2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【代ゼミ】土屋文明Part32【日本史】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 10:19:04.56 ID:dYdYu8ir0.net
代ゼミの日本史講師、土屋文明先生について語るスレ。

質問はする前に必ずテンプレ(>>2-3あたり)、または土屋先生のホームページを見て下さい。
日本史の戦場ttp://www.officekai.com/senjou/

前スレ
日本史の神 土屋文明のバナナ31本目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/juku/1321888195/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 10:19:42.43 ID:dYdYu8ir0.net
【よくある質問】
Q.サクナビって何?
A.サクセスナビゲーター、通称サクナビ。
土屋先生が作成したオリジナルのテキストです。各講座のテキストに載っていて、コピーして使います。
(コンプリは巻末に、講習会は各講毎に載っています)

Q.土屋先生の授業の特長は?
A.サクナビにある語句を頻度別、大学別、時には学部別にチェックさせ、
さらにその語句がどのような形式(記述、選択、正誤、論述、史料)で問われるのかを書き込ませることによって、
受験する大学に対応するオーダーメイドの受験対策プリント(サクナビ)を完成させることに特長があります。
この授業スタイルは多くの受験生の支持を得ています。

Q.どのような語句チェックがあるの?
A.赤でぐるぐる巻き:超頻出で記述問題となることが多い。見栄えも考慮されている。
赤でカッコ、赤で四角:記述で問われることが多い頻出事項。
赤でアンダーライン:選択問題や正誤問題で問われることが多い内容。
鉛筆でカッコ、アンダーライン:頻度は低いが出題例が散見される(特に難関私大)語句。
赤でマル:マルを付けた字は漢字のミスが出やすい。
このように試験での問われ方によって語句を覚えるので、問題集を多くやらなくても入試に対応できます。

Q.語句の難易度の基準は?
A.以下の通り。
早慶=早稲田・慶応と京都大学や学芸大学など国立大学で記述問題がある大学
早慶レベル=早稲田・慶応・上智・中央・青山・立命館(同志社・関学が入ることもあります)
難関私大レベル=明治・立教・法政・学習院・東北学院・南山・西南学院・福岡
一般私大レベル=その他の大学

授業で使う大学の難易度は予備校が発表する偏差値ではなく、入試で出題された時の語句の難易度や
どこまで問われてくるかという深度を基準としています。
それ故、語句によっては一般私大にカテゴライズされた大学でも難関私大同様のチェックをつけさせるときがあります。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 10:20:23.63 ID:dYdYu8ir0.net
Q.授業に必要なものは?
A.サクナビ(コピー推奨)、鉛筆orシャープペン、赤ペン、蛍光ペン2色以上(黄色はお勧めしません)、定規、
テキスト(史料チェック用)or『眠れぬ夜の土屋の日本史 史料編』、
録音機(あると便利。土屋先生の早口に対応、復習にも役に立つ)

Q.予習は必要ですか?
A.必要ありません。暗記科目で必要なのは知識を定着させるための復習です。
どうしても予習をしたければ、私の著書『眠れぬ夜の土屋の日本史 解説編』を講義の前にざっと読んでおくといいでしょう。

Q.授業は録音した方がいいのですか?
A.レギュラー授業(コンプリート日本史)の講義において原始から戦後まで、政治・経済・外交・文化を全て扱います。
そのため授業は早く、プリントや史料のチェックが間に合わなくなることもあるかもしれません。
また、授業では流れも重視しているため、録音しておけば講義後の復習に大変役立つと思います。
強制はしていませんが、慣れるまでは授業は録音しておいた方がいいでしょう。

Q.復習はどのように行えばいいの?
A.すでにサクナビには自分の受験する大学に合わせた、出題形式もふまえたチェックが入っているはずです。
あとはその語句をそうしたもとと関連づけて暗記するだけです。暗記の方法は書いて覚えることがオーソドックスですが、
苦手な人は語句をチェックペンでなぞり、赤セルで隠して覚えてもいいでしょう。


【サクナビ活用法】
<タイプA>
1.サクナビを2部コピーする。
2.授業を聞き、サクナビに書き込みを加える 。
3.残りの1部に清書し、ノートに貼る。(もしくはファイルにとじる)
<タイプB>
1.サクナビを1部コピーする。
2.授業を聞き、サクナビに書き込みを加える。
3.書き込みを加えたサクナビをテキストに清書する。

【サクナビ使用時の注意】
サクナビは「見開き」で使用すること。ノート作成時に左右のページを切り離してしまうと
左右ページの関連付けが出来なくなり、学習効率が悪くなってしまう。
コピーしたサクナビの裏に書き込む事項も多い。タイプAを採用している受講生は清書用サクナビを貼った次のページに、
タイプBを採用している受講生は別個に用意したノートに、プリントの裏に書いた事項を転記すると良い。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 15:07:30.97 ID:1o5rMStIO.net
マーチの予想問題演習ってどうなの?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:12:27.95 ID:OJh/lvF/O.net
正誤が神だわ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 17:53:59.73 ID:36pSTWWS0.net
>>5
戦後史推し(`・ω・´)b

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 17:27:03.48 ID:O2V2d4iOO.net
戦後史って細かいの?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 18:14:28.85 ID:dm8TJCnD0.net
【マニマニ詐欺2.0】民主党・三宅雪子氏、電気料金値下げ副隊長に就任! 隊長は川内博史氏
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327208447/l50

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 12:27:26.28 ID:UAFrN4UxO.net
>>7
内容が濃いよ。
経済も文化史も、重要史料もしっかり押さえてくれる。
後ろの演習問題も解くと力がつくと思う。復習もしやすいから、短期間に何回も回せるよ(^・ω・^)b

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 15:03:26.02 ID:c2w/vd2K0.net
で、なんでこいつが早稲田予想なんだよ?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 17:35:27.13 ID:HOQ32EyY0.net
何か問題でも?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 18:10:00.99 ID:Kde66P+D0.net
土屋先生で思ってたよりもセンター取れなかったんだが(8割)
私立大の方がもちろん問題の難易度が難しいのは知ってる

大丈夫かな。。。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 18:40:29.19 ID:HOQ32EyY0.net
落ちても土屋のせいにすればいいと思うよ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:26:20.57 ID:T/2rTMnwO.net
>>12 同じく 過去問もそこまでできない。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 20:26:36.39 ID:NTcjMvPv0.net
http://image-up.org/vip/up.cgi?mode=photo&no=4730

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 20:58:22.23 ID:wlQy6J2X0.net
一問一答形式はともかく早稲田レベルは対応できないよね

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 21:00:56.69 ID:zI4DhqBa0.net
言われたことちゃんとやっているのかい?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:23:42.28 ID:Kde66P+D0.net
>>17
復習のときは授業の再現でしょ?やってたよ



やっぱり教科書の熟読はしておいた方がいいな
楽しすぎてたかもね

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 00:31:24.64 ID:TeckSeE20.net
サクナビ載ってない語でも教科書本文にあれば絶対暗記してる

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 00:38:49.05 ID:kHR4ynY40.net
土屋は教科書レベルの単語も教えないからな

総レス数 935
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200