2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リタイア達成して当然ドケチを続ける人のスレ6

1 :名前書くのももったいない:2020/05/29(金) 16:15:11.00 ID:eN/B9qEZ.net
次スレは>>980 でお願いします。
スレを埋めて終わらせる荒らしがいますので、
>>981-989 には次スレが立つまで書き込まないでください。
>>990-999 には次スレが立つまで書き込まないでください。

【関連スレ】
リタイア目指してドケチ&貯金を頑張る人のスレ37
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1580375997/

前スレ
リタイア達成して当然ドケチを続ける人のスレ5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1580875151/

123 :名前書くのももったいない:2020/06/13(土) 08:16:44.38 ID:???.net
リタイア組は円高のほうが暮らしやすい

124 :名前書くのももったいない:2020/06/13(土) 10:09:27.52 ID:???.net
リタイア組はデフレのほうが暮らしやすい

125 :名前書くのももったいない:2020/06/13(土) 11:03:20.48 ID:???.net
金持ちや公務員もデフレのほうが
暮らしやすい。ゆえに2%のインフレ目標
など実現させる気はない。

126 :名前書くのももったいない:2020/06/13(土) 13:20:58 ID:???.net
>>122
それだけは無いわ〜

127 :名前書くのももったいない:2020/06/13(土) 13:21:47 ID:???.net
リタイア組はセフレのほうが暮らしやすい

128 :名前書くのももったいない:2020/06/13(土) 14:05:27 ID:???.net
実際、自分らが子供の頃の様な勢いで物価が上がって行く世の中だったとしたら
貯めた軍資金を取り崩すやり方のリタイアだと、相当貯めこまないと心配だよ

129 :名前書くのももったいない:2020/06/13(土) 16:56:22.90 ID:???.net
>>118
一回やらせてみよう
自民にお灸をすえよう
これがスローガンだったな

一回やらせてみたら、その期間で国民がどれだけ損害を被ったか
お灸をすえられたのは国民だったでござる

円高放置、口蹄疫、尖閣問題、僕は放射能に詳しいんだ等
まあ国民的には自民にお灸がすえられて満足だったんだろうね

130 :名前書くのももったいない:2020/06/13(土) 19:11:56.84 ID:???.net
バカなやつは民主党政権で自分がどれだけ被害を受けたのか気付いてないんだろな
旧民主の連中が一人前の顔して政治を語ってるの見るとおまえらどの顔下げてそんなこと言ってるのかと思うよ

131 :名前書くのももったいない:2020/06/13(土) 19:18:36.29 ID:???.net
物価はたしかに今より安かったけど、
配当金や株主優待の総数、総額も少なかったし
あとコロナ前までだけど、クレカやPayが大還元してくれたのがありがたかった
俺の資産推移はアベノミクスの圧勝

132 :名前書くのももったいない:2020/06/13(土) 20:50:23.08 ID:???.net
配当や株主優待が増えたのはアベノミクスの副産物
株主還元を強化しろという政策のため注文の多い機関投資家が増えたのでそれに対抗するため個人株主を増やそうとした結果だ

133 :名前書くのももったいない:2020/06/14(日) 00:28:36.27 ID:JjCTuavY.net
どうやったらお金持ちになれるのかずっと勉強したり試してみたり。
コロナな世界いになってもなにかいい方法があるんじゃないかとまた試行錯誤してました。
満点に近い評価だった億様の株レシピを読んでみたら相性がいいのか、月に500万は株式運用で下手くそなじぶんすら稼げるようになりました。
自分で稼げた、当たったというか億様の株レシピに書いてある銘柄が虎の巻効果をだしてくれたからですね。

134 :名前書くのももったいない:2020/06/14(日) 01:20:05.03 ID:???.net
一般市民は株で半数味は損してるだろ
儲けたと言ってるのは証券会社の宣伝マン

135 :名前書くのももったいない:2020/06/14(日) 02:06:40 ID:???.net
勝ってる側の半分に入れば済む話
人生なんてすべての物事で勝ち組負け組に分かれるんだから

136 :名前書くのももったいない:2020/06/14(日) 03:00:41.81 ID:???.net
50になって株で損すると取り返しがつかないぞ!

