2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ダイハツ】ハイゼットトラック 41台目【軽トラ】

1 :阻止押さえられちゃいました:2024/02/24(土) 23:11:05.11 ID:YQ5ORvtB.net
公式HP
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/truck/index.htm
特装車
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/equipped/

OEM
トヨタ ピクシストラック
http://toyota.jp/pixistruck/
スバル サンバートラック
http://www.subaru.jp/sambar/truck/

前スレ
【ダイハツ】ハイゼットトラック 40台目【軽トラ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1698965626/

500 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/18(木) 17:08:28.42 ID:RAGA1XD0.net
4wdのエアコンパワステ付きは高いね
10年落ち10マンキロが未使用車の半値する
それなら未使用車買った方が割安だよ

501 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/18(木) 20:59:05.52 ID:dSU7Q+Wy.net
エアコンなんて付いてないぞ()
パワステも付いてないぞ()
キーレスパワーウインドウも付いてないZO★

502 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 00:06:11.80 ID:OxEHEn1/.net
>>495
4年毎に買い替えるよりリースで4年後に新しい軽トラにした方が断然お得だぞw

503 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 00:23:03.74 ID:7nEH3g7S.net
ハイゼットプ

504 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 00:36:50.26 ID:13th4/Y6.net
俺は細々と非課税でやってるんで
4年毎買い換えとかリースとかできんわ

まぁ何かの弾みで儲けたら
経費にして新しくしようかね

505 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 01:57:52.70 ID:iOqzY4bL.net
エアコン付いてないハイゼットとかいつのだよ(笑)

506 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 02:04:38.41 ID:Sqj+s0aP.net
>>505
てか、猛暑日だと
付いてないのと変わらんってくらいに
エアコン効かないよね
故障とかじゃなくて
そもそもの能力が足りない

507 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 02:08:10.96 ID:mfbSljp6.net
俺は自分のではないが会社の軽トラエアコン効くけど?
そりゃ常に日の当たる場所にいれば暑いかもしれない(笑)
天井に太陽光パネルとか付けたら?

508 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 05:00:22.38 ID:UAYz4cEh.net
今のハイゼットのエアコンすごい効く
つか軽トラの車内狭いから直ぐに冷たくなるし

509 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 05:30:49.05 ID:16BOW3QZ.net
エアコンなんて付いてないぞ()
パワステも付いてないぞ()
キーレスパワーウインドウも付いてないZO★

510 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 07:31:51.52 ID:8LpZ65ih.net
寒いくらいエアコン効く

511 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 07:34:37.93 ID:LIzP866K.net
>>506
いやそれは故障じゃね?

512 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 07:50:22.95 ID:zhhs2gMF.net
助手席に発熱量の多いデブが乗ってると暑い

513 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 07:51:33.97 ID:fqLIoS//.net
>>509
そんな貧乏仕様自慢しなくていいから
ウザい

514 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 08:50:25.57 ID:oTFwOpOm.net
駐車中にエアコン効かないとか言ってる人はそもそも車のエアコンがそお言う使い方想定して居ないって理解してない。
ダイハツのエアコンって言ってる人はエアコンがダイハツの内製だと思ってる。

515 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 09:01:15.65 ID:1gAlhSyr.net
何アホな事を言ってるのだ?
ダイハツだけ時がとまってるのかな

516 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 12:29:30.21 ID:kYgy8JNC.net
エアコンはNGWordやな、糞詰まらん話しの応酬のみ

517 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 12:34:02.81 ID:GakZEGL5.net
エアーコンディショナー

518 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 12:34:37.20 ID:GakZEGL5.net
オプション10万近く出してるのにクーラー効かないって半分詐欺だからな

519 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 13:56:53.10 ID:cl2eDqWd.net
その昔サンデンカーエアコンレザムの宣伝が有ったこど、今でも出てるのかな

520 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 18:18:52.43 ID:ssHdk11Q.net
ポルシェのエアコン無しオプションあるらしいな
数千万円するのにエアコン無しとか金持ちの道楽凄いな

521 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 19:23:51.16 ID:o0q/Bhav.net
エアーコンディショナーなんて付いてないぞ()
パワーステアリングも付いてないぞ()
キーレスもパワーウインドウも付いてないぞ!

