2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

極限の気動車!181系 衝撃のターボサウンド Vol.1

1 :回想774列車:2010/11/19(金) 12:40:24 ID:/Qrnmc1a.net
特急形気動車としてその快適性から好評を博していた、在来のキハ80系の設計コンセプトを踏襲しつつ、
キハ90系試作車における大出力エンジン開発の成果を踏まえ、国鉄の量産気動車としては初の500PS級
大出力エンジン搭載車となった、平成22年11月6日にラストランを迎えたキハ181系について語っていきましょう。



958 :回想774列車:2022/04/07(木) 19:23:17.07 ID:2F0FduOm.net
平坦線爆走してたのは「つばさ」だな。
当時の東北本線はダイヤが目一杯詰まっていたから、他の電車特急と
互角にする必要があったし。

959 :回想774列車:2022/04/07(木) 21:19:50.29 ID:U6NqXZAy.net
明らか平坦線向きなセッティングだった
板谷峠ではラジエーターの放熱能力不足が露呈した
JR九州に承継されてたら豊肥本線でオーバーヒート多発して問題になってたはず

960 :回想774列車:2022/04/13(水) 10:01:40.93 ID:ejdJbKhK.net
もしも関西本線のあすかが存続していてキハ181系化されてたとしたらやはり加太超えでオーバーヒート頻繁させてたりして?

亀山〜柘植間のトンネルは加太トンネルはじめ標準軌非対応の小断面トンネルが多いし

961 :回想774列車:2022/04/13(水) 12:41:18.33 ID:HFfef23i.net
フルパワーでは走ってないけど、修学旅行臨ではあの区間を走っていたね。

加太築堤で録音したけどいい音していたなぁ。

962 :回想774列車:2022/04/13(水) 12:47:45.19 ID:pg2T4uav.net
関西本線全区間のんびり走るだろうから問題なし

963 :回想774列車:2022/04/16(土) 15:37:36.56 ID:98NzYqGq.net
山陰は車で走ると街と街の間に峠があるっちゃが、鉄道の方はトンネルがあるからカーブがきついだけで割と平坦な方?

964 :回想774列車:2022/04/28(木) 15:29:04.60 ID:Utfw1tHq.net
キハ181-キハ181-キサロハ182-キサシ180-キサロハ182-キハ181-キハ181

965 :回想774列車:2022/04/28(木) 19:06:46.28 ID:dxGnmHqu.net
北海道に投入されてたらどうなっていたか
石北本線でオーバーヒート多発しそうだが

966 :回想774列車:2022/04/28(木) 21:07:54.32 ID:pnhkibhR.net
キハ180もキロ180もなし >>964

967 :回想774列車:2022/04/29(金) 20:48:16.48 ID:BMDX9X9Q.net
>965
歯数比をキハ65と同じにすれば、最高速度は95キロに落ちるが
所要時間は急行よりも短縮できるし、オーバーヒートもないだろう。

968 :回想774列車:2022/04/29(金) 21:00:05.56 ID:0mIaLVak.net
北海道に投入しても加速度が良くなるだけで大して時短にならないか?
781系でも120キロ運転は1986年11月改正からでそれまではキハ82系と同じ100キロだった

969 :回想774列車:2022/04/29(金) 22:45:42.84 ID:W3m6EtNj.net
極寒の北海道で運用してたら、屋根上のラジエーターが凍りついた
んじゃね?

で、結局はオーバーヒートw

970 :回想774列車:2022/04/30(土) 00:02:43.47 ID:IuLaVuqE.net
空冷式のラジエターがどうやったら凍るのか
凍る対象物がないよね

971 :回想774列車:2022/04/30(土) 00:32:14.97 ID:nzqb2/IL.net
ん?
181のラジエーターは自然通風式ではあるが、空冷式ではないはず。

972 :リンク+ ◆BotW5v0x3A :2022/04/30(土) 04:24:12 ID:Jxt3VKf2.net
おそらく、ラジエーターに雪が詰まって、走行風で凍りついたんだろ。
氷点下の環境で、水で濡れたタオルを振り回すとたちまちのうちに凍りつく理屈と一緒。

