2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

塾講はツライ★3 [無断転載禁止]©3ch.net

1 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/13(水) 00:10:49.33 ID:irdgTTcd0.net
※前スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1450016578/

早くも3スレ目 みんなありがとう

2 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/13(水) 00:12:44.39 ID:irdgTTcd0.net
ていうか何で最後卒論談義で終わってたんだw
卒論懐かしいなぁ、辛かったけど今の仕事に比べたらずっっっとマシだった

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:18:50.55 ID:0YubNyUY0.net
スレ立て乙
 

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:24:08.74 ID:xJV2g4Pd0.net
俺もとは底辺工業高校
そこから大学生になって今塾講師
昔はパンチパーマだったけど必死に過去を
隠してる。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:28:38.92 ID:RPsKD6NbO.net
いや明らかにベッキーネタだろ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:50:37.60 ID:cf4nJY5V0.net
人の話は聞かない。
でも私の話は聞いてほしい。
典型的だね。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:57:02.55 ID:RPsKD6NbO.net
どういうこと?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:58:27.80 ID:yu74f1RM0.net
>>5
あまり伝わってなくて驚き

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 01:03:46.39 ID:RPsKD6NbO.net
みんなネタで使っているのに。
伝わらない時って辛いな。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 01:21:30.69 ID:TxSCFfDe0.net
>>1さんの塾は予習しないで授業に臨むとどうなる?

11 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/13(水) 01:32:00.95 ID:irdgTTcd0.net
>>3
ありがとう

>>4
大学受験生の講師だと割と元ヤンって多いイメージかも、自分の中では

>>9
全然気づかんかったw
てかベッキーが不倫ってのは知ってたが卒論であーだこーだなってたっていうのは知らなかった
やばいな、時代についていけてない

>>10
上から何言われるかってこと?
予習なしで授業やったことはないからよく分からんが、多分ネチネチ言われるんだと思う
新人が予習してないの?wありえないんだけどw的な

12 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/13(水) 01:35:21.43 ID:irdgTTcd0.net
今日、模試の受験料がいくらかっていう問い合わせが来た
知らんかった(教えてもらったことがなかった)から他の社員に聞いたんだが、その後にクイズ形式で○年生はいくらでしょうかって聞かれて覚えさせられた
普通に教えてくれればいいのに、何でそういうことするんだろうな

13 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/13(水) 01:39:41.72 ID:irdgTTcd0.net
>>10
あ、研修には予習せずに臨んでしまったことがある
そん時はその場で注意されただけだが、後になって「いつも授業の時も予習してない奴」っていうレッテルを勝手に貼られる羽目になった

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 01:57:45.92 ID:P2dh5RfJ0.net
>>12
こっちは当然知らんから困惑
相手はなかなか答えが出ないからイラつく
ムダに時間を消耗してお互い不幸になるだけだよな

もちろん授業は別
俺がさっさと答えや考え方を喋っちまったら勉強にならねー
でも何故かそういうのと混同するよなエラい人ってのは

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 02:04:45.93 ID:P2dh5RfJ0.net
もうちょっと愚痴

俺は基本的に他人のプライバシーに首突っ込む趣味は無いんだが
「相手をもっと知れ」とお達しがあった
デカや探偵じゃあるまいし、そんな根掘り葉掘り聞いてられっかめんどくせぇ

16 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/13(水) 02:10:28.42 ID:irdgTTcd0.net
>>14
何となーくだが微妙に頭の片隅にあったからほぼ勘で答えたら3問中2問あってたわ
でももしこれで悩んでたら本当にあなたが言うみたいな状況になってたかも
そんなことして向こうは楽しいのかね

そう、授業も相手に考えさせたりプラスアルファの知識をメモらせたりしようとすると時間の無駄だからやめろって言ってくるくせに、言われた通りそういうのを省くと授業の意味がないとかサービスが成り立たないとかいちゃもんつけてくるんだよな
疲れるわ全く

17 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/13(水) 02:13:02.51 ID:irdgTTcd0.net
>>15
それ自分も言われたことあるわ
もっと生徒とコミュニケーションを取れ!って
でも小学校高学年〜中学生って、あんまり身元聞かれると嫌がるよな
ストーカーしてる気分になりそうだから相手の方から話しかけてこない限り詮索しないようにしてる

