火)18時26分

国連環境計画(UNEP)が26日に公表した地球温暖化に関する年次報告書によると、昨年の世界の温室効果ガス排出量は過去最高となり、何も対策を講じなければ、
世界の気温は、温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」で定めた目標(産業革命前からの気温上昇を1.5度に制限する)の倍以上上昇する可能性がある。

UNEPの報告書は、マドリードで来週から開催される国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)を前に発表された。

報告書は「このままだと、気温は今世紀中に3.2度上昇すると予想され、気候面で広範囲で破壊的な影響をもたらされる」と指摘した。

UNEP・DTUパートナーシップのクリステンセン氏は、パリ協定で定めた目標(気温上昇を1.5度に制限)は依然、達成可能だが、
そのためには2020─30年に温室効果ガスの排出量を年7.6%削減する必要があると指摘。上昇幅を2度とする場合は年2.7%の削減が必要という。

クリステンセン氏は、目標達成は非常に厳しく、手をこまねいていれば、一段と厳しくなると指摘した。

報告書は、各国・地域が独自に策定した温室効果ガス削減目標を達成できていない国として米国、日本、ブラジルなどを挙げた。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 10:13:15.83 ID:UxzwC4FW.net
 
 
大野精工代表 木津吉博 熱中症予防対策委員長からのお知らせ
北極圏で前代未聞の38℃を記録、何を意味する?
さらなる高温化へ、負のスパイラルはすでに加速している
2020.06.25

 6月20日、北極圏に位置するロシア、シベリアの町ベルホヤンスクで、気温が過去最高の38℃を記録した。これを単なる突発的な出来事ととらえてはいけない。
科学者たちによれば、今回の記録は地球が急速に高温化していることの証しであり、北極圏は今後ますます加速的に暑くなることを示しているという。

「ずいぶん前から、熱波のような異常気象はより頻繁になるだろうと警告してきましたが、思ったよりも早くそれが起こっているようです」と、デンマーク気象研究所の気象科学者、ルース・モトラム氏は言う。

 1885年にベルホヤンスクで記録が開始されて以来、38℃を観測したのは今回が初めて。しかも、それは一時的な暑さではなかった。原因となった熱波は、少なくともあと1週間は続くだろうと予測されている。

北極圏の温暖化はどこよりも早く進む
 北極圏は過去に一度も高温を経験してこなかったわけではない。涼しい海沿いはともかく、内陸部では夏に気温が急上昇することがある。
米国アラスカ州フォートユーコンでは、1915年に初めて37.7℃を記録した。ベルホヤンスクでも、1988年に37.3℃という日があった。

 米国立雪氷データセンターの気候科学者ウォルト・マイヤー氏は、「北極圏では、毎年夏至の前後になると一日中太陽がのぼったままになります。
その分多くの太陽光が降り注ぐわけですから、かなり暑くなることがあるのです」と解説する。

 だがマイヤー氏は、気候変動が高温に拍車をかけていると言う。北極圏は、地球の他の地域と比べて2倍以上の速さで温暖化が進んでいる。
気温は過去100年で2〜3℃上昇した。そのうち約0.75℃は、過去10年間での上昇だ。つまり、かつてより暖かくなっているところに熱波が発生すれば、暑さはその分余計に厳しくなるということだ。
(参考記事:「北極は数十年で4℃上昇、温暖化は加速モードに」)

 6月の猛暑は、複数の強力な要素が重なって発生した。まず、気候変動により気温の基準値が上昇していた。
また、欧州連合の研究機関が運用している「コペルニクス気候変動サービス」によると、シベリア西部では今年、史上最も暖かい春を経験していた。12月からの平均気温は、1979〜2019年の平均気温よりも6℃近く高くなっていた。

 1880年まで遡っても、ここまで高い平均気温を記録した年はおそらくなかった。通常であれば5月の平均気温は1℃だが、今年はそれを10℃前後上回っていた。人的要因による気候変動の影響がなければ、10万年に1度しか起こるはずのない現象だ。

