2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

幻の鉄道車両を語るスレ 2両目

438 :回想774列車:2019/02/02(土) 02:37:54.65 ID:W0Iw+y5h.net
>>432
幻の国鉄105は
103と比べ陳腐化していた101の車体構造
など流石に踏襲せず
台車は車輪径860mm基本が見込まれ
そういう意味で車体寸法こそ継承したかと

101とは成熟度も異なり
103と対になる存在だったかもという一方
結局は線区と運用での適性が
103と幻の105で揃って中途半端さが露呈
というのも事実

同世代の大手私鉄通勤車は
均整がとれ決定版と言える設計の形式が
少なくなかったのと対称的

>>435
阪急9300×8はH15年度登場
そして最終増備の9010×8はH24年度で
本来なら9000×8のH18年度よりカウントし
H27年度内まで9000を量産できたが

特急車ベースの過剰仕様を承知の上で
神宝線のために急遽企画しており
9300から通算し
世代として形落ちとなる10年間に収め

439 :回想774列車:2019/02/02(土) 02:38:17.32 ID:W0Iw+y5h.net
>>436
具現化まで長かった阪急9300の企画で
6300の一部や6330を更新改造し併用する
一時の検討を除き
基本は6300を積極活用する方針でなく

2800は車齢10年程度で3扉化後
更新工事こそされなかったが
本線中心に20年弱運用されたのと対称的

6300の場合は特急から撤退後
当初の9300企画段階で
中間T車を試作多扉化改造の検討や
9300-3扉仕様化段階と併せて
やはり編成全体を3扉化改造の選択肢が

しかし承知の通り扉位置が両端のため
そのまま中央扉新設だと整列乗車に難で
既存車と揃えるには側構体新調の大工事

堺筋線や神宝線に対応不可の車両寸法
また2300のような回生車でもなく
格下げ改造後の2800ほど実用の期待なく
史実の京とれいん化や嵐山線用は
何とか充てがわれた転出先

車齢20数年での6300格下げ検討すら
技術面の難儀さもあり
戦力構想外念頭で多扉化込みとしたのに
車齢30〜35年程度の時点に至って
また3扉化を性懲りも無く俎上に乗せ

あわよくば2300を
玉突きで置き換える気だったのか

440 :回想774列車:2019/02/02(土) 10:13:18.83 ID:bHWmSX8G.net
京阪について
現存する2200と2600-0の合計は7連10本、8000が10本(内9本が予定外)。
つまり8000の人気が無くて代わりに(史実の8002〜8010Fの時期に)7000を量産していたら、
今頃この2形式は全廃になっていたかも。
旧3000は史実3000登場のタイミングで置き換え、8001Fは史実の阪急6354×6的な車両に改造されていたと。
そして、今頃2400を置き換えと(H1年度基準ではホームドアは想定されていないので、5000はもう少し長く残っていたろう)。

また阪神ではH7年頃に京急旧1000を買う計画があった模様だが、何らかの事情で中止となったとか。

441 :回想774列車:2019/02/02(土) 17:34:01.06 ID:W0Iw+y5h.net
oer2000よ
JR西の件に続き京阪も認識を改めよ

>>440
京阪において
8001-8051編成が落成した時点で
8002-8052と8003-8053の完全な新製と
8004-8054の製造が機器流用にて進行中
つまり
8001-8051と旧3000組込用8550の製造中に
特急車の8000集約で経営陣は方針決定

8000が好評に応じて
というのはあくまで後付けの事由
そして6014-6064再構成を含め
7000と7200と9000まで新造を続けたが
通勤車除籍はなく輸送力増強を続けた時代

よって
旧3000を全車更新工事で運用し続けつつ
史実以上の7000を増備したとて
それは7200や9000の分を前倒しするだけ

8000増備がなく7000量産というタラレバ
についてはこれを最後に放棄せよ
oer2000よ

もはや8000を企画した段階で
鴨東線開業準備用だけでなく
全特急車を置き換える展開含みだったと

阪神において
阪神大震災後に京急から
同社の旧1000を捻出し融通する申し出が

規格と仕様の差異や
性能面で阪神線運用と合致するかの検証
そして暫定でも管理面を含め
譲受してとて活用できないという結論に

442 :回想774列車:2019/02/02(土) 21:42:31.39 ID:R2r0H7ok.net
401〜440まで、ササクッテロ氏は
401,405,406,407,414,415,421,422,430,431
432,437,438,439,440の15レス。1/3強がササクッテロ氏の根拠なし話。
ここはササクッテロ氏のブログか。

443 :回想774列車:2019/02/02(土) 23:34:00.29 ID:djWvH3Wq.net
そのうち407と431と439はoer2000だから、12レスだね。

444 :回想774列車:2019/02/03(日) 19:21:36.83 ID:LSN2nczS.net
>>404
国鉄時代だったら201関東車は関西へ転用されていただろう

>>440
阪神では京急旧1000が中止になった代わりに急遽9000が作られたとか

また、西に譲渡された103も福知山線脱線事故で207が7両廃車になった代替車両として急遽導入されたものだったらしい
この事故が無ければそのまま大宮で解体の予定だった
しかし207-0・1000事故廃車の代替がなぜ103だったのか?813-300みたいに207-3000(鋼体321・足回り207-2000)では駄目だったのか?
まさか、当時の西が古い車両好きだったとかか?

445 :回想774列車:2019/02/03(日) 19:51:23.55 ID:VnrS7XzA.net
東急7700系日比直バージョン

446 :回想774列車:2019/02/03(日) 20:06:37.73 ID:hklI4k0c.net
国鉄継続のタラレバも
いい加減認識を改めねばならないな
oer2000よ

201は国鉄において
主回路熱容量からそのままだと
山手線や大阪環状線への導入が困難の判断
つまり
短時間の加減速繰り返しで発熱が収まらず
それも205への
フルモデルチェンジを推進した動機に

よって
201は運用と線区に制約があるため
東京圏も大阪圏も投入対象が限られ
大規模な広域転配には耐えられず

阪神において
震災後に京急から中古車譲渡の申し出も
一応検討したが>>441の通り
ハナからそのままだと運用困難は自明で
緊急の車両計画としても選択肢に入らず

甚大損傷車の置き換えの主力としては
8000の各種要素流用新造車や
急遽新規で新形□系を
5500ベースにて構成せざるをえず

447 :回想774列車:2019/02/03(日) 20:30:59.66 ID:8KX7t0/A.net
誰と戦っているんだ

448 :回想774列車:2019/02/03(日) 20:47:54.17 ID:hklI4k0c.net
尼崎事故後に通勤形不足を補うため
東から103を譲受した訳だが

九813の事故復旧の場合
基本3連3本とまとまった規模
ということも新造の判断の動機

当時の西は321製造中
また223増備も予定され
321車体と223主要機器で207派生形
という構成も確かに選択できたが
それこそ対外的な印象対策として
207という形式で増備する訳にいかず

そもそも103譲受の動機は
従前ギリギリに切り詰めていた運用予備を
事故を契機に余力を持たせる方針の反映で
207事故廃車の補充では決してない

C電の事故補充と運用予備充足は
321量産を計画より3本増強にて対応

449 :回想774列車:2019/02/03(日) 21:59:27.78 ID:sPZg2Xed.net
>>447
oer2000とかいう謎の人。
まあササクッテロ氏のブログですから、ここ。

450 :回想774列車:2019/02/04(月) 09:27:57.74 ID:QoJe7SZ7.net
>>445
東急旧7000の7700改造の計画時点で日比直用は1000新造と決まっていたはず。
よって日比直用7700の想定は無し。
>>448
京急側は600を予定より多く増備することによって旧1000を阪神に譲渡させるつもりだった模様だが…
(当時の京急の新造車両数は年間16〜20両だったが、H7年に限り一挙に40両新造)

また阪神8000の代替新造車(8523・8536・8336)は完全新造で、一部機器の流用はしていなかったはず。
>>448
まぁ先頭車は部品取りとなり、中間車にしてもC電201・205-0南大阪周辺転入による103整理で真っ先に廃車となったから…
そもそも買ったのが状態の良かった更新車ではなく未更新車だった時点で最初から短期リリーフなのは既定路線だったろう。

451 :回想774列車:2019/02/04(月) 19:45:29.45 ID:J07W6/Cr.net
阪神9000と京急600-4次車の登場は
同じH7年度末

つまり仮に京急が
同600-4次車で旧1000を捻出したとて
既に阪神はその段階で
自力にて新造車を手当できており

京急が人道的に経営上無理のない範囲で
中古車の融通を申し出ることはあっても
阪神のために
車両新造を中期計画より増強するまでの
経営判断をする義理などない訳で

同600-4次車は
今後の新標準や決定版を念頭に
ツイングルシート廃止や
従前のVVVF車から大きく仕様変更で
まとまった規模の増備を敢行しただけ

京急は京成や北総へ
旧1000のリースや譲渡の実績こそあれど
それは都市計画1号相直を通じて
同じ規格だったからこその話

阪神8000において震災後の補充で
1両単位の緊急増備とした3両は
被災による廃車から極力
車体の部材や各種機器を流用して製造
ということは周知の事実

キチンと調べなさいoer2000よ

452 :回想774列車:2019/02/04(月) 19:47:20.70 ID:J07W6/Cr.net
それとJRにて
西が東から譲受した103は
先頭車が部品採りなどにならず
ヒロ配置で暫く運用された訳だが

453 :回想774列車:2019/02/04(月) 20:25:35.40 ID:jSYfCC+x.net
>>450
7700系は日比直バージョンも考慮してクーラーを小さくしたと聞いたことあるんだが…

454 :回想774列車:2019/02/05(火) 00:12:23.58 ID:52+1WBdW.net
>>346
南海について
何故11000は運輸の組合支部が難色を示したんだろうな?

あと30000を貫通化改造する案もあった模様。

京阪では10000に7連や8連の想定もあった模様だが。

455 :回想774列車:2019/02/05(火) 06:23:41.00 ID:N5+hqUrO.net
京急1000の阪神譲渡案は、阪神側から打診があったはず。
当時の新聞に記載があったよ。
600形の増備数との関係は無いと思うけどね。

阪神震災復旧車の8000系追加増備車は、
部材の流用まではしていない。だいたい流用出来るような状態なら、
復旧出来るでしょうが。屋根だの柱だの家じゃ無いんだから。

456 :回想774列車:2019/02/05(火) 18:52:20.56 ID:fvcO3HJk.net
>>387 >>434の修正になるが
南海について
つまり本来は史実1000-1〜5次車みたいなのは1本だけで、他は泉北7000の車体を南海仕様にしたようなものになる方針だったのか。
システム的には、1本だけで終わる予定が量産された史実1000-1〜5次車と、量産する予定が1本だけで終わった史実1000-6次車ということか…

仮称9100試作=史実1000-1次車(但し最初から量産)
1000量産=史実1000-2〜5次車(車体)・史実の泉北7000(システム)
新世代Z車…史実2000-3・4次車(車体)・史実2300(システム)
本線高野線共用ビジネス特急車…史実11000(車体)・史実50000(システム)
という感じ?

457 :回想774列車:2019/02/05(火) 19:18:50.21 ID:fvcO3HJk.net
>>456
正しくは史実1000-1次車そのままだが1本のみだったか。

ここからは幻の車両とは違う妄想話だが
H2年に旧8000をGTO-VVVF・制御伝送に改造。
それを踏まえた上でH3年に南海線にVVVF試作車(GTO)を1本導入する。
H5年から3Lev.IGBT車シリーズ(本線高野線両用の通勤車・特急車と空港特急車、なお本線高野線両用特急車は通勤車ベースのステンレス車体)、
H7年に支線用ワンマン対応車と史実2300相当の17m車をそれぞれ導入。
H13年から通勤車は史実1000-6次車相当に移行。南海線にそのまま90両(うち一部はセミ転換クロス仕様)が導入されて、
セミ転換クロス仕様はまた別形式を名乗る。
史実12000相当は史実1000-6次車相当の特急車版。
そして史実8000相当は登場せず、いきなり史実8300-1次車相当(但し機器は史実8000相当、車体は東急車両)になっている。
(7000は史実より早く全廃し7100-2次車以降も史実より早く廃車進行)

その他として、
H4年まで2000と9000を増備、2000は21000のみ置き換え(22000は史実2300相当や本線高野線両用3Lev.IGBT通勤車に置き換え)、
6000をH2年から2000ベースのGTO-VVVFに、旧6100をH8年から3Lev.IGBT-VVVFにそれぞれ改造(6200・旧8200は史実通り)
という流れで良かったんじゃないかな。

458 :回想774列車:2019/02/05(火) 19:41:15.88 ID:kifOxzgh.net
>>454
南海において
高野線特急乗務は選抜の15組30名程度

本線高野線共用ビジネスVVVF特急車を
企画した頃は
1C8M制御で全M車の30000が
ユニットカットでスジ確保の性能を念頭に
乗務員の組合支部から
今後投入する高野線特急車も
同じ抵抗制御で2ユニット以上の全Mとし
通勤車一般車より高い運行安定性が要求

1000量産ベースのVVVF車で充分だが
併結対応車確保の問題から
本線用新造は10000-4次車とせざるをえず
車両部も高野線用について強くは抗えず

それと阪神8000について
被災廃車分を3両製造にて補充した件は
車体の部材流用だが
何も構造部材を切り出したという意でなく

窓や座席や灯具や内装材など
細々と活用するのは事故廃車も同じ

>>456
本線高野線共用ビジネスVVVF特急車は
主回路と制御伝送など
システムは併結のため1000量産と共通

新世代Z車は史実2300相当ながら
車体は1000量産を狭幅とした17m級
そして主回路も二重系確保仕様だが
東洋でなく日立だった公算大

459 :回想774列車:2019/02/05(火) 20:04:51.18 ID:kifOxzgh.net
>>454
京阪10000は
同1900や2600の置き換えを念頭に
設計上の固定長が4〜7連の想定しかなく

固定8連は
6000〜9000の世代にて当面充足の判断

>>457
制御伝送検証も兼ねたVVVF通勤車として
仮称9100試作が企画されており

大容量GTO-VVVF自体
2000で既に実績を積んだ状況のため
世代過渡期の旧8000の将来を見込めば
わざわざ実証試験車化する必然もなく

460 :回想774列車:2019/02/05(火) 20:17:36.96 ID:fvcO3HJk.net
>>457
ちなみにこの妄想線上では、
本線高野線両用3Lev.IGBT通勤車…車体は史実1000-2〜5次車と同じ。
編成構成は6連・2連は史実1000-1〜5次車、4連は史実1000-6次車的。
(但し車内の表示機はLEDとマップが千鳥配置でドアチャイムも装備)
南海線VVVF試作車…車体は史実1000-1次車をそのまま無塗装ビード仕上げにしたような意匠、
(登場時は青の濃淡2色の帯で前面は帯無し、灯具周りは黒)
機器は史実1000-1〜5次車準拠だが制御伝送で編成構成は史実50000的。
という妄想。

話を戻して
>>458
つまりVVVF通勤車方針変更とビジネス特急車方針変更は同時だったのか。
そもそも旧方針で1000量産がH5年度だったとすれば、本線高野線共用ビジネス特急車もH5年度以降だったということになるよね。
史実の10000-4次車と11000は共にH4年度(31000はH11年度)だが。

461 :回想774列車:2019/02/05(火) 20:33:42.95 ID:ImVOZO08.net
南海において
1000-4次車はH5年度新造で
31001×4はH10年度新造

462 :回想774列車:2019/02/05(火) 20:37:19.24 ID:ImVOZO08.net
失礼
10000-4次車はH3年度内に落成

463 :回想774列車:2019/02/05(火) 20:43:48.05 ID:fvcO3HJk.net
>>461
1000-4次車はH10年度。

それとVVVFは何故2000が先になったろうか…
どういう経緯でVVVF通勤車方針変更?

464 :回想774列車:2019/02/05(火) 20:50:53.57 ID:fvcO3HJk.net
なんかアルナから幻の阪急9000のデザインパースが出ていたらしいが…
8040・8304・幻の8010や9300(史実とは異なる)ともまた違う外観意匠。
アイボリーが屋根部ではなく腰部にあった模様。

465 :回想774列車:2019/02/05(火) 22:27:45.26 ID:ImVOZO08.net
oer2000は
何度も同じ質問を書き込んでいるが
過去ログなどを調べようとしないのか

>>463
南海において

9000登場以降
高野線用車両増強が企画された段階で
複線化遅滞のため制約があり
8200増備しようにもS車所要は飽和し
Z車の方が運用上都合よく
また旧1000に続き
同世代の21000も老朽化で置き換え時期

しかし22000量産終了から相当年数経過で
Z車新製は新形式とせざるをえず
チョッパー制御の選択肢もあっただろうが

既にVVVF通勤車の検討が始まっており
決定版へ成熟を目指しかつ各種派生も想定
ただ派生形Z車先行は技術面から時期尚早
よって
当該時点で必要な新形Z車すなわち2000は
新世代の一環でなく安定仕様志向ながら
VVVF標準車への過渡的な位置付けに

466 :回想774列車:2019/02/05(火) 23:23:55.69 ID:ImVOZO08.net
VVVF通勤車は
仮称9100試作と1000量産から方針変更で
当初より
9100または1000として増備しながら適宜
新機軸採用で決定版へ成熟を目指すと

2000計画時に泉北5000の設計概要も
南海は協議を受けるため知らされたが
その仕様に経営陣が衝撃を受け
前より車両予算は拡大傾向だったが促進
そこで
空港線開業や高野線複線化完成を視野に
それまでの21m4扉通勤車増備から
VVVF導入を繰り上げ

仮称9100試作の検討段階だと
当面の増備は
本線が9000そして高野線が2000を前提
それを反映し方針変更当初
高野線S車を必要としないことから
史実1000-1次車は24両全車とも本線用

しかし高野線沿線在住の取締役連中が
共通仕様活用と泉北対抗にて
訴求力向上のため一部を転入させよと

阪急において
アルナ工機による形式9000のパースだが
8000の後継というか
後の8010や8304となる新設計企画の一端

467 :回想774列車:2019/02/06(水) 19:23:47.39 ID:nGmTiHYN.net
>>466
南海について
>>91 >>343 >>386 >>401では史実1000-1次車の図面には9100と記されていたと書いてしまったが、
VVVF通勤車方針変更当初より形式1000は決定事項だった模様。
当初方針では仮称9100試作と9000-4次車以降になる予定だった本数分が1000-1次車になったというわけか。

あと2000は当初計画では4連しか想定されてなかった模様だが、
その場合増備車は車体こそ史実の3〜4次車的または5〜7次車的なものに変更はあったとしても、
編成構成は1〜2次車踏襲で車番も続番だったろうか…

468 :回想774列車:2019/02/06(水) 20:27:11.35 ID:nGmTiHYN.net
>>466
史実では泉北5000は、登場時は南海に21m4扉のVVVF車が存在していなかったことと、
高野線に21m4扉の電気指令ブレーキ車も存在していなかったことから、
南海1000-1次車高野線営業開始まで泉北線内専用だったが、
仮に南海1000-1次車が全車南海線用の場合、泉北5000の難波直通も遅れていただろうから、
1003・1033Fのみ高野線用に変更は正解だったと。

ちなみに泉北5000-1次車と南海2000-1・2次車がH2年度。
泉北5000-2次車と南海1000-1次車がH4年度。

469 :回想774列車:2019/02/06(水) 20:53:06.57 ID:DnhO9vKC.net
南海において
仮称9100試作が方針変更にて
試作でなくなり
決定版仕様を段階的に目指していくため
随時新機軸導入含みの増備前提へ

9000併結対応の設計変更新形式
という意味の9100であって
1000は決定版用として温存するつもりが
史実1000-1次車の検討終了時に
実体は相当なモデルチェンジという結果に

よって設計作業時は仮称9100のまま
しかし監督官庁届出段階で1000に

そしてoer2000よ
年度の概念に弱いのは承知だが
各形式の落成年だけでなく月も把握せよ

2000-1次車はH1年度
1000-1次車はH3年度

泉北5000について
落成直後に一部転属の南海1000-1次車の
動向など影響されることなく
VVVFは2000で実績があり
電気指令式ブレーキは9000回送で経験済
むしろ制御伝送の信頼性がといったところ
よって
高野線直通開始の手続や訓練は史実通り

470 :回想774列車:2019/02/07(木) 21:16:52.77 ID:4eiYzyvG.net
>>55 >>348 >>91の再掲だが
鉄ピクH2年5月号の南海車両めぐり追補に「通勤車のVVVF車の登場も予定」とあり、
また同H2年11月号の大手私鉄事業計画で南海のところに「H2年度は2000系8両の代替新造を予定、H3年度は南海線に28両増備」とあったが、
これが仮称9100試作のことか?

ちなみに鉄ファンH3年9月号に「南海線・高野線に新造車18両投入」という記述あり。
H4年8月号に「南海線に1000系24両、高野線に2000系4両投入」は1000-1次車と2000-3次車だろうが、
H4年10月号の「5ヶ年(H5〜H9年度)で1000系48両、2000系44両増備」という記述もあり。

471 :回想774列車:2019/02/07(木) 21:32:01.77 ID:4eiYzyvG.net
南海の続き
ラピートについても鉄ファンH4年2月号の段階では「11000系を基本としたデザインの予定」とあったが、
同年10月号の段階では「新感覚の車両が開発される」という記述。
よってその間に方針変更?
また同年8月号に「次年度以降に高野線用新型通勤車を予定」とあったがこれが幻の新世代Z車?

