2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

超小型モビリティー総合スレ 33

1 :阻止押さえられちゃいました:2024/03/17(日) 13:28:08.37 ID:Ou0kqbEO.net
2020年9月1日に道路運送車両法施行規則などの一部が改正され同日に公布、施行された超小型車・超小型モビリティーの総合スレッドです。 前スレ 超小型モビリティー総合スレ 30 http://mao.5ch.net/t...cgi/kcar/1669547188/ 超小型モビリティー総合スレ 31 https://mao.5ch.net/...cgi/kcar/1683245986/ 前スレのurl: http://mao.5ch.net/t...cgi/kcar/1669547188/

654 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/30(火) 19:27:50.00 ID:dooPcMfy.net
>>651
車にこだわる奴が大多数のわけないだろ
そもそも車好きを自称していても実際にはステータスとしてしか興味がない奴ばかりだと言うのに

655 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/30(火) 19:39:37.11 ID:nGPNeRb2.net
>>653
電動キックボードのように、搭乗者よりも歩行者の方を守らなきゃって流れだから
高齢者ドライバーは事故を起こしたら死んでもらって再発防いだ方がマシってな
超小型モビリティの30km/h版と衝突安全性の無しもその流れから
ちゃんと出せてない内に特定小型原付の方が出まくってるけど

656 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/30(火) 21:44:50.36 ID:t/t2g2M7.net
>>653
>N360がバカ売れしてた頃は軽自動車に車検が無かった

から、ろくに整備されずブレーキも効かない車が公道を走って事故が多発し、
せめてまっすぐ走れてちゃんとブレーキが効くかどうかぐらいのチェックはしましょうと、
軽自動車にも車検が設けられたのは知っています。
事故を起こさないために必要なのはよく効くブレーキであって、
衝突安全ボディではありません。

>>653
>2人乗りの車検無し車

はありますよ? 軽二輪が。
車検があるのに高速道路は走れないなんて誰得やねん、
車検なしで高速道路も走れる軽二輪を見習えと思いました。

657 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/30(火) 22:14:43.21 ID:nGPNeRb2.net
ちゃんとした250cc前輪二輪軽二輪トライクが出て来ないもんかな

658 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/30(火) 22:32:04.45 ID:dooPcMfy.net
ドアなし
バーハンドル
みたいな制約があるから真面目には作れないだろ
それなら普通のオートバイでも大してかわらないし

659 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/30(火) 22:35:49.41 ID:KnQJpuKA.net
>>655
「事故った時に加害者のドライバーだけが死んで被害者無傷」なら、それもいいんだけどね…<事故を起こしたら死んでもらって再発防いだ方がマシ。

あと、その理屈だと
「技量未熟な若年ドライバーや違反常習者、ペーパードライバーは強制的に低速車」
って対策も必要になるぞ(つか、それにクワドリシクルを割り当ててる国も実際にある)。

660 :阻止押さえられちゃいました:2024/04/30(火) 22:42:53.01 ID:KnQJpuKA.net
>>656
おいおいw
「よく効くブレーキさえあれば事故が起きないから、衝突安全ボディなんていらない!」
とでも言うつもりか?このスレでも最強クラスの珍説だ、それじゃw

>軽二輪
つかねー。
「高速道路でどっか行くような航続性能を持った超小型モビリティ」って、何を意味するのかわかってるアナタ?
20kWhしかバッテリー積まずに180kmしか走れないサクラとか、普通の軽自動車登録で80km/hしか出せないFOMM ONEがいくらするのか調べてから出直してくれ。
もちろん将来が無いエンジンでどうこうって話はお断りだw

661 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/01(水) 03:39:59.25 ID:/K9/Nzka.net
>>652
非常時用の安全装備は現状チェックされてないけど
チェックする話が進んでるみたいなのよ

もちろん実際に事故を起こすわけではなくて
自己診断機能にまかせるような方式なんだけど
いずれにしても、壊れたままじゃ車検通せなくなる可能性が高い

自己診断機能では部品の物理特性や化学特性の測定には限度があるから
部品によっては一定期間が過ぎたものは要交換部品と診断されるはず

こうした部品の交換費用や、自己診断機能自体の費用も
ユーザーに重くのしかかるようになる

義務化後の車両は維持費が高くなるので
義務化前の車両の需要が増えていく可能性がある

662 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/01(水) 06:38:21.67 ID:psR0HPW6.net
>>661
事故ったらもっと負担増えると思えば安上がりって発想は無いのけ?
俺様は事故らないから安全装備は不要ってか?