973 :回想774列車:2022/04/30(土) 10:35:36.86 ID:oO+UiY/9.net
クーラントの濃度を濃くすれば氷点下40度くらいまで行ける
しかしその分冷却力が落ちるので夏と冬で濃度を変えないといけない

974 :回想774列車:2022/04/30(土) 10:36:45.40 ID:oO+UiY/9.net
雨の日の方が気化熱でラジエーターが良く冷えてオーバーヒートしにくいはず
九州でキハ185がオーバーヒートしてラジエーターに水ぶっかけて冷やしたことがある

975 :回想774列車:2022/04/30(土) 11:31:45 ID:nzqb2/IL.net
かなり昔の話だが、冬の北海道では自動車のラジエーター(エンジン)
が冷えすぎないように、ラジエーターの前に段ボールを挟み込んで
風が当たらないようにしてたらしいな。

976 :回想774列車:2022/04/30(土) 20:10:49.12 ID:oO+UiY/9.net
>>975
プリウスで今でもやってる人がいる
冬になると暖房の熱を作るためにエンジンが始動して燃費が非常に悪くなる事で有名

977 :回想774列車:2022/04/30(土) 20:43:39 ID:Un3at0IL.net
雪というか溶けて凍ってを繰り返して氷が張りつくんだよな。で、通風が効かなくなってオーバーヒートする
あとはラジエターに残ったクーラントが凍って膨張して破裂するとか。濃度あげると冷却性能落ちるしな
極寒地は想像のつかないトラブルが起きる

978 :回想774列車:2022/04/30(土) 21:25:08.85 ID:nzqb2/IL.net
屋根上のラジエーターや乗降扉が折戸であることなんかを考えると、
北海道には不向きな車両だなあ。

それでも北の大地で爆走する181を見てみたかったがw

979 :回想774列車:2022/04/30(土) 21:32:47.94 ID:nzqb2/IL.net
>>976
ってか今でもやってるんだw

昭和の、まだ技術的に発展途上の時代の話だと思っていたが・・・
まさに歴史は繰り返す、だね。

980 :回想774列車:2022/05/01(日) 18:07:15.53 ID:XUNSdA0s.net
プリウスPHVは座席にヒーターを埋め込んでるので廃熱で燃費が悪くなる問題は発生しない
電気自動車だと必須アイテムである
鉄道では京阪3000系プレミアムカーの4人区画の座席に付いてる

981 :リンク+ :2022/05/03(火) 16:03:52.69 ID:MrPgsW/x.net
>>973
あ、思い出した。
冷却水におけるLLC濃度のことを!

982 :回想774列車:2022/05/20(金) 01:06:47.06 ID:/Lx3j3JI.net
かつて、急行「銀河」から「はまかぜ」の乗り継ぎが成立した。
それで余部の鉄橋見に行ったんだが、大阪から倉敷、飛ばしてたなー。

983 :回想774列車:2022/05/20(金) 07:04:15.10 ID:W3NG1Yp0.net
>>979
軽便の単端を見て育つと
九セブンスター機関車のラジエターグリルに
カバーを掛けた姿を見たくなる

984 :回想774列車:2022/05/22(日) 12:24:16.57 ID:OAY+HlBT.net
マスコンのスロットルは前に倒すと加速なんだな。
意外だった。

985 :回想774列車:2022/05/24(火) 21:27:14.53 ID:y/KMt6pz.net
ちょっと次スレ立ててくる

986 :回想774列車:2022/05/24(火) 21:28:49.32 ID:y/KMt6pz.net
立てた
極限の気動車!181系 衝撃のターボサウンド Vol.2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1653395279/

987 :回想774列車:2022/05/25(水) 19:15:01.34 ID:K4lIHbfs.net
>>982
>かつて、急行「銀河」から「はまかぜ」の乗り継ぎが成立した。
>それで余部の鉄橋見に行ったんだが、大阪から倉敷、飛ばしてたなー。

はまかぜ、倉敷は通っていないが。
大阪から姫路じゃないの?

