2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

元航空機部品組立工だけど質問ある?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 09:42:04.90 ID:yHp48Ia4.net
>>406
儂の勝手なイメージ

東明 全体的に作業者のレベル高い

テックササキ 全体的に作業者のレベル高い

エアロ あんまりわからん

サーミット あんまりわからん

三田 あんまりわからん

大起 作業者の大半はへっぽこだが、一部の作業者のレベル高い
同業他社に弱い、決断が遅く負担のでかい仕事しか取ってこない。
接着面シールが後から出てきたのを
何でウチが掃除しなけりゃならんのよ。なめられすぎ。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 10:06:39.88 ID:ygcaDq4d.net
>>413
一番デカイ東明いなくなたら困るし航空製造技術引き継ぎは大問題やで

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 16:52:32.06 ID:PvMUAF+O.net
つか、今から生産再開しますって言われても正直困るだろ
もうMRJのことは忘れて再出発してんのに

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 00:12:02.02 ID:wxdTrmRP.net
コロナ禍前に戻ることは無いだろうなぁ…

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 22:46:02.73 ID:hAl6ojIA.net
勢いはエアバス

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 08:37:47.87 ID:pW/0KiEh.net
>>415
MRJ自体無かった事にしてるからセーフ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:04:06.50 ID:mea4Jexa.net
>>413東明安心やね

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 08:22:54.23 ID:2WF9Wxfp.net
>>405
苦労知らない部外者乙

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 18:46:42.62 ID:gyV2EuzI.net
これなんていう名前か分かる?
1mmくらいのポリエチレンっぽいシートが何層にも積層されててカッターで切った深さ分くりぬける
昔航空機産業で働いてたころ使ってたけど同じようなのが見つからなくてモヤモヤしてる
https://i.imgur.com/3Sd6DZl.jpg

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 20:55:59.80 ID:oTkgvzuq.net
工具管理に使ってるやつかな。うちの会社だとエッサフォーム?エッサホーム?みたいに呼んでいるよ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 16:51:44.13 ID:aDQVZtJT.net
用途はそうだけどエサフォームでは出てこないなあ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 00:50:13.94 ID:iAzHcyB/.net
>>1 集団ストーカーで登場するヘリコプターを特定する方法

アマゾンとかで10倍の録画式双眼鏡を購入して撮影するべき。
そうすれば、どこのヘリなのかわかる。
ヘリの轟音を特定人物に浴びせる行為も犯罪だから、機体番号を高倍率に撮影して証拠になる 。
警察ヘリ、自衛隊ヘリ、防災ヘリなのかもハッキリする。
例えば以下の双眼鏡とか。

www.アマゾン.co.jp/dp/B00DPQRQD0/
Broadwatch デジタル録画双眼鏡 見ながら動画・写真の撮影ができる双眼鏡 10倍拡大 バードウォッチング スポーツ観戦などに VGA動画対応 静止画、動画可能v

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 18:49:33.44 ID:PmL4Khtz.net
https://i.imgur.com/9zQiTDx.jpg

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 23:40:05 ID:59OpMpiZ.net
三菱スペースジェット、1機の日本国籍登録を初めて抹消…使用用途終え

国土交通省は12日、三菱重工業が量産化計画を凍結している国産初のジェット旅客機「三菱スペースジェット(MSJ)」のうち1機について、日本国籍の登録を抹消したことを明らかにした。
MSJは計5機が登録を受けて飛行試験を行っているが、抹消は初めてとなる。

登録の抹消は3月17日付。三菱重工側から同月14日、「航空の用に供さない」として申請があったという。同社は「使用用途を終えた」と説明している。
同社によると、登録を抹消したのは3号機で、2016年から米国などで運用していたが、すでに解体処理したとしている。
三菱重工は20年10月、開発が難航していることなどから量産化の凍結を表明した。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 22:29:29.34 ID:bIsJAGuR.net
また航空機部品組立の仕事したい…

いつになったらまた需要が戻るのだろうか…?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 22:32:22.23 ID:Fib3P4mM.net
あと1~2年かな。そのころになると787は月産5機、777-Xの量産が始まる予定。どっちにしろボーイング頼みには変わりない。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 18:14:47 ID:nkB+6szX.net
787の月産14機なんて二度とないだろうね

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 19:47:25.47 ID:VPngzdYd.net
エアバスという選択肢が出来たからね。日本はエアバスから仕事回してもらわないと今までの仕事量は確保できない

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 23:26:19 ID:BcrXwebF.net
早く接着面シールを綺麗に整形して、気持ち良くなりたいんじゃ。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 16:14:22.28 ID:BGQEUYgK.net
三重県で航空機部品組立の仕事ができる会社ってありますか?
もちろん正社員で。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 23:59:53.40 ID:kd2C9KMd.net
作る方もダメ、飛ばす方もダメ。航空専門学校出た人は就職できたのか。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 22:32:18.17 ID:hPMyghMk.net
飛行機を“つくる技術”で生まれた「トレーラー」、試作機の特徴は?

航空機の部品などを手掛けているエアロ(愛知県弥富市)は、これまでになかったトレーラーを開発していて、その試作機が完成したことを発表した。
このプロジェクトは、経産省の「事業再構築補助金」制度を活用したもので、同社はこれをきっかけに新たなビジネス展開を図っていくという。

トレーラーは、全長4メートル30センチ、全幅2メートル、全高2メートル50センチの大きさでありながら、
軽量なアルミ素材を多用することによって、重量は750キログラム以下(牽引免許不要)に収める予定だという。
特徴的なリアゲートや航空機をイメージしたサイドの窓を備えることで、「使い勝手と美しさを両立させている」(エアロ)

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2207/06/news144.html#l_yd_tore2.jpg&_ga=2.88600665.353253330.1657200622-812379244.1633864712
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2207/06/l_yd_tore1.jpg

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 00:31:35.02 ID:hQJBsEOW.net
一本足打法の企業の弱さが露呈したわね>コロナ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 12:22:21.87 ID:vMFIOVK0.net
ボーイング、787納入再開 アメリカン航空に引き渡し

ボーイングは現地時間8月10日(日本時間11日)、FAA(米国連邦航空局)から製造時の品質問題を指摘されていた787型機の納入を再開し、アメリカン航空(AAL/AA)へ最初の機体となる787-8(登録記号N880BJ)を引き渡した。
ボーイングの納入記録によると、2021年7月から先月まで13カ月連続で納入ゼロが続き、何度か納入再開の可能性が報じられたものの、引き渡しが1年以上途絶えていた。
アメリカン航空への787納入は、2021年5月以来15カ月(1年3カ月)ぶりとなった。

 ボーイングは10日、「私たちはすべての航空機がボーイングの厳格な仕様と規制要件に適合するよう、徹底したエンジニアリング分析、検証、リワーク活動に従い、787の納入を再開した。
規制当局や顧客、サプライヤーと透明性のある話し合いを続け、すべての規制要件とボーイングの最高品質基準を満たす航空機を引き続き提供することを約束する」との声明を発表した。また、運航中の機体にこれらの問題の影響はないとしている。
 ボーイングのスタンリー・ディール民間航空機部門社長兼CEO(最高経営責任者)は10日、「納入再開は始まりだ。安全、品質、安定性を重視しながら、これからも多くのことを期待している」とのメッセージを全社員に送った。
 ボーイングは納入再開後、787の生産レートを段階的に月産5機まで引き上げる見込み。

https://www.aviationwire.jp/archives/257117

派遣の募集あるかな

総レス数 436
119 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200