663 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/01(水) 08:50:41.28 ID:EJiOXndO.net
超小型モビリティに安全装備に対する需要はありません。
そんなに安全装備が欲しけりゃ軽自動車にでも乗っとけ。
需要を見誤っているから、いつまでたっても
売れない超小型モビリティしか作れないんじゃないかな。

それと、短距離移動専用のものを除き、
化石燃料を使う車は当分廃れることはありません。

664 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/01(水) 09:37:19.43 ID:psR0HPW6.net
>>663
「俺様は事故らないんだから安全装備なんかつけるな!」というのがよくわかるご意見で。
つか、ミニカー以下は安全装備無いからいいじゃん?

それにKGがアピールしてるように、同じような値段で安全性高いですよこっちは?ってなったら普通はそっち買うわな。

だいたい、「いつまでたっても」って、ついこないだ始まったばかりの超小型モビリティに歴史を求めるなw

665 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/01(水) 09:39:23.47 ID:psR0HPW6.net
つか、>>663みたいなヤツは事故って誰か殺した時になって

「安全装備がないのがいけないんだ!俺は悪くない!メーカーが悪いんだ!」

とか言いそうで、車の所有はもちろん、運転もさせない方がいいんでないかな…。

666 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/01(水) 10:04:11.26 ID:EJiOXndO.net
雨露しのげる手軽な乗り物に対する需要はあります。
ただし安価で経済的でなければならず、安全装備の需要はありません。

>>664
>ミニカー以下は安全装備無いからいいじゃん?
>みたいな値段で安全性高いですよこっちは?

安全装備には膨大なコストがかかり、それを付ければ
まったく「安価で経済的」ではなくなります。
安全装備にこだわっている限り、超小型モビリティは絶対に売れません。
普通に軽自動車に乗っとけ。

667 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/01(水) 10:57:05.85 ID:cj/QQEHy.net
値段も安いに越したことは無く
安全性も高いに越したことは無い
言い合っても不毛だろ…

比率的には前者のが多めにはなるだろうけど
どんなに安くても命を載せる以上、多少なりとも日本メーカーが関わってない中国韓国東南アジア製は日本ではそんなに売れんだろうし

668 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/01(水) 13:04:40.04 ID:+WLskGZF.net
アンチロックブレーキですら安全装置といえる
なのでバイク並みでOK

669 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/01(水) 15:06:10.22 ID:BobxNZjU.net
結局のところ金出さねーからな
そりゃメーカーも作らないわな

670 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/01(水) 18:28:01.32 ID:/cUxcoPO.net
設計者としては安全性を少しでも高めようとするんじゃね?日本人は

それと安全性絶対要らんマンと絶対必要マンの間の双方が納得する落とし所なんて無いとこのスレ見てて思う訳で

自動車メーカーとしては車検も無い利幅も少ないミニカーなんて売れちゃ困るから本気で取り組む訳無いよ

671 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/01(水) 18:39:14.91 ID:Udr5ST+N.net
本気で妨害する

672 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/01(水) 18:41:59.30 ID:+WLskGZF.net
>>670
自動車メーカーには期待していない
バイクメーカーに期待していると言いたいが
ヤマハしかなくほぼトヨタ傘下か

673 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/01(水) 19:04:04.66 ID:/K9/Nzka.net
>>662
無いね
事故ったら保険の世話になるだけ
今のところ衝突回避の安全装備で保険料が大幅値引きと言うことも無い

むしろ安全装備が充実した車種は軽微な事故でも修理代が高くなり保険料も高くなる傾向がある

と言っても今自分で乗ってるのは現行N-ONEなので
一通りの装備はついてる
これがいずれ修理不能になったとき、あるいは修理代があまりに高額になった場合に
どんな選択肢があるのかを気にしてる

674 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/01(水) 19:06:40.45 ID:Udr5ST+N.net
保険料が下がらないあたり繰り返し事故を起こしまくる、本来なら運転してはいけないドライバーが居るからな

