2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【基礎】岡本寛【応用】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 19:48:58.95 ID:0HhDy6gm0.net
代々木ゼミナールのベテラン数学講師 岡本寛(おかもと ひろし)講師のスレです。


【担当講座】
東大文科数学
センター数学TAUB(本部・横浜)
岡本寛の数学TAUBV
高1高2特進数学TAUB
単元別基礎力完成講座 高校基礎数学VC



※前スレ
【ドクタースランプ】岡本寛【おかもっちゃん】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1311578046/

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 21:33:48.72 ID:BOBhrpVuO.net
>>104
基本は1対1等で、
それで演習量が不安なら1対1と被らないような問題だけこだわってから拾ってきてやればまず問題ないでしょう。
こだわってに載ってる問題が1対1の類題みたいな感じなら不安を感じないならあえてやる必要もないですし。
あと単科の問題は予習に時間かけすぎなのはだめですが、
まあまあ予習に時間かけるべきです。
それで授業の理解度がけっこう違ってくる。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 13:55:32.48 ID:3G2sbz5y0.net
>>95
サテヨビじゃない?
校舎やフレサテのパンフレットではそういう数値での難易度表示じゃなかったはず。
基本、応用、ハイのゲージグラフ形式。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 20:21:16.89 ID:pk+T+01i0.net
>>106
そうサテヨビ。へー本後者だとパンフ違うから表記も違うのかな。同じ授業だと思うが。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:11:15.79 ID:c7lxd8qvO.net
公立高校のやつには無理かもしれんが、
現役で難関大にどうしても受かりたいなら出来たら高2くらいに基礎応用は受けときたいね。
それでがっちり基礎は固まるから1対1を自分でやるにもあまり困らない。
1A2Aだけでなく3もかなりいいよ。
理Aの4集も岡本さんが担当してもらえたらなあという感じ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 07:41:43.05 ID:OZ/fyMG20.net
昔はそういう名前だったの?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 11:48:04.70 ID:2ZO94xto0.net
今の時期から単科を取るなら今年度か速習かどっちが良いか迷いどころです。
春先なら速習でも良かったけど今の時期だと速習でもあまりメリットがない気もするんですが。
予習復習に時間を掛けるように岡本先生自身が言っていますから短期間で一気に終わらせるのは
身に付いた気がするだけの無駄になりかねないですし。
もっと早ければ速習で早さと効率的な消化を両立させられたので後悔。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 22:17:26.71 ID:DPuVVInbO.net
本科生なら速習はやめたほうがいいかもね。
そうでないなら時間もあるから速習でもちゃんと予復習はできるだろうけど、 一日に二コマとかいれて一気に終えようとするのはやめたほうがいいかと。
やっぱ予復習はちゃんとやらないとね。
数三なら岡本さんの講座は特にパターン問題が多いから復習中心でも悪くはないけど。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 09:39:50.66 ID:OzOeqHAo0.net
>>111
>そうでないなら時間もあるから速習でもちゃんと予復習はできるだろうけど、 一日に二コマとかいれて一気に終えようとするのはやめたほうがいいかと

これからちょうどそれをしようと思っていた私は…
他の科目は順調だからかなり時間を割けるんですけどね。
授業が巻き戻しも含めて2時間、予習が同じくらい、復習も同じくらいとすると
確かに一日1コマでもキツイくらいですね。
予復習合わせて授業の1倍〜1・5倍くらいでいいと甘く見ていましたがそうもいかなさそうですね。
駿台でSS53くらいですし。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 19:38:22.24 ID:b11KHCCp0.net
>>112
ていうか一日にコマとかはできないと思うよ。予復習に加えて補充問題までおまけにあるし。それを消化しつつ一日に2コマやれるならもう授業受けるレベルじゃ無いとおもう。

数学が超得意なら楽勝だろうけど。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 20:30:29.23 ID:beJADINt0.net
>>112
一日ニコマやるとすれば他の教科には手が回らんよ。数学だけで受験するなら別にいいと思うが。岡本先生は復習が重要だって強調していらっしゃるからね。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 00:57:21.22 ID:fQrZFoKdO.net
ニッコマとか一日にしてならずだから二年生の終わりから電話ボンいく

