2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ 放送大学スレ Part.401★☆★

76 :名無し生涯学習 :2022/12/11(日) 19:18:40.57 ID:MvpJa+yOp.net
>>61
私のいた研究室は半分は博士課程の学生で、大半は大学教員(ポスト取れる学生は助教)か産総研や高エネ研、理研などの国立研究機関に行きますね。民間は稀です。
ただストレートで博士に上がる日本人学生はせいぜい1/5くらいで、残りは留学生と社会人でした。9割マスターまで行きますが、ドクター先はほとんど行かないです。
たいてい博士行くつもりでM1の前期くらいまでは過ごしますけど、ドクター組の異次元の優秀さに超えられない壁を見つけて諦めるのが実際です。

専攻と大学のレベルによりますけど、基本的な宮廷の化学系は9割近くが大学院に進学します。
化学系で大学院に進学しない学生は、家庭の事情(母子家庭だったり)、就活で外資系や総合商社等の専門外の分野・会社を目指す人のケースが大半でした。
修士修了者は基本的に全員いろんな業界の大企業(上から3社)の技術系総合職で入社して、その後研究部門や開発部門に配属されることが多いです。
化学工学系が専門の人だと生産技術系と相性いいのでそっちも多いです。

>>63
ある程度のレベルの大学出ている修士は大半は大企業の研究・開発部門に入ります。
ただ業界一位レベルの大企業だと修士かどうかは全く関係なく、在学中にどれだけの成果を出せたかで決まってきます(あとは研究室のレベルです)。
例えば大学のレベル的には大したことないんですけど、東京理科大学という大学の名門研究室(その分野で非常に著名)出身で複数の学会で金賞取ってるような成果を出した学生さんとかマスターで研究部門に入ったりします。

総レス数 155
45 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200