2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

乗車券類の思い出

1 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 17:20:03 ID:Ty/gwwm4.net
硬券、軟券から端末券まで幅広くいこうぜ

208 :回想774列車:2009/05/29(金) 21:29:40 ID:oK4cN5pr.net
まさかとは思うけど、右上に(進)とか書いてないよね…

209 :回想774列車:2009/05/29(金) 22:53:58 ID:I/wrfxwQ.net
>>207
うpキボンヌ

210 :回想774列車:2009/05/30(土) 01:37:45 ID:ooDrejQM.net
1等の券とか?

211 :金星51号 ◆zKt8djrH4w :2009/06/01(月) 19:05:03 ID:tuDNsJGE.net
B型硬券赤地紋で、地紋は消えている。

名古屋より東京まで 金百六十円
Tirdclass

裏面は
Issued subject to the Railway Regulations


模造品臭さも少しあるけど、どうなのかな。

212 :金星51号 ◆zKt8djrH4w :2009/06/01(月) 19:06:32 ID:tuDNsJGE.net
交通標識から何から何まで英文表記された時代だから、
乗車券でも珍しくないのかもな。

213 :回想774列車:2009/06/01(月) 19:07:45 ID:zrNiyEgm.net
明治村w

214 :金星51号 ◆zKt8djrH4w :2009/06/01(月) 19:24:51 ID:tuDNsJGE.net
>>213
ww明治村ww

215 :金星51号 ◆zKt8djrH4w :2009/06/01(月) 19:27:57 ID:tuDNsJGE.net
昭和30〜40年代の私鉄硬券に混ぜられたからな。
おばあちゃんも、ボケてきたかな。

近鉄の特急券って、発射時間まで常備なんだな。

216 :回想774列車:2009/06/01(月) 20:02:37 ID:e9SNRYbW.net
>>215
時刻常備もあれば判子もあるね
常備なら小人断片に窓口と時刻が○で印刷されてるかな?

217 :金星51号 ◆zKt8djrH4w :2009/06/03(水) 19:02:36 ID:6mGnH7At.net
>>216
小児断片に時刻は普通に書かれてた。

緑地紋のB型

218 :回想774列車:2009/06/03(水) 23:21:08 ID:9omgW/bx.net
特急券は青地紋のA型じゃないの?

219 :回想774列車:2009/06/04(木) 00:00:27 ID:LSUG4Twf.net
近鉄の硬券はカラフルで綺麗だね

220 :回想774列車:2009/06/04(木) 00:51:17 ID:VrJi+us9.net
>>218
時代によって変わる。
たとえば「すずか」「かつらぎ」の様に愛称時代はB型淡黄地紋。
初期券は愛称名入り、後期券は時刻のみ。

電算化初期 
1960年以降〜 座席指定は端末、発券プリンターが無かったので硬券継続。
1970年以降〜 発券プリンター付端末へ更新 
          硬券使用は旅行会社やホーム発売用等に縮小「立席承知」用など。



221 :金星51号 ◆zKt8djrH4w :2009/06/04(木) 20:56:53 ID:3LCwMMQk.net
>>217
発行は近ツリだった。

ごめん。A型だったよ。青地紋が褪色したとは見えない。緑と思う。

222 :回想774列車:2009/06/04(木) 21:05:11 ID:0+BO+HGv.net
>>221
緑なら見たことないなぁ・・・特急券ではね。
黄色のA型B型か青色のA型しか見たことないです。

223 :回想774列車:2009/06/12(金) 22:48:30 ID:iNGsOBZj.net
試合が終わった後の、国電・水道橋駅では、自動券売機だけでは間に合わず、駅員が窓口で、

都内では珍しくなった硬い切符を手売りしていた。


後楽園球場で試合した現役選手も少なくなった
巨人は全滅らしいね

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E6%A5%BD%E5%9C%92%E7%90%83%E5%A0%B4
後楽園球場(プロ野球一軍公式戦に限る)でプレーしたことのあるNPBに籍を置く現役選手は
現時点で工藤公康(当時西武、現:横浜)と山本昌広(中日)のふたりのみとなってしまった。
最後のパ・リーグ公式戦は1987年10月13日の日本ハム-近鉄戦で、近鉄の吉井理人が初完投勝利を挙げている。
最後のセ・リーグ公式戦は10月19日の巨人-広島戦で吉村禎章がボールカウント2-4からのホームランを記録している。
最後のプロ野球公式戦は10月30日の日本シリーズの巨人-西武第5戦で、最後の投手は西武の工藤公康、最後の打者は篠塚和典である(結果は三振)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/1987%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
なお、このシリーズ終了後に取り壊される後楽園球場で行われた最後のシリーズである。
PL学園高校の同期、清原と桑田真澄の「KK対決」は2打数1安打1四球の成績だった。
なお、この試合が後楽園球場で行われた最後の公式試合であった。