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 03:41:26.28 ID:ku7kgsUk0.net
とっとと負け逃げするがよろしいわ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 08:51:37.30 ID:DjlKLAI30.net
>>18
そうだな。お前のような負け犬はこんな所で吠えていないで、とっとと尻尾を巻いて逃げ出した方がいいぞ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 08:54:35.11 ID:DjlKLAI30.net
>「相手をもっと知れ」とお達しがあった

これは正論だと思うよ。
営業上がりの室長だとこの辺をうるさく言う。

しかし、時と場合、相手にもよるよな。
無理に根ほり葉ほり聞いたら嫌われる。
信頼関係の築き方って人それぞれだからな。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 09:07:21.45 ID:DjlKLAI30.net
>>13
俺もテスト前に生徒に
「明日の授業は、テスト範囲でわからない所があったら質問してくれ。」
「君が苦手だと思う所を中心にやろう。」
って言ったら、授業終わった後で室長に引っ張られていって

「お前は、進行計画を立てずに授業をやる気か!?質問に答える形では予習なんかできないだろ!なんで予習しねぇで授業やるんだよ?仕事舐めてんのか?」
「質問対応は授業の時間外にやれ!!そんなに心配なら教室開けておいてやるから、日曜に来てサービス授業やれよ!(もちろん、ボランティアで)」

って言われた。
それ以降、授業計画を立てない、予習をやらない怠慢講師ってレッテルはられて、事あるごとにネチネチ文句を言われる羽目になった。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 09:42:52.26 ID:XHsaxvIN0.net
新スレ乙

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 10:29:13.86 ID:cf4nJY5V0.net
私は個別で、質問対応がメインでやってるよ。もちろん学力や個性に合わせるけど。
カリキュラムが決まってる時でも、大抵の場合はまず生徒に「今日は何を勉強したい?」って聞いてから始める。
で、生徒の意見がない時やカリキュラムの方に正当性がある時は、今日はなぜこの勉強をするか軽く説明してから始める。

その結果、高学力層には神のごとく慕われて、低学力層には蛇蝎のごとく嫌われてる。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 12:32:27.38 ID:DjlKLAI30.net
>>23
そういう教え方なら低学力層にも好かれそうだが。

ま、とにかく俺のいた塾は事前完璧な計画をたてて、その通りに実行しないと室長にどやされた。
生徒がこちらの想定以上に問題を早く解き、時間が余ったしまったので「どこ教えて欲しいいとこある?」って聞いただけで、室長からネチネチネチネチくどいお説教。

もともと、病的に神経質で完璧主義の室長だったが、俺のことが気にくわなくて、言いがかりをつけたかったのかもしれん。
そんなとこは直ぐに辞めた。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 13:02:09.71 ID:cf4nJY5V0.net
低学力層に、って言うか人のせいにすることに慣れてる子らには、だね。

事前に完璧な計画立てる、って……生徒がやる気を出してテキスト予習なんてした日には発狂するんじゃなかろうか、その塾長さん。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 14:05:13.43 ID:8zKEuxQH0.net
15近くの教室を展開している塾で働いていたときのこと。
その塾のオリジナルテキストがあまりにひどいできなので
自分でプリントを作って授業をやっていた。
塾内の学力テストで俺の教えるクラスの平均点がとびきり良かった。
理由を聞かれたので、塾のテキストがあまりにひどいから
自分でプリントを作って教えたからだと思うと
正直に言ったら経営者である塾長は非常に誉めて下さり、
報奨金までくれた。
一方、教材を作成している古株の連中はこっぴどく叱られていたw
まあ、こんなスタンドプレーをやってる俺だから
当然現場では嫌われ、1年でやめることにw
報奨金もらった後、すぐにあちこちの教室の学力不振な子らのクラスばっかりとか。
露骨ないやがらせw

27 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/13(水) 14:48:28.89 ID:irdgTTcd0.net
>>21
テスト前くらいそういうイレギュラーなやり方しても許せと思うわ
むしろテスト近いならほぼ自習形式、質問対応メインにせんと生徒がかわいそう
ていうか何でそこまで予習に命かけるんだろなw
サービス授業しろって室長が言っちゃう辺り、危ない匂いがする

>>22
ありがとー

>>23
>>24
>>25
個別だと割と自由が効くのかな、いいなぁ
本人に合わせた教材やペースで進められるのが個別のいいところなのに、ちょっとでも自分の計画とズレたらキレるんだな、室長って奴は
それくらい融通きかせることもできんのかw

