2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【うんたん】運炭線の思い出【うんたん】

1 :回想774列車:2009/09/23(水) 09:07:48 ID:U+p5x4Y7.net
国鉄ならば歌志内線から夜須原線まで
旅客輸送も熱かった夕張鉄道等も。

2 :回想774列車:2009/09/23(水) 10:02:28 ID:b/1g5hRY.net
鉄道ファン(交友社) 通巻412号(1995年08月号)
探そう探そうと思ってて、まだ見つけてないや。
藤田炭鉱・北拓炭鉱専用軌道(北海道猿払村)が載ってる号らしいけど。

3 :回想774列車:2009/09/23(水) 11:37:55 ID:HXg7cD8G.net
私鉄では珍しかった、C56の同形機、雄別鉄道の1001号…

見たことはないけど…

4 :回想774列車:2009/09/23(水) 18:19:07 ID:Ps6WCa50.net
手宮線とか。


5 :回想774列車:2009/09/23(水) 20:00:01 ID:CeaFHDoZ.net
             ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
           ,i':r"      `ミ;;,
           彡        ミ;;;i
           彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
            ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
           ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
           `,|  / "ii" ヽ  |ノ
            't ←―→ )/イ
              ヽ、  _,/ λ、
           _,,ノ|、  ̄//// \、
       /N::::_:::::/::| ` r ' //:/: ‐く        うんたん♪ うんたん♪
 `     /::::::://:::/:::::|  ><  /:::丁´:::::::::::::V゚}∩  *
       /::::nんh_::∧:::::}/八. ∨::::::」::::::::::〈ヽ.ノ///〉
.     /:/| ! // 〉:::::>ヘ.ノ八 ソ::::{::::::::::::/:::}    っ
    //:::::::\__ノ〉::〈:::::::|/ ∧〉::::〉::::::::/::::∧  , ィ´
    /:::::::::::::::::::::/::::::::\::! /:::::>'´::::::::/::::/:::い.ノ):〉
    !:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::ヾ厶イ:::::::::::::/:::/:::::::ヽノ:/
    |::::::::::::::/ヽ:::::::::::::::<>:::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::::/  *
    `ー七:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::/
     //:::::::::::::::::::::::<>::::::::::/::::/  ヽ:::::::::::/
   /⌒〈:::::::::::::::::::::::::::::::::::イ::::::::/    `ー‐'  *

6 :回想774列車:2009/09/24(木) 00:19:30 ID:yyQjfuZX.net
ハチロクの払い下げを受けて使った留萌とか

7 :回想774列車:2009/09/25(金) 09:36:25 ID:q1E6xskG.net
羽幌のC58の給水加熱器は省略されていた

8 :回想774列車:2009/09/25(金) 09:57:17 ID:j6YuOBHi.net
夕張は国鉄と私鉄両方があっただけでなく
両方に有料急行が走っていたんだな。

9 :回想774列車:2009/09/25(金) 18:49:17 ID:FSIvpFjD.net
天塩炭鉱鉄道

10 :回想774列車:2009/09/25(金) 19:06:21 ID:FSIvpFjD.net
http://nrb-www.mlit.go.jp/Air/photo400/76/cho-76-2/c3/cho-76-2_c3_38.jpg
この時点で弥生炭鉱、奔別炭鉱のホッパーが残っているが、幾春駅別構内に入る直前、
貯木場線が分岐する付近にコンクリートの構造物が、これもホッパー?

11 :回想774列車:2009/09/26(土) 19:07:27 ID:MCtHy1Ws.net
万字線を撮影にいったとき、見慣れた九州の石炭車に比べてでかいことに驚いた。

12 :回想774列車:2009/09/28(月) 16:37:53 ID:iO0mXg/Z.net
三井芦別のC58同形機は
船底テンダーの戦後型がモデルだったが
やはり給水加熱器が無かった。

13 : [―{}@{}@{}-] 回想774列車:2009/09/29(火) 19:19:49 ID:EJ6e83xC.net
もしこのスレが1000まで逝ったとして、
うんたん♪の元ネタがアニメのけいおん!だったって覚えてる住人、
そこ頃にどのぐらいいるだろう?

14 :回想774列車:2009/09/29(火) 22:32:50 ID:zfgbaSD6.net
けいおん!って何だ?

15 : [―{}@{}@{}-] 回想774列車:2009/09/30(水) 07:20:36 ID:2oU5Hi1u.net
左利き用のエレキベースが日本中の楽器屋で品薄になる原因を作ったアヌメ

16 :回想774列車:2009/09/30(水) 17:22:27 ID:o/mQAkul.net
筑豊電鉄は貨物輸送やつていたつけ?

