2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【地域】個人塾の経営者ちょっとこい43【個人塾】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 14:12:43.30 ID:imOhGFul0.net
「個人塾」の「経営者」のためのスレです。

有意義な情報交換の場にしましょう。

※前スレ
【地域】個人塾の経営者ちょっとこい42【個人塾】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1483756545/

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 04:50:38.78 ID:Tcegsjn70.net
ふふふ。>>209はすごいなw
ようもまあこんなレスをつけられる。
やはり俺の息子は大手個別に預けてよかったなwwwwwwwwwwww

>>207を書いた人の配慮と良心をぶっ壊す
おまえの>>209の発言。
これを見てきゃっきゃ、うふふとはしゃぐ俺の>>210デビューw
良い流れであったww

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 09:34:24.79 ID:L0ymZ5VM0.net
昨日、新規で面談した中2の女子、成績はそこそこいいんだけど(オール4以上)、お母さんがゲスっぽかった
やたら、誰が通ってきているのか聞きたがる。見た目もとても聡明そうな子どもの親には思えないDQNな感じ
親まとも→子どもはクソガキというパターンは多いけど、その逆っぽかった。
こういうとこって父親がしっかりしてるのかな?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 09:38:59.98 ID:1jkyP7zL0.net
>>207の途中まで読んでバカにされてると思ったんだろ
最後の一行を読まずに>>209以降連投開始して恥の上塗り

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 09:41:32.93 ID:iWA02SFa0.net
>>214
「自習は塾生だけだよ。」でOKと思うのだが。



ニュートン算論議か。俺は面積図とか苦手で無理だあ。
方程式教えて方程式で解かせてた。
私立中受験はトーシロなんだけど、毎年平均2人前後頼まれる。
受け入れちゃうんだよね。でもほぼ合格はさせるけど。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 10:39:44.36 ID:vNdWnQ8m0.net
199
解ける解けない以前に悪問
生えて1日目と4日目の草は量が違う
牛は生えたての柔らかい草から食う
未だにこんな問題出す学校あるの?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 11:01:59.28 ID:iWA02SFa0.net
「ただし、水の表面張力は無視する」と書いて欲しい問題や、
6mのひもで繋がれた牛が草を食べる面積とか、、、w
(そもそも牛はひもに繋がないし、ひもが6mでも
首から口までの長さもあるw)

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 11:31:16.62 ID:3tZxq0LF0.net
英検1級、TOEIC900オーバーの人いますか?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 13:28:47.38 ID:MYh0L+5D0.net
>>289,>>290
お前ら、教育業界以外での労働経験あるか?

大学までは前提条件が理想的な場合のみを取り扱った学問を習得する。
現実では前提条件が理想通りとはならないから
理想とのギャップを埋めるための補正計算が必要になるのだが、
それは社会人になってから現場で勉強するものだ。

初等教育での出題が現実と食い違うことを指摘するのは的外れもいいとこ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 13:31:41.40 ID:nrh2kCgS0.net
難しい問題嫌いだから、頭良すぎる子は、駅前の大手集合を紹介だよ。
3と4が揃う普通の公立の子ばっかりで毎年100名超、運営楽。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 13:41:12.89 ID:61PwgTBs0.net
>>291
いるよ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 13:59:36.42 ID:TIX98knk0.net
>>292
お前のように肉体労働や単純労働の経験をドヤ顔で自慢しても、
潰しが利かない、ということには変わりないぞw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 14:16:36.49 ID:sxNeiv6l0.net
やっぱりこのスレは大手個別君がいないと面白くないなw

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 15:10:15.35 ID:MYh0L+5D0.net
>>295
やはり、実務経験皆無だろう。
たとえば、コンデンサー一つでも、
絶縁物を電極に挟めば完成という訳ではない。
実際の絶縁物は想定通りの特性を示してくれないので、
データを取って、理想との食い違いを補正してから、
規格内に特性を収めるように設計し直す。

そのコンデンサーを使って回路を設計する側も、
コンデンサーが教科書通りの特性を示さなことを前提として設計している。
なので、やはりデータ取りをして、出来上がった回路の特性が
予定したバラつきの範疇に収まるように試行錯誤する。
(デジタル回路ではそうでもないかもしれないが。)

