2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

昔の上毛電気鉄道を語る

1 :回想774列車 転載ダメ:2016/02/19(金) 20:55:45.45 ID:FXNfd4u4.net
からし色時代の上毛電気鉄道の思い出を語ろう

45 :回想774列車:2016/02/27(土) 10:37:08.07 ID:7vWhBRvQ.net
いえ、全然。

46 :回想774列車:2016/02/27(土) 13:46:57.53 ID:HbTq3lGd.net
クルマとの衝突が怖いな
昔でも70km/hくらいは出していたのかな?

47 :回想774列車:2016/02/27(土) 18:04:30.62 ID:kOF1nUEZ.net
旧型車は音が五月蝿いから踏切に接近すれば気づきそうなものだけど。

48 :回想774列車:2016/02/27(土) 19:53:34.22 ID:OX2QiX1W.net
東武白帯が乗り入れてきたは良いが、予想外の電圧降下を惹き起こして
長続きしなかった話を聞いたことがある

49 :回想774列車:2016/02/27(土) 19:56:21.24 ID:OX2QiX1W.net
>>25
まさにひなたぼっこしているかの如く、毎日昼寝ばかりしてたと記憶。
たまたまだと思うが、客扱ってるのを見たことがない

50 :回想774列車:2016/02/27(土) 19:57:42.24 ID:OX2QiX1W.net
失礼
上信スレに書き込む所を間違えてしまった
申し訳ない

51 :回想774列車:2016/02/29(月) 18:53:16.28 ID:HJdtqLqk.net
>>48
当時から東武と同じ1500Vだったのか。

52 :回想774列車:2016/02/29(月) 20:18:10.51 ID:pHGF8xhC.net
前橋駅乗り入れ計画も、浮かびは消えて、浮かびは消えて、の繰返しだった。

53 :回想774列車:2016/02/29(月) 21:49:49.61 ID:lplEpcOM.net
そんなの誰も望んでない

54 :回想774列車:2016/02/29(月) 21:59:41.63 ID:6lbHVdBa.net
嘗ては、文字通り前橋市の「中央」だったのだが…

55 :回想774列車:2016/03/01(火) 21:37:01.65 ID:mDOhuehT.net
乗り入れにそれほど意味があるとは思えない

56 :回想774列車:2016/03/01(火) 22:18:22.84 ID:nGn/LOKj.net
車運転してると、環状線の踏切の一時停止で混むんだよな。
あの辺りからLRT化してくれれば、踏切の一時停止が無くなって助かるんだが。

57 :回想774列車:2016/03/02(水) 17:40:34.98 ID:PYBIdTsM.net
>>48
東武1700はオールMだから?

58 :回想774列車:2016/03/02(水) 18:34:08.87 ID:qYrRmKP2.net
>>54
上電プラザ時代の中央前橋駅は、単に位置的なものだけじゃなくて、
娯楽施設もあって人が集まる拠点にもなってたと思う。

59 :回想774列車:2016/03/02(水) 21:50:28.21 ID:hz4UHJM3.net
>>57

他に理由があるなら教えて欲しいわ

60 :回想774列車:2016/03/02(水) 21:50:28.71 ID:6mHVEotK.net
>>57
それ以外に原因があるか?

61 :回想774列車:2016/03/02(水) 21:52:06.46 ID:hz4UHJM3.net
お、カブったなw

62 :回想774列車:2016/03/02(水) 22:22:10.21 ID:+mpmgLBH.net
リアルで知らない世代も多いのだからそんなに叩かなくても‥

63 :回想774列車:2016/03/02(水) 23:58:27.54 ID:e41s7J19.net
>>58
ボウリング場があった頃までの話だね。

64 :回想774列車:2016/03/03(木) 20:48:18.17 ID:IT3dC3XQ.net
カラオケ屋もあった

65 :回想774列車:2016/03/03(木) 22:47:36.61 ID:t/RQdKUO.net
寂れ気味だったよ。

66 :回想774列車:2016/03/04(金) 01:16:17.23 ID:urHgmBHB.net
辛子色時代に両開き扉車がいたね。

67 :回想774列車:2016/03/04(金) 20:02:13.98 ID:OtTPdtX2.net
100形は、貴重な実働戦前型釣り掛け電車なんだけど、いかんせんデザインが味気なさ杉だな。
上田に居た丸窓や上田が長電から譲り受けた川造なんかが、実働で残せたら最高だったのに・・・
失って良さに気付く。

68 :回想774列車:2016/03/04(金) 22:23:01.87 ID:b6C6PkKF.net
でも地味な格好良さがあったと思う。
地方私鉄自社発注車の中でも好きな車両のひとつです。

69 :回想774列車:2016/03/04(金) 22:58:00.04 ID:w9sQNg+a.net
地味な格好良さ?

