2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

乗車券類の思い出

1 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 17:20:03 ID:Ty/gwwm4.net
硬券、軟券から端末券まで幅広くいこうぜ

615 :回想774列車:2018/06/30(土) 00:59:51.58 ID:ou0M9mhK.net
>>614
硬券です。紙質は同じ。
専用で、発行駅名の前に、○自の印刷がありました。
日付は、機械で入れるものと、駅員がダッチングを入れてから収納するものの2通りがありました。
国鉄はB券だけだったと思いますが、私鉄には関東鉄道(竜ケ崎から東京山手線内ゆき)にA券があったりしました。

616 :回想774列車:2018/06/30(土) 01:02:28.75 ID:ou0M9mhK.net
あ、失礼。国鉄にもA券がありました。
新潟印刷場管内駅の急行券。小出など。
窓口売りは券番が5桁でしたが、券売機売りは券番が4桁でした。

617 :回想774列車:2018/06/30(土) 16:19:11.84 ID:GAmt9uze.net
>>615
関東鉄道に硬券券売機があったんですか。

618 :回想774列車:2018/07/02(月) 01:02:29.67 ID:SBe1Z0vt.net
>>615

小児断線がなく、国鉄同様、発行駅名の前に○自の印刷があるものは、確かにある。
同時期に、小児断線のある券も確かにある。
だけどこの○自の硬券、本当に券売機で発売されたかどうかはわからない。
券売機を導入するつもりで発注したが、取りやめになり、窓口で大人専用として売られたかもしれない。

619 :回想774列車:2018/07/02(月) 02:00:20.46 ID:SBe1Z0vt.net
私鉄のA券といえば、東武の浅草駅に、りょうもう号の硬券特急券の券売機があったらしい。
列車名と号数だけでなく、席番も印刷になってるもの。
あと、小田急の特急券にもあったのでは。
日付がダッチングではなく券売機で印字されたようなものがある。

620 :回想774列車:2018/07/02(月) 02:38:29.42 ID:ZDSh1nrH.net
硬券と言えば、高校の学食がそうだった。
保存したかったが、小づかいの少ない身では、未使用で保存なんてできるわけがない。

621 :回想774列車:2018/07/02(月) 11:19:18.98 ID:iSF6Sa+6.net
成田にある川豊は未だに硬券の食券
並がB型、特上がD型、数は赤影文字というのも笑える。
https://tabelog.com/imgview/original?id=r5667211591796
https://tabelog.com/imgview/original?id=r064743088488

622 :回想774列車:2018/07/02(月) 18:18:20.74 ID:nyXQNlUn.net
地紋w

623 :回想774列車:2018/07/02(月) 23:19:28.47 ID:GRyGWf6v.net
硬券券売機って、切符が上からストンと落ちてくるの?
それとも、切符がガムみたいに先からにゅっと出て、それを客が引き抜くの?

624 :回想774列車:2018/07/03(火) 02:08:19.29 ID:oyMyenjO.net
>>623
東京圏の国鉄・大手私鉄地下鉄限定だけど、
レバー式の時代もレバーが無くなってからも、
ストンと落ちて来た様な気がします。

今はスイカのチャージ時レシートみたいに、
薄紙の時は風で飛ぶのでにゅっと出て
客が引っ張る様になったのでは?

625 :回想774列車:2018/07/03(火) 22:17:21.73 ID:T2lRzlCc.net
交博に硬券の券売機があって中が見られるようになっていて、
硬券が100枚単位で水平状態で縦に積んであり、所定のコインを入れるとメカ機構で
レバーのロックが外れる。
客がレバーを押し下げると硬券1枚分の厚さのクランプが最下部の1枚を押し出しストンと受取り部に落ちてきた。
「万世橋から3等5銭」の地図式硬券(摸擬券)を100円で売るデモに使われていた。

この機械は今でも鐵博に保存されている。
事務所に行って学芸員に申し出れば見せてもらえる。
ただし「単に興味がある」だけでは駄目で研究目的(主旨)を告げる必要があるので事前に申し出事由を練っておくこと。
(これはどの博物館でも同じ)

626 :回想774列車:2018/07/04(水) 05:43:42.95 ID:7U+8HoTI.net
あー、あの万世橋の復刻券は、そうやって売られていたのか。
これは知らなかった。勉強になりました。

627 :回想774列車:2018/07/05(木) 01:56:26.20 ID:EVgKMacq.net
硬券ではないが、結構地方私鉄にも券売機あったね。
新潟交通、岳南鉄道など。

国鉄の券売機で一番謎だったのは、甲斐小泉駅の券売機。
なぜあんなところに券売機を入れたのだろう?

