2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

北千住って云ったらお化け煙突だよな 3

1 :回想774列車:2022/11/26(土) 18:18:23.14 ID:XRjCibz4.net
前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1367385253/-100

前々スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1299765636/

59 :回想774列車:2023/02/04(土) 12:05:35.98 ID:+SMAxo4+.net
>>58
そうだね。昔の東武のSLはピーコックやネルソンの小型機だった。
日比谷線と直通運転が開始されたばかりの頃は3000系との離合も見られた。
その最後の3000系も長野電鉄で廃車になり、残るハ保存車のみとなってしまった。

60 :回想774列車:2023/02/05(日) 15:59:35.90 ID:UnB1dRwE.net
3000、03と長野電鉄に渡った。
暫くすると30000も移籍するのかな?

61 :回想774列車:2023/02/05(日) 20:25:56.52 ID:bNStx7Dx.net
営団3000系はジュラルミン電車って呼ばれたことがあったけど、実際はステンレスだし、ジュラルミンはもっと灰色なんだよね。

62 :回想774列車:2023/02/05(日) 20:48:54.92 ID:Ip3eeREK.net
>>58
そのC11は国鉄で「陰キャ」気味だったようだが
舶来製の大先輩を敬う気持ちがないね

63 :回想774列車:2023/02/07(火) 11:21:40.29 ID:aNDENpu+.net
>>60
節子、30000じゃなく13000では?w
まあ先の事など分らんよ。

64 :回想774列車:2023/02/07(火) 19:20:37.25 ID:jDGn60vr.net
>>63
ご指摘ありがとう
そうでした

65 :回想774列車:2023/02/13(月) 16:14:48.82 ID:hUqnMDYJ.net
>>59
昔の北千住では国鉄と東武が貨車のやりとりをしていた。
新車が輸送されてきたのを見ることもあった。
営団3000系はピカピカで、まるで掃き溜めに鶴の様相を呈していた。
今は間につくばエキスプレスが割り込んでしまい昔日の面影はない。

66 :回想774列車:2023/02/16(木) 07:34:42.06 ID:UNSi6pq3.net
東武の北千住駅が3階建てに改装されたのも東武とJRの
間に有る敷地がつくばエキスプレス用だったので
横に拡げる事が出来ず縦に拡げる事にした・・・って
何かの本で読んだ。まるで国鉄と京王に挟まれていたので
横に拡張出来ず地上と地下の2層構造にした小田急の新宿駅みたいだ・・・
って言い過ぎかw

67 :回想774列車:2023/02/16(木) 13:08:00.29 ID:Xh0tq2YF.net
>>66
昔は常磐と東武のホームの間に国鉄の側線が何本もあったんだよ
それを撤去したので土地が空いた

68 :回想774列車:2023/02/17(金) 15:03:24.43 ID:vrIi0gFc.net
>>67
盛んに入換作業をしていた。
貨車の間に時々東武や営団の新車が連結されていた。

69 :回想774列車:2023/02/18(土) 09:49:37.70 ID:8cJQObHA.net
日比谷線車両は20メートル化した。
かつては東急に合わせて18メートルだったと聞いたことがあるが、その後、東急も20メートル車両を導入したにも関わらず、
暫く18メートル車両を導入したのが今考えると不思議だ。

70 :回想774列車:2023/02/20(月) 12:04:16.69 ID:uhoOQoqg.net
昨日秋葉の書泉グランデで早売りしていたRMMODELSを買ったら
1971年常磐線の快速運用に就いた72系のHOの模型が紹介されていた。
常磐線の快速運用に就いた72系は2編成でそのHOの模型を作った人は
クモハ73096が組み込まれた編成を選んでいた。所で72系は翌1972年の
3月に快速運用を終えたがその後は何処かに転属したのか?それとも
廃車になったのか・・・・・・?1972年生まれ男より。

71 :回想774列車:2023/02/23(木) 11:17:36.78 ID:8h4VZc+z.net
>>70
実際に乗車経験がある老鉄だけど、松戸駅で上りを待っていたら、いきなり廃車したはずのモハ72が突然
入線してきてたまげた覚えがある。確か7M1Tで、パンタがたくさんあったのを覚えている。
当時最新型だった、営団6000系との併走も見られた。
当時の状況は、複々線化して千代田線に客を誘導しようとしたが、地下鉄の運賃が加算されるのを嫌った乗客が
快速に殺到して、急遽廃車待ちだった旧型電車を復活させたとの記事があった。
これを信じると全部廃車になったことになるね。