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 13:49:46.17 ID:wpjA7ecA0.net
皆さんは1コマあたり何時間くらい割いていますか?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 19:19:02.48 ID:Bx/tGSaX0.net
>>116
岡本さんの授業に関しては少なくとも全部合わせて3時間くらい。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 11:25:37.26 ID:8E81QDZ00.net
>>117
単純計算で一日複数コマなら6時間以上だものね。
そりゃ無謀だわな。
てか一日1コマでも厳しくない?前日に予習、授業と復習をその日って分けないと。
数学だって岡本さんの授業だけじゃないし他の科目もある。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 15:26:33.87 ID:jtZoWSAz0.net
>>118
復習は授業やったその日にやるだけじゃ何も身につかないしね。補充問題も入れれば結構な量だし。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 07:18:42.66 ID:dqWdAfk50.net
逆に考えるんだ
1日2コマで授業分だけ復習
全部受け終わったら全ての問題をやる
復習の方法はとりあえず頭の中で解説再現できるまで読む

これでいけないこともないんじゃないか
ただし他に問題集などやるのは禁止
岡本単価+過去問のみくらいの覚悟で心中できるならだが

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 12:23:09.28 ID:9ymXx60D0.net
流石にそれは無理

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 17:11:48.75 ID:MIvP5mN90.net
ポイマスの整数はあまり評判良くないようですが、受けた方いらっしゃいますか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 18:08:19.16 ID:ycgxXzwP0.net
どこ情報だよ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 22:06:18.07 ID:6+pohasc0.net
>>112-118
オリジナルは講習も含めて年間35コマで理系ならその二倍。
これをどう見るかですよね。
見様によっては密度は重いにしても回数は多いようにも少ないようにも感じられる。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 07:46:21.06 ID:Llt9N21X0.net
パンフレットのメッセージにあるように低いスタート地点から始めて偏差値65を目指す人(高校の
授業や副教材をあまりやっていないだろうから授業以外に黄チャートなど易しい網羅系をやるのが必須か?)
やスタート地点はそこそこでも難関国立志望で授業だけでなく他に1対1、スタ演、過去問を
やらなければならない人にはきつ過ぎるペースだな。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 08:11:09.39 ID:CnORSb6c0.net
別に岡本の単科に限った話じゃないと思うけど

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 09:57:46.55 ID:L4Ou0QsF0.net
他教科に余裕がある、私大志望でセンターは必要がない、国立でも二次科目少ないかセンター軽視、浪人が決まってリベンジに
燃える初春とかで数学に時間を多く割ける受験生や先取りの下級生なら短期に一気というのもアリなのでは?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 10:34:09.50 ID:HL51E1v20.net
どう受講したって自由だよ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 07:05:41.80 ID:r3lOWrOz0.net
岡本先生ってすごく基礎から説明するからパンフのレベル低いところから始まっているけど、テキストだと京大とか結構難しいところまで行っているからレベル表示より難しい気がする。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 12:28:28.19 ID:SNRwAya40.net
センター数学4割台の底辺からスタートで単科2講座をここまでやってきました。だいぶ力が
ついてきて理系偏差値60を超えて第一志望の東北がC、筑波がBまで到達しました(Bでも危険で
これから一段と気合を入れなければいけないのは分かっていますが伸びたのは嬉しいです)。
ここから本番までテキストを信じてひたすらやり込んで過去問にするべきか
スタート時があまりにひどすぎたので(特にセンターUBは3割台かそれ以下)黄チャートや
理解しやすいなども(テキストをやりこむ時間を削って)やるべきか迷っています。どちらが適切だと思われますか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 14:10:25.40 ID:Y6/jL8bQO.net
むしろ重問やってからしっかり基礎から固めて根元がカチカチになったら10日で終わるシリーズ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 22:48:12.22 ID:DFVVmgaB0.net
この講師じゃマーチ止まりだろw
馬鹿専用講師