675 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/01(水) 20:09:22.32 ID:+WLskGZF.net
KAWASAKIごめん忘れてたわ

676 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/02(木) 13:37:45.43 ID:3kDdxeH6.net
fiatトポリーノ発売して欲しいのぅ

677 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/02(木) 18:16:36.38 ID:/tc2FPjN.net
全長2535×全幅1400×全高1530mmだと超小型モビリティ
(認定車)にしか出来ないから貸し出せても市販は無理だからなあ

678 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/02(木) 19:04:33.96 ID:JLuMhpph.net
シトロエンamiも発売して欲しいのぅ
OPELロックスeでも良いぞ

679 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/02(木) 19:09:42.78 ID:qQ1efe8a.net
どれもami派生車でしょw
同じステランティスだし。

amiのバギー仕様はちょっと欲しかったというか、C+pod国産でもホビー感覚の車で話題性とか考えてほしいよね。

680 :!dongri:2024/05/06(月) 02:17:38.24 ID:9jG1w0U+.net
ami

681 :!dongri:2024/05/06(月) 02:18:29.80 ID:9jG1w0U+.net
シトロエンami モナコで横転の巻
https://youtu.be/QTdAQSdYhqg?si=keZRRfwB-llhzQqQ

682 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/06(月) 14:58:36.44 ID:IYiCsz0t.net
>>681
速度40kmしか出ないんじゃなかったっけ?それで横転すんの

683 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/06(月) 15:57:20.86 ID:wWGW64Fr.net
40km/hで急旋回したら条件しだいで横転するんじゃないの
JAFオートテストでバックで横転したタフトもそんなもんでしょ

684 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/06(月) 18:56:12.61 ID:glorYp6M.net
>>672
ゴードンマレーとやってた小型車も結局ポシャったんだっけ

685 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/06(月) 19:15:54.64 ID:NjrFVxim.net
>>682
昔よくあった話では、スーパーの屋上駐車場に上がるスロープの折り返しとかでジムニーの横転事例が結構あった。
40km/h出てなくても条件次第じゃ十分コケるよ。

BEVの場合は床下バッテリーならエンジン車より重心低くて安心だけど、amiは床下じゃなくC+podみたいな座席裏とかなのかな。

686 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/06(月) 19:20:35.79 ID:NjrFVxim.net
>>683
オートテストで横転したタフトは急停止後のバック急旋回だったから、ブレーキ&バック急発進で重心の高いエンジン側(フロント)に荷重かかったままの旋回で、ジャッキアップ現象起こしたんじゃないかな…
AZ-1なんかも見た目と裏腹にオイルパン式のエンジン側(リア)が重心高いもんだから、リアから浮いて横転しやすい車だった。

687 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/06(月) 19:43:15.95 ID:g2pGHBdq.net
>>685
床下っぽい気がする
https://blog.evsmart.net/citroen/ultra-compact-ev-ami-disassembly-event-japanese-manufacturers-learn-to-ease-off/

もっともC+Podもシート足元の床下に搭載らしいが
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/34464222.html

超小型車はホイールベーストレッド比からして仕方ない気がするけど

688 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/07(火) 09:25:49.23 ID:UggSpoR+.net
i-ROAD改めリーン3日本では原付ミニカーで市販予定みたいね
超小型モビリティ枠じゃないんだ
しかしデザインがi-ROADから11年経ってるのに大幅劣化してるのつらい
https://bestcarweb.jp/feature/column/848612

689 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/07(火) 09:58:10.25 ID:pfIJ4Qdl.net
>>688
台湾仕様なら買いたい

690 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/07(火) 10:06:12.09 ID:DoUrYmGR.net
>>688
大企業じゃなきゃ衝突試験クリアするのは難しいから
ミニカーにしたんだろうな

691 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/07(火) 10:07:00.82 ID:sdy0fYpm.net
>>689
台湾仕様を買っても日本ではミニカー登録しかできないんじゃないかい?

692 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/07(火) 10:09:04.16 ID:sdy0fYpm.net
>>690
日本での需要を見込んでないオマケ販売だからでない?

