2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

EUCボクメツ委員会

713 :login:Penguin:2005/07/30(土) 00:39:13 ID:B7TV+1pG.net
>>711
Vistaβ1で表示すると酷くマヌケな記事に見えようね。

714 :login:Penguin:2005/07/30(土) 01:19:08 ID:Hd+4jW+B.net
>>713
つーか>>711の記事のhtmlのencodingがShift_JISだけど、
新しいWindowsで見ると、
> 今の「ウィンドウズXP」で使われている「葛」「辻」「飴」「蝕」「逗」などは
> 基本的に表示・印刷できなくなる。
はどう見えるんだろうか…

715 :login:Penguin:2005/07/30(土) 03:30:34 ID:WvWcKt1H.net
CJK考えた奴等と同じようなことを今さらやるのか

716 :login:Penguin:2005/07/30(土) 09:54:19 ID:6JWwMcre.net
へ? JISが字体変えたからそれに合わせたって話でしょ?
MSがどうこうって話じゃないと思うが。

717 :login:Penguin:2005/07/30(土) 10:41:03 ID:Hd+4jW+B.net
>>716
CP932の定義が変わって、
CP932とUnicodeのマッピングが変わるわけでしょ?
とりあえず>>711のPDFくらい読めよ。

http://internet.watch.impress.co.jp/www/column/ogata/sp13.htm
でも概略は理解できるよ。

JIS X 0208の1978, 1983, 1997が同じ文字集合を規定している
というセンスだと理解不可能。

718 :login:Penguin:2005/07/30(土) 17:03:24 ID:Hd+4jW+B.net
■Windows(R)で日本の文字・活字文化に根ざしたIT利用を推進
Windowsの次期バージョンWindows Vista(TM)において日本語フォント環境を一新
〜国語審議会の答申に基づく例示字体の変更と追加漢字を反映した最新JIS規格への対応、並びに画面上での可読性が画期的に向上する新しいClearType(TM)フォントの開発を発表〜
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2353

719 :login:Penguin:2005/09/02(金) 01:54:13 ID:s8G2WNu5.net
405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/09/01(木) 21:36:37
ttp://www.mimori.org/~h/tdiary/20050817.html#c01

> この「2004 JISをめぐる混乱」を書いた南堂久史とかいう人物は、JIS X 0213:2004の審議に参加してないばかりか、
> JIS X 0213:2004の委員会議事録http://www.jsa.or.jp/domestic/instac/committe/JCS/ すら読んでいないように
> 思われます。このような人物が、どうしてJIS X 0213:2004に関して「当事者ヅラ」するのか、非常に疑問だったりします。

ttp://www2.xml.gr.jp/log.html?MLID=xmlmoji&TID=1643&F=0&L=10&R=1#M1643

> えーと
> http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/31/news062.html
> の記事の話なのですが、
> http://www.jsa.or.jp/domestic/instac/h13reports/JCSmain_Web.pdf の6〜8ページ目
> http://internet.watch.impress.co.jp/www/column/ogata/news1.htm
> のどちらにもかのお方に対応する人名を見つけられないのですが。
> 私の頭が腐れているようなので、かの方が何をもってこう主張されているのか、お教えいただければありがたいのですが。

最初読んだときから妙にネタくさいとは思っていたが… つか、本人のblogにもツッコミ入ってるけどね。

ttp://openblog.seesaa.net/article/6106946.html#comment


720 :login:Penguin:2005/09/02(金) 02:07:34 ID:oE1shbt2.net
いや、南堂さんは前から有名な電波だし

721 :login:Penguin:2005/09/02(金) 15:22:54 ID:ePI9STV8.net
>>720
知らない人もいるというか、日記とかブログ見てると例の文章に騙されている人結構多そうなんだけど。

722 :login:Penguin:2005/09/02(金) 18:46:59 ID:oE1shbt2.net
ITMediaがドクター中松にひっかかったの図だな。

723 :login:Penguin:2005/09/02(金) 18:51:29 ID:TrL107ka.net
>>721
まあしようがないんじゃないの? 書く方も信じる方も。

文字コード関連は安易に考える声の大きい人が集まってくる事が多いからね。
みんな字については一家言あるんだと思うよ。それだけ日本人は文字に親しみがある。

安岡さんみたいに一々指摘していくしかない。

724 :login:Penguin:2005/09/02(金) 23:34:06 ID:rPCKiR8q.net
kterm -vb -km sjis -sl 1000 &
kterm -vb -km euc -sl 1000 &
kterm -vb -km utf8 -sl 1000 & <- こうか??