988 :回想774列車:2022/05/25(水) 20:50:16.33 ID:VbXXjUDz.net
最近のトレンドはダウンサイジングターボだな
過給圧を上げてエンジンを小型化してるがどうしてもドッカンターボになりがち
鉄道はドッカンになっても問題ないが路線バスは高回転で回さないとパワーが出ず低速トルクが落ちて運転しにくくなってるみたい

989 :回想774列車:2022/05/26(木) 16:39:05.56 ID:WKtnzY0s.net
>>987
銀河大阪着0718、はまかぜ1号大阪発0936,2007年11月 乗り継ぎというには時間も開きすぎてますね

990 :回想774列車:2022/05/27(金) 19:32:35.75 ID:h52hlG/V.net
>>989
餘部を通るだけなら、まつかぜ1号でもいいんだろうけど。181系の爆走?も
目当てなら、はまかぜ1号なのかね。

991 :回想774列車:2022/05/28(土) 01:41:36.66 ID:tNbonmHL.net
>>987
いや、ひょっとしたら、丸一年も走らなかった短命列車の
「やくも」の前身、キハ181系「おき」(新大阪-出雲市、伯備線経由)と、
俺らが知ってる頃の「はまかぜ」と、ごっちゃになってるのかもよ?

992 :回想774列車:2022/05/28(土) 12:04:51.86 ID:d+TA1xMH.net
>>991
当時の山陽本線の特急ってそんなに飛ばしてたか?
おきの大阪-倉敷って2時間27分、表定速度78.5km/hだぜ
大阪発11時41分だし

993 :回想774列車:2022/05/28(土) 16:11:28.89 ID:tNbonmHL.net
しらんがな
「976は誤認じゃねえの?」ってだけ

994 :回想774列車:2022/05/28(土) 16:23:00.08 ID:d+TA1xMH.net
誤認と言うなら倉敷じゃなくて姫路だろ

995 :回想774列車:2022/06/01(水) 00:12:33.04 ID:VCvmuepQ.net
しらんがな。最初にそう書いた奴に言えよw

996 :回想774列車:2022/06/01(水) 07:16:06 ID:xIW4Doxj.net
>>995
> しらんがな
だったら余計なこと書くな

997 :回想774列車:2022/06/05(日) 01:24:31.53 ID:BaJGJsY5.net
DML30は全国的に嫌われてたな
メンテ厄介で交換した事例多い
キハ181は試験的に1両だけ交換したのあった

998 :回想774列車:2022/06/05(日) 03:54:47.67 ID:QVNJXKqj.net
>>996
↑どうしても自己紹介を続けたいようだな(笑)

999 :回想774列車:2022/06/05(日) 08:20:26.21 ID:Qn2BzEw4.net
負けられないやつっているよなw

1000 :回想774列車:2022/06/06(月) 19:15:25.16 ID:osbuVBkP.net
ところでyoutubeで、

・西明石駅を通過する国鉄色はまかぜ(古いVTR)の映像
(最後尾キハ181機器室の発電エンジン音が去りゆく音がレーシングカーみたいなやつ)

・ムコからの回送として通過するJR色の11両(?)を、高槻かどこかから撮影した映像
(右の画角外にグラウンドがあるらしく、少年たちが野球をしている音がきこえる)

上記2つの動画を必死に探してるんだけど出てこない
かつては「キハ181系ターボ音を聴く動画」は前者くらいしか存在してなかった。
前者は、当初のは消えてて、最後に俺が確認した時点では再投稿のほうが見れたはず

1001 :回想774列車:2022/06/07(火) 12:58:01.55 ID:PjVTyN4J.net
いろいろな意味で一番国鉄っぽい車両
(逆に、一番JRっぽくない車両)

正攻法的なかっこよさがある車両

1002 :回想774列車:2022/06/07(火) 15:20:48.85 ID:r3x3ABkL.net
さん

1003 :回想774列車:2022/06/07(火) 15:21:06.92 ID:r3x3ABkL.net
にい

1004 :回想774列車 :2022/06/07(火) 15:21:27.22 ID:r3x3ABkL.net
いち

1005 :回想774列車 :2022/06/07(火) 15:21:51.81 ID:r3x3ABkL.net
銀河鉄道999

1006 :回想774列車 :2022/06/07(火) 15:22:27.90 ID:r3x3ABkL.net
仕上げに1000ズリ

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200