17 :回想774列車:2009/09/30(水) 17:38:34 ID:wVpl4lEO.net
尺別鉄道C12 56の流転の経緯に興味があります

18 :回想774列車:2009/09/30(水) 19:45:59 ID:635oWthn.net
>>14
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220271426/

19 :回想774列車:2009/09/30(水) 20:37:28 ID:T4OaI2tx.net
俺が間に合ったのは夕張・大夕張・真谷地・貝島ぐらいだったなあ。まあそれを体験できたのだからよしとしようか。

20 :回想774列車:2009/10/01(木) 01:37:45 ID:kZ69kAAi.net
>>14
http://www.youtube.com/watch?v=Mm9J7I8P0OM&feature=related

どうして、なぜこうなったのかは疑問を感じないでくれ。
何と喋っているか。それだけが重要ではあるまいか。

21 :回想774列車:2009/10/01(木) 06:52:11 ID:1MCSbvqu.net
>>7

9 も言ってくれてるが、あれは天塩だ。

22 :回想774列車:2009/10/01(木) 10:11:35 ID:i1r0YdMP.net
筑豊に行けばごまんと見れたのになぁ…30年くらい前だが。

路線がそもそも運炭線がルーツってのもあるし(添田、上山田、幸袋線等)

23 :回想774列車:2009/10/01(木) 11:29:41 ID:lRPxZYQr.net
>>22
長井鶴に居たお弁当箱みたいなアルコがいいんだよね。

24 :回想774列車:2009/10/01(木) 16:49:27 ID:Fvur2zT5.net
昭和32年10月改正の列車運転時刻表の歌志内線に
「歌神炭鉱側線分岐点」「歌志内炭鉱側線分岐点」があるけど、どういった施設だったんだろう?


25 :回想774列車:2009/10/01(木) 17:41:45 ID:wyWo6wpe.net
>>6
国鉄からはちろくを譲受したのは羽幌炭鉱鉄道。

>>7
C58がいたのは天塩炭鉱鉄道。


26 :回想774列車:2009/10/02(金) 09:26:11 ID:K3aOHbwO.net
>>24
普通に考えて構外分岐?

27 :回想774列車:2009/10/02(金) 10:37:23 ID:A3c7u9nl.net
北海道や九州もいいですが、昔の常磐線も川尻(現十王)〜内郷の各駅から運炭線
が分岐していましたよね。石炭専用線には国鉄から直接、水戸機関区や平機関区
配属のハチロクやC50などが入線していたような。過去に十年くらい前かな?鉄
ピクに特集が組まれたしね。

28 :回想774列車:2009/10/02(金) 12:30:54 ID:HsaOhRvC.net
>>27
「蒸気機関車」誌上に掲載された「重内炭礦専用線」のレポートが印象的でしたね。

29 :回想774列車:2009/10/03(土) 02:59:52 ID:a2n2ubYS.net
>>20
なんだこれは?

30 :回想774列車:2009/10/04(日) 01:16:28 ID:XpYWZeY4.net
>>10
幾春別に、おととしくらい行ってきたけど
駅周辺はまったく跡形がなかった...
奔別炭鉱のホッパーは残っていたけどね...

常磐炭鉱は地元の人が出した
集大成みたいな本が最近出たと思う

炭鉱じゃないけど、個人的には電気機関車使っていた鉱山が気になるね
五能線のどっかに金属鉱山ですごいとこなかったっけ?

スレ違いになるがけいおんってP-MODELが以下略

31 :回想774列車:2009/10/04(日) 02:50:37 ID:QdiY6OfB.net
>>29

なにって・・・運炭に悶える少女じゃないか。たぶん俺たちと趣味が合うぞ。

32 :回想774列車:2009/10/05(月) 01:26:41 ID:2XHG71iG.net
カスタネットには何の意味があるのだろう?

33 :回想774列車:2009/10/05(月) 12:49:29 ID:wRYocpAg.net
常磐地方で運用された国鉄の石炭車って、軌間に落とすヤツだったんですか?