628 :回想774列車:2018/07/05(木) 03:44:49.72 ID:+olYfbnu.net
そういえば、30年ほど前に地方私鉄で
自動券売機から食券のような無地の軟券に印字したのが出てきた・・・
あれは十鉄(三沢、十和田市)だったけ?

629 :回想774列車:2018/07/05(木) 16:07:29.73 ID:aqJhYW+g.net
>>627
小泉
おそらく首都圏の中古だっただろうね、
千円札不可、初乗り30円時代に使われていたタイプだったはず。

JR廃線だと、中標津に券売機が入っていたな。

630 :回想774列車:2018/07/05(木) 21:45:40.54 ID:6z9CqxoF.net
>>629
中標津なんかに券売機入れても、なんの省力化にならないんだけど、
この辺の機器の運用が国鉄らしいな。

631 :回想774列車:2018/07/07(土) 00:18:25.13 ID:Smda9N5N.net
昭和40年代の無人駅の券売機、という例では、北陸鉄道金名線の釜清水にあった。
国鉄だと富山港線の越中中島、芸備線の戸坂。

632 :回想774列車:2018/07/08(日) 01:09:03.53 ID:NiOShVgY.net
北陸の鉄道は廃止線でも結構券売機入れてたな。
中橋、井波、津沢のを見たことがある。新港東口あたりにもあったような気がする。

633 :回想774列車:2018/07/08(日) 05:17:24.19 ID:CTYXeLyd.net
すごい高齢スレだな。
中橋と井波なんか知らんわ。

634 :回想774列車:2018/07/08(日) 10:45:50.18 ID:0T3T24kW.net
>>628
同じタイプは、上田交通別所線にも。
珍しいところでは熊本電鉄菊池駅かな、のちに部分廃線。

635 :回想774列車:2018/07/09(月) 01:34:52.32 ID:4ceMBDaZ.net
江差線の七重浜や久根別の券売機導入も訳がわからなかったね。

636 :回想774列車:2018/07/09(月) 15:31:52.73 ID:gZ6yC0oF.net
>>628
遠州鉄道が高架になったとき、新設の第一通り駅で買ったら薄手の白無地の紙だった。(ワンマンの整理券くらいの厚さ)
半年したら全く読めないほど見事に印字が消えてしまった。
最近みたのは写真の広島電鉄。

「西」の無人駅は食券様式の切符を売ってるけど、規程上はどうなんだろうね。
日付、券番の位置が立ち食い蕎麦と同じ(笑)
https://i.imgur.com/OYNNHuL.jpg

637 :回想774列車:2018/07/09(月) 16:19:48.44 ID:gZ6yC0oF.net
https://i.imgur.com/ZfMLZJu.jpg

638 :回想774列車:2018/07/10(火) 05:40:05.81 ID:REVm+f9t.net
琴電も白無地だね
高松築港で買ったときは驚いた

639 :回想774列車:2018/07/10(火) 17:24:05.00 ID:ncVJQPyL.net
>>636
廃止になった馬込は少し厚みがあった。今も、券面は薄れていない。

640 :回想774列車:2018/07/10(火) 22:11:33.59 ID:ot6Bkkuo.net
>>639
鉄道の切符としてあんなの前代未聞。
今は水玉地紋の普通の厚さの紙になっている。

641 :回想774列車:2018/07/10(火) 23:30:46.31 ID:Jc6ULWYB.net
北陸鉄道も券売機券は地紋無しの色紙だった。
紫だとか黄色だとか。

642 :回想774列車:2018/07/11(水) 00:41:25.50 ID:EGEyoNFm.net
遠州鉄道の第一通り、なぜか硬券も設備されていた。
異色は遠州小松ゆきで、なぜかひらがなで「こまつ」と表記。

643 :回想774列車:2018/07/12(木) 00:38:57.57 ID:tj7phkEK.net
券売機券の方が硬券よりも様式としての期間は短いから、集めて研究するのはいいかもな。
硬券よりもコレクションの相場は安いし。

644 :回想774列車:2018/07/12(木) 02:56:26.60 ID:lkcEfaKE.net
券売機券は時代によって差がありすぎだからなー
昭和45年当時のが今も判読出来るのがある反面、感熱式が10年経たずに文字消えするからな

