2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

夜行列車総合スレ★28

1 :回想774列車:2023/07/23(日) 05:42:12.37 ID:NErm3DVl.net
日本の夜行列車も2022年11月現在で定期運転しているのはサンライズ「出雲」・「瀬戸」だけになり、
臨時列車で何とか走っていた「ムーンライトながら」もコロナ禍などの影響で正式に運転終了とされ、
残るサンライズもいつまで運行が継続されるか不透明な状況で今後が気になります。

その一方で「ななつ星」「四季島」「瑞風」「カシオペアクルーズ」「カシオペア紀行」
「WEST EXPRESS 銀河」など、豪華な客室を売りにする寝台列車は従来の夜行列車とは全く趣向が異なる、
ツアー方式クルーズトレインへの業態転換が特徴ですが、これらもコロナ禍で今後が不透明になっています。

当スレでは、もはや輸送列車としては絶滅寸前となった夜行列車全般について、
過去の列車の思い出話を中心に語ることで雑談などをします。
辛うじて現役である列車やクルーズトレインは、鉄道路線・車両板の個別スレでお願い致します。

更に今後の夜行列車展望・要望案やフェリーの話や現役海外夜行列車などはスレ違いはお断りします。

※前スレ
夜行列車総合スレ★27
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669508968/

62 :回想774列車:2023/10/03(火) 21:32:14.34 ID:kqUirUy5.net
>>59
JR北海道なんてローカル線運行区所への配置を拒否して人が辞めてるんだもんなあ
本州のJR各社が中途採用を拡大してるのもあるけど

63 :回想774列車:2023/10/03(火) 22:06:03.62 ID:czlk50UQ.net
サンライズも高単価客に支えられてるよな
直流電化区間で完結して尚且つ東京から距離があって新幹線が通ってない都市を結んでるのが奏功した
飛行機の最終便の後に出発してかつ始発便より先に到着すると対抗できる

64 :回想774列車:2023/10/03(火) 22:14:51.75 ID:Fru3vhKV.net
サンライズは物珍しさから埋まってるだけだよ
北斗星やあけぼの北陸があったころは平時ガラガラよ
繁忙期でなければ10時うちなんて時間と手間の無駄とも言われてたくらいだし

65 :回想774列車:2023/10/04(水) 07:43:04.95 ID:IdFKrtCF.net
サンライズは東京ー岡山を8時間半前後で結ぶもんな
のぞみなら最速3時間10分とは言え、駅からホテルへ移動する必要がある

昼間に移動したいならともかく、夜8〜9時台の列車で移動し現地に泊まるならサンライズのが効率良い罠
はくつるや熊本発着のなはがガラガラなのは勿体無かった

66 :回想774列車:2023/10/04(水) 08:06:02.29 ID:FPpuJkUz.net
物珍しさで25年も続いてれば立派でしょ。上りだと岡山や大阪からの乗車もいるし
北斗星はそこそこ乗ってなかったか。ツアー入ってたし
まぁあけぼのや北陸はそうだけど

67 :回想774列車:2023/10/04(水) 08:30:34.99 ID:9R6hEILK.net
今の人気というかここ十年ほどの人気は残存車利得ってやつで
25年ずっと人気が続いてたわけじゃないよ

285系1編成の定員算出の根拠となったのは当時の瀬戸の乗車数だけど
サンライズ置き換え直後にオタで埋まったせいで
それまで乗っていた瀬戸の利用客に逃げられて
オタが飽きた後は利用が低迷した時期があったからな

68 :回想774列車:2023/10/04(水) 08:41:15.12 ID:UvXx1FfM.net
羽田の運用時間延長とスロット拡大、地方空港のナイトステイ拡大は相当痛かったと思う

今日の航空初便ダイヤ

羽田7:00~ 秋田8:10
秋田7:35~ 羽田8:40

羽田7:05 ~庄内8:05
庄内7:10 ~羽田8:15

「航空の初便より早く現地に到着」と言われているが、これでは「あけぼの」の生存空間はあまりにも狭くなってしまったと言わざるを得ない

69 :回想774列車:2023/10/04(水) 18:32:34.64 ID:vhy34NLz.net
>>61
身も蓋もないが、そういうことだよね。

70 :回想774列車:2023/10/05(木) 18:37:27.84 ID:LIpx66Ee.net
>>68
羽田はまだしも、秋田・庄内空港から街中へのアクセスが面倒の上、バス運賃が安くない。
しかも寡占路線だから航空運賃も安いとは言えないので、そのあたりどうだったか?