>>295が塾でも理想論を振りかざして、
現実に対応できない姿が目に浮かぶよ。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 17:47:24.96 ID:dWcgQxRo0.net
>>292
悪問か否かを述べるべきであって、論点をずらすなよ
水槽への水の出し入れなどに比べて、この問題は悪問
だいたい、悪問か否かなんて100:0で決まるものでもなく、
2020年からの大学入試改革で問われるのは、そういうことだろう

それをいかにも自分の意見が100点で他人の異なる意見は0点みたいな
言い方をしているようでは、入試改革に対応できないぞ
お前に教わる生徒が可哀そうだから、早々に塾を廃業することをお勧めする

そもそも毎日一定量の草が生えるという前提が書かれていない時点で問題として成立していない
1・2行目から読み取れないこともないが、それは書いていない理由にはならない

ハイ、論破!!

と言ったところで明らかに負けていても「俺は負けていない」とお前が言うことは目に見えているが

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 19:09:33.12 ID:MYh0L+5D0.net
これは元々、『毎日一定量の草が生えることに気付けるかどうか?』と
『毎日生える草の量をいかにして求めるのか?』
を問う問題だろう。

出題者が受験生に何を求めているのかを考えると、
『毎日一定量の草が生えるという前提』を書いてしまったら、
出題の意味が半分なくなるよね。

明らかに意図的に欠落させているものに対して
その欠落を指摘して『悪問』呼ばわりしてドヤ顔とか恥ずかしくない?

『生える量が日によって違う』とかも、ただの屁理屈だろう。

やっぱりあんた、目の前にある問題の本質を捉えられず、
現実的な『解』を求められない人だろう。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 21:32:01.15 ID:X7J8r6dC0.net
草の量が半分になれば、増える量も半分とかに変わりそうだよな
ニュートン算の練習とわかっていてやるのでなければ、条件は必要だと思う

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 22:02:54.32 ID:j71DvxJJ0.net
出題者が何を答えさせようとしているのかを読み取ることも、
問題を解くことの一つだよ。

一日に生える草は違うからとか言っていたら一生解答に辿りつけないぞ。
それは単なる難癖だ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 23:59:17.84 ID:iWA02SFa0.net
牛のヒモ首輪、半径0.5mは違ってくるぞ。
常識の許容範囲を逸脱してるぞ。
ウチの生徒で難関私立中受かった子も、同じ疑問を述べていた。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 00:22:20.42 ID:Fz1EluQP0.net
そんなこと言い出したら旅人算は何で往復しているのか?
信号待ちはないのか?
忘れ物に気づいお母さんは携帯に電話すれば良いのでは?
とかキリないぞ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 00:54:27.83 ID:0U8q+8SI0.net
実際の私立中学の入試問題は、前提条件書いてあるんじゃないの?
試しにネットで調べたら開成は行列の問題で鎌倉学園中学は牧草で
ここで述べられているようなことは書いてあった。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 01:30:12.33 ID:4UvLg+u00.net
ガタガタ言ってないで、これを解いてみろ。
解けない奴が大半だろ。


太郎君がお父さんのズボンのベルトをしたら、
腰のまわりに均等に16pの隙間ができました。
お父さんのベルトは太郎君のベルトより1mも長いからです。
さて、地球の赤道(円周4万qとする)に密着するようにベルトを
締めたとします。そのベルトを1mだけ長くすると、ベルトは
平均して、地上からどれくらい宙に浮くでしょうか?
(ただし、太郎君の胴回りは円で近似できるものとします)。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 01:31:44.76 ID:uMYK8Am70.net
まあ算数の文章題は難しいよね。不自然なことが多すぎて。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 01:33:26.34 ID:HdWPKh9J0.net
密着の度合いによるベルトの伸び具合や地球表面へのめり混み具合などの条件がないから解けないな

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 01:46:12.14 ID:XafidaMb0.net
なんというつまらんスレだ
経営者なら年収で語れよ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 01:49:23.38 ID:px7CWfpY0.net
俺今年から消費税払うことたなったけど、金額聞いて死ぬかと思ったよ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 01:52:08.64 ID:Fz1EluQP0.net
(40000001÷3.14-40000000÷3.14)÷2

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 02:08:15.54 ID:ggGhWee90.net
釣りだろ?解けないやついるの?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 02:17:15.96 ID:ggGhWee90.net
先生、この答、間違ってますよ。
(焦りながら)
ああ、それはね君が気がつくかどうか、試したんだよ。そんなことでドヤ顔するな!!

