2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

懐かしの戸袋窓&貫通扉横窓を語ろう

1 :回想774列車:2013/06/02(日) 14:18:19.27 ID:wxGnmXlO.net
最近の車両は戸袋窓が無い、
103系ATC車が導入されたときは搭載機器の関係から戸袋窓も前面窓も廃止され
乗務員室の小さな窓のみとなった。

だが現在ではステンレス車両全盛に成り加工工程の問題からか戸袋窓が全面的に
廃止になってしまった、叉、貫通扉横の窓も廃止された車両も多く見られる。

此等、旧国からあった伝統的な戸袋窓、貫通扉横窓について語ろう。

35 :回想774列車:2013/09/12(木) 04:19:18.61 ID:0vHnwzba.net
>>13
扉が収納されるスペースが内部にあるならそれは戸袋ではと。
逆にキハ35は外吊戸だけど開扉時に戸がかぶさる部分は戸袋窓とはいえない

36 :回想774列車:2013/09/14(土) 00:10:09.63 ID:7VDNqWwK.net
>>35
じゃあそこの部分はなんて言うの?

37 :回想774列車:2013/09/14(土) 00:14:40.69 ID:5gJ/ynBS.net
ただの側窓?

話は違うが、戸袋窓にも他の窓のように二段窓みたいな飾りをつけてたのがあったよな

38 :回想774列車:2013/09/14(土) 03:43:11.06 ID:oev9qhNF.net
>>36
そうだね、窓そのものは他の(ふつうの)窓と同じ扱いだから側窓かな。
吊扉が重なってくる部分を特に呼ぶときの話なら
俺も判らん。設計段階で呼ぶ場合はあっただろうけど今更わからないし

>>37
それこそ既出の大阪地下鉄1200とか。
2段式側窓と合わせた部分に戸袋窓にもセンターピラーがあった。

39 :回想774列車:2013/09/14(土) 08:38:35.80 ID:hWSZMger.net
>>37
京王帝都(逢えてこう書きます)の片開き車は全て戸袋が2段サッシ

40 :回想774列車:2013/09/14(土) 12:29:49.66 ID:7VDNqWwK.net
>>39
代表車両5000系、

窓の統一感が美しい、あれがもしHゴムだったら幻滅だな・・・

41 :回想774列車:2013/09/15(日) 23:43:32.63 ID:YlcGzDy+.net
72系など旧形国電は外側だけHゴム1枚ガラス、室内側はオリジナルの分割ガラスのがあったな。
腐蝕による改修なんだろうが、外観は変ちくりんだった。

42 :回想774列車:2013/09/16(月) 13:48:02.52 ID:ip4pSVhH.net
営団5000系は埋められた車両もあったな

43 :回想774列車:2013/09/18(水) 21:56:46.92 ID:r+qvJI7w.net
>>41
モハ72500代の早い時期から外側のみHゴムになったようだな
この頃でも一枚ガラスが貴重だったせいか、当初は外側に保護棒が取り付けられていたけど
それなら三段窓のままの方が自然な気がした

44 :回想774列車:2013/09/18(水) 23:01:53.99 ID:ukkpKZWH.net
西武の場合4D車で戸袋窓止めたのって車体の強度や剛性の兼合いもあったんじゃね?

45 :回想774列車:2013/09/19(木) 17:30:32.28 ID:xWtTZ6AL.net
戸袋窓つき通勤車の最新は、西武9000か京王8000あたり?

46 :回想774列車:2013/09/19(木) 17:35:24.67 ID:xWtTZ6AL.net
と思ったが、小田急などの幅広ドアがあるか
通常の幅(1.3m位)だと、やはり西武か京王が最新?

47 :回想774列車:2013/09/20(金) 07:39:39.38 ID:I/RLt6T2.net
西の103・201が戸袋窓を埋めたのは腐食対策らしい
あと、微々たるものに見えて、広告スペースの増加による収入増もそこそこあったと何かで見た

207は特大の妻面窓があるね

48 :回想774列車:2013/09/20(金) 08:28:03.37 ID:8Yb7l1mK.net
>>47
張り上げ屋根は何でそうしたの?

