2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

失敗作だった鉄道技術やサービスなど★6

1 :回想774列車:2019/04/09(火) 18:37:17.98 ID:rpWm3ugd.net
落ちてたので新たに立てました

2 :回想774列車:2019/04/09(火) 18:53:14.97 ID:NBZ9ePWq.net
(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ

3 :回想774列車:2019/04/09(火) 20:06:55.62 ID:HM48xPKZ.net
2時間を過ぎたものは消します

4 :回想774列車:2019/04/09(火) 21:07:45.08 ID:K1Ag2QcQ.net
最近の例はJR四国2600系か
土讃線で空気浪費が問題になり量産化見送りで振り子が復活

5 :回想774列車:2019/04/09(火) 21:45:26.98 ID:r4bJvQdv.net
京阪中之島線

6 :回想774列車:2019/04/10(水) 18:42:26.39 ID:XH0vrLvs.net
B個室寝台カルテット
「4人グループ」という条件を満たすのが難しいため利用率が低く
結局同一グループでボックス占領したときのみ扉を閉められるBコンパートが主流になった。

座席とベッドが別になるなど居住性は特筆すべきものがあったので残念。

7 :回想774列車:2019/04/11(木) 00:09:19.12 ID:agL4eqy4.net
14系さくらみずほのカルテットは
外観上は解放式と大差なかったからなあ
ロビーカーの富士はやぶさ、金帯あさかぜと比べても、編成構成上地味であった

例えば30年前のNゲージのEF66ブルトレの
入門セットでも
14系を差し置いて25系が目玉商品でしたね

実用性ではなくあくまで趣味人からみた注目度の話ですが。

8 :回想774列車:2019/04/11(木) 15:45:15.96 ID:pQ9fBlUI.net
>落ちてたので
じゃねーよ
あまりにも過疎ってるから落ちるんだろ
需要が無いんだよ

クソスレ立てんな 死ね

9 :回想774列車:2019/04/11(木) 20:39:35.02 ID:b/4jg6QI.net
失敗作だったスレッドなど

10 :回想774列車:2019/04/11(木) 21:12:19.00 ID:SQHMfoji.net
丸ノ内線
手の込んだ更新をしたのに結局新車へ置き換え

都営新宿線
増結車を捨てるのが勿体ないからと言ってわざわざ先頭車を新造したのに、数年後にその新造先頭車ごと廃車

209-2200
IGBT化したのに結局E233に置き換えられ廃車

11 :回想774列車:2019/04/11(木) 22:29:04.96 ID:j0zUm6Zw.net
>>10
半蔵門線8000もかなり改造したけど、結局新しいの入れるしな。

12 :回想774列車:2019/04/11(木) 22:56:42.56 ID:SQHMfoji.net
>>11
結局2003年の押上延伸・東武直通の際に増備した車両まで置き換えられそうな予感
都営新宿線は、2005年に編成単位で新製された車両も置き換えが予定されてるみたいだし

13 :回想774列車:2019/04/12(金) 12:50:36.76 ID:YqPtcuWd.net
>>12
10-300Rが故障がちだったからな。駅間で立ち往生してトンネル内に客を降ろす
なんて事やったくらいだし、相当懲りたんだろう。
下手に新しい増結車作るより、編成単位で廃車を出して
ニコイチで10連化するほうが機器の相性の問題では確実だろうし。

小田急は中間増結車を作ったけど。

14 :回想774列車:2019/04/12(金) 17:37:43.06 ID:lPD2pa6Q.net
千代田線は207-900は仕方ないとしても06なんか作らず6136F増備でよかった
田園都市線も2000作らず8500増備でよかった気がする

>>13
小田急、4000登場からも10年以上たってるのに関わらず不評な3000を今更作るとはね
せめて1000更新の要素を取り入れていればよかったのに結局既存車準拠だもんな
まあ小田急の中間車のみ新造自体が9000(9559・9659)以来約40年ぶりだけどねw

15 :回想774列車:2019/04/13(土) 07:30:01.42 ID:N/v2Z9LP.net
増結の予定がある路線に非貫通先頭車を入れたのが失敗。
大阪市の60系は5連から器用に組み替えて8連にしている。

