2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【追悼】151系車両 4号車【星晃氏】

1 :回想774列車:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:h3jtjCDB.net
昭和33年11月、国鉄初の電車特急として華々しくデビュー。
現在の特急型車両の基礎を築いた、151系車両について語りましょう。
(161系・181系も含めて)

前スレ
【特急こだま】151系車両【パーラーカー】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1221233025/
【ビジネス特急】151系車両 2号車【こだま】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1231878032/
【製造両数】151系車両 3号車【151両】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1288173058/

306 :回想774列車:2014/03/28(金) 12:08:01.66 ID:v9a7wI0B.net
三船の映画では151系オール貸切で撮影されたらしい

俳優 スタッフ エキストラの食事はすべて食堂車で作った弁当で
コック3人、ビュッフェ寿司屋の板前3人で弁当を作ったらしい

三船にだけは特別にベテラン寿司職人が寿司を作って
控え室となったパーラーカーで寿司を食べたらしい

307 :回想774列車:2014/03/28(金) 14:29:24.44 ID:/uqEd+Sd.net
また始まったよ()

308 :回想774列車:2014/03/28(金) 16:41:41.25 ID:bFdBWwDi.net
>>307
おいコラ、なにが始まったか言ってみやろ!

309 :回想774列車:2014/03/28(金) 17:04:59.14 ID:HxBPCbtr.net
>>ALL
>>2 >>4

310 :回想774列車:2014/03/28(金) 20:51:55.80 ID:8neq1KJp.net
ビュフェの寿司屋とか、「また」だよね。

311 :回想774列車:2014/03/28(金) 22:02:51.13 ID:tq92Mz8F.net
>>308
ナンの妄想

312 :回想774列車:2014/03/29(土) 17:11:47.54 ID:SzCTJfZ7.net
三船の孫娘の三船美香がパーラーカで寿司を食べていたことをテレビで言っていた


おじいちゃんから溺愛されていたみたい

313 :回想774列車:2014/03/29(土) 18:25:50.35 ID:Yb39Q6gG.net
>>312
三船美香って誰だよ?
三船美佳なら三船敏郎が愛人の喜多川美佳との間に作った子供だぞ
生まれたの1982年だしな

ナンもさあ
もう少し頭使えよ

314 :回想774列車:2014/03/29(土) 18:26:04.43 ID:YfDSd/Lv.net
捏造再開

315 :回想774列車:2014/03/29(土) 18:37:11.05 ID:Yb39Q6gG.net
>>314
再開って
ナンは常に捏造続けてて止めたことなど一度もないぞ

316 :回想774列車:2014/03/29(土) 18:42:53.02 ID:SzCTJfZ7.net
三船美香がパーラーカで寿司食べていたなんて言ってない


祖父の三船おじいちゃんから話として聞いたのでしょう

317 :回想774列車:2014/03/29(土) 21:49:22.49 ID:Yb39Q6gG.net
>>316
だから三船美香って誰だよ?

318 :回想774列車:2014/03/29(土) 23:46:08.45 ID:IVX666qa.net
ボボはナンでも捏造するからな

319 :回想774列車:2014/03/30(日) 03:46:45.01 ID:cG8moqFC.net
>>317
だから孫娘ですよ
ロッカーと結婚した

320 :回想774列車:2014/03/30(日) 11:07:08.63 ID:S6nCpfla.net
>>319
だからそれは三船美佳で、孫じゃなくて娘だ

321 :回想774列車:2014/03/30(日) 11:51:16.39 ID:cG8moqFC.net
三船の年齢からして娘のワケないです。孫娘です

322 :回想774列車:2014/03/30(日) 12:21:17.43 ID:/StDttDp.net
必死だな妄想捏造ボボ

323 :回想774列車:2014/03/30(日) 13:28:01.51 ID:cG8moqFC.net
もし娘だとしたら
三船が何歳のときに仕込んだのですか?

324 :回想774列車:2014/03/30(日) 16:05:59.30 ID:S6nCpfla.net
>>323
61歳

325 :回想774列車:2014/03/30(日) 18:18:55.70 ID:hXiZ1XgU.net
61歳では無理ですよ

326 :回想774列車:2014/03/30(日) 18:23:35.65 ID:UndjIifO.net
>>325
寿司を食った話の真偽を検討しているんだから、無理か無理でないかはスレチ。

男が高齢なのはいくらでも例はあるぞ。

327 :回想774列車:2014/03/30(日) 18:37:55.84 ID:S6nCpfla.net
>>325
上原謙だって60越えて子供作ってるだろ

328 :回想774列車:2014/03/30(日) 18:58:00.58 ID:hXiZ1XgU.net
>>326
パーラーカーを控え室にしたのは既出ですよね
寿司も153系のビュッフェ職人を呼んで作らせたとのこと

>>327
経済的に無理ですよ
三船プロは倒産して借金だらけだったからです

329 :回想774列車:2014/03/30(日) 18:59:59.98 ID:pqobhePL.net
ナンは借金踏み倒しが得意そうだからなw

330 :回想774列車:2014/03/30(日) 20:39:16.37 ID:UndjIifO.net
金はなくとも子はできる。

331 :回想774列車:2014/03/30(日) 21:34:12.08 ID:hXiZ1XgU.net
カネがないと家庭も子どもも持てません(ビリッ

332 :回想774列車:2014/03/30(日) 22:39:55.32 ID:UndjIifO.net
貧乏人の子沢山

333 :回想774列車:2014/03/30(日) 23:03:48.32 ID:/StDttDp.net
チョン524は頭が貧乏

334 :回想774列車:2014/03/31(月) 06:59:06.11 ID:RjKl5z/4.net
>>332
まともな家庭のことです

335 :回想774列車:2014/03/31(月) 23:59:48.08 ID:fSR+TSXd.net
何か向こうのスレ157系の話やら荒れてるやらで
151系の話から外れてるから続きはこちらで書くよ


151系の瀬野八越えは一時しのぎだったからああなったんだよな

336 :回想774列車:2014/04/01(火) 02:21:01.45 ID:TlHr9Qdv.net
>>335
向こうが本スレ(現にマジなコテハンはほとんど向こう)。
こっちは削除が検討され依頼されたが、残ったので隔離スレとして利用されているもので、実際向こう以上に荒れ気味。
向こうも荒らしは出るが、基本的に向こうでやるべき

337 :回想774列車:2014/04/01(火) 03:09:41.43 ID:PZBv3XyS.net
>>305
マイテに簡易カウンターが有った

338 :回想774列車:2014/04/01(火) 08:38:43.85 ID:rL2CTs2x.net
>>335
瀬野八を緩勾配に改良するって手はなかったんだろうか?
新幹線博多延伸はまだかなり先の話だったはずだし、
その上に今の時代になってもまだ専用の補助機関車を要する難所なんだし。