693 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/07(火) 11:07:38.97 ID:pfIJ4Qdl.net
>>691
ミニカー登録は承知
公道以外では乗せるのも有りだから一応後部座席も欲しいし、速度リミッターも要らない

694 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/07(火) 11:34:23.74 ID:nctvqTD/.net
積んでるモーター定格出力自体が違うのでは

695 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/07(火) 15:24:53.30 ID:sdy0fYpm.net
公道以外で後部座席に乗せる用途って何だろう。単純に気になった・・・施設運営とかじゃないだろうし。

696 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/10(金) 11:57:59.59 ID:fdcYlAeP.net
https://www.facebook.com/share/v/votVV7DoiLEBj3Ng/?mibextid=WC7FNe

697 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/10(金) 17:12:24.97 ID:fdcYlAeP.net
https://www.facebook.com/share/v/3Gdh8Tj9jfke4Ba7/?mibextid=WC7FNe

698 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/14(火) 09:27:00.45 ID:BrwiLZsG.net
>>688
それEVトライクジャネーノ?
側車付軽2輪なら250ccまで車検不要
EV側車付オートバイなら出力制限なしで車検不要

699 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/14(火) 09:31:30.68 ID:BrwiLZsG.net
とはいえ
ミニカーは市町村役場
tライクは陸運局か

700 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/19(日) 16:32:28.21 ID:wfN88OEo.net
どんぐり導入以来、すっかり過疎化したな

701 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/19(日) 18:22:38.20 ID:lL2/Nznw.net
ここは元々過疎スレだろ

702 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/19(日) 20:58:26.23 ID:wfN88OEo.net
>>701
そーでもない。
案外話題は豊富なわけよ。

最近もホンダが2輪やジャイロと同じ脱着式バッテリー使った超小型モビリティのコンセプトを展示したりしてるし。
どんぐりで書き込めなかったりで、そういう話題を提供したり食いつく人がいなくなった。

703 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/19(日) 23:03:13.77 ID:x8Q4xApV.net
これか
https://news.yahoo.co.jp/articles/dce2b3868582452fba0b3167ffdeb6048de08a94

どんぐりって何なん?
俺もよくどんぐりが足りんとエラー出るんだけど

704 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 00:01:50.20 ID:CMNwxtcc.net
さすがに最高速度20kmhはないわ

705 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 00:36:25.40 ID:YL4be6Na.net
自動運転のコンセプトなのに手引きのハンドブレーキらしきレバーがついてるのな

まあN-WGNより安くなることは無いだろうな

706 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 09:25:27.53 ID:EUs/hQ8W.net
>>703
一言で言えば「荒らし迎撃システム」なんだけど、荒らしに悪用されて逆に一般の人が書き込めなくなったという、本末転倒システム<どんぐり

707 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 09:31:06.94 ID:EUs/hQ8W.net
>>704
ちゃんと読め。

>最高時速も20キロ程度のものが一般的ななか、「街から街への移動」で公道を走るのは遅すぎるとして、
>「時速60キロまでは可能」なクルマを想定しているといいます。

つまり最高速20km/hじゃ遅すぎるから、60km/h程度まで出る車、つまりC+pod程度の性能は想定されてる。

708 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 09:34:57.47 ID:EUs/hQ8W.net
>>705
N-WGNが現状で最安131.78万円まで値上がりしたり、今後も上がることはあっても下がりはしないだろうから、案外安くはできるかもね。
それ以前に車検や税金が全く同じでは、どこにメリットを見出すかって話になるが。

自宅充電に限れば電気代はガソリン代より安く、モバイルパワーパックの場合は交換するバッテリーの性能上げれば航続距離伸びるとか。
(でも、交換したバッテリー次第で性能が変わるのって、型式指定の問題もあって軽自動車登録ではどうなんだろな…?)

709 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 09:40:18.16 ID:EUs/hQ8W.net
つか、>>707みたいな話が出るとホンダは特小にあまり将来性を見出してないのかね?

一応、去年3輪電動キックボードのストリーモを450台限定で売ったりしてるけど、2輪部門と4輪部門の綱引きがまだあるんだろうか。
https://smart-mobility.jp/_ct/17673013

710 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 10:26:25.75 ID:rAxXOIiC.net
つまり、ホンダのはC+pod代替えという認識でよろしいか?

