2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【0系】国鉄時代の東海道・山陽新幹線【ひかり】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:05:13 ID:tWKxOG5r.net
国鉄時代の東海道・山陽新幹線について語りましょう。
昔の停車駅・ダイヤ・編成・食堂車など語ってください。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:09:02 ID:tWKxOG5r.net
関連スレ
【のぞみ】東海道・山陽新幹線スレ72A【ひかりRS】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219331485/
【原色0系】山陽新幹線2号【短縮500系】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1215099646/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:25:45 ID:tWKxOG5r.net
1964年10月(1-1ダイヤ)
出東新小熱静浜豊名岐米京新到
発京横田海岡松橋古阜原都大着
00●━━━━━━●━━●●00ひかり
30●●●●●●●●●●●●30こだま
ひかり所要時間4:00
こだま所要時間5:00

1965年11月(2-2ダイヤ)
出東新小熱静浜豊名岐米京新到
発京横田海岡松橋古阜原都大着
00●━━━━━━●━━●●10ひかり
05●●●●●●●●●●●●05こだま
30●━━━━━━●━━●●40ひかり
35●●●●●●●●●●●●35こだま
ひかり所要時間4:00
こだま所要時間5:00

1967年10月(3-3ダイヤ)
出東新小熱静浜豊名岐米京新到
発京横田海岡松橋古阜原都大着
00●━━━━━━●━━●●10ひかり
05●●●●●●●●●●●●05こだま
20●━━━━━━●━━●●30ひかり
25●●●●●●●●●●●●25こだま
40●━━━━━━●━━●●50ひかり
45●●●●●●●●●●●●45こだま

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:27:22 ID:tWKxOG5r.net
>>3の2段目修正

1965年11月(2-2ダイヤ)
出東新小熱静浜豊名岐米京新到
発京横田海岡松橋古阜原都大着
00●━━━━━━●━━●●10ひかり
05●●●●●●●●●●●●05こだま
30●━━━━━━●━━●●40ひかり
35●●●●●●●●●●●●35こだま
ひかり所要時間3:10
こだま所要時間4:00

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:32:32 ID:tWKxOG5r.net
1969年04月(三島開業)
出東新小熱三静浜豊名岐米京新到
発京横田海島岡松橋古阜原都大着
00●━━━━━━━●━━●●10ひかり
15●●●●●●●●●●●●●25こだま
20●━━━━━━━●━━●●30ひかり
35●●●●●●●●●●●●●45こだま
40●━━━━━━━●━━●●50ひかり
55●●●●●●●●●●●●●05こだま
ひかり所要時間3:10
こだま所要時間4:10

1969年10月(3-6ダイヤ)
出東新小熱三静浜豊名岐米京新到
発京横田海島岡松橋古阜原都大着
00●━━━━━━━●━━●●10ひかり
10●●●●●●●●●●●●●20こだま
15●●●●●●●●●●●●●25こだま
20●━━━━━━━●━━●●30ひかり
30●●●●●●●●●●●●●40こだま
35●●●●●●●●●●●●●45こだま
40●━━━━━━━●━━●●50ひかり
50●●●●●●●●●●●●●00こだま
55●●●●●●●●●●●●●05こだま

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:48:17 ID:tWKxOG5r.net
1972年03月(岡山開業、4-4ダイヤ)
出東新小熱三静浜豊名岐米京新到新西姫相岡到
発京横田海島岡松橋古阜原都大着神明路生山着
00●━━━━━━━●━━●●10●━●━●20Aひかり
05●●●●●●●●●●●●●15======こだま
15●━━━━━━━●━━●●25━━━━●25Wひかり
20●●●●●●●●●●●●●30======こだま
20●━━━━━━━●━━●●30●●●●●00Bひかり
35●●●●●●●●●●●●●45======こだま
40●━━━━━━━●━━●●50======Hひかり
50●●●●●●●●●●●●●00======こだま