339 :回想774列車:2014/04/01(火) 10:36:50.92 ID:/UuaSNSq.net
>>338
大規模路線改良やるにもそこまで余裕がなかった
(当時なら補機使ったほうが安いと判断された)

340 :回想774列車:2014/04/01(火) 15:33:01.76 ID:bSpVoHcJ.net
パーラーカーの大型窓は要人が乗るので
すべて防弾ガラスだったらしいね

パーラーカーの回転イスは
二等車の座席の表皮だけ変えたたげでカタチは一緒らしい

341 :回想774列車:2014/04/01(火) 21:21:12.44 ID:paNK4qtl.net
>>340
12の区分室だけだ

342 :回想774列車:2014/04/01(火) 22:18:02.42 ID:V4YVuqh8.net
>>339
確かに電車はMT54にすりゃ越えられる程度ではあったし、後回しにしたのは仕方ないかもしれんな。

343 :takano tooru:2014/04/02(水) 03:15:20.70 ID:leWp4tZ+.net
京王線の電車内で起きた事件のスクープ映像

こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください

京王電鉄に女性専用車両問題の苦情を叩きつけましょう!

344 :回想774列車:2014/04/02(水) 07:02:14.00 ID:knHYT6JP.net
>>341
ケネディ大統領の暗殺があったので
すべてのパーラーカーの窓は防弾に交換された

345 :回想774列車:2014/04/02(水) 14:02:19.54 ID:k3xqw92t.net
1列+1列座席は在来線では後に253系で採用したがE259系では2列+2列に逆戻りしてしまったな
在来線にグランクラスが出来る日はいつになるのか

346 :回想774列車:2014/04/03(木) 06:16:03.01 ID:qVzJoTkc.net
ナンの嘘話のおかげで、このスレの情報源としての価値を2ちゃん並w 以下にしているな。

347 :回想774列車:2014/04/03(木) 09:15:45.71 ID:vKTJxO6F.net
ウソ話ではありません
正確な貴重情報なはずです

348 :回想774列車:2014/05/18(日) 11:52:41.83 ID:Mg1k64BB.net
>>348
パーラーカーに列車ボーイというのがいましたけれど
その正体は鉄道公安官で特別に拳銃も携行していたらしいです

区分室、パーラーカーは頻繁に要人が乗るのでボーイの白い制服のまま
連結部のとこで立って終点まで警備していたそうです

あと当時としては珍しい自動ドアを見物に来る人が多かったそうで
その追い返し役もしていたそうです

349 :回想774列車:2014/05/18(日) 12:31:25.57 ID:Lf5ycpDk.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1250339543/300

350 :回想774列車:2014/05/18(日) 17:14:00.39 ID:jTqIjUYq.net
>>349
151系のウエトレスだね。美人すぎる

351 :回想774列車:2014/05/18(日) 21:01:05.83 ID:1ex4LSnN.net
>>348
嘘八百

352 :回想774列車:2014/05/18(日) 23:51:00.05 ID:EJ6yspk9.net
>>351
このくらいわかりやすいのはコメントしなくても大丈夫。

353 :回想774列車:2014/05/19(月) 05:06:23.28 ID:iHXGumXe.net
>>351>>352
知らなかったのですか? わりと無知なんですね

354 :回想774列車:2014/05/19(月) 07:21:01.60 ID:kLLka/X2.net
捏造再開

355 :回想774列車:2014/05/19(月) 19:39:27.96 ID:m0ItvyQ7.net
自分が知らない貴重情報が悔しいと捏造と言うのですね

小保方さんの気持ちがよくわかりました

356 :回想774列車:2014/05/19(月) 20:32:28.97 ID:KoEbrnMa.net
そりゃ、嘘つきには嘘つきの気持ちがわかるだろうなあw

357 :回想774列車:2014/05/20(火) 04:02:01.15 ID:jzLsGppq.net
列車ボウイというのは
身分をゴマかすための名前に決まっているでしょ

正確には鉄道警察隊特別警護班

358 :回想774列車:2014/05/20(火) 06:25:00.85 ID:hJmqNsdb.net
鉄道警察隊w

359 :回想774列車:2014/05/20(火) 14:38:22.64 ID:M8eFZwhn.net
>>358
知らないのか
このタワケモノめが

360 :回想774列車:2014/05/20(火) 15:53:21.24 ID:QKKbzSpw.net
>>359
鉄道警察隊w

361 :回想774列車:2014/05/20(火) 19:16:26.50 ID:F0AMso89.net
>>360
知らないのか
このケダモノめが

362 :回想774列車:2014/05/20(火) 19:50:01.85 ID:QKKbzSpw.net
>>361
まじレスするのもどうかと思うが
鉄道警察隊が出来たの民営化の時な
国鉄時代は鉄道公安職員(俗称鉄道公安官)

つまりナンのいつもの出鱈目話

363 :回想774列車:2014/05/20(火) 20:47:41.87 ID:hJmqNsdb.net
>>348 では鉄道公安官って言っていたのに
>>357 で墓穴ね

364 :回想774列車:2014/05/21(水) 04:32:10.78 ID:/8TcnFPb.net
榊主任

365 :回想774列車:2014/05/21(水) 06:55:55.18 ID:6RXZsQ+O.net
>>364
テレビドラマな。
たしかフジテレビだった

主演が石鉄立男
新幹線公安官の主演は西郷隆彦

366 :回想774列車:2014/05/21(水) 12:32:35.30 ID:26pw9ptS.net
本日も捏造中

367 :回想774列車:2014/05/21(水) 19:09:09.78 ID:WfouNP6g.net
151系がスキなヤツは20系もスキ

151系あるあるでした

368 :回想774列車:2014/05/21(水) 19:59:02.04 ID:BntHEAVq.net
俺は鉄道公安36号の世代です。

369 :回想774列車:2014/05/21(水) 21:15:28.00 ID:WfouNP6g.net
なにが36号だ アホタレ

370 :回想774列車:2014/05/22(木) 19:21:47.93 ID:nu284n5C.net
まあこっちのスレは重複の糞スレだから

371 :回想774列車:2014/05/23(金) 08:23:12.79 ID:jGESNznv.net
>>370
コッチのスレのほうが盛り上がっていますねw
すべてミーのおかげ

372 :回想774列車:2014/05/23(金) 10:46:53.17 ID:nmmKhZDP.net
糞の盛り上げ乙

373 :回想774列車:2014/05/23(金) 11:54:26.68 ID:81dq0e9D.net
もっと151系にまつわる
貴重情報を教えてほしいですよね?