711 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 10:54:09.30 ID:Q5XBaxIr.net
ついこの間ホンダがビジネスアップデート説明会で来年度中に超小型モビリティを市販しますよって発表したばかりなのにな
> 2025年度中にモバイルパワーパックを4個搭載する超小型モビリティを日本へ投入

712 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 11:02:23.94 ID:EUs/hQ8W.net
>>710-711
ホンダとしちゃ、まずはCI-MEVを「2024年度中に実証実験に供する」ってステップ踏むみたいだけどね。
性能面ではC+pod相当でバッテリー交換式が主な違いと考えてよかろう。

>>711の話で2040年に内燃機関廃止計画は継続中だから、何をどう売れば自動車メーカーとして存続できるのか、試行錯誤を続けるんだろう。
ホンダの場合、フィット級より小型の新興国向け小型車が弱いし、中国市場で積極的にやってるEV事業だけじゃ不安だろうし。

713 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 11:09:18.00 ID:EUs/hQ8W.net
あと、ホンダはマツダやスバル同様に充電設備の普及に対して貢献度が低く、2024年4月以降はCEV補助金の上限も65万円止まりになってる。
(ほとんど同じ車でもスバルのソルテラが65万円、トヨタのbZ4Xが85万円とか、貢献度で補助金に大きく差がついちゃった)

ホンダとしちゃ、MPP(モバイルパワーパック)の交換ステーション整備で、2輪から超小型4輪まで含めたBEV普及貢献度を上げたいって目論見もあんのかもね。

714 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 11:34:26.28 ID:YL4be6Na.net
>>710
内容としてはそうだね
そしてトヨタですら商売にできなかったので
当面は実証実験するだけだろうね

専用プラットフォームでしかも100万円台とか目指すなら
月に1万台ぐらいは売れないといけないんじゃないかな

715 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 13:21:44.22 ID:Hn2rU6KH.net
つまりN-WGNから補助金を引いた額で買えるってこと?
なら全然メリットあると思います

716 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 13:42:00.53 ID:YL4be6Na.net
>>715
どこを読んだらそうなるんだ
これは実験のための試作車
まだ技術も法律も何も無い

717 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 13:56:43.55 ID:KyS7eIHB.net
>>716
でも来年〜翌年3月(25年度)までに出すって堂々とビジネスアップデート説明会で発表して資料にも残しちゃったぞ

718 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 14:49:45.74 ID:YL4be6Na.net
>>717
「出す」ってのは市販するって意味なのか?
ちょっとその資料見せてくれ

719 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 16:27:26.33 ID:EUs/hQ8W.net
>>716
技術や法律はすでにあるだろ…このスレでそんなこと書いたら、C+podも知らないバカと思われてオシマイだぞ?

720 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 16:34:12.78 ID:EUs/hQ8W.net
>>715
2024年4月以降のCEV補助金で、超小型モビリティ(型式指定車)はC+podがV2Lありで35万、なしで25万。
ホンダの場合は>>713の理由でトヨタより補助金下がるかもしれんから、15〜20万くらいしか出ないかもね。

ただ、CI-MEVは「バッテリー別体」だから、車両本体価格はかなり安くできる可能性がある。100万切りも普通にありえるんでないかな?

あとはバッテリーが買い取りなのかリースになるのか、MPPスタンドでサブスクとか1回ごといくらとかどういうプランになるかわからんけど、それ次第だね。
今までみたいに、「バッテリーが高いから100万切りとかありえないィィィ!」とか言って泡吹いてる旧世代の人間とは、次元の異なる発想が求められるかと。
(ただし、トータルで安くなるとは限らん)

721 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 16:49:40.87 ID:YL4be6Na.net
>>719
呼んだら来るとか書いてあったよ
その技術が確立されてるとは思わない
法的にもまだ問題あるでしょ

722 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 17:12:41.99 ID:KyS7eIHB.net
>>718
ttps://global.honda/jp/news/2024/c240516.html
小型EVラインナップ
N-VAN e:が2024年市販化
並んで2025年にMPP Micro Mobility
N-VAN e:の実証実験は佐川で去年からやってる訳で当然MPP Micro Mobilityは2025市販化だよね

723 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 17:53:33.60 ID:EUs/hQ8W.net
>>721
誰も自動運転の話はしてないかと…CI-MEVも自動運転コンセプトのスタディモデルに使われてるだけで、自動運転で市販するなぞ誰も考えてないだろ。

モーターショーとかで、将来のため研究されてる最新技術をテンコ盛りした「という設定」で、実際はその後に発売される新型車のデザインスタディなんて例、知らないのかい?