1972年03月(博多開業、変則4-4ダイヤ)
出東新小熱三静浜豊名岐米京新到新西姫相岡新福三広新徳小新小博到
発京横田海島岡松橋古阜原都大着神明路生山倉山島島岩山郡下倉多着
00●━━━━━━━●━━●●10●━━━●━━━●━━━━●●56Wひかり(一部小郡停車、博多着01)
12●━━━━━━━●━━●●22================Hひかり(一部米原停車、新大阪着26)
16●●●●●●●●●●●●●30================こだま
24●━━━━━━━●━━●●34●●●●●===========Bひかり(岡山着53)
28●●●●●●●●●●●●●42================こだま
40●●●●●●●●●●●●●54================こだま
48●━━━━━━━●━━●●58●━●━●●●●●●●●●●●36Aひかり
50●●●●●●●●●●●●●00================こだま

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:48:52 ID:EfcqcAbp.net
シートが半分づつ固定

まぁそれより

パンタからのスパーク夜は綺麗だった


8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:50:00 ID:tWKxOG5r.net
>>6の下段訂正
1975年03月(博多開業、変則4-4ダイヤ)
出東新小熱三静浜豊名岐米京新到新西姫相岡新福三広新徳小新小博到
発京横田海島岡松橋古阜原都大着神明路生山倉山島島岩山郡下倉多着
00●━━━━━━━●━━●●10●━━━●━━━●━━━━●●56Wひかり(一部小郡停車、博多着01)
12●━━━━━━━●━━●●22================Hひかり(一部米原停車、新大阪着26)
16●●●●●●●●●●●●●30================こだま
24●━━━━━━━●━━●●34●●●●●===========Bひかり(岡山着53)
28●●●●●●●●●●●●●42================こだま
40●●●●●●●●●●●●●54================こだま
48●━━━━━━━●━━●●58●━●━●●●●●●●●●●●36Aひかり
50●●●●●●●●●●●●●00================こだま


9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:56:25 ID:rOzT54gz.net
トンネルに響く轟音とスパーク

ビュッフェの壁のスピードメーター

親父の頼んだ水割りのダルマ瓶

何もかも既に遥か彼方

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:02:16 ID:tWKxOG5r.net
1976年07月(5-5ダイヤ)
出東新小熱三静浜豊名岐米京新到新西姫相岡新福三広新徳小新小博到
発京横田海島岡松橋古阜原都大着神明路生山倉山島島岩山郡下倉多着
00●━━━━━━━●━━●●10●━━━●━━━●━━━━●●56Wひかり(一部小郡停車、博多着01)
04●●●●●●●●●●●●●18================こだま
12●━━━━━━━●━━●●22●━●━●━●━●●●●●●●45Aひかり
16●●●●●●●●●●●●●30================こだま
24●━━━━━━━●━━●●34●●●●●●●●●=======Bひかり(広島着05)
28●●●●●●●●●●●●●42================こだま
36●━━━━━━━●━━●●46●━●━●===========Aひかり(岡山着57)
40●●●●●●●●●●●●●54================こだま
48●━━━━━━━●━━●●58================Hひかり
52●●●●●●●●●●●●●06================こだま
※新横浜・静岡に停車するひかり(1往復)が登場

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:38:02 ID:aPjy0bZx.net
森繁久彌のTVCM〜トントコトントーンと、これは速い〜

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:41:48 ID:1Ty2q4Mj.net
>>4
すでに東海道・山陽ともにはじめから「のぞみ」の原型があったんですね。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 20:58:38 ID:5Qu/6mv5.net
赤いひかり(はやいの)、青いひかりって言ってなかった?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:30:10 ID:cMroOk9p.net
>>12

原型とゆうか、別にのぞみなんか必要なし
のぞみとゆう名の運賃値上げ

今思えば0系ひかりで東京⇔名古屋間は遠いと感じた
今は300系ひかりでも近いと感じる

0系かぁ、上でも書いてあるけどやっぱりスパーク
特に雨降りは激しいかった

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 02:18:21 ID:G9cWLMSF.net
東海道新幹線がもし開通していなかったら
世界中の高速鉄道(TGVとかICEとか)は存在しなかっただろうね
そういう意味では高速鉄道の祖だね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 02:40:25 ID:1WpMTrAM.net
燃料投下
http://kamatetsu.fc2web.com/data/ts-first.html