>>26
才能がある人はやっぱり嫉妬で嫌われるのがこの業界なんだな…
やめてよかったと思う

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:05:08.39 ID:DjlKLAI30.net
>>27
個別ってのは臨機応変、悪く言えば行き当たりばったりの授業が出来るのが良い所。
それを完璧な授業計画と予習をして望まなきゃダメ(予習してないことは絶対に教えるな!)って言う方が異常。
今までいろいろな室長みてきたが、そんなヤツはそいつ一人だけだった。

個別って言っても、学年と教科の違う複数の生徒見させられるから、完璧な予習なんてしてたら、集団授業の準備よりも何倍も時間がかかってしまう。
それで、給料が集団の半分ではやってられない。

あのキ●●イ室長の教室、とっとと潰れればいい。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:06:01.48 ID:DjlKLAI30.net
あ、字間違えた

「望む」じゃなくて「臨む」ね。

30 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/13(水) 15:30:26.20 ID:irdgTTcd0.net
>>28
なるほど、そう考えると集団よりキツイな
普通に知識が備わってりゃ教えられるのに、そこまでして予習にこだわるのかよ…w
自分だったらブチ切れそう

31 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/13(水) 15:32:22.55 ID:irdgTTcd0.net
こんなこと言ったら特定されるかな…

うちの会社、未だに2016卒募集してるらしい
どんだけ集まってないんだろ…

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:53:27.73 ID:DjlKLAI30.net
>>30
ブチ切れて翌日には辞めるって言ってやったよ。
そこ、前にも書いたことがあるが、酷いブラックで辞める時に給料出さないって言われたり、労基署に通報するっていったら、暴言吐かれて、報復訴訟起こして裁判でとことん追い詰めてやるって脅されたりした。
給料出さない理由が十分な予習せずに授業したからだって。

結局、半月くらい争って、向こうが8割くらい支払うって所で手打ちした。
今思うと、10割払うって言うまでとことん争えばよかった。
これまでも、不満を言って辞めてく講師には脅したり嫌がらせをしたりしていたようだが、面倒になって泣き寝入りした講師も結構いるんじゃないかな。

>>31
どこの塾も似たようなものだよ。
中途の応募ならいくらでもあるだろうけど、人間的に難のある人が多いし、洗脳しにくいから、新卒が欲しいのだろうな。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:03:26.77 ID:DjlKLAI30.net
>>26
オリジナルプリント使うと大抵は周囲に叩かれるな。

ブラック塾では室長に俺が持ってるオリジナルプリントを全て教室に供出(シャレじゃないぞw)しろって言われたが拒否した。
人が苦労して作ったもの、タダで手に入れようとするなんてムシがいい。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:26:02.30 ID:EBX4E8y20.net
>>23
わかってるね。でも追い込みの時はグイグイ押し込ませる。
難易度の高いところを設定している子には半強制。
いきあたりばったりではなく出来るだけ取りこぼしがないようにを心がける。低学力者、頭の回転が遅い子には向いてないのかもな。
高校生には少時間集団的なものと個別形式をしている。

35 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/13(水) 16:39:15.98 ID:irdgTTcd0.net
>>32
あぁ、そういえば前スレでも話してくれてたな
同じ人だったのか

どこまでも予習にこだわるんだなw

自分なら争う勇気はないわ
キレるだけキレてあとは泣き寝入りになりそうw

やっぱり洗脳したいのか…
それから、学生の時にその塾でバイトしてたから応募したって人が採用されやすいのも、イエスマンがほしいからだっけか


>>33
使わせてもらいたいならはっきり頼めばいいのにな
これだからプライド高い室長はムカつく

36 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/13(水) 21:18:21.12 ID:irdgTTcd0.net
父親に話してみたよ
最初から公務員になればよかったのに、って言われたが、これから専門通って頑張って目指してその間はバイトで稼ぐってことと、迷惑かけてごめんなさいっていうことを話したら認めてもらえた
みんな、ありがとな
後は上司に話さなければ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:31:49.41 ID:ku7kgsUk0.net
よかったね
あと一息ですね
がんばれ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:11:29.30 ID:8zKEuxQH0.net
>>36
いいトーチャンでよかったな。俺が子どもだったら親孝行したくなっちゃうぞ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:36:26.45 ID:DjlKLAI30.net
>>36
よかった。まずは第一関門突破だね。
おめでとう。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:48:08.69 ID:DjlKLAI30.net
>>35
>学生の時にその塾でバイトしてたから応募したって人が採用されやすいのも、イエスマンがほしいからだっけか

