2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

乗車券類の思い出

1 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 17:20:03 ID:Ty/gwwm4.net
硬券、軟券から端末券まで幅広くいこうぜ

239 :回想774列車:2009/08/08(土) 16:22:30 ID:bp353Bj0.net
ごみ

240 :回想774列車:2009/08/09(日) 12:21:00 ID:OB4yIanu.net
>>238
っ@

ゴミはゴミ箱へ(混じれ酢) JNR@帯広が結果的に万単位で販売。あれだけ出ればだれ〜も見向きしない。

除く 東京印刷所で試験的に印刷したもの


241 :回想774列車:2009/08/09(日) 16:17:46 ID:l9W2zDzp.net
>>235
名古屋市内の駅にヤゴヤ球場が含まれてないからと思われ

242 :回想774列車:2009/09/09(水) 21:00:09 ID:R+mJ5kGj.net
>>237
国鉄時代、千葉駅に常備券があった。縦長の軟券の中央にミシン目が入って

連続1 千葉→勝浦→安房鴨川→館山→蘇我
連続2 蘇我→千葉

逆回りもあり。


243 :回想774列車:2009/09/10(木) 00:18:16 ID:+io7ivdR.net
>>242 見てみたい

244 :回想774列車:2009/09/10(木) 22:57:34 ID:W28we73Q.net
242訂正

縦長の軟券の中央にミシン目が入って
じゃなくて
ほぼ正方形の軟券の中央にミシン目が入って縦長の券片が2枚並んでいる

245 :金星51号 ◆zKt8djrH4w :2009/09/10(木) 23:35:50 ID:lNkyG3io.net
>>244
C型?

246 :回想774列車:2009/09/11(金) 22:25:59 ID:JM9Do11s.net
>>245
もう何十年も前の事で、現物は2枚とも改札で渡してしまったの
で定かでないが、当時の回数券の終券片を横に2枚並べた、
というのが近いのではないかと思う。
それにしても何で2券片目を使わずに手元に残すと、いうだけの
知恵がなかったのか悔やまれる。蘇我〜千葉はわずか20円か
30円だったと思うのに。

247 :回想774列車:2009/09/11(金) 23:11:08 ID:EILrC15a.net
>>246
C型印刷機あぼ〜ん(故障等で稼動不能)のため、軟券化した連続券。

いわゆる区間常備は国鉄末期からJR移行後の倒壊と束の初期券まで存在。


248 :回想774列車:2009/09/23(水) 21:56:50 ID:ZaABVRrW.net
これどうよ、短髪にしたら似てない?

       _,,-='''''''''''=-,,,,,
      /  | | |   ///\
     /  ,,..................,,,,,,,..   ヘ、
    ミ /        ヽ 彡ヘ
    `| /         l   ミ
     |/, -_-_   _-_-_、 !、 ./
      |=| == | ̄| == |==-l、
     ||   ̄ ̄    ̄ ̄  |/ l
     |   /、_,,,)\    | /
     ヽ (lllllllllllllllllllll)  /-"
     ヽ  ` ̄ ̄´   イ  <ムーディリバーは永遠だお!
       ヽ     ,,-' ノ/ヽ
      /l`'──''"_,-'/'  ヘ
  _,,,,.-''/ | ヽ _,,-'''" /


249 :回想774列車:2009/09/23(水) 22:01:05 ID:ZaABVRrW.net

       _,,-='''''''''''=-,,,,,
      /  | | |   ///\
     /  ,,..................,,,,,,,..   ヘ、
    ミ /  Taddie   ヽ 彡ヘ
    `| /         l   ミ
     |/, -_-_   _-_-_、 !、 ./
      |=| == | ̄| == |==-l、
     ||   ̄ ̄    ̄ ̄  |/ l
     |   /、_,,,)\    | /
     ヽ (lllllllllllllllllllll)  /-"
     ヽ  ` ̄ ̄´   イ  <ムーディリバーは永遠だお!
       ヽ     ,,-' ノ/ヽ
      /l`'──''"_,-'/'  ヘ
  _,,,,.-''/ | ヽ _,,-'''" /


250 :回想774列車:2009/09/23(水) 22:02:07 ID:ZaABVRrW.net

       _,,-='''''''''''=-,,,,,
      /  | | |   ///\
     /  ,,..................,,,,,,,..   ヘ、
    ミ /  Taddie  ヽ 彡ヘ
    `| /         l   ミ
     |/, -_-_   _-_-_、 !、 ./
      |=| == | ̄| == |==-l、
     ||   ̄ ̄    ̄ ̄  |/ l
     |   /、_,,,)\    | /
     ヽ (lllllllllllllllllllll)  /-"
     ヽ  ` ̄ ̄´   イ  <ムーディリバーは永遠だお!
       ヽ     ,,-' ノ/ヽ
      /l`'──''"_,-'/'  ヘ
  _,,,,.-''/ | ヽ _,,-'''" /