現役選手で、後楽園球場を知っている(プレーしたことがある)選手は果たして何人残っているのだろうか・・・。
今更だが野球は屋外でやるもんだよな
秋の後楽園デーゲーム私も好きでした。
だんだん影が伸びてきて、内野が日なたと日陰でツートンカラーになるんだ。
秋の寂しげな雰囲気が何ともたまらなかったね。後楽園球場の頃のジャイアンツが絶対にいい。
日テレは、巨人戦が早く終わったら、ジャイアンツタイムマシーンを流してほしい。
お気に入りは、81・82・83・87年が好き^^

後楽園球場最後の日、確か87年の巨人軍ファン感謝デーだったが、
みんな観客席やら看板やら手で壊して持って帰ってたぞ。


三菱重工やトヨタや新日鉄や日航でもなく 「カラーテレビ」のメーカーには絶好の媒体だったはずの日立・東芝といった総合電気メーカーをも
差し置いて、音響機器しか作っていないパイオニアが、ペイントではない「造りつけ」の広告を取り壊されるまで出していた。

テレビ、冷蔵庫、洗濯機といった必需品的家電品がほぼそろい、次は、文化・娯楽的商品であり、ほとんど普及していなかった「ステレオ」と
いうものが、砂漠に水を撒くかのように売れて、破竹の勢いだったんだんだろうな。

いまやオーディオ機器も、すっかり安くなったうえ、パソコンやシリコンオーディオの台頭で電器屋でも片隅に追いやられるようになった。

224 :回想774列車:2009/06/12(金) 23:26:49 ID:USmmq6ff.net
お帰りは

地下鉄で

225 :回想774列車:2009/06/18(木) 23:16:29 ID:mReDgodg.net
野球繋がりで・・・
ナゴヤ球場正門前発着の切符も硬券で売られていた。
名古屋発だったか球場発だったか忘れたけど、A型もあった。
当時名古屋駅から140円の区間は無く、自動券売機にもボタンが無い為
売られていたのだろうけど。


226 :回想774列車:2009/06/19(金) 05:35:42 ID:b3pJyTAm.net
横浜スタジアム最寄り駅、関内では、国鉄最後の日以降は、D型の観光記念入場券のみに…。

横浜アリーナ、横浜国際総合競技場(現・日産スタジアム)の最寄り駅、新横浜では、初乗り運賃のB型硬券が当たり前の様に売られた。

日産スタジアムの本当の最寄り駅は、小机。


227 :金星51号 ◆zKt8djrH4w :2009/06/19(金) 12:06:30 ID:eSL52CAG.net
>>225
名古屋で売ってたな。確か両方売ってたような気がする。
そのとき乗ったキハ80が懐かしい。

228 :回想774列車:2009/06/20(土) 22:40:59 ID:R/iCgWY5.net
名古屋駅で買うと、A型硬券で名古屋からナゴヤ球場正門前ゆきの表示だったが、
球場発売分は、B型硬券でナゴヤ球場正門前→140円区間の表示だったと思う。

229 :回想774列車:2009/06/24(水) 23:44:38 ID:pM3krjaj.net
類といえば。
旧鉄道管理局長発行のただ乗り証があったんだが、保存の不手際でいたんでしまった。

230 :回想774列車:2009/06/26(金) 06:34:02 ID:na9Gj82X.net
どっかの私鉄の手回り品定期ってのを見せてもらったことがある。
行商人用だったとのこと。

231 :回想774列車:2009/06/26(金) 20:20:54 ID:DqePrPmI.net
京成?