「本当に異様なことだと思って見守ってきました。シベリア全土でこれほど長いあいだ高い気温が続くなんて。
1月が過ぎて2月に入り、3月、4月になってもまだ状況は変わりませんでした」と、スペインの研究機関「バルセロナ・スーパーコンピューティング・センター」の気候科学者イバナ・スヴィヤノビッチ氏は話す。


https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/062500380/

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 00:21:55.80 ID:tPvSfsG+.net
大野精工 木津吉博 熱中症予防対策委員長からのお知らせ


地球温暖化により世界で洪水が増加
地球温暖化により大気中で気温が1度上昇するごとに大気中の水蒸気量は7パーセント増加する。この状況は特に北大西洋地域の諸国での洪水の可能性を高めている。
21.07.2021 ~ 24.07.2021

世界気象機関(WMO)、世界保健機関(WHO)及び気候に関して調査を進めている機関によると、地球温暖化は氷河の融解を招き、これにより水位の上昇や洪水を引き起こしているが、降雨による洪水にも直接影響を及ぼしている。

世界気象機関のデータによると、世界の気温は1900年より前の時期と比べて1.2度上昇した。このデータに照らすと、2016年は世界史上最も暑い年となり、2020年は2番目に暑い年になった。

気温上昇に伴って氷河の融解と水の蒸発のスピードも加速した。イギリスに拠点を置く人道支援機関「アクションエイド」が共有したデータによると、気温が1度上昇するごとに大気中に保持できる水蒸気の量は7パーセント増加している。

この状況は雲の形成に影響を与えているが、赤道から両極に向かうに連れて降水量とその連続性も増加している。特に、暖気流の移動方向にある北大西洋地域に影響を及ぼしている。

北大西洋地域での突然の豪雨は洪水を引き起こしている。降雨が長引くとダムや川が氾濫して洪水が発生する原因となっている。

地球温暖化による氷河の融解は過去25年間に3兆トンに達しているが、この状況により海水が8ミリメートル上昇した。

アメリカ航空宇宙局(NASA)は、最悪のシナリオでこのレベルが2100年には0.6メートルから1.1メートルになり、2300年には5メートルに上昇すると予測している。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 00:23:53.47 ID:tPvSfsG+.net
大野精工 木津吉博 熱中症予防対策委員長からのお知らせ



温暖化でマラリアやデング熱が数十億人の脅威に
2021年7月24日

 地球温暖化により、マラリアやデング熱などの、蚊が媒介する致死性感染症のリスクにさらされる人口が数十億人増える可能性があることを、英ロンドン大学衛生熱帯医学大学院助教授のFelipe Colón-González氏らが報告した。米国、ヨーロッパ、アジア内で危険地帯が広がっていることが判明したという。この研究結果は「The Lancet Planetary Health」7月号に掲載された。

 マラリアとデング熱は、蚊媒介性感染症としては世界で最も大きな脅威である。Colón-González氏らによると、両疾患の発生地域は増えており、これまで症例のなかった地域に発生したり、数十年にわたり感染例のなかった地域で再び感染者が現れたりするケースが見られるという。マラリアの発生地は高地にまで移行している一方で、都市部での発生が多いデング熱のリスクも世界各地の都市化に伴い増大している。


https://mainichi.jp/premier/health/articles/20210720/med/00m/070/002000d

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 13:02:04.48 ID:Xu3HHAeq.net
   