その塾のやり方を理解しているとか、人柄がはっきりわかっているってのが大きいだろうけどな。
生徒上がりの講師は、室長もお客様扱いするから態度がでかいヤツが多くて嫌いだ。

でも、自分の教え子が講師となって塾に来て、一緒に飲みに行ったのは良い思い出。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:50:31.33 ID:KQBzfUeH0.net
>>36
新スレ乙
まさか3スレ目に突入するとは思わなかった。
お父さんに分かってもらえて良かったね。
次は上司かー 頑張って。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:57:46.61 ID:IRvLnERI0.net
詰問系生徒の餌食なうw つか早く帰れし

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:09:01.34 ID:DjlKLAI30.net
>>42
「詳しく知りたければ室長にきいてくれ」
と言って逃げろ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:11:27.99 ID:x+b/EGXLO.net
みんな、そんなに予習予習言われるのか。

うちの個別は誰を教えるか当日までわからないことがしょっちゅうなんだけど…

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:07:34.21 ID:U62zR15M0.net
うちもうちも。
って言うか、当日まで分からないのが通常営業。
そんな状況で、しかも私が個別塾だからこそ思うことかも知れないけど、予習って本当にそんなに大切なのかなぁ。

予習して完璧な解説をするより、極端な話、生徒の横で生徒と一緒にヨーイドンで問題を解いて、そんで解答時間も正答率もお手本を見せるだけの実力があって、それで初めて生徒に偉そうなこと言えるんじゃないかなぁ。
私自身、高校時代に、授業中は偉そうに解説するくせに持ち込みの問題の解説お願いしたら急に逃げたり言い訳を始める教師を見下しながら勉強してたからそう思うのかも知んないけど。

特に国語。
自分が高校生の時は、いくら教師が理屈をこねくり回した所で、それはあんたが答えを知ってるから逆算でこじつけてるだけだろ、としか思わなかった。

そんな私も大人になって、理由も正当性もあるのはもちろん分かったんだけど、予習って名目で答えを先に知るのは、私の中ではやっぱりズルなんだよね……
そうすると、どうにも後ろめたさがあるというか、自信満々に生徒に教えることができない。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:10:02.69 ID:f2hT2Ojw0.net
確かに、自分で正答が出せない問題を教えるのはどうかと思うってのは分かる
でもそうすると、うちの塾は数学を教えられる講師がいなくなるぜ…

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:17:59.40 ID:LbjngCvk0.net
>>45
まぁ予習っていうか授業準備だよね
個別はともかく、集団でアドリブ授業ってのは流石にマズかろう

所見の問題を(少なくとも生徒よりは早く)解けて解説できなきゃいかんってのは同意
教える側としてのプライドに関わる
俺は営業や事務仕事でミスっても何ら恥とは思わないが
専門たる理科や物理を解けなかったときは恥だと思う
そん時は生徒に潔く詫びる

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:31:22.33 ID:RCPn9+SB0.net
>>46
なら俺にやらせてくれよ

49 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/14(木) 00:49:45.03 ID:k++KkWEU0.net
>>37 >>38 >>39 >>41
みんなありがとう
まだ上司に話せてないけど今の時点でだいぶ心がすっきりしたよ
普段は無口でポーカーフェイスで厳しいんだけど、いい父親だと思う

>>40
イエスマンは言いすぎたか
確かに元塾生とか元バイト講師だと先輩風吹かせてるイメージはあるかも
そして教え子と飲めるってきっと幸せなんだろうな
まぁ自分はそういうレベルに達しないまま去っていくんだけど

>>42
>>43
詰問系なぁ
自分の中では、こういうところに気づける俺私カッケーな奴が多いイメージ
自分も時間ない時は他の人に聞けって突っ撥ねてるよ

>>44 >>45 >>46 >>47
個別の予習はいらんと思うなぁ
特にうちの個別はその時その生徒によってテキスト違うし、はたまた時には英検対策をメインにやる時もあるし

確かに、その場で解いて解説してあげた方が生徒は「おぉ」ってなりそうだよな
でもそれはベテランにしか許されてないよ、うちは
「ベテランの社員だったらその場でちゃちゃっとやればいいけどさ、あんたは新人でしょ?w予習しないまま授業なんてあり得ないからねw」って言われた
じゃあ当日や前日夜になって授業箇所伝えてくるのやめてくれよ…

とりあえず、業務時間中に予習とか準備させてくれればだいぶ楽なんだけどなぁ
入社1ヶ月後くらいから許されなくなるっていうね

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:07:19.53 ID:LbjngCvk0.net
>>49
その場で解説ってのは授業に限った話じゃなくて
生徒の突発的な質問・持ち込みってシチュエーションもあるでしょ
そういう場面も講師の腕の見せどころだと俺は思う