251 :回想774列車:2009/09/23(水) 22:07:25 ID:ZaABVRrW.net

      _/彡三三三ミァrェ、                
     /彡彡ニ三三彡ソハヘ\\          
    /彡二三三三ニ彡f;;;;;;;;;;;;;;;;;},          
   |//彡三三ニ==! !|ヘ;;;;;;;;;;ヽヽ     ,-,  
   .|///´ ̄´゙    `ヽヘ',',ヘヘ;}     / |  
   ∨;f    西糟    ヾ;;ヘ;;;ジュ     l  |  
   `{リ 、,,,,,_    __,,,,,,、zィ  ヾ'゙テリ       |  |  トゥース!!
    `|  rェeミ 、 {゙ィ‐eェァ =  ソ |.       |  |    マイクロレイアウトで行こう!!
     |  `~´..:i |:::.` ~ ´`   r-'      |  |   
     ',   /::i i::::::、 、    |    !´ ̄ ̄ ⌒〉
     '、 '´ヽ(_>ィヘ丿 /  |  〈⌒r‐‐'''''' ̄  〉 
       ヽ `トエエエエイノ . | :::/^i ∨|─ー''''' ̄  |
       \ .ヾ三シ ノ ,'::::/  ,ハ | \>〈     | 
        ハ    /:::ィ゙   /⌒'、   /      |
       ノ ィ^'ヽ┬‐'´   //   ヽ  |       |


252 :回想774列車:2009/09/23(水) 22:08:55 ID:ZaABVRrW.net

      _/彡三三三ミァrェ、                
     /彡彡ニ三三彡ソハヘ\\          
    /彡二三三三ニ彡f;;;;;;;;;;;;;;;;;},          
   |//彡三三ニ==! !|ヘ;;;;;;;;;;ヽヽ     ,-,  
   .|///´ ̄´゙    `ヽヘ',',ヘヘ;}     / |  
   ∨;f    西糟    ヾ;;ヘ;;;ジュ     l  |  
   `{リ 、,,,,,_    __,,,,,,、zィ  ヾ'゙テリ       |  |  トゥース!!
    `|  rェeミ 、 {゙ィ‐eェァ =  ソ |.       |  |   マイクロレイアウトで行こう!!
     |  `~´..:i |:::.` ~ ´`   r-'      |  |   
     ',   /::i i::::::、 、    |    !´ ̄ ̄ ⌒〉
     '、 '´ヽ(_>ィヘ丿 /  |  〈⌒r‐‐'''''' ̄  〉 
       ヽ `トエエエエイノ . | :::/^i ∨|─ー''''' ̄  |
       \ .ヾ三シ ノ ,'::::/  ,ハ | \>〈     | 
        ハ    /:::ィ゙   /⌒'、   /      |
       ノ ィ^'ヽ┬‐'´   //   ヽ  |       |


253 :回想774列車:2009/09/23(水) 22:10:41 ID:ZaABVRrW.net


      _/彡三三三ミァrェ、                
     /彡彡ニ三三彡ソハヘ\\          
    /彡二三三三ニ彡f;;;;;;;;;;;;;;;;;},          
   |//彡三三ニ==! !|ヘ;;;;;;;;;;ヽヽ     ,-,  
   .|///´ ̄´゙    `ヽヘ',',ヘヘ;}     / |  
   ∨;f    西糟    ヾ;;ヘ;;;ジュ     l  |  
   `{リ 、,,,,,_    __,,,,,,、zィ  ヾ'゙テリ       |  |  トゥース!!
    `|  rェeミ 、 {゙ィ‐eェァ =  ソ |.       |  |  マイクロレイアウトで行こう!!
     |  `~´..:i |:::.` ~ ´`   r-'      |  |   
     ',   /::i i::::::、 、    |    !´ ̄ ̄ ⌒〉
     '、 '´ヽ(_>ィヘ丿 /  |  〈⌒r‐‐'''''' ̄  〉 
       ヽ `トエエエエイノ . | :::/^i ∨|─ー''''' ̄  |
       \ .ヾ三シ ノ ,'::::/  ,ハ | \>〈     | 
        ハ    /:::ィ゙   /⌒'、   /      |
       ノ ィ^'ヽ┬‐'´   //   ヽ  |       |


254 :回想774列車:2010/05/08(土) 18:01:53 ID:akFdzuUB.net
>>109
マルス化されていない青春18きっぷなら、奈良線の一部の駅で手にはいるよ。
ttp://deai-tv.com/up/src/up30220.jpg


255 :回想774列車:2010/09/23(木) 14:37:50 ID:vPoS/Deo.net
準常備が好きだったな

256 :回想774列車:2010/10/30(土) 14:25:49 ID:FAyKF2WU.net
指定席硬券などを駆逐したマルス、出た当時は嫌いだったが、
あれも今や歴史になってしまったね。