522 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 19:55:06.71 ID:rvampg36.net
ライバルのキャリイがマイチェンして値上げ、エアコン無しパワステ無しグレードを廃止したようだ

523 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 20:37:32.26 ID:kYgy8JNC.net
な、バカしかおらんやろw

524 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 21:30:40.83 ID:CKCvOMjy.net
カーゴスレが収拾が付かなくなってるけどトラックスレもその兆しか?

525 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/19(金) 23:17:01.83 ID:FD/aQ+GD.net
>>520
サーキットで遊ぶためのグレードでしょ
タイム突き詰めるためには重いぶん邪魔なだけ

526 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/21(日) 17:36:08.53 ID:8vGOoi6s.net
300も500もエアコン潰れたわ
マジで次はスズキにする
なんでこんなに潰れるんだよ10年ぐらいでエアコン壊れるなよ

527 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/21(日) 18:09:25.30 ID:fNe2uivV.net
エアコンって壊れるもんだろ

528 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/21(日) 18:12:57.50 ID:CHx8OpeJ.net
壊れないよ普通は

529 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/21(日) 19:32:43.98 ID:E7zUEVSz.net
キャリイも壊れるよ

530 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/21(日) 19:49:22.95 ID:3gwjYMVL.net
いい歳こいて下らん代理戦争、ガキかよ

531 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/21(日) 19:58:04.58 ID:xk1lpxDF.net
ダイハツのエアコンは壊れるものと言えば納得だろ

532 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/21(日) 20:11:06.24 ID:Bt97Flso.net
コンプレッサーがスクロール式で中の渦巻が樹脂製だからな…

533 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/21(日) 20:37:55.63 ID:cXfyKaZL.net
10年乗れたら御の字じゃないかな

534 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/21(日) 21:01:35.62 ID:CDXwNqNr.net
今ってエアコンユニット作ってるのデンソーとどこ有るの?

535 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/21(日) 21:10:30.81 ID:TPWkP3Wn.net
>>534
ハイゼット トラックはおフランスのValeo(タイ製)

536 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/21(日) 21:34:22.86 ID:CDXwNqNr.net
海外の部品なら壊れても仕方ないわな…
国産にしたら誰も買えなくなるんだろうし…
昔乗ってたテリオスキッドは空調のダイアルやハーネスのカプラの樹脂類が脆くて閉口したが…

537 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/21(日) 21:43:41.40 ID:TPWkP3Wn.net
>>536
特定の年式だけValeo製でその他はDENSO製に戻ったらしいよ
Valeoだと部品での供給がないからエアコンは丸ごと交換になる

538 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/21(日) 22:26:42.63 ID:cXfyKaZL.net
スレチやけど親会社のトヨタが中国で作らせた2AZエンジンなんてモロ欠陥
コストカットの結果やから仕方ない

539 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/21(日) 22:52:11.69 ID:CDXwNqNr.net
スマホレベルの製造時に人の手が触れないモノなら性能維持出来るんだろうけど
工作機械とか調整とか微妙に人手に頼るモノって未だに加工精度上がらんのかね?
ホンダも中国にカブの生産移した途端に加工精度が低過ぎて信頼性も整備性も落ちてしまい
組み立てを熊本に戻したんだっけ?

540 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 00:05:32.36 ID:U/vuZ+MD.net
>>536
バブル期以前ぐらいを知ってるお爺ちゃんたちって何故か日本製へのこだわりと信頼感すごいよね
今はもう日本製って聞いたら、同じものが中国製だったらもっと安く買えるのに損したなってイメージしかない

541 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 00:10:42.99 ID:0Ym5NKHO.net
俺の時代の車はメンテナンスフリーとまで言われたもんな。

542 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 03:01:10.31 ID:FrVunyUJ.net
>>540
高くても日本製買うけど
そもそも中国製は信用してない