725 :login:Penguin:2005/09/03(土) 04:07:50 ID:prlbtDmw.net
>>719
安岡って人は何が気に入らないの?
「JISの変更はオレが昔から主張していた事だ」という主張?
よくわからん。それが「当事者ヅラ」ってやつになるの???
JIS委員への影響力については謎だけど


726 :login:Penguin:2005/09/03(土) 07:14:42 ID:vuY4SZx7.net
>>725
> JIS委員への影響力については謎だけど

その謎をスッ飛ばして「責任者」と主張してる辺りが気に入らないんじゃない?

727 :login:Penguin:2005/09/03(土) 07:24:20 ID:3XCFUrUs.net
2004 JIS をめぐる混乱
http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/koizumi/75_moji.htm
> そもそも、責任者は誰か。MSか? 国語審議会か? JISの規格委員会か? ……その
>いずれでもあるだろう。しかし、根源的な責任者は、私(南堂久史)である。なぜなら、私が
>この方針を提唱し、その方針が実行されたからだ。
>   発案者:南堂久史
>   推進者:メーカー技術者(JIS委員)
>   決定者:JIS委員会
>   実行者:MSなど(OSやフォントの販売社)
> という分担だ。問題の根源は、私にある。

わははははははは。

728 :login:Penguin:2005/09/03(土) 10:00:28 ID:yEiqSCM+.net
>>725
安岡さんはひとまずおいといて、あなたは、
http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/koizumi/75_moji.htm
は、別に何も問題ないと思うんですかあ?

729 :login:Penguin:2005/09/03(土) 11:55:14 ID:CooTmwWW.net
電気自動車はおれが発案者。
子供の頃自力で考えたもん。

730 :login:Penguin:2005/09/03(土) 12:48:18 ID:FP8qJsDh.net
>>729
Are you me?

731 :login:Penguin:2005/09/03(土) 15:00:51 ID:sT1agIm0.net
少なくともソフト作成側、あるいはプロトコル作成側がどの文字コードを好むかということなんだろう
出てくるソフトの対応がバラバラなので統一しようにもいまさらって感じ
これから作るソフトは、統一した方法で作らないといけない条約を結ぶしかない

732 :login:Penguin:2005/09/03(土) 15:04:14 ID:prlbtDmw.net
>>726
「責任者」っていうほどでもないだろう、とは思うけど
それで「当事者ヅラするな」というコメント付けるほどでもないだろう、と思う

安岡ていう人のページには対して文字コード関連の話がないなぁ
何故そこまで気に入らないんだろう?
似たようなコメントを良く書いてるっぽいが・・・

あと、blogのコメント欄に影響っていうか、JIS委員との関わりについては
少しコメントがあったわ。

>>728
問題あるなし、っていうか、フーンと思うだけ。別に細かい表現に
いちゃもんを付けようとか特に思わない、かな。


733 :login:Penguin:2005/09/03(土) 16:02:23 ID:U0BQMRa3.net
「当事者ヅラするな」とかそんなきついコメントじゃないと思うが、それはまあいいや
それよりたぶん安岡違いしてると思うぞ

734 :login:Penguin:2005/09/03(土) 16:43:45 ID:V8pkfISk.net
> ID:prlbtDmw

安岡さん、思いっきり有名人なんだけど。
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/index-j.html

つーか君、>>719のリンク先読んだ?


735 :login:Penguin:2005/09/04(日) 00:50:41 ID:R+K7MdVz.net
>>732
> 問題あるなし、っていうか、フーンと思うだけ。

じゃあ「あなたには」知識がないんだから、
「あなたは」問題あるかどうかも分からない、
そういう可能性があることくらいは「あなたも」認められるでしょう?



736 :login:Penguin:2005/09/04(日) 06:55:48 ID:MsXqhZUx.net
>>729
子供の頃、「網戸の升目ごとに色を平均化してそれを紙に複写して塗って行けば超写実的な絵が描けないだろうか」
とか、「楽曲などの音声をごく短い一定時間で区切り、『その時点の合成済みの音』を口から発声すれば
オーケストラさえアカペラで再現可能なのでは?」
とか無茶な事と考えてた俺がやってきましたよ

737 :login:Penguin:2005/09/04(日) 09:26:08 ID:G7qNsLEx.net
>>736
> 「網戸の升目ごとに色を平均化してそれを紙に複写して塗って行けば超写実的な絵が描けないだろうか」
デジタルカメラですな

738 :732:2005/09/04(日) 22:34:56 ID:tXn0bCFD.net
>>735
まぁ、有名人らしいがその人をオレは知らないから知識がないのかも
ページを見てもやはりフーンという感じだし。

まぁ、何を怒ってるのか分らないから、聞いて見たわけだが・・・

要は研究者っぽい?人だから、外から色々言われるのが
気に食わないのかなぁ、と理解したよ。この人がJIS委員に近い
立場なのかはやはり知らないけど。

739 :login:Penguin:2005/09/05(月) 10:31:34 ID:NBgmQjDk.net
>>738
ページでの記述と違い、規格制定に殆んど関与がないんじゃないのか?
とは思わないんですか?

