2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【超小型EV】C+pod【2人乗り】

1 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 12:52:58.24 ID:PFqvn65k.net
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/34464222.html

2 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 12:53:42.91 ID:cZgwXuJz.net
車検ナシ?(´・ω・`)

3 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/09(金) 01:41:48.84 ID:d0rXPlUS.net
車検はある。
250cc以上の性能がある電動バイクでも車検はなし。

4 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/09(金) 02:14:58.05 ID:74sZ/mrR.net
エンジンもミッションも無い電気自動車だから安いよ。
リーフは日産ディーラーで受けても初回車検は6万円くらいで、オイル交換も無いから維持費はかなり安い。
自動車税がいくらになるか気になる。
軽自動車と同じ10,800円では高い。
7200円くらいだったら良いのに。

5 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/09(金) 17:16:17.12 ID:lyR3IssO.net
https://m.youtube.com/watch?v=DULC8E6bKmM
実車見たよ。
https://m.youtube.com/watch?v=heR5EmaLIAM
C-podの医療往診車、
けっこう走ってるんだな。
トヨタが病院に無料貸し出して、
実証実験で走行データ取ってるのかな?

6 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/10(土) 08:29:45.89 ID:lJxWv61U.net
外国は100万以下のをだしてるので、

7 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/01(土) 14:26:38.92 ID:g0+POTVR.net
iRoadはまだかよ

8 :阻止押さえられちゃいました:2021/05/18(火) 20:08:12.14 ID:eBasmLfC.net
>>6
実物見ると凄いショボいよ。

9 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/23(水) 06:20:34.37 ID:sh35n8UN.net
トヨタはi-roadは売るの諦めたんか

10 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/23(水) 06:51:31.92 ID:wGkf4vdy.net
>>9
そもそも販売すると公言した事が無い。

11 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/10(土) 16:08:57.58 ID:TZmnG/gn.net
補助金は20万かな?

12 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/10(土) 16:22:52.65 ID:/nfKhCvQ.net
>>11
購入時点での制度や、どこから補助を受けるか、自治体の補助金もあって国からのと併用できるかにもよるが、
現時点で環境省からの補助金は30万円。
http://www.env.go.jp/air/cms_a-taiki_s1/ichiran_moe.pdf

13 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/10(土) 19:52:36.05 ID:CTB1qD8j.net
五味やすたか氏の試乗記
https://youtu.be/kEGG_a81U1Y
ちなみに借りて乗ったけどほぼ同意見

14 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/10(土) 19:58:14.32 ID:tCHkZ4TK.net
>>13
トヨタずぶずぶの提灯宣伝屋

15 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/10(土) 20:10:27.17 ID:/nfKhCvQ.net
>>14の意訳「俺様の意見にそぐわない奴は全員工作員だ!」

16 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/10(土) 20:21:58.28 ID:sNNJWpH0.net
下駄感覚、新しい家電って考えればって思うと170は高いな。
130にして補助金で100になったらな。

17 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/10(土) 20:34:45.40 ID:+8idzEkN.net
>>14
わかりやすいよなw

18 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/10(土) 21:16:36.17 ID:/nfKhCvQ.net
>>16
国産EVはそもそも数作るのが大変だし、そうなると量販にしても数出しにくいしで既存車種からの流用効かない全ての部品が高くなり、薄利多売が成り立ちにくいんよね。
希少資源を使わず、鉛バッテリーと同等レベルで大量生産可能なバッテリーできないと厳しい。

19 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/10(土) 21:22:39.11 ID:GP5o8Zab.net
>>14
いやだいぶ忖度はしてるけど終始納得行ってなかった感じでしょ?まさにあれ

20 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/11(日) 15:37:41.19 ID:rQz1HeXF.net
http://imepic.jp/20210711/562180

21 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/11(日) 15:42:33.10 ID:lYc0B3P2.net
大型車から見えやすいように旗みたいなんつけたいな

22 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/11(日) 16:21:24.31 ID:rQz1HeXF.net
シーポッド乗ってると
信号渡る歩行者とか自転車は目もくれないが、
車運転してる人は興味津々みたい
信号待ちで後ろビタ付けするから、青になって走り出して煽って来たら車線変更して先に行かすかって思ったら、
走り出してからはかなり車間開けて抜こうとはしなかったり、要はじっくり車見たかったのね。
アクセル全開60代だが、抜かずに斜め後ろ同じスピードで走って観察してたり
車見たいのかな?

