2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

塾講はツライ★3 [無断転載禁止]©3ch.net

1 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/13(水) 00:10:49.33 ID:irdgTTcd0.net
※前スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1450016578/

早くも3スレ目 みんなありがとう

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 02:13:15.29 ID:DJwJz8T+0.net
>>272
汚い
そして漢字が書けない
もちろん字が綺麗で成績が低いヤツもいるが、読めるだけ遥かにマシ

あと計算用紙とかの使い方な
普通は端から書くもんだが、最初からド真ん中にデカデカと書き殴る
ありゃ情報の整理とかにも関わってくるな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 09:57:46.91 ID:3xG436BG0.net
社員会議で授業中の教室がタバコ臭くなることが議題になって
休憩室から漂わないよう扉を設置することになった。
唯一自分の授業中に吸っている塾長が社員の一人に
「扉の大きさを間違えるなよ」と言っていたけど
「授業中に吸っているのはお前一人だから吸うのやめれば良いだけだろ」
っとツッコミたくなったけど、出来なかった。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 10:00:43.77 ID:df1K34MT0.net
うちの塾長口臭くて嫌になる
生徒も塾長の授業受けたくないって言ってる
タバコの方がまだマシだよ、あの臭いに比べれば。。。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 11:46:22.51 ID:qw6rCUFD0.net
歯を磨いてるのかね?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 12:06:55.87 ID:pzEEnmeD0.net
明らかにマーチ受かる実力がないけどマーチを志望してる生徒に対して、はっきりとマーチは厳しいと言っていいのだろうか。しかもこの直前期に。

287 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/21(木) 12:19:16.61 ID:zP0aoWJx0.net
>>281
確かに受け身なのはダメだと思ってるが、まず分からないことが分からないというか、聞く前段階のことができない

>>282
ちょっと知恵遅れ気味なのかな?
うちにもそういう子がいて、もしかして…って噂になってるよ

>>283
>>284
>>285
タバコ、口臭は接客する上ではかなりマイナス要素だろ…

>>286
今まではどうしてたの?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 12:34:50.42 ID:df1K34MT0.net
>>285
歯は磨いてるみたいだけど肉が腐ったような臭いする
1m以内に近づくと刺激臭がすごい
生徒も困ってるみたいで相談されたけど俺からはそんなこと言えないw

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 12:54:55.58 ID:qw6rCUFD0.net
俺も口臭がしたらアウトだと思って授業前は必ず歯磨きしてるよ。あと口にスプレーしてる。
その上司は胃が悪いのか?癌とか。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 13:56:02.80 ID:wYkMb7iYO.net
1対3以上の場合、勉強に集中できる時間を買っていると思ってもらいたい
知識や戦略の提供を求めるなら、集団かマンツーマン式のところへ行け

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 14:05:27.85 ID:df1K34MT0.net
>>289
たぶん歯周病とか歯槽膿漏だと思う
塾長の授業のときはほとんどの生徒がマスクしてる
そのあと別の先生の授業になると外してるから見てて面白い

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 14:09:17.17 ID:EX4CRKTW0.net
>>291
塾長に、風邪の予防のために、みんなマスク着用しましょうと提案したらどうだ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 14:28:23.56 ID:RVbMVBXt0.net
>>290
相談かクレームがあったのか?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 14:55:52.79 ID:dUdQ6WO20.net
>>286
ようわからんが、受験するともう決定しているなら、言わんほうがいいと思います…

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 15:54:08.20 ID:dyoNHOG10.net
個別指導塾に通わせるなら、自分で家庭学習ができる生徒が望ましい。週1回だけ取ってその時間に5教科の大量の分からないところだけを質問して帰る。プラス時間外に合理的な解法、高校や大学のデータも聞く。これなら利用する価値がある。
何コマも取るのは時間とお金のムダ。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 17:44:37.66 ID:QsKzJ16T0.net
どこの塾も面接時にテスト受けるが
たいてい数英だよね?
それ以外の科目ってある?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 22:21:53.60 ID:p6eMIfI20.net
トライは英数国あるよ。ほとんど高校入試レベルだけど。でもこのテストの出来によって時給額が左右される

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 22:53:19.15 ID:1ulsbzRT0.net
>>297
トライって行ってる大学の格付けもされてて時給に影響するんだっけ?

