2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブロードバンド 代ゼミTVネット(12)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 01:06:24.71 ID:3kH5dpKT0.net
代々木ゼミナールの人気講師の授業をご自宅で!
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/index.html

ブロードバンド 代ゼミTVネット (10)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1304133878/

このスレの注意事項。

ビデオの売買は違法です。逮捕者いぱーい。
ストリーミングの保存云々ネタはご遠慮下さい。
支払方法についての質問も、返事は帰ってこないでしょう。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 14:31:31.25 ID:IXUOuqghO.net
「通学希望の」ということは通学なんでしょ?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 14:32:56.27 ID:zHOm69TJ0.net
基礎から生物1を取ろうか迷っているのですが、センターレベルの知識は網羅しているでしょうか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 14:35:21.94 ID:TRePmOqO0.net
結局ソースも勘違いだったってことか・・・?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 15:03:21.36 ID:NF7Td7dfI.net
じゃあ、現行の岡島の講座とって、足りない部分は参考書という
ラインで良いかな?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 15:39:01.29 ID:STPzM+k10.net
椎名の授業ってほぼ関谷のパクリじゃん。
しかも高校時代の古文苦手エピソードも捏造臭い。

椎名が高校時代にわからなかったという古文の盲点が
ほとんど関谷の指摘してる盲点と同じ。
つまり、関谷の指摘する盲点を授業で喋るために
ありもしない苦手エピソードを捏造してると思われる。

そもそも高校時代のバカエピソードが面白すぎる。
話が上手く出来すぎている。

その意味では吉野と同じニオイがして仕方がない。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 15:53:33.25 ID:lq5GEx5A0.net
>>39
岡島なんてとらないほうがいい

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 16:10:55.94 ID:R8d5uxzlP.net
世界史、森本はとって損はないけど佐藤は大ハズレ
内容がスカスカで何万も払う価値はない

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 16:18:15.50 ID:H+TX5N5r0.net
日本史の伊達はどうなの全部で6万はつらいんだけど

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 16:43:16.98 ID:OekaNpzI0.net
>>41
不満な点を具体的に教えてもらえないですか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 16:55:48.10 ID:hcNvix+i0.net
歴史なんて音声の参考書も充実してるし
漫画とかドラマとかでも流れつかめるだろ
暗記は自分でするしかないし

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:03:42.95 ID:H+TX5N5r0.net
やっぱ英語と笹井くらいか

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:05:46.57 ID:R67j+w9h0.net
代ゼミネットってあんまり知名度自体が無かった気がする
もっと積極的に宣伝打てばもっと流行ったと思うけどな
東進より圧倒的にお手軽に受けられるシステムも良い

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:09:37.33 ID:TRePmOqO0.net
>>46
笹井って現代文だよね?そんなに良いの?
全く何も知らない状態で見に行ったら自が汚って印象だったんだけど
理由を教えてほしい

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:10:26.71 ID:m/FLf3BT0.net
やたら笹井の評判いいけど、
あいつの授業で成績あがる奴なら、参考書自習しても同じく上がるだと思う

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:18:20.98 ID:H+TX5N5r0.net
>>48
いいの?って言われるとちょっと自信なくすw
解答に執拗なまでの理由付けを訓練させるというかそんな手法
板書はたしかに汚いねw
>>49
それを言ったら他の教師もみんなそうだろうね、自習できない奴が映像授業取るわけだからさ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 18:05:18.20 ID:m/FLf3BT0.net
なら参考書読み上げてくれる人探した方が安いんじゃないか?w

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 18:31:28.98 ID:ZVbVAPVE0.net
為恭の授業は参考書では再現できないが

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:29:33.43 ID:/ioDkZuF0.net
もう一回CSでやればいいのに