740 :login:Penguin:2005/09/07(水) 12:22:53 ID:TQuZgjGU.net
安岡孝一氏といえば、れっきとしたJIS委員ですし、文字コードの日本で代表的な研究者。
文字コードについてのスポークスマン的な方ですよね。
下の委員会報告あたりで委員名簿を見るといいですよ。

情報処理学会 文字コード標準体系専門委員会
http://www.itscj.ipsj.or.jp/domestic/mojicode/index.html

JIS X 0213:2004 委員会(新JCS調査研究委員会)
http://www.jsa.or.jp/domestic/instac/committe/Jcs02/index.htm

人名用漢字の文字符号に関する規格検討会(日本規格協会情報技術標準化研究センター)
http://www.jisc.go.jp/newstopics/2004/041221kanjicode.htm

741 :732:2005/09/08(木) 04:27:18 ID:430UC9iB.net
>>740
そのものズバリ委員なのか。
より納得したよ。ありがとう。

742 :login:Penguin:2005/09/08(木) 05:07:26 ID:N7r4w12s.net
>>741
>>734にも書いたけど、とりあえずお前はリンク先を読むってことを覚えような。

http://internet.watch.impress.co.jp/www/column/ogata/news1.htm
> ●これが新JCS委員会のメンバーだ
>
>  今年度のJCS委員会の目的は、JIS文字コードの見直し作業として、この表外漢字字体表の1,022文字に、
> どのように対応させるかを決定するものだ。委員会のメンバーは以下の通り。
(中略)
> 委員  安岡 孝一  京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター



743 :login:Penguin:2005/09/09(金) 01:38:27 ID:sks3GiUs.net
ttp://openblog.seesaa.net/article/6106946.html

ここ、8/6付でまた補足が入ってるね。

744 :login:Penguin:2005/09/09(金) 01:39:52 ID:sks3GiUs.net
9/6付の間違いorz
ついでにこれも。
ttp://openblog.seesaa.net/article/6648630.html

745 :login:Penguin:2005/09/09(金) 03:40:30 ID:iQmZfTpp.net
SJISのこわさをしらんのだわな

746 :login:Penguin:2005/09/09(金) 07:12:28 ID:ZJvaNmWQ.net
>>743
>私の旧型パソコン(Windows98)は、対応できなかった。google に接続するたびに、
>異常を起こした。たいていは、マシンがビジー状態になってストップするだけであり、
>再起動すれば直った。しかし、あるときついに、ビジー状態のあげく、
>CPUが過熱して、パソコンが壊れてしまった。
> つまり、UTF-8 という文字コードを採用したせいで、パソコンが壊れてしまった
>わけだ。同じ被害にあった人は、たくさんいる、と思う。

なんだこりゃ。

747 :login:Penguin:2005/09/09(金) 10:47:06 ID:sFmF9sT1.net
>>743-746
すっごーい。笑えるブログを紹介していただき、ありがとうございました。

748 :login:Penguin:2005/09/09(金) 19:41:09 ID:UMUAs+my.net
>>746
現象としてはありえるが、いやしかしそれは…

749 :login:Penguin:2005/09/15(木) 10:38:16 ID:TR9d+m0z.net
Windowsのフォントキャッシュファイルが壊れて,
ウィンドウ右上のボタンとかチェックボックスの表示が乱れた(内部的にはフォントらしい)ときに,
「パソコンが壊れた! もう買い換え時なのかなぁ」とか宣いくさってた人がいたけど,

それと同じレベルの話だと思った

750 :login:Penguin:2005/09/15(木) 10:51:48 ID:v5EI1ZHi.net
それにしては電波が強いな。

751 :login:Penguin:2005/09/15(木) 20:24:02 ID:F5S5Gxdf.net
無駄に読点が多い人には変なやつが多い

752 :login:Penguin:2005/09/15(木) 21:25:57 ID:pTa94/VU.net
読点が全くない奴が言ってもあんま説得力ないな。

753 :login:Penguin:2005/09/15(木) 22:42:11 ID:1dLHE645.net
>>752

754 :login:Penguin:2005/09/17(土) 00:49:09 ID:LNMSxsLV.net
>>752
藤岡弘、乙

755 :login:Penguin:2005/10/08(土) 07:18:48 ID:sFuPxKcN.net
http://en.wikipedia.org/wiki/Han_unification
これどうなの?
discussion とかぶち切れた日本人と紛糾してるけど。

