2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空想】軽で理想のスポーツカー【妄想】

1 :阻止押さえられちゃいました:2016/04/30(土) 18:31:01.11 ID:GNdSNoDk.net
語れや

63 :阻止押さえられちゃいました:2019/11/08(金) 13:55:43.89 ID:vZH5Yls2.net
>エンジンをフロントタイヤ前端より後方に配置したFRレイアウト
https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/performance_eco/img/img01.jpg
https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/performance_eco/img/img08.jpg
https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/performance_eco/img/img09.jpg

これをベースに低く軽くつくってくれ

64 :阻止押さえられちゃいました:2019/11/08(金) 20:27:12 ID:lt3IHK8B.net
>>62
それは君の考え方。自分の考えが常に正しいなんておもっちゃいけない。
人の価値観は多種多様なんだから。

65 :阻止押さえられちゃいました:2019/11/08(金) 20:40:17.07 ID:lWjRzLSi.net
>>59
ケーターハムのエンジンはk6aですよ
ということはスズキの軽はスポーツカーのエンジン積んでいたんですね

66 :阻止押さえられちゃいました:2019/11/08(金) 23:18:46.57 ID:otYcc6di.net
バカなのかw
ケーターハムはフレームから何から違うだろ
海外仕様の馬力が違うものなのに何言ってんだ
型式が同じだけで判断するとか馬鹿なの

67 :阻止押さえられちゃいました:2019/11/09(土) 01:57:07.79 ID:YwHVI5o3.net
>>66
なにをコーフンしてんだ? よほどケーターハムが好きなのか?
もっと冷静になりなさい。
馬力(表示)が違うのは明らかにおかしいよ。常識人ならみんなそう思ってる。

68 :阻止押さえられちゃいました:2019/11/09(土) 02:49:22.78 ID:JtJpiqX4.net
>海外仕様の馬力が違うものなのに何言ってんだ 型式が同じだけで判断するとか馬鹿なの
誰もそんなこと言ってないでしょ
同じ軽自動車枠ででありながら64馬力規制されていて外国製だから80馬力が容認されている
というダブルスタンダードが問題とされているんだよ。それが理解できないとは・・・

69 :阻止押さえられちゃいました:2019/11/09(土) 09:43:20 ID:nquUI5Es.net
>>65
フォーミュラーカーのエンジン馬鹿にしてんのか
https://www.suzuki.co.jp/dom4/motor/01/formulaSUZUKI/image/keiside.jpg
https://www.suzuki.co.jp/dom4/motor/01/formulaSUZUKI/image/002.jpg
https://www.suzuki.co.jp/dom4/motor/01/formulaSUZUKI/image/005.jpg

TYPE FK 20R
BODY フレーム:スズキスポーツ製スチールスペースフレーム
DIMENSIONS 全長:3,740mm
全幅:1,650mm
全高:1,100mm
ホイールベース:2,150mm
トレッド:F 1,470mm / R 1,470mm
WEIGHT 車両重量:410kg
ENGINE 型式:KA6型水冷4ストローク直列3気筒DOHC12バルブインタークーラーターボ
内径×行程:68.0×60.4mm
総排気量:0.658L
圧縮比:8.6:1
燃料供給システム:EPI(電子制御燃料噴射)
最高出力:47kW〈64PS〉/6,500rpm
最大トルク:106N・m〈10.8kg・m〉/3,500rpm
FUEL TANK 25L(FT3)
POWER TRAIN トランスミッション:5速マニュアル
SUSPENSION サスペンション形式:ダブルウィッシュボーン(前後共)
BRAKE ブレーキ形式:4輪ディスク
TIRE&WHEEL タイヤサイズ:F 175/80 R15 R 175/80 R15
ホイールサイズ:F R15×6.5J R R15×6.5J
BODY COLOR
白(FRP ゲルコート仕上げ)

RACING
TIRE&WHEEL タイヤサイズ:F 160/530 R13 R 180/50 VR13[オプション]
ホイールサイズ:F 13×6.0J R 13×7.0J[オプション]]