何とも微妙な形容だw

70 :回想774列車:2016/03/04(金) 23:24:04.14 ID:L18jQ80g.net
正面フラットが惜しかった

71 :回想774列車:2016/03/05(土) 03:04:40.03 ID:lr/HEdRJ.net
なぜ??

72 :回想774列車:2016/03/05(土) 07:48:30.76 ID:x6UB6Vd7.net
100形は、とにかく更新してからブスになった。

73 :回想774列車:2016/03/05(土) 13:08:15.84 ID:XphoE7Jh.net
市電あった頃邪魔と言って潰したのが前橋だからな。

74 :回想774列車:2016/03/05(土) 16:12:25.95 ID:er6jH50x.net
デハ180の戸袋窓に萌えていたわ

75 :回想774列車:2016/03/05(土) 16:24:08.90 ID:y9wXRMgw.net
>>70
デザイン的に、という意味か
時代的にはまだ流線型が流行る前だったろ?
100形は昭和3年生まれ。流線型ブームは10年頃。

76 :回想774列車:2016/03/05(土) 22:59:58.76 ID:MS0B0HQS.net
>>74
いかにも西武製というスタイルだね。

77 :回想774列車:2016/03/06(日) 03:44:06.19 ID:GfQJJTnh.net
ドアはST型なのかい

78 :回想774列車:2016/03/06(日) 16:17:23.62 ID:xzNnV1Ew.net
元東武3000で購入後雨漏りが見つかって、すぐに捨てられた車がいなかった?

79 :回想774列車:2016/03/06(日) 18:09:19.62 ID:Yt+Gxux9.net
いやぁ、凄いねその話。
下見の時に分かりそうなものだがそうでもないのかな?

80 :回想774列車:2016/03/06(日) 18:13:31.68 ID:SVTqXkUH.net
>>77
Yes。

81 :回想774列車:2016/03/06(日) 18:21:14.31 ID:C5HCsbYc.net
他社に比べてクハが多くなかった?

82 :回想774列車:2016/03/06(日) 18:45:20.90 ID:pDBOyfDl.net
>>79 晴れてりゃ解からんダロ。
中古車(自動車)の下見は夜と天気の悪い日は避けるのが鉄則(程度が良く見えてしまう)
そもそも 上毛はアコモ改善の為 ショートリリーフで投入したのだろうし、
纏まった両数が回送経費も殆ど掛からず入手できる。
それだけで得策。

アト 雨漏りの件だけど、程度にもよるけど、某大手で現在もポンコツ扱いの車両は、30年前からしていたし
と云うか、自動車と違いオーダーメイドの電車は雨漏り補修なんて新車時から次回定期で対策工事をしているケースなんか普通にある。

83 :回想774列車:2016/03/06(日) 18:50:26.88 ID:pDBOyfDl.net
>>75 ガイコツじゃないテール 潰してしまったリベット 味気ない窓配置

同じ昭和初期でも京福(福井・・・プロパー)、福井や小田急、蒲原のほうが全然味がある。

84 :回想774列車:2016/03/06(日) 18:52:33.98 ID:IYmNDgRN.net
>>81
平坦線だからコストのかかるMをたくさん抱える必要がなかったのだろう

西武351系の車種統一で完全にMT同数になったし。

85 :回想774列車:2016/03/06(日) 18:59:22.53 ID:JEv5LzDZ.net
小さい電動車(231)が大きな制御車(31)を従えて走ってるサマは印象に残る
昔は異形式が組成して走ることが当たり前であったが、もう80年代になると少なくとも大手では系統化されていたからね

86 :回想774列車:2016/03/06(日) 21:36:11.64 ID:fi9p5qmY.net
だから西武時代から中型のMと大型のTが組んでたんだって。