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:35:19.92 ID:zRnaYQbE0.net
>>28
化学ってそんなに変わるの???
物理は?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:24:14.59 ID:xFrcich2P.net
>>40
TVネット関係ない話だが、ある一定期間その教授法がスタンダードになることは多いでしょ。英語の伊藤なんて未だにそうじゃん。
特に古文なんて英語みたいに多くの教授法があるわけじゃないし。
椎名は大学教授になったし自分の軸がないパクリヤローではないよ。
椎名の授業受けたことあるけど非常に深くて教養のつく良い授業だった。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:29:31.58 ID:GdZ4IHrS0.net
オワコン発覚してからスレ伸びてるってどういうことだよ
お前らほんとバカだな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:33:12.85 ID:xFrcich2P.net
>>43
予備校の本科コンプリート日本史が90×48
トークで攻略日本史
80×20

TVネットの知識系はコスパ悪く感じる。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:40:06.34 ID:H+TX5N5r0.net
伊達の人柄がなんとなく好きだからとっておきたいけどコスパは悪いよなあ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:16:26.22 ID:sT8nr+uS0.net
DVDで売ればいいのに

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:25:28.68 ID:6emw9mmEO.net
だいたいブロードバンドでエロDVDばっかしみてるからまた毎年落ちた

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:53:02.14 ID:f17GPEI80.net
DVDはプレスしないとダメだからな
こっちとしては焼いてくれるだけでも構わないんだけどね

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:56:38.91 ID:6emw9mmEO.net
ボタンはプレスするのはプッシュしたらそもそも馬鹿

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:59:27.11 ID:Ix0BPx/S0.net
DVDなんかにしたらコピーして売るバカが増えるだろ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:02:47.43 ID:5kNLcX0g0.net
予備校が高すぎるんだよ
普通に考えて90×23で8万とかぼったくり

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:02:55.26 ID:6emw9mmEO.net
すぐにただてクスネルノハチャンネル人民の特質

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:21:25.54 ID:j1FCPx8k0.net
予備校は一応最後の救いではある。
文科省が糞すぎて挫折した人間を救おうともしない。
その点予備校は金さえ払えば救ってくれる

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 09:58:24.50 ID:mw/5sVsV0.net
自分の挫折を人が救ってもらえる事を前提とした上、文科省のせいにするってw

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 10:19:16.00 ID:RxS7Xhg90.net
予備校の本科コンプリート日本史が90×48
8万とかぼったくり
トークで攻略日本史
80×20 価格: ¥ 1,575
TVネット、DVDの知識系はコスパ悪すぎ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 14:04:47.42 ID:Ik1/5uNQ0.net
各教科で一番良いと思う講座って
お前らどこなの?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 14:11:42.98 ID:iUuCzzZb0.net
「トークで攻略」を聴いて基本の流れを押えたら
その後はガンガン自力で詰め込むのが一番良い
ダラダラ講義を聴いていても伸びないよ
講義を受講して勉強をした気になることは自己満足に過ぎない

東大法卒

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 15:01:45.06 ID:tefDTMbr0.net
新課程の物理基礎→旧課程の物理T
新課程の物理→旧課程の物理U
なんだろようするに?
よくわからんから誰か教えてほちいでござる。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 15:08:50.86 ID:XpULCy2j0.net
数学みたいに追加と削除があるわけじゃないからそう考えていいと思うけど
センターが旧課程のどの範囲までになるかだよな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 15:43:08.87 ID:tefDTMbr0.net
数学の削除→行列
数学の追加→複素数平面

だっけござる?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 16:38:10.53 ID:GDfSbHXJ0.net
基礎から日本史を全部受講したが、この講座は網羅性に関しては難があるものの、日本史の骨格がわかるようになるので、
ナビゲーター日本史がすんなりと読めるようになった。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 17:04:18.21 ID:XpULCy2j0.net
>>73
うん
その2つは昔からお互いに消えたり出てきたり繰り返してるらしい

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 17:21:41.99 ID:WQw3oe6x0.net
>>74
新課程は整数問題が今よりレベル高くなり、ばんばん出る
曲線の長さが復活

>>71
物理基礎→現課程の物理1の2/3程度
物理→旧旧課程の物理1B・2と同じ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 17:43:00.71 ID:YYiMTqJT0.net
予備校の本科コンプリート日本史が90×48



