2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国鉄時代はホームに駅員が配置されていた

1 :回想774列車:2008/11/24(月) 20:25:52 ID:iED7BELD.net
今よりホームは安全だったのだ

2 :回想774列車:2008/11/24(月) 23:38:36 ID:L+HKDZan.net
今は終日居る駅は何処もないの?
池袋・渋谷・五反田なんかは、今は知らないけど 民営化後もかなりの期間いたよ
よく忘れ物取り行ったりしたもの・・・。

3 :回想774列車:2008/11/25(火) 01:20:43 ID:XSY7NLnc.net
今や、下手すりゃキヨスクすら無いモンな

非力なオバちゃんでもホームに人の目が有るのと無いのでは
防犯的にはだいぶ違うと思うんだけどねぇ

4 :名無し募集中。。。:2008/11/25(火) 14:32:36 ID:N3Mpcxmy.net
ブルートレインの通過確認で車掌と相互に敬礼を交し合うのがかっこよかった。

5 :回想774列車:2008/11/25(火) 20:52:55 ID:/ef4KUgh.net
駅のホームには駅員が居るものと、漠然と考えていた。

大人になって、駅のホームに駅員は居ないことに気付いて驚いた。

6 :回想774列車:2008/11/25(火) 23:40:50 ID:UzThPgPI.net
私は元国鉄職員です。
ホームで旗を振ったり、改札で切符を切ったりしました。
懐かしいなあ…

7 :回想774列車:2008/11/25(火) 23:56:34 ID:aGJ55w/j.net
駅員が居る時は人身事故もこんなに多くなかったような気がする。

8 :回想774列車:2008/11/26(水) 00:16:58 ID:tQF05WW6.net
駅員がホームでキャッチボール

9 :回想774列車:2008/11/26(水) 00:17:07 ID:LD9P0Xzg.net
>>2
山手線でホームに常時いる駅は 目黒 五反田 大崎 品川 新橋
有楽町 池袋 新宿 渋谷ぐらいじゃないかと。
 東京駅はいなかったな。恵比寿駅で急病人がでてホームに駅員いないので
渋谷まで搬送したこともあったそうだ。あれだけ人がいるんだし
都内の駅のホームには最低一人の駅員を配置するべきじゃないかなと
思う。確かに人件費ケチりたいのはわかるが。

10 :回想774列車:2008/11/26(水) 14:18:23 ID:9DP04HYq.net
>>4
通過駅で車掌は顔出してません。
連絡筒投げたりの時は別だけど…


11 :回想774列車:2008/11/26(水) 18:29:38 ID:XsrGvl3K.net
新幹線はホームに駅員が配置されてますが・・・・
いつくらいからだろう、出発時に駅員と車掌の挙手挨拶がなくなったの。

12 :回想774列車:2008/11/26(水) 19:05:34 ID:jnjSjZ+Z.net
>>5
昨日住之江公園からトレードセンターに行くとき乗った電車は、
運転士すらいなかった。


13 :回想774列車:2008/11/26(水) 23:22:04 ID:+O4SPwnx.net
>>12
あれの車止めトッパの直後しばらくは、横浜のシーサイドラインは
列車の最前部に保安要員乗せてた。
ニュートラムにしてもポートライナーにしても最初は添乗員乗ってた。

>>11
束の新幹線って、今は車掌1人乗務なのかな?

14 :回想774列車:2008/11/27(木) 06:29:51 ID:X7kEhtJe.net
>>7
確かにそうだよな。混雑している駅で,コートだけドアにはさまれてホームに
残された人がいたような場合,ちゃんと再開扉合図だしていたよな。


15 :回想774列車:2008/12/06(土) 14:58:56 ID:a4ZcccTz.net
俺は国鉄時代東海道線の某駅に勤務
職種は運転掛、通常大きな駅だと助役や運転主任がやるんだけど
小さな駅だったので駅長、助役のほかに信号を受け持っている私らも
赤に金線の帽子で列車扱いしていました

16 :回想774列車:2008/12/13(土) 11:28:42 ID:Ui3BgHtc.net
昔は駅の清掃も駅員がやってたんだな

17 :回想774列車:2008/12/16(火) 20:22:01 ID:u6yGpwLu.net
高崎線の各駅のホームにも駅員配置されてた?