49 :回想774列車:2013/09/20(金) 08:28:26.85 ID:+QAkLM/4.net
多摩都市モノレールは通勤車ではない?

50 :回想774列車:2013/09/20(金) 11:10:18.55 ID:jN37MIHU.net
>>48
あれも腐食対策らしい。文字では説明し辛いんだけど、昔のRFにイラスト付きで解説があった。

51 :回想774列車:2013/09/20(金) 11:27:36.49 ID:qL/4ciNX.net
>>28
強度の問題よりコストの問題では?
昔は鋼板に比べステンレス板は価格が5倍から6倍位もして、
ステンレスが幅広く普及した現在でも2.5倍から3倍もする。
幾らメーカーが鉄道車両に使うからと鋼材メーカーに言っても、それなりの価格はする。
それに加え、昔はステンレスの加工コストと溶接コストが高かったから、
製造する時に少しでもコスト削減を考えると戸袋窓は省いたんだろう。

52 :回想774列車:2013/09/20(金) 18:27:55.84 ID:2y5DqLJJ.net
ステンレス車はスポット溶接だから、
今みたいに産業用ロボットが組み立ててる訳じゃないからねえ、
昔みたくリベット止めじゃ無いからね。

211系だって先頭部はステンレスじゃなくFRP製だし、でもあの部分つなぎ目はどうしてるんだろ?
ステンレスと強化プラスチックじゃ溶接っていうわけにはいかないだろうし。

53 :回想774列車:2013/09/28(土) 18:44:23.74 ID:NDByyDsu.net
まだ学校に上がる前、車端の席で妻窓から下を眺めた。
レールがほとんど見えず、なんでこんなにはみ出した位置に乗ってるんだろうと怖くなった記憶がある。
プラレールみたく、車体幅≒レール幅だと思ってたんだな。

54 :回想774列車:2013/09/28(土) 21:35:53.89 ID:/or7JiZw.net
京王と西武だけは、戸袋窓に拘っていくものだと思っていたが規格車両化が進むと難しいようだな。

55 :回想774列車:2013/09/28(土) 23:26:40.82 ID:feFaWpMP.net
外部から見ていたらまるで落とし込み式で開けられそうに見える
ピラー無しの全枠の戸袋窓(しかも横幅がないので縦に細長く見える)は
関西には無く、その特徴にとても京王らしさを感じた。

56 :回想774列車:2013/09/30(月) 14:57:21.84 ID:N8aTSmCn.net
関西はまだまだ妻窓王国だよ、
まだまだ103系低運・高運、201系が現役だから、あと10年は使い倒すと見たけどw

57 :回想774列車:2013/10/06(日) 13:31:28.99 ID:atL+zLp4.net
>>46
京阪新3000は戸袋窓ある
幅広ドアで特殊例だけどメトロ15000は戸袋窓、妻窓どちらも存在
最新はこのあたりだと思う

58 :回想774列車:2013/10/07(月) 03:25:00.47 ID:aj/JRIZy.net
古いけどいいモノは残したり、復活させたいよね。

例えば、ブルマー

59 :回想774列車:2013/10/07(月) 11:50:25.35 ID:nrnpauHb.net
氏んだら?

60 :名無し野機関区:2013/11/22(金) 14:27:29.62 ID:z/uQzx4B.net
西武鉄道2000系と京王電鉄7000系はそれぞれ戸袋窓が付いていないとやぼったいよね。

61 :回想774列車:2013/11/22(金) 21:48:16.52 ID:xtmjw7T+.net
185系を別にすれば、クハ183-0の戸袋窓(1箇所だけある小窓)は特急車両唯一で希少価値だった。
中間車や、同じクハでも1000番台にはないから。

62 :回想774列車:2013/12/23(月) 21:40:15.58 ID:+nQIxZ8u.net
栃尾線には快速があったんだな

63 :回想774列車:2015/11/25(水) 00:36:12.72 ID:I4etYust.net
戸袋窓があると、椅子取りゲームで中の様子が分かりやすい