72 :回想774列車:2023/02/23(木) 21:26:34.29 ID:j9Pt3/94.net
北千住のある足立区って女○高○コ○ク○ート事件があったところ?
絶対近寄りたくない

73 :回想774列車:2023/02/23(木) 22:10:28.67 ID:DJ0NLQq9.net
1988年だったか長野に送られる3000系を
見たことがある。あれからまた35年も経ってしまった。

74 :回想774列車:2023/02/24(金) 06:44:54.17 ID:dUOhnIVQ.net
3000系は製造開始から61年、50年近くなるのでは・・・
ご苦労様でした!

75 :回想774列車:2023/02/24(金) 06:47:54.40 ID:dUOhnIVQ.net
↑言葉が抜けてしまった。
製造最終車からも50年近く

76 :回想774列車:2023/02/24(金) 07:03:55.90 ID:EWt9IAGt.net
長野電鉄に譲渡される時の光景では?

77 :回想774列車:2023/02/24(金) 14:36:24.81 ID:Ho0Zpl5L.net
北千住の東口に有る日の出町団地が完成したのは1968年。
この頃の常磐線には72系は勿論SLも走っていたんだよな。
正確にはそのSLは成田行きだったんだけど(違ったかな?)。
10年以上前に買った昔の足立区の写真を集めた本で1969年2月頃の
SLのさよなら運転の写真に日の出町団地が僅かに写っていた。
その日の出町団地が出来て半世紀以上、もう老朽化も進んでいるんだろうな・・・。
同じ北千住の東口に有った「古団地」こと都営団地は新しくなったけど。

78 :回想774列車:2023/02/24(金) 14:50:34.19 ID:Ho0Zpl5L.net
https://smtrc.jp/town-archives/city/senju/images/06-02-01.jpg

79 :回想774列車:2023/02/24(金) 16:32:22.38 ID:uxv+iw4R.net
常磐線には土手のところに小さな踏切があったな

80 :回想774列車:2023/02/24(金) 20:56:15.31 ID:08t7QepY.net
成田行きSLが廃止になったのは1969年3月、複々線化して営団地下鉄と直通になったのは1971年4月、
この間に劇的に変わったわけだ。

81 :回想774列車:2023/02/25(土) 11:01:49.84 ID:m2h+MXYu.net
>>77
当時の常磐や東武沿線は足立区とはいえ田舎だったね。
綾瀬の近くでは車窓から牛も見えた。

82 :回想774列車:2023/02/25(土) 13:34:31.24 ID:ePr80+u5.net
ビートたけしの家は金八桜中学の側で荒川
のそばかと思ってたけど、梅田のあたりなんだな。

83 :回想774列車:2023/02/25(土) 15:10:00.68 ID:4DZkJvP7.net
たけしは4中じゃなかったかな
電車から「夜間中学設置校」の看板が見えるところ

84 :回想774列車:2023/02/26(日) 08:25:22.99 ID:bCIkiJut.net
>>69
日比谷線内のカーブ(駅間、駅構内とも)を18m車に合わせた構造にしてたから20m車を暫く導入できず、その後、カーブ改良して20m車が入線できるようになったんじゃなかったかな

85 :回想774列車:2023/02/26(日) 12:22:15.56 ID:JQC/QCgy.net
>>84
かつて東西線の5000系を入線させて調査したとこ  ろ、可能との結果が出たと聞いたことがある。
なので、新車に更新時に18m車を導入したのか不思議に思った。

86 :回想774列車:2023/02/27(月) 12:44:21.58 ID:dfvOGT/N.net
日比谷線も6両編成から8両編成にした経緯があるけど、思いきって20m10両編成にしていれば今のように中目黒打ちきりもなく、3月18日以降の相鉄直通が更にカオスになったのかな?

