2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ 放送大学スレ Part.399★☆★

1 :名無し生涯学習 :2022/09/16(金) 22:45:20.72 ID:JHoarwW/0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512 ←新スレを建てる時は先頭にこれを入れてください
【公式サイト】 https://www.ouj.ac.jp/

次スレは >>950 が立てること。乱立禁止
失敗してもそのスレを使うくらいのおおらかな心で

※※※ ↓↓↓重要↓↓↓ ※※※
誹謗中傷、脅迫強要は禁止だよ
荒し釣り自演スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね
大学が禁止してる内容もやめよう。荒らしにレスするヤツも荒らしです

入学をお考えの方へ
https://www.ouj.ac.jp/admission/
学生生活の栞 2022年版
https://www.ouj.ac.jp/for-students/bookmark_2022gakubu.pdf
放送大学学園要覧
https://www.ouj.ac.jp/doc/about/ouj/corporate/gakuenyouran/gakuenyouran.pdf
新型コロナウイルス感染症対策について
https://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/new/corona.html
全国各地の学習センターへのリンク
https://www.ouj.ac.jp/hp/sisetu/center/hplink.html
※前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.398★☆★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1660874030/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

478 :名無し生涯学習 :2022/10/02(日) 22:19:02.55 ID:Y5NqCn2A0.net
ゆるいな当該科目だけかよ。

479 :名無し生涯学習 :2022/10/02(日) 22:36:14.54 ID:o8s8ELPu0.net
今期全科目試験無効で停学とかが普通じゃないの
放送大学で「停学」って何だろうね

480 :名無し生涯学習 :2022/10/02(日) 22:49:14.84 ID:Y5NqCn2A0.net
停学ならwakabaのアカウント凍結、学習活動に関する受付サービス停止だね。
どっかの某理事長みたいに、処分きまったらさっさと出向という手もあるかも

481 :名無し生涯学習 :2022/10/02(日) 22:55:44.40 ID:o8s8ELPu0.net
wakabaアカウント停止すると連絡も受け取りにくいから
来期授業登録停止でいいかも

482 :名無し生涯学習 :2022/10/02(日) 23:00:30.39 ID:eEMZVw1wa.net
>>479
通信でも停学、退学はある。

昔某大学で学生間及び大学相手にトラブルを起こし(内容は詳しく覚えていないが、主に中傷、不正など)、あまりに酷かった為(学生団体も除名決定)大学が退学処分を決断。
大学の通知をガン無視し、のうのうと面接授業(スクーリング)に申し込みをしてきた為、許可したように見せかけたら出てきたから大学職員が取っ捕まえて学長名義の退学通知をその場で渡したって凄まじいことがあった。
カンニングがバレたり(持込禁止品持込)、試験問題をブログに公開したり、学割不正使用(大学行事に関係なく私的旅行に使用)して処分食らった奴なら昔いたな。放送大学じゃないが。

483 :名無し生涯学習 :2022/10/02(日) 23:06:55.58 ID:kiGvXZlzM.net
前もあったよね不正
今回もあったならカメラも仕方ないのか
カメラを導入したところで不正する人はするだろうから意味ないだろうけど
それにしたってボーナス期間なのになんで不正なんてするんだろ
もうゲーム感覚で学びたいとかじゃないとしか思えないな

484 :名無し生涯学習 :2022/10/02(日) 23:14:13.28 ID:k11HParL0.net
>>477
マジかよ。。
俺が間違ってたわ
こんな簡単な試験で不正なんてする必要ねーじゃんwwwって思ってたけど
そんな奴本当にいたんだな。しかも13人も

485 :名無し生涯学習 :2022/10/02(日) 23:22:38.89 ID:TCHdmLQ/a.net
仮に放送大学停学になると、

期間にある面接授業には当然だけど出られない(返金もない)
下手すると通信課題のレポートやオンライン課題を提出しても受理されない
就学期間は通算されない
休学申請については出してもいいが受付してもらえない

486 :名無し生涯学習 :2022/10/02(日) 23:45:57.94 ID:FX1hZ6ls0.net
学生証の有効期限が切れてたけど、学習センターの視聴覚室の受付は問題なかった。
見てないのか?期限切れ確認徹底の指示とかないのか?

