2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【あかつき】九州を走った特急・急行【つばめ】

1 :回想774列車:2014/09/04(木) 19:15:10.45 ID:hYO/J35j.net
関東や関西との直通夜行からローカル昼間急行まで
九州を走った懐かしの特急・急行列車について語りましょう

21 :回想774列車:2015/06/02(火) 21:59:20.73 ID:sKPaGib5.net
おおよどの80系は、昭和53年にくろしおが電車化したとき、くろしおのおさがりの80系に置き換えられた。

なさけないの〜。

22 :回想774列車:2015/06/02(火) 22:05:30.39 ID:sKPaGib5.net
>>19
ぎんなん、かいもん、ゆのか、日南
グリーン車あり。営業はしていなかったが半車ビュフェ車も連結していたね。

しいばは気動車だったかな、電車だったかな。

23 :回想774列車:2015/06/03(水) 13:06:00.15 ID:HA8wOwOuh
>>22
「しいば」は気動車急行ですね。

24 :回想774列車:2015/06/03(水) 20:36:55.89 ID:ryKEY/Rt4
>>19

75年12月時点で急行の他、熊本〜八代・日奈久 普通、南福岡〜門司港 特快 の間合い運用が有りました。

25 :回想774列車:2015/06/14(日) 12:54:07.38 ID:ItocHIK4.net
1970年代前半の北九州市内の優等停車駅の力関係が今とだいぶ違うみたいだな。

電車・気動車特急=小倉停車。門司は通過。電車特急のごく一部が黒崎にも停車。(ごく一部のみ門司・小倉両方停車。黒崎停車便は門司通過)

機関車牽引特急=門司停車。小倉は通過。(ごく一部のみ門司・小倉両方停車)
特別快速=門司港−門司−小倉−戸畑−黒崎−博多 の順に停車。

ややこしいのは急行で、門司・小倉は全て停車するけど、あとは戸畑・八幡・黒崎・折尾のうち2〜3駅に振り分け停車。
戸畑・八幡停車で黒崎・折尾通過の便もある。
当時は重要本線の特急の短区間連続停車を避ける傾向があり、山陽本線の神戸停車の特急は三ノ宮を通過していたが
それと同じように門司・小倉で振り分けていたのだろうな。

26 :回想774列車:2015/06/15(月) 22:58:18.11 ID:09XcJ8Xv.net
特急のうち筑豊本線経由が1本だけとかあったが
線内の需要はどのくらいあったのかな
政治的な理由で維持されてただけ?

27 :回想774列車:2015/06/27(土) 01:18:18.49 ID:quwpVnuB.net
特急金星号名古屋行き
http://www.geocities.jp/henseilib/ka/kinsei.htm
博多発18:47→大阪着3:41→京都着4:20→名古屋着6:10

28 :回想774列車:2015/12/09(水) 23:12:52.23 ID:0iuxJoyw.net
>>20
どことどこ結んでたんだっけ?

29 :回想774列車:2015/12/09(水) 23:15:10.96 ID:MywX4Qdm.net
>>26
一時期の寝台特急あかつきとかか
長崎方面が博多経由で佐世保方面が筑豊経由だったか
確か西村京太郎のトラベルミステリーにも出てきた

30 :回想774列車:2015/12/10(木) 08:45:12.45 ID:/12UdDz2.net
>>28
別府-長崎・佐世保(久大本線経由)

31 :回想774列車:2015/12/10(木) 10:10:52.17 ID:RMl+LARV.net
>>30
レスありがとう
西九州というより九州横断といった感じのルートだったんだね

32 :関連スレ:2015/12/10(木) 20:34:20.26 ID:PdUpLeMq.net
明星なは彗星あかつきの時代
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220237886/

33 :回想774列車:2016/01/11(月) 12:04:48.68 ID:YLI0FmiF.net
ここにもあったか。
九州横断ルートは需要あると思うのだがなあ

34 :回想774列車:2016/01/12(火) 05:51:18.76 ID:f4uCUNif.net
>>26

総レス数 34
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200