2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

万能主電動機【MT54】を使用した車両を語れ@総合

1 :回想774列車:2015/01/20(火) 01:22:48.53 ID:ZNs+3L9R.net
145系、165系、185系、107系、191系、123系、115系、113系、西武601系、西武5000系、北鉄7000系、えちぜん鉄道MC6001形、伊豆箱根鉄道3000系
711系、457系、413系、717系、、781系、417系、485系、とMT54モーターは
国鉄私鉄を問わず幅広く使用された汎用度の高い主電動機である。
これ等の車両も登場から既に30年以上の歳月が流れ、引退した車両や引退時期が近い車両が多数存在する。
MT54主電動機とは、カルダン駆動方式の直流整流子電動機で、弱め界磁定格設計のものも多く生産された。
国鉄の制式主電動機を例にとると、MT46型が70%界磁定格、MT54型が全界磁定格、MT55型が85%界磁定格である。いずれの場合も定格回転数(= 定格速度)において効率が最大となる(約89%)。
なお、出力が同じで整流子の整流が悪化する弱界磁制御は行わず供給電圧を上げている。711系では直流で375V120kW出力のMT54をほぼそのまま電圧仕様を500Vに変えて150kW出力のMT54A (MT54-E) としている。
この値は最大電流がほぼ同じ=トルクが同じで電圧比例の最大出力となっている。-

57 :回想774列車:2017/06/17(土) 02:11:04.98 ID:YTl5pQSC.net
MT54搭載の最後の車両は、確か1991年に最終増備された415-1500。
昭和38年から28年間も採用され続けたわけだ。

国鉄車の宝庫だったJR西も、103系や115系の淘汰が加速されている。
東の115系や特急用車両も風前の灯火だろう。
あと10年もすれば、MT54のガサツな音がリアルで聞けなくなってしまうかもしれない。
九州の415系や、車齢が若い(といっても30年超えてるがw)西の117系2次車がいつまで健在でいられるかだな。

58 :回想774列車:2017/06/17(土) 14:42:42.28 ID:HmEPQWxs.net
185系がまだいるよ。
今は大井工場で直流モーター扱わなく成ったから、大宮とか大船か?

59 :回想774列車:2017/06/20(火) 22:34:12.01 ID:zFehf97T.net
昔は「勝手踏切」が都会地でも各所にあったけど、
吊り掛け式の走行音が遙か彼方から聞こえてきて列車に気付き、なかなか事故にはならなかった。
小学生の通学路だったりしたもんだ。

MT-54はうるさいとは云っても吊り掛け式よりは静かでヤバイのと、
イヤフォーンを突っ込んでると全然聞こえないから、もう4種以下の踏切は絶対ダメだねぇ。

60 :回想774列車:2017/08/11(金) 13:43:13.16 ID:aBahmJRk.net
クルマのエンジン音でも同じことが言われていたね
静かになるのは良いことだが、逆に警戒されなくなるので
出会い頭での衝突の危険が高まるとか

61 :回想774列車:2017/08/11(金) 14:36:01.46 ID:Gyn260oq.net
>>60
プリウスやアクアに近づかれてもわからない。

62 :回想774列車:2017/08/11(金) 20:17:43.11 ID:KXrsTgW/.net
昔日の小田急よろしく走うた流せ、みたいになるのか
同じプリウスでもジャンルで怖いドライバーがわかる

63 :回想774列車:2017/09/06(水) 23:27:02.69 ID:Thu2AynW.net
♪15の時からワル餓鬼で♪程度は許容しても、
蛇メタとか♪ツッパリ・ハイスクール♪は必死に逃げる!
4回捕まって入獄しても治れないどうしようもなさ。

64 :回想774列車:2017/10/03(火) 07:32:58.02 ID:/rb63gQb.net
>>57
> MT54搭載の最後・・・・・・
> 昭和38年から28年間も採用され続けたわけだ。

直巻モータという構造上、もうほとんど改良の余地が無いってこと。
絶縁はH種(C種)だし、材料も究極で、冷却構造を弄って付番が付く程度。

MT54の音の主な要素は空力音のようだから、設計対応で抑制できる可能性はあったがやらなかったわけだ。
車用のターボ過給器など、「折角付けたのにそれらしい音がしない!聴いてるのか?」というクレームが殺到して、
ひゅ〜〜〜んという音が出るよう改悪して売っていた。その逆。