487 :名無し生涯学習 :2022/10/02(日) 23:53:09.37 ID:Y5NqCn2A0.net
>>486
その学籍が有効か無効かしか見てないだろ。
学生証の有効期限とか関係ないのでは
もちろん他所で見せるときは問題だろうけど
実は俺2020年の更新はしていない、センターに行くことは無いから
全く問題ないな、今学期はなにかのついでに更新しようかとは思ってるけどね

488 :名無し生涯学習 :2022/10/03(月) 00:16:08.98 ID:VuLfOlj80.net
学生証の期限切れは図書館だとさすがにうるさいのかな?

489 :名無し生涯学習 :2022/10/03(月) 01:03:18.13 ID:bCNRAXPk0.net
自分は有効期限切れの学生証だとセンター入館できないから窓口でその日だけのビジターカードみたいなん借りてたけどな

490 :名無し生涯学習 :2022/10/03(月) 10:20:07.95 ID:UKBH3PC4a.net
島根学習センターって島大敷地ではないんだよな
飛行機や高速バス、JRで遠方から来るんだったら都合がいいとは思うけど、場所が土地勘あっても間違えそだけどな。
松江は城下町故か似たような通りが多いから迷いやすい。

ただ島大だと飛行機やサンライズ出雲で当日入りは困難だな、タクシー飛ばして駆け込みでギリギリセーフって感じか

491 :名無し生涯学習 :2022/10/03(月) 14:50:17.09 ID:eF+UnbSg0.net
生物か化学の演習科目はどこかでやっていないですかね?

492 :名無し生涯学習 :2022/10/03(月) 15:13:41.44 ID:y4yH7xOs0.net
>>491
生態学なら京都でやってる。
京大フィールド研の演習林だから結構楽しいぞ。

493 :名無し生涯学習 :2022/10/03(月) 17:10:52.47 ID:eF+UnbSg0.net
東京近郊ではないですかね?

494 :名無し生涯学習 :2022/10/03(月) 17:40:26.65 ID:eD2NxyVO0.net
>>492
自分は白浜の瀬戸臨海実験所に行ったよ。
海岸の生物を教員の講義を聞きながらは
楽しかったな、京都大学ってこういの積極的にやってくれるよね。
>>493
2022年度2学期の面接授業の開設科目一覧があるでしょう。
あれの最後のページに②学習センター以外の場所で行う面接授業の
リストがある、演習系はセンターでやらないことが多い。

495 :名無し生涯学習 :2022/10/03(月) 18:17:09.82 ID:eF+UnbSg0.net
>>494
シラバスで面接授業を検索すると学習センターのしか表示されませんが生物や化学の演習科目はあるのでしょうか?

496 :名無し生涯学習 :2022/10/03(月) 18:44:55.89 ID:eD2NxyVO0.net
>>495
検索するより、この方が良いのでは、
2022年度2学期面接授業開設一覧
https://www.ouj.ac.jp/booklet/2022/11_2022-2_mensetsu.pdf

497 :名無し生涯学習 :2022/10/03(月) 19:04:41.87 ID:eF+UnbSg0.net
それも見たんですが生物学や化学の演習科目は見当たらないような。

498 :名無し生涯学習 :2022/10/03(月) 19:31:45.62 ID:IhG12JCC0.net
生物学や化学の演習科目で何がしたいの?