232 :回想774列車:2009/06/27(土) 09:46:19 ID:Ao/tw2oQ.net
>>231
私が見せてもらったのはヲタ急「大秦野」発行のヤツだったけど
なんでも、そこでは箒の行商人組合員証が無いと買えなかったのだとか。

どこか他にもありましたらよろしく。

233 :回想774列車:2009/06/28(日) 21:56:12 ID:v3HmzFbD.net
JR東海の旅客営業規則によると制度上は今でも存在してるようだ。
定期手回り品切符の他にも回数手回り品切符ってのもあるらしい。

ttp://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/cjr-regulation/_pdf/000001156.pdf

234 :回想774列車:2009/08/04(火) 07:58:49 ID:A/mVJwxr.net
>>225
東京都区内でナゴヤ球場まで手書き券売って貰ったことがある。
名古屋市内にならないことを何度も確認していたな。

235 :回想774列車:2009/08/04(火) 21:37:02 ID:7SAOddRN.net
>>234
えっ!名古屋市内にならないの?何でかな??
以前豊橋・二川・豊川⇔名古屋市内の新幹線Qきっぷを売っていた頃、野球観戦に
出かける際の利用PRをしていたような気がするが・・・

236 :回想774列車:2009/08/06(木) 11:14:36 ID:N6BHhOcE.net
名鉄の駅?

237 :回想774列車:2009/08/06(木) 19:47:26 ID:ykC+mUy/.net
>>182
連続乗車券の常備。私、これ持っています。
 @仙台ー(常磐経由)ー日暮里ー(本線経由)ー岩沼
 A岩沼ー仙台
及びその逆。両方と常備がありました。

最近でも仙台駅のみどりの窓口では簡単に発券してくれます。

238 :回想774列車:2009/08/08(土) 15:44:31 ID:cKVbiAPv.net
日付が8/8で番号が8888の愛国-幸福の硬券

いくらで買う?

239 :回想774列車:2009/08/08(土) 16:22:30 ID:bp353Bj0.net
ごみ

240 :回想774列車:2009/08/09(日) 12:21:00 ID:OB4yIanu.net
>>238
っ@

ゴミはゴミ箱へ(混じれ酢) JNR@帯広が結果的に万単位で販売。あれだけ出ればだれ〜も見向きしない。

除く 東京印刷所で試験的に印刷したもの


241 :回想774列車:2009/08/09(日) 16:17:46 ID:l9W2zDzp.net
>>235
名古屋市内の駅にヤゴヤ球場が含まれてないからと思われ

242 :回想774列車:2009/09/09(水) 21:00:09 ID:R+mJ5kGj.net
>>237
国鉄時代、千葉駅に常備券があった。縦長の軟券の中央にミシン目が入って

連続1 千葉→勝浦→安房鴨川→館山→蘇我
連続2 蘇我→千葉

逆回りもあり。


243 :回想774列車:2009/09/10(木) 00:18:16 ID:+io7ivdR.net
>>242 見てみたい

244 :回想774列車:2009/09/10(木) 22:57:34 ID:W28we73Q.net
242訂正

縦長の軟券の中央にミシン目が入って
じゃなくて
ほぼ正方形の軟券の中央にミシン目が入って縦長の券片が2枚並んでいる

245 :金星51号 ◆zKt8djrH4w :2009/09/10(木) 23:35:50 ID:lNkyG3io.net
>>244
C型?

246 :回想774列車:2009/09/11(金) 22:25:59 ID:JM9Do11s.net
>>245
もう何十年も前の事で、現物は2枚とも改札で渡してしまったの
で定かでないが、当時の回数券の終券片を横に2枚並べた、
というのが近いのではないかと思う。
それにしても何で2券片目を使わずに手元に残すと、いうだけの
知恵がなかったのか悔やまれる。蘇我〜千葉はわずか20円か
30円だったと思うのに。

247 :回想774列車:2009/09/11(金) 23:11:08 ID:EILrC15a.net
>>246
C型印刷機あぼ〜ん(故障等で稼動不能)のため、軟券化した連続券。

いわゆる区間常備は国鉄末期からJR移行後の倒壊と束の初期券まで存在。


248 :回想774列車:2009/09/23(水) 21:56:50 ID:ZaABVRrW.net
これどうよ、短髪にしたら似てない?