34 :回想774列車:2009/10/05(月) 16:17:25 ID:DyV+4S1+.net
>>30
五能線にあったのは八森。G=610だったので。


35 :回想774列車:2009/10/06(火) 10:37:19 ID:3sG02Tnr.net
>>33
九州や北海道では、専用の石炭車(セキ・セム・セラ)が使用されたけど、
常磐だけは、最後まで普通の無蓋車に石炭をバラ積みして輸送していた。

36 :回想774列車:2009/10/06(火) 13:54:16 ID:vxIRYbHE.net
>>35
ありがとうございます

37 :So What? ◆SoWhatIUjM :2009/10/06(火) 23:50:49 ID:DcrpDvab.net
基本的に(当然例外もあり)石炭車は炭鉱から積み出し港へ石炭を運ぶものですからね、
常磐炭鉱なんかは無蓋車で消費地直送だったでしょうし。


38 :回想774列車:2009/10/08(木) 05:01:04 ID:R0gkpMLF.net
石炭車と無蓋車の構造の違いってなに?

39 :回想774列車:2009/10/09(金) 22:06:29 ID:5hvhShIS.net
石炭車は、北海道向けのは石灰石運搬用のホッパー車のように
線路の左右に積み荷の石炭を落とせるようになっていた。そして
九州のは、レールとレールの間に中身を落とすような構造だった、で桶?

40 :回想774列車:2009/10/09(金) 22:14:07 ID:wpMGK2jP.net
石炭車は物資別の専用貨車で、石灰等に転用された例はあるけど基本的に石炭しか積まない。
煮降しには大掛かりな設備が必要で、事実上港湾に限られる。だから石炭車のみの専用列車を組む場合が多い。

無蓋車は石炭も積めるというだけの汎用車。特殊な荷降し設備がなくても対応できるので小口顧客向け輸送に向いている。

と、いう事でしょ。
だから戦時中に筑豊から本州の需要家へ直送することになったときは石炭車ではなくトキ900になった。
需要家は石炭車でこられても対応できないから。

41 :回想774列車:2009/10/09(金) 22:19:04 ID:wpMGK2jP.net
アメリカのストラクチャキットの定番にコールデポというのがある。
日本と違ってアメリカでは石炭車の荷降し設備が、簡単なものだが石炭問屋ごとにあったらしいんだな。
だから戦前のアメリカの長い長い貨物列車には石炭車がポツリと一両か二両混じって連結されていたりする。
小口顧客向け輸送も石炭車で行っていたわけだ。
消費量の差もあったんだろうが、商習慣の違いは面白い。

42 :あんたのバラード:2009/10/10(土) 11:31:48 ID:rlNjmeBb.net
九州といえばセラ。

現役時代に見たことないけど。

43 :回想774列車:2009/10/10(土) 19:30:48 ID:+E1740Gi.net
セフのかわいさは異常

44 :糸色 望 ◆DoPaVzDaiM :2009/10/11(日) 06:18:45 ID:Q3K+vL4O.net
こんなところにまで、けいおん!厨房が沸いているのかね?
ならば、私が始末してやろう。

見せてあげよう。宇宙戦艦日光号のイカズチを!

45 :回想774列車:2009/10/12(月) 07:01:24 ID:MIvzcrnq.net
そろそろ北海道の保存機関車たちもビニールシートに身をつつむ季節…

46 :回想774列車:2009/10/14(水) 01:25:15 ID:6Hz9acHe.net
うんたん→運炭の変換さえIMEできないなんて

47 :回想774列車:2009/10/15(木) 16:37:11 ID:NirGNOAJ.net
>>3
雄別のC56、あれ1941年の三菱製ですね。国鉄のC56は最終番号のC56160が1939
年の川崎の製造であり、そのあと2年後に、天下の三菱がD51なんかの製造で
忙しい最中にたった1両だけというのはなにか不自然さを感じます。
雄別炭鉱は当時も閉山時も三菱の傘下にあったわけですが。
その辺、何か事情があるのではないでしょうか。例えば、軍関係の注文流れと
か。ご存知のかたいらっしゃいましたらご教示下さい。
ちなみに、C56はその後、日車が樺太向けに4両製造していますが。

48 :回想774列車:2009/10/15(木) 21:08:54 ID:kWiNtr5/.net
この前、古い友人に会ったのだが、何故か中間〜水巻間の運炭線(廃線)の研究に
ドップリと漬かっていた。
本来、鉄分が全くゼロな奴だったのに、何が彼を突き動かしたのかは本当に謎だ。

話を聞いてると内容は、この運炭線限定なのだが濃い〜事、濃い〜事。
自分は元から鉄なんだが、これにはちょっと引いたw

49 :回想774列車:2009/10/15(木) 21:47:34 ID:NirGNOAJ.net
日炭高松ですね。あそこの頃末の車庫、一度だけ行ったことがあります。
もう5700はなく、C11とC12だけでがっかりした。今なら贅沢いうなという
ことになりますね。木造の客車もありました。かなり強烈な客車でした。
48様のご友人と一度お話がしてみたいですね。