257 :回想774列車:2010/11/10(水) 21:42:06 ID:W6oJ0R9H.net
>>256
初期のマルスが国立科学博物館に展示される時代だからなぁ。
その展示のそばで手作業時代の映像上映していて、片手で電話持って片手で回転台
から台帳引っ張り出して予約処理してる所が印象的だったよ。

258 :回想774列車:2010/11/12(金) 09:09:13 ID:k51ni4dw.net
東京にいた頃、家族で水戸に観梅に出かけた帰り。(昭和46年)
水戸駅の窓口で「上野毛まで大人二枚、子供二枚。急行券も」と言っただけで
、上野毛までの切符(券面は大井町経由二子玉川園)をすぐに発券した駅員に
も驚いたが、発券された切符が当時は珍しかった印刷発行機の大きな切符で
急行券だけ、無効印を押してもらって手元に残して感動した記憶がある。


259 :回想774列車:2010/11/13(土) 14:42:14 ID:uxlNKEl5.net
名古屋駅か岐阜駅発行で行き先が近い距離から順に書いてあり
切って使う切符だれか覚えている?
国鉄末期のころだと思う。

260 :回想774列車:2010/11/13(土) 15:07:32 ID:XQ4t/+kq.net
>>259
準常備式?

261 :259:2010/11/13(土) 15:22:29 ID:uxlNKEl5.net
ググってきました。そう呼ぶんですね。

262 :回想774列車:2010/11/13(土) 19:50:55 ID:O+RLPvZt.net
>>259
急行券・特急券でよく見かけたね。

263 :回想774列車:2010/11/13(土) 20:12:49 ID:33mGhhRV.net
>>256俺が最初に目にしたのは、駅名や列車名がスタンプ式で機械に差し込むとガチャガチャ動く奴。俺が実際に発券担当したのはピン式のN型端末。

264 :回想774列車:2010/11/27(土) 08:20:55 ID:wXUJnkO8.net
>>258
当時の国鉄の出札掛のスキルは高かった。
水戸はかなり早い時期に印刷発行機が本格使用されていた。

265 :Takechang ◆OERN6KX2L. :2010/11/27(土) 10:45:45 ID:bo59zZnB.net
>>259-262
D型硬券だよね
JRになってもマルスのなかった根室標津駅発行のだが
長大3線が廃止するしないで瀬戸際だった頃に急行まりもの釧路→札幌の急行(指定席)券を作ってもらった
どこかの駅か販売管理系の部署かわからんが電話でやり取りしながら確認する姿も見れた
もちろん列車名や座席番号などは手書きでした
折り返しで帰る時には2度も「ありがとうございました」と言いながら駅長自らお辞儀しながらホームから見送りいただいた
JR化後だが国鉄のいい部分が残っており今となってはいい思い出
焼け石に水ながら増収になったか不明だが廃止されてしまったのは残念

266 :回想774列車:2011/01/15(土) 13:16:29 ID:p1hBWRL+.net
軟券を見たことが無いなあ

267 :回想774列車:2011/03/14(月) 21:58:21.17 ID:6In9iL0x.net
バスの整理券みたいなものだ。

268 :回想774列車:2011/05/07(土) 22:54:35.66 ID:ocmVHst6.net
整理券のあるバスに乗った事が無い。
運賃均一だから

269 :回想774列車:2011/05/08(日) 07:37:22.40 ID:TGcK38R8.net
子供のころは整理券のあるバスを初めてみたのは神奈川中央交通のみ。
東京近郊のたいがいの路線は信用乗車方式だったから。

270 :回想774列車:2011/05/10(火) 08:22:04.54 ID:IVajtyVY.net
昔の横長マルス券の発行箇所

高田馬場駅発行のは「タカタノハハ」とあったな


271 :回想774列車:2011/05/27(金) 05:35:19.93 ID:oc3k7MX+.net
そのうち「きっぷ」そのものが思い出になる時代がきそうだな。
いまじゃバスに乗るのも近距離の電車に乗るのもICカードがあたりまえ
そういう子が大学いってはじめての1人で彼女の実家近くに長距離旅行は
コンビニ決済の長距離バス。はじめての飛行機もチケットレス決済。
就職して新幹線に乗ることになり,乗車券と特急券の概念区別もないまま
駅の窓口に並びあたふたと・・・。
すでにそういう人もいたりしそうだ。

272 :回想774列車:2011/05/27(金) 12:55:01.05 ID:AjZ1Dqye.net
>>258
今のJR窓口氏に「上野毛まで1枚」と頼んでも「??上野毛?何線ですか?」と聞かれて、発券までで5分くらいかかりそうだなwww

昔の国鉄職員は態度は悪かったが、職人気質な人が多くて、案内も正確だった。
子供とかにはサービス精神旺盛な人も多かったし。
今のJRは鉄道に全く興味が無いのに入社してきている人が多すぎ。特に女子新卒や東日本のグリーンスタッフ。

脱線スマソ。

273 :回想774列車:2011/05/27(金) 18:38:40.57 ID:XJMPMSg8.net
どこかのブログで、「硬券切符に穴が空いていて、使用済み扱いになっていた・・」

違うってば・・・

274 :回想774列車:2011/06/06(月) 08:34:54.40 ID:Dw4WJc2v.net
>>273
小児断片の穴だっけ?