もっとも「あけぼの」もノーマルで寝台・特急料金を払うと高額だったし、2000年以降は安易な運休のリスクもあった。
山形新幹線新庄延伸後に、往路は東京朝発特定のつばさ指定席で新庄乗換えて酒田・鶴岡へ行けば、
復路はあけぼののソロ利用可で往復16000円のきっぷがあった。
同時期秋田へも同様に、往路を東京朝発の特定のこまち指定席を使えば往復20000円のお得なきっぷが売られてた。
その頃が今となっては懐かしい!

71 :回想774列車:2023/10/06(金) 15:52:27.54 ID:+cBQm/b+.net
サンライズは24系出雲が廃止になるまでは低迷していた
理由は発券が難しく、発着・停車駅以外は発券拒否されたこともあったほど
それからも下降傾向だったが、2010年からの島根県による縁結びPRで首都圏の20代女性層の観光需要を獲得し、出雲は大幅に上昇
しかし、瀬戸は週末に琴平延長運転はしているものの、単独運転区間の利用率は出雲に比べるとかなり悪い
車両洗浄機を伊予西条へ設置して、空港から遠い西讃・東予客を狙った東京−伊予西条間で試験運行してもよいと思う

72 :回想774列車:2023/10/06(金) 18:30:11.90 ID:/O+6YypP.net
山手線の大規模ターミナルじゃない駅だったけど
駅の窓口に各夜行列車ごとの個室券の発券方法と
食事券の発券方法が分厚いファイルにマニュアルとしてまとめてあって
それを窓口担当駅員が見ながら発券してたな

他の駅じゃそういうの見なかったし
ワープロ打ちの手作り感あるマニュアルだった

73 :回想774列車:2023/10/06(金) 19:01:38.35 ID:zD9ZqYtE.net
俺もターミナル駅でなく、田舎の特急停車駅でトワイライトエクスプレス10時打ちや食事券やテーブル予約やらしたけど、分厚いファイル見ながら四苦八苦していたw
俺みたいに小さな駅でトワイライトエクスプレスのディナーやら懐石御膳予約する客なんてまず居ないからな。

74 :回想774列車:2023/10/06(金) 19:20:39.04 ID:oogdJSp3.net
ボックスシートで寝たら腰が痛くなりそうだな

75 :回想774列車:2023/10/06(金) 23:56:29.23 ID:7rxOdgG9.net
>>74
今の青春18きっぷで1日乗り通しの旅も似たようなものだけど。
115系の夜行では、ボックスシートを避けて床で寝た猛者も多かった。

76 :回想774列車:2023/10/07(土) 00:08:02.16 ID:wyF5LB2d.net
中央線の115夜行で登山に行く連中だったら、キャンプ用のウレタンマット持ってるから、空いてれば床にそれを敷いて寝た方が楽だったんじゃないかな?寒ければシュラフを使うという手もある。

77 :回想774列車:2023/10/07(土) 00:46:16.15 ID:zmsUnC6p.net
中央線矢向15系にさんざんお世話になっていました
 平日でも結構な乗車がありましたが、上野原を過ぎてようやく空いてくる感じ
 登山の人は、すいていたら実際に床にマットか何かひいて寝ていたのをみました
 ある程度の空きがある状態限定ですが、
  自分は3人掛けのロングシートに横になり、
  脚をドア側に出してまげて床につけるのが一番楽で利用していました
  2人掛けでは少し長さが不足ですが、確保できなければしょうがないです

78 :回想774列車:2023/10/07(土) 00:46:20.22 ID:zmsUnC6p.net
中央線矢向15系にさんざんお世話になっていました
 平日でも結構な乗車がありましたが、上野原を過ぎてようやく空いてくる感じ
 登山の人は、すいていたら実際に床にマットか何かひいて寝ていたのをみました
 ある程度の空きがある状態限定ですが、
  自分は3人掛けのロングシートに横になり、
  脚をドア側に出してまげて床につけるのが一番楽で利用していました
  2人掛けでは少し長さが不足ですが、確保できなければしょうがないです

79 :回想774列車:2023/10/07(土) 04:49:04.19 ID:cOZ48DtJ.net
中央線矢向15系って何だ?