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 00:16:52.10 ID:c8vrJ5ez0.net
>>132
東大文系数学を持っているのですが。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 10:07:22.90 ID:kk7tWLLa0.net
先生のチョークの色とノートにペンで書く色はどう対応させてる?
赤とか青は普通にそうすればいいんだけどペンでは使いにくい色のチョークも使うから迷う。
ついでにサテだとたまに緑やオレンジや水色のチョークが何色か判別しづらくならない?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 14:49:30.36 ID:8UipgLKO0.net
岡本先生って条件付き確率やりますか?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 15:09:17.58 ID:TLRHkBkL0.net
>>134
自分が理解できれば何だって・・・

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 17:12:06.56 ID:bNS8dqufO.net
>>132お前みたく馬鹿どもは頭がPARCH目刺して頑張れ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 07:50:34.97 ID:5OnF79US0.net
皆さんは補充問題はどうやって消化していますか?
岡本先生は補充問題の最後や※は次回で習う事項も知ってないと解けないやつもあるし
最初は飛ばして全然OKみたいな事を言っていた気がします。
予習で例題と授業で扱う3問をやって、補充問題は授業中はほとんど扱わず自習という
のが講座の流れですが、問題は補充問題の消化の仕方なんですよね。
難関志望なら補充問題も最終的には全てやるべきでしょうが、講座の回数を進めていく
上で次の授業までどうやって終わらせるのがポイントですね。
A授業後は補充問題は最初はほとんどやらずに復習と次回の予習に全てをかける→全コマを終えて長期休みに補充問題を一気に片づける(初心者向け?邪道?)
B↑と同じだが次のコマまでに補充問題は前半くらいは終わらせてから授業
C補充問題も全て終わらせてから(一部例外で飛ばすのもあり)次の授業へ(本道はやはりこれ?)

当然上から順に厳しくなりますが、皆さんはどうされていますか?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 18:22:37.74 ID:efcnAN+Q0.net
岡本受講生はバカばっか
講座名に基礎と入ってるから受講する生徒ばっかで
今井も言ってた

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 19:25:28.71 ID:rxYEJJKb0.net
なんでここで今井が沸いてくるんだよwwwwwwww

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 22:21:34.28 ID:j1ysekJlO.net
てかネッツの馬鹿どもより馬鹿どもはいない

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 08:25:46.81 ID:m6+etCyB0.net
予習→例題は5か6で詰まるか不正解もあるがほぼ全部解ける(1時間もかからない)。演習は1はできる。2、3は○×に波がある(1時間かかるかかからないか)。
授業→口頭の説明が大事だと噂なのでそれを正確に聴き直してメモするために何度も巻き戻す。解らなくて巻き戻す事も結構あるが頻繁ではない(2時間半くらい)。
授業直後〜翌日の復習1回目→授業の3問の解き直しとノートの見直しで1時間ちょっと。補充問題は3問で1時間半くらい

一回で時間がかかりすぎだな。>>117さんは3時間を大きくは上回らないのだろうから凄いと思う。自分が遅すぎるのはもちろんだが。
まして二年生で先取りしている人は凄いと思う(でも時間はたっぷりある分こんなにノロノロやってたとしても進度は悪くないかも
しれない)。

自分は偏差値60前半の所を志望で難関狙いではないから補充問題はそんなにやらなくて良いのかもしれない。
先生も演習までで偏差値50台後半までみたいな事を言ってたし。
何のいつの模試が基準か謎だけど。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 12:41:00.86 ID:eKpF7vvs0.net
>>138のAの私が通りますよ。てか駅弁理志望やし補充問題はむしろオーバーワークかも。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 12:43:31.85 ID:oOaTQrtBO.net
おかもっつぁんは微積も荻野よりわかりやすいよな。理Aの1集もおかもっつぁんが教えれば合格率上がりそうだが、
さすがに3集と1集の2つを独占するのは問題があるんだろうな。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 16:19:06.12 ID:+9PlKbx50.net
>>135
岡本はそれ教えられないから
やらない

