深名線の思い出 Part2
- 1 :回想774列車:2021/12/13(月) 20:30:22.24 ID:ut7ppLbz.net
- 深川と名寄を結び、腕木信号機も健在だった非自動長大路線。
1995年9月4日を以て惜しくも廃止。
日本最寒も記録した多雪寒冷地帯でもありました。
前スレ 深名線の思い出
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1559601676/l50
- 235 :回想774列車:2023/02/25(土) 18:34:31.05 ID:kpkykHos.net
- 狩勝峠は積雪期でなければわりと車で到達できる地点が多い
しかし朱鞠内湖界隈や名雨トンネル付近は本当に道路で接近できる場所が限られている
おまけに近年は朱鞠内湖の並行道路がずっと通行止めのまま
宇津内みたいに駅集落があったのに今や駅跡に到達する方法すらない場所もある
そんな場所で大きなトラブルに見舞われようものなら…
ただでさえ一帯はヒグマの楽園だし、よくこんな場所に鉄道を通せたものだと思う
- 236 :回想774列車:2023/02/26(日) 12:07:06.20 ID:fUMZqvMQ.net
- 稚内への代替路として、
更には朱鞠内湖工事や後背地の木材輸送も目的だったかと
- 237 :回想774列車:2023/02/26(日) 19:28:27.28 ID:vZdzH+JG.net
- 名寄から羽幌まで全通して東西貨物輸送をしたいという構想が…
- 238 :回想774列車:2023/02/27(月) 00:31:01.08 ID:sZkR0/ff.net
- >>237
名羽線が開通すると日本海とオホーツク海を短絡できたし
羽幌からの石炭や沿線の木材を運べる筈だったが
工事中に羽幌炭鉱は閉山、森林資源も枯渇して・・・
- 239 :回想774列車:2023/02/27(月) 00:50:03.87 ID:gqCZm0HE.net
- 名雨線と名羽線、紛らわしいな
- 240 :回想774列車:2023/02/27(月) 10:17:08.14 ID:sZkR0/ff.net
- >>239
名寄〜朱鞠内間が名雨線として1935年に着工されて1937年には
名寄〜天塩弥生(初茶志内)間が先行開業、4年後に朱鞠内まで開通したのだから、
名寄と雨竜郡とを結ぶつもりだった筈だし、最初から深名南線、
深名北線とでも付けておけばよかったか?
もっとも、深名線も雨竜線だの幌加内線と名前を変え、
深川と名寄との間が繋がって初めて深名線を名乗る様になったけど
- 241 :回想774列車:2023/02/27(月) 19:18:01.48 ID:an8Lv09I.net
- >>228
セコマの鳥のマークって、飛鳥ナンバーの鳥に似てると思うんだが。
- 242 :回想774列車:2023/02/27(月) 20:51:42.18 ID:phOZVhA0.net
- >>241
両方 鳳凰だからねぇ
- 243 :回想774列車:2023/02/28(火) 12:40:16.93 ID:3mAa73lu.net
- セコマのほうが採用歴が古い。
- 244 :回想774列車:2023/02/28(火) 20:18:49.16 ID:FOopLihy.net
- セコマのPBの酎ハイ、安くておいしい。
- 245 :回想774列車:2023/02/28(火) 20:29:45.98 ID:BA3NzkRX.net
- 開拓期には邪魔者としていたずらに燃やされていた木材が
深名線が開通した事で資源価値を生じて乱伐される様になり、
各地に木工場が盛んに建てられたが森林資源も徐々に減少・・・
更にモータリゼーションの波が押し寄せると若者は町へと流れ
働き手を失ってはと木工場も人の流れと共に移転してしまった
- 246 :回想774列車:2023/03/01(水) 14:18:24.50 ID:EuNFueBE.net
- 木工場が移転廃業して、さびれたところは多いね
深名線沿線だと政和、添牛内、朱鞠内など
安足間、天幕、中越、奥白滝、丸瀬布、十勝三股、
恩根内、問寒別なども昔はまさに木材の駅だった。
朱鞠内にも木工場が何軒かはあって建物が密集していたが
1964年5月の朱鞠内大火で100戸以上を焼失して
人も建物も一気にどわっと減ってしまった。
- 247 :回想774列車:2023/03/01(水) 15:55:11.66 ID:c357dIK0.net
- 札樽線は存続
深名線は廃止
この差は何か
- 248 :回想774列車:2023/03/01(水) 19:00:38.83 ID:DLuzu3BJ.net
- セコマは今でもレジ袋無料、ありがたい。
- 249 :回想774列車:2023/03/02(木) 05:39:35.79 ID:FeKlb2O6.net
- >>247
札幌〜小樽は儲かる、そして、函館へ行かない函館本線が残る
札沼線も札幌圏は儲かるので残して、沼田へ行かない札沼線が残った
深名線も鷹泊くらいまではまあまあ乗客もいて、
深川を出る時は始発と最終以外はそれなりに混んでいたが
鷹泊や幌加内でほとんど下車してしまい、その先は空気輸送状態
幌加内以北、特に朱鞠内〜天塩弥生間の係数は200倍くらいに達していたと思う
- 250 :回想774列車:2023/03/03(金) 14:07:23.88 ID:5f1qXWaX.net
- 森林資源目当てに入地が行われた白樺も無人地帯になったし
中越も林業で栄え、昭和35年頃には100戸以上の家が建ち並んで
500人以上が暮らしていたが、昭和41年に蝦名林業が納内に移転すると
急に過疎化が進み、昭和50年代後半には無人地帯になったからね・・・
最後に中越や奥白滝で暮らしていたのは鉄道関係者じゃないの?