中央線夜行15系? 14系15形?

80 :回想774列車:2023/10/07(土) 07:00:15.16 ID:kADHrJW5.net
115や急行アルプスで登山ってまだキスリングの頃だよな
新聞ひいてるのはいくらでも見たけどウレタンマットは見たことない
ロングは、冬、ドア開くたびに寒かった

81 :回想774列車:2023/10/07(土) 09:03:47.67 ID:3kgtECBc.net
>>79
夜行115系だろうね
誤変換&誤入力注意だな

82 :回想774列車:2023/10/07(土) 10:32:09.42 ID:/P0759mp.net
>>80
夜行が115系の時代ならキスリングは一部の大学山岳部だけでしょ
既にアタックザックが普及していたかと
アルプスのサハシカウンターは俺様専用寝台

83 :回想774列車:2023/10/07(土) 11:39:57.47 ID:kADHrJW5.net
アタックザックw
意味わかって言ってる?

84 :回想774列車:2023/10/07(土) 11:40:54.77 ID:/P0759mp.net
>>83
当然本来の意味とは違う

85 :回想774列車:2023/10/07(土) 12:04:22.33 ID:cOZ48DtJ.net
長野行き441Mは小淵沢着が5:01だったので1時間も待たないで
小海線の始発に接続して八ヶ岳登頂を目指す山岳登山者の利用が
多かったので空席があるにも関わらず床に寝る猛者が少なくなかった

86 :回想774列車:2023/10/07(土) 16:42:56.92 ID:f/Nzie90.net
>>80
新聞敷きがデフォ
ウレタンマット?

87 :回想774列車:2023/10/07(土) 19:21:57.21 ID:4b548aBl.net
441Mは罰ゲームすぎだろ
素直に165系使えばごろ寝が減ったのに
大垣夜行も一時期113系が充当されて非難轟々だった

88 :回想774列車:2023/10/07(土) 20:09:43.23 ID:gMIxQWvu.net
八ヶ岳とか南ア・芦安口にアルプスは早すぐる

89 :回想774列車:2023/10/08(日) 01:59:34.76 ID:kQLKgObU.net
急行アルプスが165系時代だった頃に八ヶ岳や南アルプス行くのに
小海線乗り換え駅だった小淵沢駅に定期のアルプス15号(411M)と
アルプス17号(413M)は停車しなかった件

甲府を発車すると茅野まで停車しなかったのは1982年の時刻表で
確認済みなのに"165系使えば"という安易なレスはいい加減だな

90 :回想774列車:2023/10/08(日) 03:07:27.48 ID:luuUdpJw.net
南アルプスいくのに小淵沢は無関係だろ
小淵沢は小海線で清里~野辺山にいって八ヶ岳周辺に向かう連中が利用

91 :回想774列車:2023/10/08(日) 08:23:04.09 ID:xvgxV+QL.net
441M受けて未明に登山口へバスが出てたのは甲府、茅野

92 :回想774列車:2023/10/09(月) 09:40:13.46 ID:mzhQs4l8.net
>>83
キスリングに対して縦長のザックをアタックザックと言っていた気がする。
銀マットオモテウラはどっちが正解だったのかな。

93 :回想774列車:2023/10/10(火) 06:18:40.44 ID:N1hv6+cG.net
サンライズの奮闘は「反転攻勢の兆し」なのか?
今後にあまり期待しない“控えめ夜行列車論”を語ろう
https://merkmal-biz.jp/post/49419

