2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リタイア目指してドケチ&貯金を頑張る人のスレ37

1 :どどくん:2020/01/29(水) 23:19:13.49 ID:h+RDzOZa.net
次スレは >>980 でお願いします。
スレを埋めて終わらせる荒らしがいますので、
続きを見る(計7 行) 開く>470
>>981-9 >>990-9 には次スレが立つまで書き込まないでください。

53 :名前書くのももったいない:2020/02/08(土) 20:38:00 ID:8E0dO+Kl.net
>>50
そんな小手先の手法じゃ無理無理

海外生活のために住民票を外す
住民税は1月1日に住民票がある市区町村で徴税される
だから、年内に住民票を抜いて海外生活を始めれば、翌年の住民税の支払いをする必要がない
翌年以後の住民税を支払わなくて済むならば、ふるさと納税をしても単なる支出でしかない
よって、「しっかり計算」なんてしても無意味
あの竹中平蔵がフライデーとの訴訟となり、最高裁で勝訴したので極めて合法的な手法だよ

54 :名前書くのももったいない:2020/02/08(土) 21:53:42.93 ID:???.net
やめた年の翌年まで払う義務があって大きいのは国民健康保険
住民税よりもこっちが大きい

何月にやめたら、またはその年に何万円稼いですぐやめれば、国民健康保険を一番少なく払えるんだろう
おれ今年のなかばに辞めたから今年もかなり払わなくちゃいけないのかなキツいぜ

55 :名前書くのももったいない:2020/02/09(日) 10:47:28 ID:Y+z4Aen9.net
リタイア前は日本全国旅して回りたいと思う。
リタイア後は収入がなくなり、旅どころかケチ生活に拍車がかかる。

56 :名前書くのももったいない:2020/02/09(日) 11:04:57 ID:???.net
逆の方が時間にも余裕あって安く回れるんじゃいか?

57 :名前書くのももったいない:2020/02/09(日) 16:23:33 ID:???.net
>>56
やっぱフローが止まりストックだけの生活だと心に余裕がなくなる心理。
時間はあるので、そのうちゆっくり全国回るつもり。

58 :名前書くのももったいない:2020/02/10(月) 07:26:03.80 ID:lr1xTavf.net
>>53
海外移住まで考えてるとかすげーな。
それならその通りだが、海外移住は考えてない身としては特に参考にはならんなw

59 :名前書くのももったいない:2020/02/10(月) 07:30:13.26 ID:lr1xTavf.net
>>54
一番良いのはギリギリ社保に入れる程度にバイトするといいんじゃない1年間。大企業なら週20時間、中小なら30時間。社保なら前年所得じゃなくて標準報酬月額がすぐ適用されるから。

60 :名前書くのももったいない:2020/02/10(月) 07:34:32.38 ID:???.net
>>51
よし、リタイアするかw

61 :名前書くのももったいない:2020/02/10(月) 20:41:07 ID:92sdP2Kh.net
仕事したくねーからリタイアするかな

62 :名前書くのももったいない:2020/02/10(月) 21:54:44 ID:???.net
いいこと思いついたな

63 :名前書くのももったいない:2020/02/11(火) 14:28:33.41 ID:???.net
>>59
なるほど!そんな上手い手があったんですね
パート探してみますありがとう

64 :名前書くのももったいない:2020/02/11(火) 15:27:32.79 ID:???.net
楽な仕事週3するセミリタがちょうど良いかなぁ。

65 :名前書くのももったいない:2020/02/11(火) 15:32:03.23 ID:???.net
>>59
今札幌市のHP見てるのですが
給与収入800万、所得600万の場合、負担額年94万になるけど
社保に入れる程度のバイト(コンビニ週20時間)働けば、ガッツリ負担が減るのでしょうか
リタイア後、1年間バイトするかな 週20時間なら、8時間×3または、5時間×4で良いだろうし
その次の年の健康保険料は、激安になっているだろうから