499 :名無し生涯学習 :2022/10/03(月) 19:36:03.46 ID:eD2NxyVO0.net
>>497
例えば、足立の臨海生物リアル体験、細胞のダイナミクスを覗く

500 :名無し生涯学習 :2022/10/03(月) 19:38:55.92 ID:eD2NxyVO0.net
埼玉の生物実験から学ぶヒトの体

501 :名無し生涯学習 :2022/10/03(月) 19:45:47.72 ID:eD2NxyVO0.net
文京の身近な化学物質の分析、
他いくらでもあるじゃない

502 :名無し生涯学習 :2022/10/03(月) 19:52:42.80 ID:fbGuTzmHd.net
純粋に勉強したいのと資格取得の為

503 :名無し生涯学習 (ワッチョイW 630b-IuJ4):[ここ壊れてます] .net
>>502
一体何の資格が必要なのか…

504 :名無し生涯学習 :2022/10/03(月) 21:34:05.56 ID:eF+UnbSg0.net
臨海生物リアル体験、細胞のダイナミクスを覗く、生物実験から学ぶヒトの体、身近な化学物質の分析
認識不足でスイマセン。ここら辺は全部演習科目なんですかね?
教えてくださった方ありがとうございます。

505 :名無し生涯学習 (ワッチョイW 7f6c-i29j):[ここ壊れてます] .net
今日やっとこ教科書とどいた。

506 :名無し生涯学習 :2022/10/03(月) 23:46:50.19 ID:GY9TBCeZ0.net
細胞のダイナミクスを覗く
おもしろかったよ
顕微鏡の使い方を教えてくれるからその後の面接授業が楽になったよ
顕微鏡使う授業は多いけどうまく見えないとつまんないからね

507 :名無し生涯学習 :2022/10/04(火) 00:37:16.14 ID:yMyUOewQ0.net
>>504
> 実験の前にも理論について学ぶのが演習です。
その"演習"をどのような目的で履修されるのでしょう?
物理学科で演習って言うと「量子力学演習」とかで、学生が当てられた問題を黒板で解いて、その解説を学生か教員がする感じでしたが…
ここのオンライン科目でも「物理演習」とかありますね
化学・生物の「演習」科目だと、大学院の「 計算で紐解く物質科学・環境科学」「生物の種組成データの分析法」あたりでしょうか…

508 :名無し生涯学習 :2022/10/04(火) 05:28:20.73 ID:3G5QhR1o0.net
昔は小学校から高校まで、実験とかほとんどしてなかった。
しかし、大学に入ってあまり困ることもなかったからね。

509 :名無し生涯学習 :2022/10/04(火) 11:16:07.96 ID:5IAEzp7Y0.net
>>507
詳しくありがとうございます。
演習とはついてないが演習科目なんですね。
助かりました。

510 :名無し生涯学習 :2022/10/04(火) 11:44:49.00 ID:u4haDNhQ0.net
>>494
担当講師の教授が面白いねーちゃんで、ぶっちゃけ「研究費確保の自助努力」って言ってたよ。
国立トップクラスでも研究費が降りにくい方面だからってさ。
その先生はモンベルとのコラボで山の健康ってプロジェクトもやってる。

511 :名無し生涯学習 :2022/10/04(火) 12:02:31.99 ID:qVeivtRUa.net
>>509
シラバスはちゃんと見た方が良いよ。

512 :名無し生涯学習 :2022/10/04(火) 15:32:02.90 ID:+G7lVCQ90.net
学び直しに1兆円、具体策・スピード不可欠 首相所信表明
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA030VR0T01C22A0000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1664795971

間違っても放送大学に使ってはならない
労働移動の「リスキリング」にはほぼ役立たないから

513 :名無し生涯学習 :2022/10/04(火) 17:14:28.52 ID:y/tLcoXxp.net
東京通信大学とココどっちが良い?

514 :名無し生涯学習 :2022/10/04(火) 18:59:41.74 ID:owrR9Oy80.net
>>307
ボールペンかシャーペンくらい欲しいわ

515 :名無し生涯学習 :2022/10/04(火) 21:03:03.10 ID:7bo4cH3t0.net
大学院の一次試験の結果発表いつ頃だろう?