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 17:46:54.96 ID:n6Xeb6BH0.net
>>133
文系w
文系数学が限界の実力だからだろ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 18:24:03.87 ID:R6Bc0K/40.net
>>146
勘違いしてるようだが、お前の出身校のような私文じゃなく東大の文系だぞ。
理系じゃないと納得できないのだとしても岡本さんは本科東大コースの理系数学Aをはじめ、色々と理系コースを担当してるぞ。
数年前までは通年オリゼミで理系数学持ってたし。(今は講習会のみサテ)

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 21:12:46.78 ID:oOaTQrtBO.net
駅弁でも志望大によっては補充問題はいるよ。
自分で判断できなければ岡本さんに聞けばいいが、 それが無理ならやっておくのが無難。
あと岡本さんは今はなくなってしまったが、
セレクト理系数学も担当してたみたいだし代ゼミからはかなり信頼されてるはず。
今だって理Aも担当してるしね。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 21:58:38.72 ID:+chijOgki.net
代ゼミの中の唯一の大数講師でしたしね
安田亨、森茂樹とは大数仲間でしょ
数学ガチ講師だぞ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 22:15:17.83 ID:R6Bc0K/40.net
大数講師だったのかー!その割に結構オーソドックスに解くよね。分かりやすいからいいけど。でも、字が汚いのと薄いのは嫌いな人は嫌いなのかもな。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 23:29:50.02 ID:k+JLgGMei.net
代ゼミの数学講師を人気順にお願いします。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 23:42:16.38 ID:R6Bc0K/40.net
代ゼミ講師はみんな人気です。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 11:14:23.95 ID:b86cHBoW0.net
岡本さんは進度は早い方ですか?遅い方ですか?
それと、上にも出ているけど次回までの補充問題のこなし方が気になります。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 13:47:17.99 ID:gwWO7oMf0.net
岡本さんは大数講師と仲はいいが、大数講師ではない。記事を執筆したことはあるが。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 19:24:29.48 ID:P+ikVIg80.net
そもそも大数講師って大数ゼミに出稿してる講師のみそう呼ぶべきな気がする
大数自体が山本矩一郎先生らが作ったものだし、森先生や安田先生も代ゼミ出身なので代ゼミ系雑誌という存在なのよね
なのよね

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 20:51:13.79 ID:gwWO7oMf0.net
創ったのは黒木正憲さん。広めたのが山本矩一朗先生たち。
大数執筆者をスカウトしたのが代ゼミ。
だから代ゼミ系雑誌ではなく、大数執筆者が代ゼミで講師をやっていたというのが正しい。
山本矩一朗先生、安田先生、牛尾先生、森先生。
今や一人もいなくなったが。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 21:16:46.25 ID:QlL4+8X60.net
箕輪先生は安田亨の教え子なんだよねたしか。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 22:12:36.57 ID:gwWO7oMf0.net
まあ岡本さんは手堅くいい先生だよ。数学科出身だし。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 22:14:21.39 ID:QlL4+8X60.net
岡本さんと西さんってなんか仲良さそう。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 23:33:54.34 ID:CqEHw0OX0.net
俺まさに>>138の「A」のパターンなんだけどやばいかな・・・?(東北大理系志望)

一学期の補充問題を最近一気に片づけて6番以外はほぼ自力で解けたけど。

一学期は補充問題を解かずに例題と演習とノートの復習だけで次の講義に進んでいた。
これだと自分ではそこそこ上手くいっていたつもりでも前回の授業の後に補充問題をやらなかったせいで
講義の理解が知らず知らずに吸収できていなかったりするんだろうか?難関理系志望ならなおの事。

一学期の補充問題もほぼ片付いた今、500円払って全回もう一度観なおすべきかな?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 00:05:55.30 ID:gRhqzTWb0.net
>>147
需要あったり実力あれば荻野や西岡みたいに講座なくなったり
文系講座やったりすることはないんだよね。