8万とかぼったくり




トークで攻略日本史




80×20 価格: ¥ 1,575




TVネット、DVDの知識系はコスパ悪すぎ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 17:44:00.65 ID:YYiMTqJT0.net
>>77
情報ありがとうございますm( _ _ )m

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 17:46:38.79 ID:YYiMTqJT0.net
http://www.amazon.co.jp/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E6%99%B6%E5%BA%B7%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%
BC%E3%82%AF%E3%81%A7%E6%94%BB%E7%95%A5%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2B-vol-1-%E5%AE%9F%E6%B3%81%E4%B8%AD%E7%B6%99CD-ROM%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E7%9F%B3%E5%B7%9D-%E6%99%B6%E5%BA%B7/dp/4875687168



評判いいですね。>>74 こっちも受講しましょう!

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 17:50:41.45 ID:YYiMTqJT0.net
>>70
高学歴はみんなこれをやっているのかなぁ〜〜〜〜(尊敬)

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 18:30:12.41 ID:MbPm9GoW0.net
「終了」のせいで、なんか買っとかないといけない焦りを感じてたが、
>>70の言うことはちょっと身に染みた

これまで買ってあるやつをあと何周かするのと、続きは問題集を
がんがんやることにするよ。

ありがとう、東大法卒くん

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 19:02:23.46 ID:khRxj58mO.net
とっておくかって言うけど買ってやらないのは意味ないよ
隣のオッサンでも買うことは出来る

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 19:41:28.01 ID:sqTIuUIn0.net
ここのセンター試験基礎、標準講座はCD付き参考書での代用が可能かもしれんね
語学春秋社から全科目3種類出てて、科目によっては全て講師が同じものもあるけど
講義の実況中継(白)、トークで攻略 センター(緑)、センター講義の実況中継(赤)
どれが一番おすすめ?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 20:13:54.42 ID:XpULCy2j0.net
それは参考書スレで聞いた方がいいんじゃないの

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 20:17:04.15 ID:iUuCzzZb0.net
>>81
ドラゴン桜もまぁまぁ良いが、
東大快進撃(一直線じゃあないぞ)も読んでおけ

東大に合格する秘訣が書いてある
別に国立医学部でも早慶志望でも同じ
全ての受験生が体得するべき事柄にも拘らず、全く認識していない

@基礎(→応用は基礎を展開すれば解決する)
A集中力(→自分の生命&存在価値を賭ける)

10代(別に多浪の20代でも良いが)の奴が上記@及びAに傾注すれば
道は自ずから開ける
自分自身の無限の可能性を秘めた能力を悪戯に廃棄する奴が殆どだ
残念なことだ・・・

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 20:49:32.23 ID:27xvlFLPO.net
文書の尾張に丸を歌内のは国語狂詩が馬鹿だから

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 21:36:12.41 ID:mw/5sVsV0.net
なんかスレチ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 22:30:59.73 ID:OKgOIYfp0.net
為近、西岡、笹井、森本、伊達
これらの講義は参考書化が難しい

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 22:56:18.91 ID:yRDOmmhg0.net
終了近いのに変なのがCDCD煩い

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 23:10:40.80 ID:3O2Je30P0.net
化学だけ自習になりそうだw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 23:35:11.19 ID:mw/5sVsV0.net
>>90
他はどうした?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 02:33:12.10 ID:v9gm5RxP0.net
>>88
為近は解法の発想とルールが講義を参考書化したって感じ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 17:30:17.84 ID:8inxmEyJ0.net
「トークで攻略」を聴いて基本の流れを押えたら
その後はガンガン自力で詰め込むのが一番良い
ダラダラ講義を聴いていても伸びないよ
講義を受講して勉強をした気になることは自己満足に過ぎない