だから他の講師の皆さんは休み時間に狭い控室に引き籠もらないで下さい
雑務で彷徨いてる俺にしか生徒は質問できないじゃないですか
数学や物理だったら俺も血が騒ぐから良いよ?でも文系科目だったらどうするよ?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:09:44.42 ID:IQ8mm5Tl0.net
>>45
>それはあんたが答えを知ってるから逆算でこじつけてるだけだろ、としか思わなかった。

ごめんなさい。国語教えていますが、おっしゃる通りです。
時々、自分の考えが解答と食い違うのでジレンマに苦しみます。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:13:05.38 ID:IQ8mm5Tl0.net
>>50
数学や物理だったら俺も血が騒ぐから良いよ?でも文系科目だったらどうするよ?

「この教科は●●先生が専門だからそっちに聞いてくれ」と言って逃げる。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:42:01.60 ID:po/ky02t0.net
>>49
子供ってものがそんなに好きじゃないんだね、あなたは……

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 02:12:01.21 ID:elEs2kpM0.net
>>43
>>49
最初は突っぱねていたんだが、ガチでわからないらしく(ベネッセ模試の偏差値が20台)仕方なく付き合うことになってしまったよ。
しかし質問に答えれば答えるほど新たな疑問が噴出するまさに蟻地獄状態www
そして室長理系オイラ文系他に講師の居ない零細なので逃げ場なし。
もうじき受験終わるからそれまで辛抱するか……

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 03:57:07.66 ID:2Qndg33b0.net
授業時間内に指導するよって逃げるのは?

56 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/14(木) 10:57:52.83 ID:k++KkWEU0.net
>>50
そうだね
突拍子もない質問が来た時も答えてあげてるが、それでも納得いかないって言われるとあぁ、自分ってダメだなって思ってるよ
説明してるのに隣の人とくっちゃべってたら「聞いといてその態度はねーだろ!」って思うけど

>>51
国語教師あるあるだな
自分もよくある

>>52
それ、自分もよくやってるよ
ていうかそうでないとダメだと思って
生徒からの質問って圧倒的に理系科目が多いんだよな
でも自分は文系だから答えてやれない
そういう時は「○○先生に聞いてみてね〜」って言うようにしてる

>>53
ちゃんと言うこと聞いてくれる子は好きだよ
でも反抗ばっかりしてきてやる気のない子は苦手

>>54
成績悪い子だと基礎の基礎から教えてやらんといけないからなぁ
あなたみたいに延々と質問対応してて、「そもそも英語の読み方が分かりませんwww」って言われた時は絶望したわ

その子受験生か
進学したらどうするんだろうね
いや、そもそも進学できるのかな…

>>55
授業中に一人にあんま時間を割いてられない
かと言ってそいつだけができないようなものを授業中に全員に向けて解説するのも効率悪い
だから難しいなぁ…

57 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/14(木) 11:02:41.95 ID:k++KkWEU0.net
入社した頃、演習中は机間巡視をしっかりやって生徒のできてるところ・できないところを把握しろって言われたから自分はそれを守ってる
でも先輩たちは演習させてる間事務所に戻ってきてパソコンいじってるわ
そんなんで生徒の出来具合把握できてるのかな

58 :54:2016/01/14(木) 11:30:13.37 ID:Rp85Qp8G0.net
>>54
>「そもそも英語の読み方が分かりませんwww」って言われた時は絶望したわ

あるあるwww
こないだなんて「この“リー”って何ですか」と言うので見るとillだったwww
八甲田山を山田甲八と読むようなものじゃねえかwwwww

>その子受験生か
進学したらどうするんだろうね
いや、そもそも進学できるのかな…

信じがたいことにAOで一校受かってるw
Fラン的なレベルではあるが、一応百年以上の歴史があるところ。

59 :56:2016/01/14(木) 11:30:58.52 ID:Rp85Qp8G0.net
名前間違えたスマヌ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 11:31:37.33 ID:Rp85Qp8G0.net
もうだめだレス安価間違えた

61 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/14(木) 11:36:34.97 ID:k++KkWEU0.net
>>58
何でiから始まってるのにリーなんだwww