87 :回想774列車:2023/02/27(月) 19:27:38.89 ID:an8Lv09I.net
>>86
東武はなんと伊勢崎線からの列車と東上線からの列車が東急・相模線を走る。
メトロはなんと、日比谷線・南北線・副都心線の列車が同じ線路上を走る。
超カオスだね。

88 :回想774列車:2023/02/27(月) 21:18:41.01 ID:5JUOEuCL.net
>>85
単純に20m車7両だと、輸送量が減少するからではないのか
20m車導入はできても、両端が階段の駅が多すぎてホーム延伸はできないでしょ

89 :回想774列車:2023/02/28(火) 08:02:14.14 ID:XKt2htLp.net
1988年日比谷線の新車営団03系と日比谷線乗り入れ用の
新車東武20000系が出て喜んでいた当時高1の俺に日比谷線の
車両は将来20m車に成るよ・・・・・・と言っても信じて
貰えないかもなwww

90 :回想774列車:2023/02/28(火) 11:03:17.79 ID:a1aK1pJH.net
幽体離脱したらいかんよ。キミはまだ高校生じゃないか‼ 直ぐにキミの身体に戻るんだ‼

91 :回想774列車:2023/02/28(火) 11:42:59.37 ID:XKt2htLp.net
所で営団日比谷線と東武伊勢崎線が相互乗り入れを開始した
1962年頃の足立区って北千住はまあまあ町になっているが
荒川を渡ると一転して田舎、ってな感じがした。
前スレに書いた「ヒギンズさんが撮った東武鉄道」ってな
本には1962年7月15日小菅駅に入線する北越谷行の4連の
東武2000系のカラー写真が有ったけどその頃の小菅駅は
対向式ホームで屋根は無く小さな待合室が有った程度。
この様な駅に「掃き溜めに鶴」と評された営団3000系も
入線していたんだな、と感じた。因みにこの本には
お化け煙突の写真は有りませんので悪しからず。

92 :回想774列車:2023/02/28(火) 12:25:01.22 ID:3mAa73lu.net
>>88
日比谷線が6両編成から8両になる時も、人形町から北千住方面では多くの駅でホーム延伸したのを覚えている。
頑張れば可能かと思う。

93 :回想774列車:2023/02/28(火) 20:22:41.45 ID:FOopLihy.net
>>91
当時は既に北越谷だったんだね。
もう少し前だと武州大澤で赴きがあった。

94 :回想774列車:2023/03/01(水) 02:28:08.28 ID:TqQiXzyt.net
戦前の鮒着場の案内見てたら

ぶしゆうおおさは

ってあって古めかしくてイイ!と思ったね。
平成の世になお寂寞落莫、秋風蕭条たる秩父鉄道の駅を彷彿とさせるものがある。

95 :回想774列車:2023/03/01(水) 07:44:23.59 ID:6MfyMgXs.net
>>91の続きを書くんだけどヒギンズさんが撮った東武鉄道に
載っていた写真で1962年7月15日付の北千住と小菅間の荒川鉄橋を
渡る当時4連の2000系が有った。その写真は小菅側の土手から
撮影した物だった。その小菅側の土手に廃屋が有ったんだが前に
誰か住んでいたんだろうか?

96 :回想774列車:2023/03/01(水) 08:43:26.82 ID:xPFpWuqp.net
1962年当時を知っている人を探すしかないかも・・・

97 :回想774列車:2023/03/06(月) 13:10:36.70 ID:ihJRA2oW.net
所で何処かの誰かのツイッターに東武の北千住の下りホームに
営団3000系が停まっている写真が有ってその奥には国鉄の貨車が、
更にその奥には「ウグイス色」の電車が停まっていた。そのウグイス色の
電車は常磐快速線の103系に組み込まれた山手線から転属の一般形
クハ103で有る事は間違いない。実際幼稚園児だった1978年当時
通っていた東武と国鉄の間に有った幼稚園でウグイス色の一般形クハ103を
組み込んだ常磐快速線の103系を見た事が有るし日暮里駅でも見た事が有る。

98 :回想774列車:2023/03/10(金) 15:22:46.28 ID:pq+M+E+/.net
転配によって各所の103系が常磐線にやってきた。
ウグイスも北イケや南シナから来たと思う。
その後の15両編成かの頃はもっとすごかったけど・・・