64 :回想774列車:2015/11/25(水) 22:33:52.95 ID:5HpkvrUw.net
戸袋窓あるどうしでも、上下幅とか、Hゴムの有無なんかで
スッキリした印象、ごちゃごちゃした印象と
車種でイメージが違っていたな

65 :回想774列車:2015/11/28(土) 17:48:13.23 ID:2x2eoOHD.net
>>63
見た目が悪いのもあるけど
前後が両開き扉だから戸閉めのタイミングがズレてたんだな
車掌さんも大変だっただろうなあ

66 :回想774列車:2015/11/28(土) 21:16:11.90 ID:MpOnVrdn.net
>>65
京阪1700は3扉化改造で新設した扉を両開きにした。
一両に片開きと両開きが混在する珍しいスタイルに萌えた。

67 :回想774列車:2015/11/29(日) 10:25:06.87 ID:aci7zzbb.net
なんか京王7000系と東武10000系って見た目がそっくりなんだが・・・
妻窓が無くなっても問題無いんですか?

68 :回想774列車:2015/11/29(日) 11:16:17.02 ID:W8lYRHNY.net
>>66
でも路面電車は乗り口が引き戸で降り口が折り戸という組み合わせが
わりと普通にあったよ

69 :回想774列車:2015/12/02(水) 21:16:37.54 ID:RgofWZdu.net
似てるかなあ

70 :回想774列車:2015/12/03(木) 22:25:53.14 ID:WJ+ErrCx.net
琴電に正面貫通扉が引き戸タイプの車があったと思う

71 :回想774列車:2015/12/05(土) 23:23:42.23 ID:rWFEm9op.net
戸袋窓が磨りガラスになってるとレトロ感が出るね
阪急の片開き扉車がそんなタイプだった

72 :回想774列車:2015/12/12(土) 20:03:38.92 ID:4HueBdIH.net
路面電車で乗降扉横の戸袋窓とは反対側の窓が天地方向ではなく
家庭の窓みたいに左右方向に開くことってありませんでしたっけ

73 :回想774列車:2015/12/12(土) 23:30:34.84 ID:4jKuP6Gq.net
それって車掌台?

74 :回想774列車:2015/12/23(水) 20:13:15.24 ID:GhyTsWBd.net
いまや路面電車はワンマンが常識だから懐かしいかもしれないが
車掌台の窓ならこれが当然だよね

75 :回想774列車:2015/12/30(水) 15:31:03.72 ID:U19rtXRW.net
>>63
2扉→3扉改造の時に、扉間の窓枚数が偶数だと配置に苦慮するね
西鉄313系のように不等隔になるのも致し方なしとするか、
京阪1700系のように中間扉は両開きにするという離れ業でいくか。
山陽の2000系改造車は見たことが無いが、京阪1700系方式でいけば
出来映えは少しは違ってたかもよ。

76 :回想774列車:2015/12/30(水) 21:19:48.23 ID:s3gtf/2d.net
京阪は、窓9枚の中央3枚分を両開きにした

77 :回想774列車:2016/01/02(土) 18:44:26.00 ID:CFZSoQR3.net
>京阪1700系

離れ業というほど奇怪でもなかったと思う。
ただこればかりは個人の主観だから。

78 :回想774列車:2016/01/07(木) 02:28:59.47 ID:e7Mqu/co.net
2014年登場のサハ733形(uシート車)には戸袋窓がある。

733系のロングシート車は照明が間引きされていて、場所によっては薄暗いので普通車にも戸袋窓を設置してほしかった。

79 :回想774列車:2016/01/07(木) 18:31:49.12 ID:JQCklCgg.net
へぇそんなんだ戸袋窓が復活するなんて青天の霹靂だな。

80 :回想774列車:2016/01/07(木) 23:55:09.87 ID:9PpgRfd2.net
戸袋窓が無いと車中が暗がりになるが、かといって窓有りにすると
ごちゃごちゃして外見が悪い

81 :回想774列車:2016/01/08(金) 00:08:27.94 ID:HU+6/+n1.net
外見云々より車体強度の問題じゃないの?
北海道の場合は窓を減らすことも重要だとは思うが。