23 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/11(日) 16:25:31.06 ID:wxfoIXJ/.net
これ事故ったら悲惨だよなぁと思いながら遠巻きに見てるんだろ

24 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/11(日) 18:16:03.57 ID:aREHHfMb.net
https://youtu.be/kEGG_a81U1Y

まさかの五味ちゃんのC+podレビュー

https://m.youtube.com/watch?v=hJ-PxUQxvgw

カーシェアリングで試乗なら誰でも可能
一時間800円くらい
ブレーキ効かないって書いてあるが、癖が強くコントロールが難しいだけでブレーキの利き自体はいい。
回生ブレーキで場合によってはワンペダルに近い。
少なくともリーフのフットブレーキよりは良く効くよ。

25 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/11(日) 18:34:33.21 ID:mQ1fDlC+.net
>>24
超小型車・超小型モビリティー総合スレ25
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1617184611/736

なんで今さら1週間前のネタをマルチしようと思ったのか…

26 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/17(土) 20:55:07.59 ID:l8FEpTwb.net
【C+pod】生産ライン特別公開 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CooVD9dqgYg
外板全部樹脂なんだな
試乗動画があったけど狭いところは走りやすそう

27 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/18(日) 03:08:03.24 ID:8tKpBJun.net
シーポッド乗ってたら、
信号待ちで並んだタクシーの運ちゃんに
「何て名前の車ですか?最近出た車ですか?」
って聞かれたよ。
シーポッドって名前で今年出たばっかで一般向け販売は来年からって答えといたけど、
やっぱ珍しいから注目されるのね?
ちょっとしたスーパーカーか旧車気分を味わえるぜ!
ポルシェと同じRRらしいから、
サンバーが農道のポルシェなら、
三河のポルシェだな。
いや、裏道のポルシェだな!

28 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/18(日) 05:50:23.04 ID:BaipMFZ7.net
ステマきも
絶対こんなの買わんわw

29 :阻止押さえられちゃいました:2021/07/18(日) 06:46:24.97 ID:Nq2ZlzXK.net
>>23
この人、コムススレとか超小型スレとか、果ては車板のレア車スレだのまでマルチしまくる人だから、優しくスルーしたげて。

30 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/24(火) 10:41:59.16 ID:1WeNV+6B.net
問題は電池の保証がどうなるかだと思ってる。
コムスみたいに5万km走ったらバッテリー交換とかだと難しい。
電池容量は全然違うが、リーフは8年16万kmの保証がある
年間走行距離が少ないシティーコミューターとはいえ、5年10万kmくらいの保証が無いと安心して購入できない。

31 :阻止押さえられちゃいました:2021/08/24(火) 13:59:28.93 ID:WJxoelvf.net
>>30
仮に毎日乗るとして、5年10万kmだと1日平均55kmくらい走る計算だから、そのくらいはちょっと長めの通勤してりゃ普通にありえるね。
確かにそのくらいの保証はあるべきかも。せめてバッテリーやインバーター、モーターだけでも。

32 :阻止押さえられちゃいました:2021/09/04(土) 15:47:23.10 ID:4aEJnx1F.net
超小型モビリティの税制優遇がなくて悲しい

33 :阻止押さえられちゃいました:2021/09/22(水) 15:59:01.17 ID:3Xcsmhgy.net
これ事故ったら即死よな?タダでもいらねぇ

34 :阻止押さえられちゃいました:2021/09/22(水) 22:25:42.82 ID:nB4+yZOS.net
>>33
高速道路とか走らないし、衝突安全基準が普通の軽自動車より緩いってだけだよ。
キミが前を全く見ておらず、制限速度60km/hのままノーブレーキで何の緩衝にもならん硬いコンクリート壁にでも突っ込めば即死だろうね。