東大法卒 ←脳内学歴とかむなしくならんのかねぇ?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 17:43:26.66 ID:AIg69lzX0.net
5つ星のうち 5.0 超絶品の音声講義--受験生にも社会人にも最適 2011/7/26
By 蛍光
形式:単行本|Amazon.co.jpで購入済み
この「トークで攻略」シリーズは昔、CD講座として24,000円で販売されていたもの。その音声が
丸ごと入って書籍代のみのような値段で、現役の高校生でも気軽に入手できるようになった。大人
の私でも2万円とかだったら手を出すことはなかった筈だ。

vol.1は古代から近世。よく「歴史の流れ」ということを耳にするが、教科書を自分で読むだけでは、
どこがポイントでどのようにその時代を捉えるかということが解らない(私はそうだった)。この音声
講義は、「付録」では決してなく、学校や予備校の授業に匹敵する。

章や単元別にポイントを確認したら、「一問一答」や問題集をやりながら力を付けていけばよい。
iPodに入れて空き時間、いつでも聞ける・何度も聞けるというのは、凄まじいメリットです。

また、ところどころ年号の記憶術(ゴロあわせ)も織り交ぜてあり、役立つと思う。主要な史料も収め
られている。歴史地図や年表を参照しながら勉強すれば、授業の進度に関係なく独学できるので、
現役の高校生には大きな強みになるだろう。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 17:44:20.32 ID:AIg69lzX0.net
27 人中、24人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 素晴らしい! 2010/8/24
By eichan
形式:単行本
資格試験のために日本史を勉強していたが、この教材は素晴らしいと思います。
元来は、予備校での受験用の授業を生中継のような雰囲気で活字化した本が
あったのだが「石川日本史B講義の実況中継」、これはその講義内容を上下巻
それぞれ800分(!!)のMP3に落として、書き込み式のサブノートと一緒に
出版したもの。
予備校に行かなくても、濃い内容の授業がそのまま聞けるし、MP3なので
iPodなどに入れれば、どこでも勉強できる、という優れもの。
実は、以前はGOESといって、同じ出版社からCDやダウンロードで販売していたが
そのときは、確かほぼ同じ内容で古代から現代までで10万円近くしたはず。
この低価格で、こんな講義を聞ける今の受験生が羨ましい。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 17:44:51.95 ID:AIg69lzX0.net
2 人中、2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 苦手でも得意に。, 2012/7/8
By
ぷーちん - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: 石川晶康のトークで攻略日本史B vol.1 (実況中継CD-ROMブックス) (単行本)
私は最初日本史が大嫌いで仕方なく受験のために勉強し始めました。

しかし実況中継とコレを一緒に使ったら理解が深まり、しかもゴロも覚えやすく、日本史が好きになりました!

今は日本史ばっか勉強してます(笑)

CDのギャグとかは意外とうけますよ

持ってない人が可哀想って思うくらいイイ!

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 17:45:23.10 ID:AIg69lzX0.net
13 人中、12人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 超絶品の音声講義--受験生にも社会人にも最適, 2011/7/26
By
蛍光 "大儀" - レビューをすべて見る
Amazon.co.jpで購入済み(詳細)
レビュー対象商品: 石川晶康のトークで攻略日本史B vol.1 (実況中継CD-ROMブックス) (単行本)
この「トークで攻略」シリーズは昔、CD講座として24,000円で販売されていたもの。その音声が
丸ごと入って書籍代のみのような値段で、現役の高校生でも気軽に入手できるようになった。大人
の私でも2万円とかだったら手を出すことはなかった筈だ。

vol.1は古代から近世。よく「歴史の流れ」ということを耳にするが、教科書を自分で読むだけでは、
どこがポイントでどのようにその時代を捉えるかということが解らない(私はそうだった)。この音声
講義は、「付録」では決してなく、学校や予備校の授業に匹敵する。

章や単元別にポイントを確認したら、「一問一答」や問題集をやりながら力を付けていけばよい。
iPodに入れて空き時間、いつでも聞ける・何度も聞けるというのは、凄まじいメリットです。