しかも単科はマーチレベルとかの中途半端な講座中心だし。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 01:02:21.20 ID:OS7wrhxq0.net
>>161
荻野は最高峰消滅したし、西岡も医系数学消えているのですが。それに二人とも本科で文科数学持ってるぞ。知ったかぶりするなら書き込むな。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 14:26:41.92 ID:kTCvSZpi0.net
最高峰はトピック的問題だったし、医系は(京都府立医科大なんか除いて)ほとんど難問が出ないからなあ。

荻野さんは大数講師の教え子だったから、代ゼミでは数少ない大数系かもね。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 14:39:21.38 ID:TZcecs2CO.net
>>162お前も知ってることヒケラカシてからシッタか鰤でかつぼっかぶり

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 15:30:29.93 ID:CvZpbStx0.net
>>158 早稲田だけどな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 18:33:15.30 ID:9yZLG6DE0.net
荻野は最高峰の代わりといってはアレだけど東大理系数学もってますやん

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 18:43:46.24 ID:kTCvSZpi0.net
最高峰のほうが問題の選定が良かったね。でも受講者がいなけりゃ需要はないわけで。

まあ岡本さんの講座は地味だけどそこがいいから。
 ポイントマスターなくなったけど冠講座あるからいいか。
いっきにやろうってのが荻野さんで、じっくりやろうというのが岡本さんかね。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 19:19:43.79 ID:mU/f6s2gO.net
やっぱ昔みたいに理Aレベルの講座があるといいね。理Aの講義も素晴らしいものがあるし。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 12:39:01.32 ID:GrHbQ6sc0.net
>>130をお願いします。

しかも考えてみたらテキストと授業でそこまで到達点を求めるのは虫が良すぎますね。
レベル的にもテキストの上級で最適なのは1対1でしょうが薄いが負担が重い本と評判で
例題だけでも終わるかどうか。Z会核心、マセマ頻出など難易度は1対1と同じくらいとされて
もっと問題数を絞った本にすべきでしょうか。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 13:44:58.06 ID:R51JuM0K0.net
東北大学理系志望なら代ゼミ仙台校の東海林先生の講座を受けなさい

といいたいところだが、受験学年なら「理解しやすい」「黄チャート」は
何を今さらって感じでしょう。
偏差値60超えているのなら岡本さんの講座受けて+15年でもやるほうがいいでしょうね。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 04:19:39.37 ID:Jr/DwxZHO.net
東北や筑波なら頻出分野だけテキスト以外で演習がいいでしょう。
数三や確率やベクトル等を河合出版のこだわってシリーズ等でね。
頻出分野以外はテキストと過去問で大丈夫でしょう。他の教科に余裕があるなら頻出分野以外も過去問以外で演習するのもありだが、そうでなければ数学はこんなもんにして他の科目に力を入れた方がいいです。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 15:22:35.55 ID:Dgs4Wr+w0.net
京大志望で兄のおさがりの黒大数をTAとUまでやって、オリジナル単科を2つ申し込みました(まだ
受けていません。テキストこれからです)。
旧課程ですが黒大数とオリジナル単科の相性(というか長岡先生と岡本先生の相性?)は良いですか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 16:17:21.53 ID:A+4l1TSX0.net
旧旧課程のほうが現行課程に近いかもね。

長岡というより黒大数なら岡本さんと相性いいでしょう。
というか岡本さんと相性悪いってのはあまりないと思うけど。西岡くらいか。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 17:17:51.04 ID:T7pJUYTc0.net
大まかな解法の手順と思考回路を示してくれる代ゼミの数学科講師を教えて下さい。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 17:29:15.46 ID:A+4l1TSX0.net
元代ゼミ講師