>>416
阪急8002×8〜8007×8の神戸・宝塚方2両のクロスシートって、221の影響だったの?
221に影響されたなら、8300だって京都方2両に導入してるだろうが。
(しかも8002×8とほぼ同時に、京都線では8300が既に登場していたのにも関わらず7300を増備してる)

472 :回想774列車:2019/02/07(木) 22:11:47.42 ID:X/ECJnnj.net
>>471
南海において当時は
仮称9100試作と1000量産から
9100なり1000の増備で決定版を目指す
方針転換後

よって
1000量産の派生形となる新世代Z車は
前提の変更に加え
まだ要求仕様を満たす要素開発が未達
ということから当面見送りで2000増備

阪急において
8000増備で一部転換クロス車導入の一方
8300増備に反映されなかったのは
単純に京都線で特急専用車が存在し
JR新快速とアコモで対抗しうる状況だが
神宝線系統では
長らくロングシート車のみだったため

473 :回想774列車:2019/02/08(金) 19:53:09.26 ID:rKCep3WM.net
大阪市10は当初から10連化を想定していて、9連化に伴い新造車(サハ1900)を新造したのに対し、
10連化では初期車からの組み替えで10連23本になったため、新造としてのサハ1700は幻となった。
これに伴い廃車も出たが…

また、北急8000は当初は8001〜8007全て機器更新の予定が途中で9000へ置き換えに方針転換。
廃車編成のサハ8600も勿体ないが…

474 :回想774列車:2019/02/08(金) 21:25:29.83 ID:t5yLpZCS.net
>>446
いや国鉄時代なら中央快速から京阪神への転用はあったかもよ

103ATC車も国鉄時代だったら関西へ転用されていたかもしれない

475 :回想774列車:2019/02/09(土) 16:35:50.50 ID:W/vpb8uN.net
幻ではないが
阪急について
>>472
だったら京都線は8300ベースの2扉車(史実とは違う9300)を導入するという手はあったんじゃないかな。
JR西は221を、京阪は(旧3000の大半を早期廃車してまで)8000を導入したのに、
阪急京都線だけ6300のままだったのは…
(史実の阪急9300はJR西225-0と京阪3000に相当)
>>466
8304は足回り8300ベースだから続番なのは仕方ないとしても、幻の8010は9000を名乗っててもおかしくはなかった。
8000と幻の8010はシステム的には全くの別物の予定だったし。

476 :回想774列車:2019/02/09(土) 16:40:17.07 ID:LbvJPTtp.net
>>474
oer2000よ
意外かもしれないが
国鉄時代よりJR化後の方が
むしろ東西格差は顕著

国鉄末期に207-900が登場するも
民鉄公営の大容量GTO-VVVFのコピーで
新幹線適用が念頭の過程でしかなく
今後の在来線用標準として決定版にならず
まだ安定仕様は界磁添加励磁制御の状況

一方207-900と前後して早くも
小容量汎用素子VVVFの提案が
富士や東芝からあり
101改造の試験車が大船工場内で試走
つまりこの段階で既に
後の901や209の原形となる企画が進行

仮に国鉄の体制が継続していたとして

103高運ATC-Tcが捻出される局面は
線区撤退で103ATC対応が不要となった後
103全体で世代毎の置き換えとなれば
非ユニット窓や新製冷房車といった括りに

この場合は東京大阪で同調となり
中間車は現地で各々整理され
Tcが東海道を広域転配したのだろう

中央快速線から201が捻出される局面は
当然新形車投入で置き換えの状況

201が特別保全工事を受け
中央快速線で運用継続の展開もある訳で

その新形車へ至るまで
京阪神ならば東海道山陽緩行線では
阪和線等への103冷房車捻出のため
2年間の205大増備にて201と2形式に集約
よって中央快速線用から転入など無用

大阪環状線や阪和線普通にも不適の認識で
201活用に制約があり
東京圏なら103が残り201運用実績がある
中央総武緩行線や武蔵野線など
広域転配せずとも消費可能

477 :回想774列車:2019/02/10(日) 01:32:33.51 ID:u15lBFsS.net
>>475
阪急において
当時6300は車齢15年程度

そして同時期に京阪の旧3000が
車齢20年弱で多数を用途廃止とし
また後に京急2000も
車齢15年以降に格下げ改造され
そういう意味では充分節目とも言え

確かに京阪の方が反応は早かった訳だが
車齢は少し高く仕様の陳腐化
さらに鴨東線開業準備や鶴見花博など
8000置き換えの動機が強かったのも事実

一方阪急も8000の一部転換クロス車で
小手先の対応をするだけでなく
各本線ともJRとの全面競合により
路線毎塗装など抜本的な印象対策を検討

また京都線特急車については
堺筋線天下茶屋延伸着工までに下した
阪急の経営判断として
南海空港特急との連絡輸送が企画され
堺筋線対応仕様の新形式特急車が浮上し
少なくともその段階で6300は特急撤退と

つまり6300は
JR221の登場を契機とする以前に
まず南海の空港輸送開始が節目とされ
JR発足後に阪急の電鉄事業の情勢変化で
その堺筋線対応となる京都線新形特急車を
VVVF車の世代にて具現化すべく検討開始

よって8000や8300の登場時点で
京都線特急用の派生も念頭にあったが
いよいよ具体になったのは
決定版志向の8010や8304を企画の段階

478 :回想774列車:2019/02/10(日) 10:31:17.94 ID:0w0o4ufn.net
>>465
つまり高野線の複線化がもう少し早ければ2000登場は無く、その分8200が多く作られていたかもね。
(その場合21000は新世代Z車に置き換えられていたかも)

南海線系統も空港線開業がもっと早かったら通勤車増備は9000だったろうし。
そもそも先の>>389でも触れたが、旧1000置き換えはもう少し後(21000置き換えと同時期)にして、
H1年度から南海線はVVVF車を最初から量産、高野線Z車は21000のみ2000に置き換えの方がすっきりしたんじゃないかな。

479 :回想774列車:2019/02/10(日) 20:06:31.32 ID:0w0o4ufn.net
>>478追加
南海のタラレバについて
21m4扉VVVF通勤車が無塗装ビード仕上げ・大容量GTO-VVVFで、
その派生型として2000を構成するということ。
>>476
JR東207-900は機器更新で205-5900化される噂もあった模様だが、結局更新せず廃車。
なおJR化後で大容量GTOなら北の785-0と四の7000で日立の大容量GTOを、
四の8000試作で東洋の大容量GTOを採用した例あり。
>>475
世代的には、
阪急8000=JR西207-0、
阪急の幻の8010=JR西207-1000、
阪急9300(史実とは異なる)はJR西223-1000と京阪9000に相当。

ちなみに線区ごとに色を分ける案といえば南海も新塗装化計画時は南海線と高野線で色を分ける案もあった模様だが…

480 :回想774列車:2019/02/10(日) 23:53:50.26 ID:d2ZVeDx9.net
南海30000の貫通化
南海6000のVVVF化

481 :回想774列車:2019/02/11(月) 10:26:34.25 ID:3hSQ5K9k.net
>>476-477
ササクッテロ

482 :回想774列車:2019/02/11(月) 10:49:59.35 ID:pD1QDnuG.net
>>478,479
それこそ8200増備が
高野線複線化準備と21000置き換えのため
賄われていた可能性もあり

またH1年の段階にて
既にVVVF通勤車一般車については
仮称9100試作と1000量産さらに派生形
とする方針のため
ここでVVVF通勤車を
ハナから増備していくという展開は
意志決定の経緯からして厳しい

ここで新造の対象とするVVVF世代のうち
Z車より21m4扉通勤車一般車の方が
当然圧倒的で後者は決定版を目指すと

この時点で標準仕様が中途半端な状態にて
新世代Z車を構成するなど到底考えられず
2000はあくまで旧8000や9000の世代

スッキリするというカタルシスは
後から振り返ればという結果論でしかなく
当時の推移を踏まえておれば
oer2000よ
そういうタワゴトはぬかせるはずもない

483 :回想774列車:2019/02/11(月) 12:55:33.47 ID:3hSQ5K9k.net
>>482
ササクッテロ

484 :回想774列車:2019/02/11(月) 14:05:12.43 ID:Q9oA7Wzv.net
>>474
103の最終増備モハも継承先の会社の方針の都合で18年くらいで潰されたが、これも国鉄時代だったら関西地区などに回されてたろうな。

あと関西新製配置の車両も関東へ転用された例あったっけ?
これは運悪かったとしか…

話をJR化後の話題に戻して、
西の281って207-1000派生型?
南海の50000も1000派生型だよね?

485 :回想774列車:2019/02/11(月) 15:27:16.35 ID:T0R5P8So.net
>>484
103系関西配置の車両が関東転用されたのは福知山線4連化の関連で発生したモハユニット、片町線と関西線101系置き換えのための本線103系転用で余剰サハの関東転用位か?

486 :回想774列車:2019/02/11(月) 19:03:53.98 ID:Q+PjsD+m.net
京阪だが特急の8000化はJR西221との対抗もあって旧3000の更新では駄目という判断もあったとされるが、
つまりあの時にJR西が221を投入しなかったら京阪も旧3000の更新で済ませていた?
(8000は出町柳延伸のため8001F登場は必須だったが)

487 :回想774列車:2019/02/11(月) 19:14:45.61 ID:3hSQ5K9k.net
ササの人は何でoer2000に粘着してるの?

488 :回想774列車:2019/02/11(月) 20:15:59.03 ID:+5YmKSi1.net
>>487
そもそもoer2000って誰、みたいな。
ホントにササクッテロ氏のブログだわ。

489 :回想774列車:2019/02/11(月) 22:07:36.36 ID:Q+PjsD+m.net
>>473
とある書籍を見たが、当初は大阪市御堂筋線はH1年12月に10連化される予定だったらしい。
仮にH1年12月に10連化だったら10は全てサハ1700は新造となり、余剰廃車も出なかったろう。
北急8006・8007F、大阪市21も当初から10連だったのは間違いないだろうし。

490 :回想774列車:2019/02/12(火) 02:05:21.19 ID:ZHQlI0ph.net
>>484
205や207-900に次ぐ
史実209相当の国鉄新通勤形は
当然ながら東京大阪とも展開される訳で
そこはJRより格差縮小にて平準化

103置き換えが進むなか
形式内の世代を節目にて集約すべく
あくまで調整のため広域転配されたとて
国鉄が健全化で継続すれば
大阪圏へも相応に新造車が手当されており
かつての阪和線新性能化のような状況は
もはやなく

JR西において
207-1000から281が派生したのではなく
JR東西線開業準備と関空特急用
そして関空快速用の企画が並行したため
効率化を兼ねて設計の集約が打ち出され
当面の標準仕様を高次で策定

派生形というより姉妹形式

南海において
仮称9100試作と1000量産の段階で
空港特急車の派生は見込まれており

実際に50000が仕様面にて
史実1000から踏襲した点は多いのは事実
しかし
目標所要時分の関係から高速化のため
必要に応じて主回路機器を
ゼロベースで開発することも念頭にしつつ
結果として1000の要素が使えただけで
電鉄と監督官庁の手続上からも
史実1000の派生形という定義にはならず

>>486
JR西発足時の221登場は創業企画であり
221がないということは国鉄のまま
即ち競合は205や211や213などに

491 :回想774列車:2019/02/12(火) 13:53:09.35 ID:H+62jHth.net
>>471
当初、関空特急車は初代サザンベースで計画されていたのは本当
知人の南海検車にいた奴からも何度も聞いた
しかし、関空開港に伴うJR側の動きが活発化し、特急車が新コンセプトな様式で
開発されるとの情報を掴んだ南海車両部は大慌て
CI計画を依頼していた電通関西支社に相談、インパクトのあるデザインをと希望
し、ストロイエに依頼し若林氏によってあの50000系のデザインが実現することに

幻の新ズーム計画打ち止めは高野線急行の朝間における遅延問題もある
当時、橋本近辺の開発進行で朝夕の混雑も上昇
加えて急行の金剛停車化でドア枚数の少ないズームはラッシュ時における遅延
の常態化を招いた
これが高野線平坦区間での17m車忌避に繋がり、橋本までの複線化で系統分離
を行える見通しになったため、逆に余剰が出た始末。

492 :回想774列車:2019/02/12(火) 17:54:12.86 ID:dWFqJdnj.net
あくまでストロイエは
南海の電鉄サインピクトグラム担当で
50000専用として追加が必要なサイン類を
若林広幸からの指示で制作

若林氏はその段階で既に
たち吉から独立し個人事務所を構え

南海もJRとの競合は当然承知の上だが
空港特急車を大胆な意匠とする動機は
JRの動向が影響したというより
むしろ電鉄社内間で刺激された高揚から

JRは当時681量産先行車を登場させ
南海もある程度の手の内は見えていたが
JR関空特急形にて近車と検討されたのは
当初ステンレス車体でスポーティーな印象

南海が既存のビジネス特急車ベースと
対外的に説明していた方が不自然で
どちらかというより間違いなく
JRの方が南海の注力を警戒しており

そこは物量作戦で急遽
関空快速形新造を決断したほど

493 :回想774列車:2019/02/12(火) 18:03:01.65 ID:dWFqJdnj.net
また史実2300相当の新世代Z車について
2200山線用の残存を前提としていた当時
具現化するにはまだ技術が未成熟で
2000増備に代わり適用する段階でなく

そこは
1000-2次車以降を投入する余地もあり
2200の性能は本質でない議論のはずが
電鉄社内のコンセンサスの問題から
2000増備継続という結論に

494 :回想774列車:2019/02/12(火) 18:18:53.92 ID:0e8WvyZo.net
南海のCIで思い出したが、新塗装って電通提案?
泉北5000の塗装配置が南海の塗装変更に影響を与えたとは言われているが。

それと、仮称9100試作は無塗装ビード仕上げということは最初は旧塗装(9000と同じ帯色)で出る予定だったのか。
1000量産は最初から新塗装だったろうが。

495 :回想774列車:2019/02/12(火) 18:32:43.73 ID:0e8WvyZo.net
何度もレスしてしまい申し訳ないが
>>50 >>55 >>90
南海の仮称9100試作登場は史実1000-1次車のタイミング、VVVFはJR西207-0と同じ三菱PTr(日立とは限らなかったみたいなので)。
1000量産登場は史実1000-2次車の1年前、VVVFは三菱or日立の3Lev.IGBT。
という所までは想像した。

496 :回想774列車:2019/02/13(水) 12:47:13.72 ID:XeM03+X/.net
阪急8000と近鉄22000の塗装案(設計時点ではこの2つはマルーンやオレンジ・紺にこだわらない方針だったらしい)

神戸市営3000の都営6300顔。
ダブルデッカーを入れる案もあった。

497 :回想774列車:2019/02/13(水) 19:11:13.81 ID:exfWl52F.net
>>346
つまり高野線の組合支部が難色を示さなかったら11000が史実1000-1〜5次車ベースの機器になっていたということか。
>>469
仮に史実1000-1次車が全車南海線用だったとしても、いずれにしろ高野線に転属はあったかもね。
2次車以降を南海線に集中投入して1001・1002・1032Fを高野線に転属してるし、
南海線の1次車が1031Fだけになっていた時期もあったので。
>>482
2000と史実1000-1〜5次車は扉や窓枠処理、そして前面などが共通的な意匠なのに、前者はチョッパ車世代に入れられてるのか…
>>492
50000と言えば、中間車抜いて4連化を検討したこととか、
多客期に中間車組み込んで8連で運用したことがあると聞いたが本当か?

498 :回想774列車:2019/02/13(水) 20:05:16.32 ID:wXoaIVCy.net
>>498
50000は設計上
6連8連10連の固定長しか想定しておらず
SIV給電区分の関係で6連より短縮不可
よって
中間車を脱車できないため
6連数本を組み替えての8連も構成不可

4連は検討すらされず
試運転を含め8連運用の実績も全くナシ

499 :回想774列車:2019/02/13(水) 20:29:52.18 ID:exfWl52F.net
>>97
でも幻の105が出ていたら阪和の通勤型の快速は間違いなくそれになっていたと思う。

各停が103、通勤型の快速が幻の105、近郊型の快速が113という具合に。

500 :回想774列車:2019/02/13(水) 20:47:18.03 ID:tSMDpqmr.net
南海、阪急、JR西日本ネタしか出てないけど、
元いた住人は消えたの?

501 :回想774列車:2019/02/13(水) 23:46:50.36 ID:eeUin65J.net
botか統合失調症の基地外に
このスレ乗っ取られてるなw
普通の神経ならこのスレに書き込みするの躊躇するだろ。

502 :回想774列車:2019/02/14(木) 17:12:26.67 ID:8MajyrQk.net
ホントに基地飼いの人に乗っ取られて困っている。
客車を中心に、図面と現況が異なっていて、無いはずのトイレ撤去工事のあと
など、不審なところを幻の改造として検証したいと思っていても、
こんな様子では全く投稿すら出来ない。

関西私鉄の基地飼いの人は、別スレ立てて、そっちへ行って欲しい。
スレタイは「幻の関西JR・私鉄車両を語るスレ」ね。

503 :回想774列車:2019/02/14(木) 18:02:15.73 ID:DzXEt+1I.net
>>219
幻の70-000が非常扉ありということは、当初は新規建設区間(天王洲アイル〜大崎間)は地下鉄規格を想定していたんだろうね。

幻のY500は横浜線乗り入れ計画時代の話だと思う。

504 :回想774列車:2019/02/14(木) 18:05:39.63 ID:yT7muP1p.net
>>502
>、図面と現況が異なっていて、無いはずのトイレ撤去工事のあと
>など、不審なところを幻の改造として検証したい
これはスレ違いじゃね?

まあ件の人に関しては同意するけどさ

505 :回想774列車:2019/02/15(金) 04:41:28.43 ID:kLxBGg5L.net
>>504
改造の結果が、実際の車輌と異なれば、幻の車輌じゃね?

506 :回想774列車:2019/02/15(金) 05:56:02.01 ID:uyInTghj.net
改造の結果が、実際の車輌と異なる?
意味が分からん
改造してみたけどこんなもん使えないって廃車になったってことか?

507 :回想774列車:2019/02/15(金) 12:13:10.63 ID:l2Rtmcvi.net
>>502
キチガイは貴様自身という判定だな、このスレ的に。

508 :回想774列車:2019/02/15(金) 13:17:49.40 ID:HHtkHLqv.net
>>507
一番は個人のブログ状態にしてる人だと思うが。

509 :回想774列車:2019/02/15(金) 16:10:43.77 ID:kLxBGg5L.net
>>506
頭悪いって言われるだろ。
改造図面なり、計画と異なった改造結果になったら、
それは改造図面のほうは、幻の車輌ということになるだろう
ってことだよ。これだからバカはよ。

>>507
何自己紹介してるの?w

510 :回想774列車:2019/02/15(金) 17:54:04.60 ID:uyInTghj.net
>>509
どう見ても>>505じゃそれは伝わらないよ
お前の言いたいことはちゃんと説明してくれないと伝わらないんだよ
頭の中見るわけには行かないんだからさ
>>505は「改造の結果」と「実際の車輌」を比べてるだろ?
「改造図面」なんてどこにも出てこないんだから

511 :回想774列車:2019/02/16(土) 06:05:52.05 ID:KP73850e.net
うるせーな、ちまちま人のこと突っ込んでるヒマがあったら、
別スレ立てて、スレを個人ブログ化しているやつでも誘導しろよ。
重箱の隅をつつくヒマがあるなら、そのくらい出来るだろ。

512 :回想774列車:2019/02/16(土) 10:04:31.24 ID:6//O+OvY.net
ワッチョイ入りにしてササクッテロをNG登録すればよいかと。

513 :回想774列車:2019/02/16(土) 10:12:36.18 ID:wL70ZPrb.net
南海といえば実現しなかったけど、6200の南海線版(7200?)の想定はあったのかね?
6200をそのまま鋼製にしたような意匠だったろうから、角ばった鋼製車体ということで京王6000的な感じ?

あと、高野線専用21m車って1000-6次車ベースの意匠だった?

514 :回想774列車:2019/02/16(土) 10:31:46.87 ID:cSlYQzyr.net
>>512
ここは板の設定でワッチョイ入りにできないんだよ

515 :回想774列車:2019/02/16(土) 10:58:33.67 ID:Amdj7Q8y.net
>>511
重箱の隅でも何でもねえよ
何でごめんなさい出来ないかね?

516 :回想774列車:2019/02/16(土) 11:51:56.31 ID:WTB+Dtld.net
>>515
素直に「>>505は言葉足らずだった。メンゴメンゴ」と言えば済む話なのでにね。
>>505は確かに「図面と異なる」を入れないと意味が分からん。

まあササクッテロ氏も同じく謝れない人だけど。
他のスレだけど、神戸9時20分頃発のスーパー雷鳥が通勤輸送対応だった、という書き込み訂正ないからね。
205系のJR東から西への譲渡案があった、という話も、時系列が明らかおかしい、という指摘も理解してなかったし。

517 :回想774列車:2019/02/16(土) 12:07:19.49 ID:Amdj7Q8y.net
>>516
ササクッテロ氏は他人の説否定するだけで会話する気一切ないのが凄いよな

518 :回想774列車:2019/02/16(土) 22:01:48.52 ID:KP73850e.net
>>515 >>516
ふざけるな。なんでテメーらに謝らなければならないのか。
オマエラこそ謝れ。失礼じゃ無いか。

519 :回想774列車:2019/02/16(土) 22:03:29.25 ID:KP73850e.net
だいたい、テメーらがそういう意識だから、
ササクッテロ氏wも、会話しないんだろうよ。
そういう空気が、ああいう人を呼ぶということを認識しろ。

520 :回想774列車:2019/02/17(日) 13:06:50.68 ID:nAIMPQCH.net
>>518-519
「テメーら」「オマエラ」「◯◯しろ」
まず、普段からこんな乱暴な言葉を使ってるのかな。だとしたら残念だし、
ネットでしか使ってないならもっと残念。

文章でこちらの意図を相手に伝えることは、実は難しいんだよ。
社会人になるとよくわかるよ。口頭の伝達事項を文章にするとニュアンスかわるからね。

521 :回想774列車:2019/02/17(日) 13:16:29.01 ID:nAIMPQCH.net
「改造の結果が、実際の車輌と異なれば、幻の車輌じゃね」(>>505)を、
「改造図面なり、計画と異なった改造結果になったら、それは改造図面のほうは、幻の車輌ということになるだろう」(>>509)
と読め、というのはまず無理。
おそらく前提として>>502
「客車を中心に、図面と現況が異なっていて、無いはずのトイレ撤去工事のあとなど、不審なところを幻の改造として検証したい」があるのだろうが、同一人物の意見かどうか、ID変わってるし分かるわけない。

「バカか」とか御自分の品位を汚す詞を使う前に、文章を考えてみた方がいいよ。学生だと思うけど、社会人になると困るよ。

522 :回想774列車:2019/02/17(日) 15:35:14.39 ID:Ca6DKHWf.net
>>516
ん…スーパー雷鳥の件はアレだけど、205系の話はササが言う時系列で矛盾はないね。具体的に何が変だと感じた?

523 :回想774列車:2019/02/17(日) 18:37:23.80 ID:cv+vTCKS.net
既出もあるが一応関西私鉄ネタ
近鉄9820大阪線用(9850番代)
5820大阪線用(5850番代)は2本、9020大阪線用(9050番代)は1本だけでありながら一応投入されたものの、9820大阪線用(9850番代)は製造すらされず

南海1050量産車
1050は1本しか作られないまま8000に移行してしまったが、仮に空白期間に20m車製造があったら1050の量産車だったと思う

京阪10000本線用(新造として)
一応本線用の計画もあったようだが結局支線用だけで13000に移行

阪急8040の基本編成
さすがに8200の基本編成は出なかったと思うが、アルナが維持(阪急の車両予算が維持)されていれば8040の基本編成も登場していたと思う
付属編成では3モーターだったが基本編成ではまさかのMT比3:5だった?