しかし、あんまり時給が高いと仕事がもらえなくなるって聞いた。

299 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/21(木) 23:37:09.87 ID:zP0aoWJx0.net
>>295
個別は分からないとすぐ質問できちゃうからそれが仇になることもあるよね
だから何コマも取ってダラダラやるよりは短時間で分からないところをピックアップで教えてもらうのが効率的なのはすごく分かる

300 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/21(木) 23:38:34.65 ID:zP0aoWJx0.net
何かもう、自分の存在意義すら分からなくなってきたわ
早く辞めたいなぁ
ていうか辞めるっていう意思表示をしてからその後何も上から連絡がない
無事辞めれるのか不安だわ…

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 00:17:04.65 ID:PXF+2EGV0.net
>>299
言わんとすることはわかるが、割に合わないんだ。個別の働きぶりを時給換算したら泣けてきそうだった。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 00:27:00.06 ID:lKPUG8pu0.net
俺の替わりに入った新人が
「前職に比べてここは拘束時間が短い。」
と余裕こいていたが、本当の恐怖はこれからだからな。

303 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/22(金) 00:36:25.29 ID:qy5eEPm70.net
>>301
なるほど、そういうことか
時給換算すると実は…っていうの、個別でなくても塾業界ではよくあることみたいだよな…

>>302
それ、まさに4月の時の自分だわw
新人のうちは割と早く帰してもらえるが、しばらくすると残業で日付変わった頃に退社するのが当たり前になってゆく…

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 00:36:38.35 ID:wSJvnYKB0.net
今日、集団授業終えて、個別の授業の視察に行ったら
生徒A「私は、バカじゃありません。勉強していないだけです。」
社員B「そうだね。がんばれよ(震え)」
生徒C「先生、この微積の問題ですが、この箇所の解放がよくわかりません。」
社員B「ここね。ちょっとまって。え〜とこの解放はここが省略されているからわかりにくいんじゃないか。」
生徒C「やってみます。」
生徒D「○○大の入試過去問1年分おわりました。ここわかりません。」
社員B「え〜とね問題文が読めてないかな。ここ見直して。もう一度やり直し。」
生徒D「ハ〜。」

だいたい私は個別に入ってるのよ。
いつもやってるとはいえ、私お疲れ、社員Bお疲れと思ったよ。
生徒Aの発言が気になって、社員Bに聞いたら、いつもあんな感じ。宿題もまじめにやってるよ。でも(察しろ)だった。
社員Bが、頑張ってるんだろうけど、もうそろそろ色々と分かって欲しい、疲れると言っていた。
何も言えなかった。

明日私個別に戻ります(*_*)職務を遂行いたします。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 01:03:35.54 ID:lKPUG8pu0.net
>>303
心の中で余裕こくなら全然構わないが、
事務面でも教務面でも仕事が極めて少ない状況で
口に出してしまう傍若無人ぶりが
彼の短期職歴を築いてきたのかと勘繰ってしまった。
まあ、俺は辞めるから良いんだけど。

306 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/22(金) 01:13:56.40 ID:qy5eEPm70.net
>>304
気疲れがすごそうだな…
あなたもBさんもお疲れ様

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 01:15:33.06 ID:wSJvnYKB0.net
>>305
辞めんのか。次はどの業界へ?

308 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/22(金) 01:20:41.23 ID:qy5eEPm70.net
>>305
それでまたキツくなってきたら辞めるのだろうか…?
まぁ、自分も辞め癖がつかないようにしなきゃならんのだけど

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 01:23:09.23 ID:wSJvnYKB0.net
>>306
ありがとう。
集団授業担当の時の解放感はパネーよ。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 01:35:14.31 ID:lKPUG8pu0.net
>>307
同じ業界。詳しくは言えん。
>>308
俺も辞め癖あるから人のこと言えないけど、
前職で労働時間が長かった反動か、出勤時間が定時ギリギリで
そろそろ陰口言われそう。出勤を早めにした方がいいかもよって
凄くオブラートに包んで言ったら、「前職より楽です」だよ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 01:54:17.01 ID:lKBNjRp/0.net
今はいい参考書が普通に売ってるから
塾に行かない方が効率よい。
20年前と比較にならない。
20年前はターゲット、英頻即戦ゼミ3、グリデン古文、漢文ミニマム攻略法
今は速読英単語、ネクステージ、古文単語565、漢文即答法
素晴らしい本ばかりである。
中でも1番気に入ったのが物理のエッセンス
文系の俺でも愛読している。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 01:57:11.29 ID:NAMlWLco0.net
>>295
実際は、それが出来ないヤツが個別に来るんだよな
「部活で忙しい生徒さんでも安心ですよ〜」なんて甘言で唆したりするし
で、大会だなんだで振り替えをするハメになる