66 :名前書くのももったいない:2020/02/11(火) 15:41:37.15 ID:???.net
正社員の8割とかなんか条件があったような気がする

67 :名前書くのももったいない:2020/02/11(火) 18:11:11.66 ID:LRSRtaca.net
>>65
1月88000円以上って条件があるから時給900円位だったら25時間働かなきゃだけど、仮に標準報酬月額10万位だったら、協会けんぽでざっくり月12000円くらい。年にして14万ちょいだからだいぶ違うかな。

ざっくり計算だから目安でよろり。

68 :名前書くのももったいない:2020/02/11(火) 18:16:37.87 ID:LRSRtaca.net
>>65
あ、ごめん労使折半だからあなたの負担はその半分だ。
年7万ちょいってトコ。
標準報酬15万でも1万くらいだから、30時間ゆるく働くつもりでバイト探しても良いかもね。

69 :名前書くのももったいない:2020/02/11(火) 19:00:28 ID:LRSRtaca.net
ちなみに大企業で協会けんぽはまずないから参考値ね。そんなに差はないはずだけど。

70 :名前書くのももったいない:2020/02/11(火) 19:04:54 ID:???.net
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat330/sb3150/h31/h31ryougakuhyou4gatukara/
ここに載ってるから

71 :名前書くのももったいない:2020/02/11(火) 19:06:38 ID:???.net
>>67
ありがとうございます
いやー保健だけで年94万は洒落にならない
リタイヤした後働かない計画でしたが
軽いバイトで1年頑張るしかないのかな?
俺は1月退職予定だから、 11ヶ月頑張ろう
本当は、まったり貧乏海外旅行とか、100名山登山とかやりたかったけど週20時間ルールをよく勉強して
3週間働いて1週間休むとかして乗り切りたい
本当に年94万かもよく調べます

72 :名前書くのももったいない:2020/02/11(火) 20:10:00.90 ID:LRSRtaca.net
あと今入ってる健保の任意継続も幾らになるか調べてみて。
裏技使わない限り2年縛りだから微妙かもだけど。

ところでバイトすると雇用保険もらえなくなっちゃうけど、そこは元々貰わないつもり?

73 :名前書くのももったいない:2020/02/11(火) 20:11:08.71 ID:???.net
>>72
裏技ってどんな裏技だ?

74 :名前書くのももったいない:2020/02/11(火) 20:35:05.85 ID:LRSRtaca.net
>>73
任意継続すると基本2年間辞められないんだが、保険料滞納すると強制脱退。国保の方が安くなったらあえて滞納して国保に切り替える。道義的にあんまり褒められた技じゃないと思うけど一応合法ではあるかなぁ。

75 :名前書くのももったいない:2020/02/11(火) 20:46:40 ID:LRSRtaca.net
任意継続って標準報酬月額の上限は30万だった。掛け金は月額3.6万くらい。
54氏の場合は国保のよりはこっちのが良さげな感じ。ただ再就職しない限り2年間同じ額になるから裏技使うかどうか含めて要検討かなー。
扶養してる人がもしいるなら国保は確か個人単位で保険料掛かるけど、任意継続なら被扶養者も入れられるからお得感ましまし。

76 :名前書くのももったいない:2020/02/11(火) 23:16:37 ID:???.net
>>72
ありがとうございます、任意継続の全然知らなかった
とりあえず、「2年間を限度として」とあったので、1年間は継続し、その後収入なくなってから国保に入ろうと思います。
>>74
「2年間を限度として」とあったので多分2年縛りはないと思います、(そういう記事も見つけました)
私のところは標準報酬月額の上限が38万円
7.4%と1.54%で約9%=3.42が月額だから、年41万と約半分
これなら国保のためにバイトしなくてもいいかな

77 :名前書くのももったいない:2020/02/12(水) 00:40:31.18 ID:LjKukKz2.net
>>76
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat650/r320/

協会けんぽのHPから。
1年だけってのは原則不可っぽいよ。国保に切り替えたいってのは理由にならないってあるし。
これは協会けんぽじゃない他の健保組合でも基本一緒のはず。