756 :login:Penguin:2005/10/29(土) 01:20:15 ID:4sGodI4y.net
'機動新撰組 萌えよ剣' を EUCからSJISにしてみr

757 :login:Penguin:2005/10/29(土) 03:02:52 ID:1E580LMS.net
>>755
またmohtaのような馬鹿が日本の恥を世界に晒しているのか

とリンク先も見ずにレスしてみるテスト

758 :login:Penguin:2005/11/04(金) 06:25:43 ID:y6nfURE5.net
ユニコードの変換表はMS互換が主流になるんだろうか

759 :login:Penguin:2005/11/04(金) 08:55:36 ID:GYpNcw+1.net
多数が主流

760 :login:Penguin:2006/03/11(土) 10:29:15 ID:JNwGDu3C.net
はやいとこどれかが決定版になればいいけどね〜

761 :login:Penguin:2006/09/08(金) 17:21:43 ID:H8L/pFM+.net
ボクメツはどれほど進みましたの?

762 :login:Penguin:2006/09/09(土) 02:41:28 ID:nKCfa59P.net
我が家からはボクメツされました

763 :login:Penguin:2006/09/09(土) 11:31:58 ID:LUzpy+Oa.net
UTF-8なディストリは少なからず普及したからなあ

764 :login:Penguin:2006/09/09(土) 14:50:37 ID:laIYczt4.net
Vineは新しいバージョンでもまだeucデフォらしいよ。

765 :login:Penguin:2006/09/09(土) 14:53:16 ID:0zmAkScM.net
Plamo も作者の意向から utf8 化はまだまだなんだろうね。


766 :login:Penguin:2006/09/09(土) 15:04:03 ID:laIYczt4.net
Plamoもか。ほかにもあるのかな?
メジャーなのはみんなUTFだよね?

767 :login:Penguin:2006/09/09(土) 15:07:14 ID:0zmAkScM.net
gentoo の日本語マニュアルパッケージも eucJP のままだね。
lv や w3m 使って eucJP を utf8 に変換してコンソールに出すなんて
バッドノウハウ使ってるよ。


768 :login:Penguin:2006/09/09(土) 20:32:45 ID:PNdx0Gz2.net
utf-8 でもいいんだけど euc-jp とかへの逆変換に
何か問題なかったっけ?

769 :login:Penguin:2006/09/10(日) 01:38:23 ID:UVx9h7k5.net
うにこは基本的に他エンコーディングとの変換テーブルに問題抱えてる
これは仕方ないことなのかもしれん

770 :login:Penguin:2006/09/10(日) 02:26:29 ID:D6z2AhmW.net
そんなに逆変換が必要なときがありましょうか?

771 :login:Penguin:2006/09/10(日) 08:16:14 ID:0dX8SdvI.net
U+FF3Cを\にしちゃったりU+00A3とU+FFE1の一方を捨てちゃったりといった
間抜けなことをしない限りeuc-jpに戻す分には非互換はないのでは?

772 :login:Penguin:2006/09/25(月) 11:25:29 ID:muR64Ne2.net
ほしゅ

773 :login:Penguin:2006/09/30(土) 18:47:33 ID:W0e6uqrh.net
撲滅するにはftpクライアント(ffftp)がEUCしか対応していないのが痛い。
utf対応しているnextftpはシェアだし。

774 :login:Penguin:2006/09/30(土) 19:15:06 ID:66B30ekL.net
Core FTP LE


775 :login:Penguin:2006/10/25(水) 14:40:41 ID:u4PBzgrU.net
ほしぇ

776 :login:Penguin:2006/11/06(月) 00:25:22 ID:Sxv3iMFN.net
霞(辞書)を utf8 化する方法をどなたか教えていただけないでしょうか?

777 :login:Penguin:2006/11/10(金) 22:54:07 ID:1rMy0pb+.net
つ iconv

778 :login:Penguin:2006/12/12(火) 21:03:23 ID:o9nBT2qw.net
sjis死ね、マジで氏ね

779 :login:Penguin:2006/12/20(水) 00:28:03 ID:2Omq6sD0.net
最近、ソフト作る時に、マジでunicode以外の漢字コードは死ねよと毎度思う。
でもネットは未だにsjisとかeucとかだからなあ。firefoxのgoogle bookmarkの拡張を使ってみたら
文字化けしたんで自分で作り中。

780 :login:Penguin:2006/12/20(水) 00:43:35 ID:m3McLQ/f.net
携帯電話の一部機種では未だにShift-JIS。
UTF8で突っ走ってたら、一部の人から「ミレネーヨ!」
いい加減、やめれと言いたい。

統一しようよ…

781 :login:Penguin:2006/12/20(水) 01:26:34 ID:KvHBO/yG.net
EUC は UNIX の文化か。
SHIFT-JIS は Win の何か。
JIS ( ISO-2022-jp ) は日本の標準だったのか。
UTF-8 は国際標準化なのか?