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 12:44:31 ID:om7YdQix.net
0系も100系も食堂車に乗って食った。
とくに0系は廃止を見越して、今のツマを大井川のSLとアプトに
乗り鉄に連れてった帰りに静岡から東京まで乗った。
でも他の客に気をつかって車内の写真は撮らなかったのが悔やまれる。


18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 13:16:34 ID:ENBRTs4v.net
車内に響く車輪が溶接継ぎ目のコンコンと拾う音、
トンネルに入ると耳ツンがした。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 15:26:01 ID:1DcnmCAu.net
>>15
日本に初めて高速鉄道が完成したのは、300系のぞみ。
TGVに何時も遅れているのが現状なんだが

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 15:44:32 ID:xs8ngJiZ.net
>>19
過疎板でレス乞食やっても…

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:47:37 ID:qXF/uKh1.net
東海ビジネスひかり

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:51:28 ID:kJoScJJ+.net
最初は方向幕ではなくサボでしたね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 20:43:39 ID:5bGc+z0p.net
光る、前面アクリルカバー

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:16:35 ID:oocnwND5.net
>>8
00ひかりは新神戸停まらなかったと記憶してるけど・・・違ったっけ?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:59:00 ID:fBh9zFLF.net
>>24
スマンミス
Wひかりは全部新神戸通過

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 08:43:54 ID:zxmOJT0D.net
米原から博多まで各駅停車になる「ひかり」もありましたね。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:20:04 ID:8Gr1vm/9.net
三島が二つあるのは気のせいか?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:37:27 ID:/71TvFSy.net
>>25
お疲れです。懐かしーくテンプレみてますた。
昔の東京駅の幹線ホーム、列車案内のパタパタの下だっけ
あんな停車駅案内の電飾版?があったの思い出しました。
停車駅のみランプが点くやつ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:49:09 ID:AY/TQnfY.net
高校の修学旅行で東京から小郡まで乗ったよ。新大阪から各停のひかりにw
クラスの女子と一緒に先頭まで行ったさ。で、ウテシは女子を運転台に招いたさ。
俺は?仕切戸をバタム!と閉められあまつさえブラインドまで降ろされたわ。こん畜生!あの時の憤慨は26年経っても忘れやしない。
しかし日本国有鉄道は今でもマンセーと思って疑わない俺だ。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 04:03:29 ID:ndJ2J1o8.net
当時のグレーとブルーの、転換座席(バタン!式)は、117系電車のシートと似てた

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 05:38:46 ID:677E3Gtu.net
>>30
ひっぱり出してクルッと回転させて使うテーブルに関心したものだった。
すわり心地も良かったなぁ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 07:55:54 ID:E1oth6Pb.net
>>30
2列席のほうはモケット替えられて、
けっこう在来線の急行型なんかに転用されてた。
さすがにその場合、たいていテーブルは外されてたが。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 12:00:47 ID:677E3Gtu.net
指定席が緑で自由席が黄色に文字だけが浮かび上がる表示機がかっこよかった

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 12:48:28 ID:EqgEn+BR.net
961には夢を見させてもらいましたよ。

35 : ◆5CqJRrz9Qw :2008/09/06(土) 14:38:34 ID:vXNucBev.net
物心が付いた時には当たり前に存在した青と白のツートンライン

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 15:40:06 ID:ndJ2J1o8.net
食堂車(Md?)とビュッフェ(Mb?)、どっちを よく使いましたか?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 15:41:25 ID:BgGkM7a8.net
食堂車は、初期には山側の通路との仕切りに窓が無かった。


38 :丸玉給食:2008/09/06(土) 16:54:00 ID:Xtp2zoWa.net
>>36
行くとしたら、食堂車がついてればそっちに行きました。
東海道〜山陽ではビュッフェにわざわざ食べに行ったことがない。

(名前欄の)ウエストひかりの食堂車ではついぞ食べずじまい。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:21:01 ID:tFE5A76e.net
>>38
丸玉給食w。新大阪朝の下りひかり。

0系食堂車といえば食堂車デッキ部分の「ただいま満席です」の照明表示や
新幹線食堂車独特のマークも思い出。
(ナイフ、フォーク、スプーンが縦に並んでいるやつ)