65 :回想774列車:2017/10/10(火) 13:26:54.57 ID:ZniLDbdF.net
こないだ越後線を乗りに行ったら115系だったけど、いい音してたわ
湘南色でシートがオリジナルで、コンプレッサーが異常にやかましかったw

66 :回想774列車:2017/12/28(木) 11:15:02.84 ID:yN5sG1sl.net
>>57
モータの基本構造をみた判断が必要。
文字列シンボルで伝説化してはいけない。

東芝・東京地下鉄の永久磁石同期電動機だって、
回転子巻線損失がないことで銅損が半分になり完全密閉構造にできて「高効率」だが、
着磁が高温には耐えられずに飛んでしまうので、
十分な放熱機構が必要で、低損失の分を「大出力」にはできない。
しかし誤って大出力可能と誤解されている向きもある。

誘導電動機なら青函トンネルの白鳥のように過熱して排気ダクトが火を噴いたって廻ってたけど、
永久磁石じゃ、高温で磁化が無くなって戻らない=モータとしては破損だったろう。

67 :回想774列車:2018/07/19(木) 22:16:36.10 ID:5J8Wj+Ka.net
MT54は415系1500番台で1991年まで新造車が製造されたとか驚異的だな
ただ末期は181系や481系の廃車発生品を使った可能性が高い

68 :回想774列車:2018/07/23(月) 03:08:16.52 ID:krG1iLU2.net
>>67
モータとかトランスは構造的には改良の余地がほとんどない枯れた製品で、
材料や工作技術の進歩分の改良程度しかできないもの。
鉄心は先ず変わらないし、絶縁材の耐熱温度がC種H種止まりで、ベアリングもほぼ究極、
これ以上どうせいっ!ていう状況。
整流子式モータとしては究極で、あとはその使い方として「負圧を作らない」北海道降雪対策とか周辺改良しかない。
そういう環境でMT-54Eまで使われたのは必然ともいえる。交流車にも交直流車にも、別定格で使われてる。

69 :回想774列車:2019/01/03(木) 19:49:40.25 ID:hK48ddLJ.net
☆元町・新山下・本牧・根岸☆11
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/kana/1543041991/

70 :回想774列車:2019/03/31(日) 13:02:28.22 ID:M7PDSSSZ.net
なるほどね

71 :回想774列車:2019/08/13(火) 10:06:27.31 ID:ZNIYF1OS.net
file:///C:/Users/in197/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/48HP3UE9/熊本地震物流被害と対策と提言_物流調査団_苦瀬先生.pdf

72 :回想774列車:2020/03/23(月) 13:40:14.53 ID:xLyc8kAV.net
0F4O3

73 :回想774列車:2020/05/18(月) 14:40:33 ID:GosWEySH.net
保守

74 :回想774列車:2020/05/20(水) 11:16:05 ID:Q8q9JUTE.net
ミニ四駆のモーターで例えると
MT46:レブチューンモーター
MT54:アトミックチューンモーター
MT55:トルクチューンモーター
かな?

75 :回想774列車:2020/05/22(金) 17:06:41 ID:NTKuSuzl.net
今朝も七尾線は元気にうるさかった。
七尾線521系が試運転でもう相当に走り込んでるから415-800は今年度限りで見納め乗り納めかもね。
413はまだ少し残るだろうとは思う。

76 :回想774列車:2020/06/07(日) 20:08:21 ID:LC+DpYQR.net
国鉄の失敗として、汎用性を無視した設計が挙げられる。

77 :回想774列車:2020/06/07(日) 20:09:40 ID:/4LNeeHr.net
413系は471系改造なのでもっと古いですよ

78 :回想774列車:2020/07/04(土) 21:59:07.80 ID:iypuJyk2.net
国鉄こそ汎用性にこだわる必要があるのにね

79 :回想774列車:2021/01/16(土) 03:45:32.51 ID:pz/uNEiK.net
MT56が好き

80 :回想774列車:2021/01/17(日) 13:35:00.75 ID:yIZO96QS.net
メンテナンスフリーのブラシレスモーターが最強なんじゃないの?

81 :妄想HOゲージ:2021/01/18(月) 18:16:19.55 ID:DEtiPwRE.net
富山地鉄の元京阪車、西武車はDT32にMT54ではなかったか?