524 :回想774列車:2019/02/17(日) 19:49:32.29 ID:nAIMPQCH.net
>>522
>>413でも書いたけど、ササ氏は>>412
「平成13(2001)年に西で車両プロジェクトが立ち上がりました。
 東の山手線プロジェクトは平成11年(1999年)に立ち上がりました。
 西は東の転配計画に割り込んで205系を分けてほしかったけど、無理でした」
と書いてる。

時系列として
平成14年:E231系山手線で運転を開始。
平成13年:山手線用E231系製造開始。
以下2点はササ氏より
平成13年:「JR西日本の車両プロジェクト」開始
平成12年:ヤテ205転用計画の策定

525 :523:2019/02/17(日) 19:50:30.46 ID:nAIMPQCH.net
>>414でも書いたが。

ササ氏の言うことがもし本当だとしたら、JR西の担当者は相当おめでたい人となる。

そもそも管内に103系が残っていて、かつ部内要因での輸送障害が多くなり始めていた
1990年代後半から2000年代前半、JR東はマスコミから批判され、国土交通省からも
警告を受けていた。(国土交通省の資料でも輸送障害の話は統計あるよ。)
となると205系転用による103系の全廃で、部内要因を減少させることを東も考えていた
はずで、その状況下でJR東が205系を手放すかどうか、普通に考えたらわかる。

ついでに言うと、国鉄時代と違いJR東―西間の車両のやり取りは、当然JR貨物の扱いとなる。
つまり、送料がかかる。当然車両購入代もかかる。尼崎の事故の後の103系ならまだしも、
東が「205系をJR西に安く手放しました、103系は東管内に残ってるけど」なんてしたら、
下手したらJR東の株主総会で何を言われるか。

526 :523:2019/02/17(日) 19:59:16.43 ID:nAIMPQCH.net
三連投になって申し訳ないけど。

一つ可能性があるのは「ダメ元で言ってみたけどダメでした」。
ただ、これだとササ氏の主張とはニュアンスが異なる。

ササ氏はその後いろいろ話をずらしてごまかしてたけど、突っ込まれるとだんだん辻褄が
合わなくなるんだよね。まあ、私は内部の人間ではないので、あくまで外面に出た事象や
プレスリリース、関係者の雑誌記事などから推測するしかないので、間違ってるかもしれないけど。

527 :回想774列車:2019/02/17(日) 21:28:32.83 ID:Ca6DKHWf.net
>>525
>205系転用による103系の全廃で、部内要因を減少させることを東も考えていた
はずで、その状況下でJR東が205系を手放すかどうか、

これがそもそも大間違いだと思うな。
103系そのものが原因で輸送障害が起こっていたんじゃなくって、それを口実に209系500番台を入れて205系すら中央総武緩行線からも追い出した。
205系すらそこまでアテにしてない。

>ササ氏はその後いろいろ話をずらしてごまかしてたけど、突っ込まれるとだんだん辻褄が
合わなくなる

ササの肩を持つつもりじゃないけど、話も誤魔化していないし、基本の事実関係は間違ってないだろ。

528 :回想774列車:2019/02/17(日) 21:48:14.26 ID:jkZ3WEiu.net
>>524,525
あれもこれもおかしいや

>平成12年:ヤテ205転用計画の策定

おいおい…この時点で策定できてないだろ。E231系500番台の製造が始まった後も、どれだけ二転三転したのか知らないのかよ…

>東の山手線プロジェクトは平成11年(1999年)に立ち上がりました。

なんて書いてないだろ。山手線用E231系はこの時点で話が進んでいたってことだよ。

529 :回想774列車:2019/02/17(日) 21:59:04.27 ID:Ca6DKHWf.net
>>525
車両が原因の輸送障害は、保守の質が問われる話であって、それこそ新車へ取り替えたからと言って解決する問題じゃないね。
しかしJR東はちょうどE231系の開発ができた状況に乗じて、新系列車両への取り替えを促進することで対応しようとした。

>下手したらJR東の株主総会で何を言われるか。

どっちかって考えると、間違いなく新車や205系で誤魔化すなって言われるリスクの方が高いよw

ササ曰く、ってアイツに言われるまでもなく、転用で無駄が出る可能性の方が大きかったのは間違いない。
だからJR西と交渉する余地もあったわけさ。JR東よ長い年数かかって上手く205系を使い切ったもんだ。

530 :回想774列車:2019/02/17(日) 23:37:09.48 ID:nAIMPQCH.net
>>528
「知らないのかよ」と言われても、雑誌の記事しか知りませんです。部外者ですから。

「即ちヤテ205大量捻出が焦点となったのは H11年頃のこと」と書いてるのを確かに
「山手線プロジェクトが立ち上がりました」と読むのは確かに読みすぎかな。

何度も書くけどササ氏によると西がプロジェクトを立ち上げたのはH13。同じ年、
H13に製造開始する車両の置き換え転属なんて、普通は計画の基本がある程度決まってるだろう、
という話。そのくらい推測できるだろうに、わざわざ西の担当者が言うか、ということ。
ま、確証は一切ないし、私はササ氏みたく言い切りはできないので、西の担当者が
声をかけた可能性は否定しない。

531 :回想774列車:2019/02/17(日) 23:57:41.33 ID:Ca6DKHWf.net
>>530
今頃なに弱気になってんだよ。

鉄道ファンの連載などで当時ずっと、JR東の人が車両転配の動きを解説し続けていた。それすら目を通していないのか?サボりすぎ。
実際205系転用が始まってからも、何年かけて試行錯誤して、どれだけ大変な検討だったか。

それとササが言うD207プロジェクトチーム発足は、鉄道ピクトリアルの新車紹介記事でも載ってて、'00年だか'01年なんだけど、実車321系が登場するのは'05年だぜ?
そこから201系と205系の転属なんて、基本方針が決まっていたところで、これもどれだけ二転三転したか、まさか知らずに呑気なこと言ってるのか?おいおい…

相手がササだからって、何も解ってない癖にエラソーなこと言うなよ。見てる外野も気分が悪い。

コッチがバカの相手してたら、肝心のササはスルーか…

532 :回想774列車:2019/02/18(月) 00:00:40.08 ID:wyU/hKV0.net
>>528
ファンを読み返してみたら、平成13年度(2001年)だね。失礼。
まあ論旨は変わらんが。

>>527
当該報告書をきちんと読んでからレスしてください。検索で出てくるから。
総武緩行線の話だけじゃないから。JR東全体の話だよ。

当時、総武緩行線103系だけじゃなくて、中央線の人身事故やらなんやらで
輸送障害が多発してて、JR東が特に叩かれてたんだよ。
総武緩行線には209系900番台を入れて世論(と監督官庁)にアピールして、後は
205系の転用で「旧型車両を追放します」とすればまあ世論は納得しますわな。
株主総会で「まだ新しい205系をなぜ西に売った」とかいうマニアックな質問する奴は
いないだろう。しかし輸送障害への対応を迫られていたその時期に、なんでわざわざ東が205系を
手放すのか、そして西の担当者が、東と交渉すれば手放すだろう、とか思うのか。

車両新造数にしたって限界があるわけで、全線に新車を入れられるわけじゃない。今と違って
当時は自社工場は新津のみで製造能力も年間300両程度だったはず。となると、205系の存在は
貴重ですわな。

以上長々と書いたけど、もちろん私は部外者で、すべては推論。違うかもしれないので、失礼。

533 :回想774列車:2019/02/18(月) 00:00:49.83 ID:9w4tkGgG.net
JR東日本の白土裕之さんの記事だよ。いっぱいあるから、全部目を通して出直して来い!

534 :回想774列車:2019/02/18(月) 01:54:06.16 ID:9w4tkGgG.net
>>532
>205系の転用で「旧型車両を追放します」とすればまあ世論は納得しますわな。

205系ですら山手線やら京浜東北線やら中央総武緩行線からも追放されてんのに、世間からすれば205系すら旧型車両なの。

>なんでわざわざ東が205系を手放すのか、

それと、運転系統で丸ごと新車へ取り替えていくから、転用しようとしてもそんな綺麗に収まるはずがない。
複数の転用先で103系などを丸ごと取り替える必要な両数が、過不足なくいけるとでも?
難しくない算数の話よ。あのとき消費先として今209系が走る千葉ローカルも言われてたけど、その辺がゴッソリ西日本に行く雰囲気もあったねぇ。

103系だけでなく、5年後すぐに201系や203系そして転用から間もない205系すら次々と潰し始めたわけ。
新世代は205系はJR東ですら、そんなに長く使いたくない車両だったのさ。
E231系で押し出されたうち、使い途がある分だけで良かったのよ。輸送障害云々の主な対策は新系列だから、西に譲るのが惜しいほどの車両じゃなかった。

それと新津で年間300両も在来線電車を製造できれば立派だよ。

535 :回想774列車:2019/02/18(月) 04:34:47.54 ID:NwZe5CRU.net
>>533
具体的な指摘ができない、つまり嘘が混ざってもわからないわけだ

536 :回想774列車:2019/02/18(月) 05:32:34.48 ID:9w4tkGgG.net
>>535
結局>>532が言いたいことなので、>>533で充分。

537 :回想774列車:2019/02/18(月) 18:31:02.67 ID:POm9Steu.net
>>534
どう言っても恐らく平行線だからもう私は切るが、当時の状況知らないでしょ。学生さんかな?
後、どこかは自分で考えて欲しいが、突っ込みがずれてる。

「当時が」どうだったか、という視点があなたには欠けているように思う。
「(205系は)惜しくない」という書き込みでよくわかったが、103系や201系が大量にあるあの当時の状況で、205系が惜しくないわけない。
ついでに言うと、近郊型にも113,115系が残ってて、こちらも取り替えを考えなきゃならん。

年間300両作るとして、首都圏全般に行き渡るのに何年かかるか考えりゃ、205系が「惜しくない」なんてわけない。

538 :回想774列車:2019/02/18(月) 18:37:44.12 ID:POm9Steu.net
それと、その方の記事は読んでるよ。
その方の何だったかに載ってたが、「一両でも無駄にせず、廃車などは最小限に」のが目標だったはず。

今だとJR東は容赦なく邪魔だと思うと、廃車するよね。当時は違ったんだよ。
その背景を知ってたら、JR西が「うちに分けて下さい」なんて言いに来るかどうか、わかるよ。

539 :回想774列車:2019/02/18(月) 20:15:19.72 ID:NHUZW3RG.net
>>534
>>538
やはり東急車輛製造がJR東グループの総合車両製作所となり、JR東の自社製造工場が増えたことによって同社の車両方針が変わったんだろうな。

東急が無計画になったのもこの辺りからだし。

東急の幻の車両と言えば、2000系更新車(現9020系)の田園都市線仕様とか、
>>270にもあるが田園都市線5000系の更なる増備、
過去に遡ったら8000・8500系のVVVF化改造計画も。

540 :回想774列車:2019/02/18(月) 20:48:24.48 ID:9w4tkGgG.net
>>537
自分で考えてほしい、なんて面倒がらずしっかり突っ込みなさい。
私は切る、じゃなくって、キミは自分で切り刻まれただけだよ。
当時の状況がどうだったかという視点が欠けているのはキミだ。

205系が惜しいならば、E231系で玉突きするようなことはしない。
E231系で対象となる103系を全車直接取り替えていけば無駄は出ない。
玉突き転用をすると無駄が出るリスクは上がり、山手線のような訴求力の強い導入先を優先するということは、
そういう無駄を許容するということだよ。そこでJR西と交渉する余地が生まれた。何も矛盾はない。

541 :回想774列車:2019/02/18(月) 21:21:02.86 ID:HAy26ng2.net
たしか、地下線対応のC電用はポスト207を新造するけど、南アーバン用に東の205を入れるって話でしょ。

542 :回想774列車:2019/02/24(日) 20:11:17.83 ID:o2FTIj3N.net
南海12000のビジネス特急色(10000や登場時の11000と同じ色)
南海2300の南海通勤型新塗装標準色
2300は当初は2000中期型を2両単独走行可能・IGBTにしただけの様な車両になる予定だったとか

543 :回想774列車:2019/03/03(日) 12:19:30.59 ID:yo3KIUIw.net
>>541
JR東西線開業後にC電用に207-1000の7両固定を入れて、201・205-0を天王寺口に転用という話でしょ?

544 :回想774列車:2019/03/04(月) 17:57:16.86 ID:03pK6gp1.net
あのときは固定7両にできる状態じゃなくって、207系2000番台まで4両+3両で作ってるのに、それはあらへんわ。

D207系の頃にやっとこさ分割併合を解消するメドが立ったって状況。225系5000番台で6両編成の分くらいなら、東から融通してもらってちょうどよかったかも。

545 :回想774列車:2019/03/04(月) 22:47:41.07 ID:FJ3bvlnm.net
>>365
>何を以って短命なのかが判然とせず

大阪市で30が御堂筋線から中央線に転属する際に余剰となった中間車を有効に活用するため先頭車だけ新造したが、約10年後にその先頭車ごと廃車になった
これは最近、都営新宿線で10-000の増結車を捨てるのが勿体ないからと都議会が言って先頭車だけ新造したのに、10年後に結局新造先頭車ごと廃車になったのと似ている

546 :回想774列車:2019/03/05(火) 07:38:51.30 ID:EniE4m+H.net
その先頭車って、10系だけでなく20系も作りだしたころに最終増備した30系でしょ。機器は御堂筋線から中央線へ転属するときに、電装解除で出てきた中古を使ったというね…

2両だけで、古い機器を積んでて、こんなの最初から使い捨て前提だし。

547 :回想774列車:2019/03/07(木) 23:18:26.26 ID:iZybbqLO.net
117の設計当時の図面では前面が異なっていたらしい

また、長電OS11も当初は西武2000風の前面に東武8000風の側面を合わせたようなデザイン案があったらしい

548 :回想774列車:2019/03/09(土) 21:43:23.69 ID:s6h68jMk.net
>>546
その逆が大阪地区の103系
東京地区のATC化で不要になった低運クハに新製モハを挟んで使っていたが、
クハの巻き添えでモハは短命に






終わらなかったw

549 :回想774列車:2019/03/10(日) 19:08:02.99 ID:31H15nO9.net
>>548
西日本が2度やらかしたからな
207-1000をJR東西線開業用の投入完了後に南アーバンにも投入予定→阪神大震災で計画が狂い中止
321をC電用の投入完了後に南アーバンの不足分を投入予定→福知山線脱線事故で計画が狂い中止

少なくとも1990年の段階では西日本103の初期型クハは早い段階で消すつもりで、その巻き添えによる短命モハが出ることが想定されていたろうな
因みに101は西日本の方が全廃が早い(東日本…2002年、西日本…1990年)

550 :回想774列車:2019/03/12(火) 20:10:40.51 ID:OoMlJoAI.net
大阪環状線自動運転構想の中止とか阪神大震災関係ねーし、321系の次の投入路線なんてちゃんと決まってなかったでしょ。

101系は東のほうが引き継いだ両数は圧倒的に多かったし、大改造なしで南武支線用に2両を組める系列とか、101系しかなったし。

西では民営化して数年間に103系の非冷房車がチョロチョロっと廃車になってたけど、それよりは明らかに113系とかをなんとかしたい感じだった。207系1000番台で玉突きされた103系冷房車を、115系非冷房車を廃車にするため岡山や広島へ回したほど。

体質改善車を出すきっかけも、103系の取り替えが当分進められないことを踏まえてだったし。

551 :回想774列車:2019/03/13(水) 20:28:19.51 ID:LCw7fA/D.net
>>239
>早くて8040と同じH8年度

阪急8040は1997年登場でしょ
1996年に製造された阪急の車両は、8020Fの中間車2両(8620・8790)のみ

552 :回想774列車:2019/03/13(水) 21:24:01.12 ID:G38E0Di2.net
8040は'97年3月だから'96年度。東急9000ガイジわざとだろ。

553 :回想774列車:2019/03/13(水) 21:41:24.05 ID:gU25k/4t.net
https://mobile.twitter.com/daitetsuSL/status/1105394872628854789
大井川鐵道、真岡のC11獲得に動くも幻に終わる。
(deleted an unsolicited ad)

554 :回想774列車:2019/03/17(日) 10:51:31.02 ID:txGCGfsk.net
>>424
新京成オリジナル設計のN800か

相鉄もオリジナル設計の10000が計画されていたという噂だし

>>425
高野線の新車投入なんか5年前は予想していなかった
でも当初は7000終わった後の置き換えは7100ではない予定だったのが実際は7100になったことを考えると既に計画の破綻は見えていたんだろうな

南海だが9000は微妙でも2000または1000から近畿車輌に移行でもよかった気がする
そうすれば8000は実際の8300相当になっていて、途中でモデルチェンジする必要もなかったろう

555 :回想774列車:2019/03/17(日) 19:55:33.87 ID:WF9DILvK.net
ってか、2200系と7100系と3000系の廃車はパラで、順番が狂ったとかないし。

556 :回想774列車:2019/03/20(水) 17:41:14.78 ID:O5lVGwcm.net
>>431
>史実と異なり通勤車と特急車が並行した置き換えで
>予算やアルナの容量も限界があり現時点で5300全廃など到底厳しく

そもそも更なる8000増備のためにアルナのラインを増設したんだよね
それが阪急側の事情により、結局陽の目を見ることなく終わった

557 :回想774列車:2019/03/23(土) 20:09:57.64 ID:RfeWOQlu.net
千代田線の5ドア車

558 :回想774列車:2019/03/25(月) 22:45:08.55 ID:VmRV+udE.net
207-900の機器更新(205-5900化?)
メトロ06の東西線転属

559 :回想774列車:2019/03/26(火) 17:44:15.76 ID:XilFQRJt.net
ササクッテロ最近出て来ないね

560 :回想774列車:2019/03/28(木) 20:45:48.64 ID:meHkaYdq.net
アルナの幻のステンレス車、実は東武7300の更新用鋼体になる予定だったらしい
ステンレス釣掛を実現させる気だったのか東武は

561 :回想774列車:2019/03/31(日) 17:57:04.82 ID:9U3EgcXx.net
東武ヲタはみんな驚いてるね
8000の車体とばかり思ってたから

562 :回想774列車:2019/04/01(月) 17:31:52.78 ID:e67XnnjT.net
アルミ釣掛が実現していただけにステンレス釣掛も見たかったなあ

563 :回想774列車:2019/04/02(火) 00:55:01.72 ID:KaVxt9TQ.net
>>562
岳南→大井川1105があっただろ

564 :回想774列車:2019/04/02(火) 10:49:07.81 ID:mC70w8Y8.net
>>223
>8200と8040へ移行した段階でそれまでの仕様は形落ち

いや、8000増結編成登場の段階で個別制御に変更しても良かったような
東芝GTOの1C1M個別制御の製品化と阪急8000増結編成登場は同じ1992年
阪急は東芝のショールーム的な存在なので東芝からの試験も兼ねて8000増結編成での採用に踏み切っても良かった

565 :回想774列車:2019/04/03(水) 11:46:56.01 ID:OQDpWJ4h.net
>>562
海外だったらあるんじゃない?

566 :回想774列車:2019/04/11(木) 21:44:39.71 ID:SQHMfoji.net
>>263
>JR西も近畿圏幹線に113が残存しており、まだ非回生車全廃まで年数を要し

やはり関西は関東で抵抗制御の通勤車の廃車が急速に進められていた頃に通勤車の置き換えをサボっていたのがいけなかったんだよ
あの時に置き換えをサボっていなかったら、今頃は関西もVVVF車の比率が高い会社が多くなっていたと思う
運が悪かった

567 :回想774列車:2019/04/12(金) 08:58:08.75 ID:QvyNVT6G.net
経営判断として新車への更新を見送るしかなかったのに、それをサボるという表現をあてるのは東急9000ガイジらしい、自分は頭が非常に悪いですとドヤ顔する行為だね。

568 :犯罪首謀者・宇野壽倫:葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202:2019/04/13(土) 16:44:21.90 ID:+FibM38K.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20)

569 :回想774列車:2019/04/20(土) 15:41:06.32 ID:ETujJpya.net
相鉄11000、予定されていた埼京線乗り入れが中止となり、自社線内専用に変更となったらしい
東急9000・小田急2000に続いてまた他社乗り入れ用として設計されたのに結局乗り入れずじまいの車両が出ることになるとはね

570 :回想774列車:2019/04/28(日) 19:49:46.34 ID:SsdUSpea.net
中止になった乗り入れシリーズ
相鉄11000のJR乗り入れ
東急9000と小田急2000の地下鉄乗り入れ(このために前者はデハ9500とサハ9900を、後者はデハ2200とサハ2350を欠番としていた)

571 :回想774列車:2019/04/28(日) 20:12:45.05 ID:U1JAQqml.net
近鉄3000
阪神3801も

572 :回想774列車:2019/04/28(日) 20:57:21.17 ID:jFnts+2a.net
伊豆箱根鉄道の7000系もJR乗り入れを想定していた。

573 :回想774列車:2019/04/29(月) 18:27:58.62 ID:eYLJeqa4.net
それにしても近鉄3000の不憫さといったら・・・・

574 :回想774列車:2019/05/06(月) 11:59:37.03 ID:6ztr5uPP.net
名鉄キハ8500は計画時はパノラマスーパーの気動車版になる予定だった模様。
色以外はまんまパノラマスーパーだったらしい。

575 :回想774列車:2019/05/09(木) 21:34:39.46 ID:rHj42vCP.net
幻の105はクハ101-モハ105-モハ104-サハ101-モハ105-モハ104-クハ101とかになっていたのかな?
113がクハ・サハは111のままだったことを考えると…

576 :回想774列車:2019/05/12(日) 20:11:36.36 ID:rLmUyiEW.net
東武まとめ

・150系(100の4両版)
・250の機器流用案(機器は1800のものを使用する予定だったとか)
・1800の東上線転用案
・6000のモデルチェンジ車
・6050の転換クロスシート案
・野田線用高性能通勤車
・都営6号線直通用通勤車
・30050系

577 :回想774列車:2019/05/12(日) 23:43:38.14 ID:Q0b9VO/Y.net
>>576
以下はすべてステンレス車が検討され、一部情報では外観は類似ともされる
・全金属製20m級4扉通勤車(のちの8000系検討案)
・都営6号線乗り入れ用
・営団8号線乗り入れ用(のちの9000系検討案)
・7300系半鋼製通勤車更新

578 :回想774列車:2019/05/13(月) 04:45:23.01 ID:SZAGvJ/9.net
10050系も当初計画では20050系・9050系のようなマイナーチェンジが予定されていた。

579 :回想774列車:2019/05/13(月) 15:53:00.29 ID:K6cUOMfb.net
あと9080系(20070系の有楽町線直通版)の計画もあったとか。
>>578追加
アルナからデザイン案が出ていたとか。

アルナが維持されていれば阪急で8040形ベースの機器を搭載した8連が登場していたろうが、
東武も30000系列がもっと増備されていて、番台区分も展開していただろう。
(30000系は結局半蔵門線直通用のみに終わり、番台区分は展開されなかった。)
ちなみに現在、東武の5桁形式で番台区分が展開されていないのは30000系の他に60000系もあるが、60000系は今後増備される可能性?

580 :回想774列車:2019/05/13(月) 20:55:24.30 ID:+ju5w87u.net
名鉄6750と近鉄18000の高性能化改造
近鉄と新京阪(当時)のモハ63割り当て計画

近鉄
・21000ダブルデッカー
・30000ハイデッカー
・両運の特急車

京阪
・現3000ステンレス車体
・5000のVVVF化計画
・軌間可変ディーゼルカー

阪急9300の2ドア(8300の2ドア版で前面は8200と同じ)

阪神
・20m赤胴車
・1990年代に計画されていたVVVF赤胴車

南海
・6000のVVVF化計画
・30000の貫通化計画

581 :回想774列車:2019/05/14(火) 12:11:22.75 ID:uyPqH8il.net
ピーチライナー車両(100系)の山万譲渡計画。
ドアが片面しかなく譲渡には大改造が必要ということで見送られたが。

582 :回想774列車:2019/05/14(火) 13:44:25.96 ID:/r/wXA+L.net
名鉄5700,5300系の3扉化もかつてあったな
改造コストもだが強度の問題が一番ネックでオジャン

583 :回想774列車:2019/05/14(火) 23:12:37.06 ID:fE7y+TtD.net
>>581
山万って何時まで今の車両走らすのかね?

584 :回想774列車:2019/05/15(水) 04:38:06.35 ID:a2b7qp3N.net
「VONAを運用し続ける限り」って感じだな

後継はこのようなのに置き換わるのかも?
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/1704/24/news106.html
ttp://ai-topics.com/toyota-e-pallet-experiment/

585 :回想774列車:2019/05/15(水) 15:45:32.40 ID:/SHFpw08.net
ややスレ違いだが、E501の当初計画。
本来は上野〜大津港・水戸線で使用するつもりだったのだが、県南沿線自治体と緑電延長を要望したせいで便所無しオールロングになり、そのせいで上野〜土浦間の限定化。
もしこの二つが無ければ時期的にE217ベースだったのかな。

586 :回想774列車:2019/05/15(水) 16:33:31.39 ID:lOzhm7Dx.net
>>585
となればE501ではなくE511を名乗っていたかもね…

587 :回想774列車:2019/05/15(水) 20:12:39.94 ID:cAY3q3SE.net
>>584
山万はバスに転換する気満々で、ユーカリが丘線の運転士は大型二種免許を
持っているくらいなんだが、VONAがあるから家を買ったんだ、って老人が
まだ死んでいないため、ユーカリが丘線が存続している。
そんな無人運転システムだったら、ユーカリが丘線に丁度良さそうだけどな

588 :回想774列車:2019/05/16(木) 21:40:43.14 ID:iVkHw0D7.net
>>587
近い将来、実現しそうな公共交通システム
DMV × BRT × 無人運転 を融合した軌道交通機関

589 :回想774列車:2019/05/17(金) 20:54:43.00 ID:8eQyT4eW.net
>>582
5700系は機器を流用して5000系増備車化はできなかったのかね?
足回りはパノラマスーパーと同じだったし。

590 :回想774列車:2019/05/17(金) 22:31:11.77 ID:71YO51DE.net
まぁ、1000-1200,5000,6500系の部品取り車となったけどな

591 :回想774列車:2019/05/18(土) 23:28:45.61 ID:LOncw52g.net
南海1000は南海の塗装変更が無ければ2000初期車を20m4ドアにしたような意匠になっていただろうか‥
もちろん無塗装で

592 :回想774列車:2019/05/21(火) 20:05:22.38 ID:jEO8jj5X.net
ハイハイ、東急9000ガイジちゃん
今までササクッテロに教えてもらったことをコピペで貼り付けてみましょう

593 :回想774列車:2019/05/23(木) 19:53:21.77 ID:usuhWYc1.net
南海30000系は85年頃に増備が考えられていたとか。
(RP南海特集85年版より)
恐らく今の31000系に当たる分だろうが、その時代で高野線特急8連運転の構想はあったのかね?