俺は常々疑問に思うんだが、我が子の成績に不満があるなら
何で悠長に部活やスポーツクラブをやらせるんだろうか
部活もゲームもやりまくって成績優秀なヤツは存在するが、アンタの子は違うだろう
ある程度は犠牲にしろや

という訳でウチんとこのスポーツ少女が退塾するんだが
まぁその態度を改めん限り彼女の成績は下降線を辿るだろう

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 02:00:30.84 ID:Ltd8EWSj0.net
勉強の才能ない子供に、部活禁止で勉強ばかりさせる親もひどいよ。
親が馬鹿なくせに子供に過剰な期待してプレッシャーかけて、子供が可哀相

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 02:04:19.34 ID:NAMlWLco0.net
>>311
「(科目名) 勉強法」でググれば受験ノウハウが簡単に拝めるよな
ただスタートラインに立つまでの準備を整えるって意味で
教師なり塾なりが必要だと思う

エッセンスは物理の最高のバイブルなのは異論無し
しかし全くの無知の状態じゃあエッセンスの効果は期待できない
エッセンスに手を出せるレベルに持ち上げるには誰かに(まぁ物理教師?)教えてもらわなきゃな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 08:00:06.41 ID:ikgLMMds0.net
>>295>>312
家庭学習できる子の一週間分の全科目の質問に、一コマでスラスラと答えられる先生を確保できてる個別の教室は少なかろ。
というか本当に自学できる子はそんなスラスラと答えられる質問は持ってこないよ。
かと言って、自宅で英語過去問解きました、最低でした。でも自学で全単語連語調べたから今は質問ありません、って言われても困るわけで。
そういう子には、試験中知らない単語が出てきた時の戦い方を教えなきゃならないし、それはやっぱり解いてその場で、とか、解きながらその場でじゃなきゃ身につかないよ。

物理や化学の一部の、正確なイメージが大切な問題なら生徒が調べてもわかんなくて一週間悩んだ事に一瞬で答えてあげられることもあるけど、
英語長文だの国語だのは、解いてその場の頭が馴染んでるうちに、思考の経緯をなぞりながら教えんとなかなか頭に入らないと思うよ。

316 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/22(金) 11:00:47.84 ID:qy5eEPm70.net
>>309
自分は集団授業でヒーヒー言ってるが、個別って集団以上に大変なんだなって思ったよ

>>310
やばい、自分も最近ギリギリになってきてるわ
陰で何か言われてるかな
その人は早く出社しろっていう意味が汲み取れてないんだな…

>>312
いるわ、そういう奴
講習の申し込みされて、最後に説明会に来て下さいって言って日程を伝えたら「全部部活だから行けません」的な
しかも中3だし
受験生なんだから講習と部活どっちが大事かって普通に考えたら答え出てくるだろうに…

>>313
親の熱意と本人のやる気や実力がかみ合わないパターンな
生徒だけでなく自分の友達でもそういう家庭の奴がいたわ
確かにかわいそうだった
夏休みもテレビやゲーム禁止で朝から晩まで勉強させられてるって言ってた
その割には成績もそんな振るわなかったし

317 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/22(金) 11:01:23.77 ID:qy5eEPm70.net
マジで仕事行きたくない
早く辞めたい
自分が必要とされてない気がする

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 11:26:25.62 ID:EnzGpnIC0.net
>>317
すでに退社が決まっているのに
必要とされていたら、辞めずらくなるだろ。
会社だって他人だって去っていく人間をあてにしなくなるのは当然。
必要とされなくなっている状況は双方にとって良い状況なんじゃないか?
あとは笑顔でのほほんとして、距離をおいて
そらっとぼけているのがいいんじゃないか?