297の日常

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 02:52:03.51 ID:HN019RCb0.net
ショウインって流行ってるの?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 02:52:13.04 ID:0U8q+8SI0.net
>>311
>>305の意図はそこじゃないと思う。
この問題が地球の赤道サイズのベルトを設定しているところでしょう。
草がどうの、牛の飼育の方法がどうののレベルじゃない。

>>305の求める正解は「そんなベルト、あるかよ!!!!」だと思う。
>>305のユーモアを俺は評価する。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 02:58:31.55 ID:0U8q+8SI0.net
でもさ、思考実験つう手法も確立されてるわけだから
草がひゅんひゅん生えてそれをびしばし食う牛の話も
地球サイズのベルトの話もありだと思うよ。
だってさ、思考実験によって相対性理論は生まれたわけだから。
首輪がどうのとか牛の行動範囲がどうのとか考えて悩む人は
事象を一般化・普遍化する思考訓練が足りてないんだと思う。
思考訓練は一歩間違えると、ただのパターン諳記化を招くし
それが受験の弊害になっている部分もあって
そこを批判する人の意見は俺は理解してる。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 03:04:44.77 ID:ggGhWee90.net
302・312・313
慧眼です。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 03:11:43.15 ID:0U8q+8SI0.net
俺は>>299が全部書き切ってると思うよ。
自然科学的な手法の特性とそれに毒されたときの弊害の両方。
示唆に富んだレスだよ。
やはり、塾業をやってる人って学問分野では未熟なのかなという気がする。
未熟であるにもかかわらず、それを自覚できず、ひたすらストレス犬の遠吠えをやってるから
うるさいし滑稽だしって思われてしまうんじゃないかな?
個人塾は生徒数と金の話をしてた方がずっといい。ボロが出ないでしょ。
大手個別の拝金主義も問題だが、個人塾経営者にありがちの
学歴信奉のくせして、本人は自分の知能が低い自覚がないのも同じ水準で害悪だよ。
直接の影響はないからスルーされがちだけどね。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 04:29:56.44 ID:HdWPKh9J0.net
す、すいがん

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 08:14:29.78 ID:k3M9jTno0.net
私は前提条件は一般化されないであろえときは必ず記入する必要があると思います。

例えば速さの場合は受験生全員が一定の速さで進むことがあるだろうということから記入不要。
草の場合、理科が好きな生徒が不利な気がする。
同じ草が100こ→101に増えるのと1こ→2こに増えるのが同じ時間と考えることは逆に難しい。よって平等性の観点から記入必要。

理科の場合、重力のことを考察しないことは絶対記入ありますよね。それと同じかと。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 08:16:31.99 ID:k3M9jTno0.net
誤字すまん。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 13:45:44.11 ID:w0ibYShZ0.net
出題者が勝手に文言の標準化をしたつもりで、それを独り善がりに一般化常識化したと思い込み、
今に至っているものもあろうな。
俺が思うに物理で「なめらかな」は摩擦ゼロとは考えたくない。
なめらかでも摩擦はある。第一具体性のない言葉だ。まして「なめらかな」だけ謳って、空気抵抗などの
全ての摩擦・抵抗がない、と考えさせるのは横暴過ぎる。但書きは必要だ。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 14:00:21.54 ID:QC9G/tf30.net
朝鮮学校補助金について
http://ameblo.jp/123s0712/entry-12254447471.html

323 :森友学園:2017/03/08(水) 14:04:20.17 ID:ldI4o8ry0.net
森友学園MBA設立は、いつ開校ですか。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 14:52:42.75 ID:umPKR0D00.net
お前らこんな塾経営においてどうでもいい話題によくそんな熱くなれるな
こんなもん解答から逆算してフィットしてる解説してりゃいいだけだべ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 16:15:50.89 ID:QVTXxCSp0.net
せやなー
適当に解説してやりゃあええ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 16:32:40.07 ID:DwMSE6Vq0.net
福岡のT修学館の入試の解説、今年なくなったの?
なんでだろ。
どこかやってないかな?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 17:21:40.62 ID:E30tUeL60.net
この時期の中学生は毎年新学年の内容を先取りしている。
それが定石だと思っている。

