2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【基礎】岡本寛【応用】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 19:48:58.95 ID:0HhDy6gm0.net
代々木ゼミナールのベテラン数学講師 岡本寛(おかもと ひろし)講師のスレです。


【担当講座】
東大文科数学
センター数学TAUB(本部・横浜)
岡本寛の数学TAUBV
高1高2特進数学TAUB
単元別基礎力完成講座 高校基礎数学VC



※前スレ
【ドクタースランプ】岡本寛【おかもっちゃん】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1311578046/

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 01:18:07.95 ID:ZhGH5+6TO.net
ベクトルと確率と数列は特にわかりやすいな岡本さんは

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 08:57:08.93 ID:G0dv3ApE0.net
高校教師程度にわかりやすい
暗記数学の域だが

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 18:26:30.42 ID:6mYGZxTo0.net
あげ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 20:10:28.75 ID:ryNWpF7jI.net
一橋志望なんだけど、来年サテで岡本先生の東大分類数学を取るのと、藤田先生のハイレベル数学(壁越え)を取るのとどっちがいいの?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 20:16:01.95 ID:ryNWpF7jI.net


345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 21:14:12.21 ID:G2uvxvF4O.net
>>341高校の教師みたくただ解く以外に必要なものはない味わったり楽しんだりして脂肪高受からない

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 21:26:47.97 ID:v/cDmi3f0.net
>>343
本当に一橋狙える力あるなら西岡でいいだろ
なんでそんなヘンテコなのとるんだ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 22:00:07.28 ID:ot9KrgrTO
>>346
西岡は体験では受けてみたが、合わない気がした
西岡ってハイレベル数学?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 22:52:06.62 ID:6mYGZxTo0.net
>>343
フジケンがいい。フジケンはもともと一橋数学持ってた人だし、あの講座は昔から一橋受験生がよく受講していたやつだから。
岡本さん取るとしたら、夏期講習の分野別で苦手分野を固めるのがいいんじゃない?
あと、変に西岡推しする奴いるけど2、3スレ前から遡れば奴の正しい評判が分かるよ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 23:28:17.11 ID:ot9KrgrTO
>>348
壁越えだけだと、レベル的に足りない気もするんだがどうなの?
本当は一橋数学をまだ持ってれば良かったんだけど…

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 23:50:55.87 ID:v/cDmi3f0.net
どう考えても西岡一択だろうが
馬鹿が藤田だのなんだの通用しない高校教師同様の不人気講師推してんだろ

優秀な受験生は西岡とゴミどっちとるかって言ったら99%がこれまでもこれからも西岡選んでいる
否定しようのない事実

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 00:39:31.47 ID:0IXFJ2abO.net
>>350お前磁針がゴミだから未来英語うゴミで蟻続けろ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 20:56:36.75 ID:zPLsqxPu0.net
>>311-313
「基本事項」なのか「重要事項」なのか・・・?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:17:20.83 ID:7E7vLYtCO.net
チャンネルではゴミ磁針が田のゴミを田貝にゴミ厚保かいし混乱しながら田貝に田を馬鹿にする

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 15:32:30.69 ID:eixS4nuG0.net
ポイントマスターの図形問題講座は無くなってしまったのか。惜しい。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 02:22:20.79 ID:Q2dCwRmVO.net
そのようなノスタルジックな残念に彩られたタブロイドをルックバックするより、かえって未来志向の関係性を建設的に構築すると薔薇色

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 16:11:52.74 ID:ou4CLalv0.net
冬期で久々に授業受けます。楽しみ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 22:12:16.51 ID:MK7wP7Qf0.net
あげ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 21:38:49.57 ID:sVGWNgkA0.net
夏期、冬季の単元別講座はベクトル・空間図形、数列・漸化式、整数問題、確率、求積と
ありますね。
どれも得意不得意さ、志望校での出題頻度も同じくらいと仮定すると受講の優先度は
どうなりそうですか?独学のしにくさと分野の重要度から考えて確率、求積でしょうか(求積は数3の積分の一部なのにウエイトが高いですね)?
整数問題は正式に高校課程になりましたね。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 19:36:22.09 ID:HxXSPt760.net
>>358
確率、整数かな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 20:06:05.39 ID:bdywU88d0.net
岡本先生まだ現役なんだ!懐かしい

冬期の理系数学攻略法と総括は、たまーにエゲツない問題入ってたな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 14:37:00.31 ID:mTEEo8yu0.net
元々マーチ限界の馬鹿用講座しかやってないからね

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 06:29:07.44 ID:LDG3vPbF0.net
横浜に週3回も来校するのがずっと謎だった
そんな横浜校もなくなるわけで