16 :犯罪首謀者・高添沼田の連絡先:東京都葛飾区青砥6−26−6:2019/04/13(土) 16:43:52.60 ID:+FibM38K.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20)

17 :回想774列車:2019/04/13(土) 19:08:47.87 ID:kb9UMLDN.net
東急新6000
7両化の際に新造車を組み込んだが、その新造車が今製造中の指定車に差し替えられるらしい
これは、またしても余剰廃車出そうな予感

18 :回想774列車:2019/04/16(火) 17:43:52.89 ID:TWwc8iKh.net
北近畿地方の電化
キハ181系を485系に置き換えてもほとんどスピードアップせず
非電化で残った区間が不便になったデメリットの方がはるかに大きい。

19 :回想774列車:2019/04/23(火) 17:25:11.05 ID:v19xD6+Q.net
東急6020
新造して1年も経たずに3号車を差し替え、当初の3号車は2020に転用

東急(新)6000 (>>17で既出だが)
6020登場と同時にせっかく3号車を新造したのに、その3号車が今回また新たな新造車に差し替えられる予定
元の3号車(去年新造)はまさか廃車?

東急ではないが、E231-4600も4両廃車になるらしいし

20 :回想774列車:2019/04/27(土) 21:32:26.94 ID:kEb+WFam.net
既出だが
京王の5ドアはなぜ6000だったんだ?
小田急のワイドドアは先に10両固定を導入していたらワイドドア自体登場しなかったかもしれないが

21 :回想774列車:2019/04/27(土) 22:55:32.38 ID:VeuM+PSH.net
>>20
6000には2連・3連があったので、それを前後につけて
明大前で混雑する編成中程を5ドア車にするため。

22 :回想774列車:2019/04/28(日) 16:59:10.21 ID:SsdUSpea.net
東急のガバガバな車両計画
・8500より先に9000の一部を解体
・7700より先に1000の一部を解体
・ホームドア設置に伴い、6ドアを組み込んで10年程度の5000を再度組み替え、8500より先に5000の6ドアを解体
・(新)6000を3号車新造で7両化した翌年に指定車組み込みのため再度組み替え(新造したばかりの3号車を差し替え)←NEW!
etc

23 :回想774列車:2019/04/29(月) 13:46:31.45 ID:iIvwl/AI.net
>>22
池多摩を新7000系に統一する予定があったから1000系を上田に回したんだっけ。

24 :回想774列車:2019/04/29(月) 16:43:54.49 ID:RY7IUc+V.net
>>22
西も103残ってるのに205のサハ解体しているし、
113残ってるのに213解体してたな。

25 :回想774列車:2019/04/29(月) 19:37:18.38 ID:2SEhzo4S.net
>>22
2007年時点の公式発表では・・・

【東急多摩川線・池上線】
新型車両で、もっと快適に。

東急多摩川線と池上線に新型車両を順次導入します。

この新型車両のコンセプトは「人と環境にやさしい
車両」で、快適性を向上させ、環境へも配慮してい
ます。

新型車両を導入することにより、車両故障による運
転支障の減少が図られ、より安全で快適にご利用い
ただけます。

2007年度中の2編成導入からスタートし、2011年度ま
でには、28編成中19編成が新型車両(1編成=3両)
となります。
ttps://web.archive.org/web/20071028074857/http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/east/poster/Ikegami-Tamagawa-newcar.html

当時の雑誌記事でも1000系の一部は残留との掲載があったし

26 :回想774列車:2019/04/29(月) 20:57:30.40 ID:INSjLfua.net
>>25
残り9本も2012年度以降に置き換えられていた可能性がある。

27 :回想774列車:2019/05/02(木) 08:22:56.86 ID:kYkatL/v.net
本当に田園都市線の6ドアは何だったのかと言いたくなるね
90年代辺りに導入していたら説明がつくが

28 :回想774列車:2019/05/02(木) 12:50:30.30 ID:EtfCnbii.net
>>27
東急多摩田園都市の計画自体が失敗だった。
やるなら沿線の土地全部を東急が買い占めないといけなかったけど
他者の所有地が残っていたからそこを宅地開発されてしまい
電車の混雑に合わせて分譲戸数を調整することが出来なかった。
複々線化用地を確保していればよかったんだろうけど、
複々線が必要になるほど人が住むとは思ってなかったんだろうな。