50 :回想774列車:2009/10/17(土) 07:14:30 ID:aS+UKj+R.net
三菱夕張の客車は5両すべて形式が異なっていたんだよな。

51 :回想774列車:2009/10/17(土) 08:05:37 ID:x0PuBGUY.net
茨城県北部からいわき市にかけてのエリアは運炭線が無数にあったんだな
遺構はあまりないみたいだが

52 :回想774列車:2009/10/17(土) 08:58:57 ID:Q/RpaxFT.net
>>50
客車といえば、三井奈井江の客車がよかった。6両くらいあったか、すべて、美しく
整備された木造ボギー客車でした。いわゆるブドウ色のきれいな塗色でした。

ちょっと脱線しますが、客車の塗色ということで、やはり木造やリベットのゴツゴツ
した初期の鋼製客車はあのブドウ色が一番いいように思います。一部の私鉄などでは
いろんな色を塗ったとこもありましたが、どれも私的には×でした。
スカ色の木客なんてまったく何を考えてそうなったのかなどとおもいます。せっかく
貴重な古典客車を。

53 :回想774列車:2009/10/17(土) 21:01:00 ID:e6G+xwdM.net
オレが高校生の頃は石炭列車の末期で当時は幌内無き後、それ以北で残るは空知炭鉱・住友赤平だった。
毎朝、ED76+50×4と光珠内で轟(ぶぉぉぉぉぉ!)音を立ててハイスピードで走るDD51牽引の石炭列車とすれ違ってた。

54 :回想774列車:2009/10/17(土) 21:47:11 ID:YB52dcgl.net
国鉄/JR線内での石炭列車の牽引機って、動力近代化以降はDD51のイメージが強くて
電機牽引列車って輸入炭専用列車以外ではピンとこない。
末期の三井三池からのセラだとED76だったっけ?

55 :回想774列車:2009/10/17(土) 21:56:37 ID:2bjBU4js.net
>>54
ED73-1000だったよ。
赤間で特別快速の通過待ちで止まってるのを良くみかけた。

56 :回想774列車:2009/10/18(日) 01:39:08 ID:p1mFuJqW.net
>>54
常磐線だと主に内郷機関区のED75初期車やEF80が充当されてた

57 :回想774列車:2009/10/18(日) 08:21:24 ID:AEj7JzNw.net
さすがにEH10が石炭車を牽いたことはないか

58 :回想774列車:2009/10/18(日) 11:06:50 ID:63IkeJdj.net
夕張鉄道は若菜〜夕張本町を電化して、夕張市内便(67年の旅客列車削減までは多数あった)を電車化する構想があったらしい。

59 :回想774列車:2009/10/18(日) 16:48:41 ID:cn7PpXs/.net
羽幌のハチロクや昭和のクラウスが残っているのはなにげにスゴい。

60 :回想774列車:2009/10/18(日) 17:54:03 ID:GOy12A4l.net
石炭の行き先だが、江別火力発電所の車両ヤードが当時6線くらいあっただろうか。
セキが並んでるところを337から見えたりしてた。
江別駅西の貨物留置線にセキがいたりもした。

江別王子製紙工場線を含めて、車両が走行していたりする画像(無煙時代)はネットでは見たことないんだよなあ。
誰かうpして欲しい。

リアルで操業中の炭鉱を見ているのは空知炭鉱、三井上砂川、住友赤平、北炭幌内、北炭真谷地、北炭清水沢
閉山直後のは北炭夕張新、夕張2は見た記憶がある。美唄の常盤台や我路の廃アパート群も小さい頃ながら強烈だったな。
意外と走行中の石炭列車の記憶はなかったりする。

61 :回想774列車:2009/10/18(日) 20:02:48 ID:1/w6Iq7+.net
蒸機時代のこの辺は既出だしな
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2098115
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6848228

62 :回想774列車:2009/10/19(月) 02:07:18 ID:XmiYLZAE.net
電機牽引の石炭列車なら新日鐵のくろがね線にも走ってた。

積み荷は石炭じゃなくてコークスだったかもしれないが、D級の凸型か箱型の電機と
貨車はホッパ型だったりトラ型だったり。
それと、最後尾には緩急車代わりのD級凸型DLをぶら下げた編成がデフォだった。