また、ところどころ年号の記憶術(ゴロあわせ)も織り交ぜてあり、役立つと思う。主要な史料も収め
られている。歴史地図や年表を参照しながら勉強すれば、授業の進度に関係なく独学できるので、
現役の高校生には大きな強みになるだろう。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 17:45:55.50 ID:AIg69lzX0.net
15 人中、12人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 日本史の総復習に!, 2011/3/27
By
えりパパ (横浜) - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: 石川晶康のトークで攻略日本史B vol.1 (実況中継CD-ROMブックス) (単行本)
娘に日本史を教えるのをやめて半年以上経った。幸い自力で取り組んでいる様子だ。
春休みに高二の範囲を総復習するというので、買っておいた本書を昨晩渡した。
今まで「実況中継」を使い授業の予習をしてきたので、「実況中継」のエッセンスを凝縮した本書は総復習に最適。
一緒に1コマ目の出だしを見てみた。
石川先生の名講義を聴き、サブノートに手を動かして書くスタイル。「これ、良いね!」と娘。
地震で被災した仙台のおばあちゃまの苦労も考え、自分が出来る勉強に頑張れ!
くれぐれも漢字を(思い込んで)書き間違えないように。
おすすめ!

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 17:46:39.26 ID:AIg69lzX0.net
27 人中、24人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 素晴らしい!, 2010/8/24
By
eichan - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: 石川晶康のトークで攻略日本史B vol.1 (実況中継CD-ROMブックス) (単行本)
資格試験のために日本史を勉強していたが、この教材は素晴らしいと思います。
元来は、予備校での受験用の授業を生中継のような雰囲気で活字化した本が
あったのだが「石川日本史B講義の実況中継」、これはその講義内容を上下巻
それぞれ800分(!!)のMP3に落として、書き込み式のサブノートと一緒に
出版したもの。
予備校に行かなくても、濃い内容の授業がそのまま聞けるし、MP3なので
iPodなどに入れれば、どこでも勉強できる、という優れもの。
実は、以前はGOESといって、同じ出版社からCDやダウンロードで販売していたが
そのときは、確かほぼ同じ内容で古代から現代までで10万円近くしたはず。
この低価格で、こんな講義を聞ける今の受験生が羨ましい。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 17:48:30.56 ID:AIg69lzX0.net
15 人中、15人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 これはお買い得です! 2010/7/21
By ちんれん
形式:単行本
実況中継がMP3になってます。

80分×10回で800分です。

MP3なのでi-podやらに入れて通勤通学に手軽に聞けます。

これで1500円とは便利な世の中になったもんです。

社会人が日本史を復習するのにもちょうど良いです。

本当にお買い得。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 17:48:53.41 ID:8inxmEyJ0.net
TVネットが消えるから語学春秋社の人が宣伝に来てたのか
まぁTVネットのせいでGOESのCDが売れなくなった恨みもあるだろうし仕方ないな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 17:52:32.54 ID:AIg69lzX0.net
29 人中、24人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 長々と失礼しますが。 2005/2/25
By f-35
形式:単行本
学校での日本史の最後のテストに備えて、この本を購入しました。
ホントに素晴らしいです。
結果から言うと前までの2倍以上の点数がとれました。
日本史の問題集は1問1答形式が多く、私もそれを使っていましたが、どうもつまらない感じで、すぐ飽きてしまっていました。
しかしこの本はまさに授業を受けているような感じで、「おぉ なるほど~」と納得できたりして、どんどん飽きずに読むことできました。
どうしてこの事件が起こったのか、どうしてこの人が総理大臣になったのか、というような、”なぜ”から見る歴史の流れはおもしろいし、それがキッカケとなって頭によく残ります。
意識して覚えたつもりは無いのに勝手に頭に入ってたりします。
付属のCD、サブノートも利用すればするほどいいです。
特にCDには感動しました。
目で、手で、耳で、覚えることで効率よく勉強できます。