82 :回想774列車:2016/01/11(月) 19:59:44.97 ID:WI2ETmRJ.net
名鉄の両開き戸袋窓は3780系だけだったね

83 :スレ地:2016/01/11(月) 22:11:01.50 ID:iUUecE6f.net
>>82 そう!あれ 新造特急車が固定連続窓故?戸袋窓が、なかった 一方で
何気にカネ掛かっているよな。

84 :回想774列車:2016/01/11(月) 23:07:05.56 ID:svL9dkud.net
当初の3780はオールクロスでドアギリギリにも席があるから、
窓無し席を避けるために戸袋窓を付けたのだろう

85 :回想774列車:2016/01/13(水) 21:55:28.82 ID:BSAzs6oG.net
>>14
京成3000形、先頭車の運転室直後の部分のみ戸袋窓有り

86 :回想774列車:2016/02/08(月) 22:50:09.79 ID:WIoLm9DQ.net
窓なし席の方が落ち着くけどなあ
名古屋ではそう言う感覚ではないのか

87 :回想774列車:2016/02/08(月) 23:00:11.94 ID:hisH0bfS.net
ただ、窓無しが原因で暗くなるのを避けるというのも分かる

88 :回想774列車:2016/02/10(水) 12:15:00.83 ID:KzjQTb8L.net
戸袋窓を無くしたくらいで暗くなるという方が神経質過ぎないか?
室内燈で補うことだってできるだろうに。

89 :回想774列車:2016/02/20(土) 21:42:11.78 ID:JF2N+ygZ.net
もし業界が真剣に受け止めてるならこれだけ戸袋窓の無い両開き車は登場しない。
つまり根拠の無い戯れ言、都市伝説にも当たらない

90 :回想774列車:2016/02/20(土) 22:22:50.06 ID:XRLbHw44.net
ロングとクロスで事情が違う
名鉄3780の戸袋窓が不要だとすれば、東海311も不要ということになってしまう

あと、車内の暗さという意味では、運転室後部が窓配置次第で極端に暗くなる
名鉄6500は運転室仕切りが木目調だったので、かなり暗かった
白色系に張り替えても、やはり暗い
阪急に至っては、改造してまで小窓を追加した

91 :回想774列車:2016/03/26(土) 18:29:02.98 ID:m2FVo/Cj.net
6000系だな
追加された小窓は本当に狭幅のため
後付け感がありありで外観を損ねているとも言える

92 :回想774列車:2016/03/26(土) 19:56:36.93 ID:N+FE+z2H.net
俺は美観を損ねてるとは思わん

93 :回想774列車:2016/03/26(土) 20:11:01.93 ID:fuLq05bD.net
小窓を造ったせいでシンボルマークが消えたんだっけ?
それとも移設されたっけ

94 :回想774列車:2016/03/26(土) 20:15:24.00 ID:DzzM0zw0.net
>>91
敢えて書くがあの位置に窓が全く無い方が不自然だぞ。
「釣り」などと逃げるのはナシだからなw

95 :回想774列車:2016/03/26(土) 20:23:12.36 ID:3Bw/g/fR.net
戸袋窓はガラスの内側の清掃が出来ていないと汚く見える。
国鉄通勤型で頻繁に見たわ

96 :回想774列車:2016/03/26(土) 21:17:03.16 ID:cnJ5XsLQ.net
>>94
意味不明

97 :回想774列車:2016/03/26(土) 21:18:12.62 ID:cnJ5XsLQ.net
>>95
虫の死骸がへばり付いていたり、とか。
どこから侵入するのだろうね

98 :回想774列車:2016/03/26(土) 21:36:30.00 ID:nIp3CgDE.net
当時の国鉄を引き合いに出すのは不適切
全てがひどすぎた

99 :回想774列車:2016/03/26(土) 21:45:11.82 ID:haUYBDWb.net
その小窓とやら言うヤツはちゃんと開閉できるのか

100 :回想774列車:2016/03/26(土) 21:47:22.40 ID:cnJ5XsLQ.net
>>99
開閉可能

101 :回想774列車:2016/03/27(日) 12:51:02.22 ID:dLpNhLx7.net
日比谷線03系・東武20000系の5扉車

18M級5扉車で扉間は固定式の側窓を兼ねた戸袋窓が有り。 片側4扉以上で戸袋窓付きは他には無いような?