70 :阻止押さえられちゃいました:2019/11/09(土) 10:00:09.33 ID:nquUI5Es.net
>>10
昔こんなのあったぞ

>モータースポーツ参加の入門車「KeiスポーツR」を発売
https://www.suzuki.co.jp/release/a/img/a010426.jpg

●「KeiスポーツR」について
  ・ 新ジャンルの軽乗用車として好評の「Kei」シリーズの中で最もスポーティーな機種である「Keiスポーツ」をベースに、防振・防音用メルシート、ステレオ、スピーカー、パワーウインドーなど競技上不要な装備を取り除き、車体を軽量化した。
  ・ ナンバーを取得でき、日常生活において使用する車両でレースに参加することを可能としている。
  ・ ロールケージ、前後大型牽引フック、レース用シートベルトなどを装備。
  ・ 車両本体の価格を抑えることで、気軽にレース参加できるものとした。

●メーカー希望小売価格(消費税を含まず)

KeiスポーツR
DOHC12バルブインタークーラーターボ
2WD 5MT

価 格 1,098,000

71 :阻止押さえられちゃいました:2019/11/09(土) 12:22:43 ID:Addk1qla.net
>>68
だれも問題にしてないよバーカ
てめーだけだろ他の軽に同じエンジン乗ってるからどうのと言い出したのは
それのどこ問題なんだよ言ってみ?悪いのか?w

72 :阻止押さえられちゃいました:2019/11/09(土) 12:43:32.39 ID:LIZ+Myki.net
なんだか思い込みのはげしいヤツがいるね
>軽に同じエンジン乗ってるからどうのと言い出したのは
それ俺じゃねーし

マナーも悪いし人間性がね……

73 :阻止押さえられちゃいました:2019/11/09(土) 13:40:20.62 ID:ijG5X7sO.net
正当な論理で勝てないから罵倒するんだよ アタマが悪い証拠

74 :阻止押さえられちゃいました:2019/11/09(土) 20:14:05 ID:cMG3V4eW.net
>>1
軽トラにでも乗ってろよ馬鹿野郎。

75 :阻止押さえられちゃいました:2019/11/10(日) 19:43:35.55 ID:WV2tnNhd.net
ケータに載ってるのってベースはエブリーだっけ?
ビートはアクティがベースだったし
どっちも低重心でコンパクトで
ベースと考えれば商用車のエンジンもバカにできんよな

76 :阻止押さえられちゃいました:2019/11/11(月) 00:30:24.89 ID:usmKfllq.net
トチ狂った72がバカを図星で指摘されてついにスレ立てにまで八つ当たりはじめたぞww

77 :阻止押さえられちゃいました:2019/11/13(水) 03:45:13.73 ID:WRIBqgzK.net
今はハイブリッドとかEVとか当たり前の時代
だから、エンジンの最高出力は基準内に収めて、モーターでのアシストをするのが
これからの軽スポーツでは当たり前になるかな。モーターはトルクが半端ないから、
加速性能は、かなり期待出来る

78 :阻止押さえられちゃいました:2019/11/27(水) 18:21:21 ID:F3LpB7M3.net
例えばなんだが
アルトワークスの競技用仕様を作って150万円で、車重500kg台
タイヤハンドルは安物でいいこっちで変えるから
ミラーウインドー全て手動でいい、内装はペラペラのシートでいい
エアコンだけ標準で安全装置も要らない

79 :阻止押さえられちゃいました:2019/11/30(土) 02:10:11.06 ID:XYwRv3HR.net
>>78
その考えには同意する。おれも欲しいよ。ただ、それを発売して採算が取れるか
どうかが問題だよね。出てないってことは・・・・
なお、500kg台は、今時ムリだとおもう。ベース車両がそれよりはるかに重いし。

80 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/01(日) 02:43:47.25 ID:1vwUqYw9.net
むりむり

81 :中の人:2019/12/01(日) 11:15:35 ID:Fs4X6KZx.net
昔のブリキ細工の時代ならともかく、
現代の衝突安全ボディーでは
500kg台は絶対に無理です。
正直、今のアルトも信じられないです。
物凄く高い設計技術があるのか、それとも…