137 :名前書くのももったいない:2020/06/14(日) 04:14:48 ID:???.net
「株で儲けないとリタイア資金が持たない…」ってなると切実さが出て
来ちゃって、仕事・任務・義務感が押し出さるからリタイアっぽくない気がしている
現役時代にリタイア資金を貯める為の一手段にしているのはアリだけど、
リタイア後は余裕資金の部分で、それこそ余裕資金を積み増す感覚が合っていそう

138 :名前書くのももったいない:2020/06/14(日) 05:14:32 ID:???.net
だからクールでいたいのさ

139 :名前書くのももったいない:2020/06/14(日) 05:43:44.51 ID:???.net
バカバカしいな
リタイヤ後に何で株のリスクをとるんだ
それこそ取り返しがつかない

140 :名前書くのももったいない:2020/06/14(日) 09:33:46 ID:0noqbQwM.net
リタイアした人間は物価が2%になっても、預金金利が2%なら喜んでインフレを望む デフレを喜ぶと
思ったら大間違い ゼロ金利の方が深刻だ

141 :名前書くのももったいない:2020/06/14(日) 12:22:18 ID:???.net
10年以上前に0.6%で定期預金組んで相応の金利を得て、後に0.01%ではあるけど
特に投資はしないから、また大口定期で組んだのが1〜2年前だったか…………
イヤまぁ凄いね〜今は 普段は頓着してないから、久々に金利を見たら10年物の
大口定期が0.002%だもんよ そりゃ色々と別の手段もしたくなる訳だと思ったよ

142 :名前書くのももったいない:2020/06/14(日) 13:37:08.88 ID:???.net
>>92
ブスの上にBBA必死w
周りからの鼻つまみ者は頭も悪くて粘着止められないんだなwww

143 :名前書くのももったいない:2020/06/14(日) 15:45:06.61 ID:gXieAjDg.net
>>141
ちょい前までオリ銀が0.35×5年だったのがめぼしいくらいかな
最近はないね
ていうか、もう未来永劫金利は上がらないでしょ

144 :名前書くのももったいない:2020/06/14(日) 23:14:43.87 ID:???.net
金利だの株運用だの、全然自身の預貯金での人生計画できていないな
実行に移すこともなく、一生夢見ながらの人生を送るだけのレスしかない
リタイアの意味もそれぞれ
もしかしてリタイアする人って、みんな富裕層だとでも思ってんの?
世間で富裕層と見られている人なんて、あっという間に貧困に陥るような人ばかり
確固たる「人生計画」ができている人は、どこか品があり余裕がありますよ

145 :名前書くのももったいない:2020/06/14(日) 23:31:22.72 ID:???.net
なんのアピールか知らんがムダに長すぎ

146 :名前書くのももったいない:2020/06/15(月) 00:10:23.19 ID:???.net
同意
結局何が言いたいのかわからん

147 :名前書くのももったいない:2020/06/15(月) 00:31:40.19 ID:???.net
貧しいけど品よく生きてますよみたいなアピールじゃね?
根本的に貧しいのはダメだわ

148 :名前書くのももったいない:2020/06/15(月) 01:12:22 ID:???.net
人生設計が出来てる人はじゃないだろ
金持ちは金を使わないんだよ
金を使わなければ貯まるだろ
設計よりも、質素倹約だろ

149 :名前書くのももったいない:2020/06/15(月) 05:15:41.55 ID:???.net
>>148
わかってるな

150 :名前書くのももったいない:2020/06/15(月) 09:13:21.38 ID:???.net
マルサの女のあふれる水を舐める理論だな

151 :名前書くのももったいない:2020/06/15(月) 10:49:31.86 ID:???.net
他者よりも使わなくても苦にならない性格で良かったと思う
リタイア資金貯めるのも苦にならなかったし、リタイア後も
少ない出費の生活で十分に満足している

152 :名前書くのももったいない:2020/06/15(月) 10:52:19.73 ID:???.net
収入が少なければ節約して貯まる金もしれてるからな
金に働いてもらわないと大して増えないだろうな
ドケチ板には馴染まないけど