.... 多すぎる .... が全てに対応できてないと 使えません。


782 :login:Penguin:2006/12/20(水) 06:04:07 ID:h8SjL26V.net
UTF8以外全部死んでくれ。
MSが適当にunicodeという単語使ってるせいで、
unicodeにも色々あることを知らない奴大杉。


783 :login:Penguin:2006/12/20(水) 09:12:31 ID:FG2Ton4t.net
UTF8以外は、どうやって殺せばいいの?

784 :login:Penguin:2006/12/21(木) 11:47:15 ID:oshPKEOL.net
Java5からUTF-16ですが。

785 :login:Penguin:2006/12/21(木) 12:55:01 ID:Ty+/aiHJ.net
すごく長いスパンでみると
最終的には全てがUTF-32になって
文字コードに関する不毛なおしゃべりは
完全に幕を閉じるのですか?

786 :login:Penguin:2006/12/21(木) 19:19:41 ID:wjvIP/QZ.net
>>785
あの会社が出しゃばるから、いつまでたっても不毛

787 :login:Penguin:2006/12/21(木) 22:22:41 ID:dDikwqgK.net
>>785
そうなるといいな。無駄な労力がいらなくなる。

>>786
Mではじまる、あの会社…そこでなぜSJISを捨てない!
大事な大事な

788 :login:Penguin:2006/12/22(金) 00:37:09 ID:aDJUSHh4.net
>>785
宇宙文字が入り始めて、4バイトで表現できなくなります。


789 :login:Penguin:2006/12/22(金) 11:48:08 ID:G0cOpVYD.net
>>780
UTF-8にしたらパケット増えるだろ

790 :login:Penguin:2006/12/23(土) 09:16:11 ID:5Xj0fFj9.net
今やmp3のタグにもShift_JISが紛れ込んでいるわけで…

791 :login:Penguin:2006/12/23(土) 10:05:25 ID:pzaVswcy.net
>>790
SJISじゃ表せないタイトルがたくさんあるから、
ID3にSJIS使おうと思ったこと無いな。

792 :login:Penguin:2006/12/23(土) 21:00:40 ID:aO2nlgGd.net
>>791,792

Windows でやるとMP3タグにSJISが入る。
それを
Linux に持ってくると見事に文字化けする。

頭に来たので、英語にした。



793 :login:Penguin:2006/12/23(土) 23:16:35 ID:i3HpvIwE.net
>>792
昔それを自動化するスクリプトをkakasi使って書いたことがあったな。

794 :login:Penguin:2006/12/24(日) 00:56:18 ID:3db5c+Cj.net
Windowsでもソフト選べば。WMPだとSJISだがたとえばiRiver PlusなんかはUTF-16

Linux上ではEasyTagでSJISのタグをUTF-16に一括変更できる。
設定→ID3タグの設定→ID3タグを読み込む際に...をSJISにし
書き込みのほうはチェックつけないでおいて
ファイル読み込み、使わないタグを一括変更して書き込み、でおk

ポータブルプレーヤーがID3タグSJIS仕様の場合はSJISに甘んじるしかないが

795 :login:Penguin:2006/12/24(日) 13:17:13 ID:hynwoyrt.net
ID3タグって文字コード情報無いんだよな。
どうして仕様でUTF-8決め打ちにしてくれなかったのか…

まあ、Unicodeフル装備フォントをmp3プレイヤーに装備するのも厳しそうだけど…

796 :login:Penguin:2006/12/24(日) 13:18:41 ID:hynwoyrt.net
>>794
UTF-16は欧米では採用されづらいので、
プレイヤー側の標準にするのは厳しいと思う。

797 :login:Penguin:2006/12/25(月) 00:41:38 ID:keSIekGY.net
>>795
id3v2 は最初から ISO-8859(-1) か UTF-16 しか使えませんが。最近は UTF-8 も使えるらしい。
ゴミクズプログラマーが Shift_JIS 使い出したのが運の尽き。
ゴミクズ windows プログラマーはゲイツに汚染されてるから規格を無視して、
俺様規格をデファクトスタンダード化するのが好きらしい。首吊ってしねばいいのに。