102 :回想774列車:2016/07/22(金) 23:53:37.49 ID:/ELzAS1m.net
なんで暗くなるから戸袋には窓を設けろという考えになるのかが分からん
室内灯を増設したらよいだけのことじゃん

103 :回想774列車:2016/07/31(日) 18:11:00.82 ID:Qw55BA8N.net
物理的に照度を上げろというよりも、
窓があると心理的な圧迫感が軽減される、とかそういうレベルじゃないかな

少しずれるけど、オフィスビルでも地下階は嫌われるので
半地下構造にして明り取り窓のスペースを確保するように要望する施主が多いと聞いたよ

104 :回想774列車:2016/09/14(水) 20:54:31.79 ID:MRyUfsd/.net
>>102

おはよう、こんにちは、こんばんは。また、会ったね。しかしまぁ、このスレの貧しさときたら…さて…

児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


では、また来るからね。戻って来た時にはこのスレをちゃんとしたスレにするんだよ。やればできるさ。キミたちには期待してるんだがね。

105 :回想774列車:2016/09/16(金) 23:45:01.89 ID:FtlUmtON.net
心理的圧迫感か。
なんだかなあ

106 :回想774列車:2016/09/17(土) 10:07:47.65 ID:6ASyiaYQ.net
国鉄の特急型食堂車や、急行型グリーン車には
回送用の妻窓があったな

前照灯や尾灯もあり、塗装も妻面まで回り込んでたが
小学生の頃は、あれが謎だった

回送用と知ったのは大分後だったが、
それにしても妻面まで塗装とは
凝ってるなと思った

関東の急行型グリーン車は
塗装は省略されてしまってたが

107 :回想774列車:2016/10/17(月) 13:17:07.48 ID:ELYhsr7u.net
>>106
あと仙台持ちの急行型グリーン車ね
同じ仙台持ちの特急型食堂車はちゃんと塗装されてた

108 :回想774列車:2017/01/29(日) 11:31:20.51 ID:uDEp0SYB.net
いや、あれは大事だよ
子供心に念の入った仕事してるなあ、と感心したもの。

109 :回想774列車:2017/02/04(土) 20:39:03.87 ID:hUzcAbhX.net
広幅貫通路にして、幌を大きくしたら妻面塗装の問題はクリア、
なんてことはないよねw

110 :回想774列車:2017/04/26(水) 20:46:27.70 ID:mIGag3m5.net
広幅貫通路はブサ顔になるから嫌だ

111 :回想774列車:2017/06/24(土) 23:40:41.81 ID:ADzF6/He.net
第二エンドならブサ顔でも人目に曝されないから安心じゃん

112 :回想774列車:2017/07/02(日) 21:16:18.44 ID:mm/qC4p0.net
第二エンドって?

113 :回想774列車:2017/08/09(水) 20:49:10.70 ID:EZku/VZg.net
片運車で運転室の無い側

114 :回想774列車:2018/01/21(日) 21:35:10.63 ID:sHl5cf/8.net
>>110
おっと叡電デナ500の悪口はそれまで

115 :回想774列車:2018/05/14(月) 23:27:10.25 ID:bjAaWS4q.net
細面で貫通扉があったらたいていは不細工になっちゃうよ

116 :回想774列車:2018/05/14(月) 23:31:59.67 ID:uVcIJJhd.net
パノラマカー7000系はいつのまにか無くなっていた

117 :回想774列車:2018/05/14(月) 23:39:24.98 ID:D4z5QihL.net
>>56
でも戸袋窓を設けた両開きの私鉄電車は殆ど無かったという

118 :回想774列車:2018/05/20(日) 13:38:19.24 ID:XrmPyfCH.net
>>116
連結部の縦長の窓か
特別整備や特急車化で埋めたのが多いが、未改造車は廃車まで窓が残っていた