153 :名前書くのももったいない:2020/06/15(月) 11:17:26.44 ID:???.net
ドケチと資産運用のハイブリッド型最強

154 :名前書くのももったいない:2020/06/15(月) 13:39:41 ID:???.net
資産運用の方を毛嫌いする輩が数名居着いとるからなぁ

155 :名前書くのももったいない:2020/06/15(月) 15:39:24.58 ID:???.net
資産に対しての認識の違いがあるんだろう。
株、債券、不動産と同等に日本円を
保持することも資産運用の一つだよ。
将来にわたって、最も価値が上がりそうなものを
財として持っておく。
株が上がりそうなら株を、日本円が他の
資産に比べて価値があると思うなら日本円を
持てばいい。

156 :名前書くのももったいない:2020/06/15(月) 15:52:05.84 ID:???.net
日本円は世界の通貨の中でダントツに強い
国際決済ではドルか円しかない
中国の元は信用されたない

老後の資金なら、投資で大損したらも取り戻せない
それこそ死ぬしかない

投資で株を進めてるのは
老人の資産を狙っている、証券会社の工作員だ
経済学者の俺が教えてやる
個人投資家の8割は損して財産を失っている

株式投資で儲けているのは、確実に上がる情報を持つものだけ
法の網を掻い潜って儲けている、根っこにいる人間は同じ
要するにインサイダーにならなければいいのだ

一見関係のない人なら何でもできる
情報を持つ人間か、金のある情報のない人間を利用して儲けているのが、株式市場と考える

157 :名前書くのももったいない:2020/06/15(月) 16:12:25.35 ID:???.net
>>156
経済学者などと、すぐばれるようなウソを言うな。
株式投資で儲けているのは、めったなことで
売り買いせず、長期にわたって淡々と積み増して
いる者だ。
投資に対して理解の低い8割の者が損して
退場しているに過ぎない。

158 :名前書くのももったいない:2020/06/15(月) 16:12:28.01 ID:???.net
機種変して忘れてたが、早速○○学者をNGワードに追加したわ

159 :名前書くのももったいない:2020/06/15(月) 20:05:49.58 ID:???.net
久しぶりに経済学者様のバカっぽい演説聞いたわ

160 :名前書くのももったいない:2020/06/15(月) 21:24:03.67 ID:???.net
ど素人が何生意気言ってる
経済学もほとんど知らないくせに
株価はバブルの頃の半額でこの20年きている
つまり持っていてもダメな株はダメだ
俺は景気循環理論が専門だが
どんなに長くても、20年ダメなものはもうダメ
人の寿命があるし、老後の資金を損したらあとは自殺しかないだろう
金ば普通に貯めろ

161 :名前書くのももったいない:2020/06/16(火) 07:17:44.49 ID:???.net
雀の涙みたいな老後資金を株屋に奪われた
自称経済学者のマヌケなお爺ちゃん今日も来てんねw

162 :名前書くのももったいない:2020/06/16(火) 13:44:19 ID:???.net
ド素人以下の自称経済学者w

163 :名前書くのももったいない:2020/06/16(火) 19:56:51.55 ID:???.net
馬鹿は子供並みの学識だから
子供とおなしで
バーカ、バーカ
しか言えない
ジジイになってこれだから、
動物並みの人生だな

164 :名前書くのももったいない:2020/06/16(火) 20:35:50.83 ID:???.net
爺さんになってまで2ちゃんで小バカにされる人生ってどうよ

165 :名前書くのももったいない:2020/06/16(火) 21:43:38 ID:???.net
馬鹿もんが
2ちゃんねるなんかで馬鹿にされたって痛くも痒くもないわ
それよりも現実の地位や経済力だ

166 :名前書くのももったいない:2020/06/16(火) 22:28:46.43 ID:???.net
地位や経済力ってリタイアとは正反対なんだけど?