594 :回想774列車:2019/06/02(日) 08:21:47.87 ID:/xqp+QiY.net
西武も新2000系の増備は89年度で終了で、その後は新形式になる予定だったらしいが…

595 :回想774列車:2019/06/02(日) 21:17:36.36 ID:GnYrwhqG.net
>>554
N8200つまり後の8300による置き換えは
2200や3000セミステンレス車もだが
主たる対象は7100だった訳で

7100の両数が多く年数を要する一方
車体の老朽化が全体で進行しており
廃車計画が後半の編成群を局部更新した
というだけで

7100の老朽代替を
決して先延ばしするためではない施策

596 :回想774列車:2019/06/02(日) 21:35:36.19 ID:GnYrwhqG.net
>>133
史実の1000-1次車の落成はH3年度
これが
当初通りの仮称9100試作として
検証後に1000量産とする場合
量産開始の想定はH5年度

597 :回想774列車:2019/06/02(日) 21:39:11.24 ID:GnYrwhqG.net
>>47
仮称9100試作は
史実の1000-1次車より1〜2年前を予定し
試作を経た1000量産はH5年頃で
史実の1000-2次車のタイミング

空港輸送準備のタイミングというより
VVVFと制御伝送など技術動向の判断

598 :回想774列車:2019/06/02(日) 22:22:22.88 ID:GnYrwhqG.net
>>55
南海1000-1次車の落成はH3年度内

>>551
阪急8040の車籍登録はH9年3月
よってH8年度

599 :回想774列車:2019/06/02(日) 22:58:37.10 ID:GnYrwhqG.net
>>215
南海の仮称9100試作は
無塗装となる可能性こそあったが
軽量ステンレス車体でも側面が
旧来のコルゲート処理でなく
2000同様にビード処理
そして前面の意匠も9000と一線を画し

>>242
1000量産は
VVVFが3Lev.IGBTで三菱TISで
車体は史実1000-2次車のイメージ

>>251
仮称9100試作は固定6連を予定
VVVF試作企画当初での検討において
9000同様の4M2Tも

>>273
仮称9100試作はVVVFだけに留まらず
車体や艤装関係を含め
車両全般の新機軸を検証する使命

よって2000がGTO-VVVF車として
先行して登場する計画だったのは変わらず
しかも冷改更新完了が近い6000へ
続いてGTO-VVVF化する検討も始まり

600 :回想774列車:2019/06/03(月) 21:33:21.24 ID:0dUsLg1M.net
8300と12000の併結は見送り

12300量産にてサザン統一段階で
12000は小検転出

りんかんと泉北ライナーで
1つの運用グループへ集約し
こうやとは各々独立させるため
高野線特急網用として安定した体制へ

通勤車一般車新形式の高野線投入分と共に
新形こうや用の主回路システムは
どうなるか注目

残る6200-6連口について
車内のみとか中途半端なことはなく
VVVF化を伴う更新改造を
完全に実行するかしないかの選択だけ

601 :回想774列車:2019/06/03(月) 21:36:30.48 ID:0dUsLg1M.net
>>312
仮称9100試作と1000量産
そして1000-6次車以降の増備
これらはある意味の堅実な基本計画で
後者の頓挫は実際
7000と7100の置き換えが遅れる要因に

一方で前者は単に当初より
新機軸を盛り込みながら1000増備と
VVVF車早期増強へ方針変更のため
むしろ車両関係予算の充実を志向しており
その流れで本格的な規模の更新を目指した
1000-6次車まで漕ぎ着けたとも言え

7000更新工事は
車齢35年程度までの寿命延長だったため
単純に本来H10年辺りから
そういう意味では3年程度の誤差で
ほぼ順調だったと

602 :回想774列車:2019/06/03(月) 21:46:30.13 ID:0dUsLg1M.net
南海について

>>74
その時点では仮称9100試作

>>90
2000で
1次車が2001×4
2次車が2002×4と2003×4

>>91
9100のままかを含め検討中の段階

>>92
方針を含め検討が続いていたため
仮称9100試作としての段階だと
発注までは至っていない

>>176
9000踏襲で1C8Mの4M2Tとする案もあり
新形汎用素子VVVFの試験も想定

登場時の仕様は
史実の1000-1次車相当だったろうが
当時の情勢から積替で試用も実施と

さて
仮称9100試作と1000量産の場合
当初より1000量産が3Lev.IGBT標準に
そして22000山線運用追放分も
1000量産で置き換えが叶っていた
という方針徹底の意味では残念

603 :回想774列車:2019/06/03(月) 22:02:05.75 ID:0dUsLg1M.net
>>278
南海の9000増備の車体は
1〜3次車そのままということはなく
少なくとも側面の仕上げは
コルゲートからビードに

604 :回想774列車:2019/06/03(月) 22:41:10.80 ID:0dUsLg1M.net
>>202
関係ナシ

仮称9100試作の段階で
とりあえずの投入先は本線ながら
本線高野線問わず運用可能な前提

>>495
全然違う

仮称9100試作はH2〜3年度
1000量産はH5年度

605 :回想774列車:2019/06/04(火) 03:48:31.08 ID:WGJqq7XW.net
ハイハイ東急9000ガイジちゃん、コピペ改変よくできましたね
次からササクッテロのコピペを貼り付けるときは、路車板の103系スレみたいに、キチンと引用符>をつけましょう!

606 :回想774列車:2019/06/04(火) 17:37:58.58 ID:D9bh8U0H.net
>>604
妄想お作り

607 :回想774列車:2019/06/04(火) 20:07:05.50 ID:6a1niMOW.net
oer2000の本垢がhttps://mobile.twitter.com/ao_gaeru5000ってマジ?
(deleted an unsolicited ad)

608 :回想774列車:2019/06/06(木) 18:01:54.65 ID:hzSulPW0.net
南海について
2000は南海初のVVVF車だが
既存の技術で採用可能な要素を集めて構成
つまり大容量GTO-VVVF初採用なだけ

一方で仮称9100試作は
VVVFや制御伝送だけでなく機器全体で
研究段階など実用化されていない要素を
様々試用して評価する使命が念頭

>>300
仮称9100試作ではVVVFを
とりあえず大容量GTOとしておき
換装しながら様々試用した後
1000量産では決定版を志向していたため
採用されるVVVFは世代的に3Lev.IGBT

>>335
1000量産の車体は史実の1000-2次車相当

あくまで南海の2000は
電鉄の技術史で過渡的な存在
また高野線複線化延伸用増備が発端

1000量産の派生形で
新たなZ車の登場も想定されており
史実の2300の原形

609 :回想774列車:2019/06/06(木) 18:06:21.28 ID:hzSulPW0.net
>>50
南海の仮称9100試作は
登場時は日立の大容量GTO-VVVFでも
中途にて換装され
例えば
三菱の汎用素子や日立3Lev.IGBT等を
試用していた可能性も

また仮称9100の試作と増備の件は
2案が並列していたのではなく
時期により当該形式の使命が遷移した

610 :回想774列車:2019/06/06(木) 18:12:39.26 ID:hSM5z4Nx.net
ハイハイ東急9000ガイジちゃん、ササクッテロがいなくても、自分のカキコにセルフでササクッテロの過去レスを付けてお芝居できてますね。

もしかして、予めササクッテロの過去レスに合わせて、自分のカキコを作ってるのかな?

611 :回想774列車:2019/06/08(土) 13:49:20.42 ID:V0KOxYST.net
ほんとこのガイジ、口を開けば南海9100、南海9100しか言わねーなww
南海9000の写真でも見てシコってるクソガイジなんだろーなwwwww

612 :回想774列車:2019/06/15(土) 16:01:30.72 ID:Wk16nBDq.net
南海9000と言えば、乳首のような側灯

613 :回想774列車:2019/06/18(火) 01:19:39.32 ID:RPmpJfzi.net
また南海のアスペの壁打ちかよw
しかし、9100系に関する執念と言うか、妄想は異常だな。

614 :回想774列車:2019/06/18(火) 16:56:59.12 ID:M4kVkLOj.net
西武は9000系がVVVF化改造された時点では、同じく機器流用車である4000系/10000系もVVVF化改造する計画があったらしい。

615 :回想774列車:2019/06/20(木) 20:12:10.35 ID:r6vyP/cy.net
>>580
もし近鉄名古屋線にモハ63が割り当てられてたらモ6700、ク6750という形式が付けられてただろうと思う。
昭和40年代にラインデリア車の車体とシュリーレン式車体直結ダイヤフラム台車に載せ替えられて、
モ1060、ク1160に形式変更され、昭和50年代後半に1000系と同じく冷房改造と高性能化改造を施された・・・と思われる。

616 :回想774列車:2019/06/20(木) 22:47:16.67 ID:gyg3PkQw.net
https://i.imgur.com/AMaULeb.jpg

617 :回想774列車:2019/06/22(土) 23:17:03.36 ID:8g9s8aUt.net
妄想レスが混じってると……厄介な

618 :回想774列車:2019/07/03(水) 21:59:56.76 ID:pkPsnC32.net
電気車の科学にあった都営5300のボツ案

619 :回想774列車:2019/07/21(日) 15:56:39.92 ID:c87QccHJ.net
東武30000は306両の製造計画だったとも

620 :回想774列車:2019/07/22(月) 22:48:17.72 ID:mW1Q/uE3.net
カラーブックスに出てた京浜急行900形案

621 :回想774列車:2019/07/22(月) 23:33:57.60 ID:CFdAOnJh.net
>>620
参照
ttp://holidayy.naganoblog.jp/e1461869.html

622 :回想774列車:2019/07/23(火) 11:56:02.35 ID:T330CWKV.net
スーパーひかり
オレンジカード図柄として売られていた

623 :回想774列車:2019/07/23(火) 14:10:40.10 ID:9Iml7Lqm.net
>>622
モックアップあったよな

624 :回想774列車:2019/08/02(金) 14:35:38.89 ID:sGQ6xXNr.net
近鉄7ドア車は確かに全長が一般的な20m車より1m長いから可能性はあり得たけどかなり無茶でしょ?
中止になってよかったよ

625 :回想774列車:2019/08/03(土) 12:15:13.06 ID:TtvK0RKD.net
>>558
205-5900はあくまで当時の2chで出た噂だったが

626 :東急9000ガイジ(oer2000):2019/08/13(火) 19:49:21.10 ID:gjflk6nl.net
阪急8000のデザイン案、模型まであったのか…

627 :東急9000ガイジ(oer2000):2019/09/08(日) 05:57:05.57 ID:FR5folMo.net
E233系6ドア車

628 :東急9000ガイジ(oer2000):2019/09/13(金) 20:50:02.85 ID:HyiC9KQE.net
>>108
南海6000/7000もそうだな

629 :回想774列車:2019/09/14(土) 14:12:18.71 ID:v6Y7AWL3.net
まず、大手私鉄の通勤車は国鉄の通勤型電車と近郊型電車の性能を兼ね備えていて、空気バネの台車で、バーニアノッチが付いていて、主電動機の出力が大きく、発電ブレーキがないことから東武8000系でもないし。
さらに主電動機の出力が大きくなってることが加わった、南海の6000系・7000系でもないし。

バーニアノッチが付いてたり、起動加速度が高いことは違うけど、主電動機の出力とか、コイルバネ台車だったりするのは、小田急2400形に近いって感じだったでしょ。
主電動機の出力がかなり大きかったりして違うんだけど、国鉄が幻の105系で目指したイメージとしては阪急の3000系とか、発電ブレーキがなかったり、主電動機の出力は103系並みなんだけど、阪神の7801-7901形とかね。

630 :回想774列車:2019/09/27(金) 22:37:32.79 ID:X33y2KGC.net
ゆいレールの塗装案
少なくとも3つの塗分け案があった?

631 :回想774列車:2019/09/27(金) 22:39:04.74 ID:X33y2KGC.net
東急2000は2002Fまで登場した当初はあと5本の増備が考えられていた模様だが…

632 :回想774列車:2019/09/27(金) 22:44:53.74 ID:X33y2KGC.net
東急8000・8500系のVVVF化改造計画
8799-0802はこの計画も兼ねての試作改造だったようだが

633 :回想774列車:2019/09/27(金) 22:45:37.84 ID:X33y2KGC.net
富山地方10030は当初阪急2000の車体を再度2ドアに戻したものが予定されていたというのはよく聞くけど本当かね?

史実では京阪旧3000の車体となったけど

634 :回想774列車:2019/09/28(土) 02:43:03.18 ID:hgOlkF5B.net
>>633
阪急2800系な

635 :回想774列車:2019/09/28(土) 10:06:57.13 ID:+aeYWgwB.net
>>634
失礼
ただ、富山10030の車体の当初案が阪急2800の予定だったというソースはどこかね?

636 :回想774列車:2019/09/28(土) 10:15:26.48 ID:+aeYWgwB.net
近鉄の楽の塗装案では黄だけでなく赤と緑も検討されていた模様

637 :回想774列車:2019/09/28(土) 22:27:50.46 ID:+aeYWgwB.net
琴電は新京成800の車体を切り継いで短くしたものを購入する噂があったらしいがこれも本当かね?

638 :回想774列車:2019/09/29(日) 02:21:08.04 ID:sKeMmOuc.net
>>635
鉄ファソだったかの鉄道雑誌だった記憶がある

639 :回想774列車:2019/09/29(日) 09:03:46.86 ID:MUKZL/i7.net
>>638
RFの譲渡車の特集の京阪の部分と、別の号の阪急2800の記事の複合だったな。
京阪3000譲渡の記事では阪急の、阪急2800の記事では京阪の、
相手の社名はどちらも伏せていたけど。

640 :回想774列車:2019/09/29(日) 17:31:39.30 ID:aC2+Ig8C.net
>>639
>>635の拘る正確なソースはそれ以上は出せないしな
今のご時世で詳細な内容書けば情報流出で訴訟される案件だしな

641 :回想774列車:2019/10/29(火) 19:48:35.27 ID:RIu8+Pf1.net
>>549とあまり変わらないが
西日本の南アーバンは207系1000番代と321系をそれぞれ新製投入する計画はあっただろうが、
前者は阪神淡路大震災、後者は福知山線脱線事故の影響で中止になったと予想
西日本は福知山線脱線事故が起きるまではスピード重視であり、高速に弱い103は当初は早期淘汰のつもりだったと思われる

642 :回想774列車:2019/10/29(火) 20:16:56.50 ID:RIu8+Pf1.net
Twitterより一部引用だが
>>572
伊豆箱根7000のJR乗り入れが中止になったのは、信楽高原鉄道事故が一番の原因かと思われる

※事故後、JRと直通する地方私鉄が一部見直された
(もちろん信楽高原鉄道とJR西日本との直通運転は廃止、JR側と信楽側でしっかり連絡が取れておらず、あのような大惨事になってしまったことが事故原因で、それを受けてJR東海としても直通運転は特急踊り子のみに留めたのではないかと思われる)

643 :回想774列車:2019/10/29(火) 20:59:04.67 ID:RIu8+Pf1.net
>>455
京急車の譲渡が中止になったのは、高架の車庫が壊れて使えず、その車庫が復旧するまで車両を貰っても置く場所が無かったかららしい

※車庫など設備が復旧し運転区間が延びるのと並行して、被災車両の復旧工事をして車両を揃えていった
復旧不能と判断された分の補充は、設備と使用可能な車両の復旧が完了した後に新造車で補った

644 :回想774列車:2019/10/29(火) 21:08:18.99 ID:RIu8+Pf1.net
>>641-643
不謹慎な話ばかり連投してスマン

645 :回想774列車:2019/10/29(火) 22:49:34.82 ID:QR2Lfq58.net
>>642 JR東海としては三島で新幹線に乗り換えてほしいし、東京まで直通でなく熱海や静岡までしか行かない直通列車動かしても、どれだけ需要があるのかね?
そもそもJR東海は乗り気でなかった。

646 :回想774列車:2019/10/30(水) 10:11:36.51 ID:GRNHjRTe.net
>>641
もし尼崎事故がなかったら環状線にも321系が投入されてたかもしれないと思う

647 :回想774列車:2019/10/30(水) 15:06:12.02 ID:lBXMUlcw.net
>>646
もっと言えば、95年の震災が無かったら大阪環状線は207系1000番代になっていたと思う
207は東西線開業前は片町線(0番代のみ)、東海道山陽緩行(1000番代のみ)、福知山線(両方とも)に分散配置されていたが、帯色は全て同一であり、
仮に大阪環状線に投入されていたとしても帯色は上記3線と同一だったと思われる
(環状線=オレンジという概念が無くなっていた)

また、関西各私鉄も今頃VVVF車ばかりになっていたかもしれない

648 :回想774列車:2019/10/30(水) 15:22:52.44 ID:lBXMUlcw.net
>>646-647
結果、南アーバンで民営化後の4ドア車新製投入は205系1000番代が最初で最後になってしまった
その205系1000番代にしても奈良線に転属する位だが

649 :回想774列車:2019/10/30(水) 16:36:12.26 ID:FskSGgbD.net
>>641
阪神大震災の前に、207系1000番台をJR神戸線・JR京都線の系統以外へ、入れていく計画なんてなかったよ。
大阪環状線を24時間の自動運転にする構想も、公安当局から治安上の問題が言われて、やっぱり設備投資が莫大になってしまうことも大きいので、すぐになくなったから、車両の計画をするところまでいってないし。

福知山線の脱線事故の前に、321系をJR神戸線・JR京都線の系統以外へ、入れていく計画もなかったよ。
大阪環状線の103系を取り替える目的もあったので、直接入れることも選択肢としてあげられてたけど、やっぱりJR東西線に対応できる車両を、必要なぶんそろえることが、計画をたてるうえで優先されたんだ。
あのころJR西日本は、いまと違って、103系の体質改善車はしばらく残す前提だったし、321系の224両のほかは、新快速を140km/h運転で運転するための225系で、223系2000番台を転用して、対象の103系を取り替える計画だったしね。
福知山線の脱線事故があった後のほうが、103系の消滅は早まっているよ。

650 :回想774列車:2019/10/30(水) 18:16:04.06 ID:lBXMUlcw.net
>>404
電機子チョッパ車を増やすのを嫌ったと予想
あの近鉄でさえ匙を投げた位だから電機子チョッパが扱い難いのはガチ

651 :回想774列車:2019/10/30(水) 19:36:53.03 ID:qQsfY2IB.net
>>650
近鉄は、サジを投げたというより、試作的な4両しかなくって、しかも電機子チョッパ制御装置は、1つしか編成になかったわけでね・・・
なのに、更新工事を挟んで、33年も保有しつづけたのは、頑張ったはうじゃないかな。

JR西日本として、201系を大阪環状線などへ転用することを決めたのは、福知山線の脱線事故の前で、このときは、当時の森ノ宮電車区の8両編成を、基本的に201系でそろえることを考えていたわけ。
阪和線の普通だと、主電動機やチョッパ制御装置のサイリスタが冷えにくいので、使えないって判断がされていたってことや、塗装が必要な普通鋼製の車体ってことも、わざわざ201系を増やさない理由として、大きかったし。
そして、>>649でも言ったように、223系2000番台を阪和線・大和路線へ転用して、103系の快速とかを取り替えていくと、残りをまかなうにしても、ほとんど103系の体質改善車とかにできる状態が、目に見えていたからねえ。

652 :回想774列車:2019/10/30(水) 21:47:03.64 ID:puajNJtB.net
近鉄3000系は京都市営地下鉄烏丸線の開業遅れのため量産されなかった。
(開業した時は既にVVVFの時代になっていた)
だから予定通り開業していれば地下鉄乗り入れ用の主力車になっていた。
4両しかなかったとはいえ、VVVF改造されていれば今も現役だっただろうが。

653 :回想774列車:2019/10/31(木) 15:06:02.23 ID:iqIrJhLb.net
西武だがハイデッカー車(7000系)だけでなく制御付自然振子式特急車の構想まであったらしい
ソースは今月発売のRM

654 :回想774列車:2019/10/31(木) 17:05:34.74 ID:sf3N1AhI.net
京阪も振子車や操舵台車の開発を検討したな。

655 :回想774列車:2019/10/31(木) 19:58:48.11 ID:iqIrJhLb.net
>>654
ソースは?

>>647下段追記
元々、VVVF導入は関東より関西の方が進捗していた
1990年当時では関東大手でVVVF導入が積極的だったのは東急と小田急くらいだったが、この時点で既に関西大手では阪神以外の4社が早々にVVVF車を量産開始
地下鉄も営団(当時)より大阪市営(当時)の方が約10年早くVVVFを導入
そしてJRも東日本より西日本の方が1年早くVVVF車を量産開始していた

※当時は相鉄は準大手、準大手と合わせても関東のVVVF量産は東急/小田急/相鉄/新京成くらいだった
しかもその頃の関西のVVVF量産導入は全て新造車だったことが特筆される
(関東では東急7700/相鉄5000のように量産導入でも改造車があった)

656 :回想774列車:2019/11/01(金) 22:05:12.70 ID:M3qJ7W3x.net
>>45
高野線の新車は新形式という噂もあったが、結局8300の増備になったね
ということは計画変更があったのかな

657 :回想774列車:2019/11/02(土) 08:35:43.85 ID:hAc1A0ns.net
>>7
野上80形が登場していた場合、叡電デオ810の登場は史実よりも遅れていた
(80形の中止によりデオ810の製造が前倒しになった説があるため)

658 :回想774列車:2019/11/11(月) 10:49:03.21 ID:PEZuShba.net
近鉄7ドア車
阪急5ドア試作改造(6300のサハ改造?)

659 :回想774列車:2019/11/15(金) 21:54:20.63 ID:TA7vZAUZ.net
西武7000系
阪急8010系(都市伝説)
南海9100系(都市伝説)

660 :回想774列車:2019/11/17(日) 22:53:13.91 ID:NHJHtStm.net
ED63を見てみたかった

661 :回想774列車:2019/11/18(月) 15:00:22.68 ID:jseu1eeI.net
阪急8010系は2連は実現しているから(8040系)、厳密には幻ではない。

662 :回想774列車:2019/12/01(日) 20:17:15.39 ID:7uerPVZh.net
>>263
>>566
西は震災と尼崎事故で113も全廃できないんだろうな
震災前の計画では、223-1000を新快速に投入し捻出された221等で113を置き換えるつもりだったろうが

663 :回想774列車:2019/12/01(日) 22:14:07.12 ID:jsFjNmhJ.net
>>662
なに言ってんの?103系は諦めて、こんどは113系って・・・

阪神大震災があった後、223系1000番台を
前倒しで作って、さらに増やしていったんだよ。
ただし、山陰本線の園部〜福知山の電化開業がひかえていたので、それに必要な113系も生み出されたし、大和路線で103系の快速を取り替えるために、221系も少なからず回されたんだ。
つまり、このとき113系を大きく取り替えていくとか、そこまで考えられてなかったわけ。

だけど、阪神大震災からの復旧で勢いづいたJR西日本は、223系2000番台を計画して、相当な両数を作って、113系の取り替えをドンドン進めていくことと、JR神戸線・JR京都線で将来も残りそうなぶんの113系は、体質改善工事をやっていくことを、決めたんだ。
だから、まだ113系を取り替え切れるところまで、メドなんて立ってなかった。

尼崎の脱線事故の前にやっと、JR神戸線・JR京都線の快速から、113系が消滅したけど、阪和線・きのくに線や嵯峨野線とか、まだまだって感じだったし。
時速140kmで運転する新快速に使う225系を作って、223系を別の使いみちへ回すにしろ、113系の消滅なんて、とんでもなかったよ。
湖西線において、681系・683系を時速140km〜150kmで運転するために、普通電車を221系でそろえる、って話もあったけど、ほかの使いみちと、取り合いになっただろうなあ。

福知山線の脱線事故があって、さらに223系がたくさん増やされたし、225系が普通の近郊型電車として、設計しなおされたものが、これもたくさん作られたよね。
これによって、嵯峨野線は221系・223系だけで、そろえられたし、阪和線・きのくに線からは消滅して、広島などの山陽本線で、古い115系などを取り替えてる。

事故の反省から、車両に対する投資が、安全性向上計画のなかに組み込まれて、ジャンジャン新しい車両が作られるようになったんだ。

それでも、113系については、まだ京都と岡山に、たくさん残ってるわけ。とは言っても、2022年から取り替えが始まって、ほぼ消滅のメドが立つんだけど。

664 :回想774列車:2019/12/02(月) 06:42:59 ID:SR5htzOa.net
223-1000と283は少数で終わった

665 :回想774列車:2019/12/02(月) 07:41:15.02 ID:0+KVEoO9.net
>>663
あと、福知山線そのものが、脱線事故まで、113系の運用が消滅させられる感じじゃなかったし。
おおさか東線の開業で、直通快速を走らせる構想はあって、223系2000番台の4両編成が、時速120kmで運転するために改造されて、転用(もしくは新しく作る)される話はあったけど。
それでも113系を無くせるところまでは、考えられてなかったしなあ。
>>664
223系1000番台は、車体の設計が短い時間になってしまったりしたから、作り続けるのに、経費の面からも工夫が必要、ってことになってた。
283系は、もともと車両の長い期間の計画になかったもので、これを試験的に使い続けることで、問題点の洗い出しや、新しい技術の開発とか、将来に向けた、叩き台的な存在だからなあ。

666 :回想774列車:2019/12/02(月) 22:33:36.11 ID:KQbMMQNr.net
>>591
南海1000は新CI制定計画の一環であり、
新塗装が無い場合は阪神8000みたいにしばらくは9000増備だったんじゃない?