18 :回想774列車:2008/12/16(火) 22:37:32 ID:t3pPEw1z.net
>>16初電前(3時頃)に線路掃除してました。雨が降れば中止なので雨降りを祈っていた18才の頃…
職名:運輸係でした。

19 :回想774列車:2008/12/20(土) 19:31:33 ID:iKQTbqPt.net
運輸掛って通称(駅務)って言うんだよね
嫌だった仕事が10日ごとのベッドのシーツ交換
大きい駅だったから数が多くて大変

20 :回想774列車:2008/12/22(月) 13:34:40 ID:fHjwulqx.net
>>9
山手線ってホーム要員そんなにいるんだ。
環状は終日居るのは大阪(内回り)京橋(外回り)ぐらいか。
京橋は早朝はいないかもしれんが。
朝のみが鶴橋、新今宮、西九条ぐらいだし。
天王寺は朝と17:00〜21:00だし。
今や終日肉声放送があるのは大阪だけか。

21 :回想774列車:2008/12/23(火) 22:42:19 ID:yj4Qd4/6.net
函南は終日立番いたような気がする

22 :回想774列車:2008/12/23(火) 23:24:08 ID:2cHnAQVY.net
>>17
漏れ現高崎線民だが以前高崎線全駅のホームに駅員配置されてたかどうかは分からない
ただ ttp://park2.wakwak.com/~genzo/takasakisen/ の「高崎線の駅」のページによれば
現在ホームに常時駅員のいる高崎線の駅は大宮と高崎だけらしい 代わりにホームに警備員が
立ってるのは4年ぐらい前に見たよ 高崎にホーム駅員いるならここより乗車人員多くて
過去に大事件の舞台となった上尾のホームに駅員配置復活して欲しいものだ
スレ違いにつきsage

23 :回想774列車:2008/12/24(水) 02:06:09 ID:Sa54ZFoM.net
秋の行楽シーズンに休日の夕方あたり深谷駅から上野行急行に乗ろうとすると
ホームに数人駅員がでていた。どの急行も超満員なので「押し屋」していた。


24 :回想774列車:2008/12/24(水) 04:46:16 ID:wdHxkzcf.net
飯田橋っていたよね?

25 :回想774列車:2008/12/24(水) 05:37:19 ID:/p0FQC04.net
タブレットの駅には間違いなくいたな

26 :回想774列車:2008/12/24(水) 14:00:48 ID:E8HjT4X5.net
>>24
今でもいるよ

27 :回想774列車:2008/12/24(水) 22:28:53 ID:lVCJ/APp.net
>>20
大阪はそんなにホーム要員少ないんだね。確か京橋駅で民営化直後
ホーム要員ゼロにしたら消防の女の子が朝の混雑時に電車に引きずられた
事故あったと聞いた。カーブきついらしいね。
 >>22
わざわざ質問に答えてくれてどうもです!
最近高崎線沿いの住み始めたもんで国鉄時代はどうなのかなと思って。
前桶川で雷で電車止ったとき 暇なんで車掌が乗るドアの位置から先頭車両
のあたりみたけど霞んでてほとんど見えなかった。これだと車掌もドア扱い
大変だし危険だななと感じてしまった。

28 :回想774列車:2008/12/24(水) 22:35:18 ID:BFai84O5.net
>>27
>大阪はそんなにホーム要員少ないんだね。
JR西がケチだから。尼の事件とか見れば分かるけど守銭奴の巣窟。

ちなみに天王寺駅も昔は駅員が終日いてたような。
少なくても環状線ホームのみならず関西本線にも立ち番してた気がする。


29 :回想774列車:2008/12/24(水) 23:13:00 ID:lVCJ/APp.net
>>28
そうなのかあ 関西人はけちってきくけどねえ。
 おれ原宿駅でドアに挟まれて女の人がひきずられてるのみたことあるし
駅員がいればかなりホームが安全になると思うんだけどなあ。
民営化した今じゃホーム要員なんて一番削減しやすいしむりか

30 :回想774列車:2008/12/26(金) 21:14:43 ID:4o+xXp/T.net
近鉄では数年前まで特急券回収するためにホームに駅員がいた

31 :回想774列車:2008/12/29(月) 20:49:07 ID:dpwbnGJb.net
ホーム要員を削減して車掌がITVで安全確認するわけだが、やったみれば分かるが、かなり確認しづらい。

32 :回想774列車:2008/12/30(火) 01:03:49 ID:snnQvOx/.net
引き摺り事故が多いのは発車ブザーを使わないのも原因では?