40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 22:49:18 ID:7yUqKMol.net
>>28
名古屋には平成に入ってからもまだあったような気がする。ただ、発車案内とは別に単独で屋根から下がってたけど。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 04:46:17 ID:DxZt73rD.net
>>36
ビュフェは中坊の頃に一度だけ。清水港線に乗った帰り道で、東京行こだま。
うなぎ弁当頼んだら発砲スチロールの容器にご飯よそってうなぎのせてタレを
ザーっとぶっかけてハイどうぞって感じで驚いた。食堂とG車は敷居高く感じて
近寄れなかったな。

>>40
そうなんだ。途中駅がボコボコ出来て撤去されたのかな。
たまにホームの柱の号車表示にいまだ懐かしいものがあっ
たりしない?おれの勘違いかな



42 :食堂車@お腹いっぱい:2008/09/07(日) 06:12:55 ID:UM4c9rp8.net
食堂車に行ったら@お客いっぱいで、ビュッフェに移動
みたいな使い方は、どう?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 06:52:12 ID:O0oR23dk.net
俺の新幹線初乗車は京都への修学旅行だった。
こだまのスジで運転された団体専用列車ね。
何校か相乗りだったので、各学校との境界と
なる車両のデッキ部分には見張りの先生が
トラブル防止のために立っていたw

2回目は昭和54年10月に運転された15周年記念号。
なけなしの小遣いはたいて切符を取り、静岡までは鈍行。
折り返し上りの記念号に乗車した。
丁度、台風接近中で由比の海岸には大波が押し寄せてる
ような状態。新幹線が運休になるか心配だったけど
土砂降りの中なんとか運転されたことを覚えてる。


44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 10:07:16 ID:b2+muK0g.net
>>38-39
国鉄時代の面影が色濃く残る中、新たなサービスを模索していた発足直後のJR。
のぞみ博多延長・毎時運転開始(1993)を境に、国鉄時代が遠くなったと感じる。

こだまの利用促進策として設定された「こだま4人きっぷ」は家族旅行に重宝した。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:04:01 ID:8aOvI7wE.net
幼少の頃であまり記憶がないが新幹線開業前に親父に連れられ国鉄蕨工場へ
出来立ての0系と思われる車両を見学したよ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:12:22 ID:G1ei0GZl.net
37型食堂車の側通路方式はすばらしいと思ったな


47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:41:16 ID:F1iM5hUQ.net
東海道新幹線開業20周年記念メダルを偶然発見した!

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:52:09 ID:+AOzDOb+.net
HKR48

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:02:48 ID:9483Qj0e.net
0系のグリーン車はドア入り口が金縁で彩られて茶色の自動ドアで仕切られていて
シートは黄色に真っ白なカバーが付いていたね。
今のべらぼうに安っぽくて軽い感じのグリーン車じゃなく雰囲気で圧倒されたよ。
ガキの頃だったからグリーン車の自動ドアを開けるのも恐れ多く感じてた。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:07:35 ID:9483Qj0e.net
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
自 自 自 自 指 指 指 食 ビ 指 グ グ 指 指 指 指
        ↓       ↓
     途中から自由席    半室指定席

16両のH(NH)ひかりってこれで良かったっけ?


51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:27:16 ID:dovLZS4u.net
リアル工房の頃、夏休みの平日に
有り金はたいて東京→名古屋の
ひかりロザに乗りました。かれこれ25年ほど前の話。
通路には絨毯、窓にはレースのカーテン。

それよりビビッタのは俺の隣席(通路側)には
重役タイプのおっさん。発車までにお見送りのおっさん二人が
弁当やら飲み物、雑誌を席まで届けたりしていた。
「大阪には何時に着くの?」「もういいよ、ありがよう」などの言葉を
掛けられお見送りおっさんたち下車。
発車までの数分、お見送りのおっさん二人がホームに整列。
要するに、窓側に座る俺の真横。
発車と同時におっさん二人、最敬礼。横の重役は片手あげて会釈。

なんか物凄く場違いな所に居るような気になった、遠い日の思い出です。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:06:16 ID:+AOzDOb+.net
>>50
おk
ちなみに形式は
21-26-25-26-25-26-27-36-37-26-15-16-25-26-25-22