でも前述の方法で以下略だけどw

78 :名前書くのももったいない:2020/02/12(水) 07:41:19 ID:EXVBg4AI.net
はやくリタイアしたい。仕事行くか〜ハア

79 :名前書くのももったいない:2020/02/12(水) 13:48:43.15 ID:???.net
未納で強制脱退最強

80 :73:2020/02/13(木) 22:32:42.54 ID:???.net
>>72
詳しくお返事ありがとう
なるほどなー色々勉強になった

裏技以上に>>73の知識力に圧巻
>>73自身に興味ある

81 :73:2020/02/13(木) 22:33:57.26 ID:???.net
ごめんごっちゃになった
すべての>>72についてです
>>72に興味あり

82 :名前書くのももったいない:2020/02/14(金) 04:33:39.25 ID:???.net
きもちわるそう

83 :名前書くのももったいない:2020/02/14(金) 05:12:23.06 ID:???.net
>>77
「2年が限度」のはずだったのに、制度が変わったのか?

84 :名前書くのももったいない:2020/02/14(金) 07:34:07.07 ID:???.net
今日行けば休み。マンネリしたリタイア生活ではこの感情味わえないな。

85 :名前書くのももったいない:2020/02/14(金) 08:22:31.09 ID:i/nuwzEM.net
>>83
2年を限度って説明してる解説ページあるけど、これがそもそも言い方悪いと思う。基本2年1セットなのは少なくとも結構前から。昔調べた時から変わってないし。

86 :名前書くのももったいない:2020/02/14(金) 10:25:15 ID:i/nuwzEM.net
>>80
元々ドケチだから、税制とか社会保障的な仕組みで利用できるものはちゃんと利用しないと損だし、なんでも調べようってのが基本スタイル。それの積み重ねかなー。
あとFP取る時にそこそこ勉強したのもあるかも。2級だから大した事ないけど。

87 :名前書くのももったいない:2020/02/14(金) 19:43:02.31 ID:???.net
リタイアする前に一度収入下げてから任意継続したほうがいいのか

88 :名前書くのももったいない:2020/02/15(土) 00:03:02.29 ID:EX4lpt6p.net
>>87
一気にリタイヤするよりセミリタイヤの段階踏んだほうが健保的にはお得だね。

89 :名前書くのももったいない:2020/02/15(土) 01:57:55.38 ID:???.net
>>77
>1年だけってのは原則不可っぽいよ
>これは協会けんぽじゃない他の健保組合でも基本一緒のはず

共済組合は申し出により1年で脱退可能だけどね
因みにうちの共済組合の場合は2年目に入る前に継続するか否かを問う書類が送付され
どちらかに〇を付けて返送するだけでいいことになっている

90 :名前書くのももったいない:2020/02/15(土) 07:25:34 ID:EX4lpt6p.net
>>89
出来るトコもあるのかー。健保組合にちゃんと確認したほうがいいのね。

91 :名前書くのももったいない:2020/02/15(土) 09:52:32.67 ID:???.net
>>90
まぁ、1年で(というか申し出れば何時でも)脱退できるのは共済組合だけだろうけど
何故、民間と公務員とで扱いが違うのかよく分からん

92 :名前書くのももったいない:2020/02/15(土) 14:02:35.02 ID:Z386eFpH.net
村上里佳子は5億円貯めたらしい。

93 :名前書くのももったいない:2020/02/15(土) 14:56:48 ID:???.net
リタイア後の前年収入ショックについてためになりました。
リタイア初年度は生活費+100万くらい多めに見積もらなきゃ駄目ですね。
私の場合、保険(任意継続)年41万、住民税(ふるさと納税、確定拠出年金MAX)年35万
合計76万 これに国民年金(2年前納、付加保険料も追加)40万
初年度は約120万吹っ飛んでゆく計算になりました。

それを見越した、資産形成頑張ろう

94 :名前書くのももったいない:2020/02/15(土) 18:02:14.68 ID:EX4lpt6p.net
>>93
確定拠出年金は所得ないなら節税効果は微妙(受け取り時に退職所得控除が有り余る計算ならその限りではない)だから拠出金額減らすのも視野にいてるべき。やめることは出来ないけど拠出金額は変えられるから。
NISAやってなければその分つみたてNISAに回したほうがお得。もしくは国民年金基金の方が長生きできそうならおすすめ。