普通は気づいて急ブレーキを踏み(そうでなくともC+podは自動ブレーキついてるけどね)、かなり減速して衝突する上にエアバッグも作動するから、
少なくとも自損事故で即死にはなりにくい。
安全度は自動ブレーキはおろかABSもエアバッグもついてない旧規格軽自動車、あるいはその550cc時代と同程度くらいでないかと。

35 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/01(金) 10:24:10.28 ID:7uQpo8so.net
100万ぐらいなら買い物の足に考えるが、160万とかだともう軽に手が届くよな

36 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/01(金) 14:00:06.96 ID:aDfJasiD.net
>>35
来年出る日産三菱の軽EVは補助金込み200万円からだから、車両本体価格としちゃ220万くらいだろう。
確かに60万上乗せすりゃいいけど、それを手が届くというかは考え方次第やね。

もちろんガソリン車なら手が届くどこじゃなく普通の軽の方がはるかに安いが、EV同士の比較じゃそんなもん。
マイカー時代以前の乗用車みたいなもんで、個人ユーザーが乗れる価格と品質になるまでは、個人所有まで考えなくていいかと。

37 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/05(火) 23:31:55.21 ID:H2P7R2Ta.net
田舎の爺ちゃん婆ちゃんがイオンまで買い物する時のクルマだよ。

38 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/26(火) 17:34:39.08 ID:OnLGZAQt.net
シーポッドが、来年の一般向け発売時にもう少し安くなる可能性は充分あるけどな。

39 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/26(火) 20:06:29.21 ID:lPzDjeoD.net
>>36 実質的な違いは、4人乗りであることと高速走れることだろう?
実用航続距離が200km無いんじゃ、高速使えてもあまり意味無いんじゃないか?

40 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/27(水) 07:23:01.14 ID:t13a+M7o.net
>>39
航続距離が短くても、急速充電使えりゃ実用性はあるとも言えるよ。
200km…まあ高速巡航だから実質100km弱として、そんだけ走りゃトイレやメシ食ったり休憩でSA寄るでしょ。
もちろんそのためには充電スタンドとかインフラ整備進まないとアカンし、そこはJHが頑張って作るみたいな話はあるが。

ただ、アリア同様の冷却システムを積んでないとバッテリーの寿命にかなり響くけどね。

それと、高速道路って長距離用途だけでなく、有料バイパス的に通勤で使われる事も多いし、通勤距離長い人にはありがたい場合もあるだろう。
(実際俺も、ラッシュ回避のため1〜2区間だけ通勤で使ってたし)

41 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/27(水) 16:41:54.03 ID:CfZVugC2.net
シーポッドは、小型化した軽自動車と言うより、かつての50ccの原付カーの発展型のような気がする。
それを二人乗れるようにして、なおかつ高い実用性と快適性を与えたようなものだ。
日産・三菱の軽EVとは狙いが違うのじゃないかな。

42 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/27(水) 19:11:03.62 ID:t13a+M7o.net
>>41
そりゃ全然違うよ。
C+podはあくまで近距離用コミューターだから急速充電使ってまで遠くに行くのには使わない前提だし。
ミニカーと軽自動車の中間、軽のナンバーつけてても、実質「軽自動車二種」みたいな別物。

43 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/28(木) 08:36:10.02 ID:vUNdmyau.net
>>42 そうかねえ? やっぱり、コムスを2人乗りにして、ちゃんとしたドアとクーラーを付けたようなものだと思うが。

44 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/28(木) 10:46:32.62 ID:ZjZ7QvQQ.net
>>43
ああそれでいいんだ。「NMKV(日産三菱軽自動車)の軽EVとは違う」って意味だから。