そういう子のせいで、AOっていうのは成績良くないけどとりあえず大学入るための試験っていうイメージがどうしても強いわ

大丈夫か?疲れてんじゃね?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 11:57:03.63 ID:po/ky02t0.net
子音+母音のローマ字読みを勉強したから、だろう。
出来の悪い子が怒られながら否定されながら必死にローマ字読みを覚えたのに、そんな学習なんて無かったかのように英単語学習が始まるんだから、そりゃ出来の悪い子は混乱するわ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 12:25:21.86 ID:1s9YXkT/0.net
質問対応の相手してたらキリがないから、個別授業とらせたら?
サービスで質問答えるを限りなく少なくすれば、屁理屈のような質問してする生徒減るんじゃないかと

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 21:44:54.99 ID:UD11aNIk0.net
俺の生徒(中2男)は自分からは挨拶すらできない。
始まってもぼーっとつったってる。
自分からは決して話しかけては来ないし
話しかけても反応がほとんどない。
連立方程式の簡単な問題が何度やってもできない。1対3なのにどうしろと。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:19:46.67 ID:vd1dpcOk0.net
>>64
そのような生徒に心を開かせるのが一流の講師。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:29:10.53 ID:5PGxVJMF0.net
>>64
そういうのは学生講師に担当させてお金だけ頂けばいいかと

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:30:25.38 ID:RCPn9+SB0.net
生徒から他の講師の陰口聞かされるのはつらいな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:02:57.06 ID:IQ8mm5Tl0.net
>>67
酷い塾だと、講師が生徒に他講師の悪口言うからなあ。
俺は室長に言われたことあるわ。

>>58
AhoでOrokaな入試制度か。
これで、バカでもそこそこの大学に入れるようになってしまった。
日本の将来どうなってしまうんだろう。
しかし、なんで例えが八甲田山?
そういう時期だからか?

>>57
学校のだらけきった教師じゃあるまいに、塾でそれではダメだな。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:28:44.23 ID:3aUgVLdtO.net
とある旧帝では、エーオーでの入学者と一般入試の入学者の
学内の成績はエーオー入学者の方が圧倒的によかったらしい。

70 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/14(木) 23:30:29.13 ID:k++KkWEU0.net
>>62
なるほどなぁ…
草生やしてしまったが、そう考えると生徒もかわいそうだな

>>63
何かもう個別がそういう人のコーナーみたくなりそうだな…w

>>64 >>65 >>66
それこそ発達障がいか何かか?
心を開かせられればやりがいもあるが、それがなかなか難しい

>>67
>>68
年頃だからそういうことを正直に口に出したくなるとはいえ、聞かされるのはきつい
「そういうこと言うんじゃない!」って注意してるけどなぁ
講師が生徒に悪口は人としてないわ…

その略称いいなw
AOのせいで日本の大学はままごとだって世界ではバカにされてるらしいもんな
ちなみに自分が行ってた高校の先生は、面接すれば受かっちゃうから会えば(Aeba)オッケー(OK)入試っつってたな
そう揶揄されても、どうしても一般入試受けたくない生徒はAOでFラン行ってたわ

こっちは真面目に机間巡視して質問にも答えてるのになぁ
何か裏切られた気分だわ

71 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/14(木) 23:31:21.61 ID:k++KkWEU0.net
>>69
本来AOってそういう人のためにあるんじゃないのかな

72 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/14(木) 23:32:34.35 ID:k++KkWEU0.net
今日は時間なくて話せなかったから、明日の業務後に話があるってアポ取ってきた
この時点でフラグ立ててしまってるだろうか
向こうもやめさせない文句を用意してくるかな…

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:36:55.67 ID:fwZ6VPHF0.net
>>72
とーちゃんも、おまえが性根据えて公務員に挑戦するのを楽しみにしてるだろうよ。
それを、塾の上司がなんだとか、情けない。
ガツンといけよ、がつんと。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:36:58.47 ID:3aUgVLdtO.net
>>69
そうなのかもな。
数年前に大学が一般にも公表してたからね。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:42:53.66 ID:4P0pBgHI0.net
>>70
>こっちは真面目に机間巡視して質問にも答えてるのになぁ 何か裏切られた気分だわ
演習時間の時に事務所で残務整理しないといけないんだよ。最初からそういうように時間を充てている。
これ仕方ない。
見てて大変そうだった。
俺の先輩はその後しっかりチェックしていたよ。

76 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/14(木) 23:45:08.73 ID:k++KkWEU0.net
>>73
ありがとう
確か向こうには退職を拒否する権利はないよな
堂々といくよ