374 :回想774列車:2014/05/23(金) 12:46:17.61 ID:p7uB7eG3.net
374 :回想774列車:2014/05/23(金) 11:54:26.68 ID:81dq0e9D
もっと151系にまつわる
捏造情報を流していいですよね?

375 :回想774列車:2014/05/23(金) 14:02:23.84 ID:81dq0e9D.net
1>>374
51系にまつわる捏造は許されません!

376 :回想774列車:2014/05/23(金) 20:16:25.88 ID:ku1odjDh.net
51系…あの二重窓の赤い客車ですな…!

377 :回想774列車:2014/05/23(金) 20:20:15.66 ID:gToZ2+Yy.net
>>376
そうだよバカ

378 :回想774列車:2014/08/09(土) 08:42:08.19 ID:GQQkU3hd.net
151系がデビューした時の衝撃って今でいうN700系がデビューした時くらいのインパクトがあったのかな?

379 :回想774列車:2014/08/09(土) 09:14:20.68 ID:Oi1wM6O1.net
>>378
そんなもんじゃなかったでしょ。「初めての電車の特急」だったんだから。

固定窓冷暖房付きはすでに20系があったけど、カラーリングといいスタイルといい、とてもN700の比じゃないと思うよ。

380 :回想774列車:2014/08/10(日) 00:28:43.82 ID:ct5BvUEl.net
>>378
今みたいに自家用車や飛行機が一般化されていない時代なので衝撃的だった

381 :回想774列車:2014/08/10(日) 01:12:56.02 ID:n7n6TE+i.net
>>378
当時の昼行特急の車両で、冷房付きは1等車(展望車)と食堂車のみ、
2等車はナロ10、リクライニングシートだが非冷房、コイルバネ台車、
3等車はスハ44やスハニ35、木製内装でニス塗りの車内、照明は薄暗い白熱灯、
座席は2人掛け前向きシートだが、回転しない。
一般庶民の使う車両は一番新しいものでナハ11、あとはスハ43やオハ35はいい方、
ともすればオハ61やオハ31。
それからすれば、2・3等問わず全車冷暖房完備、完全固定窓、明るい車内、エアサス台車、
電車というだけで少々軽く見られていたものの、それ以上に時代のはるか先にいってしまった
車両だった。

382 :回想774列車:2014/08/10(日) 10:46:55.84 ID:WirWWuMa.net
こだま、つばめの12両で、ロが5両で、ハが5.5両とは、差別的な階級列車ですね
東海道は金持ちが多かったんでしょうね

383 :回想774列車:2014/08/10(日) 13:01:48.49 ID:H+DbzxuJ.net
20系スレでも書いたけど、パーラーカーとナロネ20って同じ1等車の末裔だけど対照的な生涯だな。

384 :回想774列車:2014/08/12(火) 21:04:16.64 ID:oCdEKEji.net
こだまでデビューしたときはまだ
パーラーカーも全室食堂もなかったし
重厚というよりむしろ軽快なイメージだったんだろか
それまでの鉄道車両のイメージを覆すデザインという
点ではN700よりも500系のほうがあてはまるのかな

385 :回想774列車:2014/08/14(木) 01:00:54.18 ID:ZGWzMoKB.net
>>384
ラジオは有った

386 :回想774列車:2014/08/22(金) 21:07:53.70 ID:W/i6CN68.net
国鉄史上初のモーター点検蓋廃止車だが車内からモーターの点検が出来ず保守が面倒だったのでは?
VVVF車はモーター点検蓋が無いのが圧倒的に多いが
直流電動機でも必ずしも必要ではないために205系や211系は途中から無くなったし、東武鉄道では全車取り付けられていない
しかし名鉄5000系は2008年登場なのにモーターが廃車発生品の直流電動機を流用したため点検蓋がある

387 :回想774列車:2014/09/17(水) 10:36:24.65 ID:pvYSlMiv.net
王国クランベリーラーメン

王国クランべリーラーメン

王国クランべリーラーメン
駐車近代リカエらーめん

388 :回想774列車:2014/09/20(土) 23:35:51.72 ID:q3KnR+qk.net
たまには神戸の川崎重工の151系の内装公開してほしい
現役時代の状態を保ってるのかな?

389 :回想774列車:2014/09/21(日) 08:43:15.82 ID:UUbidM5J.net
某サイトで以前アップされていた画像を見たけど、
トイレは汚かったままだった。
凡そ現役時代のままほったらかしになってるんじゃね?

390 :回想774列車:2014/09/21(日) 11:50:32.48 ID:MThNvf+u.net
>>389
公開する為に車内を綺麗にされるより、
現役引退当時の汚れた車内のまま、そっとしておいたほうが良さそうだね。

391 :回想774列車:2014/09/22(月) 10:42:00.18 ID:uKrZ/0yS.net
ほっといたら、錆びて塗装は剥げ、動くところが 動かなくなりボロボロになるよ

392 :回想774列車:2014/09/29(月) 14:26:15.85 ID:kDy5Z4+d.net
151系は車体が異様に低く381系とほぼ同じ位だったが曲線通過速度はどの位だった?
681系が徹底した低重心化で振り子なしでも381系に匹敵する位の曲線通過速度を実現しているとか

393 :回想774列車:2014/09/29(月) 18:12:52.85 ID:TfULIOFR.net
だから160km/hが可能だとか
485系は重心がそれより高いから出来ないらしい

394 :回想774列車:2014/10/09(木) 12:35:59.62 ID:qSfaZmyb.net
>>393
381系が179km/h出せたのも151(181)系級の重心の低さの賜物かな?
しかも381系は空調機器も床下だから尚更好条件に思える。

395 :回想774列車:2014/10/09(木) 13:26:07.87 ID:LR4FqDeY.net
曲線通過速度の話が何で最高速度の話に?
重心と最高速度ってそんなに関係なさそうな

396 :回想774列車:2014/10/09(木) 15:50:25.58 ID:ySln6h3z.net
まあ、低重心化ということは車高が抑えられるにつながって、車高が低いということは前面投影面積が小さくなるから
空気抵抗も減って、それで最高速度も他車よりは出て…と流すことは可能だわな。

ただ、低重心化はカーブにおける制限速度向上とそれによる平均速度向上及び到達時間短縮が目的だから、
低重心=最高速度向上、というわけではないよね。無関係というわけでもないけど。

397 :回想774列車:2014/10/09(木) 22:21:38.51 ID:VsAUnEUg.net
485系シリーズ
モーターの許容速度では一応160キロだけど

398 :回想774列車:2014/10/09(木) 23:14:27.26 ID:jXBqsJEs.net
481も151も全面投影面積はそんなに違わないでしょ
イカリ肩の分481が大きいけど
列車としての空気抵抗って資料あるのかな?