45 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/29(金) 17:30:55.02 ID:GS3+ADQZ.net
スイスの小型電気自動車「マイクロリーノ」
BMWイセッタの再来と言われ、2019年の東京モーターショーに出品されていたが、先日ついに市販型が発表された。

https://bestcarweb.jp/feature/column/332274

サイズは2519×1473×1501mmというから、日本でも軽自動車として登録が可能。
価格は日本円換算で200万未満だし、スタイリングの完成度も高い。シーポッドのライバルになるかどうかは微妙だけど。

46 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/29(金) 21:10:34.79 ID:4ftJLIla.net
>>45
現地価格でそこそこ安くてもな…輸送費と為替レートの問題で、まずそれ以上になると思わなきゃ。
実際、今日本で予約してる人も価格わからんそうだし。

47 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/13(土) 23:57:15.94 ID:4zfurWJm.net
シーポッド、その後、一般向け市販の噂を聞かないが、どうなってんだ?

48 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/14(日) 03:13:46.93 ID:ctKgrSG+.net
>>47
もともと「2022年頃」一般市販予定だもの。2022年でも後半とかだったらまだ早いよ。
しかもコロナ禍と半導体工場の火災だので、車種問わず新型車のリリースが延期になったり生産遅れたりの影響出てるから、
C+podだけ予定通り発売されるかは正直わからん。

49 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/17(水) 09:36:33.19 ID:uUhUoH29.net
超小型モビリティは余計な制限が多過ぎる

高速道路を走ろうとは言わないが80km/h制限の高規格道路で他車の迷惑にならない速度が必要だ
立体駐車場の17%の坂道を登れる登坂力も必要だ

大過剰スペックで170万とか冗談、用途から言えば50万位が妥当な値段だ
原発じゃないのだから大過剰な乗員安全性は必要ない
乗員は最大二人、大多数は一人だろ事故って死んでも自己責任で良いではないか
しかもターゲットが年寄りと言うのだから死んだところで社会的には利こそあれ損は皆無

尤も今の日本じゃ50万で作るのは不可能だろうぜ
C国やらI国で作って輸入すりゃ製販会社が困ることはないし
他国人に助っ人を頼む必要もない
家電を御覧、身の回りの家電は殆ど外国産だ国産品など探しても見当たらない

50 :阻止押さえられちゃいました:2021/11/17(水) 12:37:30.98 ID:RA49kwS5.net
>>49
80km/h制限の高規格道路って、大抵は自動車専用道だからC+podはハナから走れない。
登坂力も立体駐車場ならトロくていいから普通に登るし。

輸入は右ハンドル仕様作ったり各種規格合わせるのと、輸送費かかる段階で結局C+pod並の値段になるし、
せめて部品だけ海外で作って国内で組み立て出荷するファブレスくらい考えなよ…それじゃただの「何もかも気に食わないから文句だけ言う人」だ。

50万が妥当とかいうのもよくいるけど、ロクなサービス網も整備せず故障したら一瞬で産廃になる機械へ50万も払うのけ?

51 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/01(水) 16:41:10.31 ID:aoQ43Z7N.net
つい最近聞いたけど、シーポッド、年末にはカタログがディーラーに配布されるそうだ。
ということは、来年初めには発売されると思って良いのだろうか?

52 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/01(水) 19:01:26.97 ID:nPOuHMKb.net
>>51
新車スクープ的なもんを見てると、だいたい発売1〜2ヶ月前にセールスマニュアルが配布されるようだ。
そのへんの話が出てきたらもうちょいだね。

53 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/01(水) 20:23:16.02 ID:ga8nl9DN.net
>>53 元々の予定では年度が変わってからだったみたいだ。でも日産・三菱連合の軽EVも出て来るし、発売が前倒しされたのかな?