99 :回想774列車:2023/03/11(土) 11:08:16.04 ID:GYhv/qVN.net
>>98
4色混合なんてのも有ったからね。
それもイエローだから千ツヌかと思いきや大ミハ、スカイブルーは天オト、オレンジは大ヨド等
関西から転属してきたのが多かった。かえって西ナハのイエローはレアに感じた。

100 :回想774列車:2023/03/12(日) 17:57:27.33 ID:VDQ8DkVJ.net
4色混合時代の画像はどこかに残ってないか‥

101 :回想774列車:2023/03/12(日) 20:49:56.98 ID:Jhkei9Qt.net
ググレば出てくると思うよ。
一世を風靡したからな。

102 :回想774列車:2023/03/12(日) 21:27:15.69 ID:1njMg0Uv.net
あるねぇw
常磐快速四色とかw
やらせ山手五色とかw

103 :回想774列車:2023/03/13(月) 07:38:00.17 ID:7sN9A7Hk.net
1984年頃常磐快速線の103系に組み込まれた阪和線からの
転属車であるスカイブルーの中間車、戸袋窓に
「禁煙 天王寺⇔白浜」ってなステッカーが貼られていた様な
記憶が・・・・・・?間違っていたら御免。

104 :回想774列車:2023/03/13(月) 07:49:48.50 ID:7sN9A7Hk.net
連投済まぬ。
1984年頃の常磐快速線の103系と言ったら両端が一般形のクハで
中間車は千代田線乗り入れ用の1000番台と言う編成も有ったのは
有名だったけど両端がエメラルドで中間車が千代田線乗り入れ色と
言うのが子供心に何か悲しかった。先頭車が105系用に改造されて
いたからなんだけどさ・・・。その後1000番台が10両丸ごと
乗り入れ色のままで緩行線から快速線に転属し、正面に誤乗防止の
ステッカーを張って走っていたのには何かホッとした。

105 :回想774列車:2023/03/15(水) 18:35:13.26 ID:0VovzM04.net
常磐快速は15両化が落ち着くまでは、奇想天外なことがおおくて目が離せなかったね。

106 :回想774列車:2023/03/15(水) 19:24:01.06 ID:vpsLy7Mz.net
>>103
ちょうど103,すごいですな。
103も末期はかなり広範囲な運用があったから、天王寺ー白浜禁煙もあったかもしれない。
すると、白浜ー新宮は喫煙可だったわけね。
自分的には天オトから来た車両の「ゆびづめちゅうい」が印象に残っている。

107 :回想774列車:2023/03/16(木) 08:23:09.53 ID:cg4p5da/.net
103系の原形はついに明後日の和田岬線で引退となる。
残るのは顔つきが違うタイプのみ。

108 :回想774列車:2023/03/16(木) 19:40:55.86 ID:28zOACQz.net
103系、残るは加古川・播但・筑肥線。
加古川線のエメラルドグリーンは往時の常磐快速を思い出すね。

109 :回想774列車:2023/03/17(金) 07:34:46.12 ID:0EsCK5Jz.net
筑肥線はらしさがない

110 :回想774列車:2023/03/17(金) 08:24:27.93 ID:gyEKUsrq.net
確かに。
105や119も同じ顔つきだし。

111 :回想774列車:2023/03/17(金) 10:20:13.29 ID:ImLrEQ3m.net
福岡市地下鉄部分に乗り入れてた事はあるのかな? あればかつての千代田線区間のように爆音だったんだろうか?

112 :回想774列車:2023/03/17(金) 20:05:30.43 ID:YnP2Pu/D.net
最初は103系1500番台が市交に乗り入れていた

113 :回想774列車:2023/03/17(金) 20:06:28.79 ID:vYPPZHJM.net
>>111
乗り入れて事はあるも何も、乗り入れ用に新製された電車だからなぁ
でも、お若い方なら知らなくても仕方ないのか…

114 :回想774列車:2023/03/17(金) 21:34:50.86 ID:/u79Amx3.net
(ノ_<)イヤ〜 若く見て頂けるのはありがたいんですが、千代田線内1000番台の爆音で高校に
通学してた世代なんですよ。博多駅の端っこに
筑肥線のディーゼルカーが発着してるのも見た事あるし。でも福岡の地下鉄でもあの爆音轟かせてのかなあ?って。そんなイメージが無い。。