94 :回想774列車:2023/10/10(火) 09:00:43.24 ID:b1zBMFsV.net
425レにもう一度乗りたいね

95 :回想774列車:2023/10/10(火) 10:45:10.15 ID:1J1drH/m.net
ベトナムではまだ三段寝台健在

96 :回想774列車:2023/10/10(火) 16:56:55.43 ID:ovsg+Q6R.net
>>93
なんかここで聞いたような議論そのまんまじゃねえかよ

97 :回想774列車:2023/10/11(水) 02:22:08.68 ID:9A9R1O0H.net
>>94
425レは新宿から長野へ向かう飯田町客貨車区の旧客で走った鈍行夜行かな?
似たような列車番号では421レも乗りたいものだけど・・・

421レ:上野2241→557福島620→916山形926→1512秋田1558→2157青森

98 :回想774列車:2023/10/11(水) 05:43:51.53 ID:dtSEDZYW.net
中央東線の425列車は結局乗れず仕舞いでしたが見た事はあります。
甲府機関区のEF64に牽引された西イイのスハ32・オハ35・スハフ32・
スハフ33と長ナノのスユニ60とマニ35の合計9両編成はシブすぎる。

99 :回想774列車:2023/10/14(土) 20:06:30.50 ID:0+UqgZ3F.net
サンライズのシンデラとツイン限定の東京~大阪~博多便作れば需要ありそう

100 :回想774列車:2023/10/15(日) 02:14:24.52 ID:BTw6UNR4.net
>>99
鉄ヲタの脳内妄想で需要があっても実際に運行列車の収益が出ないと需要なんて
二の次や三の次。直流/交流用のサンライズ版を作成しても収益が出るどころか
赤字で製造費用さえ賄えないよ。今時東京〜博多間に夜行列車なんて必要ないし、
少しは鉄ヲタ目線で考えないでもっと社会の事を知ってから考えろよ。

このスレは想い出の夜行列車を語るスレで将来的な展望は他で書け >>1を100回読め

101 :回想774列車:2023/10/15(日) 06:20:24.70 ID:e0smkRFF.net
そのために瑞風がある

102 :回想774列車:2023/10/15(日) 14:15:23.09 ID:tD67X5KB.net
YouTUBEで配信してる大いなる驀進
映画とは言え寝台車も食堂も満員
あのぐらい利用されてても無駄にサービス要員が乗ってるから人件費嵩んで儲けはなさそう

103 :回想774列車:2023/10/15(日) 18:16:47.87 ID:t3cKmW/E.net
人件費がかさむようになってきたのは、高度成長期以降だんだんと。

104 :回想774列車:2023/10/17(火) 11:27:23.27 ID:N7W7Fh4b.net
夜行列車は絶滅寸前とはいえ、
ダイヤが大幅に乱れた場合夜行コンテナ列車が走ることはある

105 :回想774列車:2023/10/17(火) 11:42:55.37 ID:LSr67vdF.net
筋は残してあるんですね

106 :回想774列車:2023/10/17(火) 12:12:46.75 ID:n1oct1a1.net
貨物も絶滅?

107 :回想774列車:2023/10/20(金) 16:37:25.39 ID:cTXGuwx+.net
ムーンライトながら復活か?
https://trafficnews.jp/post/128802

108 :回想774列車:2023/11/30(木) 05:54:34.97 ID:GajJIcvK.net
もうこのスレの役目も終わりかな?

109 :回想774列車:2023/11/30(木) 09:23:25.81 ID:yBfgviNX.net
>>107
なんかおもってたんとちがう

110 :回想774列車:2023/12/03(日) 11:39:40.66 ID:GTCevU5o.net
正直、ビミョー……

111 :回想774列車:2023/12/09(土) 00:19:19.40 ID:x62jAuAv.net
荷物や貨物は夜行列車で運ぶのが当たり前だった昭和時代

今は荷物や貨物は夜行トラックが主流

112 :回想774列車:2023/12/09(土) 09:36:11.81 ID:BNdbHy9m.net
サンライズは何時まで持つかのう。

113 :回想774列車:2023/12/12(火) 10:58:11.02 ID:TwXzrsQS.net
>>87
一時と言うか
田町の167と神領の165を廃車して
後継に困って神領の113を使用した
1度だけGWに運転された
静岡T編成は325<Mみたいで違和感なかった
極めつけは幻の9377M
国府津のK76編成の内1〜3・9〜11号車のみ使用
てか普通列車の11両を見た記憶が無い

114 :回想774列車:2023/12/12(火) 11:01:07.78 ID:TwXzrsQS.net
>>112
雑誌の特集記事
時刻表の表紙
直してないクハネ285-1の貫通扉
何だか全力で「察してくれ」と言われてる感じ…
横浜の車掌目標だけはピカピカなんだがな

115 :回想774列車:2023/12/15(金) 12:54:29.48 ID:9Uf0DeNd.net
やはり本日公式発表ということか?