82 :中の人:2019/12/01(日) 11:19:46 ID:Fs4X6KZx.net
>>78
そのクルマ、利益どんだけ取れるの?
で、何台売れると思う?
ウチらは慈善事業してる訳ではないので。

Dのモータースポーツ部門が解消するしないと存続が危ぶまれた時に、
「どうせ潰されるなら好きなモン出して派手に散ろうぜ!」
と上層まで巻き込んでラインナップしたキチガイベース車の実例もあるので、
100%不可能とは言わないですが。
因みにこのクルマ、一台売るごとに40万円の赤字になる計算でした。
乗ってる人は大切に乗ってね。

83 :中の人:2019/12/01(日) 11:22:13 ID:Fs4X6KZx.net
因みに、これ出た時親会社の偉い人に
「お前らこんな事してるからダメなんだよ死ね」扱いされたらしいですがw

84 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/02(月) 17:56:41.58 ID:XiKarzCT.net
アルトワークスにしてもスイスポにしても今のご時世で
スズキの中のクルマ好きの人達はケチンボ会長に隠れて良くやってるな

85 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/06(金) 03:39:03.33 ID:s52oKfa3.net
軽ではないのだが、以前売られていたスマートロードスターは魅力だった。
価格はかなり高かったけどね。ああいうのって、日本の軽で
実現出来ないのかな? 以前は高すぎたが、今は軽スポーツそのものが
かなり高騰しているし。

86 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/10(火) 01:58:24.98 ID:27NkjKN7.net
「理想」って、各人の価値観で違って来ると思う。
俺的には、理想と言いながら、軽である以上、ある程度安いことが必須だと思う。
安くする一番の方策は、たくさん売れること。そのためには「4人乗れること」が大切。
うしろの席は子供しか乗れない2+2だとしても、それにすることによって、売れ行きが
大幅に違って来るのが現実。大人が乗れなくてもラゲッジスペースになるし。
たくさん売れることによって、性能に比して割安な軽スポが作れることになる。
が、その一方、希少性を重んじる人もいるから、その辺りは難しいね。

87 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/10(火) 02:05:40.85 ID:nkYwdLiG.net
ラパンにアルトワークスの中身突っ込んでくれれば良い

88 :中の人:2019/12/10(火) 08:26:31.48 ID:PEsL0Qgb.net
>>87
素直にワークス買ってください。
正直今のままでは次は無いですね。

89 :中の人:2019/12/10(火) 14:27:54.74 ID:8BE4doaX.net
>>88
なんでそんなこと言うの?

90 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/26(木) 17:32:30.60 ID:fP0Pd2uo.net
オプティビークス4気筒ターボ再販頼む

91 :阻止押さえられちゃいました:2019/12/27(金) 01:12:36.21 ID:XThvYr2f.net
ソニカのボディで頼む

92 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/07(火) 02:43:00.66 ID:rBWvwsRq.net
ソニカはおれは大好きだった。スタイルも良いしスポーティーだし。
車高はやや低く見えるが実際は普通の軽と同程度。後席も充分に実用的な広さを確保していた。
あれが生産中止になったのが残念でならない。

93 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/07(火) 02:44:34.98 ID:rBWvwsRq.net
今みたいに、ダイハツだけでなくトヨタでも軽自動車を売っていたら、
間違いなくもっと長続きしたモデルだと思う。

94 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/07(火) 07:04:12.56 ID:TgIH44jT.net
ケータハムみたいなのはどう?
実用性はないけどな。

95 :中の人:2020/01/07(火) 08:46:46.23 ID:kill9j5L.net
>>92
全く、本当に全く売れませんでした。

96 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/07(火) 14:03:52.87 ID:GdO8p0Xh.net
AZ-1未だに憧れてるけど200万300万じゃもう一生所有できねえや(´・ω・`)

97 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/09(木) 12:31:51.39 ID:dlakazar.net
ソニカの斜め後ろからのデザイン、今見かけてもちょっとドキッとするほど好き。
近場でそれなりのタマが無かったから買わなかったけどな・・・

98 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/10(金) 12:20:11.13 ID:G7TYSCyf.net
折れはケータハム160にしとくよ。