95 :名前書くのももったいない:2020/02/15(土) 19:23:01.29 ID:???.net
>>94
ありがとうございます
確定拠出年金は、退職前年で拠出をやめるか、退職年で拠出をやめるかは今後検討してみます。
NISAは3年前から通常のNISAをやっており、含み益も出ているので、通常のNISA制度が終わったら、積立NISAを始めたいと思います。

96 :名前書くのももったいない:2020/02/15(土) 20:12:14.01 ID:wIF0Mkcy.net
>>92
一瞬、フィギュアの人があの若さで?!と思った

97 :80:2020/02/15(土) 21:23:34.84 ID:???.net
>>86
どうもありがとう
努力家なんだね!色々調べて勉強して知識蓄えるのはすごいよ
やはりドケチからくるバイタリティーなんだねw

98 :名前書くのももったいない:2020/02/16(日) 04:34:54.63 ID:???.net
こっちの村上ね(ジェスチャーを交えながら)

99 :名前書くのももったいない:2020/02/16(日) 07:41:29.54 ID:???.net
ドゥーン

100 :名前書くのももったいない:2020/02/16(日) 16:17:13 ID:CgRvZMrE.net
>>95
企業型の確定拠出年金だったら退職後はidecoに切り替えられるから、貴方の年齢と受け取り時期にもよるけど、idecoで最低金額を拠出に変えるのがお得かも。
退職金貰って退職控除を使ってから14年経てばidecoもらう時にもまた退職控除使えるようになるから、拠出期間を増やすのは有効だったり。拠出期間が勤続年数と同じ扱いなので。
idecoの受け取り時期は65まで伸ばせるように変わりそうだし、ひょっとしたら70まで伸びる可能性も十分あるから期間は増やしておいて損はないかも。

NISAは年単位で切り替えられるから、つみたてNISAに切り替えるのもアリよ。個人的には普通のNISAよりつみたてのがオススメ。つみたてNISAでアメリカ株か先進国株のインデックス買い続けて放置が鉄板だと思ってる。

101 :名前書くのももったいない:2020/02/16(日) 21:14:42 ID:???.net
>>100
横からだけど聞いていいかな?
企業型の確定拠出年金が数年あって先日早期退職しました
企業型の確定拠出年金でもらった分は今後は口座は自分で移して個人で管理してねという用紙もらったけどさっぱりわからない
60数歳になるまで放っておきたいんだけどどういった口座にうつせばいいんでしょう?

102 :名前書くのももったいない:2020/02/16(日) 22:12:30.34 ID:CgRvZMrE.net
>>101
ほっとくと6か月で自動的に国民年金基金連合会に移換されちゃう。移換手数料も取られるし指図も出来ないしメリットないからとりあえず6か月以内にidecoに移換すべし。楽天、マネックス、SBIあたりが金融機関の管理手数料無料だからお勧め。他にも無料のところあるかも。

無収入だったら若干悩ましいけどセミリタとかだったら月5,000円から拠出できるからやっておくのがお勧め。s&p500のインデックスとかにしとけば、多分やっといてよかったって言ってもらえると思う。
でも100%じゃないからはずしらたらごめんねw

103 :名前書くのももったいない:2020/02/16(日) 23:09:52.30 ID:???.net
>>102
管理手数料無料のところがあるんですねありがとう!
楽天、マネックス、SBIか、もしくは無職だけどs&p500のインデックスかにしようと思います
詳しく本当にありがとう!
どうしようかと頭を抱えていたから助かりました

104 :名前書くのももったいない:2020/02/16(日) 23:52:07.20 ID:???.net
どういたしまして

105 :名前書くのももったいない:2020/02/17(月) 00:07:00.14 ID:ZJTpQINo.net
>>103
拠出する時に連合会と維持するための信託銀行に払う手数料はどこ選んでも掛かるからそこは気にしないでね。
あと少し前のレスでも触れたけど受け取るまで14年有れば理想。
企業型DCの場合は退職所得控除で使い切れてない部分があればそれが使えるから退職した年の確定申告関連の書類は取っておこう。
idecoに移換した場合はどうなるか調べてないんだけど念のため。