167 :名前書くのももったいない:2020/06/16(火) 22:36:09.04 ID:???.net
>>165
ご苦労さん
今日はもういいぞ

168 :名前書くのももったいない:2020/06/16(火) 22:37:36.56 ID:???.net
>>165
そーゆう事を吹くからバカにされんの
いい加減覚えないよ…いい年して

169 :名前書くのももったいない:2020/06/16(火) 23:02:17.01 ID:???.net
未だ自身の運用実績すら述べず、未だリタイアと程遠いお方らの運用議論など参考にもならんわな

170 :名前書くのももったいない:2020/06/16(火) 23:03:31.24 ID:???.net
まあリタイアにもいろんな形があるって事だ
たんに世捨て人になる必要はないよ

171 :名前書くのももったいない:2020/06/16(火) 23:09:40 ID:???.net
賢い人は、既に2ちゃんねる時代の株式版でBNFがレスしていることを本物だと見抜いて
同じように投資して大きな利益を得ているわ。
匿名掲示板では、本物か虚偽かを見極める力が必要。

172 :名前書くのももったいない:2020/06/16(火) 23:15:33 ID:???.net
全くその通り
こんなスレに何の価値もないよ
ただの暇つぶしに眺めてるだけ

173 :名前書くのももったいない:2020/06/17(水) 11:05:22.60 ID:???.net
今年はまだ一度に1万円以上の買い物をしていない

174 :名前書くのももったいない:2020/06/18(木) 09:26:36 ID:???.net
国保料の納付書送付されてきた
7割軽減で16,920円
今年はコロナショックの影響で配当収入が減る見込みなんだが
もっと減額されるものなんだろうか・・

175 :名前書くのももったいない:2020/06/18(木) 11:40:53.60 ID:Rjb8jAwq.net
去年は先物ちょっとやって利益が出たんで、申告したら、所得税は控除内でゼロだったが、
国保料が23000円から、6万に跳ね上がった。

176 :名前書くのももったいない:2020/06/18(木) 12:23:14 ID:???.net
今年は配当金少ないな

177 :名前書くのももったいない:2020/06/18(木) 12:37:26 ID:???.net
国保は基礎控除33万しか控除されないからキツイわ

178 :名前書くのももったいない:2020/06/18(木) 12:56:41 ID:???.net
「所得ゼロ」の自分の所も国保の案内が来た 17,000円強と行ったところ…………
数年前の現役時は1ヶ月で、もっと遥かに天引きされていた事を考えると助かっている

179 :名前書くのももったいない:2020/06/18(木) 13:22:42 ID:???.net
札幌市はコロナで配当収入が減っても減免対象にならんけど
市町村によって違うんやろか

http://www.city.sapporo.jp/hoken-iryo/kokuho/corona.html

180 :名前書くのももったいない:2020/06/18(木) 15:42:42.69 ID:???.net
国保に関しては結構自治体によって、要件がバラバラだよなぁ
そもそも、同条件の人であっても「請求される額が違う」って言うんだから

181 :名前書くのももったいない:2020/06/18(木) 21:08:17.44 ID:???.net
今年は月12000円だったわ
働く気はないから来年はかなり安くなるだろうな

182 :名前書くのももったいない:2020/06/19(金) 00:32:11.52 ID:???.net
https://youtu.be/moJdMWvObzE

183 :名前書くのももったいない:2020/06/19(金) 00:59:13.10 ID:???.net
なんで国保がそんなに安いんだ!
所得ゼロなのに年2万円強だぞ

184 :名前書くのももったいない:2020/06/19(金) 10:03:03.55 ID:???.net
田舎は高い

185 :名前書くのももったいない:2020/06/19(金) 10:15:15.75 ID:???.net
一般会計から国保会計へ繰り入れをしている自治体は安いわ

186 :名前書くのももったいない:2020/06/19(金) 10:55:51.50 ID:???.net
後、地域で格差があるものでパッと思い付くのは「水道代」だね
水だって限られた資源で良質で十分な量の水源が有るか無いかだけでも、違うんだろうし

187 :名前書くのももったいない:2020/06/19(金) 14:54:44.82 ID:???.net
一人暮らしのドケチだから水はそれ程使わないから
水道代はそれ程気にならない
一番気になるのは国保料と交通費だな