補足として、やはり「問題集」は必要です。問題を解かないと頭で理解していても点数はとれません。
どの科目でもそうだと思いますが、「理解」→「問題演習」は大事です。特に「理解」することで勉強も楽しくなりますし、これが一番大事だと思います。この本ではその「理解」ができます。おすすめです。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 20:32:07.12 ID:nafILiFX0.net
>>76
ありがとう(´д`)
さらに聞いていいでつか?
為近の基礎から学ぶ物理基礎 と 為近の基礎から学ぶ物理T は
内容的に重複することがあるの?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:27:06.47 ID:WMSuJm0c0.net
再受験で現役時代から苦手で足を引っ張っていた科目(国語、物理)と未履修だった生物が、参考書での勉強で行き詰ってます
そこでサービス終了前に駆け込みでそれらの科目の入試基礎講座を受講しようと思うのですが、その中で
・望月の基礎から学ぶ古文文法、望月の基礎から学ぶ古文読解
これは上にもある望月光のトークで攻略古典文法あたりで代用は可能ですか?あと、
・北澤の基礎から学ぶ漢文
・中嶋の基礎から学ぶ生物I
この2つは受講を迷ってます。講義はわかりやすかったですか?
んなもん知るかあって質問で申し訳ないのですが、受講した方や詳しい方いたら教えて下さい

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:39:35.71 ID:pDnVCyt70.net
>>104
糞講座ばっかり買おうとしてるね
基礎は参考書でやったほうがいいと思うよ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:16:52.86 ID:P11oavao0.net
>>80
9 人中、8人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 授業がイマイチな人に 2006/7/23
By hiroshu
形式:単行本
河合塾有名日本史講師、石川晶康氏の日本史参考書。

基本的には普通に流れを追っていくが

文章全体が分かりやすい話し言葉で書かれており正に実況中継といった感じ。

中身も細かい部分にまで突っ込んでおり、説明が非常に分かりやすい。

取り外し可能で該当範囲の年表付きのサブノートが付いていたり、

重要語句が赤字で書かれていて、付属の赤のチェックシートで確認が出来たり、

耳からも覚えられるようにCDが付いているなど非常に便利。

学校や予備校の授業の進度が遅かったり、中身が不十分で、

独自に自己学習を進めていかなければならない人に是非お勧め。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:17:24.04 ID:P11oavao0.net
>>80
10 人中、7人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 日本史といえばこれ 2007/11/4
By ぽてちてん
形式:単行本
日本史の参考書といえばこの”石川日本史B講義の実況中継”
その名の通り、講義調で書かれているので非常に読みやすいです
それでいて、内容も細かいところまで触れられています
(一部、覚える必要がない部分も赤文字で書かれていることがありますが)

ただ、この本を”読む”だけでお終いにしてはいけません
この本に付属のサブノートを仕上げたり、適当な問題集を仕上げたり
”書く”作業も非常に大切です

教科書を読むのが苦痛に感じられる方はぜひ、この本を手にとってみてください
きっと日本史が好きになることでしょう

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:18:02.04 ID:P11oavao0.net
>>80

5つ星のうち 5.0 だいたいの私大はこれでOK, 2012/1/29
By
私大受験 経験者 "私大受験 経験者" (関東) - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: NEW石川日本史B講義の実況中継(2) 中世~近世 実況中継シリーズ (単行本)
全部揃えたら結構な量ではありますが、詳しく分かりやすく説明されており受験勉強に最適な良本と言えます。
難関国立大・難関私大等を受ける方はこちらのシリーズ+「よく出る日本史B一問一答」を完璧にすれば、まず間違いなく偏差値60は容易に越えます。
日本史を1〜2冊でまとめている所では本当の意味で理解できませんし、抜けている情報が多いです。
古代〜現代+文化史をしっかり学ぶ上で、歴史の長さを考えればこのくらい長くなって当たり前と言えるでしょう。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:18:33.24 ID:P11oavao0.net
>>80
2 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 講義形No.1, 2012/1/14
By
小学・中学・高校参考書セレクション (東京) - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: NEW石川日本史B講義の実況中継(2) 中世~近世 実況中継シリーズ (単行本)
講義形の特長である語り口調ですが、
石川日本史は特にフレンドリーな文体で、
様々なことがすんなり頭に入ってくると思います。