87 :回想774列車:2016/03/06(日) 22:50:50.26 ID:G4yQQjYz.net
改築前の赤城駅の、「毎日牛乳」の看板(ホーロー板?)が懐かしい

88 :回想774列車:2016/03/07(月) 12:12:26.48 ID:B5FGc55h.net
総合観光都市の玄関口になるはずだったな
群馬県のホームページを見ると昭和30年代に大真面目に計画してたとわかる

89 :回想774列車:2016/03/07(月) 21:37:26.52 ID:KGQ0Ilyl.net
それは知らんかった
京都ならわかるが、群馬で何を観光資源にしようとしてたのかね

90 :回想774列車:2016/03/08(火) 20:04:40.64 ID:6nKjE2aR.net
主な駅には上毛新聞の広告も目についた
小学生の頃は単に名前が同じと言うだけで新聞と鉄道を兼業してると思い込み、
それがずっと自分の中で謎だった

91 :回想774列車:2016/03/08(火) 21:33:24.59 ID:Js+aan2e.net
まあ鉄道業界はは多角化経営の先駆だからな。
本業の傍らで新聞を発行してもおかしくないと言えばおかしくない。

92 :回想774列車:2016/03/08(火) 23:14:14.75 ID:n1bdjBfP.net
上毛が兼業?
してないしてないw

93 :回想774列車:2016/03/09(水) 20:12:20.93 ID:zcHxZfmn.net
>>81
多客時用にTcを保有する社は珍しくない。

94 :回想774列車:2016/03/09(水) 21:30:27.40 ID:gyAzS2ZC.net
だからMTが同数程度って言ってるじゃん

95 :回想774列車:2016/03/11(金) 23:08:58.80 ID:0lbI7RH0.net
わかった

96 :回想774列車:2016/03/12(土) 02:56:17.34 ID:Gu1ZDh2f.net
クハの方が綺麗な車体が多かった

97 :回想774列車:2016/03/12(土) 08:47:09.64 ID:TQ6QnZMt.net
西武の中古車がやって来て時代が逆戻りした感じがした

98 :回想774列車:2016/03/12(土) 10:45:17.37 ID:gC2eYK+w.net
色がパッとしなかったから余計に古く見えたと思う。
ベージュ基調は視覚的にくすんだ印象を与える。

99 :回想774列車:2016/03/12(土) 13:19:09.93 ID:XWGUF0mL.net
南海あたりの中古にすればよかった

100 :回想774列車:2016/03/12(土) 16:49:49.39 ID:1dP+yh93.net
>>98
その反動というわけでもなかろうが
次に上毛に来た東武3000系の配色が
赤やら緑やら入り乱れて煩かった

101 :回想774列車:2016/03/13(日) 14:56:44.97 ID:1UzmayuV.net
北関東のローカル線だけどレスが延びててワロタ

102 :回想774列車:2016/03/13(日) 18:20:12.57 ID:LcTH3xEs.net
>>100
記憶違いかも知れんが、塗色は公募され県内の学校の先生の案がそれだったと思う。

まだ営業に出るまでの大胡に留め置かれていた頃の写真では、
正面が一面に赤く塗られ、ド派手だったが、結局これはボツになった。

103 :回想774列車:2016/07/04(月) 23:10:27.43 ID:man8g0Gk.net
赤は緊急色だから一般電車の色には相応しくないと言われたんだな
じゃあ名鉄や近鉄(70年代)はどうなんだと。

104 :回想774列車:2016/07/05(火) 05:35:43.34 ID:Oj+KKJrk.net
>>103
そりゃぁ、文化が発達した所にはそんなアホな論理は存在しないから

105 :回想774列車:2016/07/30(土) 23:52:48.29 ID:5xDhIL6Y.net
正面だけが真っ赤で、側面は白を基調に青か緑かのストライプが入ってた。
鉄道ファンに写真が出ていたっけね。
没にして正解だったよ。

106 :回想774列車:2016/08/13(土) 14:50:20.50 ID:RCFeWLfJ.net
「じょうとう」より「いっけまち」の方が
群馬っぽくて好きだ。

107 :回想774列車:2016/09/29(木) 20:21:16.45 ID:Gf1CGPcC.net
>>105
1989年9月号で確認しました。
たしかにケバケバしくて落ち着きのない色合い。