119 :回想774列車:2018/05/20(日) 18:50:14.69 ID:V6S74p8Q.net
>>117
言われてみれば関西大手で両開きタイプの戸袋窓はみかけないな
仕事で京都に行ったときに偶然伏見稲荷で乗り合わせた初代600系の初期登場グループにあったくらい
写ルンですもない当時カメラを持ってなければ自分の脳裏に刻み付けるしかなかったorz

120 :回想774列車:2018/06/08(金) 00:27:05.31 ID:5zN6Trlt.net
名鉄のPで思い出したが、車掌室部分は更新車でも窓が残っていたな

121 :回想774列車:2018/07/16(月) 19:59:10.12 ID:X2jKRD4w.net
>>119
あ、ヘッドライト1ツ目のタイプね
むかし吉川文夫さんが両開きドアなのに戸袋窓を置くと側面が乱雑極まる、
みたいな評価を書いていて実際国鉄103系など全然そんな感じがしないので
違和感を覚えてたが京阪のこのグループだけは納得してしまった

122 :回想774列車:2018/08/06(月) 08:21:26.31 ID:K2F45EjK.net
都営地下鉄三田線6000形は戸袋窓付の方が好きだ・・・・・・
とこの車両の鉄コレを2編成所有する俺が書く。

123 :ついでに・・・・・・:2018/08/06(月) 08:22:54.95 ID:K2F45EjK.net
今更ながら意味不明な事してんじゃねーよ・・・・・・




       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  :: ←>>104

124 :回想774列車:2019/03/13(水) 21:14:25.43 ID:9IbjjFIA.net
>>121
とはいえ更新車からは悉く戸袋窓が消えていってる…

125 :回想774列車:2019/03/31(日) 14:05:01.35 ID:M7PDSSSZ.net
なるほどね

126 :回想774列車:2020/02/24(月) 20:55:47 ID:l2/7a9De.net
京阪のやつは試作品
デザインに安定感がないのは仕方ない
試作品なんだから

それを教訓にして量産品は戸袋窓をやめた

127 :回想774列車:2020/02/24(月) 23:33:26 ID:FIBWJT85.net
昔、関東の某私鉄の社長さんが俺の目の黒い間は戸袋窓は無くさないとか言ってたな、昔は日中は室内灯は点けなかったから確かに戸袋窓付きの電車は戸袋無しの車両より明るかった。

128 :回想774列車:2020/03/23(月) 15:22:12.83 ID:xLyc8kAV.net
BOGRB

129 :回想774列車:2020/04/21(火) 08:06:53.09 ID:IpVdOUaT.net
「貫通扉横窓」の話
6800ラビットカー(2両編成)は広幅貫通路でドアがなかった
そのため狭幅の窓が左右両側とも開閉できた。
単独ユニット車(通常貫通路)も片側が開閉できた

130 :回想774列車:2020/05/30(土) 18:42:03.51 ID:FjBomPjY.net
関東の私鉄?
どこだろ

131 :回想774列車:2020/06/07(日) 01:38:02 ID:KOpCAhn8.net
妻側の窓から音録ると
また違った音が録れたもんだ

132 :回想774列車:2020/06/07(日) 12:53:44.70 ID:SdCwujvA.net
GIVZO

133 :回想774列車:2020/07/04(土) 21:17:40.70 ID:TuctKxhC.net
広幅貫通路でドア無しなら大抵そういうことになる?

134 :回想774列車:2020/09/15(火) 20:51:33.72 ID:EFw292mw.net
阪急2300は広幅貫通路の両脇は開閉不可

135 :回想774列車:2020/09/17(木) 23:05:14.07 ID:FdbLIIv5.net
>>1に記載の「貫通ドア横窓」って戦前旧国の連結面幌枠に付いていた細長い鉄の蓋を下に
スライドさせて貫通路の換気に使った小窓の事を言っているのかと思ったけど違うのか。

御殿場線の旧国末期、戦前横須賀線で海軍将校御用達の元サロ45をサハ78に改造した
のが居て、それにはこの貫通路換気窓が残っていた。

その他の御殿場線73系にはもちろんそんな窓は付いていなくて、「この窓を帝国海軍の将校
も開け閉めしたかもしれない」と思いながら開閉してみたよ。

錆びていて動きは固かったが、貴重なサロ45の遺構だった。

33 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200