275 :回想774列車:2011/08/27(土) 13:12:23.59 ID:1bgM6S4p.net
いかにも。

276 :回想774列車:2011/08/28(日) 05:07:27.34 ID:e0n6h6Xx.net
昔は伊勢線なんてろくに運賃収入なかったから気の毒だったよね。
津で売れたものはすべて紀勢本線,四日市で売れたものはすべて関西本線の
収入になったからなー。案の定「廃止」対象になったけど,いまのように
きちんと計算されていたら国鉄〜JR線のままで残っただろうね。

277 :回想774列車:2011/09/06(火) 10:43:36.44 ID:7SAajmet.net
なかなか入手できない「出場券」

278 :回想774列車:2011/09/07(水) 07:04:16.30 ID:j1faM5tv.net
京急の硬券入場券も思い出になったそうですね。

279 :回想774列車:2011/09/21(水) 15:09:53.63 ID:WHXEuIvV.net
「ダッチング」ももう作ってないのですかね。
古いヤツを再生して使ってるのかしらん。

280 :回想774列車:2011/09/30(金) 14:17:23.24 ID:7YLKs1gg.net
回数券の券売機はどこが最初だろう?
軌道なら伊予鉄あたりが最初かもしれないが。
昭和61年ごろ、東モノの駅で、
感熱式のそれが一連になって出てくる機械を見かけた。
券にはちゃんとミシン線も入っていた。

281 :回想774列車:2011/09/30(金) 21:22:00.55 ID:B8wVaVtZ.net
営団地下鉄の金額式回数券の登場は画期的だったな。

282 :回想774列車:2011/10/01(土) 08:59:32.17 ID:rIps84Be.net
>>280

路線バスなどで採用された単機能式の回数券販売機。
100円硬貨3枚投入すると冊子式の30円区間回数券が1冊出てくる。

昭和40年代後半には実用化されていたと思う。


283 :回想774列車:2011/10/02(日) 07:11:19.20 ID:kjpHTZxO.net
それはどうも。

軌道とバスを除けばどこが最初だったのでしょうね。

284 :回想774列車:2011/10/05(水) 15:19:12.79 ID:LuSLjAzU.net
回数券券売機は最初がどこだかわからないが、ミシン線が入った
最終券片を含め11が連なって出てくる券売機は東京急行でも見かけた。

あと東急の一部の駅にあったのでは、利用客が自分で運賃の不足額を
計算して買う、精算券の券売機が懐かしい。

285 :回想774列車:2011/10/06(木) 10:32:48.14 ID:nRpOacVD.net
川崎駅の西口には橋上化直前まで珍しい硬券がたくさんあったな。
パターン常備の片道券とか、C型の準常備連続乗車券とか、A寝台の準常備とか。

286 :回想774列車:2011/10/06(木) 10:53:07.03 ID:nRpOacVD.net
あとピンク地紋の閑幹特(閑散期用新幹線指定席特急券=D型)もあった。
新潟に行くときわざわざ買いに行った。

287 :回想774列車:2011/10/06(木) 16:02:44.56 ID:m8Cv1RFy.net
末期に善通寺あたりで売っていた瀬戸号のD型硬券は、駅名の宇野と東京は印刷してたのに列車名はゴム印押しだった。

288 :285:2011/10/09(日) 18:44:46.52 ID:lw57H+07.net
出てきた。
________________

[東]
 横 浜 市 内 か ら (988)
川崎・鶴見線内

貝  田
(北)白石間又は白石蔵王ゆき
東 白 石   東北線経由 
発売日共3日有効 5000円 小
________________

・988がパターン番号
・白石と東白石が太字(ゴシック体)
・裏面に、 (A)川崎駅発行
・小児断片 (北)白石 2500
・日付 63.-6.19


289 :回想774列車:2011/10/10(月) 08:08:06.90 ID:kiUIKx+K.net
>>288
どうも。
JRになってからのものは、むしろ珍しい感じがしますね。