399 :回想774列車:2014/10/13(月) 14:23:15.48 ID:tsb/Yr9P.net
テレビで151系高速度試験の映像見たけどパンタ半分降ろしてたのね
はじめて気が付いた

400 :回想774列車:2014/10/13(月) 16:31:15.10 ID:9KtURRal.net
まぁ高速化も最終的には走行安定性が制約条件の一つだから、
限界を見極めるなら低重心化は重要な要素でしょ。特に狭軌では。

401 :回想774列車:2014/10/14(火) 21:05:02.64 ID:Eq+zQr1w.net
681系も低重心で160キロ運転可能

402 :回想774列車:2014/12/06(土) 00:20:14.84 ID:709a1ck0.net
160キロ運転か。
すごいなあ

403 :回想774列車:2014/12/06(土) 16:17:05.56 ID:T8aEcj2h.net
スピードは出すより停める方が大変

404 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:06:43.82 ID:cXsRUsvh.net
151系の営業最高速度が110km/hに抑えられているのも
そこらあたりの問題だろうね。

405 :モハ80373 ◆WKtiTNsW9Q :2014/12/15(月) 09:54:11.86 ID:cpInW9G/.net
旧151系も181系として43-10改正以降は120km/h運転の対象になっており、「とき」のほか臨時ながら表定速度1位を誇った「くろいそ」等で実際に、旧151・161系を含む181系電車による120km/h運転が行なわれています(ただし「くろいそ」は100番台車主体だったと思われる)。
120km/hどまりだったのは、踏切のある在来線において、制動距離600m制限があったためで、ブレーキ性能向上により、651系以降は130km/h運転が可能な車両が主体になっています。
また、485系でも長大トンネルや完全立体交差化区間などで130〜140km/h運転が実現している区間があります。
※速度査証のない信号方式の区間では、理論上「スピード違反」も可能なわけで、これは当然例外としての話になります。

406 :回想774列車:2015/01/04(日) 13:38:29.62 ID:cizywB4c.net
高速化もいいけど踏切の保安度を高める作業も同時進行でしておかないととんでもないことになるよ
大事故にもならない限りニュースになり難いが今でも警報機鳴動中なのに遮断機をぶった切って線路敷に
侵入するアホなクルマが後を絶ちませんからな

407 :回想774列車:2015/01/04(日) 14:40:48.23 ID:P9wkuIiu.net
踏切は全て廃止にすればいいんだけど
無理だ

408 :回想774列車:2015/01/05(月) 11:51:34.25 ID:ytaZXTFC.net
151系のこだまって、やろうと思えば東京大阪間で4時間切れたのかな?

409 :回想774列車:2015/01/06(火) 00:29:43.83 ID:tE+63A6S.net
>>408
160km運転なら

410 :回想774列車:2015/01/06(火) 00:32:38.28 ID:p1GlHUbD.net
揺れが酷くて凄い事に成っていただろうな

411 :回想774列車:2015/01/06(火) 15:47:26.91 ID:HFvn0yjR.net
>>410
163キロ出した時の試験運転でも、相当揺れたのかな?

412 :回想774列車:2015/01/06(火) 15:58:36.62 ID:cggWi66/.net
>>409
平均時速140km/hくらいになる訳だからそれでも無理だなあ

413 :回想774列車:2015/01/06(火) 22:18:38.42 ID:e8K1D4ts.net
>>378
N700系が出た時のインパクト「へえぇー」
151系が出た時のインパクト「ウォーッ!!すげぇーッ!!外国の電車みたい!!」

414 :回想774列車:2015/01/06(火) 22:34:56.68 ID:Ts8Yj5gq.net
>>378 151系登場の前年に小田急SEが出ているわけだから、性格は異なるとはいえ、国鉄も私鉄並みのものを走らせるようになったか、という程度の印象なんでは?
連接式台車や軽量化に徹した車体構造等、SEの方が技術革新の要素を多く取り入れているのでは?
その反面、冷房なしなど、車内設備を犠牲にしているけどね。

415 :回想774列車:2015/01/07(水) 05:59:39.44 ID:8ch3cKLF.net
151系デビュー当時は日本に冷房の電車はほとんどなかったと思います
そんな中、冷暖房完備車の151系は相当斬新だったのではないでしょうか?

416 :回想774列車:2015/01/07(水) 07:41:34.08 ID:q7rxqCmA.net
1958年11月の151系営業運転開始の1か月前、全車冷暖房完備、固定窓の20系客車が営業運転開始している。
電車としては、集中式冷房装置を装備した近鉄の10000系(旧ビスタカー)が、同年7月に営業運転開始。
編成内の車両全部が冷暖房完備の電車は、151系が最初ではない。
長距離特急列車用の20系が冷暖房完備なんだから、151系も同様にしないとつり合い取れないよね。

417 :回想774列車:2015/01/08(木) 09:13:13.71 ID:mOq+KIv/.net
>>415が「冷房の電車は『ほとんどなかった』」と書いてるのに、「最初ではない」とトンチンカンな否定をする>>416

418 :回想774列車:2015/01/08(木) 21:12:47.95 ID:3bJr8aTz.net
>>413
でも銀色で流線型の乗り物は出てこないね

419 :回想774列車:2015/01/08(木) 22:41:44.59 ID:zo/W9gLA.net
>>417 冷暖房完備の151系が「相当斬新」なら、その数か月前に出た旧ビスタカーも「相当斬新」ということになるわなあ。
この時代、通勤車含めて新しい試み施した車両が色々出ているが、どれもこれも「相当斬新」ってことになるわなあ。

420 :回想774列車:2015/01/08(木) 22:44:25.17 ID:95XIcs+V.net
その頃の小田急SEには冷房なかったよ

421 :回想774列車:2015/01/08(木) 22:50:42.01 ID:zo/W9gLA.net
>>420 冷暖房完備ならば「相当斬新」だというのなら、1957年に冷暖房完備となった近鉄6421系も「相当斬新」ということになるなあ。

422 :回想774列車:2015/01/08(木) 23:15:59.20 ID:zo/W9gLA.net
小田急SEや近鉄旧ビスタカーほどの技術的新規性はないが、101系等で確立された技術を基に、分散式動力配置ながらも居住性、快適性に優れた長距離特急電車を実現させたという点では、十分評価できると思うよ。
先日のJR北海道の開発中止となった新型特急用気動車のように、新規性を追求する反面、コスト高の問題抱えるよりも、既存の確立された技術を組み合わせて無難に仕上げる方が有効であるわけで。