安田 牛尾 長井 木須 森 定松   

がそうだったな。見事に全員いなくなった。

現在は岡本さんしかいないと思う。個別なら矢木さんか。

荻野講師は解答書いてからポイント説明してゆくタイプなので。

ただ大数→代ゼミ数学科の香りを残しているのは荻野講師のみだろう。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 17:44:32.31 ID:JoeS+qZT0.net
ヴォギノは大数だな。長岡弟と仲いいはずだし。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 17:48:18.57 ID:A+4l1TSX0.net
兄に比べりゃ長岡弟は普通でいい。

師匠に比べりゃ荻野も普通でいい。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 19:06:02.85 ID:ahbveUnl0.net
藤田はダメかな?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 21:07:30.29 ID:A+4l1TSX0.net
まあ1A2Bは藤田講師で数3は荻野講師って生徒さんもいるみたいだけど、
岡本さんがいいよ。
基礎から応用まで指導できる講師は少ない。
(千葉の方には雨宮講師がいるけど解法も人もクセが強い。いい人ではあるけど。)
それにここ岡本さんのスレでしょ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 21:07:59.21 ID:JoeS+qZT0.net
藤田岡本は合わない人が少ない。
荻野西岡は結構合う合わないがある。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 08:05:16.46 ID:fZuGABwx0.net
荻野いいだろ
解法の素っ気なさがいい

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 08:21:43.31 ID:oPW+uF6s0.net
>>162
講座完全に消えたのは岡本だけ。
荻野は東大理科数学特講が通年になって増えている。
西岡は個人事業やってるし、東大理科数学特講は講習にある。
どちらも岡本のマーチレベルとは大違いだわな。

>>180
藤田岡本はつまらないと感じる人が多い&人気がない。
荻野西岡は代ゼミの看板講師で人気実力ともに最高。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 09:51:05.54 ID:GqnZMWt80.net
>>138の主題は「補充問題をやるタイミング」でしょ。
補充問題をやるやらない、何問目までやるという話題ではなく。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 09:58:37.01 ID:w37vZkfd0.net
他の発想とか戦略的なことの説明があればもっと生かせたのに
ぶっちゃけ今のコンセプトでは黄色チャートにも負けてる

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 10:38:44.42 ID:qcRHh7JVi.net
岡本がマーチレベルとか底辺がなんか言ってるなw
岡本信じて頑張ってマーチのやつはどこかズレてる奴だろw
結論としては岡本じゃなくてそいつの頭の悪さ容量の悪さが原因w

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 11:35:55.82 ID:IW9seZYH0.net
>>182
それいうなら岡本さんも理系数学講習会で残っているし、ポイマスも入れたら講座数で並ぶのトシローくらいだぞ。
お前は岡本さんによっぽど恨みあるんだな。わざわざここまで来て批判するとは。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 11:39:48.81 ID:IW9seZYH0.net
マーチレベル受験する人は岡本さんよりもトシローのハイレベルじゃない方が合っていると思うのだが。
岡本さんの講座名に「基礎」ってついてるから >>182みたいのが勘違いして受講して、ついていけなくなるんだろうけど。

188 :180:2014/08/05(火) 12:55:16.53 ID:GqnZMWt80.net
他の教師との比較より補充問題についてが気になる。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 10:39:15.22 ID:roDsaYjF0.net
>>138改行がなくて読みにくいから食付きが悪いんだろ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 10:20:04.62 ID:gQi52e500.net
>>187
岡本のレベルみてみろ
最高で9だぞw
どんなにやっても講座はマーチって代ゼミも認めてるだろうが

西岡荻野箕輪とかの単科は13でっせ
東大レベル

頭悪いから高校教師みたいなおっさんとってんだろーが

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 13:44:37.73 ID:4e7ddZOK0.net
香ばしいですな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 14:49:11.15 ID:UKfev+Lq0.net
敷居と到達点の難易度レベルは
これでわかるの「標準」が解けるレベル〜FGの☆☆☆が何とか解ける
くらいかな?