       _,,-='''''''''''=-,,,,,
      /  | | |   ///\
     /  ,,..................,,,,,,,..   ヘ、
    ミ /        ヽ 彡ヘ
    `| /         l   ミ
     |/, -_-_   _-_-_、 !、 ./
      |=| == | ̄| == |==-l、
     ||   ̄ ̄    ̄ ̄  |/ l
     |   /、_,,,)\    | /
     ヽ (lllllllllllllllllllll)  /-"
     ヽ  ` ̄ ̄´   イ  <ムーディリバーは永遠だお!
       ヽ     ,,-' ノ/ヽ
      /l`'──''"_,-'/'  ヘ
  _,,,,.-''/ | ヽ _,,-'''" /


249 :回想774列車:2009/09/23(水) 22:01:05 ID:ZaABVRrW.net

       _,,-='''''''''''=-,,,,,
      /  | | |   ///\
     /  ,,..................,,,,,,,..   ヘ、
    ミ /  Taddie   ヽ 彡ヘ
    `| /         l   ミ
     |/, -_-_   _-_-_、 !、 ./
      |=| == | ̄| == |==-l、
     ||   ̄ ̄    ̄ ̄  |/ l
     |   /、_,,,)\    | /
     ヽ (lllllllllllllllllllll)  /-"
     ヽ  ` ̄ ̄´   イ  <ムーディリバーは永遠だお!
       ヽ     ,,-' ノ/ヽ
      /l`'──''"_,-'/'  ヘ
  _,,,,.-''/ | ヽ _,,-'''" /


250 :回想774列車:2009/09/23(水) 22:02:07 ID:ZaABVRrW.net

       _,,-='''''''''''=-,,,,,
      /  | | |   ///\
     /  ,,..................,,,,,,,..   ヘ、
    ミ /  Taddie  ヽ 彡ヘ
    `| /         l   ミ
     |/, -_-_   _-_-_、 !、 ./
      |=| == | ̄| == |==-l、
     ||   ̄ ̄    ̄ ̄  |/ l
     |   /、_,,,)\    | /
     ヽ (lllllllllllllllllllll)  /-"
     ヽ  ` ̄ ̄´   イ  <ムーディリバーは永遠だお!
       ヽ     ,,-' ノ/ヽ
      /l`'──''"_,-'/'  ヘ
  _,,,,.-''/ | ヽ _,,-'''" /



251 :回想774列車:2009/09/23(水) 22:07:25 ID:ZaABVRrW.net

      _/彡三三三ミァrェ、                
     /彡彡ニ三三彡ソハヘ\\          
    /彡二三三三ニ彡f;;;;;;;;;;;;;;;;;},          
   |//彡三三ニ==! !|ヘ;;;;;;;;;;ヽヽ     ,-,  
   .|///´ ̄´゙    `ヽヘ',',ヘヘ;}     / |  
   ∨;f    西糟    ヾ;;ヘ;;;ジュ     l  |  
   `{リ 、,,,,,_    __,,,,,,、zィ  ヾ'゙テリ       |  |  トゥース!!
    `|  rェeミ 、 {゙ィ‐eェァ =  ソ |.       |  |    マイクロレイアウトで行こう!!
     |  `~´..:i |:::.` ~ ´`   r-'      |  |   
     ',   /::i i::::::、 、    |    !´ ̄ ̄ ⌒〉
     '、 '´ヽ(_>ィヘ丿 /  |  〈⌒r‐‐'''''' ̄  〉 
       ヽ `トエエエエイノ . | :::/^i ∨|─ー''''' ̄  |
       \ .ヾ三シ ノ ,'::::/  ,ハ | \>〈     | 
        ハ    /:::ィ゙   /⌒'、   /      |
       ノ ィ^'ヽ┬‐'´   //   ヽ  |       |


252 :回想774列車:2009/09/23(水) 22:08:55 ID:ZaABVRrW.net

      _/彡三三三ミァrェ、                
     /彡彡ニ三三彡ソハヘ\\          
    /彡二三三三ニ彡f;;;;;;;;;;;;;;;;;},          
   |//彡三三ニ==! !|ヘ;;;;;;;;;;ヽヽ     ,-,  
   .|///´ ̄´゙    `ヽヘ',',ヘヘ;}     / |  
   ∨;f    西糟    ヾ;;ヘ;;;ジュ     l  |  
   `{リ 、,,,,,_    __,,,,,,、zィ  ヾ'゙テリ       |  |  トゥース!!
    `|  rェeミ 、 {゙ィ‐eェァ =  ソ |.       |  |   マイクロレイアウトで行こう!!
     |  `~´..:i |:::.` ~ ´`   r-'      |  |   
     ',   /::i i::::::、 、    |    !´ ̄ ̄ ⌒〉
     '、 '´ヽ(_>ィヘ丿 /  |  〈⌒r‐‐'''''' ̄  〉 
       ヽ `トエエエエイノ . | :::/^i ∨|─ー''''' ̄  |
       \ .ヾ三シ ノ ,'::::/  ,ハ | \>〈     | 
        ハ    /:::ィ゙   /⌒'、   /      |
       ノ ィ^'ヽ┬‐'´   //   ヽ  |       |