一方、仕事行きたくないのは分かる。

319 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/22(金) 11:29:42.08 ID:qy5eEPm70.net
>>318
そうか
何か自分でも言ってることがめちゃくちゃになってきてしまってる
必要とされてないなんて何でこんなに悲観的になってたんだろう
それでいいはずなのに

退職決まってるはずだが、前にも書いたようにそれ以降連絡がこなくて不安なんだ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 11:35:02.48 ID:EnzGpnIC0.net
>>319
それは、退社の意思を翻意するかもしれんから
そっとしとくってことじゃないか。
俺も辞めますって言っても「わかりました」と言われただけだった。
辞表を出して初めて俎上に乗った。
辞表は出したのか?退社日は決まっているのか?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 11:43:40.20 ID:wSJvnYKB0.net
>>316
>親の熱意と本人のやる気や実力がかみ合わないパターンな
親が勉強できないから、子もできないと思うか?
>確かにかわいそうだった
それは、子に勉強の適性がないと判断しての思いになんの?


>>317
どうなんだろうね。生きるとは単純なようで難しいものですね。
居場所を見つけ出したら旅人になってしまうw

322 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/22(金) 11:54:16.57 ID:qy5eEPm70.net
>>320
まず、さらに上の人にこのことを伝えて、許可?が降りたら正式な手続きをするって言われた
とにかくその上司だけでは決められないらしい
それでもしさらに上の人が認めてくれないなら自分は残らなきゃいけないのだろうか
パッと辞めさせてほしいのに
退社日は、恐らく今年度の最終日

>>321
別に親が勉強できないとは言ってないんだが
勉強の適性がないと何となく思ったのは事実

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 12:06:27.70 ID:wSJvnYKB0.net
>>322
>別に親が勉強できないとは言ってないんだが
わかっとるよ。
>勉強の適性がないと何となく思ったのは事実
そう思ってしまうよな。



前のスレだったかな
生徒の心の闇があったけど
心の闇=ネットの闇
だな

324 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/22(金) 12:14:32.55 ID:qy5eEPm70.net
>>323
ごめん、もう1個付け加えだが、そいつは生徒ではなく自分の友達な
確かに昔からプラモデル作りに没頭したりゲームばっかやってたりしてたらしい
案の定、大きくなったらネットにハマってたな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 12:22:50.53 ID:EnzGpnIC0.net
>>322
俺なら簡易書留とかで本部に辞表を提出する。
下手すると、上司が言った言わない、聞いた聞かないの水掛け論になって
面倒なことになる。

辞めるって言ったのにそれを認めないってことはないでしょ。
あと上司は本部に言いづらいと思うよ。本部は離職率を抑えたいもん。離職率は良い人材を
確保するために低い方がいいもん。
退社日も入試が終わったあたりをこちらからしっかりと希望すべき。
今年度で辞めますとペーペーの上司に言った程度じゃけっこうグダグダになるかも。
塾とか介護の職種って企業体がいいかげんだもん。

326 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/22(金) 12:28:12.36 ID:qy5eEPm70.net
>>325
そっか…
自分もしっかりしなきゃだな
ありがとう

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 14:00:13.08 ID:YYAUjc670.net
>>325
>塾とか介護の職種って企業体がいいかげんだもん。
その塾の規模が大きい(数十規模)も小さい(単体)でもやっぱりそう感じる?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 14:07:45.20 ID:lKBNjRp/0.net
離職票なかなかくれなかったけど理由あるのかね?辞めて数ヶ月後電話でオーナーに離職票下さいって言ったら残念そうだったが。
まさかハローワークに黙ってたとか?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 14:36:24.62 ID:YYAUjc670.net
>>328
>辞めて数ヶ月後
大体一ヶ月ぐらいでくれるけど

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 15:06:29.24 ID:pthA6kZD0.net
>>328
退職者の分を発行してもらいに行ったことあるけど、
ハローワークに行くの面倒くさいんじゃないかな。

自分は、失業保険脱退と、離職票交付で二回も行ったし。
一回目の時に離職票交付もするようハローワーク側で言ってくれればよかったのに。
無知な自分が悪かったんだけれども。