これでわかるの「基本」もきついレベルじゃさすがに初心者、中級者向け講座とは
いえついて行くのは難しいし、到達点はFGの☆☆☆が軽々は解けないだろうしそれ以上は
かなり難しい。ましてチャレンジ編以降は…。
1対1も3割くらいは歯も立たないかもね。旧課程の1対1しか知らないけど。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 13:24:23.06 ID:NRkRuKvr0.net
>>170-168
ありがとうございます。
残念ながら仙台は行けないですね。

黄チャや理解しやすいをやろうと思ったのは私の場合、大多数の受講者の方と違って
スタートがボロボロだったので教科書や傍用問題集のレベルに穴だらけではないかと思ったからです。
偏差値60は越えていても(しかもあくまで初夏の時点で。秋以降はもっともっと厳しくなる)そこを
放置していたら基礎がガタガタで瓦解しないかとか、「私は未経験だが一度やっていなければアウトのタイプの定番問題」など
が出題された時に壊滅しないかという心配からです。
そういう意味では到達点を上げるのと同じくらい、易しめ問題集に立ち返るのも必要なのかなと。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 13:12:14.00 ID:X0ZC8nOo0.net
昔の通期の単科の理系数学が健在なら、今のオリ単2と理系数学で
入門レベル→旧帝レベル、旧帝レベル→東大京大レベルという風にステップアップ出来たのかな?
というか昔は実際そうしていたのかな?ただし当時の基礎〜応用と合わせて3講座になるから
負担もお金も相当になっていたはずだが。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 18:07:06.08 ID:jzp1wCWw0.net
得意なら理系だけ苦手なら基礎応用2にしてたと思うがね

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 21:29:19.32 ID:KgX6MPz40.net
理系数学も西岡や荻野の講座がレベル1314なのに対して
岡本は78910だったから東大なんて無理無理。

マーチ&文系専任おかもっちゃんだから。
トシローのがまだ上。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 23:42:28.41 ID:IQhPJeRm0.net
別に岡本先生のテキストはやさしい問題ばかりじゃないぜ。補充問題は旧帝、早慶の入試標準~やや難まであってこれ完璧にすれば理3以外はなら戦えるでしょ。俺もそれで某医学部受かった!

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 23:48:33.25 ID:+57IfNNt0.net
岡本先生をマーチ専任だとかほざいている奴はたぶん予習しないで授業受けてたんだろうな。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 00:19:53.98 ID:NK6KL+Pi0.net
>>197
岡本のが易しいと思えない時点で頭悪いことに気づけ
>>198
岡本なんてそもそもとらないから。講座レベル5〜9のゴミ講座は不要。
選ぶならスーパーレベル医学部数学か東大理科数学、それか
荻野箕輪、西岡あたりの単科だろ。

どんだけ馬鹿なんだよ。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 08:58:25.61 ID:GeEDqjsa0.net
講座のレベル設定なんてたいした目安にもならんと思うがね

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 08:59:01.60 ID:GeEDqjsa0.net
>>198
たぶん受講してないでしょ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 14:51:34.82 ID:xnNPMrpN0.net
夏の体積講座と細野の微積基本編・実戦編
夏の数列講座と坂田の数列
細野は自習室に置いてあったので閲覧したけどテキストとよく似ていますね。数列は坂田とも。

やはり授業も似たような感じですか?
上の方で細野の本が云々の話がありますが。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 21:45:19.63 ID:kR70Z90q0.net
荻野さんのいいところは偉ぶらないところだな。
いい参考書があればほめるし、うまい解答をしたら、それが学生でもほめる。
ああみえて実は謙虚な人だから。
それは岡本さんにも同じことが言えるな。
まあ西岡も技巧的な解法は批判していたな。一般的な解法を奨励していた。
代ゼミ当局には好かれていないようだが、そういうところは認めるべき。
意外とオールラウンドの講師はいないので岡本さんは貴重な存在だな。
大数→代ゼミ系の講師は荻野さんと矢木先生と仙台の東海林先生しかいなくなった。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 21:47:39.50 ID:kR70Z90q0.net
まあ大数系の講師の需要が今の代ゼミにあるかどうかもまた問題なのだが。

総レス数 389
102 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200