今や単線化され運行本数も激減してしまって、本来の鋼さい運搬列車中心になったが、
昔は茶色い電機に牽かれた貨物列車が製品や鉄くず等の原料を積んで頻繁に行き
かってたもんだ。

ごくマレに人車らしき謎の車両や、トラに作業員を乗せた除草作業列車とか珍しい
列車も走ってたり。

63 :回想774列車:2009/10/20(火) 12:53:17 ID:F6voyz9r.net
石炭の歴史村…

64 :回想774列車:2009/10/21(水) 22:13:14 ID:lQg9QouH.net
旭川市高砂台、ニュー温泉
三井芦別、C58-2
昭和24(1949)年汽車会社、
舟底テンダー、昭和45年退役

65 :回想774列車:2009/10/21(水) 23:21:45 ID:yoWMAi3Q.net
うんたん♪ http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1148.jpg

66 :回想774列車:2009/10/22(木) 04:15:44 ID:JBr43I01.net
室蘭本線苫小牧〜岩見沢も電化する案があったというのだが真偽不明。

67 :回想774列車:2009/10/22(木) 16:40:25 ID:IDkI8NG3.net
運炭鉄道で使用された蒸機については、諸先輩のみなさんがたの手で、いろいろと
発表されてもいますが、ここにいた客車たちについてはあまり発表されたものを見
ません。わずかに地方鉄道となった線区については、P誌の私鉄車両めぐりに記載
が見られる程度です。
私はそのほんの一部を見ただけですが、美唄や大夕張のようなれっきとした鋼製客
車もあれば、明治の面影をつたえる木造客車も、またどうも自家製らしいなんとも
珍妙な車両もありました。
どこかの雑誌などで、これらをまとめた記事がでないものでしょうか。
やるとすれば、P誌か、R誌あたりでしょうか。

68 :回想774列車:2009/10/22(木) 18:04:27 ID:rtLrsctg.net
やるとしたらRMライブラリーかな
ピクトリアルで特集を組むにももう昔の話になりすぎた

69 :回想774列車:2009/10/23(金) 00:39:21 ID:0DdRn/7J.net
なぜプレスアイゼンバーンのレイル、北線路を読まない?

70 :回想774列車:2009/10/23(金) 16:55:22 ID:6E+kzqzq.net
自分の思い出を語れよ

71 :回想774列車:2009/10/23(金) 19:25:58 ID:7QMsmkuE.net
門司港のセムフは端の方過ぎて観察するのが大変。

他の車両の位置を詰めてもう少し手前に持って来て欲しい。
それと、現在は全車山側からしか見れないけど、海側に猫走りみたいな観覧スペースを設けて欲しい。
現在の展示方法だと足回りや床下の観察が困難なので。

セムフの床下をもっと良く見たい!


72 :回想774列車:2009/10/23(金) 21:38:43 ID:/PEK1Q+c.net
三井芦別鉄道は旅客輸送にかなり力を入れていたな。
旅客列車が30分間隔で走り、都市鉄道並みの短い駅間距離と芦別の市内線としても機能していた。

73 :回想774列車:2009/10/25(日) 11:37:32 ID:jFWGk5FF.net
三井芦別の蒸機はDLに駆逐されたんじゃなく、当時すでに
産炭量が減少趨勢にあったからなんですね…

74 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

75 :糸色 望 ◆DoPaVzDaiM :2009/12/06(日) 05:15:25 ID:LsuukzvS.net
>>74
私が書き込んだ不謹慎な書き込み…。
こりゃ、削除を喰らうと、やっぱり悪いことは出来ません。

※私は削除されるとおとなしくなります。

76 :回想774列車:2009/12/10(木) 06:24:19 ID:0HUuvLJk.net
あぼーん

77 :回想774列車:2009/12/16(水) 20:50:52 ID:tM9wuZwn.net
ttp://www.kajima.co.jp/news/digest/jan_2009/tokushu/toku01.html
沼田町昭和
廃墟写真で有名な昭和のアパートの現役時代と思しき写真があったので。
鉄道からは外れるけどすまんね。

78 :回想774列車:2009/12/23(水) 23:28:40 ID:BLQZ3JNi.net
九州の炭鉱各地にあった電化炭鉱構外軌道も気になるね
あとネット上では佐賀県の炭鉱はなぜか情報が少ない

日炭高松炭鉱はものの見事に跡形無く、消滅しましたね...

炭鉱跡の保存状態がいいのは九州だと筑豊よりも大牟田だと思う

あと宮古島の炭鉱軌道の詳細もさっぱりわからんな....