ちなみに経営者ではありません。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 15:10:02.86 ID:lKBNjRp/0.net
なんか、あまりに離職者が多いとハローワークから目をつけられるらしいね。
紹介してくれなくなるらしい。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 23:35:56.22 ID:EnzGpnIC0.net
>>327
だって離職率が1位の業界が塾業界で
2位や3位が介護業界や外食業界だよ。
汚いいきついの介護や、ワ○○に代表されるブラック外食より
塾業界の方が離職率高いんだよ。
塾の経営体がだめだから離職率が高いと思う。
勉強はできてもコミュ力が低い、社会人として瑕疵のある人間が
塾で働いて
こんな仕事は自分には合わない、自分はもっと評価されるべきといって
辞めることもあるだろうけど
勉強ができてコミュ力の低い人間で辞めなかった人間が塾に残って
パワハラしてるというのも同時進行であるからね。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 00:34:25.09 ID:MYmKgXx80.net
学校の教師もろくなのいねえじゃん。
20年前教育実習言った時思ったよ。
すげえ性格悪かったよ。担当が体育教師だったが。
ロリコン事件起こしまくってるし、塾講師の方が遥かにまし。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 00:46:00.80 ID:ULRv1lJF0.net
なぜ学校の教師と比較し、塾講師がましという反論が出てくる?
しかも学校の教師がロリコン事件しまくてるからという反論。
職場での労働者間の人間関係において
学校もたいがいひどいぞというなら反論の論拠になるが
ロリコン事件なんて、講師間の直接的人間関係に影響はほぼないだろ。
それは教育サービスの提供者と受益者間で判断される材料だ。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 01:45:11.68 ID:Tsmj2MhP0.net
親が中学校の教師な俺は教師の悪口は言えない。
あれ大変な仕事だよ。
似ていて非なるものだね。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 02:32:15.38 ID:Xa5sDRBZ0.net
塾と比較して学校教師の方が確実にマシな点が1つ
生徒・保護者が「お客様」じゃないってこと

こっちはどんな頭のおかしいイカレ野郎でもヘーコラしなきゃいかんが
学校はそんな必要無いからな
むしろ危険人物としてマークするし

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 03:36:13.24 ID:ULRv1lJF0.net
>>335
公立の学校教師と塾講師の仕事は重なる部分が
ほんの少しあるだけだよな。
生徒に五科を教えるやり方すらまるで異質。
学習指導の具体的目的も塾と学校とでは異なる。
それを知らずして、教師と講師を比較するとか
馬鹿もいいところ。
たとえば>>336も何1つ分かっていないだろ。
塾で働く人間はアホが多いとしか言いようがない。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 04:43:16.99 ID:MYmKgXx80.net
比較しようがない物とは分かるが
俺は教師になるための学校出たのに
教育実習の担当がクソすぎて教師になる気すら起きなかった。
それで、公務員になろうとして刑務官になったが、そこもろくな人間がいなかった。塾業界の方が人間的には尊敬できる人がそろっていると思う。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 05:11:28.62 ID:8d8TCaWT0.net
週休二日の仕事が羨ましい。

>>338
刑務官ってすごいね。
囚人を物のように扱える人じゃないと続けられなさそう。
それに、犯罪者と接して生きるのは精神的に辛そう

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 05:38:45.69 ID:MYmKgXx80.net
刑務官は犯罪者の世話はたいしたことないですよ。問題は先輩。懲役よりたち悪い。特に武道拝命の奴ら。後輩イジメが酷すぎ。
先輩は神みたいなものだから逆らえない。
まともな人間なら頭がおかしくなる世界。
高校出てすぐに刑務官になった先輩に呼び捨てで呼ばれるわ、怒鳴られるわで、腹が立って大変。いきがる。毎日柔道がありしごかれるんだ。動けなるほど。
すぐに胃が痛くなり、出勤したくなくなって辞めた。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 10:52:56.71 ID:eHM/34Dx0.net
職場のメンバーは高学歴が多い方が良いよね
まあ、俺は仕事できないからそれでも辞めさせるために詰められるけど
辞意を伝えたら塾長が優しくなっていてワロタわ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 10:59:33.47 ID:k6wl/8ye0.net
武道は精神修養、武道をやっていれば健全な心が養われるなんて話をよく聞くけど、それは武道をやっている連中が勝手に言っていることで、実際は真逆だよな。
柔道部や柔道選手の不祥事がどれだけ多いことか。
あいつらの論理は強さが絶対的な正義で、弱い人間には何をしても許されるだからな。