516 :名無し生涯学習 (アウアウウーT Sa27-RzSL):[ここ壊れてます] .net
今春の卒業生だけど学位記と記念品は別に届いた気がする

517 :名無し生涯学習 :2022/10/04(火) 22:20:54.17 ID:IL+CUvnq0.net
学位記の発送はセンターだから
センターによって違うとおもうな
うちは同梱されてた

518 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 06:11:05.35 ID:in5z4sLr0.net
>学び直しに1兆円

森永卓郎はたぶん、ダメだろうと語った。TBS報道1930で。
もういい年して勉強はしないだろう、とか言ってた。

岸田文雄は思い付きで言ってるのだろう。
人間、動機付けが弱いとなかなか勉強しない。
好きなことでないとなかなか勉強しない。

519 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 06:23:16.96 ID:XpAt8Ifm0.net
転職して給料アップするなら勉強するんじゃないの
問題は新卒採用・終身雇用・解雇規制などの雇用慣行
規制産業や中小企業などの保護行政
社会で実質的に役に立たない学位の仕組みなど
これらをいじらずに学び直しによる労働移動は起きない

520 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 08:51:11.21 ID:XpAt8Ifm0.net
40代・50代で必ずやっておくべき「学び直し」(The21)
https://youtu.be/UEnSH7N2UN8

人生100年時代 広がる「学び直し」(日テレNEWS)
https://youtu.be/ICVkopLcwJ8

リカレント教育 社会人の「学び直し」(毎日放送NEWS)
https://youtu.be/BU40u4y1LPQ

働き方多様化で注目 大人の学び「リカレント教育(ANNnews)
https://youtu.be/iS3cHlE-56M

日本の雇用は変わるのか(TBS 報道1930)
https://youtu.be/DiQMDvW3pH8

521 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 09:40:54.68 ID:c+jg2bVW0.net
学習センターでの開講中の放送授業の視聴はタブレットってやつで視聴になるの?

522 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 10:19:34.19 ID:KXSDWsJ+0.net
センターの視聴はChromebookになってるね

523 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 10:54:12.82 ID:c+jg2bVW0.net
テレビ科目だとタブレットでは見づらくないのか?
今日は休みなのに自宅の隣が解体工事をしていて学習が困難だから、学習センターに避難も
かねてやろうかと思ったけどタブレットなんだよなって気づいた。
パソコンとか大型ディスプレイじゃないのは予算の都合?そういや文京はパソコンが事務局以外は
皆無だよな?情報系の面接授業はできないよな?

524 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 11:04:03.35 ID:0sDhoo2k0.net
普通にタブレットで十分だし昨今は小学生も学校でタブレットだぞ

525 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 11:10:38.28 ID:708kVUNIH.net
>>523
文京でパソコンを使った授業を受けたよ
パソコンがなきゃ心理学実験もできないだろ

526 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 11:19:55.77 ID:c+jg2bVW0.net
>>525
授業用にはちゃんとあるんだ。

>>524
そうなんだ、もしかしてテレビ授業でもスマホで十分とかか?

527 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 11:21:47.64 ID:fgPKzkEM0.net
>>523
文京にはパソコン実習室があるよ

528 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 11:25:14.39 ID:0sDhoo2k0.net
>>526
テレビ科目のスマホはさすがに快適ではないけど試験前は通勤の電車の中でスマホで見てたから出来ないことはないかな

529 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 12:06:49.93 ID:XpAt8Ifm0.net
今「収入がアップしている人」が勉強していること
お金持ちがお金持ちなのに勉強しているワケ
https://toyokeizai.net/articles/-/622885