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:44:12 ID:OHdHGP6I.net
0系の未改造グリーン車より100系普通車の方が快適ってどっかの本でよんだ
たしかリクライニングが段階式だっけ?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:55:36 ID:TNnUVvi4.net
>>53
確かに、0系G車は段階式。今の水準からすると背もたれも低い。
機能的に優れていたのは肘掛収納のテーブルかな。末期まで頑丈だった。

でも>>49,51の通り雰囲気が違っていた。通路扉に窓ガラスが無い時点で
緊張感があったし。当時そんな車両はなく在来G車はすりガラスだった。
あとシート色が黄色(ゴールデンイエロー)、カーテンも暖色系で現在の
明るさを落として落ち着きを出す路線と逆だった。


55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:44:09 ID:NJkteixF.net
1980年代、帰省で京都・東京間を年数回乗ってました。当時小学生。
「新幹線」は0系と200系だけなのが当たり前の世代。

東京駅14番線から構内が広々と見渡せたこと。

硬券の特急券も普通にありましたね。
ピンク色の回数券は特急券部分と乗車券部分が切り離せるよう、
ミシン目入りで、記憶が不確かですが0系のイラストも入ってたような?

食堂車に行ったのは1回だけで、お弁当を買うのが多かった。
車販のワゴンをわざわざ探しに長い編成の中をうろうろしたり。

飽きずに眺める車窓には「金鳥」

そんなことを懐かしく思い出しました。

>>47
私も持ってる。
金色のメダルが入ったプラスチックケースとスタンドを、
青い紙箱に収めたやつね。

>>28
今でも東京駅のホームへ上がる階段のところにあったような。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:11:33 ID:j75q3Zws.net
時刻表に食堂車の経営母体が掲載されていたな。
帝国ホテルとか都ホテル、日本食堂なんて。
ページ下欄外にはメニューもあったけど高価で乗車前に利用は断念していた。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:02:04 ID:H7t+my4u.net
>>56
時刻表に主なメニューが掲載されていましたよね。
4社の中でどれが一番高価か探すのが密かに楽しみでした。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:38:16 ID:Vj6ieNTq.net
ビュッフェとうきょう、ってのは構内販売の団体の受け皿組織だったらしい。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:15:29 ID:XFUEq8At.net
季節ごとに最高値業者が変わっていくように感じられて面白かったものだ。
おっ、今度はここがステーキ出したかみたいな感じで。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:22:27 ID:Vj6ieNTq.net
ひかりの食堂車で、ハンパな時間帯に、メインのメニューが
ある列車はビーフシチューとか、別の列車はカレーライスだとか
試行してたのは、JRになってからだったっけ…?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:31:07 ID:aq57QLc2.net
昔日本食堂のおてふきの袋って、確か0系がコックの帽子をかぶったような
絵柄だったような
初めて乗った0系のビュッフェでサンドイッチを買い、ついていたそのお
てふきを記念に大事に持ってた記憶がある


62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 20:37:54 ID:XASDw3GU.net
0系は途中からでも海側に食堂車の通路を設ければよかったのに

63 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/10(水) 02:24:39 ID:rPyFf/gb.net
おれは兎に角デッキから車内への自動ドアに驚いた。
その仕切りドアについてる正方形のスモークがかった窓にも。
なんとなく未来を感じた。

64 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/10(水) 05:02:29 ID:i4u99iF8.net
ビュワン、ビュワン、はしる〜! 


65 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/10(水) 15:11:17 ID:cSwbubMv.net
ヤマサちくわ
弥次さん喜多さんと0系新幹線のCM最近まで見れたけどここの所見ないなあ
終わったのかな?

66 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/10(水) 15:17:19 ID:cSwbubMv.net
ヤマサちくわCMね

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3147227

67 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/11(木) 01:01:55 ID:CamlvGxX.net
100系はJRの車両って感じがするね 200系はいかにも国鉄って感じだが

68 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/11(木) 08:41:42 ID:5gT0q46W.net
1から読んだ。
「ひだま」なつかしい。
俗称「へびめし」結構好きだったが、あれって車内調製だったんだってね。
道理でいつからか見かけなくなったわけだ。今、無性に喰べたい時がある。
原形グ、堪能する目的で博多→東京で乗ったことあり。
A寝台を含めた国鉄優等車の雰囲気は、階級意識が完全に失われた現代日本人には永久に作り出せない。