798 :login:Penguin:2006/12/27(水) 17:28:50 ID:6RYeBCIk.net
id3v1はiso-8859-1しか使えないことになってるんで、日本語入れること自体
規格違反。

でもそうも言ってられないからなんとか日本語を入れるわけだけど、id3v1タグ
には30バイト縛りがあるから、漢字1文字3バイトになるUTF-8より2バイトの
SJISの方が好ましい。漢字1文字2バイトならUTF-16でもそうだけど、こいつは
NULL terminationの問題があるし、本来のiso-8859-1すら2バイトになるからダ
メだな。

id3v2は2.4からUTF-8が使えるようになったけど、v1時代の悪習というか必要悪
を引きずって、エンコーディング設定をiso-8859-1にしつつSJIS埋め込む習慣
がまだ残ってる。こうしておくとv1でSJISをサポートしていたアプリケーショ
ンが簡単にv2対応できたせいだと思うが。

今後はid3v2 2.4でUTF-8を使ってタグ付けするのがいいと思う。でもこれはこ
れでUNIXとWindows間で運用すると「−」や「〜」のコードポイントが違うって
問題があるんだよね…


799 :login:Penguin:2007/01/05(金) 00:22:04 ID:77ZVIsGx.net
なんかもうutf-8でいい気がしてきた。

800 :login:Penguin:2007/02/16(金) 10:17:07 ID:m44+LFvr.net
utf-8でいいよ。。。

801 :login:Penguin:2007/03/20(火) 04:42:28 ID:cCWh38qs.net
LinuxをEUCで使ってて、ファイルとか全部こっちにEUCに変換して移動したのに
UTFが標準になるとまた変換・・・・。めんどくせー
EUC→UTF変換って簡単にできるもん?

調べずに書き込みですが。
どちらにせよ世界標準をきめてほしい

802 :login:Penguin:2007/03/20(火) 05:17:27 ID:QTIV+Di9.net
EUCはSJISに戦略上すでに負けたんだよ。
UnicodeだってM$の妨害工作が進んでいる。
妨害工作に負けないためにもUnicodeを使おう。「

803 :login:Penguin:2007/03/20(火) 13:57:32 ID:8RTW38tV.net
ハァ?MSは積極的にUnicode使おうとしてるじゃねえか。
WindowsのAPI見てみろ。全部Unicode対応版と非対応版用意してるだろ。

804 :login:Penguin:2007/03/20(火) 17:37:59 ID:QTIV+Di9.net
MSのUnicodeは規格詐称

805 :login:Penguin:2007/03/20(火) 17:50:56 ID:QTIV+Di9.net
詐称されたUnicodeを量産することにより、
統一的なコードという意味が薄れることを狙った妨害工作であることは明白。

806 :login:Penguin:2007/03/20(火) 21:43:46 ID:wwQdJnDl.net
>>803
>全部Unicode対応版と非対応版用意してる
ここが一番ダメだろ。

807 :login:Penguin:2007/03/20(火) 21:57:01 ID:zimavaCD.net
ファイル&通信用テキストデータ:UTF-8
プログラム内部テキストデータ:UTF-32
データベース:該当なし

もうこれでいいよ

808 :login:Penguin:2007/03/20(火) 23:14:28 ID:U9VKhUQU.net
エンドユーザーコンピューティング?

809 :login:Penguin:2007/03/21(水) 01:39:52 ID:g+VVAw+0.net


810 :login:Penguin:2007/03/27(火) 22:40:21 ID:kV81QqyL.net
UCS4そのまま

811 :login:Penguin:2007/04/06(金) 15:07:47 ID:O0jpXZyJ.net
これ何?
http://www.nowsmartsoft.or.tv/nws/Japanese/nwsos_utfcp2.htm

812 :login:Penguin:2007/04/07(土) 17:48:14 ID:NQ39bQ/l.net
M$はWebDAV(を使ったファイル共有・曰くwebフォルダ)でファイル名にSJISを押しつけた時点で
fuckin'としか言えない。

813 :login:Penguin:2008/03/08(土) 04:20:43 ID:JmLt0UM1.net
/ ノ \
|  ( ・)(・)   糞スレ立てるなよ
|  (_人)         
ヽ   ノ\  \  
/   \  \  \  
|   |ヽニつ \  \

814 :login:Penguin:2008/03/08(土) 12:40:41 ID:c99zx9ZT.net
>>812
本体に輪をかけて日本法人が馬鹿だから。