29 :回想774列車:2019/05/02(木) 17:26:02.95 ID:uOkKSvJ/.net
>>28
元々、多摩田園都市構想は
2つの方式の組み合わせによる開発だから
・一括代行方式の区画整理事業(造成費用を東急が一旦立て替え、地権者側から一部保留地を提供)
・チャネル開発方式(プラザ、ビレッジ、クロスポイントの3拠点からなるペアシティー計画)

一度は地権者から
造成と引換に東急が保留地を入手したものの
のちに区画整理事業の肥大化による資金難に陥り、当座資金を
捻出するため方針転換、事業用地だった一部所有地を住宅公団
などに売却したことで、集合住宅が乱立し計画は瓦解・・・

30 :回想774列車:2019/05/02(木) 17:40:26.57 ID:uOkKSvJ/.net
この一括代行方式の区画整理事業により生じる保留地は
名義に関係なく、売却は事業主体側(東急)に一任されている

その東急が十分な事業資金を確保できず自ら手放した格好だし

31 :回想774列車:2019/05/02(木) 20:34:27.51 ID:QMNwlBCx.net
>>28 半世紀余り前、新玉川線が計画段階にあった頃、将来の輸送量激増を予測するのは無理

32 :回想774列車:2019/05/03(金) 16:04:26.80 ID:cmpkrxXO.net
当初、東急ターンパイクだから自動車利用前提で企画

しかし、建設省の横槍により鉄道利用に方針転換
その案も長津田方面〜渋谷経由〜銀座線直通

その後、銀座線直通は二子玉川園止まり
中央林間方面〜旗の台経由、大井町・泉岳寺(都営6号線直通)方面とか

33 :回想774列車:2019/05/03(金) 16:13:22.96 ID:Qk8r3mUp.net
>>32 だから何?

34 :回想774列車:2019/05/03(金) 16:51:08.93 ID:cmpkrxXO.net
>>33
簡単にいえば、南平台の失策に鉄道部門が振り回された結果
人口肥大化するは、都心方面のルートは迷走するはのてんやわんや
金欠になって、開発部門はやけくそで土地を売却する有様

35 :回想774列車:2019/05/03(金) 17:58:11.12 ID:Qk8r3mUp.net
>>34 田園都市線の利用者は、多摩田園都市の住民だけでなく、南武線や横浜線等から乗り換えて都心に向かう者、更には田園都市周辺地域の住民も含まれることを考えるべきではないのかね?
都心方面ルートの迷走なんて、東急に限ったことではなし

36 :回想774列車:2019/05/03(金) 18:50:40.72 ID:cX1yMMzg.net
>>27
6ドアよりも朝ラッシュ時の急行を準急格下げしたことのほうが効果大きかったみたいだし、
先に準急を思い付いていれば最初から6ドアなど不要だったのでは?

37 :回想774列車:2019/05/03(金) 19:17:05.87 ID:Qk8r3mUp.net
ホーム一本2線しかない田園都市線渋谷駅が最大の失敗作、と言ってみる。これを言い出したら、東武浅草、京王線新宿、井の頭線渋谷など、東京大手私鉄のターミナルの大半が失敗作ということになる。
所詮は結果論

38 :回想774列車:2019/05/03(金) 19:30:46.77 ID:dlCwLlU+.net
>>37
関西は私鉄のターミナルは充実しているが、
混雑に対応出来ないというなら大阪地下鉄梅田(当初)や難波はアウト。
梅田は谷町線梅田駅の準備工を使ってなんとか拡張したが。

39 :回想774列車:2019/05/03(金) 19:42:20.38 ID:Qk8r3mUp.net
東京駅に地下鉄が一本しか入ってないのは失敗作だの、文句つけようと思えば幾らでも。
そもそも、工事費安くあげるため、長大トンネル工事を避けて、カーブだらけの軽便鉄道並の路線規格で高速走行には向かない在来線のほとんどが失敗作、と文句つけてみる

40 :回想774列車:2019/05/03(金) 19:50:11.90 ID:y2/lXGIQ.net
なんで大手町なんだろうか?
特に東西線なんて東京駅名乗ってもおかしくない立地。