108 :回想774列車:2017/01/23(月) 17:14:45.38 ID:oEGa8I8h.net
電車が貨車引く姿に萌え!西武からの中古車は自動車並みの値段だったと当時聞いた。

109 :回想774列車:2017/03/18(土) 18:11:46.29 ID:4xThzjnJ.net
>>105
ストライプ塗装はある種の流行でしたからね

110 :回想774列車:2017/05/05(金) 22:01:22.08 ID:uERPC2Pe.net
ストライプは涼感を出すものだから
地色を白にしたところまではよかったが
赤や緑は無いわw

111 :回想774列車:2017/06/23(金) 00:03:48.36 ID:1RXQFvrt.net
<窃盗容疑>私鉄運転士がJR列車「行き先案内表示幕」盗む
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170622-00000098-mai-soci

112 :回想774列車:2017/06/23(金) 18:40:37.95 ID:Kp/5iFM4.net
懐鉄板で語ることでは無いぞ↑

113 :回想774列車:2017/07/17(月) 02:33:58.70 ID:4kXK8Rfl.net
>>110
涼感を出そうなんて誰も言ってないww

114 :回想774列車:2017/08/11(金) 16:28:52.60 ID:bUls7rpf.net
黄色一色→旧西武色→ストライプ

確かに進化はしてる

115 :回想774列車:2018/01/21(日) 23:27:54.36 ID:jUf8k+PC.net
色だけで判断するか・・

116 :回想774列車:2018/01/29(月) 20:29:22.77 ID:L9cZ2SRn.net
黄一色から西武旧標準色なんて退化してるとしか

117 :回想774列車:2018/02/04(日) 20:06:41.77 ID:JkMdvFls.net
黄色一色は良かったねえ。
シートモケットも臙脂色で良く合っていた。
車両も一両一両個性的で、味があったなあ。

118 :回想774列車:2018/03/12(月) 19:58:47.17 ID:cgZP9zFU.net
一色塗りは汚れが目立つのが弱点
古豪100は幕板に雨垂れの跡が残って見栄えが良くなかった
晩年リバイバルで茶色に戻したのは良かった

119 :回想774列車:2018/07/16(月) 20:00:32.81 ID:PfegEWkU.net
300のストライプも終生そのままではなくて後年になると全面広告があったり
故郷東武の一般色と見紛うような白地にブルーの帯+赤の線+オレンジの線みたいに変化があった
全面広告は今は亡き大栄信金のアンパンマン付のデザインがネット上でも確認することができる

120 :回想774列車:2018/11/24(土) 12:19:31.07 ID:wHLSd+1n.net
https://toyokeizai.net/articles/amp/215820?page=4
「自転車を積める列車」で鉄道利用は増えるか
ママチャリOKの列車も…混雑時の扱いは課題
2018年04月11日 東洋経済

> 群馬・栃木両県を結んで走る上毛電気鉄道では、毎年4万人ほどのサイクルトレイン利用者がいるという。

121 :回想774列車:2019/03/18(月) 19:52:10.22 ID:J2xkPxUP.net
>>119
あのアンパンマンの銀行はなくなったのけ

122 :回想774列車:2019/03/31(日) 14:26:46.70 ID:M7PDSSSZ.net
なるほどね

123 :回想774列車:2019/11/30(土) 11:26:57.66 ID:zPb06pMP.net
もう20年近く前に合併されて名前は消滅
いまのしののめ信金

地盤の大胡駅には大きい広告看板があったし、
ボーナスの季節になると預金獲得の為に従業員が
駅前でチラシや風船を配ったりするのが風物詩であった

124 :回想774列車:2020/03/23(月) 14:10:46.86 ID:xLyc8kAV.net
OU0B2

125 :回想774列車:2020/05/09(土) 09:46:29 ID:HtXZm6D7.net
>>118
雨だれの跡は宜しくないがそれを別にしたら
デハ101のようにリベット剥き出しの方が締まりがあって良いと思う
1960年代から登場した車はノーシルノーヘッダーで見た目平滑ではあるが
少々ノッペリし過ぎてた

126 :回想774列車:2020/06/22(月) 22:32:14.48 ID:+vsX4Xjb.net
両開きドアのデハは顔が残念だった(>_<)

127 :回想774列車:2020/08/11(火) 17:52:11.75 ID:xKwB4Xqb.net
ノッペリ顔は各地で見られた

128 :回想774列車:2020/08/11(火) 18:41:06 ID:hGiScxLh.net
20m車は元西武クハ1411しか導入してないが、上信と違って20m車運用しにくいのか?