77 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/14(木) 23:47:32.33 ID:k++KkWEU0.net
>>75
それくらい忙しいんだな
自分はまだ1年目だからそんなことしなくてもいいが、これからそうなるのが怖いから早いうちに辞めてしまおうと思った
残務処理が大変とはいえ、机間巡視ができないのは個人的に教師としてどうかと思ってしまっていた

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:23:06.14 ID:9fIsylPG0.net
>>77
先程の75です。あんたもしかしてうちの塾の人かw?ちょっと言わせて
>机間巡視ができないのは個人的に教師としてどうかと思ってしまっていた
演習時見ても解き続けるから、解き終わった後に主に個々に訂正させて、課題を与えている。
演習時も、一回ぐらい巡回してるよ。べったり横らへんをうろちょろされると「ウザイ」ということと
残務処理のためにちょくちょくの巡回はしていない。
やることはやってんだよw

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:41:25.39 ID:9fIsylPG0.net
最後にもう一言。
あなたが塾を辞めるのはどうでもいい。
俺は人間関係はうまくいってるよ。会社は組織が回らないと機能しないんだよ。組織が機能すれば生徒へも出来る限りの環境が作れる。
うちではこれが最良の組織のまわし方なんですよ。
あなたが目指す公務員も組織です。頑張って下さい。

80 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/15(金) 00:43:56.06 ID:tMtaz2lR0.net
>>78
ごめん、そんなつもりじゃなかった
個々にやらせてるんだな
うちは教師が解説して一斉に丸つけさせてるから
自分ちのやり方だけしか考えてなかったことはすまん、反省してる

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:44:01.10 ID:6uq20WL20.net
>>79
逆に輪中根性に縛られていると利益はだせない。

82 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/15(金) 00:48:16.53 ID:tMtaz2lR0.net
>>79
応援ありがとう
何も知らないのに口出してすまんかった

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:56:43.30 ID:T2lGx1ZS0.net
>>45
うちなんて集団なのに、次の週のコマの担当は
月曜日にならないと分からない。
他の曜日はその週なら分かるけど、
ひっくり返る事はよくある。
なので予習したとしても、役に立たない事が頻繁にある。
主任に当日これやってと教材を渡される。
そして今日は5分後の授業(個別)を渡された。

恐らくこの辺りをやるよな…と想定して、
ある程度の準備というか心構えをするしかない。
主任の頭の中には何かあるのかもしれなる。。
聞いても忙しいと言って教えてくれないんだよ。

かといって勝手な事をしたら怒られる。
扱う問題の小問レベルまで指示しないと気がすまないらしい。

84 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/15(金) 01:02:21.45 ID:tMtaz2lR0.net
>>83
それは嫌だな
うちは一応教師の入りは決まってるが、突然変わることもある
だから睡眠時間削ってやった予習が無駄になることもあるある
教材すら普段と違うやつを使う時もあるのに、その件は当日にならんと教えてもらえない

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 02:05:01.01 ID:7A2MFQ5z0.net
>>69
東北大かな
あそこは人物や成績、入学後に何をやりたいかをちゃんと評価するって話だからな
世間一般のAOとは違うよ

まぁ名門校や国公立じゃない弱小私立は客集めに必死だからな
大学に限らず高校も
6月や10月は方々の私立高校の説明会(という名の宣伝)に行かされたもんだぜ
俺の貴重なプライベートの時間を削らせやがって

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 02:16:09.24 ID:7A2MFQ5z0.net
あぁこれは愚痴ではないんだが
昼間生徒のお母さんと立ち話してて、家じゃ全然勉強しないって話だったのね
「塾だけじゃ全然時間が足りないから家庭学習が大事です」ってキッパリ言ってやったんだが
自分じゃ勉強教えられないから・・・と弱気だった

でも別にお母さんが家庭教師になる必要は無いよな?
教えるんじゃなくて、やらせるのが大事だと思うんだが、みんなはどう思う?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 03:22:20.48 ID:u+VNA9WE0.net
自分で例題や解答を参考にしながら解く習慣を付けないとね

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 03:39:09.07 ID:KhsTPjr70.net
みなさんはムカついた生徒いますか?
俺は女子中学生なんだけど、
カレーの臭いがする(加齢臭)って仲間とゲラゲラ笑ってたのが殺意がわいた。
まあ、その塾もう辞めたからいいけど。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 05:42:41.00 ID:AS9jQz3A0.net
オマエ汗くせーんだよ!って言ったら苦情の電話がきたらしい。
知るか、ボケw