423 :回想774列車:2015/01/09(金) 12:47:02.87 ID:40KVnCjd.net
間違った言葉の使い方を指摘されて逆ギレするID:zo/W9gLA

424 :回想774列車:2015/01/09(金) 21:52:04.57 ID:iQ3AFoO6.net
むしろ小田急SEの方が一部のヲタにしか受けなかったどうでもいい車両だったんじゃね?
凸凹の外板に開閉式のちっちゃい窓。そして冷房すらなかった。
台車が車体と車体の間にあることなんてほとんどの人は気にもしない。
客目線で改めて見ると、当時でも別に大したものではなかろう。
軽量といっても非冷房だからでもあるわけで。

425 :回想774列車:2015/01/10(土) 08:37:08.36 ID:+V3g2E+q.net
>>424 登場当時、乗りたくても指定券が中々取れないという超人気車両だったけどね。
先頭部含めて流線形で丸みを帯びたデザイン。国鉄の流電や名鉄の3400も流線形と言われるが、ここまで徹底していない。
そして私鉄の車両なのに国鉄に貸し出され、東海道線で高速度試験を行うという前来未聞のことが全国的に報道された。151系による高速度試験よりも前のこと。
その後はNSEに人気車両の座を譲り渡したが、登場当時は全国的にも相当、知名度が高かった車両であるわけなんだが。

426 :回想774列車:2015/01/10(土) 08:51:19.86 ID:68Aosu/2.net
小田急と国鉄の双方の利益になるから実現したわけでしょ

新宿小田原間を走るだけより
東京大阪間日帰り可能な列車の方がインパクトあるよね

427 :回想774列車:2015/01/10(土) 09:02:13.55 ID:+V3g2E+q.net
>>426 その論理ならば、営団地下鉄丸ノ内線の300系や阪神のジェットカーも、それぞれ東京都内、阪神間しか走ってないから、インパクトなしということになるよね。
東京大阪間日帰り可能と言っても、東京を朝早く出て、大阪に何時間滞在できたのだろう?
お茶飲んで東京にとんぼ帰りするのが関の山、という陰口もあったそうで。

428 :回想774列車:2015/01/11(日) 01:28:56.60 ID:2kwTuTRJ.net
151系パーラーカークロ151と20系客車の1等ルーメット+2人個室のナロネ20とではどちらがステータス的に上だろ?
どちらも旧1等からの流れを組んでるけど。

429 :回想774列車:2015/01/11(日) 20:26:24.38 ID:i0Xy3d6i.net
>>425
指定券が取りにくいほどの人気列車だったのは151系特急も同様だったわけだが。
一週間前発売で売り切れるから、実質東京〜大阪の所要時間は江戸時代並みの一週間とか言われてたぐらいだが。
どうしてそっちはそんなに必死に否定するの?

430 :回想774列車:2015/01/11(日) 23:11:47.44 ID:k6TPN+Lu.net
151系のパンタ付き車は屋根配置に無理があったな
冷房機をピッチを詰めて取り付けててパンタグラフも端に寄ってた
485系では流石に屋根上機器が多すぎて床上冷房機を取り付ける羽目になったが
私鉄だと下枠交差型を採用する

431 :回想774列車:2015/01/11(日) 23:14:56.23 ID:dGkL3cra.net
>>430
冷房化で普通のパンタを下枠交差式に変更したのって東武8000系以外にもあるんだ?

432 :回想774列車:2015/01/12(月) 00:07:25.69 ID:3Dvvf5y9.net
>>431

阪神、京阪、南海は冷房改造時全て下枠交差式に変更した。

433 :回想774列車:2015/01/12(月) 00:17:18.94 ID:k10M9p2x.net
>>432
ああそうなんだ
あれは関西式なんだな

434 :回想774列車:2015/01/12(月) 09:51:59.56 ID:gNcJM+cV.net
>>433
関西私鉄は18m級車両が多いのも冷房改造時に下枠交差型に交換することが多い理由かも。

関西私鉄でふと思ったが151系の開発に例えば新京阪のデイ100とか参急デ2200の開発に関わった人物が居たら史実の車両とは違った形になってたかも。
例えばモーターは大出力、先頭車は電動車など関西の流儀をふんだんに出した車両になってたかもな。

435 :回想774列車:2015/01/12(月) 12:35:44.92 ID:GtZ9+ycg.net
>>434 151系の場合、 分割併合や短編成の運用を前提としていない、車内の静粛性重視等、新京阪や参急のとは開発の前提条件、要求仕様が大きく異なるんでは?
車両開発に関わった人間といえど、営業面からの要求に対応せざるを得ない。先頭車の電動車化はあり得ると思うけどね。

436 :回想774列車:2015/01/12(月) 19:12:47.75 ID:bNLiyQrw.net
当時の技術じゃ狭軌である以上大出力モーターなんか不可能。
MT46でさえパワーや耐熱性が不足してるのが明らかなのを何とかだましだまし使ってたのに。
先頭電動車は157系や451/471系あたりで実際にやってるけど。

437 :回想774列車:2015/01/12(月) 21:55:53.18 ID:TfNPD47j.net
ほくほく線で爆走する151系に乗ってみたかった

438 :回想774列車:2015/01/12(月) 22:06:49.88 ID:5m62LTHl.net
その前に160まで加速出来ないと思う

439 :回想774列車:2015/01/12(月) 22:09:15.95 ID:MC4uxTWt.net
101系に倣って151系もオールMだったらどうなってたか
近鉄特急車並の瞬足になりそうだが変電所飛びそうで怖い
その気になれば碓氷峠自力登坂も可能か?

440 :回想774列車:2015/01/13(火) 00:54:17.28 ID:hwOamcUK.net
>>439 オールMにしたとしても、抑速ブレーキなしでは碓氷峠のような急勾配の登り下りは危険なのでは?
モーター出力だけでなく、ブレーキ性能も重要なんだが・・

441 :回想774列車:2015/01/13(火) 23:01:02.47 ID:F77CurzH.net
JRマークを掲げた181系を見たかった
九州でクハ481-500番台に改造されたのは1993年まで生き残ったが

442 :回想774列車:2015/01/16(金) 20:22:54.24 ID:3JrOAA0M.net
元パーラーカーのクハ181は先頭車化改造と逆の工法(客室部分を撤去して新製)を採用したんだな
他にクモハ123-0番台でしか見られない稀な工法である
クハ181-53に至っては新製当時の車体が無くなってしまった

443 :回想774列車:2015/01/23(金) 12:57:52.02 ID:WkxbVbYH.net
>>442
そこまでする必要があったんだな。
別にクロハのまま使いまわしてもよさそうに思えるが。

444 :回想774列車:2015/01/23(金) 20:32:05.79 ID:ljTIXdO4.net
新幹線0系は側鋼体をごっそり取り替えたのあった(26-1900番台で山側の側鋼体をごっそり取り替えた)
近鉄30000系はビスタEX化時に車体上半分を丸ごと新製した

445 :回想774列車:2015/01/24(土) 12:15:19.69 ID:Dd3hk9Su.net
旧型国電の時代と違い外板が薄く車体強度が弱いと思うのだが、
80系以降の電車の切り継ぎ改造って切断前に仮補強(仮設のアングルを一時溶接補強)でもしているのか?

