2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブロードバンド 代ゼミTVネット(12)

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 18:04:09.52 ID:rD0RCCoK0.net
>>104
ゴミ高校の理系クラスには生物授業がなく履修不能で涙目だった俺さまが通りますよ

中嶋の基礎から学ぶ生物T・U(進化・分類まで)を受講してみた感想
・さすがプロの授業!と納得の60分に重要事項がぎゅっと凝縮された中身濃厚授業
・入試頻出テーマ中心の内容で即戦力強化に繋がる

「基礎から〜」と銘打ってるだけあって基本事項の説明もあるにはあるが、簡単にさらっとしかやらないから、未履修の場合、基本事項の理解や入試頻出テーマの前提段階の理解なども、自学でかなり頑張る必要が出てくると思われ

未履修者は一人で参考書を読んでいても各項目の重要ポイントがよくわからないが、中嶋センセの授業のお陰で重要ポイント及びその強弱がよくわかった。
また、生物って一見暗記教科のようにみえるけど、その底に深い内容理解が伴わないと考察問題や記述問題で爆死してしまう。未履修では理解しがたいそういった生物ワールドの世界観も授業を観ることでかなり理解の助けになった。
高校で生物を履修しているのなら受講はお好みでとなるのだが、未履修なら受講オススメ。

古文も不安だったから望月センセも取ろうか悩んだんだけど、無料体験を観る限りでは話が饒舌でダラダラ感が気に食わなかったので受講しなかった
(自学のみで古文文法のサブノートを仕上げて古文単語覚えて問題集をやった)


生物・古文に限らずどんな教科でも同じだけど、予備校の授業が合格させてくれるわけではなく、自分自身がどれだけ勉強したかなんだよな。だから受講するしないを決めるのも、今の自分がどんな状態で、目指す大学の入試問題を解きこなすにはどんな力が必要で、
両者を比較して今の自分には何がどれだけ足りないかをしっかり把握した上で、足りない力をつけるためにその講座が自分にとって役にたつかどうかで決めればいいんだよな。その観点でみたとき、俺には生物は必要で古文は必要なかったというお話でした。長文スマン

総レス数 983
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200