290 :回想774列車:2011/10/10(月) 11:24:54.20 ID:8To7Jdx9.net
探してみたけど、JRになってからの硬券って意外に少なかったことに気付いた。
特に平成になってからのはないね。
ttp://img.gazo-ch.net/bbs/37/img/201110/1002176.jpg
中央下から2つ目は船橋法典→1420円の地図式の裏面。表に[東]は書いてない。
主に[東]の近距離券。阿波踊りの臨時発売もあった。
ttp://img.gazo-ch.net/bbs/37/img/201110/1002177.jpg
特矢割(私鉄との連絡割引)と通過連絡の赤地紋A型券。
>>288持ってるの?裏山鹿

291 :回想774列車:2011/10/10(月) 12:22:36.33 ID:Vsb1WzsU.net
(企) ヌキップ
  (乗車券 ゆき)

 京都 → 岐阜・
     岐阜羽島
¥***
10月10日から
2日間有効
下車前途無効

ホテル券とかえり券
をお持ちの場合に限
り有効です

292 :回想774列車:2011/10/10(月) 12:40:58.53 ID:8To7Jdx9.net
ついでに軟券と他のJRのを。ただし四国は持っていません。
http://img.gazo-ch.net/bbs/37/img/201110/1002177.jpg
たしかにこんなのもあったな〜、という印象です。
POS化後のバーコードのついた回数券、東名高速バスの硬券、東京駅での区間変更券・・
そういえば硬券で新幹線経由は、新幹線にアンダーバーを引くきまりでした。
東日本の入場券には[東]が書かれていない。
東海の新幹線乗り換え改札には、最低区間の乗車券がありました。
右下はハイブリッド車の新型整理券です。

293 :回想774列車:2011/10/11(火) 10:15:01.99 ID:4TD6cr88.net
292です。リンク失敗してましたので再掲。
http://img.gazo-ch.net/bbs/37/img/201110/1002177.jpg

294 :回想774列車:2011/10/11(火) 20:00:56.05 ID:K9hw/HG8.net
>>293
それ、>>290の下と同じだよね…地下鉄連絡券の。


295 :回想774列車:2011/10/11(火) 21:04:59.65 ID:tviWYkXh.net
山手線内の駅で最後まで長距離硬券があったのは鶯谷だったな。

296 :回想774列車:2011/10/12(水) 08:43:28.71 ID:7QkzsHfP.net
>>294
またやっちゃいましたo( _ _ )o〜† こちらが正しいです。
http://img.gazo-ch.net/bbs/37/img/201110/1002197.jpg
そういえば当時、回数券の日付を印字する専用のプリンターが窓口にありましたね。
11券片印字するのに1分近くかかったような。

297 :回想774列車:2011/10/15(土) 11:16:20.30 ID:y1NfwCG5.net
Nマルス券の、バーコードみたいなのは、払い戻しの符号だったのか…

298 :回想774列車:2011/10/21(金) 14:45:58.81 ID:iZynzmGB.net
下北交通の朝の3連に乗った。
車掌が回って来たので整理券を出し、運賃を払ったら
整理券に○に「済」のハンコを押されて終わりだった。

299 :回想774列車:2011/10/26(水) 12:36:11.37 ID:68E90zBF.net
20年くらい前まで、津軽鉄道の某駅には「2等」の切符があった。
さすがに、3等ではなかった…

300 :回想774列車:2011/10/26(水) 13:51:39.65 ID:2wSsdOXk.net
ほう

301 :回想774列車:2011/10/30(日) 08:12:22.17 ID:8gKITiGh.net
紀州鉄道の日高川駅で硬券を買ったんだよなぁ。
あれ、折り返しの乗務員が売っていたのかなぁ。

302 :回想774列車:2011/10/30(日) 15:22:37.59 ID:7Ms8/xUo.net
>>301

それで正解。 車掌持ち分は、通販分と後日不要になった廃札とは別に管理されていたので、判別は可能。


303 :回想774列車:2011/10/31(月) 00:21:18.33 ID:gPbKoiXx.net
>>302
どうも。疑問がとけました。ありがとう。

304 :回想774列車:2011/10/31(月) 07:32:41.94 ID:kdoPHZkN.net
>>298
そうそう。整理券がそのまま乗車券に化けるやつね。懐かしいな。
ま、田名部や大畑の駅窓口で切符を買ったら、ちゃんと硬券が出て来たけどね。
駅窓口でも整理券が出て来たらどうしよう…なんて一瞬心配したけど(笑)

305 :回想774列車:2011/10/31(月) 12:34:19.86 ID:gPbKoiXx.net
>>304 どうも。
俺も大畑で硬券買いました。

整理券といえば、土佐電鉄の外国電車には車掌が乗っているということで
車内券を期待しましたが、乗車すると車掌が活版印刷の
整理券を配りに回ってきて面食らいました。
あれらの電車も、今はほとんど走ることは無いみたいですね…

306 :回想774列車:2011/11/01(火) 13:34:02.28 ID:ciISlKIT.net
富山地鉄の某駅で入場券を所望したら
硬券じゃなくていいですか〜?と恐る恐る差し出されたのは
軟券だった。
駅名はゴム印だったが、喜んで購入した。