新中2は作図や体積のことは一旦忘れてもいいから多項式の計算を練習しよう。
新中3は確率のことはまた夏休みに復習するからとりあえず式の展開やろっか。
みたいに。

父兄は復習をせずに先に進むことに不安を感じているようだが、復習ばかりしていると
一向に状況は好転しない。

みなさんはこの時期は中学生に何していますか?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 21:50:29.43 ID:fHd7VoSJ0.net
>>327
目先の一学期中間テストのことのみを考えるのならもちろん予習ですが…

一斉と個別により考え方が異なると思いますが…
特に新中3は一次関数などを忘れたままだと夏休み大変なので20日ごろまでは復習です。
新中2は生徒にもよるかと。

つまりうちはご察しの通りです。はい

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 21:52:23.19 ID:w0ibYShZ0.net
復習あるのみだよ、ウチは。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 21:54:12.63 ID:foxW9VXe0.net
>>327
復習
英語は教科書準拠を使ってきたから、標準版でおさらい
数学は全単元まとめの復習

うちは基本的に先取りしない方針なので、基礎固めが大事

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 21:56:50.48 ID:foxW9VXe0.net
入試の時期になると、この時期の重要性を痛感する

春期でこけた学年は入試の時期もイマイチ
逆に春期で受験生としての基礎ができた学年は、入試で花開く

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 22:24:52.92 ID:E30tUeL60.net
>>328
内申点という不公平なシステムがある以上、まずは目先の中間試験のことを
考えるべきだと思うが…

意外にも復習派が多くてびっくり。

1次関数なんてできなくたって式の展開と因数分解は作業的に慣れればできるように
なるのだから、とにかく先取りして問題を解かせて慣れさせているよ。
この時期は。
学校が同じところをなぞってくれるので、定着度は低くても問題ない。
小テストなどで良いテストを取らせて中3の数学に苦手意識を持たせないようにすることを
重視している。うちは。

復習は夏休みになってからで良い。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 22:27:43.97 ID:34lXBcPN0.net
3学期末テスト終えたら残りの単元を仕上げて、新中3は中1中2の計算を軽くおさらいし終えて、今週から春の予習スタートしたところだな。
個別で、数学を90点以上とれるようになった生徒さんだから前倒ししているが、英語は来週まで復習に費やす予定。
春期講習は予習コースがメイン。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 22:46:33.84 ID:fHd7VoSJ0.net
この手の話題は正解はないですし、自分のやり方があるので論破することは不可能なので情報収集ってことをメインにおきましょう。

で今の時期ってのがポイントかなと。
実際、春休みからの予習でも中間の範囲までの数、英などは十分間に合うかと。
忘却曲線のことを知っていれば少しでも復習を入れといた方がいいという意見が多数になって当然かと思います。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 22:49:17.88 ID:azf1Yc+70.net
>>317
お主が書いていることには、概して同感だ。>>297 >>299も同感だ。
〉やはり、塾業をやってる人って学問分野では未熟なのかなという気がする
塾業をされているようにはみえませんが、お主は何業を営まれている?
〉未熟であるにもかかわらず、それを自覚できず、ひたすらストレス犬の遠吠えをやってるから
〉うるさいし滑稽だしって思われてしまうんじゃないかな?
学問、研究の中枢でも怒声は飛び交い圧力は凄いぞ。
これは塾業に関わらずのところだからな。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 22:49:29.80 ID:fHd7VoSJ0.net
>>332
数学は中間テストに一切復習問題出ないのですか?もちろん地域、学校によると思いますがうちのメインの中学は2〜3割は復習出るので。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 23:07:33.77 ID:YuD6cPds0.net
うちは集団だが、怒濤の勢いで予習してる。
確率なんかきれいさっぱり忘れるだろうけど、
それより展開と因数分解をやりまくって自信をつけさせたい。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 23:25:09.86 ID:E30tUeL60.net
>>332
復習問題は出るよ2割ほど。
ただ計算問題ばかり。
一次関数が単問では出ない。

その2割を完璧にするための労力よりも8割の式の展開・因数分解をやらせる
方が遥かに効率が良い。

>>337と同じ考え。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 23:37:27.55 ID:E30tUeL60.net
しかし都立高校入試の共通問題って本当に簡単だよな〜

毎年12〜1月頃は開成、駒場東邦、海城、JG、豊島岡などの中学入試の
過去問の質問に震え、2月になるとイージーモード。

この差を分かっていない父兄が「高校入試は五科目で大変だから中学受験をする」
とかおっしゃる。

そういう輩には半ば説教に近い面談になってしまうな〜

中学受験を舐めるなと。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 10:56:00.16 ID:BWV1CAx80.net
>>339

ねえ。

ところで一部の大手塾で「過去問に手をつけるのは6年の後半になってから〜」的な指導をしてるじゃない。
あれ、たぶん質問で講師が死亡しないための方便だと思ってるわ

年中、中学受験の質問されてたら余裕で発狂できるw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 11:15:47.81 ID:s0IAqpeu0.net
>>340
あなたにとって生徒に過去問をやらせる意図は何でしょうか?それとも釣りでしょうか?