54 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/01(水) 23:42:12.31 ID:nPOuHMKb.net
>>53
他に考えられる理由として、コロナ減産の影響で年度末の販売台数稼ぎきれないんで、とにかく作れる(年度内に納車できる)車は前倒しするのかもね。

55 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/02(木) 07:33:26.15 ID:7k6iBSz+.net
シーポッド、この一年あまりでどれだけ改良され、完成度が上がったか、それが気になる。トヨタの製品にしては完成度が足りないという声が多かったみたいだし。

56 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/02(木) 11:41:26.33 ID:5OWcoZdV.net
>>55
トヨタは昔からコンパクトカー作りがヘタだからな…初代パブリカ前期で失敗して後期からクラスアップを余儀なくされ、久々にiQ作ったら大失敗するし。
スターレットもターボは評価されてるけど、実用ハッチバックとしては無駄が多い。ヴィッツもそう。トヨタだからソコソコの数は売れるけど。

素直にプロのダイハツに任せればいいんだけどね…初代/2代目ブーン/パッソみたく「トヨタの注文でダイハツに作らせた」で安っぽくしたのでもなく、
ハナからダイハツに作らせた方がマシな製品になると思う。
そもそも完全子会社した時に「ダイハツはトヨタの軽自動車/新興国向け低価格車部門」って位置づけたのに、なんでトヨタ本体が作ってるのやらって感じ。

57 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/02(木) 13:55:33.46 ID:eIAcOGFn.net
せめてカンガキ君をビルドインする様にしてほしいところ

58 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/02(木) 13:58:24.69 ID:eIAcOGFn.net
あ、一応エアコン付いてるんだっけ

59 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/02(木) 14:38:10.92 ID:TloQ+cFb.net
>>56
C+Podに関してはそんなレベルの話ではない。
はっきり言って豪華版コムスの域を出ておらず、安い軽自動車と比較してもおもちゃレベルで165万のモノとは思えない。
>>58
クーラーですね。

60 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/02(木) 22:03:18.32 ID:l0KNbZyu.net
>>59 シーポッドについては、実物を自分の目で見て、試乗してから判断すべきだろう。

61 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/02(木) 22:41:09.79 ID:cjT3Igmu.net
超小型EVなんてあと10年は高価なオモチャでしかないだろうな
10年どころかオモチャで終わる可能性が高そうだけど

62 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/03(金) 16:17:29.76 ID:j9Wsfr0G.net
名前で損してるとおもう

「+」は検索に引っかからない事が多い

63 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/14(火) 07:11:37.92 ID:8uY7+tx1.net
補助金でなんとか100になれば買いたいな。
環境省補助金と自治体補助金で100に近づけて欲しいわね。

64 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/14(火) 16:19:22.40 ID:qoBIoVAJ.net
補助金満額受ける為に設備を設置したらいくらかかるん?

65 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/14(火) 16:58:58.20 ID:LqrGV1VF.net
>>64 シーポッドは普通の100Vでも充電できるので、設備費はほぼゼロ。200Vで充電できるようにしようとした場合でも、数万円で済む。

66 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/17(金) 22:04:58.57 ID:56xnxzY4.net
こんな感じのガソリン車を作ればいいのに。
1~2人乗り、小さく、内装もチープで安く、
ってそれがスマートフォーツーか

67 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/17(金) 23:20:13.08 ID:IT2WGVn6.net
>>66
小さいから安く作れるってのはよくある誤解なんだよな…実際はそのプラットフォームで作った派生車も含め、大量生産の見込みが立って初めて安くできる。
そうできずに専用部品も多い車は小さくても高価になる。
国産車だとツインやiQなんかがそう。

68 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/23(木) 16:35:31.92 ID:/u9W2ZjQ.net
トヨタが、予想されていたより早く、シーポッドの一般向け販売を開始した。
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/36450876.html
詳しいことは実物を見て、乗ってみなければ判らない。しかし、一見の価値は有ると思う。

69 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/23(木) 17:23:00.46 ID:08UO7NJ2.net
リースって事はEV補助金とかはどうなるんだろうか