253 :回想774列車:2009/09/23(水) 22:10:41 ID:ZaABVRrW.net


      _/彡三三三ミァrェ、                
     /彡彡ニ三三彡ソハヘ\\          
    /彡二三三三ニ彡f;;;;;;;;;;;;;;;;;},          
   |//彡三三ニ==! !|ヘ;;;;;;;;;;ヽヽ     ,-,  
   .|///´ ̄´゙    `ヽヘ',',ヘヘ;}     / |  
   ∨;f    西糟    ヾ;;ヘ;;;ジュ     l  |  
   `{リ 、,,,,,_    __,,,,,,、zィ  ヾ'゙テリ       |  |  トゥース!!
    `|  rェeミ 、 {゙ィ‐eェァ =  ソ |.       |  |  マイクロレイアウトで行こう!!
     |  `~´..:i |:::.` ~ ´`   r-'      |  |   
     ',   /::i i::::::、 、    |    !´ ̄ ̄ ⌒〉
     '、 '´ヽ(_>ィヘ丿 /  |  〈⌒r‐‐'''''' ̄  〉 
       ヽ `トエエエエイノ . | :::/^i ∨|─ー''''' ̄  |
       \ .ヾ三シ ノ ,'::::/  ,ハ | \>〈     | 
        ハ    /:::ィ゙   /⌒'、   /      |
       ノ ィ^'ヽ┬‐'´   //   ヽ  |       |


254 :回想774列車:2010/05/08(土) 18:01:53 ID:akFdzuUB.net
>>109
マルス化されていない青春18きっぷなら、奈良線の一部の駅で手にはいるよ。
ttp://deai-tv.com/up/src/up30220.jpg


255 :回想774列車:2010/09/23(木) 14:37:50 ID:vPoS/Deo.net
準常備が好きだったな

256 :回想774列車:2010/10/30(土) 14:25:49 ID:FAyKF2WU.net
指定席硬券などを駆逐したマルス、出た当時は嫌いだったが、
あれも今や歴史になってしまったね。

257 :回想774列車:2010/11/10(水) 21:42:06 ID:W6oJ0R9H.net
>>256
初期のマルスが国立科学博物館に展示される時代だからなぁ。
その展示のそばで手作業時代の映像上映していて、片手で電話持って片手で回転台
から台帳引っ張り出して予約処理してる所が印象的だったよ。

258 :回想774列車:2010/11/12(金) 09:09:13 ID:k51ni4dw.net
東京にいた頃、家族で水戸に観梅に出かけた帰り。(昭和46年)
水戸駅の窓口で「上野毛まで大人二枚、子供二枚。急行券も」と言っただけで
、上野毛までの切符(券面は大井町経由二子玉川園)をすぐに発券した駅員に
も驚いたが、発券された切符が当時は珍しかった印刷発行機の大きな切符で
急行券だけ、無効印を押してもらって手元に残して感動した記憶がある。


259 :回想774列車:2010/11/13(土) 14:42:14 ID:uxlNKEl5.net
名古屋駅か岐阜駅発行で行き先が近い距離から順に書いてあり
切って使う切符だれか覚えている?
国鉄末期のころだと思う。

260 :回想774列車:2010/11/13(土) 15:07:32 ID:XQ4t/+kq.net
>>259
準常備式?

261 :259:2010/11/13(土) 15:22:29 ID:uxlNKEl5.net
ググってきました。そう呼ぶんですね。

262 :回想774列車:2010/11/13(土) 19:50:55 ID:O+RLPvZt.net
>>259
急行券・特急券でよく見かけたね。

263 :回想774列車:2010/11/13(土) 20:12:49 ID:33mGhhRV.net
>>256俺が最初に目にしたのは、駅名や列車名がスタンプ式で機械に差し込むとガチャガチャ動く奴。俺が実際に発券担当したのはピン式のN型端末。

264 :回想774列車:2010/11/27(土) 08:20:55 ID:wXUJnkO8.net
>>258
当時の国鉄の出札掛のスキルは高かった。
水戸はかなり早い時期に印刷発行機が本格使用されていた。