新しいプロトコルではShift_JIS捨てろよ…

815 :login:Penguin:2008/05/02(金) 14:32:57 ID:rhaAAtuk.net
日本法人は開発に関わらせてもらってないでしょ

816 :login:Penguin:2008/09/07(日) 22:18:32 ID:0tXL853E.net
ume

817 :login:Penguin:2008/12/06(土) 16:53:13 ID:Gw0MnEoY.net
保守

818 :login:Penguin:2008/12/10(水) 07:08:24 ID:eUN1lGcu.net
>>815
OfficeのUnicode化したの日本人だよ。日本法人所属の。

819 :login:Penguin:2009/02/05(木) 02:50:55 ID:8qsoAyKr.net
   -‐'´ ̄ ̄ ̄`ヽ  常識的に考えてきめぇw
  //, '/レ/ `ノヽ ヽ
 〃 {_{ .ノ    ヽ \リ   -‐'´ ̄ ̄ ̄`ヽ、
 レ!小l(●) (●) |リ  //, '/レ/ `ノ \ ヽ
 | | |∂ (__人__) |  〃 {_{ ノ    ヽ \ ヽ おい見てみろよ
 レ|∬   `)  (´  |  レ!小l (●)  (●) ヽ リ このスレ何年やってるんだおw
   |    `ー'   }  | | |∂. (__人__)   ヽリ
   ヽ       }  レ|∬    )  ( ´   .| 
    ヽ     ノ   .\ _.  `ー'   /
   /      ヽ   /    ⌒    `ヽ、
  /         ヽ, ./  .     ,9mー )
  /  /      }  | .|  |     `ーー‐'゙
 .|  .{.      .|  | ヽ、 \       |
 .|  .|.      .|  |   |\ ヽ     .ノ

820 :login:Penguin:2009/02/05(木) 05:44:27 ID:xTR1r/lc.net
ネットで共有するものに、Shift_jisなんてロカールなもん使うなよな

821 :login:Penguin:2009/03/07(土) 22:26:10 ID:TIxgdGj/.net
お前ら、UTF-16777214作っちまえyo

822 :login:Penguin:2009/03/12(木) 22:31:28 ID:OX16iZFh.net
>>819
クソワロタ

823 :login:Penguin:2009/06/09(火) 03:34:45 ID:klQXMFF3.net
文字コードなんて一切気にしないアルファベットしか使わないアメリカ人がこれほど憎らしいと思ったことはない。
日本の優秀なプログラマの作業時間がどんだけ文字コード問題にとられてるかと思うと・・



824 :login:Penguin:2009/06/09(火) 10:39:33 ID:0kTzqpNh.net
日本がm17nで全世界に行った貢献は大きいよ。
l10nだってそのまま台韓中へ持っていけたし。
アメリカは長い間文字種が少ないことに悩まされたしね。

825 :login:Penguin:2009/11/26(木) 21:27:37 ID:3jteQe9W.net
もうみんなUTF?

826 :login:Penguin:2009/11/27(金) 14:09:14 ID:fIW1i1JF.net
なんだかんだ utf-8 になっちゃったかなぁ。


827 :login:Penguin:2009/11/27(金) 17:47:40 ID:J+poQp1j.net
ファイル名の256バイト制限を早くどうにかしてほしい
英語圏の人は十分なんだろうけど
utf8じゃ漢字85文字ぐらいで限界orz

828 :login:Penguin:2009/11/30(月) 04:21:21 ID:WdMtYva5.net
EUCボクメツ委員会のお陰で今はutf-8が主流になったのか……。

829 :login:Penguin:2009/12/27(日) 02:33:32 ID:uXXaO/Ug.net
1:従来のC言語を使うのを止める。
  特にヌルターミネーティッドストリングは廃止する。
2:C言語に極めてよく似た言語で、文字型はCharだが4バイト固定長とし、
  8ビットのデータ型にはByteを採用する。
3:Linuxもどきを4バイト固定長文字ベースでインプリメントしなおす。

830 :login:Penguin:2010/01/06(水) 15:00:04 ID:bcswWDU1.net
stdintつかって、charを1バイトデータとして使わなければいい

831 :アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/01/19(火) 07:55:13 ID:0s2pP4ni.net
CをやめてC#を使えばいいわけだな。

832 :login:Penguin:2010/01/19(火) 08:03:55 ID:uNv0sOJ4.net
UTF-8-MACボクメツ委員会早くきてくれー

833 :login:Penguin:2010/01/21(木) 23:59:40 ID:jxJOI//C.net
なんでMac OS Xはあんなにアホなんだ。
中途半端な実装しやがって。

834 :login:Penguin:2010/01/22(金) 07:24:00 ID:O/ThLavd.net
Macが他の世界のことを気にかけるはずがないじゃないか