115 :回想774列車:2023/03/17(金) 21:40:40.56 ID:U1/MuAem.net
受話器をひっくり返して「次は~」ゴゴゴゴ

116 :回想774列車:2023/03/18(土) 08:12:47.78 ID:Lq17Wss9.net
常磐線快速線の103系には三鷹から転属して1年と数か月で
廃車に追い込まれた1200番台5連×2編成が居ましたな・・・。

117 :回想774列車:2023/03/18(土) 13:17:30.65 ID:ZIVRWfZv.net
いましたなあ。
1000番台で三鷹に行ったのもあった。
ある意味トレード

118 :回想774列車:2023/03/19(日) 10:13:31.55 ID:Rjv+iaf8.net
松戸にやってきた103系の1200番台、コキ使われると言う話にビビったと思う。

119 :回想774列車:2023/03/19(日) 18:20:29.35 ID:MokyX015.net
東西線にしても福岡市地下鉄にしてもそれほど爆音のイメージがないのは西日暮里ー町屋ー北千住間の高速長駅間の力行爆音がないからであろうか?

120 :回想774列車:2023/03/19(日) 19:28:35.91 ID:ldcXKJnB.net
単線トンネル区間だから余計に響くのかも。

121 :回想774列車:2023/03/19(日) 21:15:45.88 ID:Uy/6iTLE.net
>>119
東西線の茅場町~門前仲町間はうるさいぞ

122 :回想774列車:2023/03/20(月) 07:39:37.94 ID:BrFVcVpk.net
千代田線を走った国鉄及びJRの車両と言ったら第2世代の冷房付きの
203系も忘れては成らぬ。夏場にまだ営団の地下線内での冷房使用が
認められ無かった頃(1987年頃迄?)北千住のトンネル出た時
「クーラーを入れましたので窓を閉めて下さい。」と車掌のアナウンスが
されていた事を思い出す。因みにこの事は漫画「こち亀」でもネタに
されていたwww

123 :回想774列車:2023/03/20(月) 08:10:22.03 ID:Sq/OJcRA.net
203系は過去帳入りしたと思いきや、ジャカルタでは現役なのは嬉しいね。

124 :回想774列車:2023/03/20(月) 21:31:44.11 ID:HDwa2yT2.net
>>122
なぜ、冷房使用が認められてなかったんでしょうか?
営団6000や小田急9000は既に冷房装置を積んでいたと思いますが、同様に地下線内では冷房使用停止してたんでしょうか?

125 :回想774列車:2023/03/20(月) 22:58:57.63 ID:18hFHm+m.net
昔はトンネル内の温度上昇を防ぐためトンネル内の冷房使用は禁止だった
地下鉄の一部区間ではトンネルそのものを冷房していた

126 :回想774列車:2023/03/21(火) 08:14:02.79 ID:JvuXVT/G.net
千代田線に限らず営団及び都営の東京の地下鉄はトンネル内の
冷房使用を認めたのは1988年の夏頃からだったと思う。
この年の5月頃の鉄道ファンで「今年の夏はチョッピリクールに」
と言う見出しで最初から冷房付きで新造された営団7000系と
都営10−000系の増備車が紹介されていた。北千住を走る千代田線の
6000系にも冷房付きの増備車が出たのもそうだが何よりも日比谷線の
第2世代の冷房付きの新型車の03系が出たのもこの年(1988年)だ。

127 :回想774列車:2023/03/21(火) 08:22:06.49 ID:jn3ICdmZ.net
国鉄がいつまでも旧態依然とした抵抗制御の
本来地上用に設計された旧式103系を爆音とともに走らせてたからあてつけで構内冷房しなかった。だいたい電力を熱に替えて捨てちまうなんて、それどんなED16なんだよってな。それどんなリバプール橋上鉄道19世紀なんだよってな。

なんてな。

128 :回想774列車:2023/03/21(火) 11:40:17.38 ID:tKUa7n3t.net
↑だれか判りやすく説明してくれw

129 :回想774列車:2023/03/21(火) 12:26:27.50 ID:ZPLxxquR.net
>>128
難度が高いですなあ。
ED16で回生ブレーキの試験はやったと思う。

130 :回想774列車:2023/03/22(水) 19:13:51.47 ID:Kg1rBArt.net
>>127
リバプールはビートルズ発祥の地だけどあまり関係ないかな??