税制面では無職ならidecoは拠出しないで維持だけで、つみたてNISAの方が良いかも。どちらもファンドを選ぶ必要があって、その中身はほぼ一緒だから。

106 :名前書くのももったいない:2020/02/17(月) 07:24:07.46 ID:???.net
>>105
いろいろありがとうございます
手数料のこと知らなかったしつみたれNISAのことも名前しか知らなかったので助かります
もらうまで14年以上あるので今年の確定申告関連の書類も取っておきます

去年やめた会社は退職金がない企業でしたので今年の確定申告には企業型の確定拠出年金は関係ない(手続きの必要なし、または控除の対象にならない)ですよね?

107 :名前書くのももったいない:2020/02/17(月) 09:36:37 ID:DebZnKUh.net
>>106
退職所得控除使ってなければ、14年に関わらずidecoは最低金額で続けておくとお得になりそう。それなら今の書類はいらないかもだけど、離職した時の書類とか確定申告の書類は可能ならなるべく全部取っておいた方が後で助かるかも。

退職所得控除使ってないってことなので確定拠出年金関連には特に影響はないかな。

108 :名前書くのももったいない:2020/02/17(月) 10:55:45.13 ID:RUlEc6r2.net
確定申告で菌移されて
お前ら涙目だろ

109 :名前書くのももったいない:2020/02/17(月) 10:58:52.68 ID:pWxs/JtM.net
預金封鎖で30パーセント没収w
おまえら涙目の未来

110 :名前書くのももったいない:2020/02/17(月) 11:44:39.54 ID:???.net
現状涙目のお前に言われてもなぁ

111 :名前書くのももったいない:2020/02/17(月) 12:05:37.30 ID:DebZnKUh.net
確定申告でeーtax使わないとか意味不なんだけどなぁ。

112 :名前書くのももったいない:2020/02/17(月) 12:15:08.44 ID:P1hJnMnR.net
なんか準備段階で面倒くさそう
実際はそうでもないのかも知れないが

113 :名前書くのももったいない:2020/02/17(月) 12:16:10.71 ID:DebZnKUh.net
>>106
退職金なくても退職した年の確定申告は必要なのを言い忘れてたの追記。
きっちり年末で辞めてれば年末調整も済んでるだろうからしなくても平気だけど、そうでなかったら確定申告はしなきゃダメ。還付ある可能性もあるし、とりあえず国税庁のHPで計算はしてみよう。
納める額があった場合は少額であれば税務署が突っ込んでくる可能性は低いけどスルーしたら脱税ではあるから注意。

企業型DCは社会保険料控除に入ってるはずだけど、源泉徴収票を見てそこも念のため確認すべし。

114 :名前書くのももったいない:2020/02/17(月) 12:19:49.69 ID:DebZnKUh.net
>>112
確かに準備はちょっと面倒。
税務署行ってIDパスもらってくるか、マイナンバーカード+ICリーダライタが必要。
でも一回準備しちゃえば翌年からは楽よ。

115 :名前書くのももったいない:2020/02/17(月) 14:59:48 ID:NbNDf6pK.net
>>114
医療費控除だけなので、紙でやっています。
来年は、10万いかないと思うから、確定申告にはしばらく行かないかな。
ということで、結局、打ち込む手間考えたら、手書きと大差がないような。
結局、合っているかどうか、電卓で計算するでしょ。

116 :名前書くのももったいない:2020/02/17(月) 17:44:17.32 ID:DebZnKUh.net
>>115
計算は自動だから電卓いらんけどね。
式入ってるエクセルに打ち込むようなものだから。
郵送する手間とコスト、持っていく手間あたりが省けるから使わない理由がないなぁ。紙に書くより早いし。