543 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 05:32:01.13 ID:fRpL6xc7.net
>>539
ダイハツやスマホは知らんがカブは中国部品加工精度に問題ない
今のカブも部品は中国製造で日本組み立て

中国組み立て時代カブの一部グレードでエンジン交換リコールという大トラブルやらかしたが元々の日本の設計ミス
リコールあったグレードもなかったグレードも50も110も今現在も郵便局や一般人が普通に乗ってる

なんで中国組み立てをやめたかは発表なかったがおそらく日本同一仕様カブは他国でもう数が売れなくなったからだと言われてる
昔からタイなどで独自カブは製造販売やってるし、それらもスクーターに押されて時代遅れと見なされてるご時世

544 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 05:34:46.54 ID:fRpL6xc7.net
あ、整備性もむしろ今は落ちたりしてる
それは生産国の違いではなくこれも想像でしかないがおそらくコストカットかと
整備性のよかった分割部品が一つになったり

545 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 09:17:13.39 ID:gdncFBWr.net
整備性と言うかネジ穴が合わないとかレベルで困惑したのだが…
カブ最強神話崩壊したら誰も買わんやろ…

546 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 09:32:24.78 ID:7VKFzj0A.net
中華カブはガラクタと言うかゴミと言うか、話にならないレベル
中華製造のトゥデイもリコール5回だったかな、更に塗装がぺりぺり剥がれてくるし、シートの後ろはほつれてくるし、まあゴミ品質だわな

547 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 10:19:18.46 ID:5zJeo1QG.net
エアコンがデンソーじゃない時代っていつ?
一時期海外部品を使うって言ってた時があったな
オレのもその時代か気になる

548 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 10:56:34.21 ID:fRpL6xc7.net
カブしらねーって人は
リアテールライトが妙にスポーティーに横長なのは50も110も全て中国製造カブ
郵便局や交番や銀行や一般人のをチラッと見ればすぐ分かる、今もいっぱい走ってる
カブ好きじゃない人だけがギャーギャー騒ぐ
自分はAA04のカブPRO持ってる、まだ2万kmだからトラブルゼロ、あと20万kmはエンジン開けなくてすむだろう

他車でも中国じゃなくても他国製造になった車種もやはり針小棒大で叩かれてる
いやだねえ

549 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 11:15:16.02 ID:FfUoMV1b.net
>>547
Valeoの話でしょ?国内で作ってたと聞いたが

550 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 11:38:18.19 ID:z+CYQSiw.net
日本はゼクセルとの合弁会社だろ
まぁあれだけど

551 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 12:09:35.50 ID:O52HDYCn.net
>>550
Valeo Japanはゼクセル・市光・PIAA・ユニシアジェックスと日信工業の一部

552 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 13:13:49.94 ID:WEgQJVzS.net
中華製のバイクは昔のカワサキ車みたい
設計と製造どちらが悪いか知らないが『なんでこんな不具合起こるのだ?』ってのが似てる
ちなみに自車のジャンボ8千km、内気なら普通にエアコン効く
コンプレッサー切れる頻度が若干高い様に感じるのと、カチカチ音が耳障りかな

553 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 13:56:32.53 ID:91EDJppk.net
>>546
さすがお爺ちゃん、20年前の話をまるで今の事のように話しちゃう

554 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 14:01:36.37 ID:pWcaLgl/.net
さすがにカブの話はカブスレでやってくれないか…

555 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 14:15:53.66 ID:O52HDYCn.net
>>549
タイにある元ゼクセル子会社のZEXEL VALEO COMPRESSOR製です

556 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 14:41:27.26 ID:B+HB+D0s.net
中華はガラクタだけどタイなら信用出来るかと思う反面、Valeoがまたクソなんだよな

557 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 17:35:40.87 ID:iuiUE9jh.net
ハイルーフの欲しい。赤帽車がハイルーフ使ってるけどそれ以外でめったに見かけないなあ

558 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 17:51:50.36 ID:Lywayl59.net
普通にあるだろ、と思ってみてきたけどあるじゃねぇか