667 :回想774列車:2019/12/02(月) 22:52:33.93 ID:SR5htzOa.net
近鉄ACEの増備計画
ACEは、最初の12両が搬入された時点で100両を増備する予定だった模様だが、結局は74両しか増備されなかった

668 :回想774列車:2019/12/02(月) 23:03:23.38 ID:HRGGwjot.net
>>666
>インバータ制御が出てきて、それで通勤車を作る話が出たとき、新しいコーポレート・アイデンティティの話が並行していたわけだから、それがなかったら、とかは変だよ。
>新しいコーポレート・アイデンティティの話が出ていても、ひょっとしたら、9000系を(次は車体の外板が、ヒモ出し加工になって?)作り続けてたかも、ってところだし。

669 :回想774列車:2019/12/05(木) 14:33:48 ID:xggawm+b.net
阪急

670 :回想774列車:2019/12/05(木) 14:33:57 ID:xggawm+b.net
阪急

671 :回想774列車:2019/12/05(木) 14:34:07 ID:xggawm+b.net
阪急

672 :回想774列車:2019/12/05(木) 18:22:56.42 ID:IZQ4cqfT.net
阪急9300系ってロング仕様作ってたら中間車の車番が9999まで…いかないか。(9990は実在する)

あと「鉄道ファン」誌に京阪旧3000系の新塗装案が載っていた。

673 :回想774列車:2019/12/06(金) 18:52:16.77 ID:2xXKFhJQ.net
672

674 :回想774列車:2019/12/06(金) 18:52:25.35 ID:2xXKFhJQ.net
673

675 :回想774列車:2019/12/06(金) 18:52:32.74 ID:2xXKFhJQ.net
674

676 :回想774列車:2019/12/06(金) 18:52:43.46 ID:2xXKFhJQ.net
675

677 :回想774列車:2019/12/06(金) 18:52:56.04 ID:2xXKFhJQ.net
676

678 :回想774列車:2019/12/06(金) 18:53:05.28 ID:2xXKFhJQ.net
677

679 :回想774列車:2019/12/06(金) 18:53:15.36 ID:2xXKFhJQ.net
678

680 :回想774列車:2019/12/06(金) 18:53:25.30 ID:2xXKFhJQ.net
679

681 :回想774列車:2019/12/06(金) 18:53:36.28 ID:2xXKFhJQ.net
680

682 :回想774列車:2019/12/14(土) 21:53:24.15 ID:ijnF6V32.net
南海の仮称9100についてのソース
http://plaza.rakuten.co.jp/nankai2ch/6007/

http://blog.livedoor.jp/ota001/archives/734431.html

よって試作というのはガセ
単に1000の仮称

683 :回想774列車:2019/12/14(土) 22:22:31.49 ID:urPX6jQ7.net
そのブログ、南海の中の人でもないやんけ
信憑性ゼロ

684 :回想774列車:2019/12/22(日) 14:17:14.62 ID:59vakxpT.net
名鉄5300/5700系の3ドア化改造(図面もあったらしい)

685 :回想774列車:2019/12/22(日) 15:30:59.97 ID:54yThYco.net
>>684 今月の鉄ピク記事の受け売りか?

686 :回想774列車:2020/01/23(木) 05:56:23 ID:g8WOcLto.net
小田急ロマンスカーHiSE車の14輌?化案。
ソースはピク増刊だが、全線で20m車10両編成運転のための増結車を作ると担当者が
述べているのだが、実際はそうすると箱根湯本まで入れなくなるので、
どうやって増結するつもりだったのだろうか。

687 :回想774列車:2020/01/26(日) 08:38:07 ID:cJqZycPs.net
箱根湯本を改築する以外に何か案はあるのか。
それが無理だから幻だろ。

688 :回想774列車:2020/02/03(月) 01:13:50 ID:MYuQ/YOU.net
https://i.imgur.com/2YSEKmJ.jpg

689 :回想774列車:2020/02/03(月) 06:58:32 ID:Q2XuFMNn.net
>>687
バカは黙ってろ。

ロマの増結案は、ピク増刊546号に載っている。pp81。曰く、
「10000形は好評ですから、中間に車両を増やすことになるでしょうね」
だそうだ。

>>688
ネトウヨは氏ね。その子どもは海外派兵で戦死し、母親は古手の慰安婦にされるわけですねわかります。

690 :回想774列車:2020/02/08(土) 07:46:42 ID:LEIoR3lq.net
小田急の連接通勤車(QS車)

691 :回想774列車:2020/02/09(日) 01:01:45 ID:QkeMcwOv.net
>>689
幻になった理由を述べてみろよW

692 :回想774列車:2020/02/09(日) 16:14:45 ID:m4q9IYd5.net
>>691
やれやれ。名乗れもしないのかw
あのな、連接車で両先頭車が流線型なら、中間に増結するしかないだろがJK
湯本駅の改築なんて、スペース的に出来るわけ無いし、そもそも小田急の駅じゃない。
具体的に検討されたであろう改造案も考えられるが、お前態度悪いから教えてやらない。

693 :回想774列車:2020/02/16(日) 18:46:37.55 ID:7phPzYn+.net
箱根湯本駅の改築などできる訳が無いと俺は686で言っておるわけだよ。
お雨も691で無t理だと言いたいわけだろ。

さあ、なぜバカなのか教えてくれや。

694 :回想774列車:2020/02/17(月) 16:15:35.33 ID:ECInGj+W.net
いや、フツーにバカだろw
そもそも小田急の担当者が記事で増結車を作ることになると言っていた。これは事実。
実際に完成しなかったから幻の車輌。ここまではスレにも合致しているし問題無い。
それに対して、どう車輌を増結するつもりだったんだろうかという疑問は、
議論としてありうるわけだろ。
それに対して何も話に入ってない、小田急の担当者も論及していない湯本駅改築の話を
突然出して「出来るわけ無い、だから幻」と返したのは、議論の論点ズラしじゃん?
だからバカ。バカは今の論点がわからず、議論外のことを突然言い出す。アベか?w
バカでまずけりゃ、何かの病気?

695 :回想774列車:2020/02/17(月) 17:39:49 ID:t4QY2Hy1.net
共産党明治はつぶす

696 :回想774列車:2020/02/20(木) 22:29:37 ID:8C+6g5tx.net
>>694氏は 自分で言ってる「バカ」に自らなっちゃてる件。
いきなり「アベ」ってw

>バカは今の論点がわからずに議論外のことを突然言い出す。アベか?w

697 :回想774列車:2020/02/21(金) 15:55:03 ID:VMbX0Dov.net
>>696
959名無しでGO! (ワッチョイW cf14-fkVg)2020/02/21(金) 13:25:24.40ID:sWtkfRf20
最近はアベのクソぶりがイラつく
以前はどうでもよかったのに
増税に悪政
コロナにかかってもポックリ死ねるわけじゃないし
マスクすら満足に買えない、店に売ってないって発展途上国なみじゃん

まあ、こんな首相を信望している段階でバカには違いない罠。
もちろん、君のことだよ?

698 :回想774列車:2020/02/23(日) 09:49:54 ID:u4x5KzGf.net
>だからバカ。バカは今の論点がわからず、議論外のことを突然言い出す。アベか?w

伝説の一行だなw
お前が気に入る流れはアリで、気に入らなきゃバカ。
お前が突然論点外の事を言い出してもアリなんだろう?

頼むよほんと。お前は低レベルを自覚するべきだよ。
他人に暴言を吐けるほどお前は賢くはないのですよ。

699 :695:2020/02/23(日) 21:47:40 ID:aw+O03AR.net
さわらんほうがええ

700 :回想774列車:2020/02/24(月) 06:43:14.70 ID:Fh60xSmH.net
>>698
元の議論外なことを悔しそうに言い出すということは、敗北を認めたなw
だせーw
理屈をこねることすら出来ないとは。

701 :回想774列車:2020/02/24(月) 12:35:11 ID:kIZel9rP.net
屁理屈しか捏ねられないくせに



っぷ

702 :回想774列車:2020/02/24(月) 22:14:51 ID:4b4a2HEw.net
>>700
お前が勝手に論外にしてるだけだぞ。

屁理屈もいい加減にしておけ。もう一度言うがお前は決して賢くはない。

703 :回想774列車:2020/02/25(火) 05:56:57.23 ID:lFQyXPnN.net
面白いやつが湧いたな。
>>702
よ、お前のほうがよほど屁理屈。わざわざID変えての自演ご苦労さんw

704 :回想774列車:2020/03/01(日) 00:37:25 ID:K5gyaImJ.net
自演認定w

705 :回想774列車:2020/03/23(月) 15:23:03.44 ID:xLyc8kAV.net
QZA9Y

706 :回想774列車:2020/05/22(金) 14:33:42.76 ID:vFV4bXgO.net
小田急だが90年頃に2階建て車両の研究もしていたらしい

707 :回想774列車:2020/05/23(土) 05:34:30 ID:viIP02Zo.net
京王の8000は初期段階でクロスシート車を入れる話もあったらしいな。
(違ったら申し訳ない)

708 :回想774列車:2020/05/27(水) 15:38:35 ID:wB11i3m9.net
近鉄7扉車

709 :回想774列車:2020/05/27(水) 17:59:37 ID:RPRtNQaq.net
>>706
ピクの増刊に記述があったはず。

国鉄の72系全金車5ドア車構想。

710 :回想774列車:2020/05/27(水) 18:28:20 ID:zPxhvWbM.net
>>706
20000形のことじゃなくて?

711 :回想774列車:2020/06/10(水) 16:55:08.54 ID:r5xpTOyY.net
神戸市営地下鉄3000形のダブルデッカー車組み込み案と都営6300似のデザイン案

712 :回想774列車:2020/06/10(水) 17:07:10.06 ID:r5xpTOyY.net
205ボツ案
東急8500ボツ案(小田急9000ベースの前面)
東武9000ボツ案
京阪旧3000ボツ案
JR四国5000ボツ案(前面はJR西日本223-0ベース)
スーパーひかり(実在したのとは別の300系?)
名鉄キハ8500展望席案(前面は同1000ベース)
JR東日本251、JR西日本221、都電7000の塗装案
205系ベースの70-000形(但し非常扉あり)
オリジナル設計のY500系
常磐新線(ダブルデッカーあり)

713 :回想774列車:2020/06/10(水) 21:47:10.37 ID:r5xpTOyY.net
営団8000ボツ案(ライト形状が違う)

714 :回想774列車:2020/06/10(水) 22:54:03.83 ID:+sAlYRDu.net
相鉄って何か幻の案ないんかな?

715 :回想774列車:2020/06/10(水) 23:26:49.64 ID:KCpwE+8O.net
>>714 試験塗装のレモンイエローの方は?採用されなかったけど。

716 :回想774列車:2020/06/10(水) 23:28:06.89 ID:GiBOMpeB.net
路線なら平塚延長計画。

717 :回想774列車:2020/06/10(水) 23:44:32.22 ID:r5xpTOyY.net
>>714
20000のデザイン案
2案ありそのうちの1案が90年代の日車デザイン(京王・営団・新京成・名鉄辺り)に似たようなものだった

718 :回想774列車:2020/06/11(木) 04:43:03.73 ID:N6mDPDT2.net
8000とか9000にも没デザインとかありそうなのが気になる。

719 :回想774列車:2020/06/14(日) 11:10:35.86 ID:SRDfFCfP.net
相鉄11000がJRに乗り入れできなくなったのは、E233-7000の導入が遅れたかららしい
当初はE233は、0番台の次は7000番台の予定だったが、
京浜東北209の故障が多発するようになったため予定外の1000番台を導入した結果、7000番台の導入が遅れてしまったらしい
それで11000は時期がずれてしまったので、結局12000を導入することになった

720 :回想774列車:2020/06/14(日) 12:47:29.82 ID:Xdh+upgK.net
じゃあもしかしたら史実の7000が1000に、1000が7000になった可能性もありえたという訳か。

721 :回想774列車:2020/07/07(火) 19:52:55.62 ID:CdfW0Ckb.net
>京阪神緩行線の新性能車計画は当初は101の車体にMT54を載せた仮称105の予定だったが、
>国鉄の赤字やコスト削減などが絡んで103を転用状態で導入となったとも
>(但し僕はJR化後生まれなので国鉄時代のことはよく知らない)

722 :回想774列車:2020/07/19(日) 06:08:36.28 ID:Hg2NWA4S.net
近鉄7扉は車体強度の問題で取りやめになったとも

723 :回想774列車:2020/07/19(日) 06:09:57.08 ID:Hg2NWA4S.net
>>76
いや東急は車両計画が迷走しまくりだから…

724 :回想774列車:2020/07/19(日) 06:11:39.84 ID:Hg2NWA4S.net
>>29
どうやら当時の小田急は迷走していたようだね
複々線化に沿線住民から反対運動があったとかで

725 :回想774列車:2020/07/19(日) 06:14:11.87 ID:Hg2NWA4S.net
>>13
アルナ工機では8000系の大量増備のために製造ラインを増設したという話もあったね
結局、増設した製造ラインが無駄になってしまったと

726 :回想774列車:2020/07/19(日) 06:15:24.57 ID:Hg2NWA4S.net
>>20
当時の小田急が迷走していただけかと

727 :回想774列車:2020/07/19(日) 06:16:35.52 ID:Hg2NWA4S.net
>>44
高野線新車は結局8300になったけどね

728 :回想774列車:2020/07/19(日) 06:19:19.47 ID:Hg2NWA4S.net
>>82
小田急2000増備断念は複々線化に投資を集中したため

729 :回想774列車:2020/07/19(日) 06:25:56.43 ID:Hg2NWA4S.net
>>18
当時の小田急はかなり迷走していたみたいだからね

730 :回想774列車:2020/07/19(日) 06:27:24.93 ID:Hg2NWA4S.net
>>65
10が製造中止のため新20のような中間車増備ができなかった

731 :回想774列車:2020/07/19(日) 06:28:50.40 ID:Hg2NWA4S.net
>>93
結局8300の続番になった

732 :回想774列車:2020/07/19(日) 06:33:43.55 ID:Hg2NWA4S.net
>>539
いや東急は昔から無計画のような…

733 :回想774列車:2020/07/19(日) 06:35:40.18 ID:Hg2NWA4S.net
>>104
都営は10-300Rで懲りて更新に消極的になった可能性

734 :回想774列車:2020/07/19(日) 07:17:07.84 ID:Hg2NWA4S.net
>>489
30/北急2000がある間は10連化できなかっただろう

735 :回想774列車:2020/07/19(日) 07:19:51.10 ID:Hg2NWA4S.net
>>179
8233/8235/8237にそれぞれ試験塗装を施していた

736 :回想774列車:2020/07/19(日) 07:21:43.91 ID:Hg2NWA4S.net
>>70
9100ではなく9000増備な

737 :回想774列車:2020/07/19(日) 07:24:30.59 ID:Hg2NWA4S.net
>>131
合ってる
1000の設計時の仮称が9100だったが新塗装化後初の新形式ということで1000に変更された

738 :回想774列車:2020/07/19(日) 15:10:20.21 ID:Hg2NWA4S.net
>>577
東武はそんな早い段階でステンレスを積極的に採用するつもりがあったのか

739 :回想774列車:2020/07/19(日) 15:11:38.64 ID:Hg2NWA4S.net
>>54
京急もあの時は迷走気味だった模様

740 :回想774列車:2020/07/19(日) 15:12:46.74 ID:Hg2NWA4S.net
>>43
恐らく8000後期車の仮称?

741 :回想774列車:2020/07/19(日) 15:14:34.40 ID:Hg2NWA4S.net
>>59
で結果3050と3000の混成編成が3050ごと廃車になったと

742 :回想774列車:2020/07/20(月) 05:05:59 ID:zvWD4T0d.net
>>51
秩父鉄道に譲渡されていたかも

743 :回想774列車:2020/07/20(月) 05:07:29 ID:zvWD4T0d.net
>>79
幻の紀勢線用は681-3000だったのかな

744 :回想774列車:2020/07/20(月) 05:08:29 ID:zvWD4T0d.net
>>88
分割民営化により中止

745 :回想774列車:2020/07/20(月) 05:09:48 ID:zvWD4T0d.net
>>145
9300は特急車前提デザインらしいが

746 :回想774列車:2020/07/20(月) 05:11:54 ID:zvWD4T0d.net
>>117
今の500的な貫通型の案があった模様

747 :回想774列車:2020/07/20(月) 12:09:46.43 ID:0xEk4Brc.net
>>737
いやいや、ぜんぜんちがうよ。南海電車では、21mの車体の4ドアで、インバータ制御の通勤車を作るのに、いろいろ技術的なことを試そうとしたのが、"9100系"でさ。
その結果を使って、空港線が開通するときから、作りつづけられる新しい系式の車両を、設計しようとしてたんだけど、"9100系"を作るとき、はじめに使う機器でも、作りつづけるのに問題なさそう、ってことになったんだ。
"9100系"で試験しているあいだ、9000系を新しく作る、って方針をやめて、"9100系"のまま、増やしていくことになったわけ。
それで、新しい系式の通勤車(一般車)で、使おうとしてた"1000系"を、"9100系"として設計した車両に、そのまま、あてはめることにしたってところ。
>>740
そのクレイモデルは、いまの塗装で作られていたもので、阪神電車の、歴史上の9300系にあたるものだよ。

748 :回想774列車:2020/07/20(月) 16:36:22.90 ID:scr0MSZU.net
>>109
あとは製造期間が長かったのも似ている

749 :回想774列車:2020/07/20(月) 16:38:05.16 ID:scr0MSZU.net
>>107
側面は似ているが車体幅が違うんだっけ?

750 :回想774列車:2020/07/20(月) 16:41:43.60 ID:scr0MSZU.net
>>112
あの中に南海11000みたいな10030のデザイン案があったような

751 :回想774列車:2020/07/20(月) 16:44:40.49 ID:scr0MSZU.net
京成3400には2扉クロスの図面があったとも言われているが真偽は不明

752 :回想774列車:2020/07/20(月) 17:49:08.37 ID:scr0MSZU.net
>>295
2000の仮称だよ

753 :回想774列車:2020/07/20(月) 17:50:59.24 ID:scr0MSZU.net
>>140
京阪旧3000は3案くらいあった模様

754 :回想774列車:2020/07/20(月) 17:52:26.60 ID:scr0MSZU.net
>>197
それらしき模型の写真を見たような…

755 :回想774列車:2020/07/20(月) 17:53:36.74 ID:scr0MSZU.net
>>198
あくまで200番台は予備番号

756 :回想774列車:2020/07/20(月) 17:54:33.32 ID:scr0MSZU.net
>>200
当時の状況によるかと

757 :回想774列車:2020/07/20(月) 17:57:11.97 ID:scr0MSZU.net
>>201
8040は3モーターだけど幻の8010は4モーターの予定だったからあくまで別形式

758 :回想774列車:2020/07/21(火) 16:08:43 ID:CSQpXCsx.net
>>631
だが東急は無計画だから…

759 :回想774列車:2020/07/21(火) 16:09:51 ID:CSQpXCsx.net
>>632
池多摩を全部新7000にする計画も没になった

760 :回想774列車:2020/07/21(火) 16:12:03 ID:CSQpXCsx.net
>>595
2000の機器更新が必要だから支線置き換えは先送りされたんかな

761 :回想774列車:2020/07/21(火) 16:15:01 ID:CSQpXCsx.net
>>600
恐らく足回りの違いによるギクシャクが酷くなる可能性があって8300と12000の連結が中止になったんじゃないかな?

762 :回想774列車:2020/07/21(火) 23:42:22 ID:CSQpXCsx.net
>>601
1050は量産前提で作られたが当時の南海の財政難で量産が見送られた

763 :回想774列車:2020/07/21(火) 23:45:06 ID:CSQpXCsx.net
>>608
元々2000は3本のみの予定で後は複線化が完了した後に史実2300相当のズーム車を導入し21000を置き換えていく予定だった

764 :回想774列車:2020/07/21(火) 23:49:19 ID:CSQpXCsx.net
>>602
7000/7100/22000置き換え用こそVVVF車になっていたと思われるが、
それは史実の1051的(但しVVVFは泉北7000的)だった可能性

765 :回想774列車:2020/07/21(火) 23:51:31 ID:CSQpXCsx.net
>>603
9000増備は2000の21m版みたいな外観になっていたと思う
(2000登場後に実在する9000そのままは考えにくい)

766 :回想774列車:2020/07/22(水) 17:55:01.31 ID:YUrs474W.net
>>542
史実12000的なビジネス特急車と史実2300的な新世代ズーム車ね

767 :回想774列車:2020/07/22(水) 17:57:08.57 ID:YUrs474W.net
>>78
当時高野線で電気指令式ブレーキは30000しかなく、
その30000を運転できる人が限定されていたために
11000は30000と共通化を優先したんだろうね

768 :回想774列車:2020/07/22(水) 20:27:59.83 ID:DB9UC4lE.net
>>763
2000系は、2001編成〜2003編成のあと、21000系を消滅できるぶんの、2004編成〜2008編成まで作ることを、はじめに考えていたんだよ。
2000系のつぎに考えられてた、"新しい系式のズームカー"は、21m車体でインバータ制御の通勤車(一般車)が、新しい標準の設計を打ち立てられたら、そのグループとして、登場するということだった。
だけど、2300系みたいに、2両編成で、バックアップのものもふくめて、重要な機器を床下におさめきるメドが、たってなかったんだ。
インバータで使えるIGBTも、まだ3レベルしか難しくって、機器を小さくするのも、限界があったし。
21000系・22000系の取り替えと、河内長野〜橋本の複線化ができたとき、利用の増加が期待できるぶんで、新しく作る2000系と1000系(と新しい系式のズームカー)の両数を、どう振り分けるとか、未知数みたいなところがあってさ。
いまみたいに、なんば〜橋本を1000系で、橋本〜極楽橋を2000系・新しい系式のズームカーって、わけてしまうだけじゃなくって、2000系をなんば〜橋本で連結して、なんば〜極楽橋で新しい系式のズームカーを通しで運転するとか、いろいろ考えられてたね。
>>764
いやいや、2000系が完成したころは、21mの車体でインバータ制御の通勤車(一般車)について、技術的にやりたいことが、もりだくさんになってきてたころなんだ。
"9100系"でいろいろ試したあと、作りつづける新しい系式は、1000系の6次車というより、塗装されたステンレス車体に、泉北高速鉄道の7000系みたいなインバータ制御装置と制御伝送システムに、180kWの誘導電動機、って感じだよ。

769 :回想774列車:2020/07/22(水) 20:32:53.53 ID:DB9UC4lE.net
>>765
"9100系"も、9000系で新しく作るぶんも、ってところ。
2000系を、21mの車体で4ドアにした感じ、ってのは、"9100系"のほうかなあ。
9000系で新しく作るぶんは、それまでのコルゲート処理から、ビード処理にするくらい。
>>767
11000系は、10000系の4次車なんかとあわせて、南海本線・高野線の両方で使える、インバータ制御の特急車として、考えられていたわけだね。
それが、実際の使い勝手とか要望で、それぞれの路線の事情に合わせた、抵抗制御の系式として落ち着いただけでさ、電気指令式ブレーキを使うほうが、はじめの話からすれば、自然だったんだ。
30000系とそろえる、という意味で、大事なことは、電気指令式ブレーキを選んだことより、抵抗制御・2両のユニット・すべて動力車、といった設計に、なったことのほうだからね。

770 :回想774列車:2020/07/22(水) 20:49:48 ID:YUrs474W.net
>>139
当時は須磨浦公園乗り入れがあったから神戸線の6連も増備するつもりがあったんでは?