188 :名前書くのももったいない:2020/06/19(金) 15:50:02 ID:QlNsq9SQ.net
うちの地域は下水道料金だけで、月1500円取られてる。

189 :名前書くのももったいない:2020/06/19(金) 22:39:54.65 ID:???.net
1500円なら安いと思ったら月か、うちは2ヶ月で1800円位
上水13立米で合計4100円程度

190 :名前書くのももったいない:2020/06/20(土) 04:52:42.93 ID:???.net
水道代だけは2ヶ月に1度の検針・請求だよな
年金と一緒で、手数料支出などの抑制なんだろうけど

191 :名前書くのももったいない:2020/06/20(土) 15:33:34 ID:???.net
>>188
井戸水だから下水のみなのか?
井戸水だと上水がタダかもしれないが
水質が悪いと給湯器や洗濯機の寿命が短くなるから良し悪しだよな

192 :名前書くのももったいない:2020/06/20(土) 20:00:10.55 ID:???.net
>>183
そりや去年の所得から算出してるからな

193 :名前書くのももったいない:2020/06/21(日) 15:20:19.96 ID:???.net
3日前から突然腰痛が再発
満足に歩けずほぼ寝たきり生活
リタイアする前に金銭的なことは十分検討したが
50代での健康不安は想定外だわ

194 :名前書くのももったいない:2020/06/21(日) 16:53:35.48 ID:???.net
>>193
俺もバリバリ 体調悪化
五十肩治らないからまた手術必要かもだし
慢性頭痛が酷くて早朝からぐったり

195 :名前書くのももったいない:2020/06/21(日) 19:47:51.46 ID:???.net
それでも喪毒なんか気楽なもんだぞ
家族持ちと違っていざとなりゃゾウの墓場にでも行けばいいんだから
誰も困らん

196 :名前書くのももったいない:2020/06/22(月) 14:01:20.33 ID:???.net
後片付けする人に金やっとけよ

197 :名前書くのももったいない:2020/06/22(月) 14:28:42.01 ID:???.net
井戸水はやはり器具が壊れやすい

198 :名前書くのももったいない:2020/06/22(月) 15:34:41 ID:???.net
幼い頃にはまだ手漕ぎの井戸が、母方の実家に有ったなぁ
夏は冷たくて冬はヌクい(実際には水温はほぼ一定でまわりが暑い寒いだけね)から、
便利なモノだった 

199 :名前書くのももったいない:2020/06/22(月) 21:54:42 ID:???.net
大概はポンプがあったが
釣瓶の井戸を持ってる家もあった
そこではスイカをロープで繋いで冷やしていた

200 :名前書くのももったいない:2020/06/23(火) 18:47:04.44 ID:???.net
都市化した今と違って土の地面がある田舎だった頃は、朝晩が涼しくなったもんなぁ
特に水田の近くの家!  「すぅ〜」っと夜風が心地よい冷たさだった

201 :名前書くのももったいない:2020/06/23(火) 19:56:38.09 ID:???.net
リバーサイドは冬がたまらん、夏はいいとして

202 :名前書くのももったいない:2020/06/23(火) 20:08:28.57 ID:???.net
>>201

温まりにくく冷めにくい」ことから、海辺や水辺では昼夜や季節の温度の差が小さくなるが、水の少ない内陸部では、昼夜や季節の温度差が非常に大きくなることとなる。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu0/shiryo/attach/1331537.htm

203 :名前書くのももったいない:2020/06/23(火) 20:28:49.39 ID:???.net
ガキの頃は家の前も後ろも田んぼで、田んぼに水が入ると夜はカエルの大合唱だった
かなりの音量だったけどうるさいとは思わんかった
近所の家の騒音はうるさくてたまらないのになんでだろうな

204 :名前書くのももったいない:2020/06/23(火) 20:55:03.61 ID:???.net
田舎の水田の近くはカエルがうるさいよな
やはり都会がいいよ
田舎は蚊も多いし