33 :回想774列車:2008/12/30(火) 06:43:11 ID:r9kSEAtw.net
一度でいいから、行田駅の発車メロディーをフルコーラス聴かせてほしい。


34 :回想774列車:2008/12/30(火) 14:34:21 ID:A30JiowM.net
>>31
死角があるから危ないと俺もきいた。TVカメラは人間と違って
ドアにはさまれて引きずられた人を映すことができても助ける
ことはできないしね。


35 :回想774列車:2008/12/30(火) 14:48:25 ID:3ZINisJi.net
今でもホームに駅員が配置されていたら
運賃や料金は倍になっているだろう

36 :回想774列車:2008/12/30(火) 15:03:55 ID:2dW9S0E0.net
>>32
起動してすぐにウテシに停止して欲しい時(非常弁を引くほどではない時)は車内ブザーを乱打した。ローカルルールだったと思うが。

37 :回想774列車:2008/12/30(火) 18:16:02 ID:C9Tc2mYB.net
鉄道業界への転職ってどうよ?part31
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1227178872/967-

でもこのスレと似たような話が出ている。


38 :回想774列車:2008/12/31(水) 17:04:30 ID:3svp42Lv.net
>>36

ブザ乱打は「取消」の合図。
起動直後(起動前でも良いが)にブザを乱打すると「発車合図を取消す」という意味になるので、別にローカルルールとは言えないのでは?

実際、ウチの会社でもやってる車掌氏いるし。

39 :回想774列車:2008/12/31(水) 23:31:46 ID:07RNMAP/.net
俺が子どものころ新宿駅だと中央線の上りホームだけでラッシュ時15人居た気がする。
荻窪あたりでも10人いたような。
記憶違いかな?

40 :回想774列車:2009/01/01(木) 01:00:17 ID:wl+MCa2h.net
そんな皆様にこのCM

http://jp.youtube.com/watch?v=URXp-_e1FwU

41 :回想774列車:2009/01/02(金) 18:31:18 ID:AF6wVVfL.net
>>39
首都圏の朝なんて主要駅では最低でも1両1人が普通だったんじゃね?
そうじゃないと安全以前に発車できないだろうなぁ。電車1本あたりの利用者は
今よりはるかに多かったはず。もちろん正規職員の他「押し屋」バイトさんもいた
と思うけどね。

JRになってからの新宿駅の池袋上野方面が壮観だったな。
ホームがちょうどいい感じのカーブなので先頭付近だと進入時の確認動作が
リレーのごとく伝播していくさまを見ることができた。


42 :回想774列車:2009/01/02(金) 19:34:55 ID:/WWX9j1K.net
東京スカイツリーの立地は最強だ!

★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結

上記「5路線が集結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。

古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。

★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩

こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。

★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩

半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)からも
一本で行ける。

想像を絶する観光名所になるのは間違いない。


43 :回想774列車:2009/01/02(金) 22:55:02 ID:jUa18NJ+.net
>>41
確かに

http://jp.youtube.com/watch?v=gsJGABoziAk
の30秒から50秒にかけてを見ると、すごい人数の駅員が居る

44 :回想774列車:2009/01/03(土) 13:48:37 ID:UMQdkCtp.net
昭和45年当時だったらかなり小さい駅でも駅員いたような。
北海道の誰もいないような駅にもいたな。

45 :回想774列車:2009/01/03(土) 17:02:16 ID:8wua2Oys.net
昔の通票閉塞時代の小駅だと,駅員1人しかいなかったりして
入場券ヲタのオレは「仕事の邪魔」をしてしまったなぁ


46 :回想774列車:2009/01/04(日) 05:37:19 ID:LzCw8rUX.net
>>44
昭和52年頃からの線区のCTC導入が無人化に拍車をかけたね
ローカル線なんかことごとく無人駅になってしまった

47 :回想774列車:2009/01/04(日) 09:43:30 ID:QEA4LfiN.net
貨物ホームにも多数の職員が配置され、飲酒、麻雀、昼寝と過酷な業務をこなしていた時代。

48 :回想774列車:2009/01/04(日) 09:53:04 ID:KdkoLvfp.net
国鉄時代のほうが電車が止まらなかったって本当ですか?
中央線も今みたいにトラブルがなく、
あっても機外停車などせずすぐホームに収容されたとか?