個人的に気になるのが、近鉄の磁気コードが入った硬券なんだが、あれって自動改札が喰ったのかが気になる

645 :回想774列車:2018/07/12(木) 11:48:43.32 ID:jb27/koL.net
昔、交通趣味協会で消えた印字を復活させるスプレーを売ってたけどまたどこかで売らないかな。
当時復活させた券は、多少変色はあるものの今でも印字ははっきりと見える。
組成がわかればどこかの化学実験室で作ってもらうんだけど。

646 :回想774列車:2018/07/13(金) 01:44:49.81 ID:YQAEuWwA.net
キレートインクの顕色剤だね。
特許公報あたりで見られないかな。

647 :回想774列車:2018/07/16(月) 22:09:29.54 ID:5rPpiCN8.net
最近の画一的なマルス券より、昔の券売機券の方がバラエティーあっていいな。

648 :回想774列車:2018/07/16(月) 22:21:23.46 ID:869Xxq2L.net
熱転写も東海と東のMVにごく僅か、あとは感熱になってしまったしな…

649 :回想774列車:2018/07/17(火) 00:11:46.25 ID:aRW9JGwj.net
入場券から寝台特急権まで、1000枚ほど硬券集めていたんだが、どっかに逝った

650 :回想774列車:2018/07/18(水) 17:38:15.29 ID:WkMwlyZS.net
>>649
引越のときにゴミと一緒に捨てたとか?(周りにもそういう人がいる)。

651 :回想774列車:2018/07/21(土) 00:16:34.73 ID:YMF9BT75.net
最近のコレクターは、感熱紙の券売機券も買っていくからすごいと思う。
保存はどうやっているのだろう。

652 :回想774列車:2018/07/21(土) 07:44:13.45 ID:ozXjqG6q.net
デジカメ撮影かスキャンしてるんじゃないか?

653 :回想774列車:2018/07/24(火) 23:25:22.74 ID:z9ft7wAI.net
いま記念切符が激安だな。

654 :回想774列車:2018/07/25(水) 10:28:43.63 ID:aMLdo8HL.net
昭和時代の話だが、初めて阪急梅田駅の券売機で切符を買ったとき、
梅田の田が□に十ではなく×だったのに驚いたな。

655 :回想774列車:2018/07/26(木) 02:22:27.04 ID:rb44tCtn.net
>>654
梅田ではなく梅凶なのは、沿線に田の付く駅(富田、山田等)を集札時見分ける為にしたものと言われてる

656 :回想774列車:2018/07/31(火) 22:25:06.32 ID:lUd9YOYB.net
西岩国の切符が、延々西岩國と表記されていたのはなぜだろう。
駅員がマニアだったのだろうか。

657 :回想774列車:2019/03/17(日) 18:34:21.89 ID:53dJl+vO.net
>>655
異説ありらしい

658 :回想774列車:2019/03/26(火) 22:17:59.31 ID:aYCklKPt.net
>>656
新岩国と見間違い防止かもね。
>>657
ではそれは?

659 :回想774列車:2019/03/31(日) 14:17:16.72 ID:M7PDSSSZ.net
なるほどね

660 :回想774列車:2019/04/03(水) 07:22:37.79 ID:iFKqa9jU.net
青森時代のきたぐにに全区間乗車しようと思って寝台券求めたら
急行券と寝台券の区間が違う、寝台券は急行券と完全一致じゃないと売れないと
駅員に言われて全区間を座席車で過ごした人いない?

661 :回想774列車:2019/06/15(土) 02:16:42.51 ID:8yVaK+DG.net
ろへ

662 :回想774列車:2019/11/30(土) 21:40:09.22 ID:u9dRCJ6n.net
>>657
会社が認めてるのに異説とか

663 :回想774列車:2020/03/23(月) 14:13:15.82 ID:xLyc8kAV.net
5GBEG

664 :回想774列車:2020/04/19(日) 23:59:51 ID:zFwWYgqt.net
カタカナ印字が懐かしい。
カゴシマチユウオウとかシンハコダテホクトとかジヨウエツミヨウコウとかは無かったんだな。

665 :回想774列車:2020/04/21(火) 19:07:47 ID:SjXJgvtk.net
ネットに券画像が載ってた記憶あるが
実乗したリゾートライナーの初詣臨、Mマルスで「リソト伊勢初詣」だった
あれなんであんな短縮したんだろな。
M型ならもう少し文字数入るはず

666 :回想774列車:2020/05/21(木) 19:56:40 ID:PzQ9//5W.net
https://article.yahoo.co.jp/detail/4a4d13d4e65e033cbfc040269efe2539f00488dd
これってマルスのジャーナルやろ?