俺が前にいた塾でも柔道で結構有名だったヤツが講師で働いていたが、後輩講師へのイジメ、嫌いな先輩への嫌がらせ、嫌いな生徒への暴言が酷かった。
それでも、社長に偉く気に入られてて怒られることがほとんどなかった。

343 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/23(土) 11:20:28.76 ID:Zk7CquO20.net
>>331
紹介しないかどうかはわからんが、ハロワで今の仕事のことを相談したら「若いのに塾講なんて神経使うような仕事しなくていいよ」って言われたよ
ハロワの職員もそう言うんだから相当なんだろうよ

>>332
自分もそれびっくりしたよ
ネットの記事で「離職率No.1の業界は!?」っていうタイトルだけ見て「はいはい介護小売飲食」って開いたらこれだもん
テレビのニュースでは教育業界が離職率高いなんて聞いたことがなかったからなぁ
>勉強はできてもコミュ力が低い
胸が痛いわ

>>335 >>336 >>337 >>338
学校教師もそれはそれでキツいんだろうなって思う
確かに学校と塾じゃ勉強の教え方すら何となく違うしな

>>339
学生の頃は自分も「休みが少なくてもバリバリ働きます!☆」とか抜かしてたが、休みって重要だよな…

>>341
自分は他の社員の学歴を知らない…
聞くのも気まずいしなぁ

>>342
自分も一時期、ちょっと体格が良さげな先輩にいじめられてたわ
でも授業は面白いからなのか、上から怒られてる様子はなかった
もしかしたら柔道経験者なのかな…

344 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/23(土) 11:28:34.32 ID:Zk7CquO20.net
よし、今日は出社したらあれとこれをやるぞ!って頭の中で計画立てるんだが、いざ出社するといきなり雑用頼まれるっていう
勤怠システムも押させてくれない
いきなり頼まれなくても、頭の中で立てた計画を実行しようと準備してると、それを横目で見てた先輩が自分のことをなぜか暇人扱いして「今時間あるんだよね?」って雑用を押し付けてくる
そして逆らえなくて引き受けてしまう
やっぱり新人って、暇そうに見えるもんなのか?自分としてはやることを一応用意してるんだが
実際、与えられた仕事の他にちょっとやりたいことがあるって先輩に言ったら「そんな大したことじゃないでしょ?」って言われたことあるわ

それから、年度末で辞めるってことを伝えたのにその後の連絡がないって話だが、もし万が一新年度の人員配置に自分の名前が載ってたらキレてもいい?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 12:41:32.98 ID:8d8TCaWT0.net
父親がサラリーマンで、週休二日だったから自分もそういう会社で働きたいと就職活動をしてきた。
しかし、うまくいかずに塾業界に就職、完全週休一日の生活へ・・・。

大学時代の飲食アルバイトの社員さんの月五日休みの様子を見て、
こうはなりたくないと思ってたんだけどな\(^o^)/

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 12:51:49.70 ID:k6wl/8ye0.net
>>344
退職願い聞いてないとか、受理してないって後で言われる可能性もあるから確認しといた方がいいよ。
ブラックな職場ってのは、給料以外でも理不尽なこと平気でやるからな。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 21:16:05.56 ID:MYmKgXx80.net
俺は辞めたいなんて一言も言ってないのに名簿から除外されてた。
頑張れば俺の気持ちが変わるかもしれんぞなんて言われたから死ぬほど頑張ったが結局辞めさせられたよ。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 22:03:43.60 ID:xpXK3PZD0.net
辞められるかどうか不安がってる奴はちゃんと書面化して辞意を伝えろ
上にもあったが書留とかの客観的な記録を残してな
辞意を伝えて二週間経てば基本的には辞められる
それでもダメなら労基に駆け込め