82 :回想774列車:2021/01/18(月) 20:07:51.23 ID:uKiqKLK0.net
>>81
京阪車、日比谷線の台車履いた編成も残ってるはずだぞ
あまりに相性が悪い編成がDT32+MT54に換装されたけど

83 :回想774列車:2021/01/19(火) 00:07:19.03 ID:wFs6W9ea.net
西武や701系からMT54だからね

84 :回想774列車:2021/01/19(火) 22:24:19.11 ID:EewrgmBA.net
MT54もどきな
実際の特性はMT54に劣る

85 :回想774列車:2021/01/22(金) 21:48:11.71 ID:3Nmtghms.net
185踊り子は熱海から伊豆急下田のトンネル区間で堪能しておきたい。はまかいじは、懐かしの急行アルプスそのものだった。

86 :回想774列車:2021/02/02(火) 18:45:03.13 ID:NXf7um6T.net
>>85
>185・・・懐かしの急行アルプスそのも
185と165は全然違うんじゃね

87 :回想774列車:2021/02/13(土) 01:08:34.83 ID:DhgOYJ06.net
>>185と165は全然違うんじゃね

185系0番台は登場時153系と併結していたし、
185系200番台は165系と併結していたじゃん。

88 :回想774列車:2021/02/16(火) 14:41:46.83 ID:deQPTXFp.net
ギヤ比違うと音もかなり違う
急行型4.21は神

89 :妄想HOゲージ:2021/03/03(水) 17:24:42.70 ID:vm7VB0zY.net
>>82
そうか、全部じゃなかったんだ、情報ありがと。
>>88
具体的な数字は知らないが、185系は急行型に合わせたんじゃなかったっけ?併結するために、
アコモデーションも急行型そのものだったけど、特急型だったのは内・外装だけ(笑)
音で言えば、特急型の183・485は静かだったな、やはり車体・防音構造が違うだけのことはあった。

90 :回想774列車:2021/03/03(水) 23:19:07.34 ID:1F/M0sET.net
特急型のくせに、急行型の方が速いという。185。

91 :回想774列車:2021/03/04(木) 08:17:11.99 ID:P2Tbe2FA.net
153よりは速いからな。新幹線ができて近郊にしか使う予定がなかったから、加速をよくした
性能的にはなにも間違えてない。汎用性高いおかげで今まで生き残ったしな
歯車比だけ見て色々いうのはバカ
まぁ特急のカネ取るのに窓が開いたりシートがゴミだったりしたわけだけど

92 :回想774列車:2021/03/04(木) 21:51:44.46 ID:KRL9QoX/.net
>>89
185は117の足回りそのままで、車体を特急仕様にしただけ
デッキある分、117より全然静かだけどね

五月蠅さは165とそう変わりないけど
高速時、185は如何にもモーター回ってるぞって音がする

93 :回想774列車:2021/06/23(水) 12:38:41.26 ID:rupYKxRi.net
なるほど

94 :回想774列車:2021/11/04(木) 20:24:41.13 ID:q96JrcKv.net
うるさく感じるのはモーターのせいでなく防音機能の違いもあるよね

95 :回想774列車:2021/11/07(日) 17:45:56.71 ID:ZJweff15.net
モーターに防音機能?

96 :回想774列車:2021/11/07(日) 20:04:35.03 ID:pF8Mk2Ik.net
北陸鉄道でも使われてるが由来が違うので音も違う

97 :回想774列車:2021/11/08(月) 18:44:27.48 ID:LY0ht+a6.net
ツリカケの轟音に比べると静かなもんだ
ツリカケ全盛時代には静かな走行音が尊ばれたが
ツリカケ車が風前の灯火になるとあの轟音を遺して欲しいなどと宣う鉄ファン様には辟易する

98 :回想774列車:2021/11/08(月) 21:47:11.19 ID:YorOEj5w.net
辟易てこんな字を書くのか
朝のテレビに出てるおじさんがよく使ってる言葉

99 :回想774列車:2021/11/08(月) 22:10:09.19 ID:QNaTXVaa.net
MT54でもファンなしのがあったよね
全く違う音がしたような気がす

100 :回想774列車:2021/11/09(火) 00:03:15.56 ID:F4rI6BPs.net
「ブオーン」と「グオーン」の違いw

音を文字で表すのって難しいなあw

101 :回想774列車:2021/11/09(火) 17:41:10.57 ID:eCqOpqRw.net
>>96
ローカルは飛ばさないからあの唸り声は聞けないな
聞くなら首都圏各線よ

102 :回想774列車:2021/11/09(火) 21:34:06.21 ID:7PQbJ9+e.net
MT54も55も、すでに旧型国電
いまだに乗れるなら、極めて貴重な体験

103 :回想774列車:2021/11/09(火) 22:10:21.96 ID:XjhzotEs.net
>>96
元西武線のやつだけど、あれ本当にMT54なの?