41 :回想774列車:2019/05/03(金) 20:03:56.82 ID:Qk8r3mUp.net
>>40 丸ノ内線の大手町駅から拡大していったからだろ。大手町を国鉄東京駅前としておけば…かえってわかりにくいか

42 :回想774列車:2019/05/03(金) 20:11:38.21 ID:R8xNV9YU.net
>>39
高速走行もだけど、軸重制限があまりにも厳しすぎたのが失敗。
軸重を減らすために機関車の改造が必要だったとか、噴飯ものだぞ。

43 :回想774列車:2019/05/04(土) 11:32:19.55 ID:40u/fGOg.net
>>22
山手線でホームドアの導入を発表=サハE230-500の首筋が涼しくなってきた時期に
わざわざ6扉車を増やしたのは擁護できんわ。

44 :回想774列車:2019/05/04(土) 11:36:33.24 ID:40u/fGOg.net
>>39
それを言ったらC51だな。
優秀過ぎて改軌論を葬った島安次郎のオウンゴール

45 :回想774列車:2019/05/04(土) 13:59:20.04 ID:5p/hIb6X.net
>>39
新大阪も御堂筋線だけだし名古屋も桜通線ができるまでは東山線だけだったが…

46 :回想774列車:2019/05/04(土) 17:31:54.74 ID:GnGj8X31.net
>>40
国鉄に影響されない街づくりを営団が大手町に行ったからでしょ。
すぐ近くにもやっぱり隣接しておきながら街の成り立ちが違う有楽町と銀座と日比谷や
国鉄と阪急で別の駅作った大阪と梅田など巨大都市なら珍しいことじゃない。

47 :回想774列車:2019/05/04(土) 17:49:18.93 ID:5p/hIb6X.net
>>17
>>19
大井町線急行の増車が計画された時点ではQシート導入は考えていなかった。
京王5000系や西武40000系等の影響を受けて急遽導入が決定したものと思われる。

48 :回想774列車:2019/05/04(土) 22:11:22.49 ID:jDfndWIV.net
せたまる
世田谷線でしか使えず何か先走り感半端なかったな
PASMOに置き換わる形でサービス終了

49 :回想774列車:2019/05/04(土) 23:23:57.86 ID:MQ3hQMIB.net
>>48
その理屈だと京急のルトランカードも失敗作か。
関西方式だったが、パスネットに置き換えられ消滅。

50 :回想774列車:2019/05/04(土) 23:27:21.11 ID:MQ3hQMIB.net
せたまるは片乗り入れ方式(東北のオデカみたいに)で残してもよかったと思うが、
システムの二重投資を嫌ったのだろうな。

51 :回想774列車:2019/05/04(土) 23:52:11.34 ID:EYQwMFEG.net
埼玉高速のSR定期も、この中に入るのかな

52 :回想774列車:2019/05/05(日) 01:30:37.25 ID:gBPuoJ8c.net
せたまるだの、以前、ここでやったような話の蒸し返しかあ

53 :回想774列車:2019/05/05(日) 19:45:32.59 ID:msDagkp1.net
>>11
おそらくチョッパ淘汰を前倒ししたかっただけでは?>半蔵門線のB修
日比谷線初期車のB修も同様な理由。

54 :回想774列車:2019/05/06(月) 09:35:04.11 ID:RhnzYis6.net
結果論言うのもなんだが、西武は3000と9000を旧2000より先に廃車するなら最初から3000や9000を作らずその分旧2000や6000を多く作るべきだったと思う

55 :回想774列車:2019/05/06(月) 10:01:00.31 ID:YKuOznFS.net
>>54
西武の9000は既に四半世紀使ってるんだからもう廃車にしても失敗でもなかろう
一時しのぎとしての役割は十分果たせたわけで

56 :回想774列車:2019/05/06(月) 10:29:32.21 ID:xQIx7Ds9.net
他に潰す車両が無い場合どうしても機器流用とか少数派とか他と構造の異なる車両が置き換えのターゲツトとなるのはやむを得なかった。
9000は機器流用の後更に更新しているけどやはりそれでも他の車両とは扱いが異なる要素があったのだろうと思われる。