446 :回想774列車:2015/01/24(土) 14:27:11.88 ID:9oVYU2a1.net
>>445 車体って外板だけで支えてるわけじゃないよなあ。
モノコック構造にすれば、外板が薄くても十分な強度を保つことができるし

447 :回想774列車:2015/01/24(土) 14:43:42.45 ID:noWutWlF.net
>>442-446
逆にモノコック構造だからこそ、車体の一部を切開する改造は慎重に行う必要がある。
(切開中の鋼体に変形が生じ、想定した強度が確保できなくなるため)

事実、先駆車であるクハ181-53は異常振動多発で忌み嫌われ、真っ先に廃車解体されたわけだし

448 :回想774列車:2015/01/24(土) 15:22:50.82 ID:9oVYU2a1.net
外板だけで車体支えているわけではないよなあ
モノコック構造なら外板薄くできるし

449 :回想774列車:2015/01/24(土) 15:28:23.77 ID:Dd3hk9Su.net
>>446 それは、違うでしょ。
モノコックボデイの最近の自動車を屋根切り改造(オープン化)する際
事前の補強工事は必至だし・・・。

モノコック車の開口部は事前強度設計上で設けたものだし・・・
最近の技術なら製造図面よりコンピューター解析で事前に可否、限界の読み込みもある程度できるだろうか・・・
経年により強度低下、不完全な補修や製造後に行われた改造図面逸失による見落としとか問題リスクも付きマトウから鵜呑みの危険だな。

450 :回想774列車:2015/01/26(月) 15:08:23.45 ID:o7OHhvVN.net
パーラーカーを軽井沢需要のある信越線に転用するという選択肢はなかったのかなあ?

451 :回想774列車:2015/01/26(月) 17:58:28.68 ID:DxW7EZYM.net
>>450
特急あさまが東海道新幹線開業時に走り始めてれば可能性はあったかもしれないが
それにしたって余りまくるわな

452 :回想774列車:2015/01/26(月) 19:27:43.30 ID:V7qN9eUe.net
昭和30年代の軽量構造車は東武1700系みたいに冷房化したら車体が歪んだり、
相鉄5000系みたいに冷房化のために車体を載せ替えたりしてるよね。

453 :回想774列車:2015/01/26(月) 21:15:20.34 ID:TdpIEbjE.net
>>450 横軽で電機と推進や協調運転するパーラーカー・・・
個人的にだが、イマイチ高級感に欠けるような・・・。

454 :回想774列車:2015/01/27(火) 10:18:46.24 ID:0+ZeWZu4.net
>>450-451
勿論それが最良だが当時碓氷峠は最高8両編成までのところに輸送力確保するために食堂車を省略までしてたくらいだから
パーラーカーの信越転用は難しかったと思う。

455 :回想774列車:2015/01/27(火) 18:45:49.47 ID:Bw6Qtag1.net
>>454
それに、パーラーカーの乗る人って公用の人が多かったと思うのよね
軽井沢の別荘に向かうのに使う需要はないだろう

456 :回想774列車:2015/01/27(火) 21:13:22.95 ID:dN62MT+k.net
モックアップだか151系が運ばれたそうだ。

http://twitter.com/kenpy00/status/559371392232091648/photo/1

457 :回想774列車:2015/01/27(火) 22:18:21.83 ID:wjhMSmed.net
神戸の川重前の151系、たまには車内公開してくれないかな?
今までにしたことあるのかな?

458 :回想774列車:2015/01/28(水) 02:12:18.98 ID:c0LVkofG.net
>>454
クロハ181に改造なら可能

459 :回想774列車:2015/01/28(水) 07:39:29.30 ID:yasedGUD.net
>>457
最近のモラル低下を見た限りだと、いくら定員制でとかで頼み込んでも「カワサキミュージアム
がありますから、そちらをどうぞ^^」ではぐらかされるのがオチかと
入場整理券をオクで転売するバカも居るご時世な以上、俺が生きてるうちはないものと諦めてる

460 :回想774列車:2015/01/28(水) 08:36:22.05 ID:QBkO46BH.net
そもそもパーラーカーって、東海道時代は連日満席という状況だったのか?
客車特急時代の1等車はめったに満席(予備席たる展望席まで埋まる)にならなかったと
なにかで読んだことがあるが。

461 :回想774列車:2015/01/28(水) 12:49:41.24 ID:f7ymQZpC.net
>>459
そういう輩から買おうとする人がいる限り、需要と供給が成り立ってしまうわけで、仕方がないのかもしれませんね。

462 :回想774列車:2015/01/28(水) 21:56:40.23 ID:TsF4PfTE.net
>>460
パーラーカーは電話機装備で、走行中座席から通話ができた
当時は夢の技術だったが、マナー違反と騒ぐ奴はいなかったのかね?

463 :回想774列車:2015/01/28(水) 22:05:18.00 ID:7RTe87mq.net
151系は普通車のデッキにも公衆電話があったが100円硬貨専用で異様に通話料が高かった
現在で言うと国際電話使ってるような感じか?
現在も新幹線の公衆電話は10秒で1度数(街中の公衆電話は市内通話は57.5秒で1度数)と凄まじい勢いでテレホンカードの度数が減っていく

464 :回想774列車:2015/01/28(水) 23:16:07.38 ID:oRwY+ZEe.net
>>463
昔は遠距離通話って異常に高かったし、今でもその面影が残ってるよね

465 :回想774列車:2015/01/29(木) 13:41:29.04 ID:LORy3j/H.net
151系の車内電話って、沿線の地域にしかかけられなかったんだよね。
全然使えないじゃん。

466 :回想774列車:2015/01/29(木) 18:47:55.07 ID:jIQ7sABK.net
>>465
今と時代が違うからねえ
遠距離通話なんて、交換手に頼んで数時間回線空くまで待つような時代だから

467 :回想774列車:2015/01/29(木) 21:10:48.85 ID:+e60BVht.net
>>465
パーラーカーの移動電話は、まだ一般家庭に電話の無かった時代の先端技術
政治家大富豪だけが享有できた

468 :回想774列車:2015/01/29(木) 21:29:25.70 ID:LORy3j/H.net
>>467
こだま運転開始の1950年代後半でも、一般家庭に電話は普及してなかったの?