99 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/11(土) 03:28:15.39 ID:+PHbyJif.net
現実にはありえない話だが、おれなりに実現可能な高性能軽スポーツを構想してみた。
もちろん、規格などは安全性を含め、通常の軽自動車の基準に適合している。
そのスペックは
・エンジン出力はシャシダイナモ計測で64馬力。
・最高時速は200キロオーバー(計算値で208.441km/H)
・乗車定員1名
………
計算上では確実に可能だと分かったが、かなりコストがかかるし実用性が皆無だから、まず売れない。

100 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/14(火) 21:39:35 ID:YeN+46tl.net
Cd値=1.0くらいじゃないとムリっぽい

101 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/14(火) 21:39:54 ID:YeN+46tl.net
間違えた0.1だった

102 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/14(火) 21:58:42 ID:q9utx9nr.net
ぶっちゃけ性能はアルトNA並みで良いから
安くてカッコイイ車を売って欲しい、と思うのは漏れだけ?(´・ω・`)

103 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/14(火) 23:43:22 ID:HlX/0XXp.net
俺もそう思う。
できればラパンベースで...

104 :中の人:2020/01/15(水) 00:19:10 ID:aBLV8Wub.net
>>102
お前だけです。

「カッコいい」てのが、何をイメージしてるのか分からないけど、
現行の安全基準を満たして
「安くカッコ良い」車を作るのは
至難の技です。

105 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/15(水) 00:35:17 ID:W16ExIaM.net
>>102
それはアリだな。
子育て終わったオジサマ達の趣味車でめちゃ売れそうw

俺が買ったら実験車だな。
いじり過ぎて壊すw

106 :阻止押さえられちゃいました:2020/01/15(水) 01:56:31.23 ID:TJAv5gB8.net
個性的な軽スポーツカーは少ししか売れないから高くなる。そこで、
4人乗れるのを作れば数が出るから安く作れるようになる(はず)。
しかし、それだと希少性や個性が薄れるからスポーツカーとしては魅力がなくなる。
難しいもんだね・・・・

107 :102:2020/02/18(火) 19:30:09.59 ID:aw5mezsH.net
>>104 それな 2シーターで割り切るとか、4ナンバー2+2まで頑張るか
割り切って外観重視でマー坊/初代FFセルボみたいなのを目指して欲しい

108 :中の人:2020/02/20(木) 09:35:19.48 ID:2DPFlGUC.net
>>107
お前らR1買った?
買ったやつだけ文句言う資格あり。

アレは月間1000台出ればビジネスになる計画で作られたクルマ。
こんなご時世でもこれ位の酔狂なお客さんはいるはず。背高レンガの軽に飽き飽きしてる人達いるはず!と頑張った。

蓋を開けたら…

そんな人100人しか居なかった。
軽自動車は背高レンガ以外商売にならん。良く分かった。

109 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/20(木) 12:26:00 ID:xjuHCSGH.net
>>108 美的センスが違った
あれは軽でトップクラスに醜いと思った

110 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/20(木) 13:08:33 ID:NB756m33.net
>>109
俺はいいと思ったよ。
コペンに流れちゃったんだけど、MT有れば買ってた

111 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/25(火) 18:55:12 ID:g7lRxRMX.net
何といってもパット見のスタイルがうんこが転がってるようなすばらしい軽が

112 :阻止押さえられちゃいました:2020/02/25(火) 18:58:29 ID:g7lRxRMX.net
今は大型リンゴ箱型の軽がもてはやされてる

113 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/03(木) 01:35:09.94 ID:KJ89jkcF.net
モアパワーとか言ってるのはもっとでかい車に乗れば良いだけなんだよな

スポーツカーは限られたパワーのなかで如何に速く走るかだから
軽量なモデルでなくてはならない

コーナーリングが楽しくなければスポーツカーではない!(キッパリ)

114 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/03(木) 03:01:50.85 ID:heESJSjp.net
ルノー・トゥインゴをベースに日産三菱でミニMID4を作って欲しい。
2ドアクーペで車高を1250mmくらいで。

115 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/03(木) 07:47:07.45 ID:qHaeOO2C.net
>>114
あのサイズ、パワーで4駆は完全にオーバースペックだよ
出れば嬉しいけども

116 :阻止押さえられちゃいました:2020/09/03(木) 23:18:04.83 ID:QRjdTm/e.net
>>114
欧州仕様の重くてアンダーパワーの1Lエンジンよりも
日本製の軽用0.66Lエンジンの方が元気よく走りそうなのは容易に想像出来るなwww
それで欧州仕様も0.66Lになったりしてwww

117 :阻止押さえられちゃいました:2020/11/26(木) 01:55:35.75 ID:g3xMVHJS.net
ワークス最高!