大野精工代表 木津吉博 熱中症予防対策委員長からのお知らせ
  
ノーベル物理学賞の真鍋淑郎さん、50年前に地球温暖化を予測していた
2021年10月6日 06時00分

◆「単純化」で道を切り開く
 真鍋氏の第一の業績は、コンピューターが今よりはるかに貧弱だった時代に、地球の大気がどう変化するかを科学的に予測計算したことだ。
それだけでも革新的だが、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスが地球の気候に重大な影響を及ぼすことも証明した。
 真鍋氏が東京大で博士号を取得した1958年、戦後の日本には十分な研究環境がなく渡米。米プリンストン大のウェブサイトによれば、
最初の研究目標は「天気予報をよりよいものにすることだった」という。
 米国で出合った、部屋を埋め尽くすほど大きな最先端コンピューターを使って大気の長期的な変動を予測するという、
始まったばかりの研究に加わった。
 当時のコンピューター処理速度は、現在の10万分の1しかない。気象には太陽光や風、湿度などさまざまな要素が複雑に絡まり合う。
真鍋氏は本当に必要な要素だけに絞り込み、極めて単純にモデルをつくった。
 具体的には、地上から空までを細長いバケツのように見立てる。その中で太陽の熱や水蒸気がどう動くかを計算。
複雑で立体的な世界を、単純な直線の動きに見立てたことが成功につながった。
 審査委員会は授賞理由で「常に単純化しなければならない。複雑な自然の全てを完全に計算することはできない」という真鍋氏の言葉を紹介。
気象学は従来の物理学賞の範囲ではないが、真鍋氏の業績に、物理学の本質があるとたたえた。
◆60年代末に「地球の平均気温が2度上がる」
 そうした単純化したモデルの中でも、真鍋氏は本当に重要な要素を見逃さなかった。湿度や風などに加えて、二酸化炭素など、温室効果ガスと呼ばれる気体だ。
二酸化炭素は、大気中にわずか0.04%しか含まれないにもかかわらず熱を地球に閉じ込める。この影響の大きさを見抜いた。
何百時間にも及ぶ計算の結果、60年代末には「二酸化炭素の濃度が2倍になれば、地球の平均気温が2度上がる」と予測した。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 23:47:50.17 ID:/fd0+MG8.net
気候変動政策への対応「トヨタ最下位」評価のなぜ

2021/10/09 5:00


気候変動問題に関するイギリスの独立系シンクタンク、インフルエンスマップは、トヨタと自工会は2015年に採択された「パリ協定」を“最も守っていない組織”として低評価の格付けを行った。
パリ協定は世界の平均気温上昇を2度未満に抑えることを掲げ、日本を含む約200カ国が合意した国際協定だ。


評価に当たって現段階で最も重視している基準は、気候変動に関する国連の諮問機関、IPCCが2018年に出したレポートだ。
このレポートでは2035年から2050年までの間に、EVが内燃機関(ICE)搭載車に取って代わることを推奨しており、発表以降、アメリカ、ヨーロッパ、中国では急速にEVの導入が始まった。


とくに充電ネットワークへの投資は政府が「BEVは好ましい選択」と考えていることの現れであり、とても重要な動きだ。


V推進のためロビー活動をするトヨタ
パリ協定と整合性のある政策に対する企業の立ち位置の評価で、トヨタは「D-」で最下位だ。


しかしトヨタは現在、電動化のための主要な政策、たとえばICE廃止の期日などに反対し、HVの長期的な役割を推進するための世界で最も強力なロビー活動を行うプレイヤーとなっている。




――日本以外の自動車メーカーの評価はどうでしょうか。

世界的にみると、この3年間でBEVの販売台数は大きく伸び、BEVメーカーの企業価値も上がっている。



逆にここ数年スコアが低下していのが、トヨタやアメリカのゼネラルモーターズ、フォード・モーターなどだ。
テスラを除くほとんどの会社は、いまだにHVを含むICEの段階的廃止の時期を遅らせ、ゼロエミッション車の割り当てを義務付ける政府の取り組みに反対しているようにみえる。

とりわけトヨタには、これまで強みとしていたHVやPHV(プラグイン・ハイブリッド車)の役割を長期化させるという思惑があるとみられる。
この姿勢は、野心的なICE廃止時期を支持する多くの政府の声明と対立することが多くなっている。

総レス数 29
41 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★