205 :名前書くのももったいない:2020/06/24(水) 04:24:45 ID:???.net
川や湖などの水辺は虫がヤバい

206 :名前書くのももったいない:2020/06/24(水) 06:15:00.68 ID:???.net
>>205
虫しろ

207 :名前書くのももったいない:2020/06/24(水) 06:34:30.56 ID:???.net
でも適度な自然はいいものだよ、だが相互監視のない都会もいいな

208 :名前書くのももったいない:2020/06/24(水) 06:49:17.80 ID:???.net
田舎は蚊や虫カエルがいてかなり鬱陶しい
都会がいいよ
年取ると出歩くのも面倒だから、
便利な都会が良いぞ

209 :名前書くのももったいない:2020/06/24(水) 12:13:15 ID:???.net
地元のまわりだけ開発が立ち遅れていて、ミョーに都心などへの交通至便な
残された「ド田舎!」状態の地だったけど、ある意味贅沢な子供時代だったなぁ
1駅離れるとカブトムシもクワガタもいないし、田んぼや木の電信柱もない世界になる

>>203
あまりに日常的に聞いているモノは、聞こえているんだけど脳が知覚しなくなるって言うよ
だから地元の者は気にならないけど、他所から来た人にはやたらと騒音になる

210 :名前書くのももったいない:2020/06/24(水) 13:04:10.28 ID:???.net
蚊帳の外側には蛾やら得体のしれない虫が居て
それを目当てにイモリだかヤモリが来て天井裏には青大将がいる
おちおち寝ていられない

211 :名前書くのももったいない:2020/06/24(水) 13:18:25.10 ID:???.net
子供の頃田舎でカエルの合唱は当然あったけど、やっぱりうるさいと思ってたよ
たまに一斉にピタッと鳴きやむ時あったりしたけどあれ何なんだろうな

212 :名前書くのももったいない:2020/06/24(水) 14:36:41.63 ID:???.net
夏場に田舎で一番厄介だったのは、羽虫かなぁ
網戸に「これでもか!」ってくらいたかる  油断すると小さな蝶々(まぁ、蛾だなw)が
我が物顔で飛んでいて、照明のカバーの中で昇天しちゃう………ってのが、パターン

213 :名前書くのももったいない:2020/06/24(水) 15:20:51.29 ID:???.net
何歳でいくら貯めてリタイアした?
独身か家族持ちか、あと持ち家の有無も

214 :名前書くのももったいない:2020/06/24(水) 19:01:27.73 ID:???.net
53歳、相続込みで億超え、独身、持ち家あり
早期リタイア者像としては割と有りがちかなと思っている

215 :名前書くのももったいない:2020/06/24(水) 19:55:43 ID:???.net
>>214
羨ましい

216 :名前書くのももったいない:2020/06/24(水) 20:03:57 ID:???.net
相続財産のあるこどおじに勝てるやつはいねーよ。
天才に生まれたとか美人に生まれたとかの類と同じだから。
生まれもってのもの諦めれw

217 :名前書くのももったいない:2020/06/24(水) 20:11:35.35 ID:???.net
クソ貧乏な両親を恨め

218 :名前書くのももったいない:2020/06/24(水) 21:17:44.93 ID:???.net
古いとは言え「負動産」ではない実家が相続出来ていて、家賃が掛からず
イザとなれば土地が有るのは助かっている  リタイア敢行への助けになっています

219 :名前書くのももったいない:2020/06/24(水) 22:33:00.46 ID:???.net
>>216
子どもが親の財産を守るという場合もある
ネットの使い方を教えたり、身の回りの世話をしたり
子どもが単身出ていってる間に詐欺に騙されたり変な出費で親が大金失ってるのはアホ

220 :名前書くのももったいない:2020/06/24(水) 23:37:02.12 ID:???.net
>>214
独身で億超えだと利息だけで生活できるのかね?

221 :名前書くのももったいない:2020/06/24(水) 23:37:27.06 ID:???.net
>>220
利息っつーかインカムゲインね

222 :名前書くのももったいない:2020/06/24(水) 23:57:51.11 ID:???.net
若い頃はバカにしてたけど
やっぱこどおじ最強やな

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200