それを考えたら速くからやり込むこと無意味さがわかるでしょ。(体験させるという意味で一年分とかだけを夏休みなどにやらせるのは除く)
もし仮に早くからやらせるのであれば、難問を集めた問題集をやり終えてやらせることがなくなるスーパー天才児だけですかね。そもそもそのレベルだと自学習のみで、塾なんて通う必要ないかもですが…

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 14:15:26.35 ID:yiYp5mw10.net
一部、コアな中学受験マニアがいらっしゃるようで・・・。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 14:18:23.32 ID:3tJ6DNM90.net
中学受験はコスパ悪いから手を出したく無いわ〜

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 14:39:33.13 ID:Fys1g0d00.net
入試問題の先取り学習は、意味あるよ。
理由は言わないけどね。

ところで、偏差値45未満の私立高校のやる気の無さにはビックリする @福岡
自習と称して、たとえば英語の時間に好き勝手な勉強をさせてたり。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 15:12:19.33 ID:tXw4NYRL0.net
今んとこ春体験申し込み2人。。
ヤバいよ、、、

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 15:25:33.66 ID:CHvNcjVf0.net
昨日は3月に入って問い合わせがなかった初めての日だった。今日はどうかな?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 15:47:33.17 ID:yiYp5mw10.net
あーあ、断っちゃった。英語が1で他もやる気無い。
伸びないです!

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 16:01:19.37 ID:tXw4NYRL0.net
>>346
マジかよ。羨ましい。あー、羨ましい。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 16:48:49.65 ID:bEp8NgPh0.net
>>343
中学受験は手を出したくないのではなく、「教えられない」のだろ。

>>347
成績がそこまで悪くてやる気がないなら断っても良いんじゃない?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 17:23:46.16 ID:yiYp5mw10.net
近所の集合塾を紹介しておいた。
長い時間強制学習させてくれるからいいかも、と。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 17:48:55.69 ID:ibVHHYFd0.net
現時点で小中高の児童生徒合わせて在塾性5人。
中学生が3月いっぱいで1人抜ける。
俺の塾へのネットでの検索もこの3ヶ月全くないww
あなたらはよう健闘している、素晴らしいです。
勉強ができない子がこの1年俺の塾に全く来なくなったのがでかい。
俺の塾のメインターゲットだったんだがなあw

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 18:22:21.63 ID:GO5HpP9J0.net
5000円の中学準備講座に、小6の生徒が参加できないと言ってきた。お金はもうもらっているんだけど。
すぐ返金したほうがいいかな?
それとも、返金して下さいって言われてから返金する?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 20:05:39.90 ID:E7wkcXON0.net
>>352
まだ始まってないなら返金するねぇ

>>351
5人て、食べて行けないだろ
副業でもしてるの?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 20:50:26.54 ID:06lHQV/H0.net
中学コース在籍者のみ高校コースを案内してるんだけど、開校初年度の中3は普通科に進学予定の子はなんとか継続
そうじゃない子はさようなら〜だった。学習のモチベーション的にも低いから仕方ないか。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 22:29:58.61 ID:yiYp5mw10.net
下に兄弟いると難しいよね。
高校受験がゴールじゃないということが理解できない親もいる。
高校に入ったら、塾はいったんリゼットすべきという保護者も多いよね。
結果、毎年30名中継続は3名くらい。がんばって新規を入れよう!

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 22:32:14.27 ID:Fys1g0d00.net
変に継続させない方がいい。
惰性では成績上がらないから。

新規の生徒入れて、また合格実績をあげる!!