PC苦手ならまぁ仕方ないんかね。

117 :名前書くのももったいない:2020/02/17(月) 18:22:13.49 ID:???.net
>>113
ありがとう
確定申告は終わりました
そのときに企業型確定拠出年金のことを忘れていたのです

説明不足ですみません
去年やめた会社の企業型確定拠出年金の掛金はすべて会社が負担していて、
そこに私が自分で上乗せしてた金額は無かったので、確定申告では企業型確定拠出年金の
申告はいらない(控除の対象にならない)ですよねという質問でした

118 :名前書くのももったいない:2020/02/17(月) 19:32:36.31 ID:ZJTpQINo.net
>>117
厳密に言うと申告は必要だし控除の対象にはなります。
ただ、源泉徴収票の通りに申告してればそこにもう入ってるから、申告自体は済んでる。別途追加したりするものはないって言う意味ではその通りです。
結果として問題はないし言葉尻を捕らえるような言い方でごめんだけど念のため。

119 :名前書くのももったいない:2020/02/17(月) 19:48:57.87 ID:???.net
>>118
ありがとう
ならばまずは確定申告終わってほっとしました
つぎはidecoの移換先を探すことで苦労しそうですががんばてみます
どうもありがとう

120 :名前書くのももったいない:2020/02/17(月) 22:44:36 ID:ZJTpQINo.net
>>119
参考までに私はマネックスでidecoやってます。
元々マネックスで現物株持ってたからってのが主な理由。

投信ならSBIのがTポイントつくみたいってのを後で知って、つみたてNISAは某銀行からSBIに変更したんだけど、それならidecoもSBIでよかったかなぁと思ってたり。でもidecoを変更するのは面倒だからそのままに。

手数料無料のところなら大差ないのでお好み選んでいいと思う。楽天よく使うなら楽天証券でもいいかも。

121 :名前書くのももったいない:2020/02/18(火) 07:36:28 ID:???.net
あたまよさそう

122 :名前書くのももったいない:2020/02/19(水) 08:21:29 ID:w0lfzjKu.net
さとふるの確定申告コーナーは、基本的な数字を入れるだけで
勝手に申告書作ってくれるから楽

123 :名前書くのももったいない:2020/02/19(水) 08:46:59 ID:3Ua5pXp9.net
確定申告で菌移されて
お前ら確定申告で菌移されて
終了

124 :名前書くのももったいない:2020/02/19(水) 15:19:52.17 ID:???.net
あたまよわそう

125 :名前書くのももったいない:2020/02/20(木) 10:08:24.50 ID:???.net
今年でリタイアしようと考えている。なんかワクワクすっぞ

126 :名前書くのももったいない:2020/02/21(金) 07:33:49 ID:PmWJGdGE.net
ナマポでリタイア

127 :名前書くのももったいない:2020/02/21(金) 10:39:22 ID:ow9qp7js.net
障害年金1級で月20万が確定したため資産4000万円でリタイア。

128 :名前書くのももったいない:2020/02/21(金) 18:50:08.10 ID:???.net
今くるしんで泣きながら仕事に行っているのは
老後、特に介護が必要になってからを、
不安なく過ごすためだ。
本当に何のために我慢しなければいけないのか
よくわからなくなる。

129 :名前書くのももったいない:2020/02/21(金) 18:52:45.72 ID:???.net
最低賃金上がってるし
お気楽仕事で十分やってけるだろ

130 :名前書くのももったいない:2020/02/22(土) 08:45:21.52 ID:???.net
>>128
今くるよは健在だ

131 :名前書くのももったいない:2020/02/22(土) 23:47:16.07 ID:???.net
はいはい
そうですね

132 :名前書くのももったいない:2020/02/23(日) 00:06:56.04 ID:???.net
お前らの不安の原因って結婚してない子供がいないってことだろ
いくら金貯めたってその不安が解消されることは無いぞw

133 :名前書くのももったいない:2020/02/23(日) 01:03:20.33 ID:???.net
そおゆう事を言うなよ

134 :名前書くのももったいない:2020/02/23(日) 13:47:52 ID:???.net
子供いると自分と子供の将来不安だけどね
子供いないやつにはわからんのだろうな