265 :Takechang ◆OERN6KX2L. :2010/11/27(土) 10:45:45 ID:bo59zZnB.net
>>259-262
D型硬券だよね
JRになってもマルスのなかった根室標津駅発行のだが
長大3線が廃止するしないで瀬戸際だった頃に急行まりもの釧路→札幌の急行(指定席)券を作ってもらった
どこかの駅か販売管理系の部署かわからんが電話でやり取りしながら確認する姿も見れた
もちろん列車名や座席番号などは手書きでした
折り返しで帰る時には2度も「ありがとうございました」と言いながら駅長自らお辞儀しながらホームから見送りいただいた
JR化後だが国鉄のいい部分が残っており今となってはいい思い出
焼け石に水ながら増収になったか不明だが廃止されてしまったのは残念

266 :回想774列車:2011/01/15(土) 13:16:29 ID:p1hBWRL+.net
軟券を見たことが無いなあ

267 :回想774列車:2011/03/14(月) 21:58:21.17 ID:6In9iL0x.net
バスの整理券みたいなものだ。

268 :回想774列車:2011/05/07(土) 22:54:35.66 ID:ocmVHst6.net
整理券のあるバスに乗った事が無い。
運賃均一だから

269 :回想774列車:2011/05/08(日) 07:37:22.40 ID:TGcK38R8.net
子供のころは整理券のあるバスを初めてみたのは神奈川中央交通のみ。
東京近郊のたいがいの路線は信用乗車方式だったから。

270 :回想774列車:2011/05/10(火) 08:22:04.54 ID:IVajtyVY.net
昔の横長マルス券の発行箇所

高田馬場駅発行のは「タカタノハハ」とあったな


271 :回想774列車:2011/05/27(金) 05:35:19.93 ID:oc3k7MX+.net
そのうち「きっぷ」そのものが思い出になる時代がきそうだな。
いまじゃバスに乗るのも近距離の電車に乗るのもICカードがあたりまえ
そういう子が大学いってはじめての1人で彼女の実家近くに長距離旅行は
コンビニ決済の長距離バス。はじめての飛行機もチケットレス決済。
就職して新幹線に乗ることになり,乗車券と特急券の概念区別もないまま
駅の窓口に並びあたふたと・・・。
すでにそういう人もいたりしそうだ。

272 :回想774列車:2011/05/27(金) 12:55:01.05 ID:AjZ1Dqye.net
>>258
今のJR窓口氏に「上野毛まで1枚」と頼んでも「??上野毛?何線ですか?」と聞かれて、発券までで5分くらいかかりそうだなwww

昔の国鉄職員は態度は悪かったが、職人気質な人が多くて、案内も正確だった。
子供とかにはサービス精神旺盛な人も多かったし。
今のJRは鉄道に全く興味が無いのに入社してきている人が多すぎ。特に女子新卒や東日本のグリーンスタッフ。

脱線スマソ。

273 :回想774列車:2011/05/27(金) 18:38:40.57 ID:XJMPMSg8.net
どこかのブログで、「硬券切符に穴が空いていて、使用済み扱いになっていた・・」

違うってば・・・

274 :回想774列車:2011/06/06(月) 08:34:54.40 ID:Dw4WJc2v.net
>>273
小児断片の穴だっけ?

275 :回想774列車:2011/08/27(土) 13:12:23.59 ID:1bgM6S4p.net
いかにも。

276 :回想774列車:2011/08/28(日) 05:07:27.34 ID:e0n6h6Xx.net
昔は伊勢線なんてろくに運賃収入なかったから気の毒だったよね。
津で売れたものはすべて紀勢本線,四日市で売れたものはすべて関西本線の
収入になったからなー。案の定「廃止」対象になったけど,いまのように
きちんと計算されていたら国鉄〜JR線のままで残っただろうね。

277 :回想774列車:2011/09/06(火) 10:43:36.44 ID:7SAajmet.net
なかなか入手できない「出場券」

278 :回想774列車:2011/09/07(水) 07:04:16.30 ID:j1faM5tv.net
京急の硬券入場券も思い出になったそうですね。

279 :回想774列車:2011/09/21(水) 15:09:53.63 ID:WHXEuIvV.net
「ダッチング」ももう作ってないのですかね。
古いヤツを再生して使ってるのかしらん。

280 :回想774列車:2011/09/30(金) 14:17:23.24 ID:7YLKs1gg.net
回数券の券売機はどこが最初だろう?
軌道なら伊予鉄あたりが最初かもしれないが。
昭和61年ごろ、東モノの駅で、
感熱式のそれが一連になって出てくる機械を見かけた。
券にはちゃんとミシン線も入っていた。