69 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/11(木) 18:53:09 ID:n8iVeiyM.net
国鉄末期に、モノクラスの12両で
こだまに暫定運用されてたものもあった >100系
わざわざ乗りに行った。

70 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/11(木) 20:34:31 ID:CamlvGxX.net
でも116形グリーン車があったからものクラスじゃないよね
暫定とはいえこだまにニュー新幹線が、、

71 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/11(木) 21:06:53 ID:6TszpmfZ.net
>>70
暫定12連に116はない

72 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 01:30:00 ID:LoF97Ay8.net
>>71
鉄道ファン86 9月号によると8号車になってる116の写真があるよ あとあと組み込まれたのは168 149 126 125 各一両


73 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 01:46:23 ID:Axj37nKZ.net
>>69-72
     123 126 125 126 125 126 125 116 125 126 125 122   製造
旧G1   1   1   1   2   2   3 501   1 701   4   3   1 19860716
旧G2   2   5   4   6   5   7 502   2 702   8   6   2 19860612
旧G3   3   9   7  10   8  11 503   3 703  12   9   3 19860804
旧G4   4  13  10  14  11  15 504   4 704  16  12   4 19860630

      168 149 126 125   製造
増結1   1   1  17  13 19861029
増結2   2   2  18  14 19861022
増結3   3   3  19  15 19861029
増結4   4   4  20  16 19861025

74 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 03:12:35 ID:LoF97Ay8.net
>>73
ちなみに125 700は5号車 500は7号車らしい

75 :69:2008/09/12(金) 15:14:15 ID:Hm/mJ0+t.net
よかった〜記憶違いじゃなかったんだ〜

時刻表には、何日・何日はグリーン車なしとか新型新幹線で運行とか
書いてあったんで見分けやすかった。
新横浜のホームでは「新しい新幹線車両です。乗り心地をお試し下さい」
的な放送までしてて感激した。

76 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 16:53:08 ID:LoF97Ay8.net
そりゃあの出来損ないのリクライニングシートと100系のシートは偉い違いだしな

77 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 09:08:10 ID:8GSHm+LM.net
>>76
確かにw。足元も狭かったし向きも変えられなかった。
でも、シート交換当時は画期的な出来事で、転クロより
好まれていたと思ってる。離反型前向きの場合のみねwww



78 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 11:28:34 ID:Lg5V5Wbe.net
>>77
たしかに転換クロスよりは格段に良かった。

ただ、シート背面の下にあるネットの取り付け金具と
それを固定しているネジの頭がひざに当たって痛かった。


79 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 12:51:03 ID:G6wE83y7.net
窓かまちに物を置けなくしたのはかなり苦情きたらしいね
鉄道ファンには「窓側の特権だったのですがこれで平等になったわけです」ってあったけどやはり良い所の質を下げて平等にするとよくないね(逆はもちろん良いけど)

80 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 19:41:07 ID:JGTstiy3.net
>>78
懐かしい。
>>79
大窓の方が新幹線ぽくって好きだったな。

81 :回想774列車:2008/09/15(月) 23:24:51 ID:Ro0EoF5f.net
国鉄末期に日食のバイトをやった。
大半が東京=広島で、現地一泊。食堂+ビュフェ+車販で10人位+
バイトのチームだったと思う。
100系の「こだま」も入っていたが、0系だけで担当外で、正規社員が
「あれに乗りたい」と言う眼で見ていた事を思い出す。
(こだまは3人位で、ともかくヒマだった)

一回だけ、当時6両だけの35付きの編成が来て、正規組が「サンゴーだよ」
と嘆く中で、嬉々としてテーブル拭いていた。



82 :回想774列車:2008/09/16(火) 08:48:27 ID:AN9ZAHj/.net
>>78
無駄に出っ張っていましたよね。

>>79
物も置けない上にうとうとしていてもFRPで滑ってしまって落ち着けない。
「金属色を配して質感を高めました」なんてPRされていたけど、乗る側からしたら最悪でした。