667 :回想774列車:2020/06/07(日) 13:37:33 ID:SdCwujvA.net
770IX

668 :回想774列車:2020/07/05(日) 11:45:08.49 ID:xFiNXn3u.net
流鉄は今でも硬券売ってるみたいだ。

669 :回想774列車:2020/07/06(月) 18:56:23.36 ID:gNWcREtm.net
今だから言う
初めて窓口で切符売った時
日付入れ忘れた事は
誰にも話さなかった

670 :回想774列車:2020/07/21(火) 16:37:12.11 ID:VE7VRi75.net
>>668
チチブ鉄道にもあるぜよ

671 :回想774列車:2020/07/22(水) 10:30:16.92 ID:1jrD6fWj.net
>>669
青春18赤券で、そういうのを買ったことがあるな。

672 :回想774列車:2020/07/22(水) 19:51:17.83 ID:70Zoiv1r.net
>>669
硬券?補充券?

>>671
赤券なら、シーズンが印刷されてあるから悪用はできない。

673 :670:2020/07/23(木) 08:35:29.43 ID:RWa8HhuQ.net
>>672
硬券だよ
舞い上がって、ダッチングマシン通すのを忘れた
客が切符を持っていった瞬間、ヤバと思った

今思うけど
集札も、客が投げた切符を、瞬時に判断する
あの技は大したもんだよ
●●駅から、●●円とか書かれた切符が、引っ切り無しに投げられ
定期も見てって
そんな中、キセル野郎を捕まえたり
ある意味、職人技

674 :回想774列車:2020/07/23(木) 10:03:42.93 ID:uDC/6et5.net
>>672
レアだが、九に有効期間ゴム印押しのバージョンがあった。
5枚セットの頃の話だが。

675 :回想774列車:2020/07/23(木) 11:09:02.34 ID:0nSZDw04.net
地方私鉄なら多客対応策として日付入れずに鋏だけで対応したとこもあったな

676 :回想774列車:2020/08/08(土) 23:49:35.49 ID:qxNOoumo.net
駅員もそうだけど車掌も結構職人芸だよな

677 :回想774列車:2020/08/09(日) 00:17:20.02 ID:u0d8xxip.net
昭和の定期が出て来た
https://i.imgur.com/asZtxsV.jpg

678 :回想774列車:2020/08/09(日) 07:22:04.56 ID:c2BMl4qc.net
>>673
>集札も、客が投げた切符を、瞬時に判断する
かなり前に大阪駅の元改札掛がテレビに出ていたけど、
朝のラッシュ時に全員の切符や定期をチェックするのは不可能で、長年の勘
(中間無札や他人の定期を使い始めた時のおどおどした感じや改札を早く通り
抜けたいと思い、おかしな動きをみせる。)に頼るしかないらしい。

679 :回想774列車:2020/08/09(日) 17:59:00.29 ID:lA81N/li.net
「頼るしかない」というより、むしろそっちの熟練技のほうが自動改札よりすごいと思う。

680 :回想774列車:2020/08/09(日) 18:38:02.04 ID:P7bBAwvVB
夏休みに改札のバイトをしたことがある。
二週間もすると重点的に見るべき客に自然と目がいくようになる。
定期を出した瞬間、気になってじっくりみると他社の定期で
注意するとパスケースをひっくり返したほうが正規のものだったりした。
集札口は社員のみだったけど、長年やってはいれぱ神業も修得できるだろう

681 :回想774列車:2020/08/10(月) 12:23:25.81 ID:5PcxfAyY.net
>>679
そうですね、長年の経験で研ぎ澄まされたもの、ターミナル駅の入鋏とともに職人技と思う。

682 :回想774列車:2020/09/25(金) 09:01:53.31 ID:t/9tDs9G.net
未だ(今年7月時点)に昭和60年より前に印刷された補充券使いJR券発行する富山地鉄立山駅
https://twitter.com/1975tabikuma/status/1282220973727510528?s=19

連絡範囲
立山から(富山接続)[東]東京(都区内)