281 :回想774列車:2011/09/30(金) 21:22:00.55 ID:B8wVaVtZ.net
営団地下鉄の金額式回数券の登場は画期的だったな。

282 :回想774列車:2011/10/01(土) 08:59:32.17 ID:rIps84Be.net
>>280

路線バスなどで採用された単機能式の回数券販売機。
100円硬貨3枚投入すると冊子式の30円区間回数券が1冊出てくる。

昭和40年代後半には実用化されていたと思う。


283 :回想774列車:2011/10/02(日) 07:11:19.20 ID:kjpHTZxO.net
それはどうも。

軌道とバスを除けばどこが最初だったのでしょうね。

284 :回想774列車:2011/10/05(水) 15:19:12.79 ID:LuSLjAzU.net
回数券券売機は最初がどこだかわからないが、ミシン線が入った
最終券片を含め11が連なって出てくる券売機は東京急行でも見かけた。

あと東急の一部の駅にあったのでは、利用客が自分で運賃の不足額を
計算して買う、精算券の券売機が懐かしい。

285 :回想774列車:2011/10/06(木) 10:32:48.14 ID:nRpOacVD.net
川崎駅の西口には橋上化直前まで珍しい硬券がたくさんあったな。
パターン常備の片道券とか、C型の準常備連続乗車券とか、A寝台の準常備とか。

286 :回想774列車:2011/10/06(木) 10:53:07.03 ID:nRpOacVD.net
あとピンク地紋の閑幹特(閑散期用新幹線指定席特急券=D型)もあった。
新潟に行くときわざわざ買いに行った。

287 :回想774列車:2011/10/06(木) 16:02:44.56 ID:m8Cv1RFy.net
末期に善通寺あたりで売っていた瀬戸号のD型硬券は、駅名の宇野と東京は印刷してたのに列車名はゴム印押しだった。

288 :285:2011/10/09(日) 18:44:46.52 ID:lw57H+07.net
出てきた。
________________

[東]
 横 浜 市 内 か ら (988)
川崎・鶴見線内

貝  田
(北)白石間又は白石蔵王ゆき
東 白 石   東北線経由 
発売日共3日有効 5000円 小
________________

・988がパターン番号
・白石と東白石が太字(ゴシック体)
・裏面に、 (A)川崎駅発行
・小児断片 (北)白石 2500
・日付 63.-6.19


289 :回想774列車:2011/10/10(月) 08:08:06.90 ID:kiUIKx+K.net
>>288
どうも。
JRになってからのものは、むしろ珍しい感じがしますね。

290 :回想774列車:2011/10/10(月) 11:24:54.20 ID:8To7Jdx9.net
探してみたけど、JRになってからの硬券って意外に少なかったことに気付いた。
特に平成になってからのはないね。
ttp://img.gazo-ch.net/bbs/37/img/201110/1002176.jpg
中央下から2つ目は船橋法典→1420円の地図式の裏面。表に[東]は書いてない。
主に[東]の近距離券。阿波踊りの臨時発売もあった。
ttp://img.gazo-ch.net/bbs/37/img/201110/1002177.jpg
特矢割(私鉄との連絡割引)と通過連絡の赤地紋A型券。
>>288持ってるの?裏山鹿

291 :回想774列車:2011/10/10(月) 12:22:36.33 ID:Vsb1WzsU.net
(企) ヌキップ
  (乗車券 ゆき)

 京都 → 岐阜・
     岐阜羽島
¥***
10月10日から
2日間有効
下車前途無効

ホテル券とかえり券
をお持ちの場合に限
り有効です

292 :回想774列車:2011/10/10(月) 12:40:58.53 ID:8To7Jdx9.net
ついでに軟券と他のJRのを。ただし四国は持っていません。
http://img.gazo-ch.net/bbs/37/img/201110/1002177.jpg
たしかにこんなのもあったな〜、という印象です。
POS化後のバーコードのついた回数券、東名高速バスの硬券、東京駅での区間変更券・・
そういえば硬券で新幹線経由は、新幹線にアンダーバーを引くきまりでした。
東日本の入場券には[東]が書かれていない。
東海の新幹線乗り換え改札には、最低区間の乗車券がありました。
右下はハイブリッド車の新型整理券です。