118 :阻止押さえられちゃいました:2020/12/29(火) 15:21:57.38 ID:eIuAbHWE.net
>>113
大事なのは馬力の数値ではなくパワーウェイトレシオとトルクだよ
でかい車はパワーがあってもその分重い

小さい車でそれをモアパワーモアトルクを実現しうるのがEVだよ
航続距離をご近所のお買い物程度に特化してバッテリーを軽くすれば
軽規格内でもスーパーカーを遥かに凌ぐ0-100加速力が出せる
軽の維持費で毎日脳がズレるような加速感を味わえるわけだ

もちろんそんなニッチなものは大メーカーが出してくれない
だからコンバートEVで作るんだよ、それが理想の軽スポーツだな

どうせホワイトボディまで剝いて徹底的に手を入れるんだから
ベース車は野外に長期間放置されたような腐りかけの物でかまわない

119 :阻止押さえられちゃいました:2020/12/29(火) 15:37:09.14 ID:eIuAbHWE.net
>>115
初代アルトワークスは550ccでビスカスカップリング4WDだったが
オーバースペックでも何でもなかったよ、当時のタイヤの性能のせいもあったが
むしろ軽すぎて路面に押し付ける圧が低いが故に4WDのグリップ力が活きてくる

パイプフレームで超軽量だったグループBにアウディが4WDを持ち込み有効性を知らしめた
軽でもVIVIOが実際にWRCに出場して有効性を示している
https://motorz.jp/race/73325/

120 :阻止押さえられちゃいました:2020/12/30(水) 15:17:05.99 ID:xkQMdHs1.net
115だけど4駆のメリットはわかってるつもりだよ
それでも64馬力で700kgそこそこに車に4駆はメリット薄いよ

WRCで4駆でないと勝てないのもわかるが
ソレはグラベルが多いからってのも考える必要があるるし
しかも50kg越えるトルクの車なんだからなおさらだよね

後30kgからの重量増は、軽のトルクだとハッキリとしたデメリットだと思う
スポーツカーらしい軽快さ重視したいじゃない

121 :阻止押さえられちゃいました:2020/12/30(水) 17:32:43.91 ID:n6t6EvbU.net
アクティは濡れた路面でも速い

122 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/10(水) 08:59:25.58 ID:WE1MLhSH.net
軽で理想のスポーツカーねえ……。カプチーノを現在の軽規格で復活させてくれれば、それが理想的なのだが。S660よりずっと実用性が有るし。
ただし問題は、最大の弱点であった室内幅の狭さを、どこまで改善できるかだな。

123 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/10(水) 12:37:54.66 ID:uBxXcZ9y.net
>>30

メーカーの自主規制ですから。

124 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/10(水) 12:41:41.06 ID:uBxXcZ9y.net
>>43

あんな車が手軽に買えて、ぞろぞろ走っていたら社会問題になるんで、
400マン超でいいんだよ。希少車だしな。

125 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/10(水) 17:32:27.62 ID:X+4630S9.net
ある程度の実用性を求めるのなら、しゃれたスタイリングの2+2クーペが一番いい。昔のダイハツ・リーザみたいなやつがね。しかし今作ってもたぶん売れないな。
EVの時代になったら、床下に電池敷き詰めた後輪駆動の2シーターを作るだろうな。

126 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/11(木) 14:15:21.09 ID:K4IsaiAf.net
>>118
パワーウェイトレシオは大事だが分母として最低の排気量は必要
パワーウェイトレシオ語るには最低でも1.5Lはあっての話

127 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/11(木) 16:11:35.57 ID:JZbOtTJU.net
>>126 根拠がわからん。