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 09:48:05.57 ID:+efgoHoq0.net
今は基礎応用しかないんだ、、、

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 18:27:45.28 ID:0LAtAqIL0.net
冬期U期の公式解法総整理は阪大文系数学レベルには物足りませんか?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 20:37:54.86 ID:zUDNSkLoO.net
横浜校なくなるし来年あたりから名古屋にも来るかもな。
岡本さんが名古屋とかなんか想像出来ないが。
昼休みにスガキヤでも食べてみてください。
まあ関東から離れたくないのかもね。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 09:38:11.15 ID:y+48wDGF0.net
>>359
ポイマスベクトル、数列、理系数学攻略法夏よりも整数の方が重要なん?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 12:20:47.05 ID:k2IqBj7J0.net
>>366
受験で頻出なのが微積、確率、整数
コイツラの中で苦手なものがあれば優先的に受けるのがいい

これらと比べるとベクトルは出題頻度が落ちる
インボリュートみたいな積分の問題でベクトルの知識がいるとか、積分の問題の中で他分野の知識を要求するものが多い
数列の漸化式も積分の範囲の中で出てきたりもする訳で

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 12:37:49.63 ID:7x1Zkzuc0.net
売れない講師は宣伝するようになってきたな

中村、俊郎、岡本

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 02:58:16.52 ID:S31fCW9n0.net
授業はいいんだけどサテラインのカメラワークが悪すぎる
板書写す暇なく画面切り替わるから戻して停止するんだけど延長15分とか詰む

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:54:23.67 ID:028izTae0.net
>>367
整数は京大以外でもそんなに重要ですか?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 21:30:33.50 ID:Cad74w6M0.net
>>369
グラフや図形をノートに取りにくいよね。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 21:37:03.55 ID:WpX1Rh48O.net
カメラワークの未熟さはフットワークとコーナーワークで補え

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 22:11:06.22 ID:UoFvyFm8O.net
>>370
整数は京大以外でもまあまあ重要です。
名古屋でも最近は出題されることが増えてきてるし。ベクトル、数列とかより整数のほうが独学しにくいと思います。
マスターブオブ整数を見て自分で出来そうだと思うなら別に講習とらなくてもいいと思います。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 08:41:31.31 ID:baod+wlY0.net
ポイントマスター図形ってないみたいだけどその分がベクトル空間図形に入ってるっぽい?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 11:08:14.69 ID:3mWHXagQO.net
入ってるっぽい

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:46:47.83 ID:CaEMuuo/0.net
今から夏期の整数取ろうと思うんだけど大丈夫かな?
センターの整数にも対応してる?N進法とか

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 01:57:18.97 ID:t0VFSgFT0.net
対応してる。講座だけだと中堅私立〜地方国公立くらい。きちんと演習すれば早慶あたりまで対応してる

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 02:09:21.09 ID:jJaWG5Gw0.net
おかモン

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 03:01:47.83 ID:xUcoR51gO.net
なんでもきちんとやれば誰でもおいしいし気持ちいいから力尽く

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 11:10:14.18 ID:e2mLwu5W0.net
荻野切ってこの人に理系の難関系の講座持たせればいいのに
岡本為近あたりがいなくなったら代ゼミ終わりだろうな

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 21:05:54.06 ID:Kbb9VXVA0.net
阪大文系なら岡本先生の公式解法総整理で充分?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:03:30.32 ID:9ktIHj/L0.net
新しい分野やセクションに入る時の導入の解説、問題の解説
単科ではどちらの方がより重要度が高いのでしょうか?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 13:45:26.07 ID:TY0jsRs00.net
斎藤公智

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 23:51:16.92 ID:3EGZ7qft0.net
>>382
1A2Bは、最初30~40分くらい導入の部分→残り解説
どっちメインかってなるとやっぱり問題の方じゃない

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 10:23:55.29 ID:xUeeyicv0.net
問題の難易度は標準レベルで一講3問で一見進度が遅いけど解説の密度が濃い。
重要事項がぎっしりの良問を選んでいると岡本さんも自賛するだけに口頭でこれでもかというほど
重要事項を喋っている。比較的早口な方だしね。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 10:35:10.67 ID:DNkjQzbC0.net
難関にはまったく通用しない問題選定と解答法だけどな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 12:23:41.31 ID:Zv4jYefh0.net
難関行く奴は岡本さんの講座とらないから別にいいだろ
もともと中堅向けの講座だし

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 12:37:56.12 ID:ictzsHIP0.net
難関向けは東大文系くらいよね

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 08:07:30.70 ID:M48IsyAG0.net
あげ

総レス数 389
102 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200