469 :回想774列車:2015/01/29(木) 21:39:50.99 ID:jIQ7sABK.net
>>468
ほい
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/image/hpaa198001/fb1.1.1.28.gif

470 :回想774列車:2015/01/29(木) 22:10:13.17 ID:rngvIrnA.net
新幹線100系のグリーン個室にも電話があったな
しかしコレクトコール専用(電話を受けた方が通話料を支払う)のために着信拒否される事が多かったのでは?

471 :回想774列車:2015/01/29(木) 22:35:22.04 ID:WSgaV5sG.net
ちょっと急ぐ連絡は電報で、というのが当時の常識だった。
「カネオクレタノム」とか・・

472 :回想774列車:2015/01/30(金) 01:40:21.96 ID:Y+22y0z1.net
キシヤノキシヤハキシヤデキシヤ

473 :回想774列車:2015/01/30(金) 02:52:53.44 ID:CZvV6Exp.net
>>468
1970年代でも電話の無い家があったよ。
電話が無い家は学校の緊急連絡網が空欄になってたな。
電電公社の電話加入権が高額だったってのもあるが。

474 :回想774列車:2015/01/30(金) 09:47:20.87 ID:mlV1om6f.net
シンタ゛イシャタノム

475 :回想774列車:2015/01/30(金) 10:54:31.77 ID:Jd/4AfFt.net
>>473
電電債ってなんだったんだろうな

476 :回想774列車:2015/01/30(金) 14:08:46.81 ID:hKByMWTS.net
NTTがISDNのサービスを始めた時電話加入権の支払いが不要だが通話料が割高な「INSネット64ライト」を発売していた
しかしADSLの普及で加入電話も加入権不要な「加入電話ライト」が出現した
現在はIP電話の普及で加入電話は廃れつつある

477 :回想774列車:2015/02/02(月) 00:16:16.21 ID:Z4T8W4gb.net
1970年代なら電話が来てない所も多々あり
農協や漁協の有線というのが頑張ってた

478 :回想774列車:2015/02/02(月) 15:16:17.21 ID:tF6weXPV.net
>>477
それ父親の実家にあった
加入してる家にしか通じない

479 :回想774列車:2015/02/02(月) 16:28:04.83 ID:Ffa5KYAO.net
>>478
昔は同じ市町村内だったら公社の一般加入電話にもかけられるところが多かったんだよ
のちに電電公社との接続を廃止する地域が続出したけど

そう言えばNTTの共同電話って今年度末で廃止なんだよな

480 :回想774列車:2015/02/02(月) 23:11:03.89 ID:WkkVquwQ.net
最近は携帯電話の台頭で固定電話が無い家が再び増加したな

481 :回想774列車:2015/02/04(水) 16:20:43.42 ID:9x8gVzc9.net
>>479
共同電話って何?

482 :回想774列車:2015/02/04(水) 16:32:43.54 ID:16Azhfi7.net
>>481
一般加入電話ってのは電話(親機な)1台につき電話回線1本だろ?
そうじゃなくて1本の回線を複数の電話で使い回す方式のこと
共同電話にすると、基本料金は安くはなるんだが、同時に電話かけられるのは1台きりだから
その点が不便
でも、お隣同士で共同電話っての結構昔は多かったのよ
電話回線自体(正確には交換機)逼迫してたから公社も結構売り込んでたし

483 :回想774列車:2015/02/04(水) 17:50:27.74 ID:Ldi0XY6f.net
別世帯で親子電話みたいな物、と言うかその物。
もう少し分かりやすく言うと一回線のコードレスホンの子機をそれぞれの所帯で使うみたいな感じか。

484 :回想774列車:2015/02/04(水) 19:02:57.71 ID:9x8gVzc9.net
>>482-483
なるほど。
勉強になりました。
ありがとうございます。


151系の時代はほとんどの一般家庭に固定電話が普及していたと思っていました

485 :回想774列車:2015/02/05(木) 07:38:15.70 ID:97iAVtGl.net
>>482
昔、実家が共同電話だった。
でも早々に隣家が一般に切り替えたんで「共同電話を一軒で使う」割安料金ウマーな状態だったw
電電公社からは再三「一般に切り替えてちょんまげ」って通知が来てたけど無視し続けて、結局80年代にプッシュホン回線で一般に切り替えた。

486 :回想774列車:2015/02/08(日) 16:07:04.58 ID:7wfIWgbt.net
ときにパーラーカー付けとけば、角サン専用車になっていたものを。

487 :回想774列車:2015/02/09(月) 01:32:02.15 ID:M1uefTWb.net
>>486
クロハ181でね

488 :回想774列車:2015/02/09(月) 11:45:22.79 ID:6+uBF+tN.net
151系の先進装備と言えば、クロの電話機と並びサシの車内速度計と現在位置表示装置を思い出す。
もっとも車内速度計は155系の方が早く、話題にもなった。
現在位置表示は近年、営団01から現代の通勤電車でも引き継がれたが、車内速度計は名鉄7000と後継1000,
それと500系新幹線新幹線以外は余り見かけないのが少々残念。

489 :回想774列車:2015/02/09(月) 11:45:35.91 ID:6+uBF+tN.net
151系の先進装備と言えば、クロの電話機と並びサシの車内速度計と現在位置表示装置を思い出す。
もっとも車内速度計は155系の方が早く、話題にもなった。
現在位置表示は近年、営団01から現代の通勤電車でも引き継がれたが、車内速度計は名鉄7000と後継1000,
それと500系新幹線新幹線以外は余り見かけないのが少々残念。

490 :回想774列車:2015/02/09(月) 23:28:11.27 ID:bqt9Hrwq.net
今の時代じゃなんかの拍子に速度オーバーした数字が出ちゃったら、
誰かにスマホで撮られてネットで晒されたりして面倒なことになりかねんからな。

491 :回想774列車:2015/02/20(金) 23:15:38.89 ID:PsQwIEjW.net
そんなの速度計にリミッターつけておけば…

492 :回想774列車:2015/03/05(木) 15:41:08.87 ID:1KYGCFmO.net
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

493 :回想774列車:2015/03/05(木) 19:44:48.38 ID:AbauCA/m.net
hissi.org/read.php/jnr/20150305/MUtZR0NGbU8.html

自民党から書き込んでいるのかな?