70 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/23(木) 17:23:55.06 ID:/u9W2ZjQ.net
シーポッド、この一年間で、200台も世に出ていなかったらしい。
https://www.asahi.com/articles/ASPDR5FSJPDROIPE00S.html
顧客側の意見を聞くためだから、それで充分だっただろうが。

71 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/23(木) 19:36:08.47 ID:GFXxzcET.net
>>70
変だな。
軽自動車協会の発表だと、今年だけで11月までに475台登録されてるんだが。
https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/tushokaku-7232

72 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/23(木) 19:38:44.67 ID:GFXxzcET.net
>>69
リースだとあくまで所有者はリース会社なんで、リース会社に補助金出るかと。
リース料は補助金引いた金額で計算されるんだろうね。

73 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/23(木) 22:03:08.42 ID:pv5pKUEv.net
KINTOだとルーミー最安グレードと同じくらいの値段だからボーナス払なしで月3万くらいだろうか。

74 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/23(木) 23:51:23.47 ID:ixcODG3B.net
エアコンもないのに165万て頭おかしいよ
こんなの40万の価値もねーわ

75 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/23(木) 23:52:37.76 ID:ixcODG3B.net
地球環境考えるならゴミを作るのをやめるとこから

76 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/23(木) 23:55:22.14 ID:GFXxzcET.net
>>73
KINTOは来春から取り扱い開始らしいから、まずは各ディーラーかトヨタレンタリースで見積もり出してもらうしかないね。
何年契約かにもよるんだろうけど、新ジャンルだからお試しで半年だけ安いプランとかあると助かるな。

77 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/24(金) 21:50:34.63 ID:1h3MU/q+.net
>>71
トヨタやその販社とかが登録した数が300台ほどあるんだろう

78 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/25(土) 11:09:06.44 ID:2Ef6x4Fg.net
個人販売もリース制か…
トヨタもこの車のバッテリー寿命保証に自信が無いんだろうな

79 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/25(土) 11:26:57.30 ID:ltENYEyo.net
バッテリーの性能より、EV戦略前倒しになったからバッテリー確保が不安なんじゃないかね。
ニッチな車格にバッテリー回すの勿体無いし。

80 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/25(土) 21:12:11.37 ID:bUs+HUoh.net
自前の大規模バッテリー工場作るのも今からだからね。
バイポーラ型電池の採用車種増えれば、セルは標準化して重ねる枚数で容量調整できるようにもなるが、現行C+podじゃまだそこまでいってないし。

81 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/26(日) 18:55:04.15 ID:2AFFCESN.net
現在、シーポッドの購入をわりとマジで考えている。と言っても、最終決定は試乗してみてからにするつもりだが。

82 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/26(日) 20:54:54.93 ID:vJon/Qzw.net
リースはCICとか信用情報みられるよね
一括なら買えるけど信用ブラックだから無理か。辛いわ。

83 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/28(火) 00:38:59.06 ID:BWyDgbV6.net
実際に乗ってみた人の意見が欲しいところだね。

84 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/28(火) 00:48:22.82 ID:0Ae7opA1.net
直近で乗った人の意見っていうとこれかな。

超小型車・超小型モビリティー総合スレ27
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1638256762/140

85 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/28(火) 12:26:50.80 ID:MFpa2rYT.net
https://www.kumamototoyopet.com/information/20211223?s=09

こっちに詳しくリース価格載ってたよ
うーん高い!

86 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/28(火) 15:53:20.99 ID:Z8r32nJO.net
普及させる気ないな。

87 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/28(火) 19:25:11.78 ID:0Ae7opA1.net
>>85
肝心のプラン内容が一切掲載されてないから、高いのか安いのか全くわからんな…
税金・任意保険(車両保険つき)・車検代・消耗品代までコミコミなら、3年プランだと総支払155万くらいで車両本体より安いうえにそれでもアリとも思うが。
(安いカーリースプランだと、たいていは自賠責のみで任意保険ついてない)

88 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/28(火) 19:27:51.29 ID:MFpa2rYT.net
>>87
KINTOのプランを今後提供するって言ってるから任意保険は無しじゃないでしょうか?