131 :回想774列車:2023/03/23(木) 17:30:32.72 ID:jIqbeT0W.net
リバプール→港湾労働者の街

→下層階級→憂さ晴らし→パブやロック→ビートルズ

→朝の限られた時間内で短駅間で大量の労働者の輸送→高加速高減速の鉄道→19世紀半ばにして抵抗制御の電車→リバプール橋上鉄道

132 :回想774列車:2023/03/23(木) 20:05:59.20 ID:A/9NdG3X.net
リバプールを日本語訳すると泥水の水溜まりらしい。
あまりイメージ良くないね。

133 :回想774列車:2023/03/23(木) 22:52:37.84 ID:2ewfZoFo.net
深泥池だな

134 :回想774列車:2023/03/25(土) 11:23:03.73 ID:a7XEp21u.net
>>125
銀座線だね。
相当の設備投資したのに無駄だったんだ。

135 :回想774列車:2023/03/25(土) 16:21:43.25 ID:9qwJJ4Vi.net
北千住駅の利用者が少ない理由
スルー乗車が大阪
改札を出ない乗り換えが多い

ちなみに海外だと、列車ごとのチケットが必要になったりする関係上、駅利用者は多めにカウントされる傾向にある。例えばパリリヨン駅の利用者はやたら多いが、パリのそのあたりが目的地の客はごくわずか。ちなみに日本では東京駅がそう。結局は乗り換えが多い。利用客は常に上位だが、「東京都千代田区近辺」に用事がある人はほとんどいない。渋谷、新宿、池袋、武蔵小杉も同様。

136 :回想774列車:2023/03/26(日) 16:06:10.25 ID:/L+DFdA3.net
>>129
ありがとう

137 :回想774列車:2023/03/27(月) 13:11:48.77 ID:bjsMUE2u.net
北千住に東急田園都市線の電車が来る様になって20年、
北千住に小田急ロマンスカーが来る様になって15年、
北千住に東急東横線の電車が来なくなって10年・・・・・・。
今年は北千住にとって節目の年・・・・・・かも知れぬ。

138 :回想774列車:2023/03/27(月) 13:15:26.30 ID:bjsMUE2u.net
大事な事忘れとった。今年は東京メトロ千代田線の6000系が引退して5年だ。

139 :回想774列車:2023/03/29(水) 16:09:43.60 ID:Bg9nIaTZ.net
もう5年もなるんだ。月日の過ぎるのは早いな。

140 :回想774列車:2023/03/30(木) 08:02:04.36 ID:Sd9Iz4Jp.net
まだインドネシアで頑張っている6000系もいるけど、あと何年位使うのかな?

141 :回想774列車:2023/04/01(土) 08:56:08.61 ID:U4LVgg9j.net
6〜8年くらいで廃車になるのが多い気がする

142 :回想774列車:2023/04/02(日) 09:13:09.65 ID:NTgtXYdl.net
インドネシアに渡った103系も6年くらいで廃車になったと聞いたことがある。

143 :回想774列車:2023/04/02(日) 20:36:35.25 ID:F0Yy8FdU.net
整備のレベルの問題もあるだろうけど、20m4扉でいいのなら出物は多数見込めるからな
適度に使い潰して行く方が、得策なのだろう

144 :回想774列車:2023/04/02(日) 20:37:15.04 ID:wEeB1WUS.net
海外に渡った途端に消耗品で使い捨てられるという寂しい最期

145 :回想774列車:2023/04/03(月) 09:46:09.90 ID:Y1TM7/Sw.net
ゴリポン

146 :回想774列車:2023/04/03(月) 09:52:54.07 ID:z86007yU.net
>>137
小田急ロマンスカーが千代田線に乗り入れてもうそんなに年月がたつんだね。
一度臨時列車で綾瀬ー御殿場が運転されて乗車したことがある。
妄想みたいだけど、綾瀬で乗車して、御殿場駅のホームに降り立ったときは感無量だった。

147 :回想774列車:2023/04/04(火) 13:57:21.84 ID:DzmAxbHJ.net
Oh!大事な事忘れとった。今年は千代田線が小田急との相互乗り入れを
開始して小田急9000が北千住に顔を出し始めてから45年だ。
最も小田急9000は地下鉄乗り入れ運用から12年程度で外されて
しまったけどね・・・・・・。