116 :回想774列車:2023/12/15(金) 21:25:55.98 ID:ga3VFtS+.net
東芝の家電には
北斗星、銀河と夜行列車の名前が付いていたな

117 :回想774列車:2023/12/16(土) 12:42:48.09 ID:VbhLe5G4.net
わざわざ4/6に変えるのか
伯備線のダイヤ

118 :回想774列車:2023/12/16(土) 12:57:08.45 ID:QvPePHzy.net
ダイヤ改正は3月だぞ
4月6日から273が入るがダイヤは一緒

119 :回想774列車:2023/12/27(水) 16:37:49.07 ID:qJPAkhTa.net
>>116
北斗星 東芝冷蔵庫
https://www.youtube.com/watch?v=EWFTUiFO6aQ
銀河 東芝洗濯機
https://www.youtube.com/watch?v=io8lq3FqT5Q

120 :回想774列車:2024/01/06(土) 17:21:13.22 ID:iId3pePA.net
>>101
瑞風やセブンスターなどの高級系ツアー専用列車は
いくら車内に寝台設備があったとしても
スレタイとはまた別でしょ
各人自由に用務や旅行で移動利用することは不可能だし
基本的には「本当の夜間走行」は控えめだし。

WE銀河はようやく当初予定の一般発売してるらしいが
それでも往年の夜行列車や寝台列車のように
各人任意な用務や旅行には使いにくいし
コンセプトは、やはり車内滞在意図がメインな列車

121 :回想774列車:2024/01/06(土) 19:46:37.70 ID:pJSbHRzq.net
>>120
>>1読みなよ
ななつ星や瑞風はスレチというかイタチだが
あなたの言う理由とは違う

122 :回想774列車:2024/01/24(水) 05:59:56.08 ID:7g0wvHF5.net
>>120
このスレは現役で走ってる夜行列車は対象にしていない
ここは鉄道懐かしい板で思い出の夜行列車スレです
例えレスでも場違いな事を自覚してください

123 :回想774列車:2024/01/24(水) 11:53:02.32 ID:e9OaguHr.net
スレタイ変えた方がいい鴨ね

124 :回想774列車:2024/01/27(土) 23:57:14.98 ID:xUzJB4pL.net
何でもいいが、九州保北海道方面の新台復活してほしい。
腰が痛い。

125 :回想774列車:2024/01/28(日) 00:03:01.97 ID:5LVPuwvZ.net
パチンコ屋かよ

126 :回想774列車:2024/01/28(日) 00:16:58.85 ID:dyH7k+AS.net
パチンコで腰が痛くなる程長時間浪費する金があるのか。

127 :回想774列車:2024/01/30(火) 14:57:05.86 ID:GBZbXNmA.net
先週BSのカズレーザー司会の番組でブルートレイン談義やっていたな
なかなかコアな内容だったが、非鉄なカズレーザーがマニアックな話についてけず「???」になっていた。

128 :回想774列車:2024/02/04(日) 16:44:47.35 ID:ZmUrr1of.net
博学でも、一般人ではないマニアックは領域になると、
どの分野でもついていくことが難しい沼レベルの話題はよくあると思う
しかも、細分された深い沼になると、同じ鉄道好きでもついていけなくなる可能性

129 :回想774列車:2024/02/23(金) 00:53:07.29 ID:RxbpP9tF.net
北斗星1号(正確には北斗星小樽号)に友達同士で乗ったわ
中学生のときに
Bコンを4人で使った
扉閉まるようにしてもらったけど、車掌さんの裁量?で鍵は使用不可だった