104 :回想774列車:2021/11/09(火) 22:44:01.83 ID:lylJfCKn.net
HS836Frbは静かでファンが国鉄のほどうるさくない。さらに電圧低く96kW扱いでもっと静かだし

105 :回想774列車:2021/11/10(水) 22:12:00.04 ID:JpzNvyrO.net
北鉄って600V(=端子電圧300V)か

106 :回想774列車:2021/11/13(土) 19:27:07.53 ID:tXpbN4aS.net
MT54Dだけ音が微妙に違うとか話があったがどうなんだろ
MT46っぽい音は初期ロット品か?

107 :回想774列車:2021/11/14(日) 17:05:30.89 ID:yaqkgoD/.net
719系とか、どうして101系のギアを使ったの?MT 54に101系のギアとか草なんだけど

108 :回想774列車:2021/11/14(日) 18:21:04.16 ID:1ecq2WyV.net
走行線区の問題。107系よりマシだろうw

109 :回想774列車:2021/11/15(月) 08:49:52.16 ID:+qpOxK4g.net
719は205と同じだからな。まぁ言いたいのは715とか419だろうけど。おカネがなかったからだよ
折戸の寝台電車にさらに折戸つけて近郊型にするくらいおカネがなかった

110 :回想774列車:2021/11/15(月) 12:34:36.30 ID:W7+L6KSq.net
>>109
近郊型のギヤボックスが本当はよかったんだろうけどね。
111系などの廃車両数では全く足りなかったんだろうって事は想像が付く。

トイレも撤去じゃなくて閉鎖しただけ、ってやっつけ改造で、長く使う気が全くなかったのは
誰の目にも明かで、東も九州も割とあっさり廃車にしてるのに、西はえらい長く使ったよな。
413系と同じボディに積み替えればいいのに、って思ってた

111 :回想774列車:2021/11/15(月) 12:59:21.03 ID:NGO/eJST.net
西は輸送力必要なのと、アーバンネットでライバル相手にカネ使う必要があったから
地方軽視は永年続いたわな、やっと平成後期に新車が入ったという。
北陸方面は三セク化決まったから余計新会社各社に出させる気だったし。

112 :回想774列車:2021/11/15(月) 19:45:22.86 ID:7QHGzndi.net
>>110
洗面所も蓋をしただけとかもう滅茶苦茶
JR西のやつは予想外に長持ちし洗面所を撤去したのあったが座席増設してない

113 :回想774列車:2021/11/15(月) 20:02:51.41 ID:pzfe9Oah.net
音が似てないが西武版MT54とされる西武701系列は高速伸びなかったけど
スペック上同じになった419系等と結局変わらんように思える
単純なものではないのだろうがギヤ比率でいうと
419系の100km/hは583系の160k走行相当?ってことになる?

114 :回想774列車:2021/11/15(月) 22:12:21.16 ID:Ib56rn1z.net
何度も乗ったけど、同じギヤ比の107系と比べて明らかに高速が伸びない。
MT同数だと100km/h達するのがやっと。
6M2Tなら105km/h余裕で出る。
西武701。

115 :回想774列車:2021/11/16(火) 04:25:09.02 ID:1RS2AEWT.net
伸びる伸びないってのはモーターじゃなく制御器側の可能性もある。
加速も限流値で変わるんだし、高速域の特性は界磁弱め率で敢えて変える。
どケチ西武は1970年代まで最高速85キロで電気食う界磁弱めを緩くしていたと思う
そもそも3ノッチまでしか無いマスコンだったっしょ、701って。

116 :回想774列車:2021/11/16(火) 10:07:20.46 ID:eNoidrQn.net
運転した事のない者が知ったかぶりで「騙る」詐欺板...乙。

117 :回想774列車:2021/11/16(火) 15:05:44.03 ID:AQrT5Auk.net
>>115
保育社私鉄の車両シリーズに弱め界磁4段って書かれてたから
40%まで使ってると思うよ。ちなみに最終段に入るのは60km/hだった。
(ギヤ比5.6なら標準的)

118 :回想774列車:2021/11/16(火) 20:34:05.25 ID:2QdaxGyN.net
草津線と湖西線の113系乗った時
MT54の中速域で悶えるような唸りが東京民の耳では聴こえなかった
185系のを聴くとコレだ感がある

119 :回想774列車:2022/01/09(日) 13:49:40.25 ID:QnaE7Kkw.net
聴いて違いが分かるものなの?