293 :回想774列車:2011/10/11(火) 10:15:01.99 ID:4TD6cr88.net
292です。リンク失敗してましたので再掲。
http://img.gazo-ch.net/bbs/37/img/201110/1002177.jpg

294 :回想774列車:2011/10/11(火) 20:00:56.05 ID:K9hw/HG8.net
>>293
それ、>>290の下と同じだよね…地下鉄連絡券の。


295 :回想774列車:2011/10/11(火) 21:04:59.65 ID:tviWYkXh.net
山手線内の駅で最後まで長距離硬券があったのは鶯谷だったな。

296 :回想774列車:2011/10/12(水) 08:43:28.71 ID:7QkzsHfP.net
>>294
またやっちゃいましたo( _ _ )o〜† こちらが正しいです。
http://img.gazo-ch.net/bbs/37/img/201110/1002197.jpg
そういえば当時、回数券の日付を印字する専用のプリンターが窓口にありましたね。
11券片印字するのに1分近くかかったような。

297 :回想774列車:2011/10/15(土) 11:16:20.30 ID:y1NfwCG5.net
Nマルス券の、バーコードみたいなのは、払い戻しの符号だったのか…

298 :回想774列車:2011/10/21(金) 14:45:58.81 ID:iZynzmGB.net
下北交通の朝の3連に乗った。
車掌が回って来たので整理券を出し、運賃を払ったら
整理券に○に「済」のハンコを押されて終わりだった。

299 :回想774列車:2011/10/26(水) 12:36:11.37 ID:68E90zBF.net
20年くらい前まで、津軽鉄道の某駅には「2等」の切符があった。
さすがに、3等ではなかった…

300 :回想774列車:2011/10/26(水) 13:51:39.65 ID:2wSsdOXk.net
ほう

301 :回想774列車:2011/10/30(日) 08:12:22.17 ID:8gKITiGh.net
紀州鉄道の日高川駅で硬券を買ったんだよなぁ。
あれ、折り返しの乗務員が売っていたのかなぁ。

302 :回想774列車:2011/10/30(日) 15:22:37.59 ID:7Ms8/xUo.net
>>301

それで正解。 車掌持ち分は、通販分と後日不要になった廃札とは別に管理されていたので、判別は可能。


303 :回想774列車:2011/10/31(月) 00:21:18.33 ID:gPbKoiXx.net
>>302
どうも。疑問がとけました。ありがとう。

304 :回想774列車:2011/10/31(月) 07:32:41.94 ID:kdoPHZkN.net
>>298
そうそう。整理券がそのまま乗車券に化けるやつね。懐かしいな。
ま、田名部や大畑の駅窓口で切符を買ったら、ちゃんと硬券が出て来たけどね。
駅窓口でも整理券が出て来たらどうしよう…なんて一瞬心配したけど(笑)

305 :回想774列車:2011/10/31(月) 12:34:19.86 ID:gPbKoiXx.net
>>304 どうも。
俺も大畑で硬券買いました。

整理券といえば、土佐電鉄の外国電車には車掌が乗っているということで
車内券を期待しましたが、乗車すると車掌が活版印刷の
整理券を配りに回ってきて面食らいました。
あれらの電車も、今はほとんど走ることは無いみたいですね…

306 :回想774列車:2011/11/01(火) 13:34:02.28 ID:ciISlKIT.net
富山地鉄の某駅で入場券を所望したら
硬券じゃなくていいですか〜?と恐る恐る差し出されたのは
軟券だった。
駅名はゴム印だったが、喜んで購入した。

そのときすでに宇奈月温泉と立山の入場券は、
ブームに乗じた硬券になっていた。

307 :回想774列車:2011/11/02(水) 08:23:06.39 ID:m/ag+v+Z.net
地鉄は券売機があっても殆どの有人駅では、手売り軟券の乗車券と入場券がある。
かなり前だったが、立山から富山に戻るとき窓で聞いてみたら、「集めてるんですか?」と聞かれ
「はい」と言ったら「じゃスタンプ押さないでおきますね。富山にも連絡しておきます」と言われ日付印のみで
改札スタンプを押さずに渡された。(通常は窓口で渡すとき改札印を押してある)
電鉄富山に着くと「はい、聞いてます。そのままどうぞ」と通され、未使用状態で手元に残った。
こういうマニアに優しい会社もあるんだとすごく感動した。
まあ最終に近かったんで再使用とか不正使用・転売はあり得なかったわけだが、
もう数年昔の話なんで時効だろうけど・・

総レス数 715
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200