771 :回想774列車:2020/07/22(水) 20:52:02 ID:YUrs474W.net
>>159
アルナが維持されていれば8915/8995を新造して8連化という手もあったかもしれないけどね

772 :回想774列車:2020/07/22(水) 22:31:11.46 ID:YUrs474W.net
>>378
だが阪急の車両予算が確保できなかった時期があったから仕方ない

773 :回想774列車:2020/07/22(水) 22:32:34.92 ID:YUrs474W.net
>>210
設備の復旧に予算を回したからね

774 :回想774列車:2020/07/22(水) 22:35:07 ID:YUrs474W.net
>>220
元々8040/8315の仕様が当時の標準仕様とする計画だったため幻の8010は8040と同じで合ってる

775 :回想774列車:2020/07/22(水) 22:37:01 ID:YUrs474W.net
>>221
元々その仕様が標準となる予定だったが、車両予算が確保できなくなったために結果的に少数派になってしまっただけ

776 :回想774列車:2020/07/23(木) 10:46:39.95 ID:Dj+sSf8f.net
>>609
ということは登場時は史実1000的な仕様だけどすぐIGBTに改造されるような感じ?

777 :回想774列車:2020/07/23(木) 10:48:55.96 ID:Dj+sSf8f.net
>>599
ビート処理ということは史実1000の旧塗装版みたいな?
史実1000が塗装になったのは新塗装との兼ね合いがありそうだが

778 :回想774列車:2020/07/23(木) 10:50:47.62 ID:Dj+sSf8f.net
>>597
ということは新塗装化は史実より1年ほど遅かったということか

779 :回想774列車:2020/07/23(木) 10:53:09.94 ID:Dj+sSf8f.net
>>162
2000は4両の編成構成が2種類あることと付番からして当初2両は予定されていなかったと見ていい

780 :回想774列車:2020/07/23(木) 10:55:32.53 ID:Dj+sSf8f.net
>>135
つまり史実1000的なのも1本だけ作る予定だったのか

781 :回想774列車:2020/07/23(木) 10:58:47.64 ID:Dj+sSf8f.net
>>165
8000が登場した時は減車も視野に入れていたからあえて2連は設定しなかったんだろうな

782 :回想774列車:2020/07/24(金) 00:00:29.03 ID:LPCzmGGB.net
>>555
2200置き換えは2000の機器更新が必要ということもあり先送り

783 :回想774列車:2020/07/24(金) 00:02:15.24 ID:LPCzmGGB.net
>>556
震災の影響

784 :回想774列車:2020/07/24(金) 00:03:29.17 ID:LPCzmGGB.net
>>564
東芝のショールームというわけではない
単にデモンストレーション

785 :回想774列車:2020/07/24(金) 08:15:53.36 ID:LPCzmGGB.net
>>557
日比谷線の間違いだった模様

786 :回想774列車:2020/07/24(金) 08:18:27.20 ID:LPCzmGGB.net
>>561
ただ8000登場前にステンレスを積極的に採用するつもりはあった模様

787 :回想774列車:2020/07/24(金) 15:25:53.32 ID:0TR2IEJ7.net
>>784
阪急電車ほど、主制御装置の分野で、東芝を主に使ってきた大手私鉄は、ほかにないんだけどさ。
自然と、東芝のものとしては、初めてのケース、ってものが出てくるよね。
2000系では、回生ブレーキのために、抵抗制御で、マグアンプを使ったとか、2200系では、(それまで研究していた、直並列チョッパ制御じゃない、三菱電機のシステムに近い)電機子チョッパ制御装置を、はじめて使ったとか。7000系も、はじめての界磁チョッパ制御装置だったしね。
ただ、インバータ制御については、大阪市交通局(日立製作所・三菱電機といっしょに)が早かったし、主電動機を1つずつ制御するのは、JR東日本の901系のB編成が、早かったからなあ。

788 :回想774列車:2020/07/25(土) 19:51:25.56 ID:CCW/Z9sE.net
>>503
MMは検査が東急委託だからオリジナル設計は困難だったと思われる

789 :回想774列車:2020/07/25(土) 19:52:22.05 ID:CCW/Z9sE.net
>>236
それが幻のハイデッカー7000系だよ

790 :回想774列車:2020/07/25(土) 19:54:02.93 ID:CCW/Z9sE.net
>>168
相鉄9000は単に西武6000/東武20000に似てしまっただけと思う

791 :回想774列車:2020/07/25(土) 19:56:04.47 ID:CCW/Z9sE.net
>>245
8001の試験VVVFはSiCではない

792 :回想774列車:2020/08/02(日) 09:10:55.97 ID:qkYXMNZw.net
>>439
6300は史実では走行距離が長かったのが大量廃車となった理由だけどね

793 :回想774列車:2020/08/02(日) 09:13:05.56 ID:qkYXMNZw.net
>>72
時期から無理だったんじゃないかな?

794 :回想774列車:2020/08/02(日) 09:13:54.72 ID:qkYXMNZw.net
>>73
正式には20.7mらしいが

795 :回想774列車:2020/08/02(日) 09:16:08.48 ID:qkYXMNZw.net
>>103
逆に今も私鉄に客が流れていた可能性

796 :回想774列車:2020/08/02(日) 09:20:12.28 ID:qkYXMNZw.net
>>191
当初の計画通り8000が増備されていたら9000は欠番だった可能性

797 :回想774列車:2020/08/02(日) 09:21:48.62 ID:qkYXMNZw.net
>>188
逆に抵抗制御の方が扱いやすいけどね

798 :回想774列車:2020/08/02(日) 09:23:01.92 ID:qkYXMNZw.net
>>192
221は当初宮原と日根野にも新製配置検討だった模様

799 :回想774列車:2020/08/02(日) 09:24:37.28 ID:qkYXMNZw.net
>>193
先頭車は8040に活用されたからこれはこれで良かったんでは?

800 :回想774列車:2020/08/02(日) 09:27:24.50 ID:qkYXMNZw.net
>>203
史実1000が両線共通になったのは高野線に回生電力吸収装置が設置されたのが影響しているが

801 :回想774列車:2020/08/02(日) 09:29:27.61 ID:qkYXMNZw.net
>>212
西日本の場合は1M2T基本だから故障時の対応を考えて個別制御が好まれた可能性

802 :回想774列車:2020/08/06(木) 20:45:45.13 ID:VB5uybgk.net
>>792
阪急電車の6300系は、大阪市営地下鉄堺筋線で、動物園前〜天下茶屋が開通したあと、南海電車の空港線が開通したら、天下茶屋〜河原町を直通できる、新しい特急車に、取り替えることが、考えられてたんだよね。
それが、あとの"9300系"で、"8010系"とかの話もまとまってきたころ、6300系は使いつづけずに、消滅させるつもりだったんだ。ただ、そのときに5ドア車に改造して、試験するとか、そういう余生の使いかたは、話としてあった。
はじめに考えられてた計画でも、走行距離がそれなりになってるから、消滅させる方向だったのに、取り替えがドンドン遅くなって、変わるはずないじゃん。でもさ、幸運だったのは、阪急電鉄のなかに、6300系を残そう、って思ってたひとたちが、少なくなかったことだよ。
嵐山線と快速特急のために、消滅がまぬがれたのは、取り替えが遅くなったことは、良かったかもしれない。
>>796
阪急電車の"8010系"が、計画どおりに登場して、作りつづけられたなら、番号が足りなくなって、"9300系"のほかは、使うことが考えられてなかった、9000番台の車両が、"8010系"に登場していたかも、しれないんだよなあ。
東急線の5000系に、4000番台の車両があるみたいにさ。

803 :回想774列車:2020/08/06(木) 22:37:59.39 ID:VB5uybgk.net
>>798
JR西日本は221系を、東海道・山陽本線の快速・新快速や、関西本線へ作りつづけたあと、つぎは、阪和線と福知山線に、入れていくつもりがあったことは、間違いないよ。
ただ、221系を作ってるあいだに、207系の0番台の設計が進んで、221系のつぎの近郊型電車は、もちろんインバータ制御にする、って方向性にはなってたわけさ。このときは、阪和線・福知山線のために新しく作るぶんが、221系のままか、そのつぎの新しい系式になるのか、どっちかって言うと、新しい系式のほうになるかも、って感じにはなってたんだよなあ。
いよいよ、207系の0番台を作りだして、221系を作り終えてしまったから、そのとき、インバータ制御車の高い性能を使って、新しい車両で、JR神戸線・JR京都線の新快速の、スピードアップをする話が、出てきていたんだ。これで、阪和線・JR宝塚線のために、新しく近郊型電車を作るってのは、棚上げになっちゃってたし。
その話がよみがえったのは、福知山線の脱線事故のあとだね。

804 :回想774列車:2020/08/07(金) 11:10:02.08 ID:61o7ozM+.net
>>802
いちいち主語がないけど主語付けてくれないか?

805 :回想774列車:2020/08/07(金) 19:16:01.41 ID:TkJyyEzC.net
>>795
なに言ってんの?国鉄という組織が、生きながらえるとしたら、それは経営的に持ちなおす、ってことなんだよ。
歴史上の国鉄の終わりのころ、積極的に営業をやっていたし、絞るところは絞っていたから、大都市圏で、並行して走る私鉄に、利用者が流れるようなことは、なくなってたし。
30年くらいまえの東海道・山陽本線だったら、新快速は117系・213系で、快速は113系・211系なんだけど、普通は205系でそろってる、ってところ。関西本線の快速に211系が使われて、阪和線の103系は、ほとんど冷房車になってる。
あとに901系で使われる、インバータ制御のシステムも、国鉄の終わりに101系を改造して、試験されてるし、209系・E231系・E233系みたいな電車が、大阪鉄道管理局・天王寺鉄道管理局の路線に、走っていたかもしれないねえ。

806 :回想774列車:2020/08/07(金) 20:15:01.32 ID:TpDaLtJQ.net
>>196
01がマレーシア輸出を見送ったのは恐らく架線集電式に改造が必要だったからと思う

807 :回想774列車:2020/08/07(金) 20:16:14.30 ID:TpDaLtJQ.net
>>169
当時の小田急が迷走していただけ

808 :回想774列車:2020/08/07(金) 20:17:49.76 ID:TpDaLtJQ.net
>>171
小田急2000も当時の迷走による産物

809 :回想774列車:2020/08/07(金) 20:19:43.22 ID:TpDaLtJQ.net
>>340
あと12000のボツ案も

810 :回想774列車:2020/08/07(金) 20:22:14.15 ID:TpDaLtJQ.net
>>268
10連化中止も当時の小田急の迷走によるもの

811 :回想774列車:2020/08/07(金) 20:24:21.47 ID:TpDaLtJQ.net
>>342
恐らく30000の10両固定版が幻の30050だったと思われる

812 :回想774列車:2020/08/07(金) 22:46:31.89 ID:HVcO3FVT.net
>そう考えるとVVVF試験車をいきなり編成単位で新造した近鉄と東武はやり過ぎだったかもしれない
>(実際、東武は10080での試験結果が良くなかったため日立GTOの本格導入は100系のみに留まった)。

>東武、10080が成功していればこちらも日立後期GTOを導入していたかもしれないのに…
>(相鉄8000も実質日立後期GTOの延長みたいなものなので)

>恐らく東武10080の段階では1C8M用はまだ開発されていなかったと思われる。
>↓登場時期
>東武10080…88年3月
>西武145…89年3月
>東急8799-0802…89年11月

813 :回想774列車:2020/08/07(金) 22:58:17.45 ID:GcMTNJ7M.net
10080系が、日立製作所の大容量GTOサイリスタのインバータ制御装置を、使ったわけだけど、失敗だった、っていうのは、まちがってるんだ。
10030系を作るときに、インバータ制御を使いたい、だけど、インバータ制御装置の値段が高いので、これから東武鉄道として、新しい通勤車を作りつづけていくのに(実際に、8年間で350両くらい)、金額が大きくなってしまうのと、大容量GTOサイリスタが、東武線の車両のために、そのペースで、日立製作所が用意できないかも、という状況だったんだよね。
営団地下鉄の日比谷線と、相互直通運転するための車両は、加速・減速を繰り返すので、値段が高くても、東洋電機のAFEチョッパ制御を、使うしかなかったし、使っても、効果があるって考えられてた。
だから、特急車として、加速・減速と高い速度で、高い性能が必要だった100系には、インバータ制御を使うけど、地上だけを走る10030系は、しばらく界磁チョッパ制御を使うことにして、いまのIGBTみたいなものが、登場して、インバータ制御のシステムの値段が、大きく下がることを、待つことになったわけさ。
10030系の10050番台を作るときも、インバータ制御が使えるか、考えられたんだけど、ちょうど、はじめて3レベルのIGBTを使った、営団地下鉄の車両が出てきたところで、東武鉄道の車両のために、作りつづけられる感じじゃなかった。だけど、東洋電機の逆導通GTOサイリスタで動く、インバータ制御のシステムがやっと、地下鉄へ乗り入れる通勤車なら、コスト的に使える状況になって、20050系で取り入れられてる。
そしていよいよ、営団地下鉄半蔵門線と相互直通運転をするためと、10030系のつぎの基本的な、新しい通勤車を作る話になって、やっと30000系で、本格的にインバータ制御を使えることになった、ってわけ。

814 :回想774列車:2020/08/08(土) 11:52:59.10 ID:n5ehD+cE.net
冗長な書き込みの見本w

815 :回想774列車:2020/08/08(土) 13:23:50.75 ID:2bLdQPK3.net
>>813
10080で価格の問題に気付いたということか。
東急9000ガイジは技術面で失敗と勘違いしてるようだな。

816 :回想774列車:2020/08/08(土) 19:03:04 ID:I/5XLf5N.net
>>359
そもそも223-0は急遽計画されたものだから増備は考えなかった筈

817 :回想774列車:2020/08/08(土) 19:04:50 ID:I/5XLf5N.net
>>141
N3101Hが日立に決定された時点で当初デザインは使えなくなったんだろうな

818 :回想774列車:2020/08/08(土) 19:06:12.95 ID:I/5XLf5N.net
>>269
中間2両をダブルデッカーとする検討もあった模様

819 :回想774列車:2020/08/08(土) 19:07:45.70 ID:I/5XLf5N.net
>>392
変電所容量の都合もあったっけ?

820 :回想774列車:2020/08/08(土) 19:09:19.10 ID:I/5XLf5N.net
>>243
JR西日本は個別制御なのが好まれた理由なんだろうね

821 :回想774列車:2020/08/08(土) 19:12:12.83 ID:I/5XLf5N.net
>>246
8200は幻の8010に採用予定の新機軸の試験も兼ねていたんだろうな

822 :回想774列車:2020/08/09(日) 12:26:00.43 ID:qXNak/zv.net
>>821
「先行試用の意図」とか、「採用予定の新機軸の試験」っていうことより、阪急電車の8200系は、"8010系"のシリーズのなかで、たまたま先に登場することになった、って感じだけどなあ。

823 :回想774列車:2020/08/10(月) 11:56:02.38 ID:tGruE/mM.net
>>304
地下鉄に二階建てとか最初から無理だったんじゃない?

824 :回想774列車:2020/08/10(月) 11:58:02.45 ID:tGruE/mM.net
>>574
あとRSE似の案もあったとか

825 :回想774列車:2020/08/10(月) 11:59:34.03 ID:tGruE/mM.net
>>313
いずれもJRとの乗り入れのために仕様を合わせるつもりだったんじゃないかな

826 :回想774列車:2020/08/10(月) 12:02:09.57 ID:tGruE/mM.net
>>477
京阪旧3000は1900の3扉化が高くついたことに懲りたため京阪から撤退となったらしい

827 :回想774列車:2020/08/10(月) 12:05:14.68 ID:tGruE/mM.net
>>279
西鉄8000も走行距離の問題で改造見送り

828 :回想774列車:2020/08/10(月) 12:07:30.14 ID:tGruE/mM.net
>>540
山手のデジタルATC化もあったらしい

829 :回想774列車:2020/08/10(月) 12:10:24.00 ID:tGruE/mM.net
>>576
6050/9000/10030/30000のデザイン案

830 :回想774列車:2020/08/10(月) 12:12:41.92 ID:tGruE/mM.net
>>690
仮に連接通勤車が登場していたら小田急は連接通勤車が基本になっていた可能性もないとは言い切れない

831 :回想774列車:2020/08/10(月) 12:14:37.70 ID:tGruE/mM.net
>>326
22m5ドア?

832 :回想774列車:2020/08/11(火) 15:15:07.48 ID:yJLs/b6T.net
東武30000の頃は、190kWx8は1C8Mでは無理だったので
1C4Mで各M車装備だったね

833 :回想774列車:2020/08/12(水) 00:01:58.83 ID:ZF9bjTsJ.net
>>721
幻になった"105系"は、国鉄の赤字経営とか、コストダウンとか、関係ないんだよなあ。
国鉄の臨時車両設計事務所では、現場に近いところからの、求めに対して、そういう通勤型電車を作ろうと考えたのは、間違いなくってさ。
113系の走行機器を使うとか、主電動機だけMT54型を使うとか、165系の走行機器を使うとか、考えられたんだけど、加速・減速も、速度が高い運転も、両立するような通勤型電車って、結局はできなかっただけなんだ。
国鉄の電化区間は、電力供給に余裕がなくって、あまり大きなパワーを出す電車を、使えなかった事情はあるんだけど、大手私鉄の通勤車とくらべて、主電動機のパワーは小さめで設計されてたから、加速・減速か高速か、ってところは、どちらかしか選べなかったね。
編成のなかで、動力車の割合を大きくする、ってこともやりにくかったし。そして、条件を精査していったら、結果的に、103系でも使えないことはない、ってことにもなったし。
幻になった"105系"を、別のカタチで実現したのが、201系だからね。

834 :回想774列車:2020/08/12(水) 16:21:55.02 ID:VKYETyH1.net
>>228
単に70-000が最初から6連で投入されていたと思う

835 :回想774列車:2020/08/12(水) 16:23:05.74 ID:VKYETyH1.net
>>148
サハ208-900じゃなくてサハ900だな

836 :回想774列車:2020/08/12(水) 16:25:35.91 ID:VKYETyH1.net
>>324
国鉄時代から首都圏の多扉車構想は既にあったんだな

837 :回想774列車:2020/08/12(水) 16:27:21.20 ID:VKYETyH1.net
>>160
Mc8300-3がMc8300ベースの機器更新車

838 :回想774列車:2020/08/12(水) 16:29:02.92 ID:VKYETyH1.net
>>288
南海8300の高野線用も当初予定では8300ではない高野線専用新形式車の予定だったらしい

839 :回想774列車:2020/08/12(水) 16:37:36.60 ID:dX/W+UOt.net
>>491
当時の東急車輌の野心的な提案もあったんじゃないの?

840 :回想774列車:2020/08/12(水) 16:40:03.03 ID:dX/W+UOt.net
>>493
従来ズーム車との相性が良くなかったため予定外の2000増備となった

841 :回想774列車:2020/08/12(水) 16:43:47.44 ID:dX/W+UOt.net
>>490
史実209相当というより207-900の量産車的なものだったろうな

842 :回想774列車:2020/08/12(水) 19:56:59.67 ID:InUuQ8TA.net
>>840
"相性の問題"?もし、2000系と、21000系・22000系(2200系)との連結のことを言ってるなら、そんな問題なんて、実際なかったから。
高野線の特急・急行が、金剛に停まるようになったあと、ズームカーの急行で、混雑がひどくなったりして、お客さんの乗り降りに時間がかかるから、電車の遅れが、目立つようになってきたんだね。
それは本当のところ、停車駅が増えたのに、21mの4ドアの車両じゃなくって、17mの2ドアの車両を使っていたことが、原因だったんだよ。なのに、3編成が残った2200系のせいで、連結のために、2000系の性能を落としてるからだ、っていう理由をつけて、南海電鉄の内部的に、片付けちゃったわけさ。
2200系が、高野線からいなくなったとしても、2000系の性能は、上げられなかったんだよ・・・

843 :回想774列車:2020/08/12(水) 20:31:29.16 ID:rqurKtIN.net
>>839
>あくまでストロイエは
>南海の電鉄サインピクトグラム担当で
>50000専用として追加が必要なサイン類を
>若林広幸からの指示で制作

>若林氏はその段階で既に
>たち吉から独立し個人事務所を構え

>南海もJRとの競合は当然承知の上だが
>空港特急車を大胆な意匠とする動機は
>JRの動向が影響した訳でなく
>むしろ電鉄社内間で刺激された高揚から

>JRは当時681量産先行車を登場させ
>南海もある程度の手の内は見えていたが
>JR関空特急形にて近車と検討されたのは
>当初ステンレス車体でスポーティーな印象

>南海が既存のビジネス特急車ベースと
>対外的に説明していた方が不自然で
>むしろ電鉄社内をも欺いた格好
>どちらかというより間違いなく
>JRの方が南海の注力を警戒しており

>そこは物量作戦で急遽
>関空快速形新造を決断したほど

844 :回想774列車:2020/08/12(水) 23:11:12.37 ID:dX/W+UOt.net
>>648
205-1000もJR西日本化当時は計画になく、南海が9000を導入したことによる対抗策として導入されたものだね

845 :回想774列車:2020/08/12(水) 23:12:32.57 ID:dX/W+UOt.net
>>843
仮に南海が当初の予定通り9000増備だったらJR西日本の関空快速も221だったかもしれない

846 :回想774列車:2020/08/12(水) 23:16:51.66 ID:dX/W+UOt.net
>>805
分割民営化が無かったら、または民営化後も全国組織だったら
207-900の量産車的なものが当初は関東に配置されて、その後関西に転用されていたかもしれない

847 :回想774列車:2020/08/12(水) 23:18:22.55 ID:dX/W+UOt.net
>>248
アルナで作れなくなった時点で別形式に移行は避けられなかったろうな

848 :回想774列車:2020/08/12(水) 23:21:02.35 ID:dX/W+UOt.net
>>249
8200が8030〜8035みたいに5200の台車のみ流用する案があっただけじゃない?

849 :回想774列車:2020/08/12(水) 23:22:49.03 ID:dX/W+UOt.net
>>250
6300の5扉試作改造は無茶では?

850 :回想774列車:2020/08/12(水) 23:24:32.14 ID:dX/W+UOt.net
>>261
1000だけ3M5Tはダメだったのか?