高校までのお勉強はできても実社会のルールや常識を分かってない奴ばかりだから教職はバカにされがちなんだよ
勉強とそれを教える技術以外は無知でも学校の教員はちゃんと労組が守ってくれるが、塾講は殆どの会社が会社にとって都合の良いように人を使い捨てるだけ
最近じゃ労働者側から声を上げ始めたアルバイトのが待遇改善されてるんじゃね?っていうレベルだわ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 23:40:19.62 ID:k6wl/8ye0.net
退職予定日になって
「はぁ?辞めるなんて聞いてねぇよ。」
「辞めるって言った証拠でもあんのか?どうしても今日辞めるってんなら、懲戒解雇扱いだぞ、ゴルァ!」
っていうのはよくある話。


>>347
何をやらかしたんだ?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 23:50:40.48 ID:hUFf4nj80.net
録音しとけばいいやん。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:09:09.81 ID:QPDttGJA0.net
>>345
うちんとこは、ホントは教室長は週2日は休まなきゃいけないそうなんだよな
本部SVの人が言ってたんだが
でも直属のボスはワーカーホリックなので日曜しか休みが無い

あと俺がスパイ潜入した塾は日・月が休みだった
探せば良い塾もあると思うんだがなぁ・・・

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:44:26.23 ID:53TW4JhJ0.net
俺がいたブラック塾は週6日出勤で、日曜日はボランティアで自習&試験監督で出勤することを強要された。
どうしても週休二日にするなら、月給10万とか言われた。
俺はさっさと辞めたけど、あんなブラックで働こうって人間がいるのが不思議だわ。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 01:30:05.89 ID:pXOsXpqi0.net
>>349
なんもやらかしてないよ。
仲が悪くなっただけ。あと体が弱いから
我慢して出勤してたが、所々にそれが出ていた。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 01:57:17.33 ID:GixeLGAk0.net
自習監督って何だろうなあって思うよ。
託児所じゃあるまいし、一人で勉強できないやつが自習室来たからって何なんだって感じ。
金貰えるって思う方も変だし。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 02:01:13.70 ID:53TW4JhJ0.net
>>354
監視役がいないと猿山状態になるぞ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 02:03:07.19 ID:53TW4JhJ0.net
>>354
時間拘束されてんだから、賃金が発生するのは当然だろ。
タダで拘束できるのが当然だと思っている方が変。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 02:15:24.19 ID:rSa5TvGp0.net
>>354
おいふブラック経営者!
ここはテメェみたいのが来るとこじゃねえんだよ。消え失せろ!!
シッシッゞ(`´ )

あと、自習室の存在意味もわからねえら、この仕事には向いてねえから、とっとと廃業しろ!

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 02:19:59.30 ID:pXOsXpqi0.net
自習室の管理、テスト監督は意外と大変だし責任がある。
自習室の管理が楽だと思っている人は甘く見てる人。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 02:59:58.11 ID:mb0IPwYb0.net
塾をスマホに例えると

社員←定額制使い放題
講師←容量制限があるものの期間の縛りなく解約できる
糞保護者←電池パックが熱くなりやすく、膨張したり爆発する
糞生徒←マナーモードにしても勝手に音が出る

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 04:26:46.63 ID:xw41K83p0.net
最後ちょっと笑った

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 04:52:17.72 ID:Nzlie5Y40.net
教室が週6営業だと、社員は同じく週6出勤になってしまうよね。
営業日に休みってしずらいけど、そこは交代制で休み取れるようになりたいなぁ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 10:28:55.90 ID:53TW4JhJ0.net
>>361
だいたいどこの塾も講師不足だし、バイトが突然穴開けること多いから難しいね。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 11:38:40.58 ID:0JHNN/bd0.net
俺んとこの室長はすげーぞ
自ら進んで週7勤務してる
休みは月3日程度
自分のいない間に自分が何言われてるか気になる、自分を差し置いて他の講師が
教室の中心になってしまうことを恐れているらいい
強迫観念症ってやつかな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 13:00:44.48 ID:QPDttGJA0.net
俺んとこの塾長も今ちょうど働いてるはずだ
中3の模試やってる