724 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 17:58:18.86 ID:EUs/hQ8W.net
>>722
正しくは「2025年度中」だから、2025年4月〜2026年3月を目指してるっぽい。
ただ、「日本へ投入」という表現だから、一般で普通に市販するのを意味するかは、まだわからん。

カーシェア事業者向けとか法人販売のみで一般にはリースだけかもしれんし、全部リースかもしれんし、台数限定販売で様子見かもしれんし。
MPP自体は既に2輪や3輪で使ってるから、車体やシステムだけだと案外早いのかもしれないね。

725 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 18:30:38.90 ID:YL4be6Na.net
>>722
投入と書いてあるね
市販するかどうかはわからない
リースだけかも

そして型式指定車かどうかもわからない
シルエット見る限り2人乗りに見えるが
1人乗り電動ミニカーという可能性も

もしホンダが安く2人乗り型式指定車を販売したなら
KGモーターズ詰みそう

726 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 19:01:57.26 ID:KyS7eIHB.net
>>725
冒頭の電動ラインアップ戦略
主力となるグローバルEV「Honda 0シリーズ」を、2030年までに小型から中大型モデルまで、全世界で7モデル投入。モバイルパワーパックを活用した電動化展開として、2025年度中にモバイルパワーパックを4個搭載する超小型モビリティを日本へ投入するなど拡充を図る

この文章から市販なしのリースのみとか普通に許されんやろ?
そんなならHonda 0シリーズも全部リースとかって話になっちゃう

727 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/20(月) 20:04:17.71 ID:EUs/hQ8W.net
>>726
今の世の中だとそれはアリだし、ホンダの場合はクラリティFuel-CELLをトヨタのMIRAIと違って市販しなかったり、その前にもアコードPHEVがそうだったり、いろいろ前科があるからねぇ。
ホンダeもハッキリ言って日本向けじゃなかったうえに後継車が無いままさっさと生産終了したし、ホンダはポーズだけに終わる事も多い。

何より、MPPを広く売ろうとするにはMPPステーションを整備する話がセットでないとアカンけど、それが出てこない。
交換式バッテリーのメリットって「出先で手軽に交換」できる事にあり、クソ重いバッテリーを何個も自宅に運び入れて何時間も充電するくらいなら、普通に車にケーブルつないで充電した方がエエわな。

で、そうなると「法人向けか、限られた個人へのリースだけちゃうの?」って勘ぐりも出てくるわけよ。

728 ::2024/05/20(月) 20:25:59.48 ID:1iX6et8o.net
>>703
>俺もよくどんぐりが足りんとエラー出るんだけど
え、超小型モビリティ板はどんぐりレベル決められてんの?

729 :703:2024/05/20(月) 21:54:18.10 ID:eQiBU39O.net
>>728
俺はどんぐりが何かを質問するくらいわかってないんだけど、最近どんぐり足りんとエラーでるよ
時間おくと書き込めることもある

730 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/22(水) 13:33:39.43 ID:XFXLCTb+.net
欧州のクワドリシクルと共通の規格にはできないのか
日本でしか売れないんじゃどのメーカーも本腰入れないだろうに

731 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/22(水) 13:37:57.56 ID:XFXLCTb+.net
そんでホンダが目ざすべきはFIATトポリーノのような
ノスタルジーに訴える乗り物じゃなかろうか

二人乗りの小さなNコロが登場したら
欲しいと思う高齢者は多いんじゃなかろうか

732 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/22(水) 13:41:34.35 ID:ShmSkkna.net
>>730
さすがに最高速45km/hではね…
過疎地で軽トラ代替ならイケると思うが、都市部でも流れの早い幹線道路だと使えない。