49 :回想774列車:2009/01/04(日) 10:36:12 ID:3hJlcaZK.net
うん、国鉄時代のほうが止まらなかった記憶があるな・・・
ある意味、人的な部分が多く職人的だったしね。
今じゃあ長距離列車なんて気象状況によって早々に運休を決めちゃうけど
国鉄の頃は発車して行けるところまで行く、という感じだったよ。
(社会的背景として交通手段が鉄道に依存している部分が多かったしね)
国鉄末期の冬、金沢からの寝台「北陸」が通常の直江津経由だと雪で
運転中止になる可能性が高いから米原経由で東海道を上ってきたことが
あったよ。今じゃあこんな大胆なことは不可能だと・・・。

50 :回想774列車:2009/01/04(日) 10:54:30 ID:poDhNmdg.net
そこが国鉄の面白いところというか・・・・
職人気質のプロの集団でどんな悪天候でも意地でも動かしたもんだが,
この職人さんたちはプライドが高くて当局に反発すると意地でも動かさなかった。

ただ当時を知る者としては今のシステムが歯がゆいところがある。
たとえば人身事故で有名な中央線。
たとえば複々線区間の阿佐ヶ谷あたりで快速線で人身事故が起きたとすれば
昔なら緩行線は平常運転して高尾〜三鷹間で折り返し運転しただろうな。
今だと東京〜高尾を全部止めてシランフリだろ。

あと事故処理後運転再開したとき,三鷹などの同方面2線ある駅は両方の線に
電車入れるなりして回復運転(といっても回復なんて翌朝までだめなのだけどね)
に努めただろうね。

あとたとえば出庫直前に電車の故障がみつかった場合など,
昔ならとりあえず次出庫予定を繰り上げて,順次繰り上げ出庫していき
時間かせぎつつヤリクリしたもんだよ。今だと当該行路を全部運休するからな。




51 :回想774列車:2009/01/04(日) 11:03:40 ID:KdkoLvfp.net
>>49
米原経由ってすごいですね。
それの終着点はどこだったんですか?

>>50
> この職人さんたちはプライドが高くて当局に反発すると意地でも動かさなかった。
組合が強い一方で、動かすときはてこでも動かすって感じですね。

> 昔なら緩行線は平常運転して高尾〜三鷹間で折り返し運転しただろうな。
当時もCTCが入っていたと思うのですが、何で今は出来ないのでしょうかね。

京急みたいにあえて各駅での制御の方がいいのでしょうか。

52 :回想774列車:2009/01/04(日) 11:26:20 ID:bOdfFY8D.net
いやぁ中央線東京口にCTC?が入ったのって結構あとでしょう。
司令所?に在線表示が出てる場面はJ誌で見たことはあるけど。

53 :回想774列車:2009/01/04(日) 17:49:35 ID:0yUM/NUx.net
>>47
ゴルアヤ

駅員いなくなってから、事故増えてない?

54 :回想774列車:2009/01/04(日) 17:59:31 ID:iciNP52q.net
>>53
いやいや大事な仕事ですよ。
まじめにやってたら苛められて干されますから。

55 :回想774列車:2009/01/04(日) 18:17:14 ID:lm7ZHh/4.net
>>47
国鉄時代は貨物列車にも列車係がいて二人体制でしたね。
前貨物列車のウテシが居眠りして列車が下り坂で下がった事故
あったけど二人体制なら避けれた事故だったのに。
 あと貨物が発車するときも信号はウテシ 車掌 ホーム駅員の
3人で確認していたらしい。でも今はウレシ一人で確認。
なんか安全が低下しているなあ。

56 :回想774列車:2009/01/04(日) 18:20:16 ID:lm7ZHh/4.net
>>46
道民なんですがほんと有人駅今に比べておおかったですね。
 小さい駅でも明かりがついていて夜でもなんか安心感があった。
あれは防犯にもなっていた気がする。今夜の無人駅は危険な感じが。

57 :回想774列車:2009/01/04(日) 20:27:31 ID:3ZNvoMG2.net
国鉄の時は列車が走る限りホーム監視の駅員がいたよね、どんな小さな駅でも必ず。
夜行列車に乗ってて小さな駅を通過する時人なんているはずのないホームににカンテラ持った駅員の姿見たら何だか安心感ありました。