79 :回想774列車:2009/12/31(木) 00:53:42 ID:vOfewOw9.net
しかしいまだに炭鉱への補助処置がずっと取られていたらどうなってたんだろう?
近代化されているのかな

三井三池とか10年も使用しなかった最新の炭車もあったんだよね
もったいない

80 :回想774列車:2009/12/31(木) 16:34:57 ID:G35sglbR.net
環境問題で、石炭使用自体が止めさせられるだろうから、助成は途中で打ち切りかと。

81 :回想774列車:2010/01/27(水) 13:35:55 ID:QZn7L6X6.net
>>80
いまだに輸入炭を大量に消費しているのにそれは無いだろう
ifを妄想するには面白い題材だと思うぞ

82 :回想774列車:2010/02/13(土) 19:42:39 ID:Q/2MSoR1.net
明日は夕張SL館で雪下ろしだ

83 :回想774列車:2010/02/13(土) 19:52:18 ID:Q/2MSoR1.net
http://zoome.jp/tsubasa82/diary/4
「三菱大夕張鉄道」





84 :回想774列車:2010/02/20(土) 19:25:41 ID:38GHEUmJ.net
>>50
三菱大夕張のナハ3・4は同形

85 :回想774列車:2010/02/24(水) 22:06:31 ID:CMp+JBMj.net
現役の運炭私鉄・釧路臨港鉄道

86 :回想774列車:2010/02/27(土) 17:34:53 ID:fcUqN1Qk.net
一昨年見にいった

めったに走らないと聞いていたので動いているのを期待していなかったが、
なんと日曜日にも関わらず港で石炭を落としているのを見て感動してしまった

日本で石炭岸壁残っているのってあそこだけじゃないかな


87 :回想774列車:2010/03/04(木) 22:00:05 ID:269sna6J.net
他に石炭積み出す港は、国内には無いよな

88 :回想774列車:2010/03/06(土) 19:09:11 ID:hCjFLkGS.net
次は終着、常盤台

89 :回想774列車:2010/03/07(日) 14:42:45 ID:ANnD5iZf.net
昭和30年代石炭景気に沸き 羽振りのよい北海道の私鉄各社は、こぞって
ディーゼル車の導入を始めたが、その事実を鑑みて(石油資源の利便性)も自分達の将来の暗雲を予見し
設備投資を控え、他事業転業を何故 早くから模索しなかったのかな・・・。

90 :回想774列車:2010/03/07(日) 19:14:39 ID:enlthiZG.net
現在でも石炭は多量に輸入されている。夕張等の原料炭は海外炭との価格競争に敗れた

91 :回想774列車:2010/03/08(月) 12:34:56 ID:j5/vVO6+.net
>>90
価格交渉で資源メジャーに振り回されてる現状を思うと、石炭政策の転換は果たして正しかったのかどうか……


92 :回想774列車:2010/03/08(月) 21:42:28 ID:F+yntvIl.net
鹿ノ谷に夕鉄の庫が残っているけど、ここを拠点に動態のSLを走らせて欲しいものだ

93 :回想774列車:2010/03/08(月) 21:46:42 ID:W0ea9Lrm.net
>>92 残念ながら 今の夕張にそんな、エネルギー(人材・財源)無いんじゃないのかな・・・

94 :回想774列車:2010/03/08(月) 22:10:51 ID:F+yntvIl.net
羽柴

95 :回想774列車:2010/03/09(火) 20:40:51 ID:Twy+oIjm.net
こういうのも、うんたんの資料か
http://www.youtube.com/watch?v=LW6grnd3Rn4

96 :回想774列車:2010/03/10(水) 23:21:41 ID:y4zlp6ru.net
夕張鉄道

http://www.youtube.com/watch?v=jfXh6umPh1I

97 :回想774列車:2010/03/21(日) 23:39:42 ID:tSuzPLPh.net
真谷地

98 :回想774列車:2010/03/22(月) 12:04:40 ID:JybOrHp5.net
もし定鉄と夕張の札幌急行電鉄が実現していたらどうなったかな。
石炭で寂れるにしても利便性向上でココまで、衰退しなかったと思うのは希望的推測かな。


99 :回想774列車:2010/03/22(月) 12:27:23 ID:AIxPdaIJ.net
札幌国際とレースイが梯子しやすかった

100 :回想774列車:2010/03/24(水) 21:32:54 ID:joRIsoma.net
野幌の機関車

75 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200