120 :回想774列車:2022/01/12(水) 02:02:49.68 ID:ReMg/VMz.net
113
117
185
全部違うよ

121 :回想774列車:2022/01/12(水) 15:19:17.66 ID:31At6Y2q.net
113 コイルばね
117 空気ばね
185 空気ばねデッキ付き
それぞれ構造が違うからね

122 :回想774列車:2022/01/12(水) 15:38:45.79 ID:UKnehkRN.net
113はひたすら ガーガービリビリ だしな
同じ音程でも185だと ンモーーー になる

123 :回想774列車:2022/01/13(木) 19:57:21.98 ID:elI7kckQ.net
101系のモーターをMT54に取り換えたらMT比1:1可能になるとか誤解があるが満車時にRMS電流的にギリギリになる
103系の方が余裕がある
中央特快の冷房車はMT54にするか8M2Tに組み替えれば非冷房車と足並みが揃ったはず

124 :回想774列車:2022/05/17(火) 20:41:01.31 ID:pUHQ1OrC.net
唸り声が高いと一生懸命走ってるんだなと嬉しくなったよ

125 :回想774列車:2022/05/18(水) 02:10:45.93 ID:aUacsWBg.net
2扉の115系は117系とは違うのだろか

126 :回想774列車:2022/05/18(水) 19:39:14.38 ID:bbuPjsAR.net
415系1500番台で1991年まで製造してたのが意外
ただ最後の方は新品はごく僅かで大半が181系や483系の廃車発生品流用だった可能性が高い

127 :回想774列車:2022/05/18(水) 20:18:56.54 ID:YFhiFXKl.net
MT54の寿命にもよる罠

128 :回想774列車:2022/05/18(水) 20:32:46.56 ID:p5V8S+Ns.net
>>126
211相当の交直流近郊型車両を設計するのマンドクセ
だったからな。
だから車体と台車だけ211相当で電装品は今までと同じ

129 :回想774列車:2022/05/18(水) 21:30:03 ID:bbuPjsAR.net
MT61も253系で1996年まで作ってた
2002年製造の200番台は205系VVVF化改造の発生品だったためJRの完全新造車で直流電動機はこれが最後
一番すごかったのが京都市営地下鉄10系と都営10-000形で1997年まで作ってたが都営の方は信号システムが誘導障害を起こすのでVVVF化不可という明確な理由があった

130 :回想774列車:2022/05/18(水) 21:33:25 ID:bbuPjsAR.net
MB-3020もマイナーチェンジを繰り返しつつも1954年から1995年まで生産してた超ロングセラー製品
近鉄680系が最初で山陽5000系が最後

131 :回想774列車:2022/05/19(木) 22:22:30 ID:P94VY2k6.net
足回りをMT61にした511系(仮称)は考えていただろうか。

132 :回想774列車:2022/06/02(木) 11:53:18.51 ID:NUIUo/b7.net
MT54、性能面は良かったが、汎用性に難のあるモーターだった。あと、耐用性も△。
今は通勤型も近郊型も同一モーター。新型は耐用性も高い。

133 :回想774列車:2022/06/05(日) 21:33:57.65 ID:8uIT9Yr9.net
MT54、最近のVVVF電車のようなうるささが無かった。それがいいといえばいいし、趣味的な観点から言えばある意味物足りないし。

134 :回想774列車:2022/06/06(月) 21:36:46.87 ID:xJdGm/An.net
>>130
最後の方は2000系のMB-3037を3000系に装着して3200系化してモーターを捻出する有様だったらしいが本当に1995年まで作ってたのか疑問
骨董品モーターを平成になっても作ってたとか異常

135 :回想774列車:2022/06/07(火) 00:00:42.64 ID:PjVTyN4J.net
静粛性と省エネ性以外に何かいいとこある?
MT54。

もっとほかにメリットあるならとっくの昔に徳島県や高知県に進出していたはずだが?