57 :回想774列車:2019/05/06(月) 12:21:07.86 ID:6ztr5uPP.net
西武9000系は旧101系の4ドア化改造車みたいなもんで、
当初は旧101系からの機器が限界を迎えたら車体ごと捨てる前提だったろうが、
それが想定外の省エネ要請によってVVVF化になったんではないかな。

90年代は他社では西武旧101系と同時期に製造された車両が更新の最中だったので、仮に旧101系が4ドアだったら単なる更新になっていたと思う。

58 :回想774列車:2019/05/06(月) 19:03:21.63 ID:wnDip6jB.net
阪神8000系の2〜12次車の経済設計

59 :回想774列車:2019/05/06(月) 20:13:00.96 ID:+BUmNVNe.net
>>52
そんなのあったな、その時も堂々巡りしてた
SF(ストアード・フェア)システム導入時における考え方の違いでしょ
結局、関東ではJR束と違う方式だと二度手間になる羽目に
の歴史は繰り返す・・・

磁気の旧ルトランや、ICのせたまるは、周辺事業者と違う方式を採用
一本化の方向になりつつある頃などに運用開始したから異端性が際立っている
せたまるはPASMOと同時期なので尚更

60 :回想774列車:2019/05/06(月) 20:22:31.89 ID:+BUmNVNe.net
一方、SR定期券は
Suicaと同じ方式(ソニーFelica)を採用したものの
JR束のSFネットワークから締め出され

しかも
当時は、直通している南北線を含む営団全線が
未導入だったから、離れ小島状態・・・

61 :回想774列車:2019/05/08(水) 20:37:32.70 ID:E5BGQLYf.net
阪急8200系
座席収納車として登場したが2両2本の計4両しか製造されず、また収納座席は後年普通の座席に改造
また、8200に準じた仕様の通常座席車両は神戸宝塚線では朝ラッシュ時増結車しか製造されず、京都線も8315Fの1本のみ

今思えば8200のために開発した新機軸が無駄になってしまったとしか
個別制御VVVFは宝塚線の増結車でも採用されたけど8200と合わせて5セットだけだし
見えるラジオに関しても宝塚線増結車や8315Fでも採用されたが8200と合わせて16両だけ

62 :回想774列車:2019/05/09(木) 19:38:01.01 ID:F7V5Kjt+.net
相鉄11000
JR乗り入れを想定して作られたが結局相鉄線内専用に

東急9000と小田急2000
どちらも地下鉄乗り入れ用として設計された筈が地上専用に‥

東武30000
こちらは予定通り半蔵門線に入ったが一部を除いてすぐいなくなった

63 :回想774列車:2019/05/10(金) 15:42:05.23 ID:V7/+02l2.net
>>61
そもそも関西に座席収納車両は要らなかったような気もするが…

64 :回想774列車:2019/05/12(日) 17:46:57.86 ID:cCeYpiuU.net
>>54
新2000系もリニュ打ち切りになっちゃったみたいじゃん…
1988年デビューで鋼製車体界磁チョッパとか時代遅れな設計が災いしたと思う。
同い年の小田急1000形はステンレスでVVVFだというのに。

65 :回想774列車:2019/05/13(月) 07:32:57.75 ID:+ju5w87u.net
南海2000系
高野線大運転用だったが橋本分断で一部は高野線から追い出される始末
せめて実際の2000登場のタイミングで橋本分断(大運転廃止)が実現してほしかった
そうすれば2000は登場しなかったかもしれないし

66 :回想774列車:2019/05/13(月) 08:20:30.29 ID:kVOskZIx.net
>>64
それが悪いことかはよくわからんけどね
西武2000が小田急1000より安価ならその分だけ短期間で廃車にして新車に置き換えてしまった方がいいとも言える
小田急は複々線化で車両を増やす必要があったから廃車する余裕が少なくて長く使える車両を持っておくことが重要なのでこちらも間違いではなかろう

67 :回想774列車:2019/05/13(月) 09:27:12.21 ID:PC/a1A8P.net
JR東も207を量産せず安価な205の生産を続けたしな。

68 :回想774列車:2019/05/13(月) 23:02:19.50 ID:+ju5w87u.net
>>66
実際、小田急1000と西武新2000は製造期間が同じながら
生産数は後者の方が多い
やはり、大量増備のために金を掛けなかったんだろうよ
西武は元々金かけた車両は作らないイメージだったし