「「趣味(教養)としての勉強 」と「実践の勉強」を分けて考える。これも、社会人が勉強を始めるにあたり意識しておかなくてはならないことです。」


放送大学は「実用性としての大卒資格」(本当にあるかは疑わしいが)と「趣味としての勉強」を提供するけど「実践の勉強」はどうかな

530 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 12:14:35.79 ID:0sDhoo2k0.net
介護とか看護、教員にとっては実践の教育になってるんじゃない
知らんけど
自分は社会と産業だから実践には物足りなさを感じるけど放送大学の一番のメリットは働きながら低価格で時間をかけて大学卒業資格を取れるところだろう
もう一つ言うと転勤族だったから全国に学習センターがあるのは大きかった

531 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 12:31:41.63 ID:9ATXs0J2p.net
東京大学へ行くことになった。

532 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 12:46:54.34 ID:qBq08Pgl0.net
何しに?

533 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 15:40:49.84 ID:c+jg2bVW0.net
騒音下では印刷級材を読む学習なら、耳栓すれば対応可能だよな?雨が降ってるから学習センターはおろか、近所の図書館ですら行くのが困難だ。

534 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 16:22:08.71 ID:in5z4sLr0.net
「一流大学卒も三流卒も10年後の成果に差はない」日本電産・永守重信が偏差値よりEQと確信した衝撃データ

535 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 16:29:04.67 ID:XpAt8Ifm0.net
IQによる成果の差はせいぜい5倍だがEQによる差は100倍って話

じゃEQ大学があってもいいかも?
EQ入試で高い人を取るべきか低い人を取って鍛えてあげるべきか

536 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 17:40:59.14 ID:Mz5Eh4PC0.net
>>526
画面のサイズで式の添字が小さくて読みづらいこともある程度で
スマホでも大丈夫

537 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 19:50:14.42 ID:4l5Mj5oTp.net
東大に受かって

538 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 20:20:56.15 ID:qBq08Pgl0.net
>>537
入試はまだ先だぞ

539 :名無し生涯学習 :2022/10/05(水) 21:42:21.65 ID:tnFL+voe0.net
5年で1兆円。1ヶ月166億円。
こんなショボい額で何をするつもりなんだか。

540 :名無し生涯学習 :2022/10/06(木) 09:49:55.01 ID:rSQIv9iG0.net
>>511
恥ずかしながら読んでも演習科目か否か判断に困るんですよね。
お恥ずかしい限りです。

541 :名無し生涯学習 :2022/10/06(木) 10:00:16.22 ID:GFsoV/dy0.net
それなら、まず基礎科目からやりなおしだな。
演習科目は基礎基盤科目やった上でないと意味ないよ。

542 :名無し生涯学習 :2022/10/06(木) 11:00:22.04 ID:3b75vFWAa.net
>>540
あなたの言われる「演習科目」の定義を教えていただきたいです

543 :名無し生涯学習 :2022/10/06(木) 13:46:20.47 ID:jhPoji7qd.net
なんか教員免許取得の実験ではなさそうだし
学位授与の実験・実習とかでもなさそう
自分の知ってる演習科目はTAが巡回しつつ出された問題を解きまくるって感じだったけど
もしあれならわざわざ大人になってから受ける必要もないしね…

544 :名無し生涯学習 :2022/10/06(木) 14:49:54.58 ID:HfjOSz300.net
「演習科目」の受講目的が全く分からないので、適切な応答が困難なのです
そもそも、化学とか生物で「演習」ってのは違和感あります…

545 :名無し生涯学習 :2022/10/06(木) 15:09:57.47 ID:rSQIv9iG0.net
学位を取得する時に生物学演習か化学の演習が必要でして
演習科目は理系の一般の演習科目を想像していただいたら大丈夫です。
毎回親切な回答ありがとうございます。

546 :名無し生涯学習 :2022/10/06(木) 16:09:32.68 ID:k+05jixI0.net
今更ながら「計算の化学と手引き」の高岡詠子先生の声が大竹しのぶみたい
ルックスも品の良いお姉さんだし

547 :名無し生涯学習 :2022/10/06(木) 16:12:09.40 ID:MqySe6VS0.net
学位授与機構での学位ですね
最初からそう言ってくれればよかったのに💦
ただ最終的にどれが演習科目なのかは、学位授与機構の判断ですからここでの意見はあくまで参考で

548 :名無し生涯学習 :2022/10/06(木) 19:17:47.71 ID:HfjOSz300.net
>>545
なるほど!
それなら科目の名称が重要ですね!