朝は食堂車でみんな洋食
楽しかったね

130 :回想774列車:2024/02/23(金) 01:06:58.09 ID:4v53XL78.net
電源車はデとかの独自の文字をわりあてなかったのは何だったのだろうか。

131 :回想774列車:2024/02/23(金) 02:13:55.57 ID:LX9Yctjl.net
「デ」はデハとかの電車の電動車 
「カ」は客車の重さで重量区分でコ・ホ・ナ・オ・ス・マ・カがあり
カニ24は47.5トン以上・寝台特急用荷物車付き電源車

132 :回想774列車:2024/02/23(金) 02:30:40.47 ID:IqQ1B8bU.net
電源の有無は設備の有無でしかないからでしょう
他に用途(ロハ、ネ、ニ、フ)がなければ事業用車(ヤ)でくくれば十分だしな

133 :回想774列車:2024/02/23(金) 08:24:59.96 ID:7ME3netE.net
電源なんて車軸発電機を全車につけてた頃もあったわけだし
形式に依存する要素ではないってことだな

134 :回想774列車:2024/02/23(金) 09:39:27.38 ID:v/jbaQMn.net
>>131
> 「デ」はデハとかの電車の電動車
国鉄では使ってなかっただろ

135 :回想774列車:2024/02/23(金) 10:07:03.53 ID:C97uAHrn.net
確かに電源車はなにかつけても良かったのにな
良いのが浮かばなくて面倒くさくなったんだろ
カデとかカゲとかかっこ悪いし
そういや国鉄、車両記号に濁音は無いよね

136 :回想774列車:2024/02/23(金) 10:12:59.89 ID:v/jbaQMn.net
当座20系客車にしか使わんのにいちいち新しい記号割り振らんわな

137 :回想774列車:2024/02/23(金) 18:27:18.07 ID:H9haf7Y9.net
鉄道省時代だと、デハはあったな

電源車の変わり種だと、サヤ420か

138 :回想774列車:2024/02/23(金) 19:47:38.61 ID:upAns91+.net
バスの運転手不足で夜行列車が復権する可能性あるのか?

139 :回想774列車:2024/02/23(金) 19:55:00.38 ID:FgYxBwPm.net
足りないのはバスだけじゃないぞ
鉄道も乗務員が足りなくなるから
大都市圏で10両の通勤電車もワンマン化しようとしてるわけだし

140 :回想774列車:2024/02/23(金) 20:18:41.96 ID:RxbpP9tF.net
2千年近辺の時刻表眺めてたんだけど、寝台特急さくらのA寝台が途中の駅から(まで)グリーン券で利用出来ます、とあった
A寝台の座席とはいえ、あのボックス席でグリーン料金取るの…?とモヤり…

141 :回想774列車:2024/02/23(金) 21:13:21.81 ID:H9haf7Y9.net
リクライニングがないだけで、座面奥行きはあるし、足元も広いけどね
小柄な人には座面奥行きが大きすぎるという感じではあったみたいだけど

でも、同じような583系寝台昼行仕様の利用と比べると確かにモヤる

142 :回想774列車:2024/02/23(金) 21:53:34.60 ID:C97uAHrn.net
583の普通はボックス4人でしょ
A寝台は2人だからな。ヒルネのグリーン扱いなら定員以上で切符売ってないんじゃないかな
あと途中からはあるけど寝台列車で途中まではないんじゃないか

143 :回想774列車:2024/02/24(土) 02:15:57.75 ID:w1eAj98U.net
>>139
そもそも、最近の60代は元気だから70歳(最低でも65歳)定年にしないとダメだわ
平均寿命で見れば50年前より男女ともに11歳も伸びてるし

144 :回想774列車:2024/02/24(土) 11:33:09.09 ID:nfUuo7nl.net
65歳(5月で66歳)だけどピンピン元気だけど流石にハードな乗継旅は無理

145 :回想774列車:2024/02/24(土) 17:58:30.86 ID:Y7Mmv6tN.net
ブルトレ乗務員は深夜手当付いて給料高かったのか?
国鉄では新幹線と並んで花形商品だった
普通列車を数年経験して選抜された者が車掌として乗務できた?