グレード一覧
ジャンボ エクストラ
ジャンボ スタンダード
エクストラ
ハイルーフ
ハイルーフ(スマートアシスト非装着車)
スタンダード“農用スペシャル”
スタンダード“農用スペシャル”(スマートアシスト非装着車)
スタンダード
スタンダード(スマートアシスト非装着車)

エクストラ系のドアミラーって不格好やな

559 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 19:42:41.92 ID:ngpLqcuw.net
>>535
壊れた場合部品が出ないから
故障した場合はエアコンユニット全部交換しか無い

560 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 19:44:11.76 ID:ngpLqcuw.net
>>547
500系からデンソーじゃないぞ

561 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 21:25:43.72 ID:prHrq+I+.net
鉄カブをジャンボに載せようと思ったら斜めでもギリ乗らないって聞いて泡吹いて倒れて死んだ

562 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/22(月) 21:33:30.49 ID:BBfA3BTp.net
現行ジャンボ乗ってるけど斜めなら400ネイキッドでもアオリ閉るぞ

563 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/23(火) 19:23:35.95 ID:/Jr+KMsp.net
ジャンボはハイルーフなしもほしいわ

564 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/23(火) 20:39:41.49 ID:vD7Hp0Mu.net
それは案外いいかもな
普通のルーフなら長物を鳥居の上にのっけるときに高さが低く収まって少し具合がいい
寸法的にどれだけ違うかはCADで簡単に確認できるけど面倒くさいから止めとくわ
もうジャンボ買ってるし

565 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/23(火) 21:27:51.85 ID:yxuG6eJJ.net
カーゴスレが機能してないし、一応トラックの方にも関係することだからちょっと失礼。
ネット情報でS510Pの副変速機構やデフロック機構をS331Vに移植している事例見付けて、それを試したくなりひとまず足車兼趣味車として先日S331Vを買った。

そこで参考までに聞きたいんだが、S510Pの走破性自体はどの程度のものなのか?

566 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/24(水) 06:23:05.22 ID:jUA4eJcW.net
>>565
釣りじゃなかったらそれで何をしたいんだ?

567 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/24(水) 08:24:32.22 ID:HU7uvXkA.net
ハイルーフってどの層に需要有るのが不思議
ハイトワゴンとか好きな層なのか?

568 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/24(水) 08:25:32.77 ID:Jj6XAKw5.net
ドカヘル被って移動するガテン系現場職でしょ

569 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/24(水) 11:10:59.15 ID:JBmWn/Os.net
座高の高い私は嬉しい

…つかカタログにもヘルメット被ったまま運転とか書いてあっただろ

570 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/24(水) 12:17:18.79 ID:yfxAE7ED.net
>>566
用途は主にキャンピングラリーレイドマシンとして砂地走破したり、冬季の市街地オフロード化現象における砂礫状氷雪路走破したりといった感じ。

571 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/24(水) 12:29:50.50 ID:dDxfnbW4.net
直結の4駆+デフロックの走破性が最強なのはどのクルマでも同じ
でも軽トラは車高やタイヤ外径の小ささやサスストロークの無さで
クロカン地形はどうしても弱い

572 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/24(水) 12:36:26.79 ID:yfxAE7ED.net
>>571
とりあえずオレの場合はガレ場など隆起強固地盤走破の方ではなく、あくまで砂地や砂礫状氷雪路といった軟弱地盤走破の方を想定しているんだよね。

具体例を挙げるなら北海道の石狩浜や冬季札幌市街地の生活道路。

573 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/24(水) 12:58:32.44 ID:wkEliGDY.net
>>572
デフロック付いたS710V買えば?

