昔の【静岡駅】・【新静岡駅】を語ろう
- 1 :回想774列車:2020/09/10(木) 00:37:24.25 ID:7fW5DNjW.net
- 昔の思い出を語りましょう。
- 2 :回想774列車:2020/09/10(木) 04:33:15 ID:g0RhyDQi.net
- 無敵なはずのソフトバンクホークスがロッテより弱い理由を考察してみよう。
- 3 :回想774列車:2020/09/13(日) 15:09:09.10 ID:8rMkS/pd.net
- https://www.youtube.com/watch?v=7px8wx2THrc
- 4 :回想774列車:2020/09/14(月) 22:51:55.21 ID:vED8IbLZ.net
- >>1
まだやるのか乱立荒らし
- 5 :回想774列車:2020/09/15(火) 07:24:44.18 ID:BXd2/jz2.net
- >>2
ヤクルトの選手は、ヤクルト飲んでパワー発揮!
日本ハムの選手は、ハム食べてパワー発揮!
ロッテの選手は、チョコレート食べてパワー発揮!
ソフトバンクの選手「ITが栄養になるのか?」
- 6 :回想774列車:2020/09/22(火) 11:09:05.78 ID:ErFvJdWo.net
- 宝台橋
- 7 :回想774列車:2020/11/13(金) 23:04:35.03 ID:wO+O7m4i.net
- センタァー
- 8 :回想774列車:2020/11/13(金) 23:15:50.35 ID:SkyfpMK2.net
- >>5
【ちゃっきり節】ヤクルトは静岡に移転すべき
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/npb/1589736446/
- 9 :回想774列車:2020/11/13(金) 23:29:28.56 ID:t0tRIdhF.net
- 昔は日本の東海道本線も終夜運転だったな。
50年前のダイヤは東京駅から沼津駅あるいは静岡駅まで15両があったから、下り終電熱海着が2:05だったんだね。乗客どれだけ乗っているのか気になる。
50年前の1970年は通勤電車に冷房車が入りテレビも民放に関してはカラー化率がほぼ100%になってた
50年前の1970年は地方も最低2局は民放テレビが映るようになりまた北陸本線では快速電車が既に走っていた
50年前の1970年は公害のピークであり翌年から四大公害裁判が相次いで提訴されるようになった
50年前の日本列島が大阪万博に沸いた1970年(新幹線が開業して6年目)に、東京→新大阪はいくらだったのか。
・ 東京都区内から大阪市内までの運賃 → 2,230円。
・ 東京から新大阪までの特急券(超特急ひかり号を利用)→ 1,900円で、合計4,130円。
・ 東京から新大阪までの特急券(特急こだま号を利用) → 1,500円で、合計3,730円。
・ 東京から大阪までの急行券(桜島・高千穂号を利用) → 300円で、合計2,530円。
ちなみに1970年の大卒初任給は37,400円(これは公式発表の数字)。
仮に現在2020年を220,000円とすれば、ほぼ妥当な数字だろうから、その比率は6.15倍となる。
さて、ここで計算(×6.15)をしてみよう。
・ 当時ひかり号利用だと現在の金額に直して → 25,400円。
・ 当時こだま号利用だと現在の金額に直して → 22,900円。
・ 当時、急行利用でも現在の金額に直すと → 15,600円。
新大阪〜東京は新大阪〜博多より距離が短いのに実勢価格が高い
客数も多いし東海は確かに儲けすぎだな
まあ、人それぞれ感じ方や意見が違って当然だろうけど、こういう一面も参考に見るとよい。
尚、手元に1970年の時刻表があり、現実その時代に新幹線を利用していたのでちょっと触れてみた。
昔の方が金額自体に価値が有ったことは事実である。新幹線に乗ること自体の価値も現在よりは格上であったことも事実である。
ちなみに東海道本線では50年前までは東京駅から浜松駅はおろか豊橋駅まで15両編成の普通電車が運行されていた。
- 10 :回想774列車:2020/11/29(日) 22:46:22.00 ID:B7Gu6DRg.net
- 新静岡駅は地下から一階にあがっていきました。
4 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★