494 :回想774列車:2015/03/05(木) 22:11:02.78 ID:ywsPRdzI.net
ネトウヨのマルチ乙
触るな

495 :回想774列車:2015/04/08(水) 07:15:55.06 ID:ZbZTTwKh.net
>>463
今更だが、100円硬貨専用は新幹線だろ。

496 :回想774列車:2015/04/08(水) 07:19:58.93 ID:ZbZTTwKh.net
>>490
名鉄がそれで最高速度までしか表示しなくなった。
飛ばしたあと、減速しても表示が変わらない。

497 :回想774列車:2015/07/06(月) 16:20:52.93 ID:BAAlMz8k.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1377730233/
重複

498 :回想774列車:2015/08/22(土) 19:49:27.01 ID:jlLjYTuP.net
>>496
なるほど、そういう理由からか。

499 :回想774列車:2015/11/09(月) 10:11:16.30 ID:Sr+l5u5L.net
この車両が登場したときの印象って、今で言えば、E5とかが登場したときの印象なのかな?

500 :回想774列車:2015/11/12(木) 02:48:05.54 ID:u8eRQaKZ.net
>>499
100系デビューレベル

501 :回想774列車:2015/11/16(月) 21:25:04.75 ID:34pW6d4h.net
これでも格好良かったらしいよ

502 :回想774列車:2015/11/16(月) 22:42:17.74 ID:E+unwzgA.net
E5なんか比べもんにならんやろな

503 :回想774列車:2015/11/16(月) 23:04:47.81 ID:fvHHm2T0.net
当初計画されていた特急こだまでの120キロ運転が見送られたのは惜しまれる
実施されたのが東海道新幹線開業後のヨンサントオにずれ込んだ
こだまで120キロ運転が実現してたらスーパーレールカーゴに匹敵する6時間10分程度になってた?

504 :回想774列車:2015/11/16(月) 23:43:18.26 ID:9Lwe0OHD.net
>>503
当時の過密ダイヤじゃあれ以上の時短はムリ。
貨物なんか65キロの時代だぜ。

505 :回想774列車:2015/11/18(水) 12:54:09.08 ID:XfeI0Run.net
151系って160キロ出たんでしょ?
4時間台で走れなかったの?

506 :回想774列車:2015/11/19(木) 00:06:04.74 ID:oFE6TfpZ.net
>>505
新幹線が狭軌で建設されていれば、当然そんな感じのダイヤが設定されたんじゃないかな。
とにかく東海道の在来線は線形が悪い。踏切対策も必要だし。

507 :回想774列車:2015/11/19(木) 08:55:31.57 ID:MTaMN10T.net
>>505
専用の試験区間で163km/hだった。
運転開始時は未整備個所が多く、6時間50分運転だった。
120km/h運転が43-10まで延びてしまったくらいの
資金事情でもあったわけだ。

508 :回想774列車:2015/11/20(金) 14:48:34.51 ID:f+j2WK52.net
>>505
駅への出入りの線形、配線がくねりすぎ。
とてもじゃないが高速で通過など出来ない。
ポイントやレールの継ぎ目の構造もしかり。

509 :回想774列車:2015/11/20(金) 16:22:20.95 ID:rZFHan6l.net
そもそも試験で160km/hが出たからって直ぐに最高速度160km/hに出来る訳がない

510 :回想774列車:2015/11/21(土) 09:44:15.69 ID:zZxSPuBY.net
TGV悲惨だね

511 :回想774列車:2015/12/02(水) 21:49:06.31 ID:X9JIXNL4.net
JR電車編成表2016冬の151系特集に誤記がある
「東海道新幹線開業直前の編成」で2号車と3号車のモロ151・150が逆になってる
あの当時は途中で引き通しがクロスしててMM'ユニットも途中で反転していたな
キハ82もキシで引き通しがクロスする構造だったが後年キロでクロスするように変更され晩年はキハ82を両栓化しモノクラス対応になった

512 :回想774列車:2015/12/24(木) 20:31:15.34 ID:WCaiXQ+r.net
>>507
専用の試験区間は真っ赤な嘘。
営業線をまんま使っている。
クモヤ93000(175km/h)と共に現在の六合駅付近が記録を出した。

513 :回想774列車:2016/01/02(土) 14:11:18.44 ID:SCjdCEUi.net
営業運転で110キロまでしか出さないくせに弱め界磁率35%とかアホみたいな高速設定だったんだな
101系は40%なのに

514 :回想774列車:2016/01/02(土) 17:43:39.08 ID:i4z6nLgx.net
>>512
こだまが163km/h出した試験は金谷−藤枝間の上り線(1959-7)
クモヤ93が175km/h出したのは1年半後、島田ー藤枝間に設置した
新幹線対応試験線。(別線) (1960-11)

515 :回想774列車:2016/01/29(金) 06:02:41.23 ID:7nyyeUpd.net
>>512

こいつ、いつも同じ発言だよね?もうキミにはスレ住民も飽き飽きだ。
それはそうと…

児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

ちゃんと調べなきゃ。
そんなことでは、スレ住民の意識は高まらない。

516 :回想774列車:2016/02/10(水) 13:03:30.28 ID:isuH/w1i.net
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(パトカーサービス不足ウソ製作費定義)

https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ピク底ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタートドナルドストラテジエイトパクリスホテル(40代弥勒ソフト

517 :回想774列車:2016/02/21(日) 11:56:27.16 ID:KCqCNnCi.net
>>450
旧1等車を信越線急行に投入してない時点でパーラーカーにも需要は無かったんじゃない?
山陽特急ですらあのザマだから

518 :回想774列車:2016/02/21(日) 12:33:26.93 ID:x7hNumL2.net
同じスレだけど違う話題だね.

519 :回想774列車:2016/02/21(日) 17:43:36.55 ID:Nrcr/i40.net
>>517
信越は元々山越の為に編成の制約があっただろう。

520 :回想774列車:2016/02/21(日) 20:29:36.09 ID:yxG8p6Lw.net
>>514
どちらも島田〜藤枝。
駅順は金谷〜島田〜藤枝だ。
平坦に近い僅かの下り勾配で、比較的長い直線区間であることから、どちらも速度記録をその付近で出そうと初めから意図していたことは確かだが、直線維持の観点からも別線は明らかにあり得ない。
記録が島田〜藤枝でないとすれば、金谷〜島田しかないわけだが、両駅間には大井川橋梁があり、駅間も5km少々しかなく、金谷出発で島田までに175Km/hは無理な話。

521 :回想774列車:2016/02/21(日) 20:33:36.87 ID:yxG8p6Lw.net
>>520の補足だが、JR東海が出来てから、たぶん30周年にあたる1990年だったかと思うが、六合駅限定でクモヤ93の記念オレンジカードが発売されている。

522 :回想774列車:2016/02/21(日) 21:21:27.83 ID:8/3sm5lH.net
>>517
VIP向けにクロハ181なら可能

総レス数 522
108 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200