574 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/24(水) 13:17:16.79 ID:RbglZWHn.net
買ったといってるのに別物を買えと言うガイジ

575 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/24(水) 13:54:57.50 ID:voEPnpML.net
副変速機があった方がいいんでしょ?
俺はよく使うけどあれ凄く役立ってるわ

576 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/24(水) 13:56:41.78 ID:voEPnpML.net
>>573
あれデフロック付いてるの?
ロック機構って単なる直結四駆の事かと思ってたけど

577 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/24(水) 14:38:19.48 ID:TpBikXnK.net
車検どーすんの?
そのまま乗ったら違法改造じゃん

578 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/24(水) 19:45:02.40 ID:P5Y/Yyh4.net
ハイゼットもキーレスじゃないタイプ
82500円減額でエアコンなしが選べるぞ

579 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/24(水) 19:53:50.99 ID:2o4Xgeyv.net
キャリイはエアコンレス消滅でクルクル窓も消滅したからな

580 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/24(水) 20:09:39.39 ID:lHIT6j5G.net
>>565
昔のカタログだと登坂性能が記載されてたけど最近のはないね
ハイゼットトラックの登坂性能を見たことはないけど、アトレーについてならNAの副変速付きとターボの副変速付きではターボの方が登坂性能は良かったよ
軽トラにはターボモデルが無いからおそらくアトレーターボが最強じゃないかなtanθ=0.85だったかなおよそ40度
基本的には軽トラとほとんど同じだと思うけどタイヤの大きなジムニーなんか比べれば段差の乗り越えなんかは劣るだろうけどショートホイールベースが活かせるし状況によってはジムニー以上なんじゃないかな

581 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/24(水) 20:36:51.35 ID:lHIT6j5G.net
>>572
S331Vだとショートホイールベースじゃなかったね
雪道は滅多に走らないけど砂地や泥濘地なら走る
4Lとデフロックまで使えば自力で脱出できなかったことはないね
最後は登坂性能が足りてるならタイヤ性能次第になる
軽トラサイズよりアトレーの165幅くらいの方が砂地や泥濘地では良かったね
できるだけ大きなタイヤが良いね

582 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/24(水) 22:49:14.62 ID:azz4CNR6.net
登坂性能に関しては
非力な軽のエンジンではやっぱりMTかどうかの差はデカい

583 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/25(木) 04:12:29.56 ID:1/PD6Uam.net
>>573
申し訳ないが少々説明不足であった。
まずオレが指し示したデフロックとは、あくまでS510Pで採用されているアクスルデフロックのことなのさ。

ちなみにS710Vで採用されているビスカス式センターデフの電制パートタイム四駆自体は興味あるけど、とりあえず現状は機械式のパートタイム四駆仕様であるS331Vで事は足りると思う。
それにS710Vの場合は現状S510Pのアクスルデフロック機構・副変速機構の移植改造実例情報が見つからない故に、さすがに可否が判らない状態で買う気にはなれないよ。

584 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/25(木) 04:24:50.28 ID:1/PD6Uam.net
>>577
各部品自体は純正品であるから公認は取れやすいと思う。
あとはデフロック機構移植時にリヤホーシングに関して、一部切断加工と溶接加工を施すから、その部分の強度をきちんと証明できれば公認を取れると思う。

まぁ最悪一般車としての公認が取れなかったら、農業用小型特殊自動車登録にして運用するさ。

585 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/25(木) 04:59:35.16 ID:1/PD6Uam.net
>>580
なるほど。
オレの場合は主に平地運用想定であった故に登坂性能を気にしたことなかったが、考えればエンジン強化の方にも興味が湧いてきたな。

例えば他社の話になるがブラボーGTだと4A30T採用があったわけだし、仮にFRレイアウト用である部分を活用し4A30Tに換装した上で、副変速機構の組み込みやローギヤード減速化すれば最強の登坂性能を得られそう。

あとS510Pの場合はオーバーハングのデメリットを低減するため足上げした上で、高重心化した部分をカウンターウエイトで帳消しさえすれば、ショートホイールベースによる旋回半径のメリットを最大限発揮してジムニー以上の走破性を得られると思う。

586 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/25(木) 10:19:47.77 ID:RoDdc+aB.net
中古でS510P初期型を購入した
エンジンスターターを取り付けたいんだけど、選択肢的にはカーメイトしかない感じですか?