58 :回想774列車:2009/01/04(日) 21:30:07 ID:lm7ZHh/4.net
>>57
 態度はぶっきらぼうでも国鉄は質の高いサービスを利用者に
提供していたのかもしれないですよね。今は見かけのサービス
はよくても安全面で激しく低下してる。

59 :回想774列車:2009/01/05(月) 16:34:09 ID:ASPGI/7R.net
>>51
まあおれは中央線ユーザーで事故時の処理について何度もクレームして
そこで「仲良くなった」(笑)現場駅員から聞いた本音によると
結局のところ運行管理全てがPCいじっているだけの「指令」にまかされているから
事なかれ主義になるそうだ。一時的な折り返し運転にしても事故編成を排除して繰上げ
運転するにしても後処理が面倒くさいし,第一余剰人員がいないから物理的不可能ということらしい。

低次元の話だが,JRになって総武線のある駅で車掌が誤ってホームに降りたままドアを閉めて
そのまま発車してしまい。次駅までその車掌はタクシーで追いかけたなんていう話がある。
国鉄時代にもこのような話はあったが,たいていは次駅に連絡して助役あたりが
「代理車掌」をやったもんだけど,そういう余裕がないんだね。

実際今のJRは社員同士の協力関係がまったくない。同じ部署にいながら各自「自分の仕事」だけに目をむけて
他人をカバーするという発想が一切ない。

60 :回想774列車:2009/01/05(月) 19:53:22 ID:fNO2BThP.net
>>59
 その車掌の話鉄道関係の本に載ってたな。今はほんとぎりぎりの人数で
やってるから何かあったときのスペア要員なんていないんだろうな。

61 :回想774列車:2009/01/05(月) 20:14:00 ID:KzL/PZdL.net
あと国鉄時代駅名を間違える車掌は一度もなかったが、
最近はしょっちゅうだな

62 :回想774列車:2009/01/10(土) 21:38:24 ID:+U8CUrzO.net
>>61
青梅線でも立川到着寸前に終点青梅とか、中央線でも高尾到着前に終点甲府とかが目立つ
な。

かつて「おおぞら」で函館到着寸前に「大変お疲れ様でした。まもなく終着稚内です。」
は車内大爆笑だった。駅が極端な対比もあるが滅多に間違えない(聞けない放送)だけに
爆笑したのかもしれん。

63 :回想774列車:2009/01/10(土) 22:15:17 ID:9ZKLqtJ/.net
>>56
60年代迄の国鉄は地方の盲腸ローカル線ですら駅員の配置されてた駅が多かった様だからな。
当時はそんな路線ですら貨物を当たり前に扱ってたしね。

64 :回想774列車:2009/01/10(土) 23:11:33 ID:cOKq4v2p.net
>>63
日中(は走りま)線でも各駅に駅員いたからなー。


65 :回想774列車:2009/01/13(火) 13:01:00 ID:Mkxg3v1b.net
>>63
ホーム監視などはサブ業務で、メインは貨物取り扱い要員だったのだろうね。

66 :回想774列車:2009/01/16(金) 00:34:54 ID:Lx9eywur.net
駅まで荷物を取りに行くのが普通だった
結構遅くまで対応していたから、父親が帰りに引き取ってきたりした

台湾で数年前に駅で貨物の取り扱いを見た
日本の昔のままでした
もの凄く懐かしかった
郵便列車もあったよ

67 :回想774列車:2009/01/17(土) 01:15:35 ID:FhHOZu6k.net
北海道は駅が無人化されただけじゃなく札幌圏以外ワンマンになって
なんか味気なくなってしまったな。青森の友人と先週会って青森で前
ワンマンが実施されたけどすぐツーマンに戻されたとか言ってた。

68 :回想774列車:2009/01/17(土) 01:20:14 ID:FhHOZu6k.net
>>62
函館在住ですがなつかしいですw
 そういや函館駅は特急に限り駅員が発車合図だしてるなあ。
カーブがきつくて危ないからだろうけど。
普通は運転士が信号とホーム確認して発車してるみたいだが。