549 :名無し生涯学習 :2022/10/06(木) 19:19:19.27 ID:HfjOSz300.net
演習が必要な分野とかあったかな?
ほとんど実験で良かったような…

550 :名無し生涯学習 (ワッチョイW f30b-Aqn+):[ここ壊れてます] .net
>>549
理学・工学・農学のところ見る限りだと「講義・演習」と「実験・実習」が必要みたいだけど
別に演習自体は通信の講義で単位取れてれば問題なさそうだから必要なのはたぶん実験・実習の方なんだと思う

551 :名無し生涯学習 :2022/10/06(木) 20:09:32.63 ID:GFsoV/dy0.net
科目名が重要だと放大は絶望的だな

552 :名無し生涯学習 :2022/10/06(木) 20:49:48.85 ID:HfjOSz300.net
>>550
おっしゃる通りですねぇ
実験・実習取らなくて演習取ればいい分野も少しあるみたいだけど

553 :名無し生涯学習 :2022/10/06(木) 20:56:22.88 ID:HfjOSz300.net
演習が必須なのは「英語・英米文学」でした
かなりスレチになってますね
むしろこちらですかね?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1572452222/

554 :名無し生涯学習 :2022/10/06(木) 21:27:01.20 ID:O0hEpTwyr.net
高岡さんて
美形なのに棒読みのオバハンか。

555 :名無し生涯学習 :2022/10/07(金) 08:19:11.87 ID:OvVphSJxa.net
調査費一万円払ったのに既卒の大学の単位一単位も認められてなかったわ……
オーソドックスな科目ばっかりだったのに。日本国憲法もあかんのか。

556 :名無し生涯学習 :2022/10/07(金) 09:17:05.00 ID:R0Vrk2b20.net
どうして単位認定にこだわるのか
どうでもいいだろ
好きなこと学んで楽しめばいいじゃないか

557 :名無し生涯学習 (テテンテンテン MM7f-z2bG):[ここ壊れてます] .net
卒業が目的だとそうはいかんでしょ

558 :名無し生涯学習 (ワッチョイ bf7c-/uoP):[ここ壊れてます] .net
既卒で単位認定無しってどんな大学?

559 :名無し生涯学習 :2022/10/07(金) 11:04:14.84 ID:s0AxhQIjM.net
>>555
10月に編入学した人?単位認定されてそれがwakabaで確認出来るのってたしか12月くらいだよ?それまでは124単位取らなきゃいけないみたいな表示になってる
書類でも年末くらいに送られてくるはず

560 :名無し生涯学習 :2022/10/07(金) 13:12:13.41 ID:+J9h6NYpM.net
審査結果は12月中旬て書いてあったな。

561 :名無し生涯学習 :2022/10/07(金) 18:05:29.16 ID:picuikW3d.net
演習に関する質問が出ていたので
私も聞きたい事があります
自然科学系の単位で実験科目は
あるのでしょうか?
スクリーニングで数日間利用して
実験のようなものです。
例えば化学分野なら有機合成・定性定量分析等になりますが

562 :名無し生涯学習 :2022/10/07(金) 18:14:37.28 ID:LhzbS0QW0.net
面接授業は4コマX2日
有機合成は聞いたこと無いですね。
学習センターの実験室でできるかな。
分析はたまにあります。
機材がないので簡単な内容です。
あくまでここは教養学部教養学科ですから