私立の入試も始まって疲れが溜まる頃に
ほぼ毎週日曜に模試なんかやったって生徒も余計に疲れるだけだと思うがなぁ

俺はこんなもん何の効果も無いと思うが
ボスはなんかしらのイベントをやることに無駄に情熱を注ぐので
まぁお互いの反りが合わない合わない

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 13:11:23.70 ID:Bo8soLyR0.net
俺は中学も高校も塾には行かなかったし
大学受験前は学校でやる模試もサボってたわ。
時間がもったいなかった。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 15:06:34.16 ID:KlOHorgT0.net
問題演習をたくさん行うのは大事だとおもうよ

367 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/24(日) 15:20:10.15 ID:x7hFTKV00.net
休憩なしの10時間勤務きついわ
レスできんくてごめんなさい

ただ辞めたいって言っただけだとなかったことにされるとか闇が深すぎる
何とかして書面で伝えなければ…

そしてうちのところも室長は休日出勤してるだろうな
保護者会か何かで

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 16:11:44.65 ID:aio32uxn0.net
>>367
「室長が出社なのにヒラ社員は休むのか!」
って言われないんだね。
うちはそんな感じで、営業日は全て全員出社。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 17:01:22.38 ID:53TW4JhJ0.net
>>365
お前の場合はここに書き込むこと自体が時間の無駄だろ。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 17:10:21.79 ID:53TW4JhJ0.net
>>367
日曜日に10時間勤務?それは鬼畜の所業だな。
辞めて正解だよ。

塾長か本部あてに、確認のメール送ってみたら?
返事がくればそのメールのやり取りだけで、辞意を伝えた証拠になる。

>>368
休日出勤はちゃんとメモしといて辞める時に請求すればいいよ。

371 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/24(日) 17:20:57.60 ID:x7hFTKV00.net
>>368
古い体制の会社だなぁ
今どきそんなところあるのか

これは室長関係ないが、オプション講座ってあるじゃん?
大抵は取らせるが基本的には取る取らないは生徒の自由なのに、社員は勝手にどんどこ駆り出されるのも辛いんだよな

>>370
いや、昨日の話な
ごめん

口では言いづらいなって思ってたが、メールでもいいんだな

372 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/24(日) 17:21:57.22 ID:x7hFTKV00.net
>>371
日曜もさせられることあるけどね

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 17:31:43.85 ID:aio32uxn0.net
>>371
塾も商売だからね。
売上を増やす機会があるなら、従業員は売上のためにあくせく働かなくてはいけない。
でも、そうやって講習やオプション講座で得た売上がボーナスに繋がるんじゃない?

374 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/24(日) 18:28:27.82 ID:x7hFTKV00.net
>>373
いや、でも限度ってものがあるでしょ…

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 21:01:08.78 ID:B+eZCKmN0.net
>>371
普通に退職届を出せばいいだけ
覚悟が決まってるなら口頭で伝える意味ない

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 21:05:16.18 ID:QqyImw6NO.net
本当に辞めなきゃと思ったら正当な辞めかたの段取りをとる。
まともならばね。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 21:09:23.41 ID:QqyImw6NO.net
辞めれない理由が企業側にあれば、労基署や弁護士に頼めばいい。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 21:42:38.33 ID:KlOHorgT0.net
休憩無し10時間ってどういう状況?
間無しの10コマ連続なのか、食事休憩取れなかっただけなのか

379 : ◆OUDNhTlZeY :2016/01/24(日) 22:32:58.17 ID:x7hFTKV00.net
>>375 >>376 >>377
376さんの言うとおり、やめるには正式なステップがあるらしい
今その指示を待ってる段階
労基署とか弁護士に頼むのって気軽にできるもんなの?

>>378
昼間3時間半くらい授業、その後4時間くらい模試
授業と模試の間が一応1時間くらい空いてたが、模試の準備に追われて飯なし
模試の間は監督したりマークミスとかのチェックしたりでやっぱり飯なし
出社は昼間の授業始まる1時間前
模試終わったらその後30分くらい外で交通整理
その後は1時間くらい片付けなり何なりやってて10時間経ってた

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 22:49:46.14 ID:KlOHorgT0.net
連続10コマじゃないのか。
そのくらいなら、どの仕事でもある事じゃないかな?
ウイダーinゼリーとかで栄養補給するといいと思うよ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 23:09:27.49 ID:QqyImw6NO.net
379へ
気軽にできるものか?
できます。
まともにことを運んでください。

総レス数 1001
346 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200