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 23:03:21.06 ID:0RpeOVnd0.net
>>356
うちだと、高校に入って退塾した生徒の一定数は、最初の定期テスト(または入学直後の実力テスト)後に
再入塾してくれる。

塾教育の価値を刷り込んでくれている、各高校の先生方に感謝したい

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 23:16:00.74 ID:bEp8NgPh0.net
5年前くらいは何とか継続させようと、中学受験を終えた小学生に無料で授業
やっていたなあ。

見事に継続しなかった。

塾を必要としている奴は放っておいても来る。

小6まで通って超難関進学校に合格したはいいものの、
中2になってから成績がガタ落ちして復帰する子とか。

最近は小6まで通ってた子が高3になって予備校の補習で復帰した
例なんかもある。

明日の合格発表が楽しみだ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 00:33:43.48 ID:jXa5JHmi0.net
>>339
いやいや俺も最初は信じられなかったけど、いるよねその手合い!

「高校入試は五科目(九教科)で大変だから中学受験をする」

いったい何をどうすればそういう発想になるのやら・・・。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 00:35:32.82 ID:jXa5JHmi0.net
>>358
そこは金額の問題じゃないからねえ。

まあ、無理に継続させてもよい結果は出ない。
こっちも嫌な思いするだけだし。

帰ってくる子は勝手に帰ってくるわけだし。
自然に任せるのが一番だと俺も最近は思ってるよ。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 00:42:34.41 ID:tWZMwTJF0.net
過去問をやることの無意味さってw

過去問から逆算するのが常道だろうに。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 00:48:16.20 ID:F/4TQTCB0.net
>>361
そうそう、過去問から逆算。
賢い子ほど、自然とそれが出来ている。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 02:11:37.31 ID:u0SKyfKQ0.net
全然勉強しない中学生が
入試の2日前に昨年の理科の問題を丁寧にやり出した。
「地層の問題って、去年でたし、学校の先生も入試によく出るって言っていたから
今年も出そうだよね?」
「まあ、出るんじゃね?他にも地層の問題やってみるか?」
「うん!」
「他にも去年出たのと似たようなプリントあげるよ。
消化器官が去年大問で出たから今年も出そうだね」
「いい!まじで出そうだ!!」
「まあ、倍率1倍切ってる学校だし、名前書きゃ受かるから
そんな神経質になってストレスで風邪引くなよwwwwwwww」
「あぃ!」
俺もわりと鬼畜かもしれない。

過去問からの逆算が大切だが、逆算すらできないおバカもいて笑うw

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 02:13:24.11 ID:u0SKyfKQ0.net
大手個別君が食いつきますようにw

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 02:39:04.62 ID:J33iv8+40.net
>>346
羨ましいを通り越して恨めしいレベルですな
大手コベッツ指導ですか?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 03:46:08.07 ID:1V7nnLVB0.net
>>363
その程度の生徒に入試2日前に問題解かせるなんて時間もったいない
ひたすら基礎用語の暗記をせるべきでしょ
過去問支持派は自分が高3のときに成績上がった?
俺は過去問は入試1ヶ月前くらいからだったけど
入試前半年で偏差値は10ほど上がった
(もちろん5教科9科目で)
過去問解くなんて時間効率悪いと思う
過去問支持派は私立文系でしょ?
逆算って意味不明

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 03:55:21.32 ID:1V7nnLVB0.net
追記
逆算が入試に対応させるための勉強方法を考えることとするなら、それはこっちの仕事
個別に通ってるような中学生がそんなことを自分でできると考える方がどうかしてる
数学なんて三平方の定理まで終わらないと入試問題なんてできないし

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 04:02:59.71 ID:p/YP1ud/0.net
>>351
どのくらいの広さでやってますか?

うちも、去年塾はじめたばかりだけど、4月から生徒8名だけになる。
狭い教室だけど、それでも寂しく感じる…。
ここにいる人たちは立派だ。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 04:14:24.27 ID:u0SKyfKQ0.net
>>366
????
思考回路が独特過ぎてびっくりです。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 04:15:11.61 ID:u0SKyfKQ0.net
>>368
立派だよな。俺もほんと尊敬してる。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 05:41:52.15 ID:78aFnF900.net
先週1万部配ったはずなのに
問い合わせ0だよ。。。
中3抜けたら赤字だし…
今年中1も小6もいないから
来年度にその辺入ってこなかったらもう終わりだな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 05:51:24.54 ID:dXlxd3Rc0.net
個人塾は衰退する一方だね
年度スタート30切るなら塾辞めなよ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 07:22:47.69 ID:/b2gUL7Q0.net
なんか受け取り方が極端ですね。