かつて日本のミニカー規格が原付免許・最高速30km/hだったのが、あまりにも周囲の交通と差がありすぎ危険と自動車免許必須になるだけでなく、
制限速度が60km/hに引き上げられた事情でもある。

あと、ごく一部の平野部を除けばアップダウンの激しい日本の地形だと、「ホントに45km/hしか出さなくていい動力性能で作られた」場合、登坂時の動力性能も不足しちゃう。
ついでにブレーキの性能もね(旧ミニカー規格ではこのへんも問題になった)。

実際、シトロエン・アミの日本語インプレとか探すと「とにかく加速はモサ〜っとしてる」そうで、C+podみたく50km/hくらいまではすぐ加速するようなもんじゃないそうな。

733 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/22(水) 13:43:30.02 ID:GO1KAkrG.net
欧州とは気候が違うからね
高温多湿の日本にエアコンは必須
日本はやっぱり軽自動車だね

734 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/22(水) 13:45:38.67 ID:XFXLCTb+.net
>>732
仕向地ごとにまったく同じ仕様じゃなくてもいい
ちょっと変えれば欧州でも売れるような
そんな乗り物にならないものかと

735 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/22(水) 13:47:10.17 ID:ShmSkkna.net
>>731
Nコロって1967年発売だから、まあまあ1970年代前半あたりとして今から50年前。
今の70〜80代がノスタルジーを感じて欲しがっても、市場の先が無いよ。

あと、現行フィアット500(ニューチンク)が良かったのは旧チンクが旧ビートル同様に丸っこくてズングリな、各種の衝突安全対策にも有利なボディ形状だったから。
我が国でそれに相当するっていうと、スバル360やマツダR360クーペじゃないかな。

N-ONEを見ればわかるとおり、Nコロ現代版ってどうしてもあんなカタチになっちゃう。

736 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/22(水) 13:50:51.80 ID:ShmSkkna.net
>>734
言わんとするとこはわかるが、制限速度が15km/h上がり、衝突安全性能が求められるだけでクワドリシクルとしてはオーバークオリティなんよ。
そうなると電子制御で制限速度は抑えても、部品単位で全てのコストが上昇して、国際的にゃ価格競争力が見込めない。

仮に合わせるとしたら「新興国向け小型車の低コスト版」だけど、軽自動車より小さくすると比較対象がトゥクトゥクになるんよね。
最近の超小型モビリティ的な乗り物に3輪が多いのは、そういう理由もあるかと。

737 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/22(水) 14:12:14.69 ID:rGujSgIc.net
東京奥多摩とかの村に住んで都と国の補助金で買えば日産サクラ100万だぞw

738 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/22(水) 14:21:15.02 ID:XFXLCTb+.net
>>736
それじゃ遅い欧州の企画に合わせるしかないんかな
国内向けにパワーアップしたら
安全性はアレかもしれんけど何も無しのミニカーより悪いことは無いだろうし

739 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/22(水) 14:32:07.38 ID:XFXLCTb+.net
電動アシスト4輪自転車が免許返納した高齢者の乗り物として増えていく
これが車道に溢れたらクワドリシクルどころの遅さじゃなくなる

740 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/22(水) 14:36:59.34 ID:ShmSkkna.net
>>738
ウマイことそういう作りにしたとして、今度は国内専用部品を多々使うことになって、日本向けの価格が上がるのでハナから日本専用で作った方が…って話になりかねん。
日本の交通事情が特殊すぎるのかもね。

世界のどっかで、日本と似たような交通事情、かつそれなりに台数さばける市場でもありゃいいんだろうけど。

741 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/22(水) 14:38:14.43 ID:ShmSkkna.net
>>739
自転車も青切符導入されたし、高齢者が自由に乗れる乗り物じゃなくなりつつあるよ。
特小に歩道モードで走らせる以外ないんでないかな。

742 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/22(水) 15:33:59.99 ID:Fm+Cxv9E.net
チョモビは日本では商売にならない

743 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/22(水) 16:58:29.28 ID:UYV9LViM.net
簡単にいうと原付2種の屋根付きドア付き3輪以上の自立型で2人まで乗れる乗り物が欲しいだけ

744 :阻止押さえられちゃいました:2024/05/22(水) 18:30:31.74 ID:UgApSnBa.net
消費者はみんなそうだよな

283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200