851 :回想774列車:2020/08/12(水) 23:28:15.63 ID:dX/W+UOt.net
>>402
西武も日立の大容量GTOを採用したのはたまたま有楽町線直通のタイミングが良かっただけで、
仮に有楽町線直通が史実より早ければAVFチョッパ、逆に遅ければ3レベルIGBTになっていたと思う
当時の西武は有楽町線直通車以外はVVVF採用に消極的だったため

852 :回想774列車:2020/08/12(水) 23:36:44.93 ID:InUuQ8TA.net
>>841
国鉄が最後のころ、新幹線電車について、「スーパーひかり」で時速260kmの運転をしたい、ってのがあって、そのへんの速度になると、サイリスタ位相制御は無理ってことがわかって、PWMコンバータとインバータという、主変換の新しい制御をしなきゃ、っていう方向性だった。
在来線電車は、大容量のGTOサイリスタで動くインバータ制御なんて、すっごく高価だし、1年間でかなりの両数を作ることが必要だから、総額が大変なことになるけど、そのまえに、それだけのGTOサイリスタを、電機メーカも用意できないし、って事情があったんだ。
電機子チョッパ制御を使った、201系の反省もあったし、価格も安くて、抵抗制御が基本だから、取り扱いがしやすい界磁添加励磁制御を、在来線電車のシステムとして、ドンドン使っていくことにしたんだよ。
そういう状況のなか、常磐緩行線のために、1編成の通勤型電車が必要になったとき、国鉄の最後に、私鉄や地下鉄で、営業運転される車両が増えてきた、大容量GTOサイリスタのインバータ制御を試しておきたいって声が、車両技術の責任者で、いつもは慎重なひとたちからも、あがったんだって。
ちょうど、ゆくゆくは新幹線電車のためでも、基礎的な確認をするのに、101系を改造して使った在来線での試験が、うまくいってたことも、それを後押ししてたんだね。
207系の900番台は、国鉄の本社や、車両設計事務所的に、量産車両とかぜんぜん考えてなかったんだけど、東京北鉄道管理局のなかで、新しい会社になったとき、207系の量産車両を作りつづけて、常磐緩行線の203系を取り替えたい、って話を進めてたんだよなあ。

そのあとも、在来線(の直流・交直流)電車を新しく作るとき、界磁添加励磁制御を、しばらく基本にするけど、私鉄や地下鉄で、インバータ制御の電車がつぎつぎと出てくるから、国鉄(新しい会社へ引き継ぐこと)として、安く、たくさん作るための、タネをまいておくことになった。
1987年の1月〜3月に、大船工場で、べつの101系を改造して、富士電機から持ちかけられた、(容量が小さい)パワートランジスタで動くインバータを使った試験車を、走らせてる。これはJR東日本になってから、901系のA編成のインバータ制御へ、むすびついたんだ。
だから、国鉄がずっとつづいてたら、作られる基本的なインバータ制御の電車は、209系みたいな車両なんだよ。

853 :回想774列車:2020/08/13(木) 00:16:00.86 ID:XPld9vFy.net
>>845
いやいや、>>747で言ったとおりだし、9000系を、新しく作るぶんとして考えられていたのは、歴史上の1000系の1次車に、あたるところまでだよ。
歴史上の1000系の2次車って、空港線を開通させるためのぶんで、このときから、"9100系"で試したことをまとめた、インバータ制御の通勤車を、作りつづけていこうとしてたからね。
空港線のために南海電車が、9000系を作るとか、ぜったいになかったわけさ。
それとJR西日本が、関空快速のために221系を作るとか、ぜったいになかったというのも、>>803のとおりだよ。
>>846
207系の900番台についても、>>852のとおりで、鉄道管理局が量産車両を作りたくっても、国鉄としては、209系みたいな車両の、設計ができあがるまで、インバータ制御の在来線電車を、増やすつもりはなかったんだよなあ。

854 :回想774列車:2020/08/13(木) 10:45:33.67 ID:iRJf2xzh.net
根拠も書かず長文並べてもなw

855 :回想774列車:2020/08/13(木) 12:05:02.19 ID:tjN7fef0.net
>>166
というより新20と相鉄8000の時期がほぼ同じだったために似たようなデザインになった

856 :回想774列車:2020/08/13(木) 12:06:22.60 ID:tjN7fef0.net
>>167
北急8000は後の東武20000/西武6000に影響されたと思う

857 :回想774列車:2020/08/13(木) 12:08:18.47 ID:tjN7fef0.net
>>161
10000初期の中間車(新造として)も

858 :回想774列車:2020/08/13(木) 12:11:12.00 ID:tjN7fef0.net
>>164
8000の段階ではむしろ減車を視野に入れていたから4連しか作られなかったと思う

859 :回想774列車:2020/08/13(木) 12:12:38.08 ID:tjN7fef0.net
>>178
あくまで9000の後継ということで9100の予定だった

860 :回想774列車:2020/08/13(木) 12:21:28.38 ID:tjN7fef0.net
>>467
関空対策もあったからね

861 :回想774列車:2020/08/13(木) 12:23:32.12 ID:tjN7fef0.net
>>468
泉北5000は泉北の直営化の影響だから…

862 :回想774列車:2020/08/13(木) 20:27:57.01 ID:XPld9vFy.net
>>844
国鉄の大阪鉄道管理局・天王寺鉄道管理局が、東海道・山陽緩行線の103系をぜんぶ、さらに作りつづける205系で取り替えて、余った103系の冷房車を、クーラがない車両の多かった、阪和線へ回す、っていうことを考えていたんだ。205系の1000番台が、阪和線に登場するための、基本となる話だよ。
>>847
西武鉄道の6000系が、旧東急車輛が作るステンレス車体から、日立製作所の作るアルミ車体へ変わったとき、西武鉄道として、旧東急車輛が作った、車体のこまかい図面は、持ってたんだけど、日立製作所の技術者が、ステンレス車体の実物で、寸法を確認しにきたりしながら、組み立てていったんだよなあ。
阪急電鉄が、日立製作所と、"8010系"を作りたい、って話をまとまれば、あのころなら日立製作所が、A-trainのブランドを打ちだすまえだし、旧アルナ工機みたいな作りまでは、できなかったかもしれないけど、近いものを、作れたんじゃないかなあ。
>>850
阪急電車の1000系は、1300系も機器の配置や編成の組みかたなどが、できるだけおなじになるように、設計が考えられてる。1300系のほうが、密閉式の誘導電動機の出力的に、条件は厳しいから、8両編成のとき、動力車は4両にしなくちゃいけない。
1000系の永久磁石同期電動機をもし、255kWにすれば、性能を大きく変えなくても、編成の出力的に、動力車を3両にできるかもしれない。そのうちの1両は、8000系が、インバータ制御のシステムを取り替えるための、主電動機が4つ制御できるものを使ってさ。1600形か1650形のどちらかは、付随車にできる。
ただ、回生ブレーキと空気ブレーキを制御する、ブレーキ受量器のシステムも、変えなくちゃいけなくなるし、だんだん1000系・1300系で、仕組みがバラバラになってくる。それは、阪急電車がやりたいことじゃない、ってところだね。

863 :回想774列車:2020/08/14(金) 08:53:16.74 ID:CCvqGJPm.net
>>214
600後期の結果が良くなくて2100はシーメンスになったとも

864 :回想774列車:2020/08/14(金) 08:56:01.79 ID:CCvqGJPm.net
>>299
600は2100への橋渡し的な要素を持っていたと思われ

865 :回想774列車:2020/08/14(金) 08:57:51.38 ID:CCvqGJPm.net
>>437
881は883の仮称だったのか、それとも北海道のために空けてあったのかは不明

866 :回想774列車:2020/08/14(金) 09:00:06.28 ID:CCvqGJPm.net
>>380
223-9000は事業用車に改造される前はまた違うVVVFだった模様だが

867 :回想774列車:2020/08/14(金) 16:56:46.38 ID:CCvqGJPm.net
>>367
様々な試験を行うつもりだったということは暫く営業は見送るつもりだったのかな

868 :回想774列車:2020/08/14(金) 16:58:20.01 ID:CCvqGJPm.net
>>284
泉北は単に当時5000が線内専用だったために増備できる状況じゃなかっただけでは?

869 :回想774列車:2020/08/14(金) 16:59:57.07 ID:CCvqGJPm.net
>>271
0番代はそうかもしれないが1000番代は南アーバンにも投入を想定していた可能性

870 :回想774列車:2020/08/14(金) 17:01:50.58 ID:CCvqGJPm.net
>>280
10Aは結果的に御堂筋線のままで良かったと思う

871 :回想774列車:2020/08/14(金) 17:03:32.44 ID:CCvqGJPm.net
>>282
20を中央に集約させた時点で10後期を谷町に転用はありえない

872 :回想774列車:2020/08/16(日) 21:25:19.49 ID:G0amJWvf.net
>>870-871
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1539033061/

873 :回想774列車:2020/08/17(月) 10:45:38 ID:HwxlYEHM.net
>>391
今の9000/9300と同じ電動車位置か

874 :回想774列車:2020/08/17(月) 10:47:04 ID:HwxlYEHM.net
>>298
ホームドア設置計画との兼ね合いで一部置き換えになったとも思ったが…

875 :回想774列車:2020/08/17(月) 10:48:29 ID:HwxlYEHM.net
>>321
台車のみ流用されたが

876 :回想774列車:2020/08/17(月) 10:50:24 ID:HwxlYEHM.net
>>330
紀州路快速運転開始が数年早ければ0番代の増備があったかもね

877 :回想774列車:2020/08/17(月) 10:52:54 ID:HwxlYEHM.net
>>332
そもそも223-0自体が予定外だから近郊車置き換えは無かったと思う

878 :回想774列車:2020/08/17(月) 10:54:37 ID:HwxlYEHM.net
>>334
3000は元々一時的なものの予定だったから車番そのままなんじゃないかな

879 :回想774列車:2020/08/17(月) 10:57:31 ID:HwxlYEHM.net
>>336
最初は221が網干にまとまった数が投入されたけどね

880 :回想774列車:2020/08/17(月) 11:00:18 ID:HwxlYEHM.net
>>354
10000-4次車と11000がH4年度
50000がH6年度

881 :回想774列車:2020/08/17(月) 11:02:00 ID:HwxlYEHM.net
>>353
仮称は新6000だった模様

882 :回想774列車:2020/08/17(月) 20:08:25.04 ID:pt+ipNXJ.net
>>880
10000系中間車は1991年度中、50000系は1993年度中の落成

883 :回想774列車:2020/08/19(水) 23:22:56.89 ID:/2DBJBcu.net
>>877
223系で、0番台の68両は、なにかを直接的に、取り替えたってわけじゃないから、単純に増えたって感じに、近いんだよなあ。ただ、JR西日本の和歌山支社は、阪和線の快速(和歌山までの全線を走るものや、紀勢本線へ乗り入れるもの)を、221系・223系などの、新しい電車で運転したい、ってことを考えていて、本社に希望を伝えていたんだ。
>>879
国鉄の終わりに、113系のなかでも傷んでいた、クーラがない車両の一部と、試作でクーラをつけた車両を取り替えるため、211系を、東海道・山陽本線と関西本線のために、大阪鉄道管理局・天王寺鉄道管理局で、新しく作ろうとしていたのが、221系のもとになった話だね。
221系は、211系で考えられていた数よりも、たくさん作られたけど、山陰本線(京都〜園部)で電化の開業するために、113系をたくさん、ひねり出さなくちゃならないとか、福知山線のための車両の数を、増やす(117系など)とか、新快速を、6両編成から8両編成にするとか、七尾線で電化の開業をするために、113系をひねり出さなくちゃならないとか、傷んだ車両の取り替えより、そちらの理由で、けっこうな数が必要だったからなあ。

884 :回想774列車:2020/08/20(木) 06:21:16.27 ID:dCGvJG5M.net
>>877
223系で、0番台の68両は、なにかを直接的に、取り替えたってわけじゃないから、単純に増えたって感じに、近いんだよなあ。ただ、JR西日本の和歌山支社は、阪和線の快速(和歌山までの全線を走るものや、紀勢本線へ乗り入れるもの)を、221系・223系などの、新しい電車で運転したい、ってことを考えていて、本社に希望を伝えていたんだ。
>>879
国鉄の終わりに、113系のなかでも傷んでいた、クーラがない車両の一部と、試作でクーラをつけた車両を取り替えるため、211系を、東海道・山陽本線と関西本線のために、大阪鉄道管理局・天王寺鉄道管理局で、新しく作ろうとしていたのが、221系のもとになった話だね。
221系は、211系で考えられていた数よりも、たくさん作られたけど、山陰本線(京都〜園部)で電化の開業するために、113系をたくさん、ひねり出さなくちゃならないとか、福知山線のための車両の数を、増やす(117系など)とか、新快速を、6両編成から8両編成にするとか、七尾線で電化の開業をするために、113系をひねり出さなくちゃならないとか、傷んだ車両の取り替えより、そちらの理由で、けっこうな数が必要だったからなあ。

885 :回想774列車:2020/08/20(木) 08:32:02 ID:SS9Qkqva.net
>>352
西武も当時VVVF採用は有楽町線直通車だけだったが

886 :回想774列車:2020/08/20(木) 08:33:57 ID:SS9Qkqva.net
>>405
史実では関西初のIGBTは223-1000となった

887 :回想774列車:2020/08/20(木) 08:36:30 ID:SS9Qkqva.net
>>423
そもそも東の103が早期全廃になったのは98年頃の故障頻発が原因らしい

888 :回想774列車:2020/08/20(木) 08:38:29 ID:SS9Qkqva.net
>>422
813-300は815や817-0より後に製作されたものだが

889 :回想774列車:2020/08/20(木) 08:40:51 ID:SS9Qkqva.net
>>430
そもそも103故障頻発が無ければ209-500は出なかったと思う

890 :回想774列車:2020/08/20(木) 08:44:22 ID:SS9Qkqva.net
>>433
元々7000以降を大量増備の筈が8000増備を優先してしまったからなぁ

891 :回想774列車:2020/08/20(木) 08:52:38 ID:SS9Qkqva.net
>>410
西日本の205-0は分割民営化が無ければもう少し増備されていた可能性
(これは東海の211-0にも言えることだが)

892 :回想774列車:2020/08/20(木) 19:56:46.81 ID:dCGvJG5M.net
>>885
西武鉄道の6000系は、営団地下鉄へ直通するための系式だけど、そのための専用とかじゃなくって、これからの基本的な通勤車両、っていうことだったんだよねえ。
>>888
だからさ、そのまえに事故で除籍になった、813系の0番台・200番台から、サイリスタ位相制御装置・インバータ制御装置・主電動機をとりはずして、新しい車体(300番台)にとりつけた、ってことじゃん。使えるものは使う、それだけだよ。
>>890
京阪電鉄は、インバータ制御の通勤車(旧6014編成・7000系など)を、作るって決めたとき、いつかたくさん作りつづけて、2600系・1900系・2200系・2400系・1000系を、取り替えていく時期がくる、って考えていた。
でも、それは鴨東線が開通する=7000系を作るときじゃなかった、ってことさ。1900系は、更新工事が終わったところだし、2600系を取り替えるには、まだ5年くらい早かったし。さらにまだ、輸送力を上げるために、通勤車両・特急車両を増やさなきゃ、って状態だったんだ。
そのタイミングを、狙って作られたのが、歴史上の7200系なんだよ。インテリアや先頭車のエクステリアが、しっかり考えられてるよね。たけど、このときですら、まだまだ車両を増やさなきゃ、って感じだったんだよなあ。
7000系は、6000系を基本に、インバータ制御の通勤車を作る、ってことだけに集中してるから、車体が6000系と、ほとんど同じじゃん。同時に設計をやっていた、8000系のほうに、そのぶんの力を注いだ、っていうところ。8001編成を作ってるときには、3000系を取り替えることを、決めちゃってたわけでさ。

893 :回想774列車:2020/08/21(金) 17:01:39 ID:j5zZNX8B.net
>>438
先に9300だけ作ってその後は1000を史実より早く登場というわけにはいかなかったのか

894 :回想774列車:2020/08/21(金) 17:05:27 ID:j5zZNX8B.net
>>444
阪神は車庫ごとやられたので車庫復旧まで車両を補充するわけにはいかなかったらしい

895 :回想774列車:2020/08/21(金) 17:07:48 ID:j5zZNX8B.net
>>451
阪神9000は車庫復旧に合わせて搬入された

896 :回想774列車:2020/08/21(金) 17:09:29 ID:j5zZNX8B.net
>>452
保安装置の問題で広島配置となったらしい

897 :回想774列車:2020/08/21(金) 17:12:19 ID:j5zZNX8B.net
>>459
旧8000も量産前提だったがコストの問題で見送り

898 :回想774列車:2020/08/21(金) 17:15:20 ID:j5zZNX8B.net
>>460
南海の新カラーデザイン検討に関して路線別(南海線が青、高野線が緑)とする案もあった模様

899 :回想774列車:2020/08/21(金) 17:17:48 ID:j5zZNX8B.net
>>462
幻のビジネス特急が実現していたら10000は2連のままだったろうか?

900 :回想774列車:2020/08/21(金) 17:19:32 ID:j5zZNX8B.net
>>464
一応空白期間(97〜03年)に車両を作ることは考えていたのか

901 :回想774列車:2020/08/21(金) 17:24:00 ID:j5zZNX8B.net
>>470
ちょうど新カラーデザイン検討と並行して新造車の方針を検討していたみたいだからね

902 :回想774列車:2020/08/21(金) 19:24:35.32 ID:7WMK5SSA.net
>>900
普通に考えていたが、西淀川区中島の不動産投資失敗、減損会計導入で、
アルナごとあぼーん。

903 :回想774列車:2020/08/21(金) 19:53:00.18 ID:1WwDDLi/.net
>>899
南海電車に、インバータ制御の通勤車両・一般車両に連結できる、「サザン」や「りんかん」に使う、インバータ制御の特急車両が登場していたら、10000系は、2両編成が10あったので、4両編成が5つに、改造されていただろうね。
>>893
阪急電車が、京都本線の特急車両として、9300系を作ってるとき、神戸本線・宝塚本線でも車両の取り替えを、やりたかったんだよね。
はじめのころは、5000系の更新工事だって、そのままの内容で続けられるか、わからない状況だった。それがだんだん、新しい車両を作れるかも、って感じが出てきたんだけど、"8010系"の設計も、9300系が登場したあとになると、古くなっていて、車体を日立製作所で、作りにくくなっていたし、GTOサイリスタで動くインバータ制御装置とかも、東芝が作ってくれる状況じゃ、なくなっていたし。
作るために、コストダウンがいろいろ考えられて、そのときは、9300系を基本に、神戸本線・宝塚本線で、使える通勤車両にするのがいい、ってなったんだ。それが、9000系だね。
もし9300系を、まとめて作りきってしまったとしても、そのときですら、待てる状況ではなかったし、いまの1000系を、作ろうとしたら、設計が(9300系と)ぜんぜんちがうから、コストダウンの意味がなかったし、永久磁石の同期電動機も、システムの全体で値段が高かったしね。

904 :回想774列車:2020/08/22(土) 20:22:45.73 ID:6crgrXbS.net
>>479
207-900だがあの時に103が火を噴かなければ延命していたかもね

905 :回想774列車:2020/08/22(土) 20:28:33.40 ID:6crgrXbS.net
>>411
8000-7次車の車体が6次車以前とは違うものになっていたと思う
でその車体が総合で作れないと判断し近畿に鞍替え、同時に電装品を見直したことにより新形式8300になった

906 :回想774列車:2020/08/22(土) 20:30:44.55 ID:6crgrXbS.net
>>485
国鉄時代は逆に関西から関東への転用もあったのか
となると201関西車/205関西車も国鉄分割民営化が無ければ関東に転用された車両もあった可能性

907 :回想774列車:2020/08/22(土) 20:32:23.24 ID:6crgrXbS.net
>>480
30000の貫通化は車体強度不足のため見送り

908 :回想774列車:2020/08/22(土) 20:34:29.62 ID:6crgrXbS.net
>>494
新塗装化が史実より1年ほど遅かったかも

909 :回想774列車:2020/08/22(土) 20:36:58.12 ID:6crgrXbS.net
>>496
阪急8000の塗装案に北急8000ぽいものもあった

910 :回想774列車:2020/08/22(土) 20:39:12.03 ID:6crgrXbS.net
>>497
50000はラピート利用客数次第では中間車の増備があったかもしれない

911 :回想774列車:2020/08/22(土) 20:40:04.12 ID:6crgrXbS.net
車両ではないが、南海線も10両を運転する構想があったみたいだね

912 :回想774列車:2020/08/23(日) 04:49:56.55 ID:Dvmxm9W3.net
>>905
南海電車の8000系で、8014編成〜8018編成のぶんは、契約的にオプションみたいになってたから、旧東急車輛として、追加で4両編成を5つぶん、作れる状態にはしておきますよ、ってところだったんだ。
2レベルIGBTのインバータ制御装置の、省エネルギー性能をうまく使って、走る性能の面で、加速がかなり改善されて、良くなっていたんだけど、車体のエクステリア・インテリアが、あんまりな仕上がりだったし、インバウンドの利用者が増えつつあったから、そのための設備を、整える必要も出てきてた。
さらに、全密閉式の誘導電動機が、使いやすい状況(買うのに補助金が出る)になっていたし、SiC素子のインバータ制御装置も、開発の動きが活発になってきて、車両の設計の全体をやりなおすには、ちょうどタイミングが良かったんだよ。
20両ぶんの新しい通勤車両は、どちらにしろ作るつもりだったから、オプションで8000系を作るってことを、しなかっただけだね。
>>906
国鉄にとって、201系・205系は、新しい通勤型電車だったわけだけど、大阪鉄道管理局・天王寺鉄道管理局において、東海道・山陽緩行線の、ほかの路線でも使いやすかったのは、205系だったから、使いまわすとしても、東京のほうへは行きにくかっただろうね。
あのとき201系は、大阪環状線(と山手線)ですら使いにくい、っていう考えかただったから、東海道・山陽緩行線のために、(E231系みたいな)インバータ制御の通勤型電車が作られていたら、東京のほうへ、まわされていたかもしれないなあ。

913 :回想774列車:2020/08/23(日) 07:40:41.13 ID:pjTPoEk0.net
少し早いですが。

ワッチョイは自治スレを立てて板住人の意見を集約してからでないと導入できないそうなので悪しからず。

914 :回想774列車:2020/08/23(日) 08:10:02.08 ID:IGB0iJN5.net
>>911
名鉄
京阪
西鉄
の10両対応構想

915 :回想774列車:2020/08/23(日) 08:31:33.06 ID:G4gEZhlD.net
>>812
東武でも日立後期GTOを導入していたら東急2000が東武に乗り入れていたかもしれない

916 :回想774列車:2020/08/23(日) 08:33:22.56 ID:G4gEZhlD.net
>>892
そもそも西武が6000を今後の標準車としていたんだったら、9000なんか作らない筈だけど

917 :回想774列車:2020/08/23(日) 08:35:46.21 ID:G4gEZhlD.net
>>404
結局、西日本も201を全廃することになったから、
仮に東日本201が西日本譲渡されていたとしても323導入のタイミングで消えていたと思う

918 :回想774列車:2020/08/23(日) 08:39:19.80 ID:G4gEZhlD.net
>>513
そもそも当時南海線用に車両を増備する想定が無かったような

919 :回想774列車:2020/08/23(日) 08:40:35.71 ID:G4gEZhlD.net
>>523
これらは全て当時の財政難で立ち消えになったものだから

920 :回想774列車:2020/08/23(日) 08:43:45.23 ID:G4gEZhlD.net
>>594
新形式とは言っても史実9000に相当するものだったと思う
101の4ドア新造車体への載せ替えは4000登場段階で既に決まっていたらしい

921 :回想774列車:2020/08/23(日) 08:47:17 ID:G4gEZhlD.net
>>593
H特急(当時)が満席だったため座席数確保ということで高野線にも21m特急車を導入した模様

922 :回想774列車:2020/08/23(日) 20:28:03.92 ID:Dvmxm9W3.net
>>916
>>920
あれ?キミ、矛盾したこと言ってるよ。「101の4ドア新造車体への載せ替えは4000登場段階で既に決まっていた」わけでさ、9000系は、基本の通勤車両とかいう定義に、おさまらないわけじゃん。
西武鉄道の通勤車両としては、6000系が、もう基本になっていたけど、所沢工場で作るために、普通鋼製の車体じゃなきゃいけないから、新2000系のものに、近い設計を選んだんだよ。よく調べて、考えてから、モノを言うようにしようね。
>>917
そのころのJR西日本としては、大阪環状線・ゆめ咲線・大和路線・和歌山線(王寺〜高田)・桜井線・おおさか東線でしか、201系は使えなかったから、JR東日本から譲り受けても、JR西日本が持っている両数より、多く持ったとしても、使えるところがないんだよなあ。

923 :回想774列車:2020/08/24(月) 07:56:49.15 ID:MfTYYVPR.net
>>914
名鉄はパノラマカーで10両の試運転が行われていたと聞いたような気がするが、
少なくとも京阪と西鉄の10両化は計画すら無かっただろ

924 :回想774列車:2020/08/24(月) 08:00:25.32 ID:MfTYYVPR.net
>>183
グリーンラインは最初の2編成が戸袋部のステッカーが青だったが営業開始前に3編成目以降と同じ緑に変更された

925 :回想774列車:2020/08/24(月) 08:02:11.77 ID:MfTYYVPR.net
多摩モノレールの初期デザイン案

926 :回想774列車:2020/08/24(月) 08:03:06.43 ID:MfTYYVPR.net
仙台市営2000系の初期デザイン案(メトロ新05系に似たような曲線だった)

927 :回想774列車:2020/08/24(月) 08:04:10.32 ID:MfTYYVPR.net
福岡市営3000系の初期デザイン案(2000系を反転させたような前面で、少なくともドイツデザイナーではなかった)

928 :回想774列車:2020/08/24(月) 08:06:25.23 ID:MfTYYVPR.net
>>302
阪急8200は当時の結果次第にもよるね

929 :回想774列車:2020/08/24(月) 08:07:57.27 ID:MfTYYVPR.net
横浜線205系の帯案(赤帯と黄緑+青帯)

930 :回想774列車:2020/08/24(月) 08:13:17.17 ID:MfTYYVPR.net
>>290
当時の大阪市営は電装品は三菱/日立/東芝の3社並行納入だったから東芝限定のPMSMを入れる余地は無かったはず

931 :回想774列車:2020/08/24(月) 08:14:49.46 ID:MfTYYVPR.net
>>292
泉北は5000以降を独自設計としたのは泉北の直営化が理由らしい
でその直営化に影響を受けて南海が塗装変更された

932 :回想774列車:2020/08/24(月) 10:32:29.15 ID:58B7rlfO.net
>>923
いやいや京阪電車も、京都市内の地下線や鴨東線を作っていたころ、そして、中之島の新線も考えていくにあたって、10両編成の運転を、すこしずつ準備しだしていたんだよ。

933 :回想774列車:2020/08/24(月) 14:46:21.77 ID:+MIznDzp.net
>>930
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1539033061/

934 :回想774列車:2020/08/24(月) 17:27:00.84 ID:/3y6eKHA.net
JR東 E653系ひたち紫色版
イラストは筑波山の予定だったとか

935 :回想774列車:2020/08/24(月) 17:27:00.95 ID:/3y6eKHA.net
JR東 E653系ひたち紫色版
イラストは筑波山の予定だったとか

936 :回想774列車:2020/08/25(火) 05:05:00.24 ID:rW6Id2+h.net
仙台市営1000系の塗装案

937 :回想774列車:2020/08/25(火) 05:05:49.92 ID:rW6Id2+h.net
北総開発7000系のデザイン案

938 :回想774列車:2020/08/25(火) 05:06:34.57 ID:rW6Id2+h.net
神戸市営6000形のA案とC案

939 :回想774列車:2020/08/25(火) 05:07:38.02 ID:rW6Id2+h.net
京都市営烏丸線に導入予定の新車のA案とC案もここに仲間入りなのかね?