早い時期からの過去問やり込みの無意味さと書いたつもりが
なぜか過去問をやることの無意味さに受け取られてる方がいてビビる。

去年の11月に他塾に通っている小6から問い合わせがあった

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 07:25:57.67 ID:/b2gUL7Q0.net
○○中学の特進コースにいきたいので少しポイントを見てほしい。

面談をすると
プレテスト国語70算数30
特進コースの合格点は2科目7割以上
なんと過去問、プレテストは5年分全てやりこんでいる。
外部の模試はその塾の方針で受けていない

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 07:30:05.30 ID:/b2gUL7Q0.net
勉強見てみると受験に必要な知識
例えば
平行線の性質
相似
計算の工夫

などなどほかにも多数。

それらを洗い直してから似たようなレベルの過去問をさせたらまぁ7割くらいは算数とれた。(能力はあった)

無事志望校の志望コース合格

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 07:32:23.80 ID:/b2gUL7Q0.net
>>362
逆算は1年分で十分。

1年分でわらかないやつはしない方がいい。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 08:23:10.32 ID:wNUMJB4y0.net
>>366
読解力・文脈把握力の無さが素晴らしい!

378 :360:2017/03/10(金) 09:04:13.00 ID:F/4TQTCB0.net
>>376
確かに、原則1年前から過去問をやらせればいいですね。
でも、各単元終了時に過去問を解けるレベルなら解かせた方がいいと思いますよ。
生徒にその単元を勉強する必要性を意識させられるので。
成績の悪い子は、@そもそも勉強しないか、A勉強らしきものはしてるが真剣にやってない、かだから(学習障害がある子は除く)。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 10:44:54.49 ID:6EG5Y2Fl0.net
>>過去問支持派は私立文系でしょ?

いや、うちは東大卒。

大学入ってから、首都圏&関西出身の同級生らが過去問50年とかをつぶしたと言ってるの聞いて
カルチャーショック受けたわw

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 10:51:13.62 ID:tWZMwTJF0.net
>>379
今、同じことを書こうとしていた。

文面は以下の通り。

>>366
>逆算って意味不明

何が私立文系だよっw アホか。
東大では普通だ。

過去問を研究して、そこから逆算して
日常の勉強に生かしていく。
これを指導に活かす(生徒と共有する)。

受験勉強では必勝法だろうが。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 11:35:29.42 ID:F6Zmkgoz0.net
ゴールから逆算して、教材・スピードなど考えてあげるよね。
どのビジネスでも同じじゃね?

まあ、無意味に過去問解くのは落ちるパターン。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 11:53:42.70 ID:XSzJJ53F0.net
チラシを撒けば電話が鳴る?本当にそんなことを思っているのか?チラシは撒けば良いわけではない。
まず、自塾に電話してもらうだけの魅力があるのか?そしてチラシでそれを伝えられているのか?そこからだ。
因みに自分は今日も午前中2時間超自転車でポスティングしてきたよ。暖かくなったね。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 12:41:42.43 ID:J33iv8+40.net
>>382
集客で困っている塾は中身の無い塾と言わんばかりですね。
チラシだけで電話がガン鳴りとは思いませんが、問い合わせが無ければ何のために折り込み入れたのか、ボヤきたくもなるんですよ。
折り込みプラス市内全域のタウン誌に掲載しても反応無いウチにもボヤかせてください・・・。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 13:18:31.11 ID:FWxr+SMn0.net
まあ、今年問い合わせゼロのわいより、みんなマシっすよww

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 13:33:58.19 ID:u0SKyfKQ0.net
>>373
あなたは小6の夏に、参考に1年と書いていて、それへの反応なんじゃないの?
小6の夏休みに過去問はみっちりやってここでいったん仕上げ、
秋以降は算数なら枝葉を広げるとか演算速度を高める練習とか、
国語なら記述、社会なら時事問題みたいなのがオーソドックススタイルじゃないの?
俺が中受で教えていたのは遠い昔のこと。今は違うのか少し気になったw
予習シリーズも小6前期で終わるようになっているから
夏前で中受の範囲は完成だと思っていたよ。

>>366
中学受験の話だから高校受験がどうのとか大学受験がなんだとか
そういうのいらないですから。

総レス数 1003
320 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200