83 :回想774列車:2008/09/16(火) 10:43:55 ID:Mq7qFdmG.net
開業時代「ひかり」の指定席東京‐新大阪間@¥2,240-でその後値上げで
@¥3,330-この時代に出張、私用、で一番多く利用したがビユツフェのハンバーグ
がイヤに「肉桂」臭かったのを覚えている。「オバQ]とも言われた0系も
もう終わりだが新幹線と言うと0系が懐かしい。


84 :回想774列車:2008/09/16(火) 12:23:10 ID:bhYOtBYn.net
>>78
修学旅行で3人席に当たると詰まらなかった
2人席は向かい合わせで雑談やトランプできたからな

85 :回想774列車:2008/09/16(火) 14:41:38 ID:qUvuyxnI.net
ちょっと前までヤマサのちくわのCMで
0系出てきたなアニメだけど

86 :回想774列車:2008/09/16(火) 15:12:32 ID:xeodyQ0J.net
>>84
修学旅行で3人席で横になって寝ちゃったらあとで友達に文句いわれたw

87 :回想774列車:2008/09/16(火) 21:22:36 ID:f5RYhvyS.net
0系の頃は、関西の新快速とかで使ってるようなリクライニングしない
転換クロスで3時間10分かけて大阪まで行っていたんだよなぁ。
しかも開業直後1年位はひかりでも4時間かかったんでしたっけ。

のぞみが未だにあの転換クロスシートのままだったら、遅延なんかした
日には暴動もんだろうな。


88 :回想774列車:2008/09/16(火) 21:43:37 ID:u536xJ6J.net
ちょうとっきゅうひかりごう
はしるはやさはせかいいち

89 :回想774列車:2008/09/16(火) 22:02:59 ID:fgGmR2xi.net
あの転換座席はよく考えられて作られており、実は座り心地がいいのだが。

90 :回想774列車:2008/09/16(火) 22:16:22 ID:8JNWhl1f.net
もし転換シートのままだったら >>86 みたいなことはできなかったわけだ。
肘掛で。

91 :回想774列車:2008/09/16(火) 22:53:21 ID:UTRK+rdu.net
Qのキハ31で乗り心地は体験できるよね? >0系転換シート



92 :回想774列車:2008/09/17(水) 11:52:49 ID:WQVOkvxq.net
座り心地の良さを吟味するならば、経年を加味してね

93 :回想774列車:2008/09/18(木) 02:04:02 ID:0kX7p8ME.net
大窓もせっかく転換クロスをリクライニングに交換したけど100系の登場で旧式になっちゃったね

94 :回想774列車:2008/09/19(金) 05:42:38 ID:hskp4F4w.net
0系のサボっていつ頃まで使われていたのでしょうか?
側面の行き先と列車名が表示された電飾小窓タイプしか記憶にありません。
サボと電飾の混在時代ってなかったのでしょうか?


95 :回想774列車:2008/09/19(金) 08:22:05 ID:OR3lvQRg.net
>>33

> 指定席が緑で自由席が黄色に文字だけが浮かび上がる表示機がかっこよかった

この表示機が気になるんですけど、どなたか写真等持ってないでしょうか?

因みになんと言う方式の表示方法なんでしょうね?

96 :回想774列車:2008/09/20(土) 13:13:00 ID:nFQhayyW.net
>>95
スリムラインと呼ばれるものらしいです。


97 :回想774列車:2008/09/20(土) 14:05:50 ID:PdUN5F69.net
>>2
関連スレ追加&更新

【臨時のぞみ】東海道・山陽新幹線スレ73【大増発】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1221153852/
【300系】東海道新幹線1号【廃車開始】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1221711956/
【原色0系】山陽新幹線2号【短縮500系】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1215099646/
東海道・山陽・九州新幹線車両動向予想スレ part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1209827751/
0系100系300系500系700系N700系新幹線スレ4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1218549473/


98 :回想774列車:2008/09/20(土) 21:55:02 ID:nIcQDTdi.net
>>96

ありがとうございます

ググってみます


99 :回想774列車:2008/09/21(日) 19:09:33 ID:yR3lqJt/.net
このスレで新幹線の青色LEDがいつからか問題になってる。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1221711956/

100 :回想774列車:2008/09/21(日) 21:11:43 ID:ig22NS6K.net
100系12連

総レス数 717
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200