さらに付録のサブノートによって
学んだ知識のチェックができるようになっています。

そのサブノート内には年表があり、
加えて講義CDも付属しているので、
参考書としてはかなり充実感があります。

網羅度も高く、万人におすすめできるものです。

ちなみに、
「小学・中学・高校参考書セレクション」
というサイトで厳選した参考書をまとめております。
私のプロフィールからアクセスしてみてください。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:19:19.03 ID:P11oavao0.net
チャンネル桜の水島総は平気で嘘をつき謀略報道で欺くサイコパス
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20120774

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:46:16.49 ID:jhjZTJnc0.net
たしかに石川日本史の音声講座はかなりよかった
しかし、ほかの科目の聞く実況中継は・・・・・

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:48:22.77 ID:GLKZKiwN0.net
望月は? 文法の講座買わなくてもトークの方でいける?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:58:57.96 ID:jhjZTJnc0.net
トークの最大の弱点はひたすらしゃべるだけだから
流し聞きできる科目で、かつ講師の講義がうまければいいのだが

望月はあまり良くなかった
(内容が薄いし、音声のみが・・・)
実況中継の参考書の方がいいと思う
望月が好きなら声を聞くのにはいいかも

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 04:31:08.37 ID:INb8ClgAP.net
為近の基礎物理が何個もあってわからん。基礎物理Tと基礎物理Uで一応全項目扱うの?それとも基礎理系物理も必要なの?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 07:49:03.46 ID:zQXvs7Yy0.net
>>114
歩き始める

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 09:31:52.48 ID:aryiU9xe0.net
>>71 >>76
新課程物理基礎:物理Iの光波・力のモーメント以外
為近の基礎から学ぶ物理Iだと,第1〜8回,第12〜14回,第16〜24回が
新課程物理基礎,それ以外が新課程物理

ちなみに化学も書いておくと,
新課程化学基礎:化学Iの理論化学+化学IIの化学結合
岡島の基礎から学ぶ化学Iだと,化学Iの第1〜8回,化学IIの第1〜2回が
新課程化学基礎,それ以外が化学になる。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 09:32:17.50 ID:oxzBIDCs0.net
センター講座はシャープの電子辞書で購入できる機種があるけど
あれも終わっちゃうのかね

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 10:36:07.49 ID:BW7NDZi30.net
本当に受験するのかよwってレベルの質問があるな
そのレベルだと流石に”受験”の知識を入れたほうが良いかと
旧課程と新課程も知らないなんて・・・

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 11:50:48.82 ID:p618g9b1O.net
なんで浪人前提で新過程のことを調べる必要があるんだよ
大学入試は現役以外は受験資格剥奪しろ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 12:17:26.83 ID:BW7NDZi30.net
>>119
だったら質問する必要無くね?って話じゃん

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 12:50:21.56 ID:Ay/1ethIO.net
チャンネルの馬鹿どもは生きる死角停止

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 13:06:51.10 ID:cDymKc0M0.net
>>119
馬鹿って哀れだな。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 18:04:09.52 ID:rD0RCCoK0.net
>>104
ゴミ高校の理系クラスには生物授業がなく履修不能で涙目だった俺さまが通りますよ

中嶋の基礎から学ぶ生物T・U(進化・分類まで)を受講してみた感想
・さすがプロの授業!と納得の60分に重要事項がぎゅっと凝縮された中身濃厚授業
・入試頻出テーマ中心の内容で即戦力強化に繋がる

「基礎から〜」と銘打ってるだけあって基本事項の説明もあるにはあるが、簡単にさらっとしかやらないから、未履修の場合、基本事項の理解や入試頻出テーマの前提段階の理解なども、自学でかなり頑張る必要が出てくると思われ