そのときすでに宇奈月温泉と立山の入場券は、
ブームに乗じた硬券になっていた。

307 :回想774列車:2011/11/02(水) 08:23:06.39 ID:m/ag+v+Z.net
地鉄は券売機があっても殆どの有人駅では、手売り軟券の乗車券と入場券がある。
かなり前だったが、立山から富山に戻るとき窓で聞いてみたら、「集めてるんですか?」と聞かれ
「はい」と言ったら「じゃスタンプ押さないでおきますね。富山にも連絡しておきます」と言われ日付印のみで
改札スタンプを押さずに渡された。(通常は窓口で渡すとき改札印を押してある)
電鉄富山に着くと「はい、聞いてます。そのままどうぞ」と通され、未使用状態で手元に残った。
こういうマニアに優しい会社もあるんだとすごく感動した。
まあ最終に近かったんで再使用とか不正使用・転売はあり得なかったわけだが、
もう数年昔の話なんで時効だろうけど・・

308 :回想774列車:2011/11/10(木) 14:09:24.50 ID:qjkt+FXk.net
雑誌小学○年生の付録のマッチポンプ的なクイズで、
国鉄の使用済みの切符はどうなる?との問いに
抜き取り検査される、とあった。
世は券売機から吐き出される軟券の時代になっていたが、
本当に行われていたのだろうか。

309 :回想774列車:2011/11/29(火) 13:17:16.33 ID:IMRG/w9R.net
他に例をみない奇抜な入場券を常時売り出した第一号は長野電鉄の長野駅なのかな?
あのバカでかい入場券はインパクト大きかった。

310 :回想774列車:2011/11/29(火) 14:02:15.72 ID:4oLK2Wow.net
>>308
補充券(出補・改補・車補)は発行控をチェックするが発行された券は着駅でチェックされなければ、おそらくスルー状態だったと思う。


311 :回想774列車:2011/11/29(火) 22:48:36.47 ID:VV8LfD7b.net
補充券はなかなか発行してくれませんでした、収集目的とわかるとね
審査があるから、と言って
だから上手い発行事由を考えましたね
ところが優等列車の車掌長になるとノリノリで手書きの車補にメッセージを書いてくれたり
清水港線の車掌さんは三十枚連番発券をしてくれました
補充券が機械化されたのは硬券の消滅以上にショックでした
京王が補充券をモチーフにしたメモ帳を売り出したのを見て懐かしさの余り何冊も買ってしまいました

312 :回想774列車:2011/11/30(水) 14:07:11.10 ID:igZfPrLZ.net
車補を発行すると乗務終了後に分任出納窓口に日報と発行控えと現金を提出しなければならなかった。カレチはそれが本業だがレチは面倒がる人が多かった。

313 :回想774列車:2011/11/30(水) 18:36:20.89 ID:SrO1NsiB.net
下津井でもバカでかい切符出してなかった?

314 :回想774列車:2011/11/30(水) 20:01:08.54 ID:u3jLpJLo.net
車内補充券(車補)ではなくて車内片道乗車券(車片)てのもあった
急行券や普通列車グリーン券も車片に含める分類もあった
北陸地方の金沢鉄道管理局管内で、縦横軸に駅名入れて相互の運賃書いた三角表の書式でえらくでかい車片があった
国鉄では金鉄局は地域的には名古屋鉄道管理局と結びつきが強かったが、樽見線も同じような車片があった他、最小の車片であるA型硬券に毛が生えたようなサイズの車片があった。大垣夜行から乗り継いで、車掌さんに全種類売ってくれと頼んだら喜んで売ってくれた

下津井電鉄の馬鹿でかい車補って見たことないけど、線内全駅相互運賃表の車片では

東京車掌区が記念車補ってのを売ったことがあるけど変えずに悔しい思いをした

315 :回想774列車:2011/12/01(木) 02:47:41.81 ID:9E3HaPU2.net
>>314
日本一のサイズだったね。(七尾線能登線用の車内片道乗車券)

316 :回想774列車:2011/12/01(木) 15:18:19.66 ID:y/12Xjmv.net
今日から青春18きっぷが発売だ
軟券見たことがないって人は赤い18きっぷを買ってみてもいいんじゃないか?
ただしマルス券と違って、売り切れ御免だから注意

317 :回想774列車:2011/12/01(木) 15:37:46.77 ID:J966iTxF.net
>>313
一枚ものの記念切符の裏側が、硬券片道乗車券ふうに仕上げているやつの事かな?横が30センチ位あるね。