- 251 :回想774列車:2023/03/06(月) 02:29:53.36 ID:24yVaSXt.net
- 幌加内駅裏に木工場があって丸太が山積みになっていたな
昔は添牛内を始発とする原木満載の貨物列車も運転されていたらしいが
今は静まり返っている
- 252 :回想774列車:2023/03/07(火) 13:39:36.43 ID:D7ymqgs4.net
- 最盛期の中越だけでなく奥白滝もかなり住んでいて駅の利用者も多かったらしいね
奥白滝の駅前も旅館や雑貨店などで賑わってた(らしい)
今は無人地帯にインターチェンジがあったりしてなんともちぐはぐだが
上越や神路、上目名とか各地で鉄道関係者だけが最後に残るのが道内あるある
- 253 :回想774列車:2023/03/07(火) 18:19:53.24 ID:PTcFei1R.net
- >>252
白滝村で最も栄えたのが奥白滝だった時期もあるらしいよ
標高513メートルの山の中に料理屋や旅館、呉服屋などが建ち
夏は駅前に祭りのやぐらが建ったというが、1983年から無住地。
それ以降は稀にタケノコや山菜を摘む人や工事関係者が下車したり、
土曜日に通学の小学生がふざけて乗り越して数分後に折り返す程度だった
添牛内にも大きな木工場があったし、木材が山積みされた構内には
木材満載の無蓋貨車が停まり、営林署や木工場への専用線もあったくらいたよ
https://soeusinai41.up.seesaa.net/00793207N000000007/149766031758944923180.jpg
- 254 :回想774列車:2023/03/10(金) 11:58:03.33 ID:hJOmcSF6.net
- >>252
張碓は崖の上に街があって学校や郵便局もあるが、駅との陸路が事実上なかった。
奥白滝は道の駅開設後に一時、住人がいた様だが、再び無住地帯になった筈、
上越は1975年から無人地帯との事で駅員は通勤、
神路も1963年に橋が崩壊して陸路が事実上無くなると程なく無人地帯になり、
駅長は近くで暮らさずに音威子府から鉄道で通っていたとの事
神路で女性が一人降りたが、駅長の家族か?
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009220008_00000&ref=search
上目名、奥白滝、中越は最後の居住者は駅長一家だったらしく
石北本線も夜間は上川ー中越ー白滝ー丸瀬布ー遠軽の併合閉塞としていたが
乗降客は少なくても、中越は運転上の要衝というところで
深名線だと朱鞠内が運転上の要衝だったね。駅長も近くに住んでいた。
- 255 :回想774列車:2023/03/11(土) 05:19:57.32 ID:eNhF+Env.net
- 朱鞠内〜名寄間通しの利用者は通学や買い物等でまあまあいたし、
常備券も用意されていたが、朱鞠内や北母子里からだと高校生は当然、
名寄に通う方が近くて便利、と言うか、北母子里から幌加内や深川への日帰りは
不可能だったけど、天塩弥生〜北母子里相互間の利用者なんていたんだろうか?
- 256 :回想774列車:2023/03/12(日) 19:35:58.22 ID:Jhkei9Qt.net
- その頃は人家の少しはあったからいたかもしれないね
- 257 :回想774列車:2023/03/13(月) 18:28:51.94 ID:VfhkQJbm.net
- >>248
茨城のセコマに入った。
買い物すると今はどこへ行っても「袋いかがしますか?」聞かれるけど、
セコマでは何も言わずに袋に入れてくれる。
昔に戻ったようだ。
- 258 :回想774列車:2023/03/14(火) 18:05:07.34 ID:IcPJ0mI2.net
- だいぶ深名線には乗ったし、
平成初期に北母子里ー名寄の定期利用(通学)はいたけど
天塩弥生の乗降客は見た事がなかったと記憶している。
夕方16時発に乗って西名寄で降りて天塩弥生まで歩いたと思しき
鉄道マニアを一人見ただけ、昔は天塩弥生も栄えたらしいけどね。
西名寄は午前に下り2本、上りは16時発の朱鞠内・名寄行が停まるだけだったが
意外にも10時台の下りに通院や買い物等で乗り込むお年寄りを時々見かけたが
同じ人が1本しか停まらない上りで降りるのを見た事はなかった。
西名寄の周囲は住宅が点在する農村地帯だけど、商店もあったり
天塩川に架かる曙橋を渡ると、対岸は名寄市の住宅街で、
歩いても高が知れた距離だし、帰りはタクシーに乗ったり、
途中までバス、あるいは歩いて戻っていたんだと思うよ。
- 259 :回想774列車:2023/03/15(水) 09:47:31.82 ID:6zBgcQck.net
- 西名寄は早い時期に無人化されたし
元々停留所程度の需要だったのかもしれないな
- 260 :回想774列車:2023/03/17(金) 14:49:03.60 ID:WAjOW7Ff.net
- 白樺や蕗ノ台より早く無人化された
- 261 :回想774列車:2023/03/18(土) 01:55:08.34 ID:6nuXviwQ.net
- 数十年前に天文マニアと思しき男性が白樺駅で下車した気がする
夜間は真っ暗になるし、場所的には良かったかも知れないが
クマも出没する気が
- 262 :回想774列車:2023/03/18(土) 20:27:26.17 ID:CF0n8/rN.net
- 熊さんとお友だちの人かも知れない。
- 263 :回想774列車:2023/03/19(日) 10:08:48.18 ID:Rjv+iaf8.net
- 森の熊さん
- 264 :回想774列車:2023/03/19(日) 12:48:31.95 ID:NmQ/Xe7t.net
- 夏は稀に白樺で釣り客が下車していたかな
蕗の台はその名の通り、蕗や山菜の宝庫だったか?
59 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★