69 :回想774列車:2019/05/14(火) 07:50:33.69 ID:gG1ygyV1.net
>>68 その当時の小田急は、複々線化工事の用地買収に金注ぎ込まなきゃならなかったんだけど。西武も池袋線の複々線化工事やってたが、小田急ほど工事経費はかかっていない。

70 :回想774列車:2019/05/14(火) 20:23:54.93 ID:r1lBYg9w.net
>>65
2000系の登場タイミングと大型車の橋本乗り入れに時期のズレがあったのが痛かった。

71 :回想774列車:2019/05/16(木) 08:34:35.10 ID:2u7q9qgu.net
>>69
その時代池袋線に3ドア通勤車が多すぎたのも一因ではなかろうか。

もう有楽町線への乗り入れも決まっていたんだし、
3000系が出なければ状況は違った可能性もある。

72 :回想774列車:2019/05/17(金) 12:36:32.03 ID:+IvfqnMf.net
>>71
当時の池袋線はまだ3ドアで対応できた。
4ドアが必要になったのは、他社で多扉やワイドドアを導入していた辺り。

73 :回想774列車:2019/05/18(土) 12:11:57.32 ID:LOncw52g.net
03は噂された譲渡は殆ど無し
勿体無い話
豊鉄はどうするんだろうね〜
7200や7500の補修部品ってさ、もう東急での廃車分と大井川の現役分しか無いだろうよ
7200の寿命と共に廃線か?

74 :回想774列車:2019/05/18(土) 12:13:20.23 ID:LOncw52g.net
名鉄からの供給もそりゃ、無いんじゃね?
名鉄の中古ってガタガタの鋼製しか無いんだからね
錆びない、塗装いらずだからこそ東急の中古入れたんだし・・

アルミの名鉄5000って、そんなに早く放出してくれそうなの?

それなら、東急の7700でも大丈夫じゃね?
7200を改造した7600も有ったんだからさ

75 :回想774列車:2019/05/18(土) 18:55:28.64 ID:jp1kG70z.net
水間なんかもどうするんだろうね。
03はうってつけだと思えたが。
南海2000なんかは期待できないし。

76 :回想774列車:2019/05/18(土) 19:30:55.56 ID:XdmEF6lx.net
豊橋も水間も、東急1000系のチャンスを逃してしまったのが…
(1000系は中間車が20両ほど解体されてる)

77 :回想774列車:2019/05/18(土) 21:44:25.59 ID:jcmFMLqi.net
現役車両だが、500系新幹線はどうだろう?
デザインはいいが、ビジネスマンからの評判が悪かった。

78 :回想774列車:2019/05/19(日) 01:13:02.02 ID:jhm2YYQI.net
>>74
7600系は7200系の電装化によって生まれたものだから、7700系とは違い完全な更新車ではなかったはず。
>>73
>>75
まだ妙典に結構な数の先頭車が置いてあるから、今後に期待。

79 :回想774列車:2019/05/20(月) 12:27:31.77 ID:3UNGMxoS.net
>>77
500系は車内が狭かったのが…

80 :回想774列車:2019/05/20(月) 13:13:53.59 ID:WnAZwGB0.net
223系2000番台
ブラインドなしだったが、不評だったので結局取り付けられた。

81 :回想774列車:2019/05/20(月) 21:36:37.66 ID:T4E8Fkcu.net
>>79
たまに乗る身としては、あのスペシャル感がたまらない

82 :回想774列車:2019/05/23(木) 21:45:05.90 ID:ej7EzXj9.net
京成だか北総の一部車両にあった遮光幕のない小窓。それもロングシート中央にあり、晴天時は外れ席に。
走行中、通過駅など周囲を確認できるとの触れ込みだった。
オタ的にはいいアイデアだが、暑い。

83 :回想774列車:2019/05/23(木) 22:43:46.29 ID:vgeZgge8.net
公団(晩年は北総)9000形のことかな?