[海]東京、名古屋(市内)、京都、新大阪、高山、飛騨古川

[西]京都(市内)、大阪(市内)、神戸(市内)、 武生、福井、加賀温泉、小松、金沢、新高岡、糸魚川、猪谷
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

683 :回想774列車:2021/02/12(金) 23:55:19.61 ID:IKEx8V/J.net
35年経過か
すごい、物持ちの良さに感歎

684 :回想774列車:2021/04/20(火) 22:49:33.48 ID:zQHpmpdK.net
アニメ 京女が埼玉大学や千葉大学に入らないのはどう考えてもJRが悪い!にありがちなこと
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/asaloon/1618845411/

1: 元歌 オラはにんきもの (アニメ クレヨンしんちゃん より) [] 2021/04/20(火) 00:16:51
オープニングがこれ
【はんなり】京都少女よ、サイチ(埼玉大学 千葉大学)へ来たれ【才知】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/student/1523876403/ 主題歌
「そうさ そうさ 君は人気者!」

ソニックソニックソニックシティは埼大近く
薬学やるなら千葉大もあるぞ 京の少女
とにかくとにかくとにかく学費が格安だ
親御さんたちも喜ぶぞ 「サイチへ来たれー!」

東京案内 任せておくれよ 春日部の街も サイチの間
Come on lady! Kyoto lady! 納豆食べれない?
はんなり喋りで みんなにモテるよ
そうさ そうさ 君は人気者 「サイチへ来たれー!」

ソニックソニックソニックシティは埼大近く
薬学やるなら千葉大もあるぞ 将来俺の嫁

2: [] 2021/04/20(火) 00:20:52
東京都区内⇔大阪市内、神戸市内
南与野、千葉⇔京都市内
これらの往復乗車券は往復割引の対象外(片道営業キロが600にわずかに届かない)から損なんだゾ!

685 :回想774列車:2021/04/28(水) 23:28:58.35 ID:G2VQo9P5.net
>>683
物持ちが良いと見るのか、捌きが遅いつまり売れ行きが少ないと見るのか‥

686 :回想774列車:2021/05/05(水) 17:56:18.95 ID:/DCZzcQm.net
補充硬券は、長電でまだ現役?

687 :回想774列車:2021/06/20(日) 20:12:14.79 ID:Pf/FbEPa.net
smy

688 :回想774列車:2021/06/29(火) 18:43:42.86 ID:/KcMstCC.net
硬券の自線内用補片は島原鉄道にもあったような。ただチト紙質が薄い、そしてオイラの向かいに座ってる赤帽は髪質が薄い。

689 :回想774列車:2021/08/15(日) 01:59:06.43 ID:aYgxY1Cl.net
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/032/436/51/N000/000/000/159508068507791206976.jpg
https://buratanuki.at.webry.info/202007/article_5.html

タイトル部分がノッペラボーの、等級制晩年に登場した軟券最初期の補(片)、イイね。
自分自身の当時のテツ旅行で使ったそうだけど、そういう人の所蔵券ってのも珍しい
(他の券でも過去に見たことあるけど単なる資料として名無しの券なので)

690 :回想774列車:2021/08/17(火) 20:19:25.83 ID:nhDHbfZD.net
都区内発都区内行きって乗車券、今は作れるの?
>>689の例だと、都区内発金町or松戸行きになりそうな気がするんだが

691 :回想774列車:2021/08/17(火) 21:56:04.91 ID:vnSmUvqG.net
京都市内発京都市内行きは作れたからいけるんじゃないかな

692 :回想774列車:2021/08/26(木) 10:29:12.52 ID:6PJ+s+4Q.net
線友社利用している人います?

693 :回想774列車:2021/08/26(木) 19:03:57.28 ID:Htt0VHN4.net
1980年代、泉友社は利用していた。

694 :回想774列車:2021/08/27(金) 02:35:47.92 ID:QBamHBSB.net
>>690
可能

695 :回想774列車:2021/09/02(木) 11:58:49.97 ID:E9oSIHw8.net
>>689
学割の(学)ゴム印が、徳島本線(当時)の学駅の途中下車印に見えて
一瞬(?)となって経由欄を見てしまった

696 :回想774列車:2022/01/01(土) 23:30:39.31 ID:zMqypTDj.net
学、学門、学文路など、受験に縁起が良いとされる駅が和歌山徳島に偏在してる