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 07:17:54.79 ID:/5mVsF5Q0.net
世の中全て諦めちまった中卒ニートが、せめて高校には、って親に強制されて塾に送り込まれてきた時は、もうなんか手の施しようが無かった。
鉛筆を持たない。持たせると記号問題全てアを選ぶ、やりたい事や興味のある事を聞いてもいやそういうの全部無駄なんで、って答える。
将来設計聞くと知らない聞かない考えない。
そんなんじゃどうしようもなくなるぞ、と語気荒く言えば親に泣きつく。

最終的には俺を名指して、あの講師が怖くてムカつくから、って理由で辞めてった。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 08:59:41.78 ID:J2CKICCNO.net
>>85
正解。
目的意識が明確だから、入学後の燃え付き症候群がなくなり、いい効果をもたらしているようだ。
エーオーのひとつモデルだとして、総長の鼻息もあらいよ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 09:55:39.97 ID:bDz+OKOm0.net
講師が授業時間に教室からいなくなって事務所で他の仕事するって、それは塾として明らかにおかしい。
問題解かせている時にコピー取りにいくのですら怒られる塾もある。

机間巡視はやり方次第。
上手にやればウザがられないよ。
上手い先生なら、自分の所に見に来ないって文句言われることもある。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 10:03:55.08 ID:1DR1kDEY0.net
うちの室長なんて自分の授業中に生徒放置して電話してるわ
生徒が問題解き終わって手持無沙汰にしてることが多い
忙しいなら自分で授業持たなければいいのに週30コマくらい抱えてる
そのくせほかの講師には授業中出歩くなとか問題解いてる最中でも
目を離すなとか、勝手なことばかり言ってる

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 10:18:30.57 ID:bDz+OKOm0.net
>>93
コストの問題で室長がたくさん授業持たなきゃならい教室もあるだろうけど、それならそれで、授業中の電話や来訪は遠慮してくれって親に言うべきだよな。
ちゃんとした室長は親にしっかり伝えてる。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 10:21:28.36 ID:1DR1kDEY0.net
>>94
他の教室の室長と無駄話してることすらあるんだよ
生徒からすれば電話の内容なんて関係なく迷惑な話だけどね
なんでも自分は特別扱い
他人に厳しく自分に甘い室長なので学生からも馬鹿にされてるよ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 10:24:30.64 ID:KF+vqfuK0.net
薄給に加えて意地悪な先輩がいようものなら速攻で辞めたくなる。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 11:12:41.90 ID:wQYnq1ko0.net
牛丼のすき家のワンオペと同じだ。

98 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/15(金) 11:34:21.23 ID:tMtaz2lR0.net
>>86
>>87
保護者が教えてあげる必要はないよ
ていうか教えてあげてたらずっと自力で勉強しないままだし、過保護になるのはNGだと思う
誰かに頼らず、親も過保護にならず一人で机に向かわせる習慣さえつければまぁ何とかなるんじゃないか

>>88
>>89
体型とか髪型とか、身体的な要素をいじってくるのはムカつくがそういうことを言いたい年頃なのは仕方ないから個人的には許容範囲かもしれん、聞き流す
今のところで腹立ったのは、塾の教材をやらずに学校の宿題ばっかりやってた奴がいたから「今はそれじゃなくて塾のテキストやろうね」って言ったらキレて「何だよこのカス!」って反抗してきた小学生だな
89さんは生徒に言ったのかな?
何気傷ついたのかもね…

>>90
結局何だったんだろうな、そいつ
自分が書いた↑の奴をもっとひどくさせたような感じだわ
やめてもらって正解

>>92 >>93 >>94 >>95
「今日は生徒に解かせてる間に電話掛け頑張ろう!」っていう計画、先輩たちはしょっちゅう立ててるわ
電話でその場にいない別の生徒の様子を気遣ってるのはわかるが、今実際に問題解いてる生徒のことも見てあげてほしいよな
そして、自分も出歩くなとかちゃんと見てろとか言われるよ

一度、ある校舎で講習に参加した生徒が、「授業中に先生が教室から出て行ってたから信頼ができない」っていうクレームが来たんだよね
その時は社員みんな「気をつけようね〜」っていう動きになったが、多分もう忘れられてるわ

>>96
それは辞めるべきだよね

99 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/15(金) 12:06:12.63 ID:tMtaz2lR0.net
>>97
自分もそう思った
一人で何コマも回すとか鬼畜だろ…

総レス数 1001
346 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200