69 :回想774列車:2009/01/19(月) 13:52:29 ID:qHF3RwvI.net
>>68
あそこは普通はほとんどワンマンだから運転士が確認して発車している。
特急は駅員が出て発車合図を出してる。発車メロディーも特急発車時しか鳴らないし。

70 :国鉄宇品線:2009/01/19(月) 18:48:22 ID:J2jNwOvj.net
広島−上大河の朝夕運転の通学専用列車
プッシュフル運転で、乗務員は車掌1名、機関助手2名、機関士2名の
5人体制。さすが営業係数3000をこすだけあるよ。


71 :回想774列車:2009/01/26(月) 23:20:39 ID:VrK1y5LI.net
最近はJRはしている人もいるが、民鉄では敬礼をしている姿を
ほとんど見ない…なぜ? 他社との接合駅では他社の人とは
敬礼を交わしているようだが…
駅では駅長助役が運転士機関士にをビジッと敬礼で迎える姿をみたいな。


72 :回想774列車:2009/01/29(木) 16:13:55 ID:pEXz1OK5.net
今でも取締役と車掌の敬礼答礼場面を見ることができる駅もあるよ。


73 :回想774列車:2009/01/29(木) 23:05:20 ID:y6skYwBi.net
どこですか

74 :回想774列車:2009/01/30(金) 05:14:19 ID:oNwBvdY4.net
東京駅午前9時9番線


75 :回想774列車:2009/01/30(金) 20:55:34 ID:ePYYV7rL.net
>>71
列車乗務中に敬礼なんかしてると、仕事が疎かになって危険とかなんとかの理由で廃止になってる会社が多いみたい。

76 :回想774列車:2009/01/30(金) 23:44:24 ID:oALTTuim.net
緩急結合の某私鉄じゃ、普通列車のウテシと車掌が、ホーム監視を兼ね
入線(通過)する特急や急行列車に向かって敬礼してるけど。
JRじゃそんなことしてるの見たこと無い。

77 :回想774列車:2009/01/31(土) 06:10:02 ID:sILt8HFW.net
友人の父親(元国鉄機関士→JR貨物→退職)の話だと
昔は「敬」礼するのが駅長助役で「答」礼するのが機関士だったらしい。

78 :回想774列車:2009/01/31(土) 07:58:17 ID:MgeecAEt.net
タイ国鉄では今でもそんな時代の日本国有鉄道を垣間見ることができる。
1日1〜2往復しか列車が走らない駅でもきちんと駅員が配置され作業をこなしている。
また職員の数も半端でなく多い。

昔の国鉄を知ってる世代ならタイへ行けば懐かしく思うだろう。
そんなタイ国鉄は当然ながら大赤字。

79 :回想774列車:2009/02/01(日) 02:02:42 ID:4lf1mA95.net
国鉄時代は首都圏の駅のホームには駅員がほとんど配置されていたんですか?

80 :回想774列車:2009/02/01(日) 04:01:03 ID:OW742aUS.net
>>79
「首都圏」という話にいなると無人駅もあるからなんともいえない。
23区内各駅は間違いなく初電から終電まで駅員いたね。

81 :回想774列車:2009/02/01(日) 09:36:58 ID:gxL71eum.net
>>72-80
たしかに、ホーム側から列車側に敬礼していますね。

私は田舎から20余年前に上京しましたが、ホームに駅員はいるが、
駅長助役以外の人が発車指示をしているのにびっくりしました。
まぁたくさんホームがあるし、時間も長いからヒラ駅員も動員しないと
まにあわないのでしょうね。

82 :回想774列車:2009/02/01(日) 09:41:48 ID:4lf1mA95.net
>>80
今とは大違いだな。

83 :回想774列車:2009/02/01(日) 09:44:19 ID:4lf1mA95.net
>>80
23区内は常に配置されてたんですね。国鉄だからできるんだろうなあ。
レスどうもです。

84 :回想774列車:2009/02/02(月) 00:19:52 ID:8Qsu23Nl.net
ホームでフライ旗(夜は合図灯)でサッ!と合図を出し、独特の口調で喋る国鉄の駅員に憧れてJRに入社したが、今は朝夕の「通対」と呼ばれるラッシュ時しかホームに立たせて貰えない・・・

85 :回想774列車:2009/02/02(月) 10:14:51 ID:IyX5SIt2.net
>>84
それ以外は何しているの?