84 :回想774列車:2019/05/23(木) 22:54:17.74 ID:ej7EzXj9.net
その車両です。混雑時に立ってる時は車窓を楽しめる清涼剤でしたが、座る人からは避けられていたような。

85 :回想774列車:2019/05/24(金) 19:49:09.33 ID:PoaWjEhB.net
>>82
新京成8900も同じ構造

どういう訳か新京成8900は短縮化で余った車両はそのまま廃車になっちゃった
8800は短縮化で余った車両を寄せ集めて新たな編成を作ったというのに
8900自体も3本で終わってるし、むしろ8900を作らずその分8800増備でよかったよね(8900番代に突入してしまっていただろうが)

86 :回想774列車:2019/05/25(土) 14:16:46.62 ID:oXsnKwWI.net
>>81
500系は、ドイツのICEのデザイナーが担当してるから…
>>85
8900系はステンレス車体のため、加工が必要となる先頭車改造は困難と判断されたという情報も。
(8800系は鋼製)

87 :回想774列車:2019/05/28(火) 03:34:30.10 ID:uQZaGrJD.net
いまのJR東日本

88 :回想774列車:2019/05/28(火) 21:37:00.22 ID:ETejbZdt.net
>>87
束が車両をポンポン捨てすぎなのも単に総合車両を止めたくないだけというような気がする
E233が出る前くらいまではもう少し使い方が安定してたのに・・

89 :回想774列車:2019/05/28(火) 22:23:36.98 ID:q2Lf9aA3.net
>>43
山手線は新大久保の事故後すぐにホームドアの設置を決定していたらサハE230-500は出なかったかもしれないが…
(サハ204は史実通り埼京線に転用されたとて)

90 :回想774列車:2019/05/29(水) 12:19:52.66 ID:jXaR2iDf.net
0系のフレッシュグリーン塗装

91 :回想774列車:2019/05/29(水) 12:44:02.10 ID:8WwAqmMd.net
>>90
それは200系。

92 :回想774列車:2019/05/29(水) 15:04:07.08 ID:jXaR2iDf.net
>>91
https://railf.jp/news/2008/06/20/105200.html

6年ぐらいなので、失敗かどうかは微妙だが。

93 :回想774列車:2019/05/29(水) 15:43:39.18 ID:qpu77KgV.net
>>92
失礼。

94 :回想774列車:2019/05/30(木) 13:13:23.83 ID:t/bSpKK7.net
>>86
今年秋に京成3100形と同じやつを入る予定の80000形の入れ方次第だな。
公式アナウンスだと松戸〜京成津田沼のみで、80000形を京成千葉線の直通には使わないらしい。
だからIR無線 誘導アンテナないし、準備もない可能性が高い。(京成は既にデジタルSR無線化
工事を進めてるためもあるが)
入れる編成の数にもよるが、恐らく8000形の旧塗装の8511F ピンクの8517Fを廃車にさせるとして
制御器更新してないなら8931Fあたりも廃車の可能性もでかい。
それかやはり制御器更新してなくて千葉線の直通出来ない8800形グループか。

95 :回想774列車:2019/05/30(木) 18:20:23.32 ID:WFAqxc++.net
>>94
8900系は3編成とも8000系の発生品のIGBTに換装済みだったはずだが。

96 :回想774列車:2019/05/30(木) 22:38:46.30 ID:fc63pSFA.net
東急2000は10両のまま更新して田園都市線で継続使用すれば廃車は出なかったが、東武に入れないからそうはいかなかったのかな?

97 :回想774列車:2019/05/31(金) 08:06:40.81 ID:FEVfmMdI.net
ホームドアに対応出来ないとかあり得るんじゃね?。東武や半蔵門線はないが、田園都市線は
ホームドアを入れてる駅あるし。

98 :回想774列車:2019/05/31(金) 08:51:15.48 ID:ZUtxTNu3.net
25年以上使った老朽車両を廃車にするのが何でそんなに問題?

99 :回想774列車:2019/06/01(土) 12:48:58.06 ID:1ebv8V0t.net
>>72
3000系入れずに新宿線に2000系増備してその分101系等を池袋線に転属させていれば良かったと思うが…

100 :回想774列車:2019/06/01(土) 12:57:54.63 ID:9OypQb3O.net
>>99
池袋線と新宿線、両方に公平に新車を入れる方針だったのかも。

総レス数 983
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200