128 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/11(木) 17:00:12.14 ID:7uZkAvJg.net
後輪駆動
クローズドトップ
2シーター若しくは2+2

129 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/11(木) 17:03:46.00 ID:7uZkAvJg.net
ストラトスみたいな

130 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/11(木) 17:06:47.37 ID:7uZkAvJg.net
初代セルボみたいに低いやつを
RR若しくはMR

131 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/11(木) 17:11:09.37 ID:4LpDOqhB.net
>>130 それじゃS660並みの価格になってしまう。せめて170〜180万程度でないと売れないよ。

132 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/11(木) 17:39:32.05 ID:7uZkAvJg.net
それじゃ低くてカッコよかったCR-Xの小型版を

133 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/11(木) 17:43:30.89 ID:4LpDOqhB.net
>>132 それだと、結局>>125と同じこと。

134 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/11(木) 18:56:50.37 ID:7uZkAvJg.net
リーザは普通の車だろう

135 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/11(木) 19:07:13.81 ID:bu7i++0F.net
>>134 だからシャーシやサスを強化して、スポーツカー並みの運動性を与えれば良い。系としては最高の動力性能と、見栄えのする外見と、優れたハンドリング、それで良いのさ。

136 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/11(木) 19:08:39.73 ID:7uZkAvJg.net
外観がリーザならバツだろう

137 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/11(木) 19:09:08.47 ID:7uZkAvJg.net
アルトワークスで良いっことか?

138 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/11(木) 20:25:51.89 ID:8lH3sqql.net
軽タハムをベースにしてC21みたいな車は無理なんかな。
光岡辺りで作って欲しい。

139 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/11(木) 20:32:22.58 ID:2P+9hMps.net
>>137 アルトワークスをベースにしてもっと格好良いクーペを作れば良い。そういうことだ。

140 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/11(木) 21:44:50.24 ID:7uZkAvJg.net
CR-Xと変わらんがな

141 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/12(金) 12:40:34.26 ID:U9W31GGE.net
>>137
FFは断固としてイヤ

142 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/12(金) 13:27:17.26 ID:CrOl8m0/.net
>>141 今後、後輪駆動の軽スポーツカーが作られるとしたら、電気自動車の時代になってからだろう。それまではまず無い。
どうやってみてもS660なみの価格になってしまい、それゆえに売れないからな。
スポーツカーやジムニーなどの特殊用途を除き、FF以外の軽自動車が作られる可能性は、EVの時代までゼロに等しいから。

143 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/13(土) 00:02:43.49 ID:fn2S7ByS.net
カプチはジムニーをベースに、ビートはアクティをベースに作られていたので
駆動系の流用どころか、製造ラインの共用にも役に立っていて安く作る事ができた。

S660は駆動系をFFから流用したにも関わらず製造ラインが専用になってしまったのが
価格を高くさせてしまった原因の一つ。

次期カプチーノがジムニーやエブリーをベースにしながら、ケータハムからの技術供与があれば
S660より安くて高性能なスポーツカーを作れる可能性はある。
トヨタやマツダからOEM販売されれば量産効果で更に安くする事も可能。

あとは社長のやる気に期待…。

144 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/13(土) 08:38:52.62 ID:/kpAi+lV.net
>>143 それ、語弊がなくないか? 初代カプチーノは、エンジンやミッション、デフはジムニーと共通だったが、ボディだけでなくサスペンションも完全に専用だったぞ。
製造ラインをジムニーと共用出来たとは考えにくい。少なくとも、完全な共用は不可能だったはずだ。

145 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/13(土) 12:19:14.81 ID:7vBrh5Ro.net
そりゃ別車種なんだから完全共有は無理だろ。
部分的に共有できるだけでも投資コストは抑えられる。

146 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/13(土) 13:36:49.49 ID:Nkc2Pd56.net
スペースに限りある軽自動車でFRや
右ハンドルミッドシップは難しい
S660みたいにへんなデザインになってしまう
乗用車としてもFF以外には作れない
86ベースにファミリーカー作る方が割りが良いかもな