129 :回想774列車:2020/08/31(月) 17:58:26.36 ID:9OGhfdwx.net
今やローカル私鉄でも20メートル車が普通に入ってる時代だからね

130 :回想774列車:2020/12/18(金) 21:35:59.80 ID:U/YZpgKa.net
客が減る一方なのにデカい中古車を買う意味もないね

131 :回想774列車:2020/12/20(日) 04:09:13.92 ID:ZndntoGE.net
>>120
サイクルトレインを実施している路線は数多くあるが上電はかなり定着しているほうだと思う
乗っていると自転車を押して車内を通る人をごく普通に見かける

132 :回想774列車:2021/02/10(水) 20:24:35.35 ID:L4IsWxr3.net
>>130
出物がデカブツしか無かったら買うしかない
中古で調達しようとすれば
タイミングに翻弄されるのは宿命なのさ

133 :回想774列車:2021/03/11(木) 22:02:19.44 ID:0kJlMv6+.net
ここの181と三岐の130はオリジナル車のなかで一両だけ両開きで
キャラが似てる 自由型模型みたい

134 :回想774列車:2021/04/17(土) 11:55:35.66 ID:NrzVDRA9.net
とかく上毛というと101に目が向きがちだが
181こそ隠れた名車

135 :回想774列車:2021/06/21(月) 21:29:00.93 ID:SBo0ds0f.net
ただドアが両開きだった、それだけ

136 :回想774列車:2021/09/26(日) 20:21:06.13 ID:cnIx4TzT.net
いやいや、それがピカ1の存在感に繋がってたのさ

137 :回想774列車:2021/12/01(水) 22:24:02.27 ID:LatFZ2Gv.net
なぜ新車を入れようという気になったんだろ

138 :回想774列車:2022/01/18(火) 21:50:36.67 ID:4x3icsRo.net
>>136
自動ドアだけでも嬉しい

139 :回想774列車:2022/02/23(水) 11:17:32.03 ID:c85o95FF.net
上信電鉄が派手に新車を入れていたのに
こっちは西武のお古しか来なかったからガッカリ感はあったよ
たしかあっちは県の補助制度で行けたのになんでこっちは使わないのかと

140 :回想774列車:2022/02/24(木) 01:28:03.36 ID:E500f3OW.net
西武351やその後の東武3000が、練りからし色に塗られた姿を
空想してしまった

141 :回想774列車:2022/02/24(木) 03:05:43.75 ID:E500f3OW.net
>>135
多分所沢で造るとき、その時点の西武車のドアを流用している
161は501系の、181は551系?の。で、両開きになった?

142 :回想774列車:2022/03/09(水) 18:00:27.94 ID:odV9IMoi.net
富士山下駅の電鈴式踏切もこのスレの仲間入りか

143 :回想774列車:2022/04/27(水) 20:38:37.77 ID:/wMXaTCy.net
>>139
補助対象が、車両か設備かの違い

144 :回想774列車:2022/06/13(月) 21:14:05.43 ID:olE9JEle.net
いや、正直、西武351がなんで辛子色に塗られないかは不思議だった

145 :回想774列車:2022/06/30(木) 12:23:48.53 ID:yCo93WZpg
臨済宗の坊さんだろ。真っ赤になった原因が

国泰寺(こくたいじ)は、富山県高岡市にある座禅寺で、
臨済宗 国泰寺派の本山。山号は摩頂山。本尊は釈迦如来。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B3%B0%E5%AF%BA_(%E9%AB%98%E5%B2%A1%E5%B8%82)
臨済宗 国泰寺 (富山県高岡市)
https://www.kokutaiji.jp/index.html
https://www.oota-amaharashi.jp/nature_culture_history/kokutaiji.html
https://www.oota-amaharashi.jp/index.html
万葉線
https://www.manyosen.co.jp/
富山県 高岡市
https://www.city.takaoka.toyama.jp/
https://twitter.com/takaokacityhttps://www.facebook.com/takaokacity/
射水市 https://www.city.imizu.toyama.jp/https://twitter.com/imizukouhou

なんですって、https://www.instagram.com/imizushizuku/
実質、万葉鉄道?

33 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200