318 :回想774列車:2011/12/02(金) 18:35:34.28 ID:0IX4Ygag.net
>>311
1970〜90年代、東京の国電区間に新駅や新線が頻繁に開業続きだったころ、
車掌が通ると手持ちの図補を「逆検札」するのが楽しみだった。
東神奈川車掌区や浦和車掌区は頻繁に図柄を変えていたな。
車掌によって新版を持ってたり旧版だったり。興味のある車掌だといち早く交換して
もらうんだろうが、売り切るまで角のよれた古めかしい図補を持っている車掌もいた。
東京車掌区や立川車掌区は都度改版せずに何箇所も開業してから一度に改版していた。
甲府車掌区は滅多に車掌に遭遇しなくて、事務所まで何度か買いに出かけたことがある。
当直助役が金庫から出して切ってくれた。

319 :回想774列車:2011/12/02(金) 19:33:37.37 ID:Bs6abAUV.net
>>311

地方なら趣味でも売って貰えた
しかも出費大変だろうからって子供運賃で発行してくれた
四国では金額切り離し式の補充券が印象的でいろんな地区の地図式欲しかったが、聞くまでもなくたいてい手書き式発行が多かった


320 :311/314:2011/12/02(金) 21:15:39.70 ID:NDsfmX2G.net
首都圏の国鉄の地図式車内補充券にとって、SM分離、SF直通による新川崎駅開業と品鶴線旅客化が最後の大変更だった
横須賀線に乗っていた品川車掌区と大船車掌区は、それまでの山手線と京浜東北線中心の車補から房総が詳細に入った地図に変わった
その前後の車補収集は大変だったが、車掌さんに趣旨を説明すると発券を断られたことはない
それどころか、これまで集めたのを見せると興味津々見てくれた

どうしても手に入らなかったのは、鶴見駅の鶴見線から京浜東北線への乗り換え中間改札口の精算窓口で売っていた地図式の駅補
鶴見線の車掌は鶴見駅の所属だったが、車掌の持っている車補と駅改札の改札補充券は別物で、発行も「鶴見駅乗務員発行」と「鶴見駅発行」の相違があった

321 :回想774列車:2011/12/02(金) 23:02:37.77 ID:Jb1l3wXm.net
>>318
興味ある車掌がいち早く取り替える訳ではなく、基本は1冊使いきったら新版受領だな。
途中で交換だと残余分は廃札処理があって面倒なんでね。

322 :回想774列車:2011/12/02(金) 23:06:55.38 ID:Jb1l3wXm.net
ご承知と思うが地図式車補で該当駅の表示がなくても記事欄記入でOKだから、かなり古い車補をいつまでも持ってる先輩車掌が結構いたな。
車補を売るのが嫌いな車掌は随分いたもんだ。

323 :回想774列車:2011/12/03(土) 03:52:14.53 ID:APlsH/ow.net
津田沼車掌区乗務員発行の車補の路線図には中央線が西国分寺までしかなかった。
三鷹車掌区乗務員発行の車補の路線図には総武線は千葉まであったのだが・・・。
首都圏の電車特定区間内の車掌区発行のものでおなじ電車特定区間の一部が地図に
載っていないものって他にあるだろうか?

それとももしかしたら津田沼のものは武蔵野線を掲載すべく中央線の西国分寺以西の
ものが省略されてしまったのだろうか。昭和48年くらいの話。
武蔵野線といえば府中本町〜新松戸が開業した当初は駅の券売機上の路線図にも
載らないで,武蔵野線と根岸線延伸部分各駅への運賃が「表」形式で案内されていた
だけだったな。

324 :311/314/320:2011/12/03(土) 05:19:53.78 ID:RDfWMo1P.net
国鉄の首都圏の車掌が持っていた地図式の車補には、Aから始まるが途中とんでいる記号が振られていた。一つの車掌区で乗務線区によって二つの地図を使い分けていたところもあったと記憶する
地図Aは天下の東海道本線用で、あれを持てば名古屋・大垣まで行っていた、かつての準急東海でも問題なく使えただろう。大垣夜行は東京車掌区が全区間担当していたが地図式の車補を持ったレチさんが多かった

関西のパンチ式の車補は駅名が並んだ表で、パンチの穴が関東より大きかった

収集家向けに硬券や記念乗車券を売っている店はあったが、車補はほとんど扱われてなかった
乗車券収集趣味の本にも車補のことはあまり書いてなかった
インターネットも二chもない時代ゆえ、仲間のいない趣味のような気がしたけど、案外興味を持っていた人もいるんですねえ
軟券だし、たくさん買える代物でもないので、長期にわたって集めたつもりでもアルバム一冊分しかコレクションがない

325 :回想774列車:2011/12/03(土) 22:01:49.40 ID:B0IXkyvh.net
東京駅の改札内窓口で売ってた大垣夜行用のグリーン券(車急式)
「東京駅から」って印刷してあって、求めると着駅の印を押して発売
あれって俺はさほど珍しくないと思ってきたんだけど
世間ではあまり知られてなかったのかな。
交趣だったかでこの券特定で「求む」人を見た記憶がある。
東京駅だし大垣夜行もたくさん乗ってたし、
やっぱりそんなはずないと思うんだけど。