697 :回想774列車:2022/01/09(日) 11:29:12.48 ID:RrTRSfld.net
たった3つだけやんw

698 :回想774列車:2022/01/09(日) 13:23:09.51 ID:c/XogNBc.net
そいつじゃないが
他県では3つも揃わんやろ。

699 :回想774列車:2022/04/29(金) 01:45:41.98 ID:EQnsuuX9.net
それがどうしたとしか言い様がない

700 :回想774列車:2022/04/30(土) 02:39:36 ID:0xuj4m5A.net
697が、な。

701 :回想774列車:2022/04/30(土) 03:28:26.00 ID:3U1LYF3X.net
急行回数乗車券使ったことある人いますか

702 :回想774列車:2022/05/21(土) 10:00:20.48 ID:OmYMupBW.net
比叡山かどっか近畿圏のロープウェイかケーブルカーで
たしか2000年代?くらいまで、
なかなか出番が無いような券種だったとはいえ
戦前か戦後に印刷された
ものすごく古い券が生き残っていた、
みたいな記事を、きっぷ系ブログで
昔読んだ記憶があるんですが、
記事が生きてればそのページを、
もう無いなら、当該券の詳細を知ってる人
詳細を教えてください。

703 :回想774列車:2022/11/24(木) 23:04:26.97 ID:9VAxb1z6.net
名鉄で清水から清水への切符は普通に買えて
テレビ番組で実乗する企画をやっていた
兵藤ゆきが旅人だった
のどかな時代…

704 :回想774列車:2023/01/11(水) 15:27:18.67 ID:FaY5c63R.net
>>701
使ったことないが現物は見た

705 :回想774列車:2023/01/12(木) 02:57:06.18 ID:dkRrFUSL.net
国鉄線 130円区間
とかいう券売機の切符
もう何が書いてあるかわからん
文字が消えた

マルスのあさかぜ2号はバリバリわかるんだが

706 :回想774列車:2023/01/12(木) 13:22:30.90 ID:xCIRBzC/.net
マルス券は熱転写もしくはドットインパクトだから
消えることはないよ

707 :回想774列車:2023/01/27(金) 09:52:11.65 ID:59t0fy/b.net
非常用途もある出補改補はともかく、
元号レスになってまで現役中の補片補往よりも先に
MARS券(熱転写)が鬼籍入りするとはね。

事情あるとはいえIC公衆電話が先に消えたのと似た感慨。

708 :回想774列車:2023/02/12(日) 16:46:06.20 ID:1uDukcAN.net
出補もカーボン使えば残せるし

709 :回想774列車:2023/02/15(水) 18:15:56.72 ID:gC/6CbhP.net
使えば、限定だろ?
快諾してくれたならそれでよいが、強要はできない。

710 :回想774列車:2023/02/15(水) 18:20:39.47 ID:gC/6CbhP.net
そして昨今は、快諾の結果をSNSに載せても、
莫迦が真似して強要したりするから、安易に載せられない。
ジョーシキ警察もご登場する厄介な時代だし

俺も1枚載せてるけど、本文でその件には触れてないw
カーボン紙を使ったかどうかなんて見れば判るからね

711 :回想774列車:2023/07/21(金) 01:01:28.08 ID:Tun0nFEW.net
都区内(束)の窓端では最終組だった
田町駅M3の想い出を書こうとして
事前にネットで参照してたら
ほぼ今出川しか話題にしてなくて
胸糞悪いw

712 :回想774列車:2023/07/22(土) 23:49:08.79 ID:GmWIOffS.net
軟券は握り締めて手汗が染み込んでヘナヘナになる

713 :回想774列車:2023/07/23(日) 08:33:55.63 ID:rzcv+Hvu.net
近年の券売機券は樹脂コートされてるから安心だな

714 :回想774列車:2023/12/13(水) 07:54:18.48 ID:je/n5qFV.net
本当なのかネタなのか今季の18で偽造券が出たってね

現行券紙って導入から相当経つから
さすがに放置し過ぎたんじゃないの?
あるいは「券紙だけ本物」とかのパターン?

もっと穿った観方をすれば、偽造した側の真の目的は
チケットレス推進のための暗躍工作かもな
(→こう書けばプゲラレスまでがワンセットだから先に言っとくが
似た例で、後から事実だと判明したこと
割と実際にあったりするからね)
気づいて発信した奴がグルかどうかまでは
さすがに真相不明だが

総レス数 715
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200