136 :回想774列車:2022/06/07(火) 09:20:16 ID:PjVTyN4J.net
あの頃の国鉄は試作品ばかり作っていた。
MT54もそう。

JRと私鉄で部品共通化をはかり、量産に特化した今の新生電車群を見るにつけ、隔世の感を覚える。

137 :回想774列車:2022/06/08(水) 12:57:24.26 ID:1Jz/wdRz.net
標準化画一化された現在のモーターと比較すると、MT54はまことに個性的で趣味的魅力溢れるモーターだった。

138 :回想774列車:2022/06/08(水) 13:12:50.43 ID:f9bkTai3.net
MT54が標準化されたモーターだろ。日本全国の国鉄の電化路線で必ずと言っていいほど走ってたろ
走ってない所を探す方が難しいからな

139 :回想774列車:2022/06/08(水) 17:26:34.31 ID:/UHj9Tyo.net
西武も使っていたMT54

140 :回想774列車:2022/06/08(水) 19:54:31.89 ID:1Jz/wdRz.net
415系1500番台最強!
クモハ115切妻車最高!

141 :回想774列車:2022/06/08(水) 21:52:35.92 ID:py/4xM6h.net
>>139
西武線のはMT54じゃない。日立製HS836Frb。

142 :回想774列車:2022/06/08(水) 22:29:51.73 ID:Yv0VgSyd.net
房総の183系でユニットカット時580Aとか凄まじくドーピング出来るんだな
こうすることで4M5Tになっても東京トンネルの30‰を越えられるが急勾配が短いのでこんな事が出来る
485系で板谷峠でこれをやるとモーターが焼ける

143 :回想774列車:2022/06/10(金) 11:36:12.47 ID:Mx0SrcIk.net
新製からまだそんなに時が経過していない車両もあるが、既に現在ではMT54は少数派。
そして少数派ゆえに更に淘汰が進む。

144 :回想774列車:2022/06/11(土) 08:08:13.02 ID:W2ugawUK.net
160km/hで火を吹くモーター
さすが国鉄仕様

145 :回想774列車:2022/06/12(日) 07:07:48.55 ID:64GTeJ3E.net
100kWが割と後まで残ったのは線区の電力容量の関係だとか

146 :回想774列車:2022/06/12(日) 16:31:35.51 ID:ykD9h/hF.net
MT46は定格設定が変だったな
1ユニット当たりの出力が100kW×8=800kWじゃなくて775kW(モーター1個当たり97kW)でしかも80%弱め界磁だった
MT54は純粋にモーター8個分の出力で全界磁である

147 :回想774列車:2022/06/12(日) 16:33:23.37 ID:ykD9h/hF.net
193系がATCの速度検知軸をT軸にすべくモーター6個で150kWと711系みたいな出力設定だった
113系もモーターを2個抜いたら定格速度が上がる?

148 :回想774列車:2022/06/12(日) 20:27:27.65 ID:msEWVo6V.net
いくらエコでも故障の多いMT54なんか不安で仕方ない。以上。

149 :回想774列車:2022/06/15(水) 21:20:48.65 ID:illg7JZ0.net
MT54なんか用途が制限された糞モーター。
少数派に留まり淘汰が早かったのも頷ける。
後継のMT61見ろよ、通勤型から特急型まで通用する優秀モーターだぞ。

150 :回想774列車:2022/06/15(水) 21:42:14.14 ID:JSQ7c4m1.net
界磁添加励磁制御と組み合わせた事例ないな
既存車両の界磁添加励磁制御化改造したら回生ブレーキが使えた
101系910番台は磁気増幅器を使った回生だが定格速度を思いっきり下げたMT50を使ってた

151 :回想774列車:2022/06/18(土) 02:38:46.41 ID:Y6LvAbF8.net
103系の走行音痺れる。
まさに103系ならでは。

152 :回想774列車:2022/06/18(土) 18:25:07.89 ID:HncwrqO7.net
471系はMT54に取り換えられてたが部品共通化だよな
実際は主抵抗器容量が変わってないので本来の性能は出せず限流値がMT46時代のままだったはず
それもトップナンバーのクモハ471-1が2010年まで化石のように残ってたが惜しくも車齢50年到達ならず

153 :回想774列車:2022/06/18(土) 22:20:17.12 ID:9PjguGBb.net
>>151
103でもMT55なら許す
ノイズだらけのMT55Aは大っ嫌い

154 :回想774列車:2022/06/26(日) 06:17:39.47 ID:9oT0+1ew.net
静かなモーターが省エネとは限らない。

ちなみに高速域では113系は103系より静か。

155 :回想774列車:2022/06/26(日) 11:16:30.90 ID:9oT0+1ew.net
寝台電車に使われてたくらいだから静粛性には優れてたんだろな

156 :回想774列車:2022/06/26(日) 20:42:23 ID:op/rUVKb.net
最近出た117の夜行列車、うるさいんだろうな・・・

50 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200