326 :回想774列車:2011/12/03(土) 22:04:56.18 ID:B0IXkyvh.net
あ、JR化後です。[東]マーク入り。
しかも自分の持ってるのは昭和64年の日付だけど
そっちのほうがレアかも。

327 :回想774列車:2011/12/03(土) 23:44:42.88 ID:rK0jZFg+.net
手書き式の車内補充券は印刷場が違っても様式は全国統一だし、それどころか駅に置いてあるがまずお目にかからない出札補充券、改札補充券とも同じ様式なので、切符としての面白味には欠けていた
ところが、日付欄には列車番号記入欄があるし、手書きなので味があるし、話のわかるカレチさんだと備考欄に一筆認めてくれた

328 :回想774列車:2011/12/03(土) 23:50:58.06 ID:rK0jZFg+.net
地図式や駅名式の車内補充券は車掌さんの腕前がわかって面白かった
下手がやると、パンチで穴あけする時にパンチが券に引っかかってしまう
上手い人だとサッサとパチパチやってしまう
部品即売会で車補のパンチが手に入った時、早速練習して相当早く扱えるようになった

329 :回想774列車:2011/12/04(日) 09:15:58.30 ID:yTdjay6h.net
>>328
車補のパンチは落っことすと
切れ味がガタガタになる。

ミシン目の切り離し部分に予めカッターで切れ込みを入れておくと綺麗に切り取れた。

330 :回想774列車:2011/12/04(日) 09:46:53.53 ID:AZ5ysL9m.net
パンチといえば検札のパンチも味がありました
でもシャチハタになったら所属と日付が入るようになったので、この世代交代は許せる

改札の切符切り→シャチハタ
有人改札→自動改札
硬券・軟券→マルス
紙の乗車券→磁気カードのプリペイドカード→ICカードのプリペイドカード
車内補充券→車内補充券発券機
検札のパンチ→シャチハタ

検札のパンチ以外は古いのがイイと思うのはトシノセイカ

331 :311/314/320/324/327/328/330:2011/12/04(日) 10:02:21.07 ID:Z41xtGn6.net
新参者が何度も書き込んですいません
これまで読むだけでしたが、つい

懐かしくなって十何年振りにコレクションを引っ張り出しました
そうしたら
>>325
>>326
持ってました
本人すっかり忘れてた
昭和63年11月10日 です


332 :回想774列車:2011/12/05(月) 08:21:02.38 ID:jI3sea41.net
>>323
>電車特定区間の一部が地図に載っていないものって他にあるだろうか?
JR末期(S63〜64)のものを一通り全部持っているが、よくみると結構ある。
・符号A 東京車掌区 南武線の分倍河原−立川間、横浜線の町田−八王子間
相模線の海老名−橋本間、京葉線、あと大宮の次がいきなり熊谷
*京葉線は当時、新木場−千葉みなと間開業済
他の様式のも全部書いたほうがいい?



333 :回想774列車:2011/12/06(火) 20:39:15.38 ID:eZzvRcQ1.net
近郊区間内で車掌から新幹線自由席特急券を車内で買うと地図式になり、新幹線乗換口で確認するのに時間かかる
車内改札や降りる駅でも同様
その手間かかるから手書き券でお願いしたら、持ってないから駅で買ってくれと言われたり、地図式の記事欄に区間書き込みやちゃんと手書き券発行してくれたなど、いろんな取扱があった
最寄り駅は当時、近距離券売機しかなく、みどりの窓口もなかった


334 :回想774列車:2011/12/06(火) 21:41:15.89 ID:PbyU2ftE.net
車内補充券収集は乗車券収集の王者でしたね

335 :回想774列車:2011/12/06(火) 21:58:21.74 ID:NlOOD4Ue.net
>>333
分倍河原か?片町か?武蔵野線沿線か?

336 :回想774列車:2011/12/08(木) 20:27:51.34 ID:cWlWNdX7.net
>>334
盲腸線の別途往復とかw

337 :回想774列車:2011/12/09(金) 05:25:19.40 ID:tK1yvzYP.net
>>332
よく「一通り全部」揃えられましたね、敬服します
当時高校生でしたが、車掌さんがなかなか売ってくれずに苦労しました

338 :回想774列車:2011/12/09(金) 08:07:57.72 ID:HHcrIB7o.net
特改車掌は車補を切るつもりで回ってくるので簡単に売ってくれたが、
電車区間の運転車掌はほとんどが「Σ(゚Д゚;エーッ」という顔をした。
山手線の車掌を交代駅でつかまえて頼んだら、生まれて初めて売ったという人がいた。
券番が冊0002-01だったのはご愛嬌。

総レス数 715
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200