未履修者は一人で参考書を読んでいても各項目の重要ポイントがよくわからないが、中嶋センセの授業のお陰で重要ポイント及びその強弱がよくわかった。
また、生物って一見暗記教科のようにみえるけど、その底に深い内容理解が伴わないと考察問題や記述問題で爆死してしまう。未履修では理解しがたいそういった生物ワールドの世界観も授業を観ることでかなり理解の助けになった。
高校で生物を履修しているのなら受講はお好みでとなるのだが、未履修なら受講オススメ。

古文も不安だったから望月センセも取ろうか悩んだんだけど、無料体験を観る限りでは話が饒舌でダラダラ感が気に食わなかったので受講しなかった
(自学のみで古文文法のサブノートを仕上げて古文単語覚えて問題集をやった)


生物・古文に限らずどんな教科でも同じだけど、予備校の授業が合格させてくれるわけではなく、自分自身がどれだけ勉強したかなんだよな。だから受講するしないを決めるのも、今の自分がどんな状態で、目指す大学の入試問題を解きこなすにはどんな力が必要で、
両者を比較して今の自分には何がどれだけ足りないかをしっかり把握した上で、足りない力をつけるためにその講座が自分にとって役にたつかどうかで決めればいいんだよな。その観点でみたとき、俺には生物は必要で古文は必要なかったというお話でした。長文スマン

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 18:29:49.57 ID:a6WEX/zg0.net
糞講座ばっかり買おうとしてるね
基礎は参考書でやったほうがいいと思う

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 18:43:23.80 ID:rD0RCCoK0.net
>>124
人それぞれ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 19:20:34.17 ID:k9anOnC40.net
>>124
お前がクソだろ
基礎さえ自分で出来ればあとはなんとかなるのが勉強だろ、入門者向けのレベル落とした本がいっぱい出回ってる今でさえ自分では出来ないから予備校やら塾があるんだろ
何回この話題ループしてんだよ過去スレ最低5つは読み直して来い

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 19:52:30.66 ID:koMIf5+E0.net
>>104だけど、レスくれた人ありがとう!
>>113>>123
すすめてくれてる望月の古典文法実況中継を今使ってて結構よかったからビデオ講義か
トークで攻略CDで視覚、聴覚を使って少しでも今以上に頭に入ればと思ってた
でもトークで攻略古典文法、本屋で見てきたけど指摘通りCDメインとはいえ誌面がドリルのような
薄い内容だった。喋りについても少し気になってたので今回は断念

>>123
レスの言葉全てが身に染みた。エール出版から本を出そうw
未履修の生物はまさにその通り。大堀の点数が面白いほどとれる本を使ってるけど文章はとてもわかりやすい
でもどう勉強を進めていくか定まらずほとんど手が付けられてなかった。なので生物は受講してみる

他の科目についてはもう少し考えてみるよ
目標に対する現状と勉強方法を見つめ直してみる

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:22:35.39 ID:Dpxb/aMy0.net
終了まであと三週間しかない

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:25:30.86 ID:zviTDB+YP.net
あー、マジかよ
まとまった金なんてそう簡単に出せないよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:33:38.82 ID:KQzFmXy10.net
借金してでも買った方がいい
金は後で返せるけど、これは取り戻せない

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:19:40.21 ID:P1ilatce0.net
好感がある

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:37:15.09 ID:yj5KYQZY0.net
マジで早く30万くらい貯めねーと、終わっちまうよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:45:34.96 ID:0i2PU6mw0.net
予備校いけよww

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:00:42.99 ID:zviTDB+YP.net
別におれは受験目的じゃないけど
まともに予備校いったら100万はかかるんじゃね

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:12:45.29 ID:oxzBIDCs0.net
ぶっちゃけ、そんなに急いでたくさん買ったところで見ないまま終わるよ。
せめて「これを見なければ一生後悔する」というぐらい見たい講座1つぐらいにしとけ。

純粋に受験だけ考えるならいくらでも代わりの参考書や教材はある。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:16:34.48 ID:zviTDB+YP.net
これ基礎講座だけやっても内容薄すぎない?
実戦、センター標準、完成はやらないと、まともな知識付かないでしょ。

総レス数 983
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200