587 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/25(木) 13:21:31.61 ID:YrtUOo1N.net
>>586
自車はコムテック。確か当時のメーカー適合には無かったけど、今は知らない。それでも問題なく作動してる
が、ほとんど乗らないので2週間程で作動しなくなる。何の為に付けたのか分からん状態
バッテリー保護の為らしいけど、全メーカーそんな感じかな

588 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/25(木) 19:40:27.38 ID:kKsiRaP/.net
いつの日か、軽トラにターボモデルの追加を

589 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/26(金) 00:46:56.44 ID:3p430oLU.net
>>586
初期型ならPポジション検出をフットブレーキで代用できるエンスタならだいたい使えると思う
始動検出にL端子接続も必要

新し目の充電制御車だと始動検出がL端子使えないのでエンジン回転数で始動検出できるエンスタじゃないとダメみたいね

MTならもちろんクラッチスタートキャンセルも必要

590 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/26(金) 19:21:50.15 ID:Qj6IdePi.net
昔それを取り付けたMT車が無人で自走した事故あったよな

それとは別で俺は古いタイプの人間なのでエンジンの始動時に不具合の有無を確認したいね

591 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/26(金) 21:13:42.95 ID:N8d5QGje.net
https://i.imgur.com/iSTPHd6.jpeg
命に別条なし

592 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/27(土) 13:04:43.92 ID:Hn+LkuxK.net
ジャンボって法定の範囲内で4mの単管とか載せれるのかな?

593 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/27(土) 13:34:49.54 ID:EVJxQxVo.net
>>592
今は前と後ろに車体全長の10%ずつまではハミ出してOK

全長3,395mmだから前に339.5mm、後ろに339.5で合計679mmハミ出せるので全長と合わせて4,074mmまでOK
これは真っすぐに積載した状態なので、斜めに積めばもっと長いものも積める
ただし、アオリを閉めて鳥居に単管を掛けると高さが2.5mを超えるのでアウト

アオリを開いて後ろ30cm程ハミ出させれば理論上は問題ないが、単管の固定が面倒
サンバーだけどアオリの上にラック置いて単管が落ちないないように運んでる人もいる
ttps://citriena.seesaa.net/article/minitrack4mrack.html

594 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/27(土) 17:20:13.88 ID:MxDWorRW.net
ジャンボは後ろにでかい鳥居を付けないと単管落ちるぞカーブきつすぎる
だからハイルーフは嫌いなんだよな

595 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/27(土) 17:24:54.72 ID:8cJyQ8J2.net
毎日単管運ぶわけじゃねぇだろw

596 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/27(土) 18:23:20.26 ID:brkYfxtN.net
ジャンボの場合は長さがネックだな
荷台から75cmを超える高さのやぐらが必要な感じ
荷の重さに比例して重心が上がるから、仮に鳥居の高さと同じやぐらだと、
100kgも乗せたら速度とハンドリングに注意しないとかなりヤバいと思われ
4mで11kg程度らしいから5本程度までが無難でなかろうか?
たぶん、3.5mの長さでもやぐら無しでは高さをクリアしない可能性
まあ、実施は高さ制限とかで問題がないルートを通ったりすれば少々のことは問題なしと思われ

597 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/27(土) 18:34:48.70 ID:Jtc3WbIO.net
そうか
高さ制限もあるんだな
ジャンボで4mのパイプをアオリの中に入れて運んでるわ
大型トラックが走れるんだから高さで当たる所はないし

598 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/27(土) 19:26:39.32 ID:brkYfxtN.net
>>597
たぶん安全運転してる限りは無問題と思われ
そもそも荷台に人を数人乗せても大丈夫なんだからな
まあほどほどに・・・ということなのかと

そもそもやぐらを組んで上に重心持ち上げる方が遙かに危険だからな、
法制度は臨機応変に判断して賢く解釈するのが本当の実のある運用

599 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/27(土) 20:41:07.74 ID:qa8sJYXU.net
ハイゼットジャンボにサンルーフ付き有るんか?
バベストとかの社外か?

600 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/27(土) 20:54:19.41 ID:EVJxQxVo.net
>>599
バベストのもルーフにプレスラインあるから普通には付かんけどね

167 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200