835 :login:Penguin:2010/01/22(金) 09:27:22 ID:LdgHn16W.net
板違い

836 :login:Penguin:2010/08/04(水) 23:11:51 ID:U9KLESfl.net



837 :login:Penguin:2010/09/05(日) 07:21:20 ID:roYY7qMI.net
ここも役目を終えてるね
10年近くも続いておつかれさん


糸冬 了

838 :login:Penguin:2010/09/05(日) 19:42:42 ID:VmDqQ4xZ.net
ume

839 :login:Penguin:2010/09/08(水) 06:29:03 ID:jTqaGLmc.net
ume

840 :login:Penguin:2010/09/09(木) 15:08:43 ID:KDtoTDF7.net
ume

841 :login:Penguin:2010/09/10(金) 06:26:08 ID:cb7e92rK.net
ume

842 :login:Penguin:2010/09/11(土) 14:09:25 ID:1ReKt8Kp.net
良スレだったのでdat落ちしない程度の保守にして、長持ちさせてください。

843 :login:Penguin:2010/09/11(土) 14:59:28 ID:i5+I+mnj.net
良スレ?

844 :login:Penguin:2011/01/27(木) 17:23:48 ID:5NbOcYaZ.net
age

845 :login:Penguin:2011/05/01(日) 23:30:01.52 ID:O311CsWE.net
保守

846 :login:Penguin:2012/01/06(金) 22:18:58.66 ID:fmueWaMS.net
            _
        r-、' ´   `ヽr-、
       ィ7 /l: ハヽハ トヾ    駄スレを沈めることはこの俺が許さん!
        '|l |'´_` ´_ `| ||    信念に基づいて行動する、
        | |´ヒ}   ヒ}`! l |   それを人は正義と言う。
   __ノ゙). 从 l,  _'_.  |从   今俺が行ってることは、上げ荒らしではないっ
 ,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ     正義という名の粛清だぁ!
 { f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ    
 ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、    バーニング!
 / iゝ_ノ iヽ /l   |l  l   ',
 lンヽ/ムノじ

847 :login:Penguin:2012/01/07(土) 16:36:13.56 ID:OLGRDbhD.net
JISより先にEUCが逝くとは思わなかったなぁ。
SJISが残るのは規定路線だけど。

一般ユーザーで関係しそうなのは地デジのEPGくらいか。


848 :login:Penguin:2012/01/11(水) 00:13:23.15 ID:m34kHrGu.net
Acacia k62ptju
arise in stability
Ashley Scared The Sky
ARTEMA
Before My Life Fails
bilo'u
break your fist

849 :login:Penguin:2012/07/09(月) 16:57:38.04 ID:oU9cb4og.net
Web標準でUbuntuでも使われてるUTF-8に決まりでしょ!
EUCは時代遅れ
古いアプリ使おうと思ったら日本語がEUCで文字化けして使えなかったし・・・

Shift-JISは世界では通用しない
Windowsとガラケーでしか使われてない


850 :login:Penguin:2013/04/13(土) 11:46:49.66 ID:uED8RWvO.net
MidoriがブラウザのくせにEUC_JPにまともに対応する気なくてワロタ
SJISは下位互換性をWindowsが捨てない限り盲腸みたいに残り続けるだろうね

851 :login:Penguin:2013/04/14(日) 00:19:55.54 ID:oKaCZuqQ.net
ところで現行バージョンでEUC-JPなディストリってどれだけあるんだ

852 :login:Penguin:2013/04/14(日) 11:56:05.92 ID:1Vz/BILS.net
ja_JPロケールのデフォルトの文字エンコーディングがEUC-JPって意味か?

853 :login:Penguin:2013/04/14(日) 11:57:44.51 ID:1Vz/BILS.net
逆に>>1の趣旨に従って、Shift_JISがちゃんと使えるのはどのくらいあるんだ?
端末だけじゃなくてawkとかgrepもSolarisみたいに対応しているのは。

854 :login:Penguin:2013/04/14(日) 12:24:46.13 ID:a+7ss7BE.net
自分で試してみればよい

初期状態でSJISが選択できるディストリはそうないだろうが
一度rootで
localedef -f SHIFT_JIS -i ja_JP ja_JP.SJIS
やっておくと使えるようになる
基本コマンドはディストリによらず同じ物を使っているだろうから
設定さえちゃんとやればそんなに大きな差はないのでは

855 :login:Penguin:2013/04/14(日) 12:46:44.14 ID:qqVfLqQY.net
それじゃダメなんだよ。
全くわかってないな。

856 :login:Penguin:2014/08/10(日) 11:10:33.33 ID:vCrrE681.net
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況板
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索

総レス数 856
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200