147 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/14(日) 00:20:07.12 ID:pirrRdr6.net
それ、ロードスター存続の為にFRのラインナップを増やすマツダだよ。

148 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/14(日) 09:19:41.83 ID:Xj/wyjQ9.net
大体今のカローラの大きさでFFである必要はないだろ
技術的な継承で仕方ないがゴルフもあんなデカくて室内スペースもだだっ広いのにFFである必要がない

149 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/14(日) 09:23:27.11 ID:Xj/wyjQ9.net
いくらFFのクセは消せても後輪駆動の心地よさはFFや四駆では実現出来ない
GT-Rやポルシェの四駆がなるべく前輪に駆動力を与えるのを最小限にするよう努力しているように

150 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/14(日) 10:38:32.66 ID:94jZr+0H.net
>>149 何が問題なのかは、皆とっくに解っているだろう。
今の日本で、後輪駆動の軽スポーツカーを作っても、コストが高くついて、採算が取れるほど売れっこない。
もしFRで、かつ軽の枠を超えたら、どうやってもマツダ・ロードスターの亜流になってしまう。
だから現実的じゃない。

151 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/14(日) 12:39:27.57 ID:Xj/wyjQ9.net
ロードスターはオープンなのがネックだ
モノコックフレームのオープンは剛性、重量、コストその他弊害ばかり
ラダーフレーム時代とは違う
後席を確保することポルシェは常々スポーツカー(フェラーリやポルシェはスポーツカーとは競技車のことを指すがここではスポーツカーと呼ぶ)にも後席は必要として来た。914、ボクスターなどの例外はあれど

俺には何故ロードスターの亜流ばかりになるのかさっぱりわからない

152 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/14(日) 12:42:51.68 ID:Xj/wyjQ9.net
ロードスターのプロペラシャフトの囲いを取り外しオープン故の補強を削ればかなりの軽量化になる

153 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/14(日) 13:39:05.08 ID:zGfbgh5B.net
>>152
前に書き込んでる149の彼はFFチューンドカー好きの未成年で、後輪駆動スポーツカーを作る可能性を全否定するだけだから相手にしなくてよし

メガーヌが欲しいけど高いから国産で安いFFチューンドカーが欲しいんだと
アルトワークスやヤリスでかまわんとは思うのだけれどね

154 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/14(日) 13:41:05.23 ID:zGfbgh5B.net
149の彼ではなくて
150の彼か

155 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/15(月) 00:37:01.64 ID:DlsEf3wl.net
>>150
幻と消えたS-FRな。

156 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/15(月) 03:57:59.75 ID:C5qiPxTq.net
>>155
ヤリス嫌いならスイフトスポーツはどうだ?

157 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/15(月) 10:57:29.65 ID:lgUeKIav.net
CV T高回転で走っていると熱持ってもたない、スクーターと一緒で滑ってパワーロスがあると聞いたなぜ今日本で流行っているのかDCTやAGSにしないのか?

158 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/18(木) 20:38:32.40 ID:6Ou1Emh4.net
>>157
DCTはホンダが大量リコールを出して腰が引けちゃった印象。
電動化には何の役にも立たないし。

ホンダの社長交代は「もうS1000もS2000もねーよ」宣言だよね。

159 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/19(金) 17:20:59.33 ID:a3xUaZT9.net
電気自動車の時代になったら、おそらく床下に電池を積むレイアウトが主流になるだろう。重心を低く出来るから。
しかしこの方式だと、重心は低いが重量物が前後に分散しやすく、車高も高くなりやすい。
そこで、2人乗りでドライバーの背後に電池を積む、疑似ミッドシップスポーツカーが作られるんじゃないか。

160 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/20(土) 05:49:10.27 ID:cEvti1jv.net
フロンテクーペ三台サンバー四台乗り継いだが、RRの高揚感は何物にも代え難い。次はs660しかないかなあ..

161 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/20(土) 08:31:59.26 ID:GXUSELbp.net
折れはケータハムでいいよ。

162 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/20(土) 16:35:46.37 ID:mRv1Aift.net
>>151
メインがロードスターなんだけど...

>ロードスターはオープンなのがネックだ

これには失笑したw

総レス数 238
62 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200