148 :回想774列車:2023/04/04(火) 15:36:07.62 ID:WCKyAxoB.net
北千住で3社の車両が描かれた代々木上原開業の記念切符買ったな

149 :回想774列車:2023/04/04(火) 18:10:37.67 ID:l/HsFwwD.net
>>147
それまでの小田急の電車とは一線を画するデザインの車両だったね。

150 :回想774列車:2023/04/05(水) 07:45:24.35 ID:Qv4hiYD8.net
1978年に千代田線が代々木上原まで開通し小田急と
相互乗り入れを開始した事で小田急の車両(地下鉄乗り入れ車限定)も
北千住に顔を出す様に成ったけど千代田線内で小田急9000系に遭遇した
事は少なかった気がする。千代田線で遭遇するのは営団6000系や
国鉄103系1000番台が殆どだった。小田急の千代田線乗り入れ車は
その後1000系に成り、更に21世紀に成ってからJR233系をベースに
した2代目4000系に成ったけど何か千代田線で遭遇する機会が
少なかったし少ない気がする。史上初の地下鉄乗り入れロマンスカー
小田急60000系MSEはまあ・・・ダイヤの関係で多く遭遇する事は
無いけど。因みに俺は小田急MSEには3回位乗った。勿論北千住から。

元北千住住民の春日部市民の長文終わり。

151 :回想774列車:2023/04/05(水) 10:12:03.72 ID:Fe3dc8YN.net
>>150
今は平日に限ってだけど、4000系が利根川を渡り取手まで行く運用がある。
隔世の感があるね。

152 :回想774列車:2023/04/05(水) 11:57:37.24 ID:vJwYw84I.net
休日は小田急との直通運転がなかった
営団5000系の本厚木行きってあった?
記憶やイメージがないんだけど

153 :回想774列車:2023/04/05(水) 12:50:55.43 ID:Qv4hiYD8.net
>>152
1978年当時小田急に乗り入れた営団車は6000系だけだったので
営団5000系の本厚木は無かった(筈)。最も6000系も第2次
試作車を転用した6101Fも車両限界の為に小田急へは乗り入れ
出来なかった。

154 :回想774列車:2023/04/05(水) 13:04:35.12 ID:vJwYw84I.net
そうだね
直通列車も本数が少なかった

155 :回想774列車:2023/04/05(水) 15:58:23.76 ID:Qv4hiYD8.net
小田急と千代田線が相互乗り入れを開始してから1年後の
1979年から当時北千住在住だった我が一家は休日や祝日は
時々北千住から千代田線で代々木上原まで行き、そこで
小田急の急行列車に乗り換えて本厚木迄行って更に神奈中バスに
乗って中津川渓谷まで行っていた。いつ頃までそれを続けたかは
忘れたw

156 :回想774列車:2023/04/06(木) 09:32:23.19 ID:XAvrv7Il.net
>>153
5000系は小田急に乗り入れなかった。
06系は最初除外されていたけど、その後乗り入れるようになった。
06系は07系とほぼ同じ仕様で、07系は現在も東西線系統で活躍しているのに、
06系は23歳で夭逝した薄幸な車両だった。

157 :回想774列車:2023/04/06(木) 17:04:12.92 ID:kkOA7z+s.net
千代田線の06系は兄弟車の有楽町線の07系とほぼ同じ仕様で
07系も綾瀬で検査を受ける事も有ったから1編成でも生きて行けたが
その07系がホームドアの関係で有楽町線に居られなくなり東西線に
転属したのが06系の悲劇だった。最も06系も07系が全て東西線に
転属した2007年から廃車に成る2015年まで8年は生きたけどね。
同じく北千住に駅を持つ東武伊勢崎線を走る特急りょうもう用の
増備車の250系も1編成のみで、機器類がほぼ同じだった30000系が
全て東上線に転属してしまったので先頃廃車に成った。やはり
1編成しか無い車両には悲運が付きまとうな・・・・・・。

158 :回想774列車:2023/04/06(木) 17:24:11.10 ID:flUksean.net
国鉄207系は短いようで23年も使ってたんだな

87 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200