135 :名前書くのももったいない:2020/02/23(日) 14:13:42 ID:???.net
中途半端に金があるから悩む
リタイア出来るほどではないけどやりようによってはリタイア出来るかもしれない程度の貯蓄
貯蓄がなければ何も考えずに働くのみだし充分な貯蓄があればリタイア出来る
半リタイアなら出来るけどそれが正しい判断とも思えないから鬱々と働いている
いいことがあるとすれば嫌なら何時でも辞めてやると思って働けるとこかな
実際はそう易々と辞められないんだけどね

136 :名前書くのももったいない:2020/02/23(日) 15:01:43.70 ID:???.net
そら分からんよ
我がで中出ししてこさえといて何言うとんや?

137 :名前書くのももったいない:2020/02/23(日) 16:48:16.51 ID:???.net
>>135
それって具体的にいくらくらいを指すんだ?
貯蓄・金融資産の合計で3000万くらいか?

138 :名前書くのももったいない:2020/02/23(日) 22:10:37 ID:bv37Hfsk.net
俺もある程度貯金できて、いつでも辞めてもいいやって
思っているけど、辞めれない
なぜなら、早期退職は、将来もらえる年金額が少なくなるから
結局厚生年金払い続けるしかないんだよね

139 :名前書くのももったいない:2020/02/23(日) 22:13:35 ID:???.net
独身なら3000万位からアーリーリタイア意識するな
出来れば4000万、5000万は欲しいけど

140 :名前書くのももったいない:2020/02/24(月) 08:31:53 ID:???.net
何歳から?

141 :名前書くのももったいない:2020/02/24(月) 11:36:43 ID:6tGqw+Lh.net
独身で遊びたい盛りを過ぎると、お金って一気に貯まるんだよね
他に使うことないから

142 :名前書くのももったいない:2020/02/24(月) 12:33:10 ID:???.net
それはずっと独身のままだから
結婚して家庭を持てば貯まるどころか減る一方なのが普通

143 :名前書くのももったいない:2020/02/24(月) 14:13:30.07 ID:???.net
学費はかからなくなっても
ただ出ていくだけの子供がいるとやはり金貯まらんわ

144 :名前書くのももったいない:2020/02/24(月) 14:26:01.25 ID:Ne1bXjt7.net
あっそ
わかったから消えろ

145 :名前書くのももったいない:2020/02/24(月) 16:09:59 ID:???.net
遊びたい盛りを過ぎても独身ってどういう人生を送ればそうなるんだろうな

146 :名前書くのももったいない:2020/02/24(月) 16:20:43 ID:???.net
>>143
子供に働かせればいいだけの話

147 :名前書くのももったいない:2020/02/24(月) 18:21:37 ID:???.net
>>145
どういうも糞も好きで独身やってるわけじゃないんだよ
そんな事わからんか?

148 :名前書くのももったいない:2020/02/24(月) 18:56:22.74 ID:???.net
そら事情もあるだろうし既婚でも独身でもいいわ
相手側をディスってる奴が情けない

149 :名前書くのももったいない:2020/02/24(月) 23:28:20.71 ID:bMChXUUb.net
>>145
誰とも関わらない人生
俺も職場に同年代いないから異性はおろか同年代と会話することもないよ

150 :名前書くのももったいない:2020/02/25(火) 00:43:31.88 ID:???.net
生きてる意味あるの??
煽りじゃなく結構マジで

151 :名前書くのももったいない:2020/02/25(火) 01:23:36.04 ID:???.net
ご飯おいしいしお布団あったかいしオナニー気持ちいいし生きてる意味ありまくり
マジで

152 :名前書くのももったいない:2020/02/25(火) 01:44:48.36 ID:???.net
それなら結構な事だな
意外と楽しそうでなにより

153 :名前書くのももったいない:2020/02/25(火) 01:48:26.77 ID:???.net
うん
特にオナニーは神が与えし祝福だと思ってる
たまらん

総レス数 1005
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200