86 :回想774列車:2009/02/02(月) 12:02:05 ID:8Qsu23Nl.net
>>85
改札とかしてますよ。正直、退屈・・・

87 :回想774列車:2009/02/02(月) 12:11:23 ID:GABRAwuo.net
>>86
退屈するヒマあるなら勉強しとけ。
近頃のJR社員の不勉強さにはあきれるぞ。

88 :回想774列車:2009/02/02(月) 12:49:07 ID:IyX5SIt2.net
国鉄時代と今とでは駅員の数はどれくらい変わったんだろう。
例えば、荻窪駅くらいのところ。

89 :回想774列車:2009/02/02(月) 20:40:46 ID:weM/Xw6/.net
九州の田舎駅だが、国鉄時代は20人位いただろうか?。
上下線ホームには係員詰所があったし、貨物扱いや隣駅勤務の係員もいた。
現在は駅長以下5人・・・。

90 :回想774列車:2009/02/02(月) 22:13:50 ID:IyX5SIt2.net
>>89
単線、複線、貨物扱い、幹線などについてKWSK


91 :回想774列車:2009/02/02(月) 23:39:56 ID:/nJO3ytc.net
>>89
昔は一昼夜勤務主体なので在籍職員が全員出ているわけでもないし
実際の職員数はもっと多いだろ


92 :回想774列車:2009/02/03(火) 00:15:14 ID:xN/OnvuC.net
まあ
荻窪クラスだと旅客関係だけで出番15人明番15人公休2〜3人管理職数人
くらいだったんじゃない?

昭和55年の西立川駅で
お客に見える非管理職駅員さんが全員で7人いた。
管理職はみたことないけどみえないところに1人くらいいたかもね。


93 :回想774列車:2009/02/04(水) 00:14:15 ID:goFAqzeZ.net
東海道本線とかでも小駅では駅長自身が当務駅長の場合もあるから
ホームで客扱いに立つのもごく普通であったよな

94 :回想774列車:2009/02/04(水) 22:08:20 ID:vtKOC7ot.net
国鉄の頃の荻窪あたりだと、出面ベースで
 駅長(日勤) 1
 助役(当務:一交)1
 助役(営業:日勤)1
 庶務係(日勤) 1
 運転主任(一交)1 
 営業係(出札:一交)4
 営業係(改札:一交)7
 営業係(乗客:一交)1 
 運輸係(一交)1 
これに、出改札で日勤2とか・・・・ 

95 :回想774列車:2009/02/04(水) 22:10:13 ID:vtKOC7ot.net
>>93
駅長1、助役2で一昼夜交代をまわすところも少なくなかった。

96 :回想774列車:2009/02/04(水) 22:43:04 ID:PusD99UP.net
北海道の小さな駅は、駅長助役の2名しかおらず、
奥さんが手伝いをしているところもありました。

97 :回想774列車:2009/02/05(木) 04:42:58 ID:CURglFVt.net
昔ニュースステーションで「国鉄の合理化不足に物申す」みたいな特集があった。
私鉄の合理化例として、ホーム駅員を廃止した京阪京橋駅の取材VTRが流れ、
スタジオの久米他は「国鉄には何故ここまで出来ないのか」と憤慨。

ところが民営化されて数年後の同番組。
どこかのJR駅で、誤って線路に転落した車椅子の人が列車に轢かれた事故の報道の折に、
掌を返したように「合理化の名の下にホームの駅員を削減するからこんな事故が起きる」
と怒りのコメントをしていた。

俺がメディアへの不信感を抱くきっかけとなる一件だった。

98 :回想774列車:2009/02/05(木) 14:49:07 ID:7f2k96p1.net
>>97
メディアなんてそんなもん
ちょっと悪いことをした(疑いのある)人に対して、裁判官気取りで「どう説明するんですか」などと
なじるアホレポーターや、家族が事故に逢った人に「今の気持ちはどうですか」などと聞くバカばっかりだ。


99 :回想774列車:2009/02/05(木) 17:50:02 ID:S4SyLULf.net
>>95
それ+助勤が近くの駅から来るかな

100 :回想774列車:2009/02/07(土) 07:30:56 ID:a9O4k3z6.net
>>97-98
所詮キャスターなんて、タレントと同じで、台本というか、原稿読んでるだけだからな。
自分の考えなんて無い。

総レス数 355
97 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200