89 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/28(火) 19:33:58.90 ID:0Ae7opA1.net
>>88
やっぱりKINTO待ちだよね。こんな中身もわからんプランじゃ、聞いてみようという気にもならん。

つか、ウチの地域のトヨタ系販社に至っては案内自体まだ一切無い。
来春にKINTOでの扱い始まるまで様子見って販社は多いかもね。
トヨタも新車だからとにかく売れって方針じゃないし。

90 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/28(火) 19:39:51.68 ID:0Ae7opA1.net
東京なんかどうなんだと思ってトヨタモビリティ東京見たら、リースのみの理由が書いてあった。
https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/carlineup/c-pod

要するにバッテリーを確実に回収(リサイクル)したいからって事だが、今後販売するトヨタEVもリースになるってことなんかね?

91 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/28(火) 19:49:34.36 ID:0Ae7opA1.net
>>88
つか、車両本体価格がもっと安いN-BOX(LのFFで1,57万9,600円)だと車検つきETCつき任意保険なしの5年契約の残価設定ローンで23,100円から〜らしい。
あくまで一例だが。そんで5年後の残価76万と。
https://lease-partners.jp/nbox/

C+podの場合は買い取り不可だから残価設定リースができないと考えた場合、
5年リース残価支払いなしでこの金額(28,398円から)だったらむしろ安いんだが、実際どうなんだろうな?

92 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/28(火) 20:03:55.81 ID:0Ae7opA1.net
スマン、>>91のN-BOXリース料は税別で、税込だと25,410円〜だ。

93 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/28(火) 20:51:36.58 ID:MQUrdgnW.net
>>91
これは購入するなら補助金がでるはずだったからそれを考えると割高なのかなとか思ってします
そもそも定価の価格設定がね

94 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/28(火) 21:29:50.22 ID:0Ae7opA1.net
>>93
割高なのかどうかは、プランの中身次第なわけよ。
リース価格って車両本体価格以外に何がついてくるかで見ないといけないから。

95 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/31(金) 11:21:56.80 ID:YsMN6FKP.net
>>89
トヨタも売る気無いでしょ。
C+podは消費者の事考えてない。
上から目線でお役所仕事っぽい。
経産省・国交省にお付き合いしてるだけ。

96 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/31(金) 12:20:04.44 ID:ZsvIS4lg.net
>>95
正にこれ
結局まだ超小型モビリティ(2人乗りミニカー)ってちゃんと法制化されて無くない?
現状レンタカーのC+Podって軽自動車扱いで車検もあるし、任意保険も軽自動車でしょ?
税金だって現状だと軽乗用車と同じだよね?

97 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/31(金) 13:50:05.03 ID:dvVWpqW9.net
>>90
まさにザ・口実って感じ
今や普通の自動車だってほぼ100%回収されてるだろ
でなきゃそこらに不法投棄がゴロゴロしてるはず

98 :阻止押さえられちゃいました:2021/12/31(金) 14:37:29.78 ID:PDfbi692.net
>>96
きちんと軽自動車だって整備された

99 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/01(土) 08:09:40.84 ID:hOuUELRJ.net
>>97
不法投棄以外にナンバー切ったまま放置も防ぐとか、とにかく可能な限り100%へ近づけたいんだろうね。
買い取りだと乗らなくなったら放置ができちゃうから。
もちろんいつかは回収されるだろうけど、それまでほっとくには資源として許されないと。

100 :阻止押さえられちゃいました:2022/01/01(土) 08:11:43.20 ID:hOuUELRJ.net
>>96
毎度の話だけど、そのへん明確に書かれた文書が国交省にも無いんだよね…
だから想像で「〜でしょ?」って話はナンボでもあるんだが、本当はどうなのかわかる人がいない。

総レス数 412
144 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200