940 :回想774列車:2020/08/25(火) 05:09:55.16 ID:rW6Id2+h.net
大阪市営(当時)66系は完成予想図が公表された段階では新60系と仮称されており、パンタグラフも菱形の予定だった
(実車は下枠交差型となった)

941 :回想774列車:2020/08/25(火) 05:15:41.70 ID:rW6Id2+h.net
>>444
国鉄時代だったらむしろそれ以前に103のATC車が関西へ転用されていたかもしれない

942 :回想774列車:2020/08/29(土) 16:11:07 ID:rfOqgUI7.net
>>499
阪和線の通勤型の快速はロングシートが不評だった模様

943 :回想774列車:2020/08/29(土) 16:13:12 ID:rfOqgUI7.net
>>560
9000のデザイン案の中に8000をステンレスにしたような案もあったからそれの可能性もあるのでは?

944 :回想774列車:2020/08/29(土) 18:44:55.11 ID:rfOqgUI7.net
>>672
阪急9300にロングシート版(9000の京都線版)の想定は最初から無かった模様

945 :回想774列車:2020/08/29(土) 18:49:35.01 ID:rfOqgUI7.net
>>539
それ以前に東103は1997年頃に故障しまくったことが理由で全廃が前倒しになったとも
103全廃前倒しのために急遽作られたのが209幅広車

946 :回想774列車:2020/08/29(土) 18:52:28.65 ID:rfOqgUI7.net
>>543
福知山線の事故が無ければ321を更に増備し(同時に片町線全線7両化)、207を天王寺口に転用していた可能性まであったと思えてきた

947 :回想774列車:2020/08/29(土) 18:58:44.89 ID:rfOqgUI7.net
>>569
当初予定では埼京E233と相鉄11000は同時期に並行して導入される予定だったが、急遽京浜東北をE233化することになり、結果埼京のE233化が遅れたためこうなってしまった
(ちなみに209は当初計画では全車に機器更新を行い京浜東北線に残留する予定だった模様)

948 :回想774列車:2020/08/29(土) 19:04:09.19 ID:rfOqgUI7.net
>>570
東急9000は当初計画ではメトロ7000/西武6000/東武9000同様に副都心線対応化を行い東横線に残留する予定だった
中止になったのらATOの停止精度を満たせないだけでなく、電機品の更新時期に来ており、総合的に判断した結果更新せず5050増備になったというもあると思われる

949 :回想774列車:2020/08/29(土) 19:05:11.71 ID:rfOqgUI7.net
>>571
阪神は3801登場時点で既に近鉄に乗り入れる構想があったのか

950 :回想774列車:2020/08/29(土) 19:08:06.75 ID:rfOqgUI7.net
>>573
烏丸線への直通が数年早ければ…

951 :回想774列車:2020/08/29(土) 19:10:30.68 ID:rfOqgUI7.net
>>567
むしろ抵抗制御の方が扱いやすいが省エネ効果には欠ける

952 :回想774列車:2020/08/29(土) 19:21:53.33 ID:rfOqgUI7.net
>>570
小田急2000は当時の小田急が迷走していたというのもあるので千代田線直通は最初から想定されてただけという可能性

953 :回想774列車:2020/08/29(土) 19:30:37.54 ID:rfOqgUI7.net
>>815
平成初期にアルナ工機から東武通勤車用のデザインパースが2案ほど出されていたらしいが、
恐らくは史実の10050のタイミング辺りで10000系列と連結可能な新形式を計画していたと思われる
それが諸事情で10050になったものと推測

954 :回想774列車:2020/08/29(土) 19:34:01.47 ID:rfOqgUI7.net
>>802
東急5050-4000は>>948にもあるが9000東横線残留断念で5050増備となった際に番号が破綻したため発生したもの
本来ならば5050は少なくとも24編成程度での増備で打ち切りになっていたと思う

955 :回想774列車:2020/08/29(土) 19:37:19.65 ID:rfOqgUI7.net
>>947
(E233-1000緊急導入は後のホームドア設置と6ドア廃止への方針転換も絡んでそうだが)

956 :回想774列車:2020/08/29(土) 19:39:46.55 ID:rfOqgUI7.net
>>948
(都営6000も当初は三田線に残留する予定だったがATO対応改造コストの問題で6300へ置き換えとなった)

957 :回想774列車:2020/08/30(日) 00:59:01.76 ID:Mk3Nyh3R.net
西武2000の塗装案

958 :回想774列車:2020/08/30(日) 00:59:32.49 ID:Mk3Nyh3R.net
西武新101のデザイン案

959 :回想774列車:2020/08/30(日) 01:00:28.94 ID:Mk3Nyh3R.net
西武30000導入前に検討されていた新通勤車用デザイン案

960 :回想774列車:2020/08/30(日) 01:01:23.93 ID:Mk3Nyh3R.net
営団01のデザイン案(3案ほどあった)

961 :回想774列車:2020/08/30(日) 03:23:56.49 ID:v8Lh+bpN.net
>>949
ってかさ、近鉄の18200系が作られたとき、これが阪神電車へ乗り入れるんじゃないか、って言われてた・・・
>>946
福知山線の脱線事故が、なかったとしても、それまでに考えられていたのは、JR神戸線・JR京都線などの通勤型電車を、207系・321系でそろえるところまで、だよ。学研都市線の同志社前〜木津は、4両編成しか運転できなくって、7両編成を使えるようにすることは、言われてなかったからね。
JR西日本として、新快速を時速140kmで運転するための"225系"や、381系を取り替えるための"新283系"とか、まだまだやることが、あったからねえ。223系の快速を、阪和線や大和路線で増やすことも、大事なことだったし。
インバータ制御の車両が増やせるように、変電所を増やしたり強くするってのも、少しずつやってたんだけど、阪和線・大阪環状線・大和路線とかでは、まだまだって感じだったし。阪和線は、しばらく103系(体質改善車)・205系を使わなくちゃ、ってところだった。
JR神戸線・JR京都線のつぎに、321系を作るとなったら、大阪環状線の103系・201系のうち、103系のほうを取り替えるためだけ、って感じ。

962 :回想774列車:2020/08/30(日) 10:48:49 ID:7lrruy4t.net
阪和電鉄の流線型蒸気「はなたちばな」が実現していたら、パシナ以上の人気があったはずです。

963 :回想774列車:2020/08/30(日) 16:12:35.64 ID:Mk3Nyh3R.net
東武9000のデザイン案に20000を20m4ドアにしたようなものもあったような記憶

964 :回想774列車:2020/08/31(月) 16:41:20.75 ID:0llriXQa.net
>>776
南海の史実1000は当時の在阪鉄道事業者がVVVFブームだったために、
その他社VVVF車に対抗する車両を導入するという声が社内で挙がったこともあるんでは?
当時は近鉄/京阪の通勤車と阪急が長期的にはVVVF車に統一する方針だったし、
大阪市営(当時)も非冷房車淘汰用にVVVFの新20/66大量増備、
JR西日本も207をVVVF車として開発、
そして南海の乗り入れ先の泉北も5000がVVVF車

965 :回想774列車:2020/08/31(月) 16:42:43.29 ID:0llriXQa.net
>>778
南海の塗装変更理由は当時の社長が「関空にグリーンの電車を入れるな」って言ったかららしいが

966 :回想774列車:2020/08/31(月) 16:45:37.32 ID:0llriXQa.net
>>550
考えたらJR西日本が207登場段階で103 も早期廃車とするなら103の内装更新もこの時期で打ち切りになっていて黒サッシ車なんか出ないだろうな
黒サッシ車は207登場後〜震災前の改造だし

967 :回想774列車:2020/08/31(月) 16:51:43.18 ID:0llriXQa.net
>>777
南海の史実1000は>>964にもあるが当時の在阪私鉄他社に対抗できる車両ということで塗装車体になったというのもあると思う
当時の在阪私鉄5社で、無塗装車を積極的に製造していたのは南海のみ(他4社は全て塗装車)

968 :回想774列車:2020/08/31(月) 16:54:41.08 ID:0llriXQa.net
>>552
阪急も車籍登録は営業開始日
なので営業前の試運転の段階では車籍は登録されない

969 :回想774列車:2020/08/31(月) 16:56:19.63 ID:0llriXQa.net
>>918
南海三大事故があって投資を抑制していたのも南海本線車両の空白期間があった理由と思う

970 :回想774列車:2020/08/31(月) 20:27:22.06 ID:YT+6nw3n.net
>>964
んー、そういう感じでも、ないんだよなあ・・・
南海電車では、2000系ができあがったとき、"9100系"・"1000系"とかの、基本的な考えかたや方向性が、決まっていたんだ。京阪電車では、その半年前に、7000系ができあがったとき、1900系・2600系・2200系・2400系・1000系を、インバータ制御の通勤車両で取り替えていきたい、っていう考えはあったけど、7000系そのものでは、やるつもりがなかった。
この2つは、ほぼおなじタイミングのことだったから、京阪電車の話が影響した、ってのはないなあ。
大阪にある大手の私鉄で、インバータ制御については、近鉄電車が先行してたね。通勤車両(と急行車両)で、ドンドン作っていくつもりだったけど、見とおせる将来の計画として、すべての通勤車両を、インバータ制御でそろえるとか、そこまで考えられる状況なんか、とってもじゃないけど、なかったよ。いくつか考えられてた、新しい特急車両のことも、あったしね。
そういうことでは、阪急電車のほうが、8000系・8300系を完成させたときに、それまでの通勤車両は、これから更新工事とかをせずに、インバータ制御のものへ、そろえていきたいって、いろんなところで、言ってた感じ。
ほかの大手の私鉄の動きに、南海電車が合わせたってよりは、9000系を作ってるときから、2000系のことをふくめて、いろいろ考えていたので、インバータ制御の系式としては、あとのほうだったけど、ほぼおなじころの話だよ。
>>967
大阪で、ほかの大手の私鉄と対抗する、とかじゃないねえ。それまでのイメージを変える、っていうことだけだったなあ。

971 :回想774列車:2020/08/31(月) 23:09:08 ID:0llriXQa.net
京阪の新塗装の検討にあたっては、通勤車はそのままの案もあった模様

972 :回想774列車:2020/08/31(月) 23:53:32.85 ID:YT+6nw3n.net
>>966
そうだよ。JR西日本が、207系の0番台を作ってたときってさ、学研都市線の103系だけを見たら、取り替えることになってたんだけど、JR西日本の、すべての103系を見たとき、取り替えなんて、できてなかったんだよなあ。
アーバンネットワークの各路線へ、輸送力を大きくするためとか、よっぽど傷んでいた車両を、少しだけ取り替えるために、余った103系を、振りわけるくらいしか、できなかったんだ。103系より、113系の取り替えを、急いでいたしね。
片福連絡線を開通させるぶんや、クーラのない近郊型電車を取り替えるぶんとか、1000番台を作りつづけても、まだまだ103系には、手をつけられなかった。だから、103系の体質改善工事を、はじめたんだけどね。

973 :回想774列車:2020/09/03(木) 19:54:04.37 ID:njmu/nUn.net
南海の幻の9100系関連

>9100系は2000系を大型化したような外観だったのかな?
>7100と22000、11001系2次車と21000系の関係みたいに

>9100系はどのような車両になるつもりだったんだろうか
>2000系を20m化したような車両だったんだろうか
>あと1000系の仮称が9100系だったという説もあるね
>1000系登場時に渡された図面に9100系と書かれていたものもあったらしいけど

>その9100系試作車が1991年登場予定だったんだよね?

>9100系はどのような車両になっていたんだろうか
>過去に出回っていたのを含めて
>・試作車
>・1000系の仮称(1000系登場時に渡された図面に9100系と書かれているのもあった)
>のどちらかなんだよね

>A 9000系の車体にVVVF
>B 1400→1420→1422のように、9000系をモチーフにしてドア配置を均等にしたり拡幅したり
>C 9000系の車体がビードレスになりコンビランプになり…?
>D 1000系狭幅版そのもの(拡幅版が1000系と呼ばれるようになる)
>E 2000系前期車の20m版

974 :回想774列車:2020/09/03(木) 22:46:13.77 ID:683CKfRA.net
>>973
幻の9000増備車が既存車とは違う車体になっていて番台区分or別形式になっていた可能性

975 :回想774列車:2020/09/04(金) 06:44:24 ID:NW+56hvA.net
>>493
南海の90年代前半の車両計画変更はとどめは社長の鶴の一声だろうけど、
その前から2000の従来ズーム車との相性とか、9000増備車の車体を変更する前提など色々議論はあったと推測

976 :回想774列車:2020/09/04(金) 14:03:14.75 ID:NW+56hvA.net
京成のクロスシート量産車

977 :回想774列車:2020/09/04(金) 21:17:56 ID:86uawcRb.net
>>976
「社長の鶴の一声だろう」・・・関係はないねえ。だって、そのころの社長はずっと、吉村茂夫氏で、変わらなかったんだよ。10000系を作ってるときから、11000系まで、南海電車にとって、車両が激変する時代を見届けた代表取締役は、1人しかいなかったのに、まさかそれも調べずに、そんなこと言ってるの?
"9100系"・"1000系"が考えられて、その方向性を認めていたときから、歴史上の2000系・1000系への変更まで、おなじ人が見届けたんだよ。社長が望んだってわけじゃ、なかったんだ。
「2000の従来ズーム車との相性」?もし、2000系と、21000系・22000系(2200系)との連結のことを言ってるなら、そんな問題なんて、実際なかったから。
高野線の特急・急行が、金剛に停まるようになったあと、ズームカーの急行で、混雑がひどくなったりして、お客さんの乗り降りに時間がかかるから、電車の遅れが、目立つようになってきたんだね。
それは本当のところ、停車駅が増えたのに、21mの4ドアの車両じゃなくって、17mの2ドアの車両を使っていたことが、原因だったんだよ。なのに、3編成が残った2200系のせいで、連結のために、2000系の性能を落としてるからだ、っていう理由をつけて、南海電鉄の内部的に、片付けちゃったわけさ。
2200系が、高野線からいなくなったとしても、2000系の性能は、上げられなかったんだよ・・・

978 :回想774列車:2020/09/04(金) 23:35:26.03 ID:NW+56hvA.net
南海1000系(現在のもの)は設計段階で6200/旧8000/8200/9000を踏襲し先頭Tc/中間Mの案もあった模様

979 :回想774列車:2020/09/05(土) 11:45:06.87 ID:IBjzV/WQ.net
>>977>>975へのレスだね。

980 :回想774列車:2020/09/05(土) 13:03:56.39 ID:og75/Q6s.net
神戸市営地下鉄3000形没案(記憶があるもののみ)
・黄帯(前面も異なる)
・青帯/非常口完全左寄せ/前照灯中央配置
・青帯/非常口中央配置/前照灯周りが営団新05系風
・赤黄帯/窓周り黒/前面は横浜市営地下鉄3000A形に類似
・赤茶帯/前面はJR西日本207系のような曲線
・青緑帯/前面は窓が一段出っ張っている
・青緑帯(現在の6000形の帯に類似)/スカートあり/前面は都営6300形に類似
・史実の3000形とほぼ同じだが、幕板のラインが無い
・塗装は1000/2000形踏襲/前面は営団05系に類似/中間にダブルデッカー車組み込み

の案がそれぞれ存在した
図のアルファベッドからすると更に案があったものと思われる

981 :回想774列車:2020/09/05(土) 13:12:20.85 ID:og75/Q6s.net
都営5300形はスケッチ段階で8種類ほど前面形状が検討された

前面形状が定まった段階で非常口を窓無しとする案や、窓周りに帯を配す案(赤帯のみと赤/黒帯の2種を検討)なども検討された

窓下に帯を配すことに決定した段階でも、当初は5000/5200形踏襲で赤帯のみの案も検討された

982 :回想774列車:2020/09/06(日) 09:45:57.61 ID:hLNGDXcG.net
南海22000系は水間鉄道に譲渡する構想があったらしい

983 :回想774列車:2020/09/06(日) 10:07:54.10 ID:0+eZvOkx.net
>>982
水間鉄道が501形・551形を取り替えるとき、南海電鉄に、22000系を譲ってもらえないかって、話をしたんだよ。
だけど、南海電車にとって22000系は、更新工事をやって、まだまだ使う系式だから、それには応じられない、ってなったわけさ。

984 :回想774列車:2020/09/07(月) 02:43:57 ID:L/hvjggk.net
>>922
元々使用できる線区が限定されていてそもそも阪和線では使えなかったのか<201
結局103の方が使いやすいんだな

985 :回想774列車:2020/09/08(火) 19:35:48.49 ID:1UIjDK4Q.net
>>984
201系ってさ、作られたときのままだったら、大阪環状線で使うことすら、できなかったんだ。関西では東海道・山陽緩行線くらいしか、201系が使えるところって、なかったんだよね。
山手線なんかもおなじで、電機子チョッパ制御装置を、203系みたいにしないと、制御装置や主電動機が冷えない、ってことがわかってた。だけど、203系みたいにしちゃうと、こんどは高い速度の運転が、しにくくなっちゃう。
JR西日本が、201系を使い回そうと、阪和線・大和路線・大阪環状線とかで、深夜に試運転をやったら、阪和線・大阪環状線でやっぱり難しい、っていうことになった。なかでも、阪和線の普通がね・・・阪和線の快速なら、問題なかったんだけど。
そこで電機子チョッパ制御の、回生ブレーキに関係するところを、工夫してみたんだって。そうすると大阪環状線なら、使える状態になって、そのあとは、みんなが知ってるとおり。

「結局103の方が使いやすい」?103系を、取り替えたいわけだからさ、福知山線の脱線事故が起こるまでは、103系の体質改善車を、しばらく使うつもりもあったわけだけど、さっき話した201系の試運転をするまえ、もっと言えば321系を考えるまえ、JR西日本的には、205系がもっとあればなあ、って感じだったんだよ。

986 :回想774列車:2020/09/10(木) 18:27:24.82 ID:Ay4Yoqrt.net
>>932
もしかして特急のダブルデッカーは10両化が立ち消えになったための代案?
(要は座席数を確保するため)

987 :回想774列車:2020/09/11(金) 22:50:51.16 ID:uhIg/Snc.net
>>986
阪急電車は京都本線で、10両編成の運転をする準備が、進められていたとき、6300系や6330形に、2両の動力車のユニットを、それぞれ追加することが、考えられていたね。
京阪電車は、>>932のような考えかたで動いていたけど、8000系も、まだ7両編成で作っていた(3000系のとき、3両編成の特急もあったのが、やっと止められた)くらいでさ、8両編成にすることは、難しくないけど、そんな日が来るのか、って感じだった。阪急電車とちがったのは、10両編成は、通勤車両のことしか、頭になかったってところ。
京阪電車は、通勤車両の取り替えより、輸送力を強くしなきゃって状況が、阪神大震災のあとも、続いていたんだ。特急を利用する人たちも、増えてきてたし。9000系を作ったり、8000系・旧3000系を8両編成にしたのは、朝のラッシュタイムに、混雑するからって事情が、大きかったかなあ。だけど10両編成の準備は、進められる感じじゃなかった。
二階建ての車両は、どっちかといえば、あのころ、南海電車に50000系だったり、近鉄電車も23000系だったり、話題になるものが登場して、京阪電車としても特急に、テレビカー以外でなにか、目立つものが必要になってきていた、っていう事情が、強くはたらいたからだよ。8両編成にするとき、定員の増えかたも大きくなるし。

988 :回想774列車:2020/09/12(土) 09:12:22.38 ID:+IxJrq5b.net
>>985
関西の205はタイミングが悪かった
JR西日本発足後に在阪私鉄に対抗できる車両を導入する方針で無ければ、もっと増備されていたかもしれない

989 :回想774列車:2020/09/12(土) 13:47:23.66 ID:X667iENW.net
>>988
え?「JR西日本発足後に在阪私鉄に対抗できる車両を導入する方針で無ければ」?なに言ってんの?国鉄の大阪鉄道管理局・天王寺鉄道管理局とも、できることは限られていたけど、やれる範囲で、大阪の大手の私鉄にやられきってしまわないよう、ずっと踏ん張ってたんだよ。
だから国鉄の終わりには、東海道・山陽緩行線の103系をすべて、205系で取り替えて、余った103系の冷房車を、阪和線の冷房化の比率を上げるために、使おうとしてたし。113系の、非冷房車や冷房化改造の試作車を、取り替えるために、東海道・山陽本線の快速や、関西本線の快速へ、211系を新しく作ろうとしてたんだ。

JR西日本になってから作った、205系の1000番台だってそう。205系を基本に、時速120kmでの運転ができるように、回転数が最大にちかいところまで、主電動機を使おうとしたんだね。これは無理があって、主電動機の余裕を使うにしても、221系では限流値を、大きくして使うことが考えられたけど、やっぱり傷みかたが、早くなるだけだった。
このとき、205系を作りつづけるという選択肢は、なくなったんだよ。
実際に、221系を作るころには、片福連絡線のために、インバータ制御の207系の0番台を、作ることが決まっていて、少しでも安く作るために、インバータ制御装置を汎用トランジスタで、動かせるようにしたんだね。アーバンネットワークの路線なら、どこでも使えるように考えられて、それからの通勤型電車は、そこが基本になっちゃってる。

990 :回想774列車:2020/09/12(土) 18:06:42.79 ID:7Pd6Wt5Q.net
>>989
あなたの書き込みは根拠や出典書かないから
他人から見たら本当のこと書いてるのか分からないんで
その点何とかしてくれないか?

991 :回想774列車:2020/09/12(土) 21:22:50.38 ID:dDa16uN6.net
>>990
5ちゃんねるの書き込みに、いったい何を求めてるんだい?自分で調べなきゃ、いけないよ。

992 :回想774列車:2020/09/13(日) 04:38:34.29 ID:y1OlWbW9.net
>>991
そうやって逃げるんだw
嘘ですって言ってるようなものだな

993 :回想774列車:2020/09/13(日) 09:07:14.58 ID:1poePPrR.net
新スレ立てました

幻の鉄道車両を語るスレ 3両目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1599955596/

994 :回想774列車:2020/09/13(日) 19:20:51.31 ID:Sp87huCk.net
>>991
その東リ
信じるも信じないのも自由

995 :回想774列車:2020/09/13(日) 19:56:44.83 ID:y1OlWbW9.net
>>994
> 信じるも信じないのも自由
そういうレベルの書き込みってことなんですねw

996 :回想774列車:2020/09/14(月) 07:48:45.68 ID:rTqyvSBd.net
>>914
仮に東急や京王が18m標準のままだったら今頃は東急/京王も京急のような12両運転が行われていたかもしれない

997 :回想774列車:2020/09/14(月) 09:50:45.56 ID:KqoIgCoW.net
さん

998 :回想774列車:2020/09/14(月) 09:51:04.29 ID:KqoIgCoW.net
にい

999 :回想774列車:2020/09/14(月) 09:51:16.80 ID:KqoIgCoW.net
いち

1000 :回想774列車:2020/09/14(月) 09:51:31.02 ID:KqoIgCoW.net
銀河鉄道999

1001 :回想774列車 :2020/09/14(月) 09:52:21.15 ID:KqoIgCoW.net
仕上げに1000ズリ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
385 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200