146 :回想774列車:2024/02/25(日) 04:37:01.35 ID:wJmGKASk.net
>>145
東京車掌区に配属された経験豊かな車掌なら寝台特急に乗務する事は可能だった。
新人は駅務から初めて車掌になると都内近郊なら101系や103系の国電車掌を
努めて次は113系や115系など近郊電車の車掌を務めて上司判断で東京車掌区や
上野車掌区へ転属となって昼間の特急を乗務して経験を積んで寝台特急に乗務。

何年かかるかは本人の努力と上司の見極めで決まったから定かな年数は決まっていない。

寝台特急に乗務してもブルートレインに乗務する車掌は東海道線や横須賀線の
普通列車乗務する際はグリーン車の車掌室に乗る事が多かったみたいだよ

147 :回想774列車:2024/02/25(日) 08:37:57.47 ID:tbTrVgji.net
83年頃にはやぶさの車掌室を物欲しそうに眺めていたら
コテコテの薩摩弁で「俺に用事があるのか?」という旨の事を言われたが、
奴も東京車掌区配属だったのだろうか…

148 :回想774列車:2024/02/25(日) 11:33:33.37 ID:3R7pTw27.net
昭和40年の薩摩弁の録音がようつべにあるけど、「~ごあす」「どん」とら喋ってない

149 :回想774列車:2024/02/26(月) 08:42:04.37 ID:OGvPZTvr.net
>>147
列車や時期によって違うでしょ。自分がみずほ乗ったときも九州の人だったし
あけぼのも秋田だったと思う
146が不思議なシッタカしてるだけ

150 :回想774列車:2024/02/26(月) 19:56:51.36 ID:sPQLiOuc.net
せっかくならテールマークスタンプを何かに押してもらえばよかったのに

151 :回想774列車:2024/02/26(月) 22:40:44.87 ID:4j4Orv9G.net
>>142
改めて確認したら、ご指摘の通り、下りの宇部から、だけだった
特急券とグリーン券だと…
まぁ、ボックス席2人分のスペースを1人で使える、というのなら、、、いや、でも、うーん…どうなんだろうか

152 :回想774列車:2024/02/26(月) 23:59:00.71 ID:JC4aisKc.net
はやぶさは富士と併結するまで博多車掌区でしょ

153 :回想774列車:2024/02/27(火) 18:07:27.95 ID:0kzlCtYE.net
国鉄時代(1970年代)の東京発着ブルートレインの受け持ち車掌区は
東京車掌区、下関車掌区、米子車掌区など

154 :回想774列車:2024/02/29(木) 08:45:06.16 ID:oAGbe2YR.net
急行銀河がまだ20系の頃は東京車掌区持ちだった
銀河が大阪車掌区持ちに変わったのは1991年から

155 :回想774列車:2024/02/29(木) 08:49:04.34 ID:YMc0rjb+.net
JRになって数年で会社境界で乗務員交代するようになったけどブルトレの車掌はそうじゃなかったんだよな
サンライズはいまもそうなんだっけ

156 :回想774列車:2024/02/29(木) 12:09:02.73 ID:ZH6uTstD.net
>>155
昼の列車でも白鳥(大阪白鳥)は全区間東日本の車掌が乗務してたな

157 :回想774列車:2024/03/15(金) 11:01:37.72 ID:fpIDz0qs.net
韓国、夜行列車(旅客)全廃

158 :回想774列車:2024/03/16(土) 00:34:00.39 ID:LCbbpCog.net
オロネ10よかったなぁ
特急寝台に何ら遜色なかった

159 :回想774列車:2024/03/16(土) 00:34:01.31 ID:LCbbpCog.net
オロネ10よかったなぁ
特急寝台に何ら遜色なかった

160 :回想774列車:2024/03/16(土) 02:10:26.95 ID:3rz/yDOx.net
>>158
というか10系というより20系のナロネ21を一般型客車にしたようなものだよね

161 :回想774列車:2024/03/17(日) 05:21:37.22 ID:EZG1LjD6.net
今はサンライスも境界駅でキッチリ乗り換えですね

57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200