563 :名無し生涯学習 :2022/10/07(金) 18:18:14.67 ID:nFdORUyS0.net
>>561
学位授与機構での学位に使うの?
実験科目を必要とするあなたの目的を最初に教えて

564 :名無し生涯学習 :2022/10/07(金) 18:20:54.69 ID:picuikW3d.net
>>562
>>563
返信有難うございます
ただの興味です 好奇心になります
実際に自分の手を動かして
目で見てみたいので

565 :名無し生涯学習 :2022/10/07(金) 18:30:12.13 ID:nFdORUyS0.net
>>564
お返事ありがとう
まず、面接授業のシラバス検索でフリーワード「実験」と入れると
心理学実験がたくさんヒットするけど、いくつか自然科目の実験の授業あるよ
シラバスよんで内容確かめてみて

566 :名無し生涯学習 :2022/10/07(金) 18:59:33.52 ID:3vfGvrwL0.net
検索するなら
実験 自然と環境
でいいような気がする

567 :名無し生涯学習 :2022/10/07(金) 19:06:00.95 ID:3vfGvrwL0.net
分野では検索できないんだね…
失礼しました…

568 :名無し生涯学習 :2022/10/07(金) 19:08:16.86 ID:3vfGvrwL0.net
北海道では、鈴木カップリングの実験やるんだね!

569 :名無し生涯学習 :2022/10/07(金) 19:10:20.96 ID:LhzbS0QW0.net
放送大学の化学系は荻野先生が副学長時代がピークのような
濱田嘉昭先生定年退職で終了

570 :名無し生涯学習 :2022/10/07(金) 19:15:37.14 ID:LhzbS0QW0.net
>>568
神奈川でもやるみたい、流行ってんですかね

571 :名無し生涯学習 :2022/10/07(金) 20:00:27.98 ID:BDTbVYXeM.net
>>568
北大の鈴木章先生はむかわ町の出身なんだな
ここのところ「むかわ竜」やら香山リカが僻地医療で週5で通ってるとかで名前を見た
ほかにも見た気がするが思い出せない
・・・・と思ったら、昨日見たばかりのブリの豊漁とししゃもの不漁のニュースだったわw

572 :名無し生涯学習 :2022/10/07(金) 20:13:58.34 ID:RfYZ2HOzr.net
社会教育、生涯学習、リカレント教育、リスキリング

時代によって意味も呼び方も微妙に変わってきますね

573 :名無し生涯学習 :2022/10/08(土) 06:34:28.59 ID:VzPi3g/s0.net
>>569
濱田嘉昭先生は原発推進派の御用学者

574 :名無し生涯学習 :2022/10/08(土) 06:59:48.29 ID:ZWkuzzvR0.net
海老原嗣生もリスキリングは駄目だろうと言ってた
似たようなことは今まで何度もやってきたが、駄目だったそうだ
森永卓郎もうまくいかないと思いますとか言ってたし

575 :名無し生涯学習 :2022/10/08(土) 08:14:43.62 ID:S484jiv0d.net
印刷の通信課題届いたんだけど、webでやってしまって構わないんだよな?

576 :名無し生涯学習 :2022/10/08(土) 08:44:19.74 ID:yGGB6gBM0.net
>>575
かまわないというか、web提出がおすすめ

577 :名無し生涯学習 :2022/10/08(土) 12:12:26.52 ID:mM7+xzba0.net
演習科目について教えて頂いた方ありがとうございます。
実験は放送大学でも何とかなるんですが演習科目は見当たらないようなので
お聞きしました。
学位授与機構スレでも聞いてみます。
ありがとうございました。

578 :名無し生涯学習 :2022/10/08(土) 17:25:42.64 ID:mqYsaU0h0.net
なぜ演習科目が必要なんだろうか…
学士への途のどの学士を目指してるのか??
演習科目必須の区分は相当限られてるようだが…

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200